「脱炭素」や「カーボンニュートラル」という言葉をよく耳にするようになりました。
しかし、なんとなく難しく感じますね。難しいものを難しく捉えるのではなくまずは楽しく大きな概念を理解することからはじめてみてはいかがでしょうか。
『ボードゲームdeカーボンニュートラル』は参加者が協力しながら、カーボンニュートラルの実現と経済成長を目指すシミュレーション体験できるボードゲームです。
1キット4~6名で実施でき、キット数を増やすことで大人数でも対応可能です。
例)6キット使用することで36名が同時に体験できます。
「ボードゲームdeカーボンニュートラル」は、プレイヤーが電力会社、自動車メーカー、IT事業者、農林業、環境NPO、政府・行政の6つの役割に分かれ、それぞれの活動を行いながら「平均気温+1.5℃以内」・「排出量≦吸収量」・「経済成長の実現」を目指すというものです。
資料ダウンロードなんとなく難しい「脱炭素」を最初はゲームで楽しく学びましょう
「脱炭素」や「カーボンニュートラル」という言葉をよく耳にするようになりました。
しかし、なんとなく難しく感じますね。難しいものを難しく捉えるのではなくまずは楽しく大きな概念を理解することからはじめてみてはいかがでしょうか。
そのために弊社は“ボードゲーム”を作りました。
国際航業オリジナルのボードゲームで脱炭素について簡単に学ぶことができます。ゲームで概念を理解するとその後の学びもスムーズに進みます。
社内研修・職員研修等に取り入れてください。
新入社員研修やチームビルディングのためのツールとしても使うことができます。まずはお気軽にお問合せください。
“難しいを面白く” “最初の一歩をスムーズに”
ビジネスゲームを通してそれぞれの課題に向き合うきっかけを作りたい。
SDGs / 地方創生 / 高齢化社会 / 海洋ゴミ / ジェンダー平等
働き方改革 / 人事制度 / 理念浸透
インターンシップ / 環境学習 / 内定者・新入社員研修
「ボードゲームdeカーボンニュートラル」は国際航業株式会社と株式会社プロジェクトデザインが共同開発したビジネスゲームです。
・カーボンメーターによって、CO2の排出と吸収が大気中の二酸化炭素の濃度に影響を与えている概念を理解できます。
・カーボンニュートラルとはどのような状態なのかをゲームをしながら理解できます。
・経済成長を進めながら二酸化炭素の排出を削減することをプレイヤー全員がシミュレーション体験することができます。
・デカップリングとはどういうことかをゲームをしながら理解できます。
新しくスキルを習得することで、より効果的な行動を選択することが可能な状態になり、持続可能な取組の実現につながります。
二酸化炭素の排出量を減らすため、再生可能エネルギーを活用した発電を増やそうとしているが、発電量や電気の品質が安定しないのが悩み。
自動車本体や燃料を作るとき、あるいは自動車が走るときに、多くの二酸化炭素を排出する。自動車が走っているとき以外の排出量の削減も重要だ。
最新技術を導入するIT事業者。スマホやサーバーなど半導体を使う機器は大量の電気を消費し、二酸化炭素を排出している。その対策は非常に重要だ。
樹木は成長するときに二酸化炭素を吸収する。森林の成長につながるような、適切な木材資源の活用を通して、二酸化炭素の吸収量を増やしたい。
カーボンニュートラルを達成するために様々なアドバイスを行い、二酸化炭素排出量の削減を目指している。正しい知識と正しい行動を広げたい。
環境問題に取り組み二酸化炭素の排出量を減らしていくことは、国や世界の将来を守るために重要なことだ。税金を適切に使いつつ、補助金の活用も促したい。
キットだけの販売はしていません。研修としてサービスを提供させていただいていますが、キットだけを販売することはしておりません。
ボードゲームのレンタルは行っておりません。
ナビゲーター資格は国際航業グループの社内資格ですので、外部の方はナビゲーター養成講座を受講することはできません。
両方とも株式会社プロジェクトデザインが製作したものです。大きな違いは時間と人数です。
・ボードゲームの時間は90分程度(キット数によって異なります)ですが、カードゲームの方は3時間必要なところが違います。
・ボードゲームの人数は4~6名ですが、カードゲームの方は12名です。ボードゲームはキット数を増やすことで大人数にも対応可能です。「ボードゲームdeカーボンニュートラル」は、短時間・少人数での実施に対応することが可能です。
※「2050カーボンニュートラルカードゲーム」の提供もできますのでお気軽にお問い合わせください。
「ボードゲームdeカーボンニュートラル」は、対面のみで実施しています。座学の研修サービスはオンラインでも可能です。詳しくはお問い合わせください。
まずは、おおよその開催時期、参加人数と開催形式(社内研修、イベントなど)を教えてください。お問い合わせ
大丈夫です。ゲーム開始前にカーボンニュートラルについての基礎的な内容をお話しますので知識に不安がある方でも取り組んでいただけます。
「ボードゲームdeカーボンニュートラル」を体験いただいた後に「2050カーボンニュートラルカードゲーム」、さらに脱炭素やSDGsに関しての座学研修などのプログラムがあります。
小学校高学年以上のゲーム体験実績があります。ただ、ルビがふられていないので漢字が読めない場合があります。推奨は中学生以上です。
ご要望に合わせたカスタムパッケージもご提案します。
フォームで問い合わせる「ボードゲームdeカーボンニュートラル」は国際航業株式会社と株式会社プロジェクトデザインが共同開発したビジネスゲームです。
『エネがえる』は、国際航業が提供するB2B SaaS型の再生可能エネルギー設備向け 経済効果シミュレーションサービスです。住宅・産業用の太陽光、蓄電池、EV/V2Hの 導入効果を即時に診断でき、官公庁やエネルギー事業者、中小企業など700社以上で 活用実績があります。オプションで発電量保証も選択可能です。
詳細を見る