目次
2025年の転換点 自民党総裁選・新首相誕生による日本のエネルギーの未来、高解像度予測
序論:エネルギー政策の岐路に立つ日本
2025年の自由民主党総裁選挙は、単なる政治のリーダーを選ぶイベントではない。それは、日本の長期的なエネルギー戦略、経済競争力、そして国家安全保障の未来を決定づける極めて重要な転換点である。世界的なエネルギー市場の不安定化、気候変動対策への圧力の高まり、そして熾烈な技術覇権争いを背景に、次期総理大臣の選択は、日本がこれらの課題にどう向き合うかを直接的に左右することになる
報道各社の情勢調査によれば、今回の総裁選は小泉進次郎氏と高市早苗氏が先行し、林芳正氏が追う展開となっており、1回目の投票で過半数を獲得する候補はおらず、上位2名による決選投票が濃厚と見られている
本稿では、主要候補者である小泉進次郎氏、高市早苗氏、林芳正氏、小林鷹之氏、茂木敏充氏が掲げるエネルギー政策を詳細に分析する。彼らのビジョンは、環境重視の急進的な改革から、技術主権を核とする国家安全保障の強化まで、イデオロギーのスペクトルは幅広い。この選挙は、エネルギー政策の目的そのものについての、より深い哲学的分岐点を表している。すなわち、エネルギー政策は、環境分野での国際的リーダーシップを発揮するための主要なツールなのか(小泉氏)、国家の主権と安全保障の礎なのか(高市氏、小林氏)、あるいは経済戦略を支える現実的な構成要素なのか(林氏、茂木氏)。この問いに対する答えが、日本の未来を大きく変えることになるだろう。
第1部 基盤:日本の現行エネルギー・脱炭素政策の構造
次期総裁がどのような変革をもたらすかを正確に評価するためには、まず日本の現行エネルギー政策の枠組みを詳細に理解する必要がある。現在の政策は、2021年に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」と、それを具体化する「GX(グリーン・トランスフォーメーション)推進戦略」という二つの柱で構成されている。
1.1 第6次エネルギー基本計画の解剖
第6次エネルギー基本計画は、2050年カーボンニュートラル実現に向けた中間目標として、2030年度の野心的な電源構成比率を定めている
-
再生可能エネルギー: 36~38%
-
原子力: 20~22%
-
水素・アンモニア: 1%
-
化石燃料(LNG、石炭、石油等): 41%
この計画の核心は、再生可能エネルギーを「主力電源」として最大限導入する原則を掲げる一方で、原子力を「重要なベースロード電源」と位置づけ、その活用を継続する方針を示した点にある
1.2 GX推進戦略の解読
GX推進戦略は、脱炭素と経済成長を同時に達成するための日本の国家戦略である
第一に、今後10年間で20兆円規模の「GX経済移行債」の発行である
第二に、「成長志向型カーボンプライシング構想」の導入である
1.3 日本の構造的アキレス腱
これらの野心的な計画の背景には、日本が抱える深刻なエネルギー構造の脆弱性が存在する。2022年度のエネルギー自給率はわずか12.6%であり、一次エネルギー供給の大部分を海外からの輸入に依存している
この脆弱性に加え、国内のエネルギー転換を制約する複数の構造的課題が存在する。
-
送電網の制約: 地域間連系線の容量不足など、電力系統の脆弱性が再生可能エネルギーの導入拡大を阻む大きな要因となっている。発電ポテンシャルの高い地域で生み出された電力を、大消費地へ十分に送れないという問題が顕在化している
。16 -
高い導入コスト: 日本は平地が少なく、地理的制約から再生可能エネルギーの導入コストが国際水準と比較して高い傾向にある
。18 -
社会的な合意形成の困難さ: 福島第一原発事故以降、原子力に対する国民の不信感は根強く残っている。一方で、近年では大規模な太陽光発電所の設置に伴う景観破壊や土砂災害リスクなどから、地域住民の反対運動も各地で見られるようになっている
。20
現在のエネルギー政策は、これら多くの制約の中で、再エネ推進派と原発推進派の双方に配慮し、最も困難な決定(原発新増設の是非など)を先送りすることで成り立っている、慎重に構築された、しかし脆弱な妥協の産物と言える。次期総理大臣は、この曖昧さを打ち破り、より明確な方向性を示すことを迫られるだろう。
第2部 候補者たち:日本のエネルギーの未来を描く5つのビジョン
今回の総裁選に立候補している主要5氏は、それぞれ明確に異なるエネルギー哲学を持っている。その政策スタンスを詳細に分析することで、次期政権が取りうる選択肢の輪郭が浮かび上がる。
2.1 小泉進次郎氏:緑の理想主義者
-
基本哲学: 脱炭素を経済成長と国際協調の主要なエンジンと位置づける。環境大臣としての経験から、日本の政策が国際社会に与える影響を強く意識しており、「脱炭素ドミノ」を国内外で引き起こすことを目指す
。22 -
再生可能エネルギー: 政策の最優先課題。「主力電源化」を掲げ、第6次エネルギー基本計画の目標である36~38%を「最低ライン」とし、さらなる上積みを追求する
。特に、電気自動車(EV)の購入補助金に再エネ100%電力の使用を条件付けるなど、需要と供給を連動させる革新的な政策を志向する9 。太陽光、洋上風力、地熱の導入加速に意欲的である22 。20 -
原子力発電: 極めて慎重な姿勢。「一度の国で二度の原発事故をやったら終わりだ」と述べ、安全保障上のリスクを重く見ている
。特に、最終処分地が決まらない高レベル放射性廃棄物問題を、原子力活用における最大の障壁と捉えており、リプレースや新増設には明確にコミットしていない24 。24 -
エネルギー安全保障: 化石燃料の輸入依存からの脱却こそが、真のエネルギー安全保障に繋がるとの考えを持つ。国内で生産可能な再生可能エネルギーの最大化が、その実現の鍵となると位置づけている
。25
2.2 高市早苗氏:テクノ・ナショナリスト
-
基本哲学: エネルギー政策を国家安全保障と主権の中核要素と捉える。究極の目標として「エネルギー自給率100%」を掲げ、技術的優位性の確立による国家の自立を目指す
。26 -
再生可能エネルギー: 景観や環境を破壊する大規模な太陽光発電事業には批判的であり、「釧路湿原に太陽光パネルを敷き詰めるようなやり方はおかしい」と明言している
。一方で、小水力、バイオマス、地熱といった地域分散型のエネルギー源の活用を推進する21 。29 -
原子力発電: エネルギー戦略の絶対的な中心。既存原発の安全を大前提とした再稼働を強力に推進するとともに
、小型モジュール炉(SMR)や、究極のエネルギー源と位置づける「核融合」といった次世代技術の開発に国家として大規模な投資を行うべきだと主張する30 。核融合技術は日本の新たな輸出産業になり得るとの強い期待を持つ。26 -
エネルギー安全保障: 技術覇権とエネルギー源の国内確保によって定義される。外国製の機器に依存する太陽光発電などには懐疑的であり、核融合や次世代革新炉といった日本が主導権を握れる技術でエネルギー安全保障を確立しようとする。
2.3 林芳正氏:現実主義的な継承者
-
基本哲学: 政策の継続性を重視。岸田政権の官房長官として、現行のGX戦略を継承・推進する立場を明確にしている
。急進的な変革よりも、現実的な政策の着実な実行を優先する。33 -
再生可能エネルギーと原子力: いずれも「最大限活用する」というバランスの取れたアプローチを掲げる
。安全性が確保された原子炉の再稼働に加え、「次世代革新炉の開発と建設」も政策に明記しており、原子力の活用に前向きな姿勢を示している34 。35 -
GX・脱炭素: 彼の政策の核は、20兆円のGX経済移行債を活用した「フルセットGXサプライチェーンの構築」である
。これは、蓄電池や水素関連など、エネルギー転換に必要な産業基盤全体を国内で構築することを目指すものであり、産業政策としての側面を強く意識している。35
2.4 小林鷹之氏:経済安全保障のタカ派
-
基本哲学: エネルギーを経済安全保障の観点から捉え、電力の安定供給とサプライチェーンの強靭化を最重要視する。初代経済安全保障担当大臣としての経験が政策の根底にある。
-
再生可能エネルギー: 「再エネに偏り過ぎた」現行のエネルギー基本計画の見直しを主張
。太陽光パネルなど特定国への供給依存度の高さを問題視し、国産技術の重要性を強調する36 。34 -
原子力と化石燃料: バランスの取れた電源構成の必要性を訴え、原子力の再稼働、リプレース・新増設に明確に取り組む姿勢を示す
。同時に、安定供給のためには火力発電も依然として重要であるとの認識を持つ。将来的には核融合発電によって「エネルギー輸出国への転換」を目指すとしている36 。36 -
エネルギー安全保障: データ駆動型社会の到来による電力需要の急増を見据え、電力の安定供給とエネルギー安全保障の強化を公約の柱に据えている
。メタンハイドレートやレアアースといった海洋資源の開発も推進する38 。38
2.5 茂木敏充氏:連合形成の戦略家
-
基本哲学: エネルギー政策を、政治的安定と経済運営のツールとして活用する。党内や連立パートナーとの合意形成を重視する現実的なアプローチを取る。
-
再生可能エネルギーと原子力: 林氏と同様に、再エネと原子力の「最大限活用」を掲げる
。原子力についてはリプレースを含めて「できることは進める」としており、新増設にも前向きな姿勢を見せている34 。この全方位的なスタンスは、党内の多様な意見をまとめる上で政治的に有効である。33 -
エネルギー安全保障: 自身の政策綱領において、エネルギー政策を外交安全保障や憲法と並ぶ基本政策と位置づけ、これらの政策が一致する政党との連立の枠組みを構築することに意欲を示している
。エネルギー政策を、より大きな政治的枠組みを形成するための接着剤として捉えている点が特徴的である。39
候補者別エネルギー政策スタンス比較
政策分野 | 小泉 進次郎 | 高市 早苗 | 林 芳正 | 小林 鷹之 | 茂木 敏充 |
基本哲学 | 気候変動主導の成長・国際協調 | テクノ・ナショナリズムとエネルギー自給 | 現実主義的な政策継続・産業GX | 経済安全保障・サプライチェーン強靭化 | 政治的安定と経済運営 |
再生可能エネルギー | 最優先: 2030年目標超の導入。太陽光・洋上風力中心。 | 慎重: 太陽光の乱開発に批判的。地熱・バイオマス・小水力を評価。 | バランス重視: 原子力と並行して最大限導入。 | 過度な依存に懐疑的: 現行計画見直し。サプライチェーンの安全保障を重視。 | バランス重視: 多様な電源構成の一部として最大限活用。 |
原子力発電 | 極めて慎重: 新増設にコミットせず。廃棄物・安全問題を重視。 | 最優先: 積極的な再稼働、SMR、そして核融合への大規模投資。 | 推進: 再稼働と次世代革新炉の開発・建設を明記。 | 推進: 安定供給のため再稼働・リプレース・新増設が不可欠。 | 推進: 新増設・リプレースを支持。 |
化石燃料/CCS | 段階的削減を重視。最小化すべき移行期の電源。 | ベースロードとしての必要性は認めるが、原子力による代替を優先。 | 現行GX戦略の重要要素。CCS/CCUSとセットで活用。 | 安定供給のための「バランスの取れた」構成に必要。 | 安定供給のためのエネルギーミックスに不可欠な要素。 |
GX/カーボンプライシング | 導入加速と目標強化の可能性。 | 市場メカニズムより技術開発(核融合)を重視。コストに懐疑的な可能性。 | 全面的にコミット: 現行のGX枠組みと移行債発行を継続。 | GXの安全保障側面を重視。産業界のコスト負担に配慮する可能性。 | 経済成長のツールとして枠組みを支持。 |
第3部 高解像度シナリオ分析:2025年11月以降の日本
総裁選の結果は、日本のエネルギー政策を大きく異なる3つの未来へと導く可能性がある。ここでは、最も可能性の高い3つのシナリオについて、その政策的帰結と産業界への影響を詳細に予測する。
3.1 シナリオA:小泉総理誕生―「グリーン加速」への道
-
政策の軌道: 小泉政権が誕生した場合、第6次エネルギー基本計画の再エネ目標(36~38%)は「下限」として扱われ、それを超える目標設定が追求される。2035年に向けた新たなエネルギー基本計画の策定に着手し、再エネ比率50%超といった野心的な目標が掲げられる可能性がある。政策的には、洋上風力の導入促進のための許認可プロセスの抜本的な迅速化、全国規模での送電網増強への大規模な財政出動、そして家庭用太陽光発電と蓄電池への補助金拡充などが強力に推進されるだろう。GX戦略のカーボンプライシング構想は計画通り、あるいは前倒しで実行され、その価格設定もより厳しいものになる可能性がある。
-
セクター別インパクト:
-
勝者: 洋上風力関連デベロッパー、蓄電池メーカー、送電網関連企業、EVメーカー、グリーンファイナンスを手掛ける金融機関などが最大の恩恵を受ける。
-
敗者/課題: 化石燃料や原子力に依存する従来の電力会社は、資産の座礁化リスクに直面する。また、カーボンプライシングによるエネルギーコスト上昇に脆弱な一部の製造業も厳しい経営環境に置かれる。
-
-
分析: 小泉氏の最大の障壁は、経済産業省や産業界の既得権益層からの根強い抵抗となるだろう
。彼の政策が成功するか否かは、この抵抗を乗り越えるための幅広い国民的・政治的連合を構築できるかにかかっている。環境大臣時代に経験した省庁間の壁を、総理大臣として突破できるかが試される。41
3.2 シナリオB:高市総理誕生―「テクノ・ナショナリスト安全保障」への道
-
政策の軌道: 高市政権は、現行のエネルギー基本計画を根本的に書き換えるだろう。原子力の目標比率(20~22%)は大幅に引き上げられ、SMRや高速炉の開発が加速される。そして、彼女の政策の象徴として、核融合発電の実現に向けた国家的な巨大プロジェクトが立ち上げられ、多額の研究開発予算が投入されることが予想される
。一方で、太陽光パネルの設置に関しては、景観保護や安全保障の観点から新たな規制が導入され、土地利用の制限や国産部材の使用義務化などが検討される可能性がある。GX経済移行債の使途も、再エネから次世代原子力や送電網の安定化技術へと重点が移されるだろう。26 -
セクター別インパクト:
-
勝者: 三菱重工業などの原子力プラントメーカー、関連部品を供給する素材メーカー、研究機関、そしてエネルギー安全保障と防衛が連動するため防衛関連産業も恩恵を受ける可能性がある。
-
敗者/課題: 大規模太陽光デベロッパー、海外製の再エネ関連機器の輸入商社、安価な再エネ電力購入契約(PPA)に依存する企業などは、事業環境の悪化に直面する。
-
-
分析: 高市氏の政策は、日本の産業戦略の重心を、市場で実用化されている再エネ技術の即時導入から、長期的な技術的優位性の確立へと大きくシフトさせる。これは短中期的にはエネルギーコストの上昇を招く可能性があるが、長期的にはより強靭なエネルギーシステムを構築する可能性を秘めている。
3.3 シナリオC:林総理誕生―「現実主義的な継続」への道
-
政策の軌道: 林政権は、現行の第6次エネルギー基本計画とGX戦略からの急進的な逸脱を避けるだろう。政策の焦点は、計画の着実な実行に置かれる。20兆円のGX経済移行債を活用し、蓄電池や水素・アンモニアといった分野で国内サプライチェーンを構築することに注力する
。原子力の再稼働は安全性が確認されたものから順次進め、再エネも既存のシステムを大きく混乱させない範囲で漸進的に拡大していく。政策の予見可能性は高く、安定志向の運営となる。35 -
セクター別インパクト:
-
勝者: すべてのセクターにとって、政策の安定性が最大のメリットとなる。特に、現行のGX戦略に沿った事業計画を持つ重工業や自動車産業などの大企業は、予見可能な資金支援の恩恵を受ける。
-
敗者/課題: 小泉政権下での再エネの急拡大や、高市政権下での原子力への大胆なシフトを期待するセクターにとっては、物足りない結果となる。
-
-
分析: このシナリオは、政治的な抵抗が最も少ない道である。しかし、それは同時に、欧州のグリーン加速や米国の積極的な産業政策の双方から取り残され、日本の産業が決定的な競争優位を築けないまま「中途半端な」状態に陥るリスクもはらんでいる。
第4部 パワーブローカー:他の候補者と派閥の影響力
総理大臣は、決して真空状態で統治するわけではない。特に分裂含みの総裁選の後では、党内融和を保つための閣僚人事が、実際の政策の方向性を大きく左右する。
小林氏や茂木氏が総裁選に勝利しなかったとしても、彼らが掲げる経済安全保障や原子力推進といった強いスタンスは、党内で依然として大きな影響力を持つ。彼らは、経済産業大臣や財務大臣といった重要閣僚の有力候補であり、そのポストに就けば、新政権のエネルギー政策に自らの主張を色濃く反映させることが可能となる。
例えば、小泉氏が勝利した場合を考えてみよう。彼の再エネ重視の政策は、党内の保守派や産業界寄りの議員からの強い反発を招くことが必至である。政権基盤を安定させるためには、経済政策の要である経済産業大臣のポストに、小林氏や茂木氏に近い、原子力推進・産業界寄りの人物を起用せざるを得ない可能性がある
その結果、政権内部に「再エネを推進する官邸」と「原子力を重視し産業界を代弁する経済産業省」という二つの権力中枢が生まれ、政策決定が両者の綱引きとなる可能性がある。これは、小泉氏が掲げる政策の実行スピードを鈍化させ、より妥協的な内容へと変質させる要因となりうる。逆にもし高市氏が勝利した場合も、経済運営のために穏健派の閣僚を起用する必要に迫られ、同様の力学が働く可能性がある。したがって、次期政権のエネルギー政策の真の方向性を見極めるには、誰が総理になるかだけでなく、誰が経済産業大臣、環境大臣、そして官房長官に任命されるかを注視することが不可欠である。
第5部 グローバル・アリーナ:新リーダーは国際潮流をどう乗りこなすか
日本の国内政策の選択は、激動する国際情勢と密接に連動している。次期総理大臣は、国内の課題に対処すると同時に、地政学的なエネルギー地図の再編という大きな潮流の中で日本の舵取りをしなければならない。
5.1 米国の変数
2025年以降の米国の政権の動向は、日本のエネルギー政策に直接的な影響を与える。もしトランプ氏のような政権が誕生すれば、気候変動対策に対する国際的な圧力は弱まり、高市氏や小林氏が掲げるような安全保障を最優先するアジェンダが勢いを得る可能性がある
5.2 欧州のCBAMへの対応
欧州連合(EU)が導入を進める炭素国境調整措置(CBAM)は、日本の輸出産業にとって避けて通れない課題である。林氏や小泉氏の政権は、国内のカーボンプライシングを加速させることで、炭素税収がEUに流出するのを防ぎ、国内に留保しようとするだろう。一方、高市氏の政権は、日本の優れた省エネ技術や次世代エネルギー技術への貢献を盾に、CBAMの適用除外を求めるなど、より対決的なアプローチを取る可能性も考えられる。
5.3 中国というジレンマ
太陽光パネルや蓄電池のサプライチェーンにおける中国の圧倒的な支配力は、日本のエネルギー安全保障上の大きな課題である。小泉氏が目指す再エネの急拡大は、短期的には中国製品への依存をさらに深めるというジレンマを抱える。これに対し、高市氏や小林氏の政策は、国産技術である原子力を推進することで、この中国依存から脱却することを明確な目的としている。
5.4 COP30への舞台設定
2025年の総裁選は、ブラジルで開催される国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)の直前に行われる。COP30では、各国が2035年に向けた新たな温室効果ガス削減目標(NDC)を提出することが期待されている
-
小泉政権は、国際社会からの強い期待に応え、極めて野心的なNDCを提出するプレッシャーにさらされる。
-
高市政権は、絶対的な排出削減量よりも技術的貢献を前面に出した、より抑制的なNDCを提出する可能性がある。これは、日本の気候変動外交における立場を大きく変えることになるかもしれない。
結局のところ、次期総理大臣の最大の挑戦は国内問題ではなく、国際関係かもしれない。EUの規制主導型、米国の補助金主導型、そして中国の国家資本主義主導型という、それぞれ異なるグリーン政策ブロックへと世界が分断されつつある中で、日本がどの陣営に軸足を置くのかを決定しなければならない。エネルギー政策の選択は、すなわち地政学的なアライアンスの選択でもあるのだ。
第6部 戦略的展望と産業界への提言
これまでの分析を踏まえ、各シナリオがもたらす事業機会とリスクを特定し、産業界のステークホルダーに対する戦略的な提言を以下に示す。
シナリオ別 投資・成長セクター
-
小泉政権下:
-
洋上風力サプライチェーン: タービン、浮体、海底ケーブル、設置船など、関連産業全体に巨大な市場が生まれる。
-
系統近代化技術: 高圧直流送電(HVDC)、大型蓄電システム、VPP(仮想発電所)など、送電網の安定化と効率化に資する技術。
-
グリーン水素・アンモニア製造: 国内での大規模生産に向けた投資が加速する。
-
EV充電インフラ: 再エネ電力と連動したスマート充電網の整備が急務となる。
-
-
高市政権下:
-
SMR関連部品製造: 高度な製造技術が求められる小型原子炉のコンポーネント。
-
原子力安全・廃炉ビジネス: 再稼働の増加に伴い、安全対策やバックエンド事業の需要が高まる。
-
核融合関連の研究開発: 超電導磁石、特殊材料、プラズマ制御技術など、長期的な視点での投資機会。
-
地熱発電関連技術: 掘削技術やタービン製造。
-
重要インフラ向けサイバーセキュリティ: エネルギーインフラの防衛が国家的な課題となる。
-
-
林政権下:
-
蓄電池製造: 国内サプライチェーン構築のための支援が継続的に行われる。
-
省エネルギー・エネルギー効率化ソリューション: 産業部門や家庭部門でのエネルギー効率改善ビジネス。
-
水素・アンモニア混焼技術: 火力発電の脱炭素化に向けた現実的なソリューションとして需要が高まる。
-
CCS/CCUS関連プロジェクト: 排出源周辺での貯留サイト開発や輸送インフラ整備。
-
政策・規制リスクへの対応
選挙結果によって政策の振り子が大きく振れる可能性があるため、企業は特定のシナリオに依存しない、柔軟な事業戦略を構築する必要がある。例えば、太陽光発電セクターの企業は、高市政権誕生のリスクに備え、大規模な野立て開発だけでなく、営農型太陽光(アグリボルタイクス)や自家消費型の屋根置きモデルなど、地域共生を重視した事業ポートフォリオへの転換を検討すべきである。重工業セクターにとっては、将来導入されるカーボンプライシングの具体的な制度設計(価格水準、排出枠の配分方法など)が長期的な設備投資計画を左右するため、その動向を注視し、政策形成プロセスに積極的に関与することが極めて重要となる。
官民連携の重要性
どのシナリオが実現するにせよ、GX戦略が掲げる150兆円規模の官民投資が不可欠であることに変わりはない
結論:強靭で持続可能なエネルギーの未来に向けた航路の選択
2025年の自民党総裁選は、日本のエネルギー政策を三つの全く異なる未来へと分岐させる歴史的な選択となる。「グリーン加速」「テクノ・ナショナリスト安全保障」「現実主義的な継続」という三つのシナリオは、それぞれが日本の経済、社会、そして国際社会における立ち位置を根本から変えうる可能性を秘めている。
この選挙は、国際協調を軸とするグリーン先進国を目指すのか、技術的自立を基盤とする強靭な国家を目指すのか、あるいは慎重な産業運営者として漸進的な変化を選ぶのか、という日本の国家像そのものを問う国民的な議論でもある。
次期総理大臣によって航路は決定されるが、老朽化するインフラ、不安定な地政学的情勢、そして持続可能な経済モデルへの転換という根本的な課題は、誰がリーダーになろうとも変わらない。選択された道筋が成功するか否かは、新政権がこの困難な課題に対して強固な国民的合意を形成し、その戦略を揺るぎない信念とスピード感をもって実行できるかにかかっている。日本の未来は、その決断と実行力に委ねられている。
コメント