電気料金プランの知られざる歴史:世界と日本の200年から見えてくる“次の電気料金イノベーション”

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

電気料金
電気料金

目次

電気料金プランの知られざる歴史:世界と日本の200年から見えてくる“次の電気料金イノベーション”

~電力会社・再エネ事業者・電気料金プラン切替検討者のための超実践型教科書~

はじめに:なぜ「電気料金の歴史」を学ぶのか?

電気料金の仕組みを理解することは、単なる節約術やプラン比較にとどまりません。
それは、技術革新・エネルギー安全保障・国民生活・環境政策すべての交差点にある“社会のエネルギー設計図”を読み解くことなのです。

この記事では、次のような読者を対象に、世界と日本の電気料金プランの知られざる進化の物語を、エビデンス付きで徹底解説します。

  • 電力会社の新料金設計・自由化対応を担当する方

  • 太陽光・再エネ系ビジネスの提案・戦略を立てる方

  • 賢くプラン切替して家庭や事業の電気代を減らしたい方

本記事は2万文字超の専門構造に基づき、SEO上位を狙う構成・キーワード最適化・エビデンスリンクを備えた、世界最高水準の料金史教科書です。

 

第0章:料金プランは“社会インフラ設計図”である

電気料金とは、単なる「価格」ではありません。
それは「社会が何を優先し、誰を守り、どんな未来に投資するか」を示す価値判断の写し鏡です。

  • 電気は保存が難しく、供給と需要をリアルタイムで一致させなければなりません

  • 発電方法や時間帯ごとにコストが大きく異なり、その差をどのように価格に反映させるかが課題

  • 加えて、福祉・気候変動・安全保障などが絡むため、料金設計には社会政策・技術・経済理論の融合が求められます

電気料金の歴史は、まさに人類が「電力」をどうコントロールし、どう社会に広めてきたかのストーリーです。

第1章:「1灯いくら」から始まった料金の原型(1880〜1910年)

◆ 電気料金の始まりは“メーターなし”だった

1882年、トーマス・エジソンがニューヨークのパール・ストリートに世界初の商用発電所を開設したとき、電気の課金方法は非常にシンプルでした。

🔌 「1灯いくら」方式(Flat Rate per Lamp)

  • 顧客の契約灯数に応じて、月額固定料金を徴収するモデル。

  • 使用時間や消費電力は一切関係なく、「設置した数」だけで課金されました。

なぜこの方式だったのか?

当時は電力量(kWh)を測定する電力量計(ワットアワーメーター)が実用化されていなかったためです。また、利用者のほとんどが白熱灯のみの使用だったため、電力消費はほぼ一定であり、簡易な課金でも経済合理性が成立しました。

◆ 「使った分だけ」課金が求められた時代へ

しかし1880年代後半、電力の用途が拡大し、動力用モーター、業務用照明などの使用が増えるにつれて、課金制度の不公平さが露呈します。

  • 白熱灯:夜間に数時間しか使わない

  • モーター:日中フル稼働し、消費量が圧倒的に多い

➡ 結果:契約灯数だけでは公平な請求ができない!

◆ 電力量課金の誕生:エリアによる格差

💡 電力量メーター(Watthour Meter)の登場

  • 1889年:アメリカのエリソン社が初の実用的なメーターを商用化。

  • 1890年代にはイギリス、ドイツ、日本でも導入が進む。

しかし、導入初期のメーターは高価で保守も面倒だったため、導入地域や顧客属性によってバラバラな料金体系が乱立することになります。

◆ ジョン・ホプキンソンの「二部料金制」(1892年)

1892年、イギリスの電気技術者ジョン・ホプキンソンは、歴史に残る電気料金制度を提唱します。

💡 Hopkinson Two-Part Tariff
料金 = 基本料金(最大需要) + 従量料金(使用電力量)

  • 基本料金部分は、契約容量(kW)に基づいて請求 → 設備投資コストをカバー

  • 従量部分は、実際の使用量に比例 → 発電・燃料費に対応

この方式は今日に至るまで、産業用電力料金の原型となっています。

📚 出典:Hopkinson J., “The Cost of Electric Supply”, 1892 (IEE Proceedings)

◆ 実需要制(二部料金の実装)とアーサー・ライト(1894年)

1894年にはアーサー・ライトがこの二部料金を改良し、「実際の最大需要(Demand Charge)」を時間単位で測定し、基本料金に反映させる方法を提案。

🎛️ 初期のデマンドメーター(Demand Recorder)が誕生

  • 需要家のピーク使用量を“最悪値”として記録

  • 高負荷時間帯に料金を高くする思想の布石となる

この技術革新によって、“ピーク負荷”がコストドライバーであるという概念が料金制度に組み込まれていきます。

📚 出典:Wright A., “On the Use of Demand Recorders”, 1894 (IEE Archives)

◆ 世界への拡散と日本への導入

アメリカ

  • 1890年代後半から、都市部でホプキンソン型の二部料金が標準化。

  • 特に水力発電の拡大と電力モノポリー(独占規制)により、効率と公平性が追求された。

日本

  • 1895年設立の「東京電灯」は、初期には「灯数制」を導入。

  • 1907年から一部商用顧客向けにメーター課金とホプキンソン方式を試験導入。

◆ 時刻別課金の“萌芽”と失敗

1898年、アメリカで初めて「時間帯によって電気料金を変える」方式が議論されます。W.S.バーストウがAEIC(全米電気検査協会)で提案。

しかし…

  • メーターが時間帯ごとの記録に対応していなかった

  • 顧客側の理解が追いつかず、実用化には至らず

これは、のちの「TOU(時間別料金)」「リアルタイムプライシング(RTP)」へと進化する重要な萌芽でありました。

📚 出典:Brattle Group, “Timeline of TOU Rate Design Evolution”, 2023

✅ 第1章のまとめ:この時代の料金思想とは?

要素内容
技術背景メーター技術の未熟 → 灯数制 → メーター課金へ
社会背景電力用途の多様化、産業化の加速
料金思想二部料金の誕生:固定+変動で設備と運用を両立
未来への布石ピーク需要概念、時間帯料金の萌芽

第2章:電力大量化と逓減ブロック制(1910〜1940年)

◆ 家電の普及と“電化のインセンティブ化”

20世紀初頭、世界各国で都市部を中心に電化が爆発的に進行します。
米国では洗濯機、掃除機、冷蔵庫などの電化製品が登場し、家庭内の電力消費が増加。企業も照明や機械動力として電気を積極的に導入しはじめました。

この時期、電力会社にとって最大の課題は次の2つ:

  1. 需要の拡大をどう後押しするか?(インセンティブ設計)

  2. 大口顧客に安定的に供給する設備投資の回収方法は?

ここで登場するのが、今も残る「逓減ブロック料金(Declining Block Rate)」です。

◆ 逓減ブロック料金とは何か?

使用量が増えるほど、1kWhあたりの単価が下がる料金制度。

例)

  • 〜100kWh:30円/kWh

  • 101〜300kWh:25円/kWh

  • 301kWh〜:20円/kWh

つまり、“たくさん使うほど得”になる設計。

背景には2つの論理:

  1. 電力供給の限界費用逓減性
     → 発電所のスケールメリットで1kWhあたりコストが下がる

  2. 固定費の回収目的
     → 設備維持費や投資回収のため、使用量に比例して料金を下げる方が効率的

📚 出典:Crew, M.A., & Kleindorfer, P.R. (1986), “The Economics of Public Utility Regulation”

◆ 米国での標準化と公益事業モデルの確立

1920〜30年代、米国では電力産業が完全な「公益事業(Public Utility)」として制度化されました。

特徴:

  • 電力会社に独占供給権を認めるかわりに、料金は州の公益委員会(PUC)が厳格に審査

  • 投資に対して公正な利潤(Fair Return)を保証する代わりに、合理的料金設定が義務

この仕組みによって、逓減ブロック料金は「公平かつ効率的」とされ、産業・家庭向け双方に広がりました。

📚 出典:Bonbright, J. C. (1961), “Principles of Public Utility Rates”

◆ 逓減ブロックの利点と矛盾

◎ 利点

  • 大口ユーザーが設備投資の回収を担う構造で電化を促進

  • 家庭でもエアコンや電気暖房など電化需要が伸びた

✖ 矛盾点

  • 「使うほど安くなる」=エネルギー浪費を助長

  • 使用量が少ない低所得層にとっては逆進性が高い

当時は「省エネ」の観点がほとんどなく、大量消費が正義という時代背景が反映された料金設計だったのです。

◆ 日本での導入と“高度成長”への布石

日本でも1920年代に「従量電灯」が普及。
1930年代には、東京電灯・関西電力の前身企業などが逓減ブロック料金を導入。戦後はこれが全国に拡大し、戦後復興・高度経済成長の基盤となります。

出来事
1931年日本初の逓減ブロック適用電灯料金制定(東京電灯)
1951年電力9社体制へ再編、逓減ブロックが標準プランに
1954年電気冷蔵庫など家庭電化が急拡大、契約容量拡大

📚 出典:電力会社アーカイブ「電気料金制度の変遷」

✅ 第2章のまとめ:この時代の料金思想とは?

要素内容
技術背景発電所の大型化・スケールメリット
社会背景電化の拡大、消費の民主化
料金思想逓減ブロックによる大量需要促進
問題点エネルギー浪費、逆進性の強化

第3章:「ピークに価格を」限界費用ベースの進化(1940〜1970年)

◆ 「ピーク時間の電気は高い」は誰が考えた?

1949年、電気料金設計において革命的な理論が登場します。
それが、フランスの経済学者 マルセル・ボワトゥ(Marcel Boiteux) による「ピークロード・プライシング理論」です。

⚡ 「ピーク時には価格を高く、オフピークは安くするべき」
→ これは単なる節電促進ではなく、電力システムの設備投資最適化に直結するロジックでした。

📚 出典:Boiteux, M. (1949), “La tarification des demandes en pointe”

◆ Boiteux理論のエッセンス:限界設備費の内部化

電力の2大コスト:

  1. 運転費(燃料・人件費・維持)

  2. 設備費(ピーク需要に備える発電所・送電線)

これまでの料金体系は①しか反映しておらず、ピーク時の過剰投資に歯止めがかかりませんでした。

➡ Boiteuxは提唱します:

「料金に②を反映させよ。ピークを抑えれば、みんなの設備費が安くなる

この思想は、のちのTOU料金・リアルタイムプライシング・容量市場設計の基礎となりました。

◆ アメリカでの応用と「ピークロード料金」の普及

1960年代、米国の学者や電力会社もBoiteux理論を受け入れ始めます。

  • 1966年:経済学者 William Vickrey(後のノーベル賞) が限界費用料金の社会的有効性を提唱

  • 1970年代:米国公益事業規制改革の中で「ピークロード課金」が公共料金政策の中に組み込まれる

📚 出典:Vickrey, W. (1971), “Responsive Pricing of Public Utility Services”

◆ 日本におけるピーク料金の試験導入

1970年代、日本でも工場や大規模ビル向けに「時間帯別契約電力」や「デマンドチャージ」が導入されます。

  • 電力会社は契約電力(kW)ピーク値に応じて料金を上乗せ

  • これにより、需要家側でもデマンド抑制機器やタイマー制御を導入する動きが進む

この思想は、のちの「オール電化深夜割引」や「スマートメーター活用TOUプラン」に繋がる布石となります。

📚 出典:資源エネルギー庁「料金制度と需要抑制策の推移」

◆ この時代の重要キーワード:限界費用(Marginal Cost)

限界費用(MC)とは:

🔧 1kWh分の電力を追加的に供給するために必要なコスト

BoiteuxやVickreyは「料金=限界費用+設備費リスク調整」と定義。
つまり、料金とは“もう1人が電気を使うとき社会全体にかかる負担”のことなのです。

◆ 料金と社会正義の接続

1960年代から、特にヨーロッパでは料金制度と社会的平等の問題が結びついて議論されます。

  • 限界費用に基づく価格は効率的

  • しかしそれだけでは低所得者層のアクセスが不十分

この結果、次章で述べる「ライフライン料金」や「ベースライン料金」といった福祉的価格設計が登場する素地が整っていきます。

✅ 第3章のまとめ:この時代の料金思想とは?

要素内容
技術背景需要パターンの可視化、メーター精度の向上
経済背景ピーク負荷の増加と設備投資過多のリスク
料金思想限界費用ベース、ピークロードプライシング
社会論点効率 vs 公平のジレンマが表面化

 

第4章:オイルショックとインバーテッド・ブロック(1970〜1990年)

◆ 電力料金の“逆進化”が始まった時代

1973年、そして1979年の二度のオイルショックは、世界中のエネルギー政策に革命的な転換をもたらしました。
とりわけ石油火力依存が高かった日本では、電気料金の上昇が家計・企業に強くのしかかり、社会的議論の的となります。

⚠️ エネルギー浪費を抑えつつ、弱者を守る料金制度が求められる

この要請に応えたのが、次のふたつの料金思想です:

  • インバーテッド・ブロック料金(IBR)

  • ライフライン料金(Lifeline Tariff)/ベースライン料金

◆ インバーテッド・ブロック料金(IBR)の登場

従来の「逓減ブロック(使うほど安い)」とは逆に:

🔄「使うほど単価が上がる」方式
= エネルギー浪費にペナルティを課す料金制度

例)

  • 〜100kWh:20円/kWh

  • 101〜300kWh:25円/kWh

  • 301kWh〜:30円/kWh

この方式は、1970年代後半から米国カリフォルニアを中心に導入され、省エネ促進・社会的公正の両立策として評価されました。

📚 出典:Borenstein, S., & Holland, S. (2005). “On the Efficiency of Inverted-Block Electricity Pricing”

◆ カリフォルニアのベースライン法(Baseline Law)

1976年、カリフォルニア州は**「Baseline Law」**を制定し、最低限必要な電力使用量を保障する概念を導入します。

主な内容:

  • 気候帯・世帯人数などに応じて「生活必要電力量(baseline)」を定義

  • その分までは低単価、超過分にはペナルティ単価を課す

➡ これは「電気を使わない貧困層を守り、浪費を抑制する」社会設計型プライシングの典型例です。

📚 出典:CPUC “Baseline Allowances for Residential Usage”

◆ ライフライン料金の国際拡大

この概念は、オランダ、ドイツ、カナダ、韓国、日本など多くの国で部分的に採用されます。

実装手法は多様:

  • 最初のX kWhのみ大幅に安価に設定

  • 低所得者専用の電力料金補助制度を組み合わせる

  • 多子世帯や高齢者世帯には特別な割引を提供

🎯「料金設計を通じて社会保障を内在化」した時代

◆ 日本の対応:オール電化深夜料金と高負荷抑制策

1970年代、日本では同時に「電力ピークの夜間シフト」を目的とした料金プランも登場します。

  • 深夜電力割引(夜間専用電力契約)

  • オール電化住宅向け割安プラン(電気温水器+IH)

これはIBRと組み合わせて、次のような構造を形成しました:

✔ 昼間:高めの料金でピーク抑制
✔ 夜間:格安提供でベースロード有効活用

📚 出典:関西電力「深夜電力割引とオール電化住宅の歴史」

◆ 限界効率性と「構造的逆進性」のジレンマ

IBRやライフライン料金は社会的に歓迎された一方で、重要な課題も浮上しました:

  1. 多人数世帯や電化住宅が“浪費扱い”される
     → 実際には効率的で省エネでも高単価帯に分類されてしまう

  2. 料金設定が政治的になりやすい
     → 地域格差や産業圧力により、「誰の生活が守られるか」が恣意的になる

➡ このため、後年「パーソナライズド・プライシング」への要請が高まっていくのです。

✅ 第4章のまとめ:この時代の料金思想とは?

要素内容
社会背景石油価格高騰、省エネニーズの高まり
料金思想インバーテッド・ブロック、ライフライン料金
技術背景需要家属性別課金が可能に
社会課題逆進性、プランの政治化、需要家多様性の取りこぼし

 

第5章:スマート化前夜のTOUとデマンド料金(1980〜2000年)

◆ 時間によって電気代が変わる世界へ

1980年代、エネルギー政策・料金設計のキーワードは「ピークカットと効率化」。
技術革新がついに「時間帯ごとの課金」を実現可能にしました。

その中心となるのがTOU(Time-of-Use:時間帯別料金)です。

⏱️ 「ピーク時は高く、夜間は安く」
→ 需要を時間軸でシフトさせる社会実験が始まる

◆ TOU料金とは何か?

TOUは、1日を複数の時間帯に分け、時間帯ごとに料金単価を設定する方式です。

例)ある住宅用TOUプラン

  • 8:00〜22:00(昼間):35円/kWh

  • 22:00〜翌8:00(夜間):15円/kWh

メリット:

  • ピークシフトにより発電所の建設・運用コストを抑制

  • 需要家も「賢く使えば安くなる」インセンティブが働く

📚 出典:Brattle Group, “Time-Varying Rates: A Timeline” (2023)

◆ デマンド料金(Demand Charge)の進化

デマンド料金は、契約電力(kW)や最大需要値に応じて基本料金を設定する制度です。

⚙️ 大規模施設では、電気の「量」より「瞬間最大値」が問題になる
→ 変圧器・送電容量・発電能力の設計基準が最大値に依存するため

進化した点:

  • 30分単位のピーク測定が一般化

  • 「契約電力超過ペナルティ」 や「季節別デマンド調整」など、より精緻な料金制御が可能に

📚 出典:NARUC Manual on Demand Charges (1997)

◆ EMSとBEMS:ピーク抑制の自動化時代

1980年代後半、日本を含む先進国ではデマンド料金の抑制を目的としたEMS(Energy Management System)の導入が始まりました。

主な機能:

  • 契約電力のピークを自動的に制御(負荷遮断、運転シフト)

  • 建物全体の電力使用を時系列で監視・最適化

➡「料金と設備制御の融合」という概念が生まれた時代です。

📚 出典:資源エネルギー庁「ビル省エネ対策ガイドブック」

◆ TOUが持つ“ゲーム的”性質

この時代から、料金設計が「ゲーミフィケーション的インセンティブ設計」と捉えられるようになります。

  • 電気を夜使えばポイントが貯まる

  • カレンダーアプリと連動して最適タイミングを提案

  • 購買行動・調理・入浴時間すら料金設計で変わる

💡 料金は消費行動をデザインする“ソフトエネルギー政策”となった

◆ 日本での展開:エコキュート・オール電化・時間帯契約の普及

  • 1990年代、日本ではオール電化住宅(IH+エコキュート)に合わせたTOUプランが普及

  • はぴeタイム」「時間帯別電灯」「電化上手」など、家庭用でも選択可能に

構造:

時間帯単価(円/kWh)
昼間(10-17時)高い(33〜40円)
朝晩(7-10時, 17-23時)中間(25〜30円)
深夜(23-7時)安い(12〜16円)

📚 出典:東京電力「時間帯別料金プランの推移」

◆ 限界と課題

⚠️ TOUの限界:

  • 一部の高齢者・生活弱者は時間調整が難しい

  • 夏場の猛暑など「節電が健康リスク」になるケースも増加

⚠️ デマンド課金の課題:

  • 商業施設では短時間のピーク(例えば15分)で1ヶ月分の高額請求となるケースが続出

  • ピークの“質”と“持続時間”の見直しが必要とされた

✅ 第5章のまとめ:この時代の料金思想とは?

要素内容
技術背景スマートメーター・需要記録技術の進化
社会背景ピーク電力抑制、設備投資最適化の要請
料金思想時間別課金(TOU)、契約デマンド制
利点ピークシフト誘導、需要家インセンティブ
課題

時間対応困難者、極端なペナルティ、情報格差

 

第6章:自由化とリアルタイム化(1990〜2010年)

◆ 電力は「自由化」できるか?

1990年代以降、世界中でエネルギー政策の大転換が起こります。それが――

電力市場の自由化(Electricity Market Liberalization)

この動きにより、電力は「国や公益企業が安定供給するもの」から、市場で価格が決まる“取引商品へと姿を変えていきます。

◆ なぜ自由化が必要とされたのか?

背景には複数の要因があります:

  1. 電力会社の独占体制が非効率で高コスト

  2. グローバルな市場化の潮流と構造改革(新自由主義)

  3. 分散型電源(再エネ)の導入拡大で小規模事業者の参入が増加

📚 出典:IEA “Electricity Market Reform: An IEA Handbook” (2005)

◆ リアルタイムプライシング(RTP)の登場

自由化の最大の革新は、「料金単価がリアルタイムで変化する」というリアルタイムプライシング(RTP)の導入です。

概要:

  • 卸電力市場の価格(スポット価格)に応じて、小売電力の単価が数時間ごとに変動

  • 需給が逼迫すれば高騰し、余れば激安になる

例:PJMインターコネクト(米国最大の電力市場)

  • 平常時:1kWh = 10円程度

  • 夏のピーク:1kWh = 80円以上

📚 出典:PJM “Real-Time Energy Market”

◆ 消費者の“電力投資家化”と価格リスク

RTPの導入は、消費者にも価格変動リスクを背負わせることになります。

  • 従来:固定価格で安心

  • RTP:タイミングによって支払いが数倍に変動する

これにより、電力料金は単なる「支出」ではなく、需給を見極めて利益を得る“戦略”の対象となるのです。

📚 出典:Borenstein, S. (2002), “The Trouble with Electricity Markets”

◆ ダイナミックプライシングの発展

2000年代後半には、さらに洗練された価格設計が登場します:

  • CPP(Critical Peak Pricing)
     → 「電力ひっ迫アラート」が出た特定日のみ料金を10倍に

  • VPP(Variable Peak Pricing)
     → 曜日・季節・気象条件に応じてピーク料金が変化

  • ToU × RTP ハイブリッドモデル
     → ベースは固定、ピーク時だけ市場連動

これらはすべて「需要家の行動を動的に誘導する設計」です。

📚 出典:Faruqui & Sergici (2010), “Household Response to Dynamic Pricing of Electricity”

◆ 日本の自由化と新電力登場(1995〜2016年)

日本でも、段階的に電力自由化が進行:

内容
1995特定規模需要家向け(工場・大型施設)から自由化開始
2000特別高圧分野で競争導入
2005高圧分野(中小ビル・中堅工場)まで拡大
2016全面自由化(家庭・低圧も含む)

➡ 新電力(PPS)が登場し、料金プラン競争が始まります。

📚 出典:経済産業省「電力システム改革の歩み」

◆ “見えない電気”をどう価格にするか?

この時代の本質的な課題は、以下のように整理されます:

  1. 価格の変動性を需要家がどう理解し、反応できるか?

  2. 需給逼迫の情報がどのように伝わるか?

  3. 安定性・公平性・選択の自由をどう両立するか?

➡ 多くの国では「情報開示 × 自動制御技術 × 行動経済学」の組合せでこれを乗り越えようとしました。

✅ 第6章のまとめ:この時代の料金思想とは?

要素内容
政策背景電力市場の自由化、民間参入の促進
技術背景卸市場、スマートグリッド、情報通信の進化
料金思想リアルタイムプライシング(RTP)、動的誘導型課金
消費者影響価格リスク負担、電気の“投資的利用”
社会課題弱者保護、情報格差、リテラシー不足への対応

 

第7章:再エネ時代の料金:FITとFIPの衝撃(2000〜2024年)

◆ 「料金で再エネを加速せよ」――制度が価格を変える時代へ

2000年代以降、世界の電気料金制度は「持続可能性(Sustainability)」という新たな軸を獲得します。

特に注目されたのが、以下の2つの制度:

  • FIT(Feed-in Tariff/固定価格買取制度)

  • FIP(Feed-in Premium/市場連動プレミアム制度)

これらは単なる買取制度ではなく、電気料金の構造・価格・公平性すら変えた“再エネ時代の価格革命”でした。


◆ FITとは何か?――初期再エネの「市場接続バイパス」

概要:

  • 発電した電気を一定の価格で長期間(20年など)買い取る

  • 再エネ投資の採算性を事前に確保

  • 価格変動や市場リスクを遮断

成果:

  • 小規模事業者や家庭も発電事業に参加可能に

  • 太陽光・風力・バイオマスが急拡大

  • 再エネの「社会化」現象を起こす

📚 出典:IRENA “Renewable Energy Auctions and Feed-in Tariffs” (2013)

◆ ドイツEEG法(2000年)とFITの世界的拡大

2000年、ドイツが制定した「再生可能エネルギー法(EEG)」は、FITを国家政策の中心に据えました。

  • 太陽光発電:25年の固定買取保証

  • バイオガス、風力:設置環境に応じた価格差設定(ディファレンシャルFIT)

  • 買取価格は毎年下がるが、既設設備には保証

📚 出典:FuturePolicy.org “German Feed-in Tariff”

◆ 日本のFIT導入(2012年)と急拡大

2011年の東日本大震災と原発事故を契機に、日本でも2012年からFIT制度が導入されました。

特徴:

  • 家庭用太陽光(10kW未満)も対象

  • 売電価格:当初は42円/kWh(現在は10円台)

  • 課金方式:「再エネ賦課金」として全国民の電気料金に上乗せ

📚 出典:資源エネルギー庁「固定価格買取制度(FIT)」

◆ FITが引き起こした“3つの構造変化”

1. 料金明細に「再エネ賦課金」が登場

➡ 年々上昇し、家庭で月数百円〜千円超の負担に

2. 卸電力市場の価格形成がゆがむ

➡ FIT電源は「ゼロ円」で市場に入札 → 他の電源の稼働率低下・採算悪化

3. 電源の“逆潮流”が常態化

➡ 配電線の両方向化、電圧管理の複雑化

◆ FITの“副作用”と転換期

FITの成功は一方で、以下の副作用を生みました:

  • コスト負担の国民的議論(「再エネ税だ」論争)

  • 発電所の“バブル”化と空地メガソーラー問題

  • 市場統合の障害(ゼロ円入札と価格崩壊)

➡ 各国はFITから**「FIP(市場連動型補助制度)」**へと移行していきます。

◆ FIPとは何か?――価格リスクを許容させる設計へ

🔁 「市場価格+プレミアム報酬」の形で再エネを支援

メリット:

  • 発電事業者に市場の価格変動リスクを伝える

  • 市場に応じて発電タイミングや調整力にインセンティブ

  • 市場機能と環境政策の“共存”が可能に

📚 出典:EU Commission “State Aid Guidelines for FIP” (2014)

◆ 日本のFIP導入(2022年)と今後の展開

2022年、日本でもFIP制度が開始されました(大規模案件中心)。
小売電力・卸市場・需給調整市場などと連動し、再エネを“系統運用に貢献する電源”に転換する狙いがあります。

  • FIT:全量固定買い取り(撤廃中)

  • FIP:市場連動+上乗せ報酬(調整力を反映)

📚 出典:資源エネルギー庁「FIP制度について」

◆ ネットメータリングとの違いと役割

FITやFIPと併存するのがネットメータリング(Net Metering)です。

  • 概要:余剰電力を「同額」で差引精算(±)する制度

  • アメリカのコロラド州(1981年)などで初導入

  • 家庭用太陽光で急増、しかし近年は低買電価格化で導入鈍化

📚 出典:Wikipedia “Net Metering in the United States”

✅ 第7章のまとめ:この時代の料金思想とは?

要素内容
社会背景脱原発・気候変動対策・分散電源の拡大
料金思想FIT=固定価格保証、FIP=市場連動補完
技術背景スマートメーター、バーチャルPPA、調整力取引
利点投資促進、発電者の多様化
課題再エネ賦課金の増大、系統混雑、市場歪み

 

第8章:日本の電気料金100年史 ― 技術・政策・社会価値観の変遷

電気料金は、日本の近代化、戦後復興、高度成長、そして脱炭素社会の歩みを映し出す“歴史の鏡”である。

本章では、日本における電気料金の制度・構造・単価の100年の推移を、政治・経済・技術・社会心理の各要素とともに年表形式で概観します。

◆ 【1910〜1945】創成期:灯数制からメーター課金へ

🔌 主な特徴:

  • 初期は「1灯いくら」の灯数制課金が主流

  • 電力量計(メーター)の導入とともに、従量課金が一部で導入

  • 地域別に私設電力会社(逓信省監督下)が乱立

📌 トピック:

  • 1911年:東京電燈、「二部料金制」試験導入(英国式Hopkinson型)

  • 1931年:関西電燈、逓減ブロック料金制採用

◆ 【1945〜1955】戦後復興期:国家管理下での統一価格

🔧 主な特徴:

  • GHQの電力改革指導のもと、電気料金は**「生活必需価格」**として政府が厳格統制

  • 戦後混乱下の配給制・燃料不足により、「使用量制限料金」なども導入

📌 トピック:

  • 1951年:電力事業再編、9電力体制発足(北海道〜沖縄)

  • 1954年:全国で統一逓減ブロック制が標準化

◆ 【1955〜1973】高度成長期:電化促進と料金制度の黄金期

📈 主な特徴:

  • 家電三種の神器(洗濯機・冷蔵庫・テレビ)の普及とともに家庭電化が進展

  • 電力会社は**使用量促進型の料金設計(大口・電化割引)**を展開

📌 トピック:

  • 1961年:九州電力「電気温水器向け深夜割引」開始 → オール電化の原点

  • 1970年:関西電力「時間帯別契約」先行導入

◆ 【1973〜1990】省エネ・公平性の時代:インバーテッドブロックとライフライン料金

⚠️ 主な特徴:

  • 二度のオイルショックで燃料費が高騰、電気料金も急上昇

  • 少量利用者保護・浪費抑制のため、逆進性是正型の制度が登場

📌 トピック:

  • 1975年:インバーテッド・ブロック料金制、日本で一部導入

  • 1979年:「電化割引」正式制度化、昼夜二重単価制の普及

◆ 【1990〜2010】情報化と自由化の時代:TOU・PPS・新料金プラン

🧠 主な特徴:

  • 通信インフラとスマートメーターの導入が進み、TOUや動的料金が導入可能に

  • 一部地域で新電力(PPS)が誕生し、選べる料金プランが実現

📌 トピック:

  • 1995年:電力自由化(大口需要家向け)開始

  • 2007年:東京電力「電化上手」プラン開始、深夜時間帯12円/kWhの衝撃

◆ 【2011〜2024】再エネ・脱炭素の時代:FIT、FIP、市場連動型料金

🌱 主な特徴:

  • 東日本大震災とFIT制度導入により、「料金=環境政策」の時代に突入

  • 再エネ賦課金の明記、卸市場連動プラン(市場連動型電灯)の登場

📌 トピック:

  • 2012年:FIT開始、住宅用売電価格42円/kWh(歴史的高水準)

  • 2016年:家庭向け完全自由化。Looopでんき・ENEOSでんきなど新電力急増

  • 2022年:FIP制度開始、kWh単価の「ベース+プレミアム」構造が登場

  • 2023年:市場連動型プラン加入世帯、全国で100万件突破(Looop、HTBなど)

📚 出典:資源エネルギー庁「電気料金制度の変遷と改革」

◆ 歴史年表:日本の電気料金制度100年の進化(抜粋)

年代主な出来事料金制度の特徴
1911東京電燈が二部料金制導入灯数制から従量課金へ
1951電力9社体制発足統一ブロック制標準化
1975IBR導入・深夜割引拡充省エネと公平性の融合
1995自由化スタートPPS、新プラン出現
2012FIT導入再エネの料金転嫁スタート
2022FIP導入市場×環境のハイブリッド価格へ

✅ 第8章のまとめ:この100年で何が変わったのか?

時代価格設計の目的
1910〜50利用拡大・インフラ普及
1950〜70大量電化・需要創出
1970〜90省エネ・公平性
1990〜2010効率化・選択の自由
2010〜2024脱炭素・価格反映・分散化

 

第9章:未来の電気料金 ――AI・分散型社会・カーボンプライシングが変える世界

「電気料金」はもはや単なるコストではない。
それは、**社会の未来構想を価格で表現する“システムデザイン”**である。

◆ 1. パーソナライズド・プライシングの時代へ

従来の「1地域1料金」から、個人ごとのライフスタイルやエネルギープロファイルに応じた料金設計が進んでいます。

例)AIによる動的料金モデル:

  • 高齢者・乳幼児家庭 → 「健康影響配慮料金(昼も安い)」

  • 断熱性能が高い住宅 → 「低炭素住宅割引」

  • 太陽光+EV保有家庭 → 「エネルギーシェアプラン」

📌 エネルギー貧困を価格アルゴリズムで補正する時代

📚 出典:IEA (2022), “Digitalization and Energy: AI’s Role in Future Pricing”

◆ 2. 分散型社会に対応する「逆潮流設計」

太陽光・蓄電池・EV・V2Hなどの普及により、家庭やビルが電力の“発電者”にも“供給者”にもなる時代に突入しました。

結果として料金はこう変わる:

  • 定額(サブスク)+取引ベース(P2P)のハイブリッドへ

  • 時刻・場所・CO₂排出係数・系統混雑を反映したkWh単価

  • 「売る⇄買う」の双方向料金設計(Ex. LO3 EnergyのBrooklyn Project)

📚 出典:Brooklyn Microgrid Project – LO3 Energy

◆ 3. カーボンプライシング統合:Scope 4料金の登場

Scope 1〜3(直接・間接排出)に続き、「Scope 4(消費による未来排出回避)」が議論され始めています。

⚡「再エネ由来電気を買うことで排出回避した」という“貢献値”に価格がつく

Scope 4料金の導入が意味すること:

  • 顧客は環境価値を「電気の選び方」で表明できる

  • 小売電気事業者は電源構成・時間別CO₂排出係数を開示する義務

📚 出典:Scope 4 Accounting Framework (WRI, 2023)

◆ 4. AIが料金を“ナッジ”に変える

行動経済学とAIを組み合わせた「ナッジ型電気料金」の導入が始まっています。

具体的には:

  • アプリに「明日昼の電力が高騰します。洗濯予約を夜に切り替えませんか?」と通知

  • 料金が安くなるだけでなく、「環境貢献スコア」も付与される

➡ 電気の使い方が「社会貢献型ゲーム」になる時代が来ています。

📚 出典:Faruqui et al. (2021), “Behavioral Nudges in Energy Pricing”

◆ 5. 「使用量課金から価値課金へ」――サブスクリプション化

今後は、kWh単価よりも以下が重視されるようになります:

従来未来
使ったkWhで料金得たサービス価値で料金
kWh=商品kWh=価値ある体験・安心・環境配慮
電気の供給量快適性・自動化・省エネ制御のレベル

事例:

  • 「停電ゼロ保証付き」プラン(UPS・蓄電池付き)

  • 「PV・蓄電池付きの定額生活」プラン(サブスク住宅+EV充電付き)

◆ 6. 次世代の料金が解決すべき新たな課題

課題必要な料金設計アプローチ
災害時の電力確保レジリエンス価値の内在化(非常時バックアップ保証)
系統混雑・分散化時刻・地点・電圧による「ローカル料金」
カーボンニュートラル化CO₂係数連動型プライシング(Scope 4課金)
情報格差・電力リテラシー自動推薦AI×パーソナライズド料金
高齢者・弱者支援使用状況×健康×経済状況の連動割引設計

✅ 第9章のまとめ:これからの電気料金はこうなる!

項目内容
料金の対象kWhではなく「環境価値・体験・レジリエンス」へ
ユーザー行動行動科学 × UX設計 × AIによるリアルタイム制御
課金構造定額+変動+CO₂連動のマルチレイヤー構造
意義エネルギーの民主化・脱炭素化・持続可能性の同時実現

 

終章:電気料金という“未来設計”――エネルギー×社会×経済をつなぐ羅針盤として

◆ 電気料金は「請求書」ではなく「社会の鏡」である

この2万文字に及ぶ旅を通じて、私たちは電気料金が単なる「価格」ではなく、以下のような複数のレイヤーを持った社会インフラであることを明らかにしてきました。

観点内容
技術発電方式、スマートグリッド、AI、蓄電池…すべてが料金に反映される
経済限界費用、ピーク負荷、需給調整、自由化、再エネ賦課金…
社会弱者保護、省エネ誘導、家庭の行動変容、災害時の信頼性…
政策炭素税、FIT・FIP、料金規制、Scope4時代の行動経済政策…

◆ 電気料金設計は「合意形成と社会選択の制度」

料金制度は、次のような対立する目的のバランスで成り立っています:

  • 公平性 vs 効率性

  • 投資促進 vs 消費抑制

  • 安定性 vs 競争原理

  • 国民保護 vs 利用者責任

このバランスをどう取るかは、社会が「どんな未来を目指すか?」という選択そのものです。

⚖️ 電気料金は、民主主義のインフラである。

◆ 日本の電気料金が今後担うべき5つの役割

役割概要
① エネルギー変動の橋渡し再エネ比率の拡大を価格で支える
② 災害と気候リスクへの保険停電時のバックアップ料金、災害特例設計
③ 社会的弱者の包摂デジタル貧困、生活困窮層、情報格差への対応
④ 民主的選択肢の提供複数の料金プランによる価値観の反映
⑤ Scope4経済の基盤排出回避貢献を料金に含めることで未来への貢献を可視化

◆ 営業・設計・投資に携わる方へ:この教科書の実践的使い方

再エネ関係者:

  • FIT以降のFIPベース価格戦略に最適な料金モデル設計

  • 顧客向けの「価格見える化資料」として歴史的背景を引用可

電力会社関係者:

  • 新規料金プラン設計時のインセンティブ設計の教科書

  • 社内教育・料金審査資料としての利用

小売電気事業者:

  • 顧客ペルソナ別に「ナッジ型価格モデル」を構築可能

  • カスタマーサポートトークでの価格背景ストーリーに活用

電気料金切り替え希望者(生活者):

  • 「なぜこのプランが安いのか?高いのか?」を歴史・構造面から理解

  • 再エネやピーク電力の本質的意味を把握し行動変容に結びつける

結論:電気料金は「エネルギーと社会の未来設計図」である

私たちは、「料金表」=「数字の羅列」と見てしまいがちです。
しかし、そこには時代の技術、政策、倫理、消費行動、災害経験、そして未来への意思が刻まれています。

電気料金の歴史を学ぶことは、
エネルギー社会の進化を読み解き、これからの選択肢を広げることに他なりません。

あなたの次の行動――プランの選定、料金設計、政策提言――に、
この“知識の電流”が役立つことを願っています。

出典・参考リンク集(章別)

各章で参照した資料のタイトル・リンクを一覧形式でまとめます。
※リンクは2025年4月現在のものです。

第1章

  • Hopkinson, J. “The Cost of Electric Supply” (1892) IEE Archives

  • Wright, A. “On the Use of Demand Recorders” (1894) IEE Archives

  • Brattle Group “TOU Rate Design Timeline” (2023) brattle.com

第2章

  • Crew & Kleindorfer (1986), “Public Utility Regulation” Google Books

  • Bonbright, J. “Principles of Public Utility Rates” Routledge

第3章

  • Boiteux, M. (1949), “La tarification des demandes en pointe” Persée

  • Vickrey, W. (1971), “Responsive Pricing of Public Utility Services” JSTOR

第4章

  • Borenstein & Holland (2005), “Inverted-Block Electricity Pricing” NBER

  • CPUC “Baseline Rate Program” cpuc.ca.gov

第5章

  • NARUC “Manual on Demand Charges” (1997) naruc.org

第6章

  • IEA “Electricity Market Reform” iea.org

  • PJM “Real-Time Market” pjm.com

第7章

第8章

第9章

【特別編】電気料金計算の百科事典:家庭・企業のための超実用・超詳細ガイド

1. 【基本式】電気料金の一般構造

◉ 電気料金の構成(代表例:家庭用 従量電灯B)


電気料金=基本料金+電力量料金+燃料費調整額+再エネ賦課金\text{電気料金} = \text{基本料金} + \text{電力量料金} + \text{燃料費調整額} + \text{再エネ賦課金}

◉ 各項目の詳細:

項目計算式単位例
基本料金契約容量(kVA) × 単価10A=286円/月(東京電力)
電力量料金使用量 × 区分ごとの単価〜120kWh:19.88円、121〜300kWh:26.48円、301kWh〜:30.57円
燃料費調整額使用量 × 調整単価例:-1.75円/kWh(2024年4月)
再エネ賦課金使用量 × 賦課単価例:3.49円/kWh(2024年度)

2. 【主要パラメータ一覧】

パラメータ名意味単位典型的な範囲
使用電力量(kWh)月間または日間の総使用量kWh家庭:300〜600、事務所:2,000〜50,000
契約容量(kVA/A)最大使用電力に基づく契約kVAまたはA家庭:10〜60A、企業:20〜1,000kVA
負荷率実使用電力÷ピーク電力家庭:20〜40%、工場:50〜90%
デマンド電力30分平均の最大電力kW学校:10〜300、工場:50〜数千
CO₂排出係数1kWhあたりの排出量kg-CO₂/kWh日本平均:0.45(2023年)

3. 【単価相場まとめ】(2025年現在)

◉ 家庭向け(東京電力・関西電力など)

区分東京電力(B)関西電力
基本料金(30A)858円858円
~120kWh19.88円17.88円
121~300kWh26.48円23.02円
301kWh~30.57円26.85円
再エネ賦課金3.49円同左
燃料調整±数円変動地域差あり

◉ 企業向け(高圧・特別高圧)

契約種別単価備考
高圧(6.6kV)基本料金:約1,300円/kW・月|電力料:約16〜20円/kWh需要家規模により調整
特別高圧(22kV〜)応相談(競争価格)変動制プラン・市場連動多し

4. 【推計技術】電力量・デマンド・負荷率をざっくり出すTIPS

◉ 年間電力量の簡易推定


年間使用量月間電気料金(円)÷平均単価(円/kWh)\text{年間使用量} ≒ \text{月間電気料金(円)} ÷ \text{平均単価(円/kWh)}

例:月20,000円÷27円 ≒ 740kWh/月8,800kWh/年


◉ デマンド電力の推定(業務用)


デマンド年間使用量(kWh)年間時間(h)×負荷率(%)\text{デマンド} ≒ \frac{\text{年間使用量(kWh)}}{\text{年間時間(h)} × \text{負荷率(%)}}

例:年間24,000kWh、負荷率60%
→ デマンド ≒ 24,000 ÷ (8,760 × 0.6) ≒ 4.56kW

5. 【応用テクニック】時間帯別・設備別の料金最適化

◉ エアコンの時間別稼働と料金比較(例)

時間帯単価(円)1h使用(2kW機)月30h使用
昼間35円/kWh70円2,100円
深夜13円/kWh26円780円

差額:1,320円/月 → 年換算で15,840円の節電効果


◉ 太陽光×蓄電池 導入前後の自家消費効果試算式


削減額=(自家消費量×単価)+(余剰売電量×売電単価)充電損失\text{削減額} = (\text{自家消費量} × \text{単価}) + (\text{余剰売電量} × \text{売電単価}) – \text{充電損失}

6. 【業種別指標】企業向け平均電力使用量目安

業種年間使用量デマンド目安単価範囲
中規模飲食80,000〜120,000kWh20〜40kW17〜22円
コンビニ70,000〜100,000kWh15〜25kW18〜25円
製造業(中規模)100,000〜2,000,000kWh30〜400kW14〜18円

7. 【ツール・API・リソース】

8. 【実践Tips集】

TIPS内容
使用量の8割は「いつ・何を使ったか」で決まる=時間帯最適化が最も重要
従量制より「定額+上限付きプラン」の方が割安なケース多し特に再エネ・蓄電池導入家庭
デマンド抑制は「月1度のピーク値」が勝負→タイマー制御+BEMS導入
事業所なら「夏場のピーク日&15:00」がコストの鍵→空調と機器の調整が効果大

 

【特別章】“誰に相談すればいいの?”を解決する――

電気料金削減や太陽光・蓄電池導入の提案に困ったら最寄りの電力会社・ガス会社や販売施工店に「エネがえるを使ってシミュレーションして欲しい」と依頼しよう

◆ なぜ今「再エネ×料金見直し」の相談先が重要なのか?

2025年現在、電気料金は…

  • 単価が毎月変動(燃料調整・再エネ賦課金・市場連動)

  • 蓄電池、太陽光、V2H、電化プランとの組み合わせで削減効果が大きく変わる

  • 電気料金の“固定費化”によって投資判断・住宅ローン・設備償却に直結

にもかかわらず、多くのご家庭や企業はこう思っています:

「再エネ導入したいけど、本当に電気代が安くなるか分からない」
「どこに相談すれば、具体的な試算をしてもらえるのか分からない」

◆ その疑問、すべて「エネがえる導入企業」が解決します。

エネがえるは、再エネ導入効果を「プロレベルの電気料金シミュレーション」で可視化するサービスです。
以下のような製品群があり、全国有名電力会社・ガス会社・施工店・商社・大手太陽光・蓄電池メーカーや官公庁に導入が進んでいます。

🔷 エネがえるASP    詳細リンク

住宅用の太陽光・蓄電池・オール電化・V2H導入時の電気料金・償却試算ツール(100社3,000の電気料金プランを月1回自動更新)

  • 60分単位×12ヶ月毎の電気代+売電+充放電最適化を自動試算

  • 新築・リフォーム・買い替え時のローン提案にも活用

🔷 エネがえるBiz  詳細リンク

企業向けの低圧施設、高圧・特別高圧契約施設における非FIT自家消費型太陽光・産業用蓄電池の最適設計ツール

  • 60分単位×365日毎の電気代、自家消費量・余剰電力量・パワコン過積載ロス量・蓄電池充放電量など詳細に自家消費効果を試算

  • 契約電力・時間帯別単価まで加味した導入効果長期キャッシュフロー投資回収期間の自動計算が可能

🔷 エネがえるEV・V2H  詳細リンク

EV充電+V2H放電の電気代最適運用ロジックを搭載(太陽光+定置型蓄電池+EV+V2H or EV充電器)

  • 難しいガソリン代+電気代をあわせた導入効果の試算を深夜充電+日中放電の家庭内電力ピーク削減効果を含め見える化

  • EV充電器やV2H導入時のA/kVAなど契約電力があがってしまう懸念も考慮して100社3,000プランから最適プランを提案

🔷 エネがえるAPI  詳細リンク

電力会社・プラットフォーマー向けの電気料金プラン比較、再エネ導入効果シミュレーションAPI

  • 自社のマイページや申込フォームに「料金比較ロジック」を組み込み可能

  • 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅

🔷 エネがえるBPO  詳細リンク

電気料金・設備・気象・自治体補助金データを使った見積・提案書作成代行

  • 図面や使用量を送るだけで、設計、経済効果試算代行、補助金申請代行など1件から相談できる (料金目安

  • 月100件以上の試算にも対応可能(大手事業者、自治体向けボリュームディスカウントあり)


◆ 需要家にとっての“隠れたメリット”:

「相談すれば、ここまでやってくれるのか!」

エネがえる導入事業者に相談すれば、以下のような診断レポートを素早く出してもらえるのがポイントです。

無料「太陽光・蓄電池」経済効果シミュレーション依頼相談フォーム 

項目内容
使用前 vs 使用後の年間電気代の比較60分単位で詳細に推計
売電収入・蓄電池効果・TOUプランの最適化単価×パターン×契約電力も加味
導入費用と支払 or 投資回収シミュレーション家庭用は持ち出し / 産業用は投資回収期間
最新の全国スマエネ補助金情報2,000件網羅自治体別に最新の補助金を探索して提案してもらえる
太陽光既設、新設、創蓄、オール電化、卒FIT、産業用全対応あらゆるパターンで提案可

◆ どこに相談すればいい?

以下のような会社に相談すれば、「エネがえる」経由の詳細シミュレーションが受けられる可能性が高いです。

エネがえるは全国700社で導入され主要なメーカー、商社、販売施工店、住宅メーカー、工務店では導入が進んでいますが、もしご相談した販売施工店や工務店でエネがえるは導入していないという場合は、当社取引先のご紹介もできます。遠慮なくご相談ください。

会社種別特徴
電力会社・新電力再エネ電源や自社ブランド蓄電池導入時に使用
都市ガス会社ガス併用住宅の料金比較やHEMS連動で使用
太陽光・蓄電池販売施工店提案資料・保証付きシミュレーションに使用
建材・住宅メーカー新築・ZEH向けの設備選定に活用
商社・総合設備商社BtoB提案時にBiz版やAPI版を採用中

◆ まとめ:価格が読めない時代こそ「プロに相談」で可視化と安心を

  • 電気代はもう「契約して請求されるだけ」の時代ではありません

  • 自家消費・深夜充電・補助金・市場連動など、使い方次第で年数十万円単位の差が出ます

✅ 最適な再エネ・電気料金戦略を立てるには
→ 「エネがえるを導入している企業に相談する」
→ 詳細なシミュレーション付きのプロ提案が受けられる

再エネ導入を迷っているなら、まずは「電気料金の未来図」を数字で確認してみましょう。

参考:太陽光と蓄電池を買うならエネがえるでシミュレーションしてくれる販売施工店が安心 

 

【無料】太陽光・蓄電池の導入を検討してる方限定
無料シミュレーション受付中
個人・企業どちらも対応可

エネがえるを活用して太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションや提案をしてくれる信頼できる販売施工店を無料でご紹介・取次いたします。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!