電力自由化完全ガイド:太陽光発電の未来と最適な電力会社選び【2025年最新版】

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光
太陽光

電力自由化完全ガイド:太陽光発電の未来と最適な電力会社選び【2025年最新版】

2016年4月から始まった「電力小売り全面自由化」は、私たちの電力選択の自由を大きく広げました。それから9年が経過した2025年現在、電力市場はどう変化し、太陽光発電と蓄電池の価値はどう進化したのでしょうか?本記事では、最新の電力自由化状況と太陽光発電の可能性を徹底解説。年間電気代を10万円以上削減できる具体的な方法から、将来性の高い電力会社の選び方まで、実用的な情報をお届けします。

【この記事でわかること】

  • 2025年の電力自由化最新動向と賢い電力会社の選び方
  • 太陽光発電×蓄電池で実現する電気代ゼロへの道筋
  • FIT制度終了後も利益を出し続ける太陽光発電の新戦略
  • 電力会社17社を徹底比較!あなたの家庭に最適な会社がわかる
  • 再エネ電力100%プランで実現するSDGs経営と環境貢献

目次

1. 電力自由化の現状と2025年最新トレンド

2016年4月の電力小売全面自由化から9年。当初は400社程度だった新電力事業者は、2025年4月現在で780社を超える規模に成長しました。しかし、電力自由化の本当の効果はどれほど実現しているのでしょうか?

実は、電力自由化のメリットを最大限活用できている家庭はまだ少数派です。経済産業省の最新データによれば、一般家庭の電力会社切り替え率は全国平均で36.7%に留まっています。適切な電力会社選びで年間3〜10万円の節約が可能にもかかわらず、多くの家庭が旧来の高額プランに縛られたままなのです。

電力自由化の本質:知っておくべき3つの重要ポイント

  1. 料金体系の多様化:時間帯別プラン、再エネ特化プラン、ポイント還元プランなど、自分のライフスタイルに合わせた選択が可能に
  2. サービス競争の活性化:電気とガス、インターネット、携帯電話などをセットにした割引や、家電保証サービスなどの付加価値競争
  3. 再生可能エネルギーの拡大:環境に配慮した電力選びや、自家発電との連携を重視するプランの増加

特に2023年以降、世界的な資源価格高騰と円安の影響で電気料金は高止まりが続いています。一方で、太陽光発電や蓄電池の技術革新とコスト低下により、「電力の自給自足」という新たな選択肢が現実的になってきました。家庭用太陽光発電システムの導入コストは2016年と比較して約40%低下し、投資回収期間も短縮されています。

2025年の電力市場を変える新たなトレンド

電力市場は今、大きな転換期を迎えています。特に以下の4つのトレンドが市場を根本から変えつつあります:

  1. ダイナミックプライシングの本格導入:リアルタイムで変動する電力料金に対応して、安い時間帯に電気を使用したり充電したりする「スマート消費」の広がり
  2. P2P(個人間)電力取引の実用化:太陽光発電の余剰電力を近隣家庭や企業に直接売買できるプラットフォームの登場
  3. VPP(仮想発電所)への参加機会:家庭の太陽光発電や蓄電池を束ねて発電所のように運用し、電力系統の安定化に貢献することで収益を得る仕組み
  4. エネルギーの地産地消モデル:地域単位でマイクログリッドを形成し、災害時も安定した電力供給を実現する自立分散型エネルギーシステムの構築

これらのトレンドは、単なる「電気料金の節約」を超えて、エネルギーの民主化と地域レジリエンス(回復力)の強化につながる重要な動きです。特に後述する太陽光発電と蓄電池の組み合わせは、これらの新トレンドを家庭レベルで実現する鍵となっています。

2. 電力自由化と太陽光発電の相乗効果を最大化する方法

電力自由化と太陽光発電は互いに補完し合う関係にあります。自由化された電力市場では、太陽光発電の価値を最大化するための選択肢が広がっているのです。

FIT制度の変遷と現在の売電環境

固定価格買取制度(FIT)は2012年の開始以降、段階的に買取価格が引き下げられてきました。2012年に1kWhあたり42円だった買取価格は、2025年には7円程度にまで低下。このFIT価格の下落は、太陽光発電の「売電モデル」から「自家消費モデル」への転換を加速させています。

住宅用太陽光発電の買取価格推移(10kW未満)

年度買取価格(1kWhあたり)買取期間
2012年度42円10年
2015年度33円10年
2020年度21円10年
2023年度16円10年
2025年度7円10年

さらに、2019年以降に開始されたFIP(Feed-in Premium)制度は、市場価格に一定のプレミアムを上乗せする仕組みへと移行。これにより太陽光発電事業者は市場の動向を見ながら売電戦略を考える必要が生じています。

FIT期間終了後の太陽光発電を活かす4つの選択肢

初期のFIT制度で高額買取が始まった太陽光発電は、順次10年間の買取期間が終了しています。いわゆる「卒FIT」を迎えた太陽光発電には、以下の4つの道があります:

  1. 自家消費の最大化:発電した電力をできるだけ家庭内で消費し、買電を減らす戦略
  2. 蓄電池との組み合わせ:昼間の余剰電力を蓄電し、夜間や電力単価の高い時間帯に使用する
  3. 新電力会社への売電:FIT終了後も各社が提示する買取プランに応じて売電を継続
  4. P2P電力取引への参加:電力の個人間取引プラットフォームを利用した新たな売電形態

最新動向:電力会社による卒FIT電力の買取価格比較(2025年4月現在)

電力会社買取単価(円/kWh)特徴・条件
みんな電力8〜12円時間帯によって変動、自社サービス利用で優遇
エネオス電気7〜9円ガソリン割引との併用可能
Looopでんき7〜8円電気料金との相殺方式
おうちでんき8円+ポイント還元自社サービス割引あり
東京電力7円基本料金割引との併用可

注目すべきは、自家消費と蓄電池の組み合わせです。FIT買取価格が低下した現在、発電した電力を自ら使用することで、20〜30円/kWhの購入電力を削減できるメリットの方が大きくなっています。蓄電池の導入コストも2016年比で約50%低下し、投資回収期間は7〜9年程度になっています。

太陽光発電のポテンシャルを最大化する新戦略

電力自由化の環境を最大限に活用するためには、太陽光発電の設計から消費パターン、電力会社選びまで総合的に考える必要があります。特に効果的な戦略は以下の通りです:

  1. 東西南設置の分散配置:従来の南向き一辺倒ではなく、東西方向にもパネルを設置することで、朝夕の発電量を増やし自家消費率を向上
  2. AI予測による蓄電制御:天気予報や電力使用パターンを学習し、最適なタイミングで充放電を行うスマート蓄電システムの活用
  3. ピークカットとピークシフト:電力需要のピーク時に蓄電池から放電することで、基本料金の削減や変動料金プランでの節約を実現
  4. V2H(Vehicle to Home)の活用:電気自動車のバッテリーを家庭用電源として活用し、蓄電容量を大幅に拡大

実例として、東京都世田谷区の4人家族の事例では、5.5kWの太陽光発電と10kWhの蓄電池、そして時間帯別料金プランの組み合わせにより、年間電気代を従来の約18万円から実質0円にまで削減することに成功しています。蓄電池導入前の太陽光発電のみの状態と比較しても、自家消費率は33%から89%へと劇的に向上しました。

3. 自由化時代の電力会社選び:賢い選択のポイント

電力自由化の最大のメリットは、自分のライフスタイルや価値観に合った電力会社を選べることです。しかし、780社を超える電力会社の中から最適な一社を見つけるのは容易ではありません。ここでは、太陽光発電を活かすための電力会社選びのポイントを解説します。

電力会社選びの4つの基準

  1. 料金プランの適合性:自分の電力使用パターンに合った料金体系か
  2. 再生可能エネルギー比率:環境への配慮やSDGsの観点から重要
  3. 卒FIT買取条件:太陽光発電所有者は特に重視すべき
  4. 付帯サービスの価値:ポイント還元や他サービスとのセット割引

家庭のライフスタイル別おすすめ電力会社

【共働き家庭向け】Looopでんき

シンプルな従量料金制で基本料金なし。日中の電力使用が少ない家庭に最適。

基本料金ゼロで使いがい
シンプルで分かりやすい料金体系
スマホアプリで使用量確認が簡単
大量消費時は割高になる可能性
【在宅勤務向け】ENEOSでんき

ガソリン・灯油とのセット割引が魅力。昼間の電力使用が多い家庭向け。

ガソリン代が1リットルあたり最大5円引き
電気使用量に応じてTカードポイント還元
災害時の電力復旧サポート
ガソリンを使わない家庭には割高感
【太陽光発電所有者向け】みんな電力

卒FIT買取単価が高く、P2P電力取引も可能な先進的サービス。

業界最高クラスの買取単価
発電電力の行き先を選べるトラッキング機能
ブロックチェーンによる環境価値の可視化
エリアによってサービス内容に制限あり
【オール電化住宅向け】楽天エナジー

ポイント還元率が高く、電気使用量が多い家庭ほどお得に。

電気料金の3%が楽天ポイントで還元
楽天経済圏との相乗効果大
夜間割引プランあり
基本料金がやや高め
【環境重視向け】アースメド

再エネ100%の電力で、環境への配慮を重視する家庭に最適。

CO2フリーの電力供給
環境貢献度の可視化
RE100対応の電力証書発行
従来の大手電力より若干割高
【節約重視向け】Looopでんき

基本料金ゼロで固定費を抑えたい家庭向け。シンプルな料金体系。

基本料金が不要
解約金・違約金なし
申込手続きがオンラインで完結
カスタマーサポートは主にオンライン

電力会社の切り替え方法と注意点

電力会社の切り替えは意外と簡単です。多くの場合、新しい電力会社のWebサイトで申し込むだけで、後は新旧電力会社間での手続きが進みます。工事も不要で、停電のリスクもありません。

電力会社切り替え時の注意点

  • 契約アンペア数の変更が必要な場合は、工事費用が発生することがある
  • 解約金が発生する場合があるため、現契約の条件を確認
  • スマートメーターが未設置の場合は、設置工事が必要
  • クレジットカード払いが原則の電力会社が多い

特に太陽光発電所有者が電力会社を切り替える場合は、買電(使用する電力)と売電(余剰電力の買取)の両面から比較することが重要です。FIT期間中であっても売電先を変更することは可能で、買電と売電で別々の電力会社と契約することもできます。

4. 太陽光発電×蓄電池の経済性と将来展望

2025年現在、太陽光発電と蓄電池の組み合わせは「エネルギーの自給自足」を実現する最も現実的な選択肢になっています。ここでは、その経済性と将来展望について詳しく見ていきます。

太陽光発電と蓄電池の最新投資回収シミュレーション

標準的な4人家族の場合(東京・戸建て住宅)

項目初期投資年間メリット投資回収年数
太陽光発電のみ(5.5kW)165万円12.6万円約13.1年
太陽光(5.5kW)+蓄電池(10kWh)285万円21.5万円約13.3年
太陽光(5.5kW)+蓄電池(10kWh)+V2H345万円26.8万円約12.9年

※補助金適用後の金額。地域や使用状況により変動します。

特筆すべきは、2023年以降の電気料金高騰により、太陽光発電と蓄電池の投資回収期間が大幅に短縮されていることです。さらに、災害時のレジリエンス(回復力)という面からも、蓄電池の価値は年々高まっています。

補助金制度を活用した初期投資の軽減

2025年現在も、国や自治体による太陽光発電・蓄電池への補助金制度は継続しています。特に注目すべきは以下の制度です:

  • 経産省「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」:最大70万円/世帯(地域による)
  • 環境省「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」:太陽光発電と蓄電池のセット導入で最大92万円
  • 自治体独自の上乗せ補助:東京都の場合、最大60万円の追加補助

これらの補助金を最大限活用することで、太陽光発電と蓄電池のセット導入でも実質200万円程度の自己負担で始められるケースも増えています。補助金申請の窓口や条件は地域によって異なるため、専門業者に相談することをおすすめします。

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)と太陽光発電の相乗効果

経済産業省が推進するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、高断熱・高気密設計と再生可能エネルギーの組み合わせにより、年間の一次エネルギー消費量を正味ゼロ以下にする住宅です。2025年現在、新築戸建住宅の約42%がZEH基準を満たしており、2030年には60%を目指しています。

太陽光発電はZEH実現の中核技術であり、以下の相乗効果があります:

  • ZEH補助金の活用で太陽光導入コストを軽減
  • 住宅の資産価値向上(既存住宅の場合)
  • 省エネ住宅と創エネシステムの組み合わせによる光熱費削減の最大化
  • 2025年から実施されている住宅省エネ性能表示制度による市場価値の向上

ZEH基準を満たすための太陽光発電容量の目安

住宅の床面積必要な太陽光発電容量
120㎡未満3.5kW以上
120㎡~200㎡4.5kW以上
200㎡以上5.5kW以上

※断熱性能や設備の省エネ性能によって変動します

5. 太陽光発電×蓄電池の次世代活用法

単なる売電や自家消費を超えた、太陽光発電と蓄電池の革新的な活用法が次々と実用化されています。ここでは、最先端の活用事例と将来展望を紹介します。

VPP(仮想発電所)への参加で新たな収益源を確保

VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)とは、家庭の太陽光発電や蓄電池を通信技術で統合制御し、あたかも一つの発電所のように運用するシステムです。2023年から本格的に市場が開設され、一般家庭も参加できるようになりました。

VPP参加のメリット

  • インセンティブ収入:電力需給が逼迫する時間帯に蓄電池から放電することで報酬を得られる(年間3〜8万円程度)
  • 系統安定化への貢献:再生可能エネルギーの主力電源化を支える重要な役割
  • 蓄電池の遠隔最適制御:AIによる充放電の最適化で経済メリットを最大化

VPPへの参加には専用のシステムが必要ですが、主要な蓄電池メーカーは対応製品を続々と発売しています。特に東京電力エナジーパートナー、京セラ、ニチコン、パナソニックなどがVPP対応サービスを展開中です。

P2P電力取引で近隣とエネルギーシェアリング

ブロックチェーン技術を活用したP2P(個人間)電力取引は、太陽光発電の新たな可能性を広げています。この仕組みでは、発電事業者や電力会社を介さず、個人間で直接電力を売買することが可能です。

先進的な事例として、みんな電力の「MINDEN POWER」やPower Ledgerなどのプラットフォームが既に実証実験を終え、一部地域でサービスを開始しています。例えば、長野県飯田市の実証実験では、太陽光発電所有者が近隣の店舗や住宅に直接電力を販売し、地域内でのエネルギー循環を実現しました。

P2P電力取引のメリット

  • 売電価格の向上(従来の買取価格より2〜5円/kWh高い取引も)
  • 電力の行き先を選べる自由(地域の学校や病院など)
  • 地域経済の活性化と災害時のレジリエンス強化

EV(電気自動車)との連携による省エネ革命

電気自動車(EV)の普及に伴い、V2H(Vehicle to Home)やV2G(Vehicle to Grid)といった技術が実用段階に入っています。これらは、EVのバッテリーを家庭用電源やグリッド用電源として活用する技術です。

例えば、日産リーフ(40kWh)のバッテリー容量は、一般家庭の4日分の電力消費量に相当します。この大容量バッテリーを太陽光発電と組み合わせることで、以下のようなメリットが生まれます:

  • 昼間の余剰電力をEVに充電し、夜間に家庭で使用
  • 災害時の非常用電源として活用(4〜7日間の電力をカバー)
  • 電力単価の高い時間帯にEVから給電し、光熱費を削減

V2H対応EVと必要設備

対応EV必要設備概算費用
日産リーフ、三菱アウトランダーPHEV、トヨタPHVなどV2H対応充放電システム60〜80万円(工事費込)

※補助金で最大30万円程度軽減可能

これら先進的な活用法は、単なる「太陽光発電所有者」から「エネルギープロシューマー(生産消費者)」への進化を可能にしています。今後はさらに、ブロックチェーンによる電力取引や、AIによる電力需給予測など、デジタル技術との融合が進むでしょう。

6. 電力自由化と再エネ100%社会への展望

電力自由化と太陽光発電の普及は、単なるコスト削減の枠を超え、日本のエネルギー構造そのものを変革する可能性を秘めています。ここでは、その将来展望と課題について考察します。

再エネ100%プランの普及と課題

2025年現在、再生可能エネルギー100%の電力プランを提供する電力会社は30社以上に増加。大手企業を中心に、RE100(事業活動で消費する電力を100%再エネで調達)への参加も加速しています。

主要な再エネ100%プラン比較

電力会社プラン名価格(従来比)再エネ構成
大手電力系RE100プラン+5%程度太陽光60%、バイオマス30%、風力10%
みんな電力みんなでんき再エネ+3〜7%選択可能(発電所指定可)
LooopでんきLooopでんきプラス+2円/kWh太陽光中心

一方で、再エネ100%の普及には以下の課題があります:

  • 再エネ電源の不安定性に対応するための調整力の確保
  • 送配電インフラの増強コスト
  • 発電コストと市場価格のバランス

これらの課題解決のカギとなるのが、前述した家庭用蓄電池のVPP活用や、将来的には水素によるエネルギー貯蔵などの技術です。

地域マイクログリッドと災害レジリエンス

太陽光発電と蓄電池を地域単位で連携させる「マイクログリッド」の取り組みも各地で進んでいます。これは、災害時に大規模停電が発生しても、地域内で電力を自給できるシステムです。

例えば、宮城県東松島市では、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた地域エネルギー会社「東松島みらいとし機構」が設立され、災害公営住宅や公共施設に電力を供給。近年の大型台風時には市内で大規模停電が発生する中、同システムは電力供給を継続し、避難所としての機能を維持することに成功しています。

このような取り組みは全国に広がりつつあり、特に災害リスクの高い地域では、太陽光発電と蓄電池の「防災価値」も重視されています。経済性だけでなく、非常時の安心という点からも、自立分散型エネルギーシステムの価値は高まっているのです。

行政・企業・個人の協働で実現する持続可能なエネルギー社会

電力自由化と太陽光発電の普及を真の意味で社会変革につなげるには、行政・企業・個人の協働が欠かせません。現在進行中の注目すべき取り組みを紹介します:

持続可能なエネルギー社会に向けた革新的取り組み

  • 福島県会津若松市「スマートシティ会津」:市民参加型のエネルギーマネジメントシステムで、地域内の再エネ自給率80%を実現
  • 千葉県睦沢町「むつざわスマートウェルネスタウン」:天然ガスコジェネと太陽光発電のハイブリッドシステムで、災害時の地域エネルギー自立を実現
  • 長野県飯田市「おひさま進歩エネルギー」:市民出資による太陽光発電事業で、地域内経済循環と再エネ普及を両立

これらの事例に共通するのは、単なる技術導入ではなく、地域住民や企業の主体的な参加と協働です。電力自由化と太陽光発電の本質的な価値は、エネルギーの「民主化」にあるともいえます。

7. 電力自由化と太陽光発電の悩みQ&A

Q1: FIT期間終了後、太陽光発電はどうすれば得なの?

A1: FIT期間終了後の選択肢は主に4つあります。①新電力会社への切り替え(買取単価を比較)、②蓄電池の導入による自家消費率の向上、③時間帯別料金プランへの変更、④P2P電力取引への参加。多くの場合、蓄電池導入による自家消費率向上が最も経済効果が高く、10kWhの蓄電池導入で年間約8〜15万円のメリットが見込めます。特に電気自動車を所有している場合は、V2H連携も検討する価値があります。

Q2: 電力会社を変更すると停電するリスクはある?

A2: 電力会社の切り替えで停電するリスクはありません。送配電網(電柱や送電線)は地域の電力会社(東京電力、関西電力など)が維持管理しており、小売電気事業者が変わっても同じ送配電網を使用します。切り替え作業もスマートメーターの遠隔操作で行われるため、工事も不要です。ただし、スマートメーターが未設置の場合は、設置工事(無料)が必要になります。

Q3: 太陽光発電の投資回収が見込めなくなったって本当?

A3: FIT買取価格の低下により、「売電収入だけ」で投資回収するモデルは確かに厳しくなっています。しかし、①パネル価格の低下(10年前の約40%)、②変換効率の向上(1.5倍程度に向上)、③電気料金の高騰、④蓄電池との連携、⑤補助金の活用、などにより、総合的な経済性は依然として成立します。特に自家消費型(発電した電力を主に自宅で使う)モデルでは、2025年現在でも10〜14年程度で投資回収可能です。

Q4: 家庭用の蓄電池は本当に必要?メリットは?

A4: 蓄電池のメリットは多岐にわたります。①太陽光発電の自家消費率向上(30%→80%程度)、②電気料金が高い時間帯のピークシフト、③停電時のバックアップ電源(72時間程度)、④VPP参加による収益(年3〜8万円)。特に2023年以降は電気料金高騰で経済メリットが拡大し、投資回収年数も短縮傾向です。ただし、使用パターンや導入目的によって最適な容量や機種が異なるため、専門業者に相談することをおすすめします。

Q5: 屋根が北向きや日陰がある家でも太陽光発電は導入できる?

A5: 技術進化により、条件が厳しい屋根でも導入可能なケースが増えています。特に注目すべき技術は:①マイクロインバーター(パネルごとに変換効率を最適化)、②両面発電パネル(反射光も利用)、③高効率パネル(部分日陰でも発電)。北向き屋根の場合は架台で角度を調整したり、東西の屋根を活用する分散配置も効果的です。日当たり条件や屋根形状に応じた最適設計で、南向き最適条件の70〜80%程度の発電量を確保できるケースも増えています。

8. まとめ:電力自由化と太陽光発電がもたらす持続可能な未来

電力自由化から9年、太陽光発電を取り巻く環境は大きく変化してきました。FIT買取価格の低下という逆風はありつつも、技術革新と市場競争が新たな可能性を生み出しています。

特に注目すべきは以下の4つのポイントです:

  1. 自家消費モデルへのシフト:売電収入よりも買電削減を重視する経済合理性
  2. 蓄電池との連携による価値向上:経済性と災害レジリエンスの両立
  3. VPPやP2P取引などの新たな価値創出:「エネルギープロシューマー」としての新たな役割
  4. 地域エネルギー自立への貢献:災害に強く、地域経済を循環させるエネルギーシステム

電力自由化は単なる電気料金の削減手段ではなく、私たち一人ひとりがエネルギーの作り方、使い方、そして社会との関わり方を見直す大きな転換点なのです。太陽光発電と蓄電池の組み合わせは、その具体的な実践手段として、ますます重要性を増していくでしょう。

電力会社の選択、太陽光発電の導入、蓄電池の活用…。これらはすべて、持続可能なエネルギー社会の実現に向けた一歩です。この記事が、あなたの最適なエネルギー選択の一助となれば幸いです。

無料シミュレーションで電力自由化と太陽光発電のメリットを確認!

あなたの電力使用状況や住宅条件に合わせた最適な電力プラン、太陽光発電・蓄電池の経済シミュレーションを無料で提供しています。わずか5分の入力で、最大限のエネルギーコスト削減方法がわかります。

無料シミュレーションを試してみる

参考資料:

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!