目次
- 1 【最新版】2025年度・2026年度太陽光の売電価格とFIT/FIP制度超解説
- 2 【10秒で読める要約】
- 3 2025年・2026年太陽光発電の売電価格と制度改正:完全解説
- 4 住宅用・事業用別 太陽光FIT価格の最新設定
- 5 太陽光発電の入札制度と上限価格:2025年度版
- 6 FIT価格の長期推移:2012~2026年度
- 7 2026年度以降:太陽光FIT価格とFIPへの完全移行予測
- 8 他の再エネとの比較:太陽光のポジショニング
- 9 【まとめ】2025~2026年の太陽光発電戦略とは?
- 10 【専門家向け】初期投資支援スキーム完全図解と設計意図
- 11 初期投資支援スキームとは何か?
- 12 住宅用太陽光における支援スキーム適用シミュレーション
- 13 事業用屋根設置型(10kW以上)の支援スキーム適用シミュレーション
- 14 太陽光発電と蓄電池:次世代の最適セットアップ戦略
- 15 太陽光+蓄電池時代に求められる収益最大化の考え方
- 16 【まとめ】2025年以降に太陽光導入を考えるなら押さえるべき超重要ポイント
【最新版】2025年度・2026年度太陽光の売電価格とFIT/FIP制度超解説
【10秒で読める要約】
2025年・2026年の太陽光発電の売電価格(FIT価格)はさらに低下し、住宅用では新たに「初期投資支援スキーム」が導入されました。本記事では、容量別・用途別の最新単価表、入札制度の変更点、今後の価格予測、FIP移行動向、他再エネとの比較までを網羅。専門家・投資家・自治体担当者向けに、世界最高水準の精密解説をお届けします。これ1本で最新動向を完全把握できます。
2025年・2026年太陽光発電の売電価格と制度改正:完全解説
住宅用・事業用別 太陽光FIT価格の最新設定
住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格
2025年度上半期(4~9月)の価格
15円/kWh(税抜)
10年間固定買取
2025年度下半期(10月~)以降:初期投資支援スキーム
1~4年目:24円/kWh
5~10年目:8.3円/kWh
2026年度以降
初期投資支援スキーム継続
✅ ポイント解説
導入初期に収入を前倒しで得る構造
総合的には従来よりも国民負担を抑制
家庭用の新設市場を引き続き刺激する仕組み
事業用太陽光発電(10kW以上)の売電価格
地上設置型(10~50kW未満)
年度 | FIT価格(税抜) |
---|---|
2024年度 | 10円 |
2025年度上半期 | 10円 |
2025年度下半期 | 9.9円 |
2026年度 | 9.9円 |
地上設置型(50kW以上:入札対象外)
年度 | FIT価格(税抜) |
---|---|
2024年度 | 9.2円 |
2025年度上半期 | 8.9円 |
2025年度下半期 | 8.6円 |
2026年度 | 8.6円 |
屋根設置型(10kW以上)
2025年度上半期:11.5円/kWh
2025年度下半期以降:初期投資支援スキーム適用
1~5年目:19円/kWh
6~20年目:8.3円/kWh
✅ ポイント解説
事業用でも屋根設置型は支援対象
地上設置型は価格据え置きまたは微減
【図解】2025年度以降の太陽光売電価格スキーム
住宅用(10kW未満)
├─ 上半期(通常)15円/kWh
└─ 下半期(初期支援)24円→8.3円
事業用(屋根設置10kW以上)
├─ 上半期(通常)11.5円/kWh
└─ 下半期(初期支援)19円→8.3円
事業用(地上設置10~50kW未満)
├─ 上半期:10円
└─ 下半期:9.9円
太陽光発電の入札制度と上限価格:2025年度版
対象とスキーム
対象容量:250kW以上(FIP対象)
屋根設置型:入札免除
2025年度実施回数:4回
落札方式:価格競争入札
入札上限価格(税抜)
回数 | 上限価格(円/kWh) |
---|---|
第1回 | 8.90 |
第2回 | 8.83 |
第3回 | 8.75 |
第4回 | 8.68 |
✅ 注意ポイント
落札後、発電側課金の調整が入る
上限価格は市場動向に応じて微調整の可能性あり
FIT価格の長期推移:2012~2026年度
住宅用(~10kW)の買取価格推移表
年度 | FIT価格(円/kWh) |
---|---|
2012年 | 42 |
2013年 | 38 |
2014年 | 37 |
2015年 | 33 → 27 |
2016年 | 31 → 25 |
2017年 | 28 → 25 |
2018年 | 26 → 25 |
2019年 | 26(義務あり)/24(なし) |
2020年 | 21 |
2021年 | 19 |
2022年 | 17 |
2023年 | 16 |
2024年 | 16 |
2025年 | 15(上半期) |
2026年 | 初期投資支援継続 |
✅ 解説
毎年1~4円単位で段階的引き下げ
初期コストの低減が背景
2026年度以降:太陽光FIT価格とFIPへの完全移行予測
価格動向予測
住宅用:10円台中盤へ
事業用地上(10~50kW):9円前後
大規模(50kW以上):8円台前半
✅ 想定シナリオ
設備コスト減少が続けばさらに低下
FIP移行推進でFIT制度自体の縮小も
FIP移行ロードマップ
2022~2025年:500kW以上、250kW以上順次FIP対象
2026年度以降:50kW以上FIP義務化可能性
2030年目標:ほぼ全再エネFIP統合(市場統合)
✅ 政策背景
FITは普及期支援→FIPは市場自立支援へ
蓄電池・EMSなど需給調整機能の併設が要件化傾向
他の再エネとの比較:太陽光のポジショニング
風力発電との比較
風力(50kW未満FIT)
2025年:13円→2027年:11.8円
風力(50kW以上入札)
2025年:13円上限→12円基準へ
✅ 収益性考察
設備利用率では風力優位
太陽光は導入コスト、設置自由度で優位
地熱発電との比較
地熱(1,000kW未満)
FIT40円(高止まり)
地熱(1,000kW以上)
FIT26~12円(規模による)
✅ 収益性考察
地熱はリスク(探査費・許認可)が大
安定出力だが導入ハードル極めて高い
【図解】再エネ電源別の収益性・リスクポジショニング
【収益性】
地熱 > 陸上風力 ≒ 洋上風力 > 太陽光
【導入容易性】
太陽光 > 陸上風力 > 地熱 > 洋上風力
【まとめ】2025~2026年の太陽光発電戦略とは?
✅ FIT価格は住宅用も事業用も低下傾向
✅ 住宅用・屋根設置は初期支援スキームで前半収入増加
✅ 2026年度以降はFIP移行が主流化する可能性大
✅ 太陽光は自家消費・蓄電池併用型での収益確保が重要
✅ 風力・地熱と比べた相対優位性とリスク管理が必須
これから新規設置を検討する場合、「初期投資支援の恩恵を最大限に活かしつつ、長期的には自家消費+FIP対応を見据える」ことが最重要戦略となります。
【専門家向け】初期投資支援スキーム完全図解と設計意図
初期投資支援スキームとは何か?
背景と設計意図
従来のFITは、期間中一律単価で買い取る仕組みだった
近年は初期導入コストが低下し、設備回収が早期化
逆にFIT単価が下がりすぎると、最初の数年の収支が厳しくなり、普及スピードが落ちる懸念
そこで「導入初期の収入を高め」「後半で国民負担を抑える」仕組みが必要に
国民負担の総額は一定に抑えつつ、設置インセンティブを維持する「前倒し型FIT」
✅ 設計哲学
導入者メリット最大化
国民負担最適化
再エネ普及加速
【図解】通常型FIT vs 初期投資支援スキームの収入イメージ
【通常型FIT(例:15円×10年)】
→ 毎年一定の収入(15万円/年)
【初期投資支援スキーム(例:24円→8.3円)】
→ 最初4年:24万円/年
→ 5年以降:8.3万円/年
【グラフイメージ】
収入
│ ▂▂▂▂ (通常型)
│ ▆▆▆▆▂▂▂▂▂ (支援スキーム)
└────────────────
1年→10年
✅ インパクト
最初数年で資金回収が早くなる(キャッシュフロー改善)
事業リスクを低減できる(特に中小・個人事業者に有効)
住宅用太陽光における支援スキーム適用シミュレーション
具体的な収入モデル(例:5kW設置)
【前提条件】
5kWシステム設置
年間発電量:5,000kWh
自家消費:50%
売電量:2,500kWh
【収入比較】
年数帯 | 通常型FIT(15円) | 支援スキーム(24円→8.3円) |
---|---|---|
1~4年目 | 37,500円/年 | 60,000円/年 |
5~10年目 | 37,500円/年 | 20,750円/年 |
【10年累計】 | 375,000円 | 323,000円 |
✅ 注目点
初期4年間は明確に支援スキームが有利
5年目以降は通常型の方が高い
ただし、資金繰り・投資回収の観点では支援スキーム優位
事業用屋根設置型(10kW以上)の支援スキーム適用シミュレーション
具体的な収入モデル(例:20kW設置)
【前提条件】
20kWシステム設置
年間発電量:20,000kWh
自家消費:30%
売電量:14,000kWh
【収入比較】
年数帯 | 通常型FIT(11.5円) | 支援スキーム(19円→8.3円) |
---|---|---|
1~5年目 | 161,000円/年 | 266,000円/年 |
6~20年目 | 161,000円/年 | 116,200円/年 |
【20年累計】 | 3,220,000円 | 2,367,000円 |
✅ 注目点
初期5年間に集中回収できるのが大きな魅力
長期スパンでは通常型の方が売電額は高いが、
キャッシュフローの安定性は支援スキームが圧倒的
太陽光発電と蓄電池:次世代の最適セットアップ戦略
太陽光+蓄電池時代に求められる収益最大化の考え方
「売る」から「使う」へ
FIT価格下落により、売電収入の魅力は減少傾向
一方、家庭用電気料金単価は上昇基調(例:30~40円/kWh)
つまり「自家消費する方が得」な時代に突入
蓄電池を併設することで「昼間発電→夜間利用」という自給自足モデルが可能
✅ エコノミクス革命
売電単価15円 < 電気購入単価30~40円
「発電して自分で使う自家消費」方が2倍以上の価値を生む
【図解】自家消費メリットの拡大構造
【売電中心時代】
発電 → 余った分だけ売電(FIT)
【自家消費時代】
発電 → 自宅利用(単価30~40円分節約)+余剰分売電(FIT)
【最適解】
発電+蓄電池+EMS(エネルギーマネジメント)
→ 最大自家消費率を目指す
【まとめ】2025年以降に太陽光導入を考えるなら押さえるべき超重要ポイント
✅ 売電単価は低下するが、支援スキームで初期リターンが向上
✅ 自家消費+蓄電池併用で経済合理性を最大化すべし
✅ 2026年以降はFIP中心社会になるため、事業スキームを柔軟に設計する必要あり
✅ 他再エネ(風力・地熱)との競合ポジションも常にチェックすべし
コメント