ナトリウムイオン電池レポート2025 技術、市場、そして日本の戦略的意義に関する包括的分析

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

ナトリウムイオン電池レポート2025 技術、市場、そして日本の戦略的意義に関する包括的分析

エグゼクティブサマリー

本レポートは、2025年時点におけるナトリウムイオン(Na-ion)電池の技術、市場、および地政学的な状況を包括的に分析するものである。2025年から2026年は、ナトリウムイオン電池が実証段階から大規模な商業応用に移行する重要な転換点となる 1

本技術はリチウムイオン(Li-ion)電池を全面的に代替するものではなく、特にリン酸鉄リチウム(LFP)電池に対する強力な補完的代替技術として位置づけられる。その主な価値提案は、豊富な原材料、優れた低温性能、そして高い安全性にあり、コストに敏感な定置用エネルギー貯蔵システム(ESS)や特定のモビリティ分野での普及を牽引する 1

現在の競争環境は、特にCATL(寧徳時代新能源科技)を筆頭とする中国メーカーによって支配されている。CATLはすでにLFPに匹敵するエネルギー密度を持つセルの量産を開始しており、市場の主導権を握っている 4

このような状況下で、日本が取るべき戦略的針路は、マスマーケット向けのセル生産で直接競合することではない。むしろ、世界トップクラスの研究開発力と材料科学技術を活かし、高性能なハードカーボン負極材などの基幹部品の供給国として、また次世代ナトリウムイオン電池技術のリーダーとしての地位を確立することにある。これにより、日本のエネルギー安全保障を強化し、産業競争力を高めることが可能となる。


第1章:2025年ナトリウムイオン電池の技術ランドスケープ

本章では、2025年時点でのナトリウムイオン電池の技術的成熟度を詳述し、その商業的実現可能性の科学的基盤を明らかにする。

1.1. 基本原理と歴史的背景

ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池と同様のインターカレーション原理に基づいて動作し、電荷担体としてナトリウムイオン()を利用する 7。しかし、$Na^+$イオンはリチウムイオンよりもイオン半径が大きく、化学的性質も異なるため、電極材料には独自のアプローチが求められる 9

その研究開発の歴史は、リチウムイオン電池開発と同時期の1970年代から1980年代にまで遡る。しかし、リチウムイオン電池がエネルギー密度で優位性を示したため商業的に成功を収め、ナトリウムイオン電池の研究は一時下火となった。近年、リチウム資源の供給制約や価格高騰への懸念が高まったことで、再び注目を集めるに至った 7

1.2. 材料科学のブレークスルー:主要構成部材の進化

1.2.1. 正極材:多様化する化学システム

正極材料の選択は、ナトリウムイオン電池の性能とコストを決定づける最も重要な要素である。現在、主要な3つの系統が開発を牽引している。

  • 層状遷移金属酸化物: 高い比容量を持つが、$Na^+$の脱挿入に伴う構造不安定性や空気中の水分に対する感受性が課題であり、サイクル寿命の低下につながる可能性がある 10。この課題に対し、研究者らは層状構造と岩塩様ナノドメインを組み合わせた「インターグロースフレームワーク」を形成させることで、安定性とサイクル特性を向上させる戦略を開発している 9

  • ポリアニオン化合物(NASICON型など): 優れた熱的・化学的安定性と高い作動電圧を示すが、固有の電子伝導性が低いため、容量やレート特性が制限される 10。しかし、その安定性と性能のバランスから、特にNFPP(ナトリウム鉄リン酸)に代表されるポリアニオン系は中国市場の主流となっており、2025年上半期には60%の市場シェアを占めている 12

  • プルシアンブルー類似体(PBA)/プルシアンホワイト: 低コストと優れたレート性能を特徴とする。一方で、結晶格子内に存在する水分子が安定性を低下させるという課題を抱える 10米国のNatron Energy(プルシアンブルー)スウェーデンのNorthvolt(プルシアンホワイト)などの企業は、エネルギー密度よりも高出力と長サイクル寿命が重視される特定用途向けに、この化学システムに特化している 13

1.2.2. 負極材:ハードカーボンの優位性

リチウムイオン電池の標準的な負極材である黒鉛は、$Na^+$の貯蔵容量が低いため、ナトリウムイオン電池には適さない 16。現在、業界標準となっているのは、非晶質で難黒鉛化性の炭素材料であるハードカーボンであり、300を超える可逆容量を実現している 8世界のナトリウムイオン電池用ハードカーボン負極材市場は、年平均成長率(CAGR)35.7%で成長し、2031年までに6億400万ドルに達すると予測されており、その重要性がうかがえる 17

ハードカーボンの長年の課題は、低い初回クーロン効率(ICE)とサイクル安定性であった 16。しかし、南開大学の研究グループが開発した、フェノール樹脂のコアをピッチ由来のシェルで覆うコアシェル構造をその場で形成する「in situカップリング戦略」は、この課題を克服する画期的な成果を上げた。この技術により、353という高い可逆容量と、1500サイクル後も96%という驚異的な容量維持率を達成しており、従来の限界を超える明確な道筋が示されている 18

1.2.3. 電解液とセパレーター

電解液の開発は、特に高電圧下や低温環境における安全性と性能向上に焦点が当てられている。硝酸ナトリウム()などのナトリウム塩を希釈剤として用いた不燃性電解液などの技術革新が進んでいる 9。現在のサプライチェーンは、リチウムイオン電池用の電解液生産ラインを転用したものに大きく依存しており、セルメーカーごとに異なる要求仕様に合わせたカスタム配合が主流である 12。セパレーターも同様に、既存のリチウムイオン電池向け製造インフラを活用し、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)といった材料が用いられている 19

1.3. 2025年時点での性能指標と商業化の現状

  • エネルギー密度: CATLの「Naxtra」が175 、HiNa Batteryが165 超を達成するなど、大手メーカーの量産セルは、主流のLFP電池(通常160-200 )と直接競合するレベルに到達している 1。Northvoltのセルも160のエネルギー密度が検証済みである 15。CATLは、第2世代のナトリウムイオン電池で200超を目標に掲げている 21

  • 低温性能: これはナトリウムイオン電池の際立った優位性である。CATLのNaxtraは、-40℃の極低温環境でも90%の使用可能電力を維持し、充電状態(SOC)がわずか10%の低さでも著しい出力低下なく動作する 5。これは、低温下で性能が大幅に低下するリチウムイオン電池を遥かに凌駕する特性である。

  • サイクル寿命と耐久性: 定置用エネルギー貯蔵の経済性において極めて重要なサイクル寿命も、商用セルで優れた性能が実証されている。CATLはNaxtraのEV用バッテリーで10,000サイクル以上、HiNa Batteryは連続急速充電下でも8,000サイクル以上を報告している 1。これは一般的なLFP電池のサイクル寿命(3,000~8,000サイクル)を上回る水準である 2

  • 充電速度(レート特性): $Na^+$イオンは、特定の材料構造下ではリチウムイオンよりも速く移動できる可能性があり、これが高い充放電レートを可能にする 9。HiNa Batteryの商用車向けソリューションは、20~25分でのフル充電を実現している 20

  • 安全性: ナトリウムイオン電池は化学的に本質的な安全性が高く、リチウムイオン電池に比べて熱暴走のリスクが低い 3。特に、完全に放電した状態(0ボルト)で安全に輸送できる点は、物流の簡素化と火災リスクの低減に大きく貢献する 2。2025年には、この新技術に対応した国連危険物輸送勧告(UN 3551, UN 3552, UN 3558)が発効し、輸送規則が正式に整備された 26

1.4. コスト構造と経済性の展望

  • 根本的なコスト優位性: ナトリウムイオン電池の最大の魅力は、豊富で安価な原材料にある。ナトリウムは地殻で6番目に豊富な元素であり、リチウムに比べて桁違いに埋蔵量が多い 2。また、高価な銅製の集電体を、正極・負極ともに安価なアルミニウムで代替できることも、コスト削減に大きく寄与する 2

  • 現在および将来のコスト予測:

    • 2025年時点の量産コストは、0.4~0.5元/Wh(約55~70ドル/kWh)と推定される 1

    • 経済的な目標は、約50ドル/kWhのLFPパックコストを下回ることであり、これが市場での競争力を左右する 9

    • 生産規模の拡大に伴い、コストは2~3年以内に0.3元/Wh(約42ドル/kWh)まで低下し、LFPと同等かそれ以下の水準に達すると予測されている 1長期的な予測では、セルコストは2028年までに40ドル/kWhまで下がる可能性が示されている 29

  • 製造上のシナジー: ナトリウムイオン電池は、既存のリチウムイオン電池の製造ラインを最小限の改修で転用できるため、新規工場への設備投資を大幅に削減し、迅速な生産規模の拡大を可能にする 25

表1:商用ナトリウムイオン電池 vs. LFP電池の性能比較(2025年)

性能指標 商用ナトリウムイオン電池(2025年) 商用LFP電池(2025年) 主要な洞察と出典
エネルギー密度(セル) 160 – 175 160 – 210

Na-ionはエントリーレベルのLFPと遜色ないレベルに到達。 5

サイクル寿命 8,000 – 10,000サイクル超 3,000 – 8,000サイクル

優れた長寿命性により、グリッドストレージなど高頻度充放電用途に最適。 1

低温性能 非常に優れる(-40℃で90%超の容量維持) 劣る(0℃以下で大幅な容量低下)

寒冷地でのモビリティや蓄電において決定的な差別化要因。 1

急速充電 非常に優れる(30分未満で100%充電) 良好(セル設計による)

高いレート特性が主要な特徴の一つ。 20

安全性 極めて高い(低熱暴走リスク、0V輸送可能) 高い(NMCより安全だがリスクは残る)

本質的な化学的安定性と物流の簡素化が大きな利点。 2

コスト(パック、$/kWh) 約70~90ドル(50ドル未満を目標) 約50~80ドル

コストパリティに近づきつつあり、原材料の豊富さから長期的な低コスト化への道筋が明確。 1


第2章:グローバルバリューチェーンと競争エコシステム

本章では、ナトリウムイオン電池市場を形成する主要な企業と国家を特定し、その産業構造をマッピングする。

2.1. 上流サプライチェーン:原材料から部材まで

  • 原材料: サプライチェーンは、塩化ナトリウムや炭酸ナトリウムから得られるナトリウム、鉄、マンガン、アルミニウムといった、世界中に豊富に存在する材料によって定義される。これは、リチウム、コバルト、ニッケルのように地理的に偏在し、地政学的に敏感なサプライチェーンとは根本的に異なる 25

  • 正極材サプライヤー:

    • 市場は化学システムごとに分かれている。貴州振華E-chem寧波容百新能源北京当升材料科技といった中国企業が、層状酸化物やポリアニオン系材料の主要プレイヤーである 33

    • 欧州では、スウェーデンのAltris(プルシアンホワイト)などが、域内でのローカライズされたサプライチェーン構築を目指している 13

  • 負極材(ハードカーボン)サプライヤー:

    • このセグメントでは、日本と中国の企業が強い存在感を示している。

    • 日本のリーダー企業: クラレ(KURANODE™)、JFEケミカルクレハ住友化学は、バイオマスやコールタールピッチを原料とする高性能ハードカーボンの確立された生産者であり、リチウムイオン電池業界で培った専門知識が大きな強みとなっている 17

    • 中国の競合企業: 聖泉集団BTR、そして垂直統合を進めるHiNa Batteryなどの電池メーカーが、生産を急速に拡大している 17

  • 電解液・セパレーターサプライヤー:

    • サプライチェーンは、既存のリチウムイオン電池エコシステムの延長線上にある。電解液生産の90%は、リチウムイオン電池用設備の転用によるものである 12

    • 日本の日本触媒は、増大する需要に対応するため、375億円を投じて次世代電池向け電解液の新工場を建設しており、このセグメントにおける戦略的な動きを示している 42

    • セパレーターの供給は、PP/PEフィルムを製造する既存の大手企業によって占められている 19

2.2. 下流セル・パック製造のランドスケープ

  • 中国の支配: 中国は、ナトリウムイオン電池製造の紛れもない中心地である。

    • CATL: 世界最大の電池メーカーであり、明確なリーダーである。同社のNaxtraバッテリープラットフォームは、2025年12月にEV向け量産を開始した 4。その巨大な生産規模と既存の顧客基盤(自動車・エネルギー貯蔵)が、他社にはない優位性を与えている。

    • HiNa Battery: ナトリウムイオン技術のパイオニアであり、商用車や定置用エネルギー貯蔵に注力している。100 MWh規模の大唐湖北エネルギー貯蔵プロジェクトなど、大規模な導入実績を誇る 13

    • BYD: もう一つの電池大手であるBYDは、30 GWhのナトリウムイオン電池パイロット生産ラインに投資しており、160 のエネルギー密度と優れた低温性能を持つセルをターゲットにしている 6

  • 欧州の挑戦者: 欧州の取り組みは、強靭でローカライズされた電池サプライチェーンを構築するという戦略的目標によって推進されている。

    • Northvolt(スウェーデン): 160 のプルシアンホワイト系セルを開発し、当初は定置用エネルギー貯蔵をターゲットとしているが、将来的にはモビリティ分野への拡大も計画している。持続可能性と重要原材料からの脱却を戦略の核に据えている 15

    • Faradion(英国): 非水系ナトリウムイオンセルの技術リーダーであり、IPのライセンス供与と製造パートナーとの協業に注力している。インドのReliance New Energyに買収されたことで、生産規模の拡大が期待される 13

    • TIAMAT(フランス): 学術研究から生まれたスピンオフ企業で、高出力・急速充電用途に特化している。フランス国内に5 GWhの工場を建設するための資金を確保している 13

  • 北米の状況: この地域は強力な研究開発基盤を持つものの、製造面で大きな課題に直面している。

    • Natron Energy(米国): 米国で唯一の商業規模のナトリウムイオン電池メーカーであり、データセンターや産業用電源向けのプルシアンブルー系電池に特化していた。しかし、ミシガン州での生産を開始し、大規模なギガファクトリー計画を発表したにもかかわらず、資金不足を理由に2025年9月に事業を停止した 13。これは、中国メーカーの生産規模とコスト構造に対抗することの難しさを示す厳しい教訓である。

表2:世界のナトリウムイオン電池バリューチェーンにおける主要プレイヤー

企業名 バリューチェーン上の役割 主要技術・戦略 出典
CATL 中国 セル・パック製造 層状酸化物/ポリアニオン系。EV・ESS向け量産。175 のNaxtraプラットフォーム。 6
HiNa Battery 中国 材料、セル・パック製造 層状酸化物。商用車、大規模ESSに注力。 13
BYD 中国 セル・パック製造 30 GWhのパイロットラインに投資。160 セルを目標。 6
Northvolt スウェーデン セル・パック製造 プルシアンホワイト正極。160 。持続可能なESS、将来のモビリティに注力。 15
Faradion 英国 技術/IPライセンサー 非水系Na-ion化学。製造パートナーシップ(Reliance傘下)。 13
Altris スウェーデン 正極材サプライヤー プルシアンホワイト正極材(Fennac®)。セルメーカーと提携。 13
クラレ 日本 負極材サプライヤー 高性能バイオマス由来ハードカーボン(KURANODE™)。 17
JFEケミカル 日本 負極材サプライヤー コールタール由来ハードカーボン負極材。 17
日本触媒 日本 電解液サプライヤー 次世代電池向け電解液の新工場に375億円を投資。 42
Natron Energy 米国 セル・パック製造 産業用電源向けプルシアンブルー化学。(2025年9月事業停止 13

第3章:グローバル市場の動向と地域別分析(2025-2035年)

本章では、市場機会を定量化し、主要な地域市場の特有の推進要因と特性を分析する。

3.1. 世界市場の規模、成長、および予測

  • 市場の転換点: 2025年は商業規模での導入が始まる年であり、これは指数関数的成長の cusp にある技術に典型的な、市場予測の大きなばらつきを生んでいる。

    • 2025年のナトリウムイオン電池市場全体の予測は、4億3300万ドル 52 から

      25億ドル 27、さらには

      220億ドル 29 と幅広い。低位の予測は特定の初期採用セグメントに焦点を当てている可能性が高く、高位の予測はより投機的なものかもしれない。

    • 最も具体的な初期市場であるエネルギー貯蔵セグメントは、2025年に3億740万ドルという、より現実的な評価額となっている 53

  • 予測される成長: 開始点のばらつきにもかかわらず、すべての予測が急速な成長を示している。2035年までのコンセンサスCAGRは16~25%の範囲である 27。エネルギー貯蔵セグメントは、CAGR25.3%で成長し、2035年までに約30億ドルに達すると予測されている 53

  • 主な成長ドライバー:

    • グリッドスケールエネルギー貯蔵: これがキラーアプリケーションである。ナトリウムイオン電池の低コスト、長サイクル寿命、安全性、広い動作温度範囲は、グリッドの安定化や再生可能エネルギーの統合といった定置型アプリケーションに理想的である 3。2026年までには、ナトリウムイオン電池の約70%がエネルギー貯蔵に使用されると予測されている 29

    • コスト重視のモビリティ: 低価格EV、電動二輪車、商用車は、特に発展途上市場において重要な成長分野である 1。CATLの175バッテリーは、中国の乗用車需要の40%以上をカバーできる可能性がある 1

    • サプライチェーンの多様化: リチウムイオン電池のサプライチェーンへの依存を減らしたいという地政学的な動機が、欧州、北米、インドでの採用を強力に後押ししている 29

3.2. 地域別市場の詳細分析

  • 中国(最も高い成長率): 市場の震源地。

    • 推進要因: 強力な政府の政策支援、EVとグリッドストレージに対する巨大な国内需要、そしてグローバルな製造リーダー(CATL、BYD、HiNa)の存在 22。エネルギー貯蔵市場は、国有企業による大規模プロジェクトによって牽引されている 12

    • 予測: 中国のエネルギー貯蔵向けナトリウムイオン電池市場は、驚異的なCAGR 34.2%で成長すると予測されている 53

  • 欧州(政策主導の成長):

    • 推進要因: 主な推進要因は、サプライチェーンの主権確保と脱炭素化という戦略的目標(EUグリーンディール)である。NorthvoltやTIAMATのような企業は、アジアへの依存を減らすために域内での製造能力を構築している 15。最近、ドイツで欧州最大のナトリウムイオンBESS(Phenogyによる1 MWh)が稼働を開始したことは、重要なマイルストーンである 60

    • 予測: ドイツ(29.1% CAGR)とフランス(26.6% CAGR)が主要市場になると予想される 53

  • 北米(グリッド中心、製造の課題):

    • 推進要因: 再生可能エネルギーの統合を支援するためのグリッドスケールストレージへの需要が市場を支配しており、インフレ削減法やエネルギー省(DOE)の助成金などの連邦政策に支えられている 64。カリフォルニア州やニューヨーク州でパイロットプロジェクトが進行中である 63

    • 課題: Natron Energyの失敗は、国内での大規模な製造拠点の確立の難しさを浮き彫りにしており、グリッドプロジェクトにおいて(主に中国からの)輸入セルへの依存を生む可能性がある 51

    • 予測: 米国市場は、堅実なCAGR 21.5%で成長すると予測されている 53

  • インド(高ポテンシャルの新興市場):

    • 推進要因: 豊富な国内ナトリウム資源(世界第3位の塩生産国)、巨大なエネルギー貯蔵ニーズ(2030年までに41.7 GW)、そしてエネルギー自給を目指す政府の強力な後押しというユニークな組み合わせ 61

    • 戦略: インドは、ナトリウムイオン電池を、リチウムイオン電池のような輸入依存を避け、国内の電池エコシステムをゼロから構築する手段と見なしている 61

    • 予測: インド市場は、中国に次ぐCAGR 31.6%で成長すると予測されている 53


第4章:比較分析:ナトリウムイオン電池 vs. リチウムイオン電池

本章では、ナトリウムイオン電池とリチウムイオン電池の技術的な競争力と市場における役割を明確にするため、直接的かつ多角的な比較を行う。

4.1. 技術的・経済的側面からの直接比較

  • エネルギー密度と電力密度: エネルギー密度においては、特にNMC(ニッケル・マンガン・コバルト)系のリチウムイオン電池が明確な優位性を維持しており、長距離走行EVや高性能な電子機器においては依然として最適な選択肢である 24。ナトリウムイオン電池は、100

    台半ばのエネルギー密度でLFPと競合しており、スペースや重量が最優先事項ではない用途に適している 24

  • コストと総所有コスト(TCO): ナトリウムイオン電池の根本的な利点は、安価で豊富な原材料にある 2。2025年時点ではセル生産コストがLFPに近づいているが、ナトリウムイオン電池の優れたサイクル寿命と広い動作温度範囲(高価な熱管理システムの必要性を低減)は、定置用アプリケーションにおいてTCOで大きな優位性をもたらす可能性がある 3

  • 安全性と物流: ナトリウムイオン電池の低い熱暴走リスクと0Vでの輸送能力は、リスク、保険費用、物流の複雑さを軽減する上で大きな利点となる 2

  • 性能領域: ナトリウムイオン電池の最大の差別化要因は、極端な温度、特に低温下での性能である 5。ドイツの研究によれば、ナトリウムイオン電池の効率はSOCに大きく依存し、LFPがSOC依存性が低いのに比べ、高いSOC範囲(例:50-100%)でサイクルさせた方がはるかに性能が向上することが示されている。これはバッテリー管理システム(BMS)の設計に重要な示唆を与える 71

4.2. 市場セグメンテーションと戦略的差別化(棲み分け)

  • 代替ではなく補完: 分析は、ナトリウムイオン電池が高ニッケル系リチウムイオン化学システムを置き換えるものではないことを明確にする。代わりに、LFPとの新たな競争力学を生み出し、バッテリー市場全体を拡大する役割を担う 1

  • ナトリウムイオン電池の主要セグメント:

    • 定置用エネルギー貯蔵(グリッド&C&I): これがナトリウムイオン電池が支配的になると予想される主要市場である。低TCO(低コストと高サイクル寿命による)、高い安全性、広い動作温度範囲の組み合わせは、2~4時間持続の蓄電アプリケーションに理想的な技術である 3

    • コスト重視のモビリティ: エントリーレベルの乗用EV(特に都市部での運転)、電動二輪/三輪車、商用車(物流トラック、フォークリフトなど)のように、航続距離よりも初期コストと耐久性が重視される分野 20

    • 鉛蓄電池の代替: ナトリウムイオン電池は、自動車用スターターバッテリー(SLI)や無停電電源装置(UPS)などの用途で、鉛蓄電池の優れた「ドロップイン」代替品となり、より長い寿命、優れた性能、低いTCOを提供する 1

  • リチウムイオン電池(LFP & NMC)の主要セグメント:

    • 長距離EV&高性能電子機器(NMC/NCA): エネルギー密度(および)の最大化が譲れない分野。

    • 主流EV(LFP): 成熟したサプライチェーンと実績が評価され、特定の車両プラットフォームでナトリウムイオン電池のエネルギー密度がまだ競争力を持たない分野。

    • 既存インフラ: 成熟したリチウムイオンエコシステムに深く統合され、切り替えコストが高いアプリケーション。


第5章:日本市場の予測と戦略的課題

本章では、世界のナトリウムイオン電池市場における日本の立ち位置、課題、そして機会について集中的に分析する。

5.1. 国内の現状と主要プレイヤー

  • 研究開発におけるリーダーシップ: 日本はナトリウムイオン電池の研究において世界的な拠点である。

    • 学術界の卓越性: 東京理科大学の駒場慎一教授が率いる研究グループは、層状マンガン酸化物正極の安定性とサイクル寿命を大幅に向上させるための新しいドーピング技術(銅やスカンジウムなど)を開発し、正極材料研究の最前線に立っている 72

    • 国家的取り組み: JST GteX事業「資源制約フリーなナトリウムイオン電池の開発」は、東京大学、京都大学、早稲田大学など12のトップ大学と研究機関を結集させ、高エネルギー密度・長寿命のナトリウムイオン電池の社会実装を加速させるための大規模な政府資金プロジェクトである 76

  • 上流材料分野での強み: 日本の化学メーカーは、世界の負極材サプライチェーンにおいて重要な役割を果たしている。

    • ハードカーボン負極材: クラレJFEケミカルクレハは、先進的な炭素材料技術を駆使し、高品質なハードカーボン負極材の主要なグローバルサプライヤーである 17

    • 電解液: 日本触媒による電解液生産への大規模投資は、この重要な部材における将来のリーダーとしての地位を確立するものである 42

  • 下流製造におけるギャップ: 研究開発と材料分野での強みにもかかわらず、日本には現在、大規模なナトリウムイオン電池セルを製造する国内チャンピオンが存在しない。

    • トヨタなどの企業は、この技術を研究していることが知られている 32

    • 日本電気硝子は次世代技術である全固体ナトリウムイオン電池を開発しているが、まだ量産段階には至っていない 32

    • GSユアサパナソニックといった既存の電池メーカーは、主に次世代リチウムイオン電池や全固体リチウムイオン電池に注力しているようで、提供された調査資料からはナトリウムイオン電池に関する主要な公式発表は見当たらない 29

5.2. 日本市場の予測(2025-2035年)

  • 定性的予測: 日本に特化した定量的な予測は提供されていないが、地域動向から定性的な予測を構築することは可能である。アジア太平洋地域は世界最大の市場であり、世界収益の40%以上を占めている 57

  • 需要ドライバー:

    • グリッドスケールストレージ: 日本が脱炭素目標達成のために再生可能エネルギー(特に太陽光)の導入を推進する中で、大規模でコスト効率の高いエネルギー貯蔵の必要性が、国内のナトリウムイオン電池需要の主要な牽引役となるだろう。

    • 産業用アプリケーション: フォークリフト、UPSシステム、通信基地局のバックアップ電源における鉛蓄電池の代替。

    • モビリティ: マイクロモビリティ(電動自転車、スクーター)や将来の低コスト都市型EVでの採用の可能性があるが、これは国内自動車メーカーの戦略次第であり、より長期的な展望となる。

5.3. 日本のエネルギー安全保障と脱炭素化目標への影響

  • 地政学的リスクの緩和: 日本はリチウムやコバルトといった重要な電池材料の輸入に大きく依存している。豊富で国内で確保可能な資源を利用する堅牢な国内ナトリウムイオン電池産業を育成することは、エネルギー安全保障を大幅に強化し、世界的なサプライチェーンの混乱や価格変動から国を保護することになる 32

  • 再生可能エネルギー導入の加速: 低コストで長時間のエネルギー貯蔵の利用可能性は、太陽光や風力のような断続的な再生可能エネルギー源の利用を最大化するための鍵である。ナトリウムイオン電池は、日本のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの普及率を高めるために必要なグリッドバランシングサービスを提供し、気候目標に直接貢献することができる。

  • 産業競争力: 材料科学の強みを活かすことで、日本は世界のナトリウムイオン市場の高価値な上流セグメントで大きなシェアを獲得し、ポストリチウムイオン時代における産業競争力の新たな柱を築くことができる。

表3:日本のナトリウムイオン電池エコシステムにおける企業・機関

組織名 カテゴリー 役割・貢献 出典
東京理科大学(駒場研究室) 研究開発/学術 安定性と長寿命化のための先進正極材料に関する世界トップレベルの研究。 72
JST GteXプロジェクト 研究開発/政府 高性能Na-ion電池開発を加速させるための12大学からなる国家コンソーシアム。 76
クラレ 上流サプライヤー 高性能ハードカーボン負極材(KURANODE™)の主要グローバルメーカー。 17
JFEケミカル 上流サプライヤー コールタールベースのハードカーボン負極材メーカー。 17
日本触媒 上流サプライヤー 新しい電解液製造設備に大規模投資。 42
トヨタ 下流/OEM Na-ion技術の研究開発を実施。 32
日本電気硝子 下流/研究開発 次世代の全固体Na-ion電池を開発。 32

第6章:将来展望と戦略的提言

本章では、2025年以降を見据え、将来の技術ロードマップ、主要な課題、そして日本のステークホルダーに対する具体的な提言を概説する。

6.1. 技術ロードマップ:200+ Wh/kgとその先へ

  • 次世代材料: 今後の焦点は、エネルギー密度を向上させ、応用範囲を拡大することにある。これには、より安定性の高い先進的な層状酸化物正極、新規のポリアニオン化合物、そしてハードカーボン負極の容量と効率の改善が含まれる 9。CATLが第2世代セルで目標とする200超は、業界の重要なベンチマークとなる 21

  • 全固体ナトリウムイオン電池(SSSBs): これは長期的なフロンティアである。SSSBsは、さらなる安全性と潜在的により高いエネルギー密度を約束する 9。この分野における日本の取り組み(例:日本電気硝子)は、技術的な飛躍の機会を提供する可能性がある 32

  • AIと機械学習: 先進的な計算モデルとAIが、新しい電解液や電極材料の発見を加速させるために利用されており、研究開発サイクルを劇的に短縮している 80

6.2. 主要な課題と緩和戦略

  • サプライチェーンの拡大: 原材料は豊富だが、高純度の正極・負極材料を処理するインフラは、予測される需要を満たすために大幅に拡大する必要がある。確立されたサプライチェーンの欠如は、依然として主要なボトルネックである 2

  • リサイクルインフラの確立: ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池よりも本質的にリサイクルが容易で安全であるが、専門的で大規模なリサイクルネットワークはまだ存在しない。この循環型経済を構築することは、長期的な持続可能性のために不可欠である 25

  • 性能の最適化: ICEの改善、電圧プロファイル(一部の層状酸化物における「悪魔の階段」問題)の管理、そしてより要求の厳しいアプリケーションで競争するためのエネルギー密度のさらなる向上には、継続的な研究開発が必要である 9

6.3. 日本のステークホルダーへの戦略的提言

  • 政府・政策立案者(経済産業省、文部科学省、JST)へ:

    • GteXプロジェクトの強化: 資金を増強し、学術的なブレークスルーを商業的に実行可能な材料IPへと転換するプロセスを加速させることに注力する。有望な新材料について、研究室からパイロット規模の生産への明確な道筋を構築する。

    • 国内部品製造のインセンティブ: 高性能なナトリウムイオン電池部品(負極材、電解液、次世代正極材)に特化した生産連動型インセンティブ(PLI)を設け、クラレ、JFE、日本触媒などの企業が日本国内に新たな大規模生産能力を構築するよう奨励する。

    • 公共グリッドプロジェクトでのNa-ion採用: エネルギー安全保障を理由に、政府支援のグリッドストレージや再生可能エネルギープロジェクトにおけるナトリウムイオン電池の導入目標を設定し、保護された国内市場を創出する。

  • 企業(材料、自動車、エネルギー)へ:

    • 材料メーカー(クラレ、JFEなど): ハードカーボン負極材における技術的優位性を、世界のセルメーカーに対して積極的にマーケティングする。中国および欧州のメーカーの優先サプライヤーとなるべく、戦略的パートナーシップや合弁事業を形成する。

    • 自動車OEM(トヨタなど): エントリーレベルの都市型EVや小型商用車におけるナトリウムイオン電池応用の研究開発を加速させる。低コストで耐久性の高いナトリウムイオン電池は、新興市場において大きな競争優位性となり得る。国内の材料サプライヤーと提携し、最適化されたセルを共同開発する。

    • エネルギー企業・電力会社(東京電力など): 日本の状況におけるグリッドストレージ用ナトリウムイオン電池のTCO上の利点を検証するためのパイロットプロジェクトを立ち上げる。国内の研究機関と提携し、次世代セルをテストし、運用ノウハウを蓄積する。

  • 投資家へ:

    • 日本が明確な競争優位性を持つ上流の技術・材料企業への投資に集中する。

    • 次世代材料やリサイクル技術に焦点を当てた大学の研究プログラム(GteXプロジェクトなど)から生まれるスタートアップを支援する。

    • ナトリウムイオン電池特有の電気化学的特性(SOC依存の効率など)に最適化されたシステムインテグレーションやバッテリー管理ソフトウェアの分野での機会を評価する。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!