「稟議」「調整」を突破するB2B意思決定支援の最終理論 行動経済学とAIが導く新・理論モデル「H.O.P.A.」

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

「稟議」「調整」を突破するB2B意思決定支援の最終理論 行動経済学とAIが導く新・理論モデル「H.O.P.A.」

序章:なぜ今、B2Bの「意思決定」理論を再発明(リフレーム)するのか?

2025年現在、B2B(Business-to-Business)の営業およびマーケティング戦略は、根本的な変革を迫られています。従来のファネルモデルや、営業担当者の説得力を前提としたアプローチは、もはや機能不全に陥っています。この地殻変動は、世界最高水準の調査機関が示す、2つの揺るぎない「不都合な真実」によって引き起こされています。

2025年のB2B市場における「2つの不都合な真実」

第一の真実は、バイヤーが「営業担当者不要(Rep-Free)」を望んでいることです。Gartner社の最新の調査によれば、B2Bバイヤーの実に75%が「営業担当者なし」の販売体験を明確に望んでいることが明らかになりました 1。この傾向は、バイヤーが購買プロセス全体でサプライヤー(営業担当者)とのミーティングに費やす時間が、全体のわずか17%に過ぎないという別のGartnerの調査結果によっても裏付けられています 複数のサプライヤーを比較検討する場合、1社あたりの営業担当者と費やす時間は、驚くべきことに5%から6%にまで激減します。これは、バイヤーが営業担当者を「信頼できる情報源」としてではなく、むしろ自身の意思決定プロセスにおける「摩擦(Friction)」または「ノイズ」として認識し、意図的に回避している可能性を示唆しています。

第二の真実は、購買の主導権が「営業との接触前」に決着していることです。Corporate Visionsおよび6Senseの調査によれば、80%から90%という圧倒的多数のバイヤーが、自ら「リサーチを開始する前」の段階で、すでにベンダーのショートリストを作成し終えています 。このショートリストは、近年1〜3社へとさらに縮小する傾向にあり 、その選定基準は「機能」や「価格」よりも、「既知であること(Familiarity)」や「信頼(Trust)」といった、より情緒的・直感的な要因に強く左右されます 

これらの事実は、従来の営業プロセスにおける因果関係の完全な逆転を意味します。もはや「認知→検討→決定」というリニアなファネル(漏斗)モデル は崩壊しました。現在の主流は、「決定(ショートリスト入り)→認知(リサーチ)→検討(検証)」という逆転したプロセスです。

日本企業が直面する「稟議の壁」と「調整の谷」

グローバル共通の課題として、B2Bの購買プロセスは著しく複雑化しています。一つの契約に対し、平均6〜10人 、あるいは7.4人 もの多様なステークホルダーが関与し、合意形成を困難にしています。

しかし、日本企業はこ のグローバルな課題に加え、「稟議(りんぎ)の壁」と「調整(ちょうせい)の谷」という、組織文化に根差した二重のボトルネックに直面しています。弁護士ドットコム株式会社が2024年に実施した調査では、日本企業の73.5%が稟議の承認に「1日以上」を要し、過半数の52.5%が「2〜3日」かかっている実態が明らかになりました 。その背景には、いまだに7.4%の企業が「紙とハンコ」に依存しているという物理的な障害 多階層の承認プロセスという構造的な障害が併存しています 

さらに、日本のB2Bマーケティングの専門家からは、「組織購買に基づいたマーケティング計画をアドバイスできない支援会社が多い」「B2B取引の意思決定プロセス(ベンダーアナリシス)をわかっていない」といった、顧客の組織購買プロセスそのものへの根本的な無理解が指摘されています 

つまり、日本のB2B営業担当者は、顧客側の「複雑なステークホルダー(平均7.4人)」と、自社側の「遅滞する稟議プロセス(2〜3日)」という、二重の意思決定プロセス(Dual Decision Process)を同時に攻略しなければならない、世界でも類を見ない高難易度の課題を抱えているのです。

新パラダイムの必要性:「意思決定支援(Decision Support)」へ

もはや、従来の営業論やマーケティング論の延長線上に解決策はありません。McKinsey & Companyが提唱するThe Big Reframe(大いなる再発明)」が示すように、チャネルや組織の最適化といった部分的な改善ではなく、顧客の「意思決定」そのものを中心に据えた、根本的なパラダイムシフトが求められています。

本レポートの目的は、この「意思決定支援」を科学的に解明することです。世界各国から収集した最新の学術論文、調査レポート、統計データ(TOP30)を高解像度で分析・統合し、そこから、特に日本市場の「稟議・調整」という特異な課題を突破するための、再現可能な「先進的B2B意思決定支援理論モデル」を発明・構築することにあります。


第1部:世界最高水準の知見(TOP30)が解き明かすB2B意思決定の「現在地」

本レポートが提唱する新理論モデルは、以下の5つのクラスター(知見群)の有機的な統合によって構築されます。これらは、2025年現在のB2B意思決定環境を定義する、世界最高水準の知見(TOP30)の核心です。

クラスター1:バイヤー心理と行動の解明(The Buyer’s Black Box)

バイヤーが何を考え、どう行動しているのか。その「ブラックボックス」を解明する6つの知見は、従来の営業アプローチの前提を覆します。

  • 知見1:Gartnerの「Rep-Free」志向 既出の通り、B2Bバイヤーの75%「営業担当者なし」の体験を望んでいます。

  • 知見2:Gartnerの「17%の法則」 バイヤーがサプライヤーとの対話に費やす時間は、購買プロセス全体のわずか17%です。残りの83%は、社内調整、独立したリサーチ、ステークホルダー間の議論に費やされます。

  • 知見3:Corporate Visionsの「プレ・リサーチ・ショートリスト」 80%〜90%のバイヤーが、リサーチを「開始する前」に、すでに1〜3社のベンダーショートリストを決定しています。

  • 知見4:Forresterの「10人以上の外部影響者」 ミレニアル世代 を含む若年層のバイヤーの半数は、購買決定において「10人以上の外部インフルエンサー」(ソーシャルメディアやバリューネットワーク)に依存しています。

  • 知見5:BlueWhaleの「ROIの絶対視」 2024年から2025年にかけて、バイヤーの優先事項はより洗練されました。購買委員会(Buying Committee)全体で最も重要視される決定要因は、一貫して「ROI(投資収益率)」です。

  • 知見6:G2の「信頼の源泉」 71%のバイヤーが、ショートリスト作成後、最終的に「最初」に選んだ製品を採用します。この信頼は、ベンダーのウェブサイト(信頼性9%) のような管理された情報ではなく、ピアレビューや第三者評価によって形成されます。

これらの知見が示すのは、営業活動の主戦場が「交渉のテーブル」から、「交渉のテーブルに着く前の、評判と信頼性の形成」へと完全に移行したという事実です。

もしバイヤーが営業を回避し、リサーチ前にショートリストを決定し、ROIを絶対視し、外部の口コミを信頼するのであれば、営業担当者による従来の「価値提案」は、意思決定プロセスの「後」にしか機能しません。

クラスター2:非線形な購買プロセス(The Non-Linear Journey)

バイヤーの「買い方」は、もはや直線的なファネルではありません。その非線形な実態を理解することが、新しい支援モデルの鍵となります。

  • 知見7:Gartnerの「6つのBuying Jobs」モデル B2Bの購買は、「製品を買う」ことではなく、6つの「ジョブ(仕事)」を完了させるプロセスです。それは、(1)問題認識, (2)解決策の探索, (3)要件構築, (4)サプライヤー選定, (5)検証, (6)合意形成、です。

  • 知見8:Gartnerの「ノンリニア・ルーピング」 これら6つのジョブは、直線的(リニア)に進むのではなく 同時並行的かつ「ループ(周回)」しながら進みます。バイヤーは、(2)解決策の探索 と (5)検証、(6)合意形成 を同時に行ったり来たりします。

  • 知見9:カンザス大学の「ホリスティック・セリング」 バイヤーが主導権を握り、デジタル情報で武装している現代 営業の役割は「情報提供」から、バイヤー主導の旅(Buyer-Led Journey)における「全てのタッチポイントを指揮(Orchestrate)する」ことへと進化しました。これが「ホリスティック・セリング(全体論的販売)」です。

  • 知見10:Gartnerの「バイヤー・イネーブルメント」 営業担当者の真の価値は「売る」ことではなく、「バイヤーが6つのジョブを完了するのを助ける(Buyer Enablement)」ことです。優れたイネーブルメント情報を提供されたバイヤーは、購入の容易性を2.8倍高く感じ、より大きな取引を後悔なく行う傾向があります。

  • 知見11:BigCommerceの「プロセスの価値」 プロフェッショナルなB2Bの調達プロセスは、「証拠ベースの選択(Evidence-based choices)」「長期的な価値(Long-term value)」の提供に焦点を当てています 

  • 知見12:Sales Valueの「真の価値創造」 真の価値創造とは、顧客の「製品のペインポイント」を解決することではありません。それは、顧客が「購入するプロセスのペインポイント」を解決することです。

これらの知見は、営業の役割の根本的な転換を要求します。もし購買が「非線形なループ」 であり、バイヤーが「証拠」 を求めているならば、営業担当者は「売り手」から「買い手のプロジェクト・マネージャー」あるいは「指揮者」 へと変貌しなければなりません。我々が追うべきKPIは「売上」ではなく、顧客の「6つのジョブの進捗度」 であり、「合意形成の速度」 です。これこそが「バイヤー・イネーブルメント」であり、顧客の「購入プロセスのペインポイント」 を解消する「真の価値創造」に他なりません。

クラスター3:交渉・折衝の科学(The Science of Negotiation)

AIが交渉の場に登場し、交渉サイクルが短期化する中、皮肉にも「人間性」の価値が科学的に再発見されています。

  • 知見13:Monash大学の「本物のスモールトーク」 2025年1月に発表された最新の研究では、B2B交渉において、「本物のスモールトーク(Genuine Small Talk)」「ラポール(信頼関係)」を形成し、交渉成果を直接的に媒介することが実証されました。

  • 知見14:「本物のスモールトーク」の8次元 成果に繋がるスモールトークは、(1)共感, (2)好奇心, (3)適応性, (4)積極的傾聴, (5)非批判的な態度, (6)境界線の尊重, (7)ポジティブさ, (8)謙虚さ、という8つの次元で構成されます。

  • 知見15:ArXivの「AI交渉の新理論」 2025年のArXiv論文(MITスローン・スクールなど)は、AIエージェント同士の大規模交渉コンペティション(18万回)の結果、「温かさ(Warmth)」という人間的な特性が、客観的価値(取引成果)と主観的価値(満足度)の両方で一貫して優れた成果と関連していた、という衝撃的な事実を報告しました。

  • 知見16:「温かさ」の言語的特徴 NLP(自然言語処理)分析の結果、「ポジティブさ」「感謝」「質問」といった「温かさ」に関連する言語的特徴が「合意成立」と強く相関し、一方で「会話の長さ(支配性)」は「交渉決裂(Impasse)」と強く相関しました。

  • 知見17:Simon-Kucherの「交渉サイクルの短期化」 2024年のグローバル調査(600社)では、B2B企業の79%が「交渉サイクルの短期化」を報告。従来の「年1回」から「月次・四半期」の交渉が一般化しています。

  • 知見18:ゲーム理論とLLM 2025年のArXivのサーベイ論文によれば、大規模言語モデル(LLM)は、ゲーム理論における純粋な「合理性」から逸脱し、強い「親社会性バイアス(公平性、協調性)」を示すことがわかっています 

「交渉サイクルが短期化」 し、「AIが交渉」 する時代において、純粋な「合理性」や「支配性」は交渉決裂 をもたらします。最新のAI研究 と人間に関する研究 は、奇しくも同じ結論に達しました。「温かさ」「共感」「好奇心」といった、従来は「非合理的」と見なされてきたソフトスキルこそが、2025年における最も「合理的(成果に直結する)」な交渉戦略なのです。

クラスター4:組織と認知バイアス(The Internal Bottleneck)

B2Bの最大の障壁は、競合他社ではなく、顧客自身の「組織」内部に存在します。

  • 知見19:Harvard Business Impactの「意思決定の障害」 組織の意思決定を妨げる最大の要因は「階層的で遅いプロセス」(57%)。次いで「多様な・批判的思考の欠如」(21%)「間違えることへの恐れ」(17%)が続きます。

  • 知見20:McKinseyの「組織的認知バイアス」 故ダニエル・カーネマンの知見に基づくMcKinseyの分析では、組織は体系的に「集団浅慮(Groupthink)」「現状維持バイアス(Inertia)」「損失回避(Loss Aversion)」といった認知バイアスに陥ります。

  • 知見21:McKinseyの「バイアスへの処方箋」 これらのバイアスへの対抗策(デバイアス)として、(1)デビルズ・アドボケイト(あえて反対意見を述べる役)、(2)プレモータム(計画が失敗したと仮定して原因を探る)、(3)アウトサイド・ビュー(統計的な参照クラスと比較する)が極めて有効です。

  • 知見22:McKinseyの「Urgencyの時代の意思決定」 優れた意思決定(Winners)は、「高品質」であると同時に「高速」です。両者はトレードオフではなく、強く相関します。

  • 知見23:日本特有の「稟議の遅延」 既出の通り、日本企業の73.5%が稟議に1日以上を要します 。これは物理的・構造的なボトルネックです。

  • 知見24:日本特有の「組織購買への無理解」 多くの日本企業が、顧客側の「組織購買プロセス」の複雑性を理解しないまま、自社製品の価値伝達のみに終始しているという構造的課題があります。

B2B営業が対峙すべき真の「敵」は、競合他社ではありません。それは、顧客の組織内部に深く根ざした「現状維持バイアス」 と「階層的で遅いプロセス」 です。特に日本では、この「稟議」 という名のブラックボックスをハックすることが最重要課題となります。したがって、売り手の役割は、顧客の「チャンピオン(推進者)」に対し、彼が社内の「集団浅慮」 を打ち破るための「武器(=デビルズ・アドボケイト資料やプレモータム分析)」を能動的に提供することです。

クラスター5:AIとデータによる変革(The AI Transformation)

AIは、B2Bの意思決定プロセスを「予測」するだけでなく、「設計」するフェーズへと移行しています。

  • 知見25:McKinseyの「予測的プロファイリング」 ある自動車OEMは、機械学習(ML)を用いて5つの異なるデータソースを統合し、「理想的な買い手」を定義する「30の特有な特性」を特定。これによりリード(見込み客)の「購買準備度」を算出し、コンバージョンレートを10%向上させました。

  • 知見26:McKinseyの「チャーン防止ウォールーム」 あるB2B企業は、予測モデリングと「チャーン(離反)防止ウォールーム」を組み合わせ、顧客の離反リスクを迅速に察知。6週間で成果を出し、リスク顧客の売上を3%成長させることに成功しました。

  • 知見27:McKinseyの「生成AIの3つの経路」 生成AIはB2B営業を、(1)効率性のフロンティア(効率化)、(2)新しい成長パラダイム(成長)、(3)営業組織の根本的リフレーム(OSの変革)という3段階で変革します。

  • 知見28:MITの「インテリジェント・チョイス・アーキテクチャ(ICA)」 2025年の最新理論。AIの役割は「予測」から「選択肢の設計」へと進化します。ICAは、生成AIと予測AIを組み合わせ、「より良い選択肢の環境」そのものを動的に設計し、意思決定者に提示します。

  • 知見29:ICAによる「メタ決定権」 ICAの登場により、組織の権力は「誰が決定するか」から、「誰が、どのように決定環境を設計するか(メタ決定権)」へとシフトします。

  • 知見30:アカデミックなAI/MLの動向 2025年時点の学術界では、AI/MLはリード生成、販売予測、パーソナライズド・マーケティングに広く応用されています データ駆動型戦略を採用する企業は、採用しない企業に比べ6倍の収益性を誇るという報告もあります 

AIのB2B活用は二極化しています。一つは「予測的プロファイリング」 や「効率化」 といった「過去の最適化」です。しかし、真のフロンティアはMITが提唱する「ICA」 にあります。「どの選択肢が最適か」を予測するのではなく、人間(バイヤー)が持つ認知バイアス を前提とした上で、「より良い決定を下せるような選択肢の提示方法」そのものをAIが設計する。これは、売り手側が顧客の「意思決定環境」そのものをデザインし、価値として提供することを意味します。


第2部:【発明】B2B意思決定支援の新・理論モデル「H.O.P.A.」

第1部で提示したTOP30の核心的知見は、バラバラに存在しているわけではありません。それらは一つの体系的なモデルへと有機的に統合され、特に日本市場の「調整・稟議」という根深い課題を解決するための強力な武器となります。

本レポートは、これらの知見を統合した、最小の努力で最大の成果を生み出すための再現可能な理論モデルとして、H.O.P.A.(ホリスティック・オーケストレーション&プレディクティブ・アプルーバル)モデルを発明・提唱します。

モデル名:H.O.P.A.(ホリスティック・オーケストレーション&プレディクティブ・アプルーバル)モデル

  • H.O.P.A. = Holistic Orchestration & Predictive Approval

  • (日本語訳:全体最適化された指揮(オーケストレーション)と、予測的な(稟議)承認)

モデルの核心思想: H.O.P.A.モデルは、B2B営業担当者の役割を、従来の「製品を売る説得者」から、「顧客の複雑な内部意思決定(稟議・調整)を円滑に進める指揮者(Orchestrator)兼、意思決定コンサルタント」へと根本的に再定義します。

これは、顧客が自ら進む「非線形なBuying Jobs」 の全プロセスに、「ホリスティック(全体論的)」 に寄り添い、AIの「予測力(Predictive)」 と(AI研究が明らかにした)「人間的な温かみ」 を駆使して、最終的な「承認(Approval)」 までを能動的に設計・支援する、4段階の循環型モデルです。

H.O.P.A.モデルの4つのフェーズ

このモデルは、(1)予測的マッピング、(2)ホリスティック・オーケストレーション、(3)人間中心のラポール形成、(4)予測的承認支援、という4つのフェーズを循環します。

Phase 1: Predictive Mapping(予測的マッピング)

目的:顧客の「稟議書」を、顧客より先に書く。

このフェーズの目的は、リード(見込み客)を見つけることではありません。それは、顧客自身もまだ言語化できていない「組織内の意思決定のボトルネック」を、顧客に先んじて特定し、解像度高く視覚化することです。

  • 理論的支柱: McKinseyの予測モデリング 、ステークホルダー分析 、日本特有の課題(組織購買への無理解)

  • 手法:

    1. ステークホルダー・マッピング: 顧客組織内の平均7.4人 のステークホルダー(例:財務、IT、法務、現場、経営陣)を特定します。

    2. Buying Jobsの特定: 各ステークホルダーが、Gartnerの「6つのBuying Jobs」 のどのフェーズで、どのような「ジョブ(課題)」を抱えているかをマッピングします。

    3. AIによるプロファイリング: 顧客のインテントデータ、ファーモグラフィック(企業属性)、過去の類似事例(の「30の特性」のアプローチ)をAIで分析します。これにより、各ステークホルダーが重視するKPI(例:財務部はROI 、現場は導入の容易性 )と、彼らが陥りやすい「認知バイアス」(例:経営陣は「損失回避バイアス」)を予測します。

Phase 2: Holistic Orchestration(ホリスティック・オーケストレーション)

目的:「営業」をせず、「指揮」をする。

このフェーズでの「指揮」とは、売り手の都合(ファネル) で顧客を動かすことではありません。顧客が「ループ」 で行ったり来たりするのを妨げず、むしろそのループの周回速度を上げるための「潤滑油(=イネーブルメント情報)」を供給し続けることです。

  • 理論的支柱: カンザス大学の「ホリスティック・セリング」、Gartnerの「バイヤー・イネーブルメント」

  • 手法:

    1. オーケストレーターへの変貌: 営業担当者は、製品の「情報提供者」であることをやめ、顧客の「非線形なループ」 を円滑に進める「指揮者(Orchestrator)」 となります。

    2. イネーブルメント・コンテンツの提供: 顧客が「6つのBuying Jobs」を完了するために必要な「証拠ベース」 のコンテンツ(ROIシミュレーター、業界ベンチマーク、セキュリティ白書、導入事例 を、Phase 1のマッピングに基づき、適切なタイミングで適切なステークホルダーに「提供(Serve)」します。

    3. チャネルの最適化: 顧客が望むチャネル(デジタル、セルフサービス、リモート) をシームレスに提供します。特に、75%の「Rep-Free」層 に対しては、人間が介在しない「セルフ・イネーブルメント」のパスを設計します。


テーブル1:【Gartner】6つのBuying JobsとH.O.P.A.モデル(Phase 2)における役割変革

Gartner 6 Buying Jobs 従来の営業アクション(プッシュ型) H.O.P.A. (Phase 2) アクション(オーケストレーション型) 提供すべきイネーブルメント・コンテンツ(例)
1. 問題認識 「御社にはこの課題があります」と指摘する 顧客が自ら問題を特定できる「診断ツール」を提供する 業界の課題に関するホワイトペーパー、セルフアセスメントツール
2. 解決策の探索 自社製品のデモを一方的に行う 顧客が「Rep-Free」 で自由に探索できる環境を整備する 競合製品を含めた客観的な比較表、インタラクティブ・デモ、第三者レビュー
3. 要件構築 自社に有利なRFP(提案依頼書)の書き方を誘導する 顧客が「最適な要件」を定義できるよう、標準的なフレームワークを提供する 要件定義テンプレート、業界標準のセキュリティチェックリスト
4. サプライヤー選定 自社の優位性を強調し、価格交渉を行う 顧客の「プレ・リサーチ・ショートリスト」 入りを確実にするための評判を形成する 公開された価格体系、信頼できる導入事例、アナリストレポート
5. 検証 導入事例を提示し、クロージングを試みる 顧客の「証拠ベースの選択」 を支援するため、具体的なROIを証明する カスタマイズ可能なROIシミュレーター、詳細な技術仕様書、PoC(概念実証)支援
6. 合意形成 チャンピオン(推進者)に「頑張ってください」と依頼する チャンピオンが社内(7.4人のステークホルダー) を説得するための「武器」を提供する (Phase 4で詳述)ステークホルダー別(財務・法務・IT)の説得資料、稟議用サマリー

Phase 3: Human-Centric Rapport(人間中心のラポール形成)

目的:AI時代だからこそ、「人間的な信頼」で差をつける。

このフェーズは、H.O.P.A.モデルにおける重要な逆説を含みます。顧客が「営業不要」 を望むのは、営業が「人間的でない(=自分のアジェンダを押し付ける)」からに他なりません。Phase 2で「イネーブルメント」に徹底的に徹し、Phase 3で「本当に人間的な(=相手のジョブに好奇心を持つ)」 対応をすることで、バイヤーの「営業回避」バイアスを解き、初めて「信頼できるパートナー」として認識されます。

  • 理論的支柱: Monash大学の「本物のスモールトーク」、ArXivの「AI交渉の新理論(温かさ)」

  • 手法:

    1. 17%の瞬間の最大化: 顧客が営業担当者に割く「わずか17%」 の貴重なコミュニケーション機会を、単なる情報交換で終わらせません。

    2. 「本物のスモールトーク」の実践: 「8つの次元」(共感、好奇心、積極的傾聴) を体系的に実践します。これは「雑談」ではなく、信頼関係(ラポール)を構築するための「科学的技術」です。

    3. 「温かい」交渉戦略: 最新のAI研究 に基づき、「ポジティブさ」「感謝」「質問」を多用します。これは、相手が人間であれAIであれ、交渉成果を最大化する「合理的」な戦略です。


テーブル2:【Monash/ArXiv】交渉成果を最大化する「人間中心のラポール形成(Phase 3)」の実践的チェックリスト

統合された次元 理論的根拠 「17%の瞬間」における具体的な実践(To-Do)
1. 好奇心と質問 8次元 / AIの知見 「(製品の話)の前に、〇〇様が(組織内で)直面している『合意形成』のプロセスで、一番懸念されている点は何ですか?」と質問する。
2. 積極的傾聴と共感 8次元 相手の発言を要約し、「つまり、法務部からは〇〇という懸念が出ている、という理解で合っていますか?」と確認し、共感を示す
3. ポジティブさと感謝 8次元 / AIの知見 「貴重なご指摘、ありがとうございます。その懸念(バイアス)は当然です」と、反対意見や懸念表明(Phase 4へのインプット)を歓迎し、感謝する。
4. 非批判的な態度 8次元 顧客の(一見、非合理的な)社内ルールや現状維持の姿勢を「間違っている」と批判・説得せず、「そうなっている背景」に好奇心を持つ
5. 謙虚さと境界線 8次元 自社製品で「できないこと」を明確に認め、過度な売り込み(境界線の侵害)をせず、「イネーブルメント」の姿勢に徹する

Phase 4: Predictive Approval(予測的承認支援)

目的:顧客の「決裁」プロセスをハックし、日本の「稟議」を突破する。

このフェーズは、H.O.P.A.モデルの核心であり、日本市場の「稟議・調整」 において最も絶大な威力を発揮します。我々は「自社製品の承認」を求めるのではなく、顧客の「より良い組織的意思決定」 を支援します。その「副産物」として、当社のソリューションが選ばれるのです。これは「バイヤー・イネーブルメント」 の最終形態です。

  • 理論的支柱: McKinseyの「認知バイアスへの処方箋」、MITの「ICA」、日本の「稟議の課題」

  • 手法:

    1. 「稟議」の解剖: 顧客(チャンピオン)が社内稟議を通す際、必ず直面する「抵抗勢力」をPhase 1の予測に基づき特定します。

    2. デバイアス・コンテンツ(武器)の提供: チャンピオンが社内の「認知バイアス」 を論破し、説得するための「武器」を先回りして提供します。

    3. ICA的選択肢の設計: MITの「ICA」 の思想を応用します。単一の「松」案を提示し、承認を迫る(Pushする)のではありません。顧客の決裁者が「選んだ」という合理的感覚を持てるよう、AIが最適化した「松・竹・梅」の選択肢(と、その論理的根拠)を設計し、チャンピオンに提供します。


テーブル3:【McKinsey/行動経済学】組織的意思決定を阻害する5大認知バイアスと「予測的承認支援(Phase 4)」による処方箋

組織が陥る認知バイアス

日本の「稟議」における典型的な反対意見 H.O.P.A. (Phase 4) が提供する「デバイアス・コンテンツ(武器)」
1. 現状維持バイアス (Inertia) 「今のままでも、何とかなっているのではないか?」

【アウトサイド・ビュー(Outside View)】

「何もしないことのコスト」の試算。同業他社の導入率・パフォーマンス統計(客観的ベンチマーク)を提供。

2. 損失回避バイアス (Loss Aversion) 「導入に失敗した場合のリスクが大きすぎる」

【プレモータム分析(Premortem)】

「本プロジェクトが失敗する5つのシナリオと、その具体的対策」を分析したレポートを(聞かれる前に)提供。リスクを直視・管理下にあることを示す。

3. 集団浅慮 (Groupthink) 「(会議で誰も反対しなかったが)本当にこれでいいのか?」

【デビルズ・アドボケイト(Devil’s Advocate)資料】

「あえて当社のソリューションの3つの弱点と、それを上回る5つの利点」をセットで提示。批判的思考を促し、決定の「質」 を担保する。

4. 確証バイアス (Confirmation Bias) 「ウチのやり方には合わないと思う(という仮説を補強する情報ばかり探す)」

【A/Bテスト / PoCの提案】

仮説(バイアス)を、安価かつ迅速に「検証」できるスモールスタートのPoC(概念実証)を提案し、客観的データで判断することを促す。

5. アンカリングバイアス (Anchoring Bias) 「競合のA社は、この価格(最初の提示額)だったぞ」

【リフレーミング(Reframing)】

「価格」のアンカー(錨)から、「TCO(総所有コスト)」や「ROI」、「長期的な価値」 へと議論の土俵を意図的にずらす比較表を提供する。



第3部:【実践】H.O.P.A.モデルのユースケース(日本の現場導入シナリオ)

H.O.P.A.モデルは、単なる理論ではなく、日本のB2Bの現場で即時活用可能な実践的フレームワークです。3つの典型的なシナリオにおける適用例を解説します。

ユースケース1:大手製造業向けDXソリューション(高関与・複雑な稟議)

  • 課題: 複数の事業部(製造、設計、品証)と、情報システム部、経営企画室、財務部が複雑に関与し、合意形成が難航。特に財務部が「損失回避バイアス」 からROI の確実性に過度に固執し、プロジェクトが停滞している。

  • H.O.P.A.適用:

    • Phase 1 (Mapping): AI分析により、財務部が「ROI」と「損失回避」に、経営企画室が「全社最適(部分最適の懸念)」に囚われていることを予測する。

    • Phase 4 (Approval): 営業担当者は、チャンピオンである情報システム部長に対し、「プレモータム分析」 をパッケージで提供する。「本DXが失敗する5つのシナリオと、それぞれの対策」を提示し、財務部の「損失回避」の懸念を先回りして解消する。

    • さらに、経営企画室の懸念に対し、MITの「ICA」 の思想に基づき、「全社一斉展開(松)」「2事業部でのスモールスタート(竹)」「現行維持(梅、ただし機会損失コストと競合動向を明記)」の3案を、それぞれのメリット・デメリット・リソース配分と共に提示する。これにより、決裁者は「やらされる」のではなく、主体的に「(竹)をまず選ぶ」という合理的な意思決定を下せるようになる。

ユースケース2:中堅企業向けSaaS(低関与だが競合多数)

  • 課題: 「プレ・リサーチ・ショートリスト」 の段階で脱落し、交渉の土俵にすら立てていない。「Rep-Free」 を望む層にアプローチできず、コンバージョンが頭打ちになっている。

  • H.O.P.A.適用:

    • Phase 2 (Orchestration): デジタルチャネルでの「バイヤー・イネーブルメント」 を徹底的に強化する。Gartnerの「6つのBuying Jobs」 に完璧に対応した、セルフサービス型のインタラクティブ・デモ、透明性の高い価格シミュレーター、業界平均と比較できるROI計算ツールをウェブサイトに実装する。

    • Phase 3 (Rapport): チャットボットやパーソナライズド動画に、ArXivのAI交渉の知見 に基づき、「温かみ」を意図的に組み込む。機械的な機能説明ではなく、「ご利用ありがとうございます」「(Phase 1の予測に基づき)〇〇業界の皆様は、よくこの点でお悩みですが、いかがですか?」といった「ポジティブさ」と「質問」を設計する。これにより、AIによる「人間中心のラポール」をデジタル上で形成し、「既知(Familiarity)」 を醸成する。

ユースケース3:調達(Procurement)部門との価格交渉

  • 課題: 相手(調達部門)は価格交渉のプロフェッショナル。「短期的な交渉サイクル」 で、BATNA(交渉における最善の代替案) を駆使し、価格引き下げ(コスト削減) のみ一点張りで要求してくる。

  • H.O.P.A.適用:

    • Phase 1 (Mapping): 調達部門のKPIが、単なる「コスト削減」だけでなく、近年のトレンドである「サプライヤーリスク管理(安定供給)」や「ESG(環境・社会・ガバナンス)対応」 にも拡大していることを、公開情報やAI分析からマッピングする。

    • Phase 3 (Rapport): 「本物のスモールトーク」 を実践し、調達担当者(個人)が現在感じているプレッシャー(例:ESGスコアの達成、地政学リスクによる供給網の不安)に「好奇心」を示す。

    • Phase 4 (Approval): 議論を、単なる「価格(Price)」から、「TCO(総所有コスト)」および「全体的価値(Holistic Value)」へとリフレーミングする。当社のソリューションが、短期的な価格は(競合より)高くても、いかにして「長期的な価値」(例:プロセス効率化、ESGスコア向上、安定供給によるリスク低減)を提供し、調達担当者自身の「社内稟議」 を(価格以外のKPIで)通りやすくするかを「証拠ベース」 で提示する。


結論:H.O.P.A.モデルが拓く「最小努力・最大成果」の未来

本レポートで発明・提唱したH.O.P.A.(ホリスティック・オーケストレーション&プレディクティブ・アプルーバル)モデルは、B2Bの現場で今まさに起きている「営業のAI化」と「バイヤーの非人間化(Rep-Free)」という、一見矛盾する2つのトレンドの「間」にある根本的な課題を解消する、日本市場に最適化された新・理論モデルである。

H.O.P.A.モデルは、AIの「予測力(Predictive)」 を活用して顧客の「見えない」意思決定プロセスと認知バイアス をマッピングし、同時に、AIの最新研究が皮肉にも解き明かした「人間的な温かみ(Warmth)」 と「本物の好奇心」 をラポール形成の核に据える

このモデルを導入することにより、日本のB2B営業担当者は、顧客から「回避される」 存在から、顧客の「複雑な意思決定を指揮(Orchestrate)」 し、「認知バイアス」 を乗り越えさせ、最終的な「承認(Approval)」 までを支援する、不可欠な「意思決定支援パートナー」へと変貌することができる。

今後の展望として、AIエージェントによるH.O.P.A.モデルの自律的な運用が加速するでしょう。AIがPhase 1(マッピング)とPhase 2(オーケストレーション)の大部分を自律的に実行し、人間はPhase 3の高度なラポール形成と、Phase 4の戦略的な「デバイアス設計」という、最も創造的で価値の高い領域に集中する。それこそが、B2Bの意思決定支援における「最小努力・最大成果」の未来の姿である。


巻末資料1:ファクトチェック・サマリー

本レポートの信憑性を担保するため、引用した主要なファクト、エビデンス、およびその出典を明記します。

ファクト(主要な統計・知見) 概要 出典(発行年/調査機関)
B2Bバイヤーの「Rep-Free」志向 B2Bバイヤーの75%が「営業担当者なし」の販売体験を望む (2025年 / Gartner)
サプライヤーとの対話時間 バイヤーがサプライヤーとのミーティングに費やす時間は、購買プロセス全体の17% (Gartner)
プレ・リサーチ・ショートリスト バイヤーの80-90%が、リサーチ「前」にベンダーのショートリストを作成済み (2025年 / Corporate Visions, 6Sense)
購買関与人数 B2Bの複雑なソリューション購買には、平均6〜10人 、あるいは7.4人 のステークホルダーが関与 (2025年 / Martal.ca) (2025年 / Spotio)
日本の稟議(Ringi)の遅延 日本企業の73.5%が稟議承認に「1日以上」を要し、52.5%は「2〜3日」かかっている (2024年 / 弁護士ドットコム)
Gartnerの「6つのBuying Jobs」 購買プロセスは6つの「ジョブ」(問題認識、探索、要件構築、選定、検証、合意形成)で構成される

(Gartner)

バイヤー・イネーブルメントの効果 優れた支援を受けたバイヤーは、購入の容易性を2.8倍高く感じる (Gartner)
AI交渉における「温かさ(Warmth)」 18万回のAIエージェント間交渉で、「温かさ」が客観的・主観的成果と一貫して関連

(2025年 / ArXiv, MIT)

「温かさ」の言語的特徴 「ポジティブさ」「感謝」「質問」が合意成立と相関し、「会話の長さ(支配性)」は交渉決裂と相関 (2025年 / ArXiv, MIT)
交渉サイクルの短期化 B2B企業の79%が「交渉サイクルの短期化」を報告(年1回→月次/四半期) (2024年 / Simon-Kucher)
意思決定の最大の障害 組織の意思決定を妨げる最大の要因は「階層的で遅いプロセス」(57%) (2023年 / Harvard Business Impact)
McKinseyの「プレモータム」 組織の認知バイアス(損失回避等)への処方箋として「プレモータム分析」等を推奨 (2025年 / McKinsey)
MITの「ICA」理論 AIは「予測」から「インテリジェント・チョイス・アーキテクチャ(ICA)」、すなわち「選択環境の設計」へ進化 (2025年 / MIT Sloan Review)
AIによる予測的プロファイリング 自動車OEMがMLで「30の特性」を特定し、CVRを10%向上 (McKinsey)

巻末資料2:引用・参考文献一覧

(本レポートの執筆にあたり、以下の実在する最新の調査結果、学術論文、産業レポートを網羅的にクローリングし、詳細解析を行いました。)

 

spotio.com
149+ Eye-Opening Sales Statistics to Consider in 2025 – By …

新しいウィンドウで開く

gartner.com.au
The New B2B Buying Process | Gartner

新しいウィンドウで開く

corporatevisions.com
B2B Buying Behavior in 2025: 40 Stats and Five Hard Truths That …

新しいウィンドウで開く

bluewhaleresearch.com
Evolution of B2B Tech Buyers’ Priorities from 2024 to 2025 …

新しいウィンドウで開く

linkedhelper.com
B2B Sales Strategy: 12 Winning Frameworks to Close More Deals in 2025 – Linked Helper

新しいウィンドウで開く

martal.ca
B2B Sales Funnel 2025: AI, Data & Buyer Behavior Shifts – Martal Group

新しいウィンドウで開く

manegy.com
社内稟議の課題と改善:DX推進を阻む要因を解決する道筋 – Manegy

新しいウィンドウで開く

tifana.ai
ビジネスにおけるスピード競争を制す―稟議決裁スピード差の解消に向けて – AIさくらさん

新しいウィンドウで開く

note.com
では、日本のB2Bマーケティングにはどんな課題があるか? – note

新しいウィンドウで開く

mckinsey.com
Future of B2B sales: The big reframe – McKinsey

新しいウィンドウで開く

forrester.com
Forrester Predictions 2025: B2B Marketing and Sales

新しいウィンドウで開く

news.ku.edu
B2B sales now require a ‘holistic’ selling approach, study finds | KU …

新しいウィンドウで開く

storylane.io
The B2B Buying Process in 2025: A Complete Overview – Storylane

新しいウィンドウで開く

bigcommerce.com
Optimizing B2B Procurement for the Future (2025) – BigCommerce

新しいウィンドウで開く

thesalesblog.com
What is Value Creation in B2B Sales? – The Sales Blog

新しいウィンドウで開く

research.monash.edu
Genuine small talk, rapport, and negotiation outcomes in B2B …

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
Advancing AI Negotiations: New Theory and Evidence from a … – arXiv

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
Advancing AI Negotiations: New Theory and Evidence from a Large-Scale Autonomous Negotiation Competition – arXiv

新しいウィンドウで開く

scribd.com
Advancing AI Negotiations: New Theory and Evidence From A Large-Scale Autonomous Negotiation Competition | PDF – Scribd

新しいウィンドウで開く

simon-kucher.com
B2B Negotiations: Unlocking key optimization opportunities | Simon …

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
Game Theory Meets Large Language Models: A Systematic Survey with Taxonomy and New Frontiers – arXiv

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
[2502.09053] Game Theory Meets Large Language Models: A Systematic Survey with Taxonomy and New Frontiers – arXiv

新しいウィンドウで開く

harvardbusiness.org
The State of Decision Making – Harvard Business Impact

新しいウィンドウで開く

mckinsey.com
Biases in decision-making: A guide for CFOs | McKinsey

新しいウィンドウで開く

mckinsey.com
Effective decision making in the age of urgency | McKinsey

新しいウィンドウで開く

mckinsey.com
Jump-starting B2B sales performance | McKinsey

新しいウィンドウで開く

mckinsey.com
Harnessing generative AI for B2B sales | McKinsey

新しいウィンドウで開く

sloanreview.mit.edu
Harvard’s Keywords Decision analysis

新しいウィンドウで開く

kotzabasis.com
Data Analytics in B2B Marketing & Sales: 2025 Guide – Kotzabasis

新しいウィンドウで開く

business.columbia.edu
2025 Conference on Artificial Intelligence, Machine Learning, and Business Analytics

新しいウィンドウで開く

researchgate.net
(PDF) Artificial Intelligence and Machine Learning in Business-to- Business (B2B) Sales and Marketing: A Review – ResearchGate

新しいウィンドウで開く

salesmasters.com.au
How to Handle Multi-Stakeholder B2B Sales Negotiations – Salesmasters International

新しいウィンドウで開く

pipeful.io
Selling to multiple stakeholders in B2B sales – Pipeful – B2B Lead Generation Agency

新しいウィンドウで開く

unboundb2b.com
B2B Buying Process: 10 Factors Decision-Makers Evaluate – UnboundB2B

新しいウィンドウで開く

mckinsey.com
Five fundamental truths: How B2B winners keep growing – McKinsey

新しいウィンドウで開く

mdpi.com
Cognitive Bias Mitigation in Executive Decision-Making: A Data-Driven Approach Integrating Big Data Analytics, AI, and Explainable Systems – MDPI

新しいウィンドウで開く

researchgate.net
(PDF) COGNITIVE BIASES IN STRATEGIC DECISION-MAKING: UNRAVELING THE PSYCHOLOGICAL BARRIERS TO RATIONAL LEADERSHIP – ResearchGate

新しいウィンドウで開く

procurementtactics.com
30 Procurement Best Practices of 2025

新しいウィンドウで開く

supplychaindive.com
4 strategies procurement leaders should embrace in 2025 – Supply Chain Dive

新しいウィンドウで開く

britopian.com
Report: Navigating the Complexities: The State of Enterprise IT Decision Makers & B2B Tech Buyers (2024/2025)

新しいウィンドウで開く

emerald.com
Deploying the B2B customer journey: a pragmatic framework for implementation | Journal of Business & Industrial Marketing | Emerald Publishing

新しいウィンドウで開く

researchgate.net
Improving negotiation success in B2B sales organizations: is structured negotiation management a success factor? – ResearchGate

新しいウィンドウで開く

youtube.com
Decision Making: 5 Steps to Better Results by Harvard Business Review · Audiobook preview – YouTube

新しいウィンドウで開く

hbsp.harvard.edu
Decision-Making in Organizations | Harvard Business Impact Education

新しいウィンドウで開く

library.hbs.edu
It’s Time to Reset Decision-Making in Your Organization | Working Knowledge

新しいウィンドウで開く

cognism.com
What’s the Future of B2B Sales? Trends for 2025 and Beyond – Cognism

新しいウィンドウで開く

lexagle.com
Behavioral Economics in Contracting 2024 – Lexagle

新しいウィンドウで開く

ncmr.lps.library.cmu.edu
Understanding the cross-level effects of subjective value and negotiation behavior on negotiator satisfaction

新しいウィンドウで開く

tandfonline.com
Full article: Understanding and managing the link between firms’ strategic risk-taking and salespeople’s defensive behavior in price negotiations – Taylor & Francis Online

新しいウィンドウで開く

mdpi.com

新しいウィンドウで開く

mdpi.com
Cognitive Biases in Strategic Decision-Making – MDPI

新しいウィンドウで開く

cob.news.niu.edu
Devaki Rau’s Research Brings New Insights to Cognitive Bias in Strategic Decision-making

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
Strategic Tradeoffs Between Humans and AI in Multi-Agent Bargaining – arXiv

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
[2411.05990] Game-theoretic LLM: Agent Workflow for Negotiation Games – arXiv

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
[2506.00073] The Automated but Risky Game: Modeling and Benchmarking Agent-to-Agent Negotiations and Transactions in Consumer Markets – arXiv

新しいウィンドウで開く

humandigital.com
2025 B2B Marketing & Sales Strategy Planner – Human Digital

新しいウィンドウで開く

growleads.io
10 Proven B2B Sales Funnel Frameworks That Drive Revenue in 2025 – Growleads

新しいウィンドウで開く

totalproductmarketing.com
The Best B2B Sales Methodologies for 2025 – TPM – Total Product Marketing

新しいウィンドウで開く

forrester.com
The State Of Artificial Intelligence And Machine Learning Adoption In B2B Marketing, 2025

新しいウィンドウで開く

iovista.com
AI and ML in B2B: Vision for the Future of Commerce by 2025 – ioVista Inc

新しいウィンドウで開く

zaelab.com
Top B2B Tech Challenges in 2024 and Solutions for a Stronger 2025 – Zaelab

新しいウィンドウで開く

cognism.com
Top B2B Marketing Challenges and How to Solve Them in 2025 – Cognism

新しいウィンドウで開く

eubrics.com
Sales Negotiation Secrets for B2B Success in 2025 – Eubrics

新しいウィンドウで開く

simon-kucher.com
Mastering B2B sales negotiations: Essential best practices for success – Simon-Kucher

新しいウィンドウで開く

mblm.com
The Multi-Stakeholder Challenge: Building Strategies for Diverse B2B Decision-Makers

新しいウィンドウで開く

cmr.berkeley.edu
Channel Convergence: Merging Perspectives and Conquering Conflicts

新しいウィンドウで開く

mckinsey.com
Case study: Building a customer-centric B2B organization | McKinsey

新しいウィンドウで開く

martal.ca
Sales Process Optimization in 2025: AI, Outsourcing & Strategy – Martal Group

新しいウィンドウで開く

walnut.io
B2B Sales Cycle Optimization Best Practices to Start Selling Like a B2C Business

新しいウィンドウで開く

forecastio.ai
Building an Effective B2B Sales Process: A Comprehensive Guide – Forecastio

新しいウィンドウで開く

smartlead.ai
The No-BS Guide to Crushing the B2B Sales Process in 2025 – Smartlead

新しいウィンドウで開く

gong.io
How to optimize your B2B sales process for more wins – Gong

新しいウィンドウで開く

gep.com
The Key Procurement Negotiation Strategies for 2025 | GEP Blog

新しいウィンドウで開く

business.amazon.com
Winning procurement strategy for 2025 – Amazon Business

新しいウィンドウで開く

nigp.org
CARE Global Best Practices – NIGP

新しいウィンドウで開く

ivalua.com
Procurement Trends 2025: 3 Key Insights & Predictions Shaping the Future | Ivalua

新しいウィンドウで開く

jci-marketing.com
Creating Compelling Value Propositions for Marketing Your B2B Brand

新しいウィンドウで開く

emerald.com
Value (co-)creation in B2B sales ecosystems | Journal of Business & Industrial Marketing

新しいウィンドウで開く

gartner.com
The Future of Sales: Digital First Sales Transformation Strategies – Gartner

新しいウィンドウで開く

seoprofy.com
Top 74 B2B Marketing Statistics in 2025 – SeoProfy

新しいウィンドウで開く

research.g2.com
2024-buyer-behavior-report.pdf – G2 Research Hub

新しいウィンドウで開く

hubspot.com
2025 Marketing Statistics, Trends & Data – HubSpot

新しいウィンドウで開く

ncmahq.org
Most Negotiated Terms 2024 – National Contract Management Association

新しいウィンドウで開く

procurementtactics.com
Negotiation Statistics 2025 — 60 Key Figures – Procurement Tactics

新しいウィンドウで開く

brex.com
10 procurement trends shaping 2025 corporate strategies – Brex

新しいウィンドウで開く

forrester.com
B2B Marketing’s Top Challenges And Priorities For 2025 – Forrester

新しいウィンドウで開く

gartner.com
The B2B Buying Journey: Key Stages and How to Optimize Them – Gartner

新しいウィンドウで開く

forrester.com
The Future Of B2B Buying Will Come Slowly And Then All At Once – Forrester

新しいウィンドウで開く

leadforensics.com
80+ B2B Sales Statistics for 2025 – Lead Forensics

新しいウィンドウで開く

trykondo.com
B2B Sales by the Numbers: 2025 Trends, Tech & Benchmarks – Kondo

新しいウィンドウで開く

focus-digital.co
Average Sales Cycle Length by Industry: 2025 – Focus Digital

新しいウィンドウで開く

researchgate.net
Strategic Insights: Evaluating Large Language Models’ Decision-Making in Multi-Player Game-Theoretic Environments – ResearchGate

新しいウィンドウで開く

semanticscholar.org
Can Large Language Models Serve as Rational Players in Game Theory? A Systematic Analysis – Semantic Scholar

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
GTAlign: Game-Theoretic Alignment of LLM Assistants for Social Welfare – arXiv

新しいウィンドウで開く

arxiv.org
Cartesian products of two $ CR $ sets

 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!