「強い経済」を実現する総合経済対策による経済効果・経済インパクト検証レポート

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

エネがえるキャラクター
エネがえるキャラクター

「強い経済」を実現する総合経済対策による経済効果・経済インパクト検証レポート

第1章 序論:2025年日本経済の現在地と政策パラダイムの転換

1.1 マクロ経済環境の鳥瞰とスタグフレーション圧力

2025年第4四半期、日本経済は歴史的な転換点に立っている。長きにわたるデフレ均衡からの脱却プロセスは、世界的な資源価格の高止まりと為替市場における円安基調の定着により、「コストプッシュ・インフレ」という新たな課題へと変質した。添付資料1に示された政府の「総合経済対策」は、この新たな経済環境下において、家計の購買力を防衛しつつ、持続的な成長軌道へと経済構造を転換させるための大規模な政策介入である。

総人口1億2,321万人(2025年10月時点)総世帯数6,129万世帯(2025年1月時点)を擁する日本社会において1、物価上昇の影響は一様ではない。特にエネルギーおよび食料品という生活必需品価格の上昇は、エンゲル係数の高い低所得者層や子育て世帯に対して逆進的な負担を強いる性質を持つ。

本対策が「物価高に直面する家計の直接的な負担軽減」最優先事項として掲げているのは、マクロ経済的な需要不足(デフレギャップ)の解消という従来のケインズ的要請以上に、社会的な厚生損失(Deadweight Loss)の最小化と、家計部門のバランスシート毀損を防ぐための緊急避難的な措置としての性格が色濃い。

1.2 総合経済対策の基本骨格と財政規模

2025年11月22日に決定された本対策は、事業規模21.3兆円という巨大な財政支出を伴うものである。資料1に基づきその全体像を俯瞰すると、本対策は単なる需要喚起策ではなく、以下の三つの「経済的防波堤」によって構成されていることが読み取れる。

  1. エネルギー価格の激変緩和措置(Painkiller): ガソリン税の減税および電気・ガス料金への直接補助。これは供給ショックによる価格高騰を財政で吸収し、市場価格への転嫁を遅らせる措置である。

  2. 所得再分配機能の強化(Safety Net): 低所得世帯や子育て世帯への現金給付。物価高による実質所得の減少を補填し、消費性向の高い層の購買力を維持することを目的とする。

  3. 労働市場の構造改革(Structural Reform): 「年収の壁」見直しによる労働供給制約の解除。これは短期的な景気対策を超え、人口減少社会における労働投入量(Labor Input)の最大化を狙う供給サイドの政策である。

本報告書では、これらの施策が相互にどのように作用し、政府が試算する「実質GDP押し上げ効果+24兆円程度」1という野心的な目標がいかにして達成され得るのか、あるいはどのようなリスク要因が存在するのかを、計量経済学的視点とミクロデータの積み上げによって徹底的に検証する。


第2章 エネルギー価格抑制策のミクロ・マクロ経済効果分析

2.1 ガソリン税「当分の間税率」廃止の構造的インパクト

本対策において特筆すべきは、長年の政治的・経済的懸案であったガソリン税(揮発油税及び地方揮発油税)における「当分の間税率(旧暫定税率)」の廃止に踏み込んだ点である。これは1.0兆円規模の国費を投じ、2025年11月13日から段階的に価格を引き下げるという極めて即効性の高い施策である1

2.1.1 家計負担軽減の定量的シミュレーション

資料1のデータを基に、標準的な家計に対する経済効果を精密に試算する。

  • 減税幅: ▲25.1円/L

  • 家計消費モデル: 2人以上世帯の年間ガソリン購入量は431.1リットル(家計調査2022年〜2024年平均)

このデータに基づき、標準世帯における年間の直接的な可処分所得押し上げ効果E_{gas})は以下の通り算出される。

E_gas = Q_gas * ΔP_tax = 431.1 L * 25.1 円/L = 10820.61円

資料1では「1世帯あたり12,000円程度」との試算が提示されている。この差異(約1,200円)は、地方部における自動車依存度の高さや、多人数世帯の消費量の多さを加重平均した結果であると推察される。この12,000円という金額は、一見すると高額ではないように映るが、限界消費性向(MPC)が高い地方部の低中所得層にとっては、日々の食料品支出の数週間分に相当する無視できない流動性の供給となる。

2.1.2 価格弾力性と市場メカニズムへの介入

経済学的な観点から懸念されるのは、価格メカニズムの歪曲である。通常、価格上昇は需要抑制を通じて需給均衡を回復させるシグナルとして機能する。しかし、今回の減税措置は、化石燃料価格を人為的に押し下げることで、本来起こるべき「省エネ行動」や「脱炭素投資」を遅らせる負の側面(モラルハザード)を持つ可能性がある。

短期的にはガソリン需要の価格弾力性は非弾力的($|\epsilon| < 1$)であるため、減税分はほぼそのまま家計の余剰資金となり、他の財・サービスへの消費に回る「所得効果」が強く発現すると予測される。しかし、長期化すればするほど、エネルギー効率の低い経済構造が温存されるリスクがある点には留意が必要である。

2.2 電気・ガス料金負担軽減支援の季節性と実効性

政府は2026年1月から3月という、暖房需要がピークに達する厳冬期に照準を合わせ、0.5兆円規模の支援を行う1

2.2.1 支援単価と総給付額の推計

資料1に示された詳細な支援単価と平均使用量モデルに基づき、その効果を再検証する。

月別 電気使用量 (kWh) [A] 電気支援単価 (円/kWh) 電気支援額 (円) 都市ガス使用量 (m3) [C] ガス支援単価 (円/m3) ガス支援額 (円) 合計支援額 (円)
1月 529 ▲4.5 2,380.5 48 ▲18 864 3,244.5
2月 527 ▲4.5 2,371.5 42 ▲18 756 3,127.5
3月 452 ▲1.5 678.0 41 ▲6 246 924.0
合計 1,508 5,430.0 131 1,866 7,296.0

計算結果は約7,300円となり、政府試算の「7,000円程度」1と整合する。この施策の巧妙な点は、3月に支援単価を縮小(電気:4.5円→1.5円、ガス:18円→6円)させている点にある。これは「出口戦略」を最初から組み込んだ設計であり、急激な支援打ち切りによる家計へのショック(クリフエッジ効果)を緩和する意図が読み取れる。この「段階的縮小」のアプローチは、行動経済学的にも家計の順応を促す合理的な設計であると評価できる。


第3章 労働供給の構造改革:「年収の壁」突破の経済学

3.1 制度的障壁としての「103万円の壁」

本経済対策の中で、最も構造的かつ長期的なインパクトを持ち得るのは、1.2兆円を投じた「所得税年収の壁見直し」である1。これは従来の「景気対策」の枠を超え、日本の労働市場における制度的欠陥を修正する試みである。

本の税制・社会保障制度には、年収103万円(所得税の発生ライン)や106万円・130万円(社会保険料の発生ライン)を超えると、手取り収入が逆に減少したり、負担感が急増したりする「逆転現象」または「屈折点(Kink)」が存在する。これが、パートタイム労働者等の就業調整(働き控え)を招き、人手不足が深刻化する中で貴重な労働供給を阻害してきた。

3.2 労働供給曲線への影響と厚生分析

納税者数3,753万人(2024年分)1を対象とするこの改革は、労働経済学における「予算制約線」の形状変更を意味する。

  • 改革前: 103万円付近で限界税率が不連続に上昇するため、労働者はこの点を超えないよう労働時間を $H_{max}$ に固定する(Corner Solution)。

  • 改革後: 基礎控除等の引き上げにより、課税最低限が上昇(例えば178万円等へ)。予算制約線の屈折点が右上にシフトする。

この変更により期待される効果は以下の二つである。

  1. 代替効果(Substitution Effect): 限界的な労働に対する手取り賃金率が上昇するため、余暇を減らして労働時間を増やすインセンティブが働く。

  2. 所得効果(Income Effect): 同じ労働時間でも手取りが増えるため、より多くの余暇を消費しようとする(労働時間を減らす)インセンティブ。

低所得層・パートタイマー層においては、一般的に代替効果が所得効果を上回ると実証研究で示唆されており、マクロ全体としての総労働供給量(Aggregate Labor Supply)は増加する可能性が高い。政府試算による「納税者1人あたり2〜4万円程度の減税」1は、マクロで見れば家計への所得移転であるが、ミクロで見れば「より長く働くことへのペナルティ解除」であり、潜在成長率の構成要素である「労働投入量」を直接的に押し上げる効果が期待される。


第4章 家計支援と所得再分配:消費性向と乗数効果

4.1 重点支援地方交付金と低所得世帯支援

エネルギー対策や減税の恩恵を受けにくい非課税世帯等に対し、政府は「重点支援地方交付金」として2.0兆円を計上した1。

具体的なメニューとして以下が挙げられている。

  • LPガス使用世帯支援: 2,000円〜数千円規模(地域による)

  • 低所得世帯支援: 1世帯あたり10,000円〜数万円規模

この施策の経済学的意義は、限界消費性向(MPC)の非対称性にある。高所得層への1万円の給付は多くが貯蓄に回る(MPCが低い)が、生活必需品の購入にも事欠く低所得層への給付は、そのほぼ全額が即座に消費に回る(MPCが高い)。したがって、この2.0兆円の交付金は、他の減税策と比較しても極めて高い乗数効果(Multiplier Effect)を持ち、GDPの押し上げに直結しやすい「質の高い財政支出」であると言える

4.2 物価高対応子育て応援手当の長期的含意

「子ども1人あたり20,000円」等の現金給付を含む0.4兆円の予算措置1は、18歳以下の人口1,817万人(2024年10月時点)1をターゲットとしている。

単純計算で 1,817万人 × 20,000円 =  3,634億円 となり、予算額0.4兆円とほぼ合致する。

この給付は、即時的な消費喚起だけでなく、人的資本投資(Human Capital Investment)の側面を持つ。物価高によって子供の教育機会や栄養状態が悪化することは、長期的な日本の生産性を毀損することと同義である。この0.4兆円は、将来の納税者である子供たちの人的資本を守るための「維持管理費」として正当化される。


第5章 総合的なマクロ経済効果の計量検証

5.1 実質GDP押し上げ効果の妥当性評価

資料1において、政府は本対策により「実質GDPを24兆円程度押し上げる」と試算している。また、その効果発現期間を「今後3年程度」とし、年成長率換算で「+1.4%程度」としている。この数値の妥当性を検証する。

5.1.1 財政乗数の逆算

  • 事業規模: 21.3兆円

  • GDP効果: 24兆円

  • 見かけの乗数: 24兆円 ÷ 21.3兆円 ≒ 1.13

一般的に、減税や給付金中心の経済対策における短期的な財政乗数は0.4〜0.6程度公共投資中心であれば1.1〜1.5程度とされる。今回の対策は「減税・給付」が主軸であるにもかかわらず、1.13という比較的高い乗数を想定している。

これは、政府が以下の「誘発効果(Crowding-in)」を相当程度織り込んでいることを示唆している。

  1. 予備的貯蓄の減少: 物価対策による将来不安の払拭が、家計の財布の紐を緩める効果

  2. 労働供給増による生産増: 「年収の壁」解消により、これまで抑制されていた労働力が顕在化し、企業の生産活動が活発化する効果

  3. 設備投資の誘発: 国内需要の底堅さを確認した企業が、先送りしていた設備投資を実行に移す効果

特に「年収の壁」対策による労働供給増は、需要側だけでなく供給側(潜在GDP)を押し上げる効果があるため、通常の需要刺激策よりも持続的なGDP拡大に寄与する可能性がある。ただし、これが3年間で24兆円という果実を生むには、企業側がこの労働供給増を効率的に活用し、賃上げにつなげるという「好循環」が必須条件となる。

5.2 消費者物価指数(CPI)への直接介入効果

政府試算では、本対策が消費者物価指数(総合)対前年同月比を以下のように押し下げるとしている1

  • 2025年12月: ▲0.3%ポイント程度

  • 2026年2月〜4月平均: ▲0.4%ポイント程度

5.2.1 CPI感応度解析

日本の消費者物価指数ウェイトにおいて、エネルギー関連品目は全体の7〜8%程度を占める。

ガソリン価格が約170円/Lから25円引き下げられれば約15%の下落、電気・ガス代が20%程度抑制されれば、エネルギー分全体でCPIを0.5〜0.8%程度押し下げる理論的な力を持つ。

政府試算が0.3〜0.4%と控えめなのは、円安による輸入物価(食料品・耐久財)の上昇圧力が依然として強く、エネルギー価格抑制効果の一部を相殺してしまうことを織り込んでいるためと推察される。

このCPI押し下げ効果は、実質賃金の計算式 $\Delta (W/P) \approx \Delta W – \Delta P$ における分母($\Delta P$)を縮小させるため、実質賃金のプラス転換に向けた強力な支援材料となる。


第6章 潜在的リスクと「強い経済」への課題

6.1 財政赤字と金利上昇のトレードオフ

21.3兆円の対策は、短期的な景気浮揚には有効であるが、中長期的には財政規律の緩みとして市場に受け止められるリスクがある。特に2025年後半において、日銀が金融正常化(金利引き上げ)プロセスにある場合、国債増発は長期金利の上昇を招き、住宅ローン金利や企業の借入コスト上昇を通じて、景気を冷やす「クラウディング・アウト」を引き起こす懸念がある。

6.2 補助金依存の恒常化リスク(Zombie Economy)

エネルギー補助金はあくまで「止血」であり、治療ではない原油価格やLNG価格が高止まりし続けた場合、補助金を永遠に出し続けることは不可能である。出口戦略なしに補助金を延長すれば、市場価格メカニズムが機能不全に陥り、脱炭素へのイノベーションが阻害される。2026年3月の電気・ガス補助終了時1に、スムーズに市場価格へ復帰できるか、あるいは政治的圧力によりなし崩し的に延長されるかが、日本経済の体質を左右する分水嶺となる。

6.3 労働市場改革の実効性

「年収の壁」対策において、税制が変わっても企業の配偶者手当支給基準(企業の内部規定)が変わらなければ、労働者の行動変容は限定的になる。政府は税制改正とセットで、経済界に対して配偶者手当の見直しや、短時間労働者の処遇改善を強力に働きかける必要がある。


第7章 結論:持続的成長への道筋

2025年11月の総合経済対策は、その規模(21.3兆円)と範囲において、直面するスタグフレーション圧力に対する政府の強い危機感を反映したものである。特に、単なるバラマキに終わらせず、「年収の壁」という構造問題にメスを入れた点は高く評価できる。政府試算であるGDP+24兆円、CPI▲0.4%という目標は、楽観的シナリオに基づいているものの、政策がフルに機能すれば達成不可能な数字ではない。

しかし、真の「強い経済」とは、補助金によって嵩上げされたGDPではなく、民間部門の自律的な賃上げと投資によって駆動される経済である。本対策は、その自律的成長軌道に戻るための「スターター(始動装置)」に過ぎない。今後3年間で、この「買った時間」を使って、労働市場の流動化、エネルギー構造の転換、そして企業の稼ぐ力の強化という本質的な課題解決が進むかどうかが問われている。


データソース一覧(引用)

  • 1 令和7年総合経済対策資料 (2025年11月22日公表、内閣府/日本経済新聞等データ含む)

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データ

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データを今すぐダウンロードしませんか?
太陽光・蓄電池・EVの購入者意識調査や営業担当の課題調査など、貴社の事業戦略・営業戦略、新規事業開発等の参考に。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!