2025年最新版 エネルギー・脱炭素に関する定量情報・データ・数値まとめ

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

電気料金
電気料金

目次

2025年最新版 エネルギー・脱炭素に関する定量情報・データ・数値まとめ

2025年度最新版のエネルギー、再生可能エエネルギー、脱炭素にまつわる定量データ、エビデンスのまとめ:

はじめに:信頼性の高いエネルギー・脱炭素データの重要性

エネルギー政策や脱炭素戦略を検討する上で、正確な定量情報に基づいた議論が不可欠です。本記事では、日本国内の信頼性の高いソースから得られたエネルギー・脱炭素分野に関する最新の定量データ、政策目標、制度情報を網羅的にまとめました。

これらのデータは、企業の経営戦略立案、自治体の気候変動対策、個人の再エネ投資判断など、様々な場面で活用できます。特に2030年・2050年目標に向けた進捗状況を定量的に把握することで、今後必要な施策や投資の方向性を見極める際の貴重な判断材料となるでしょう。

脱炭素目標と排出量の現状 {#脱炭素目標と排出量の現状}

2030年温室効果ガス削減目標(46%減)

2050年カーボンニュートラル宣言

  • 概要: 日本は2050年までに実質GHGゼロを目指すと首相が所信表明
  • 主な数値: GHG排出実質ゼロ
  • 出典: 首相官邸 所信表明演説

2022年度GHG排出実績(確報値)

電力由来CO2排出係数の目標

  • 概要: 電力のCO2排出原単位を大幅に低減する計画
  • 主な数値: 電力CO2排出係数: 2013年度0.57 → 2030年度目標0.25 (kg-CO2/kWh)
  • 出典: 首相官邸 エネルギー基本計画

再エネ導入状況と電源構成 {#再エネ導入状況と電源構成}

再エネ電源構成比(2011→2023)

2030年電源構成目標

日本の発電の火力依存

原子力発電の現状と目標

太陽光発電の普及 {#太陽光発電の普及}

太陽光発電量の推移

日本の太陽光発電導入量

  • 概要: 累積設備容量は着実に増加中
  • 主な数値: 太陽光累積導入量: 70.7GW(2022年度末);直近3年増加量14.9GW
  • 出典: 太陽光発電協会(JPEA)

東京都の太陽光パネル設置義務化

  • 概要: 大手住宅事業者の新築建物に太陽光発電設備設置を義務付け
  • 主な数値: 対象事業者: 約50社;新築供給棟数の約50%が義務化範囲(東京都)
  • 出典: 桜司法書士事務所

他自治体の太陽光パネル設置義務化

  • 概要: 東京都に続き、他自治体でも新築住宅への太陽光発電設備設置義務化が進行
  • 主な数値: 川崎市: 2025年4月施行(全国2例目); 他に相模原市等も検討
  • 出典: Solar Journal

地方自治体の脱炭素への取り組み {#地方自治体の脱炭素への取り組み}

自治体の「ゼロカーボン宣言」

  • 概要: 2050年温室効果ガス実質排出ゼロを表明した自治体が急増
  • 主な数値: ゼロカーボン宣言自治体: 計1161(46都道府県、644市等)※2025年3月現在
  • 出典: 環境省

脱炭素先行地域

  • 概要: 環境省の支援制度で先進的取り組みが全国に拡大
  • 主な数値: 脱炭素先行地域: 累計82件選定(38都道府県)※第5回まで
  • 出典: 環境省

電力市場と料金動向 {#電力市場と料金動向}

新電力(PPS)のシェア拡大

  • 概要: 電力小売全面自由化による競争の進展
  • 主な数値: 新電力シェア: 全体17.3%、低圧23.9%(2024年3月)
  • 出典: 経済産業省

卸電力価格の高騰

  • 概要: 2021年1月、JEPX価格が過去最高値を記録
  • 主な数値: JEPX価格ピーク: 251円/ kWh(2021年1月15日);通常電気料金の約8倍
  • 出典: 自然エネルギー財団

市場連動型料金プランの普及

  • 概要: 市場連動型電力料金契約の増加
  • 主な数値: 全体の1.86%、新電力契約の中では高割合
  • 出典: エナジーシフト

再エネ賦課金の負担

  • 概要: 再生可能エネルギー促進賦課金の単価上昇による家計負担
  • 主な数値: 再エネ賦課金単価: 3.49円/kWh(2024年度);標準家庭負担: 年約1.6752万円
  • 出典: 電気新聞

企業の脱炭素経営とPPA {#企業の脱炭素経営とPPA}

日本企業のRE100・SBT参加

  • 概要: 脱炭素経営を掲げる日本企業が急増
  • 主な数値: 日本企業: RE100加盟88社; SBT認定/宣言 1,201社(2024年時点)
  • 出典: 日本気候イニシアティブ

コーポレートPPA契約の拡大

  • 概要: 企業の再エネ直接調達が急増中
  • 主な数値: コーポレートPPA >200件、累計容量 >1.2GW(2023年時点)
  • 出典: ジャパンエナジーハブ

Jクレジット認証量

  • 概要: 国内排出量取引制度の普及状況
  • 主な数値: 累積認証量: 928万t-CO2(2023年11月);目標: 1500万t-CO2(2030年度)
  • 出典: 自然エネルギー財団

GX戦略の投資規模

  • 概要: 政府のグリーントランスフォーメーション基本方針
  • 主な数値: GX投資目標: 今後10年で150兆円(官民合計)
  • 出典: 経済産業省

エネルギー安全保障 {#エネルギー安全保障}

日本の化石燃料輸入額の急増

  • 概要: 燃料価格高騰と円安の影響による国富流出
  • 主な数値: 2020年: 11.3兆円 → 2022年: 33.7兆円 (化石燃料輸入額)
  • 出典: 経済産業研究所(RIETI)

日本のエネルギー自給率

  • 概要: 資源の乏しい日本の一次エネルギー自給率
  • 主な数値: エネルギー自給率: 約13%(ロシア依存:石油4%、LNG9%、石炭11%)
  • 出典: SBBit

省エネ・レジリエンス {#省エネ・レジリエンス}

新築建物の省エネ基準義務化

  • 概要: 改正建築物省エネ法による全面義務化
  • 主な数値: 新築省エネ基準義務化開始: 2025年4月~(全ての住宅・建築物)
  • 出典: Studio D+

台風による大規模停電の影響

  • 概要: 2019年9月の台風15号による千葉県の大規模停電
  • 主な数値: 最大停電戸数: 約93万戸;ほぼ復旧まで約280時間(12日)
  • 出典: 経済産業省

次世代エネルギー(水素・蓄電池) {#次世代エネルギー}

家庭用蓄電池価格の推移

  • 概要: 家庭用定置型蓄電池の価格低下トレンド
  • 主な数値: 家庭用蓄電池コスト: 2017年26万→2019年19万→2023年11.1万円/kWh;2030年目標7万円/kWh以下
  • 出典: Solar Mate

日本の水素戦略

  • 概要: 水素基本戦略による供給・利用拡大計画
  • 主な数値: 水素供給目標: 300万トン/年(2030年);2,000万トン(2050年); 政府投資: 15兆円/15年
  • 出典: 経済産業省East Asia Forum

モビリティの脱炭素化 {#モビリティの脱炭素化}

電動車(EV)の普及状況

  • 概要: 日本における電気自動車の普及は停滞気味
  • 主な数値: 新車販売構成: BEV約1.8%、PHEV含め~2–3%(2022-2023年);HEV約90%以上
  • 出典: 日経中文網Auto Man

洋上風力発電の導入

  • 概要: 日本初の大規模洋上風力発電所の入札結果
  • 主な数値: 第1回洋上風入札落札容量: 約1.7GW(秋田2案件・千葉1案件、2021年)
  • 出典: Recharge News

まとめ:データから見えるエネルギー転換の課題と展望

本記事で紹介したデータを通して、日本のエネルギー・脱炭素分野の現状と課題が明らかになりました。

  • 進捗状況: 温室効果ガス排出量は2013年度比で約19%減少し、再エネ比率も25%を超えるなど一定の成果
  • 課題: 2030年目標(排出46%減、再エネ比率36-38%)達成には更なる加速が必要
  • 注目点: 太陽光発電の主力電源化(11%超)、企業の脱炭素経営の広がり(RE100・PPA急増)
  • 今後の焦点: 電力システムの脱炭素化、省エネ強化、次世代エネルギー(水素・蓄電池)の経済性向上

政府の掲げる野心的な目標達成には、技術革新、制度設計、市場メカニズムの活用などを通じた総合的なアプローチが不可欠です。今後も最新データに基づく冷静な分析と議論を重ねることで、持続可能なエネルギーシステムへの移行を進めていくことが重要でしょう。

参考文献・データ出典

本記事で使用したデータは、政府機関、研究機関、業界団体等の信頼性の高い情報源に基づいています。より詳細な情報や最新データについては、各機関の公式ウェブサイトをご参照ください。

※本記事は2025年4月時点の情報に基づいて作成されています。政策や数値は今後変更される可能性があります。


キーワード: 脱炭素, 再生可能エネルギー, 温室効果ガス削減目標, カーボンニュートラル, 太陽光発電, GX戦略, 電力市場, エネルギー自給率, 省エネルギー, EV普及率

【無料】太陽光・蓄電池の導入を検討してる方限定
無料シミュレーション受付中
個人・企業どちらも対応可

エネがえるを活用して太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションや提案をしてくれる信頼できる販売施工店を無料でご紹介・取次いたします。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!