【2025年最新】家庭の電気・ガス使用量完全ガイド:太陽光、蓄電池を導入するとお得になるモデル世帯とは?

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

蓄電池の効果を最大化するにはシミュレーションが必須
蓄電池の効果を最大化するにはシミュレーションが必須

目次

【2025年最新】家庭の電気・ガス使用量完全ガイド:太陽光、蓄電池を導入するとお得になるモデル世帯とは?

10秒で読める要約

本記事では、住宅タイプ(戸建・マンション)と世帯人数、エネルギータイプ(ガス併用・オール電化)別の電気・ガス使用量データをもとに、太陽光発電と蓄電池の導入がどのような世帯で経済的メリットが大きいかを徹底解説。特にオール電化+5kW以上の太陽光発電が4人以上世帯や昼間在宅家庭で効果的であることや、蓄電池は電力使用量が月500kWh以上の世帯で投資回収が早まることなど、具体的な導入判断基準を提示します。

参考:【保存版】住宅用太陽光発電と蓄電池を購入した場合の経済効果シミュレーション 

参考:太陽光 蓄電池シミュレーションの決定版「エネがえる」 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

はじめに:なぜ今、太陽光発電と蓄電池なのか

電気・ガス料金の高騰や頻発する災害への備え、そしてカーボンニュートラル社会への貢献など、太陽光発電と蓄電池の導入を検討する理由は様々です。しかし、すべての家庭に同じように経済効果があるわけではありません。

住宅のタイプ、世帯人数、日中の在宅状況、そして何よりも電力の使用パターンによって、太陽光発電と蓄電池の効果は大きく変わります。

本記事では、日本全国の家庭における電気・ガス使用量の実態データを基に、どのような世帯が太陽光発電や蓄電池を導入すると「お得」になるのかを、具体的な数字とモデルケースで解説します。

施工・販売に関わる方々にとっては、顧客へのより説得力のある提案に役立つ情報を、導入を検討されている方々には、自分の家庭に最適な選択をするための判断材料を提供します。

日本の家庭のエネルギー消費パターン:太陽光・蓄電池導入判断の基礎

太陽光発電や蓄電池が「お得」かどうかを判断するためには、まず自宅のエネルギー消費パターンを知ることが重要です。ここでは住宅タイプ別、世帯人数別の基本的な消費パターンを見ていきましょう。

住宅条件と基本モデル

本記事のデータは、以下の「平均的な住宅条件」をベースにしています:

  • 戸建住宅:延床面積約120m²、築20~30年程度
  • 集合住宅(マンション・アパート):延床面積約70m²程度

基本的な世帯モデルは、共働きで昼間不在がち(在宅率低め)の核家族世帯を想定。なお、昼間在宅率が高い世帯(在宅勤務、専業主婦/主夫、高齢者世帯など)では、電力消費が約2~3割程度多くなる傾向があります。

モデル世帯別の年間電力消費量

太陽光発電・蓄電池の導入判断で最も重要なのは年間電力消費量です。住宅タイプ、世帯人数、エネルギータイプ別の年間電力消費量(全国平均)は以下の通りです:

住宅タイプエネルギータイプ3人世帯4人世帯5人以上世帯
戸建ガス併用約4,100kWh約5,200kWh約6,000kWh
戸建オール電化約5,300kWh約6,600kWh約7,800kWh
集合住宅ガス併用約3,500kWh約3,900kWh約4,300kWh
集合住宅オール電化約4,700kWh約5,800kWh約6,400kWh

※昼間在宅率が高い世帯では上記より2~3割程度多くなることに注意

月別電力消費量の典型的パターン

年間の総量だけでなく、月別の消費パターンも重要です。以下は4人世帯(戸建・オール電化)の月別電力消費量の例です:

電力消費量(kWh)
1月660
2月520
3月330
4月200
5月250
6月330
7月470
8月560
9月440
10月200
11月300
12月560

上記のように、電力消費には明確な季節変動パターンがあります:

  • ガス併用世帯:夏季(冷房期)にピーク
  • オール電化世帯:夏季と冬季の両方にピーク(W字型)

太陽光発電システムの基本と発電量の実態

ここからは、太陽光発電システムの導入による経済効果を考えていきます。

太陽光発電の規模と一般的な設置容量

住宅用太陽光発電システムの一般的な設置容量は以下の通りです:

  • 戸建住宅:4~6kW(屋根の広さに応じて)
  • 集合住宅(専有部):2~3kW(ベランダ設置など)

設置容量は屋根の面積や向き、傾斜角度、地域の日射量などに左右されます。

太陽光発電の地域別・季節別の発電量実態

太陽光発電の年間発電量は、設置容量1kWあたり約1,000kWh程度が目安ですが、地域や季節によって変動します。以下は代表的な地域の1kWあたりの月別発電量(kWh)の例です:

東京大阪札幌福岡那覇
1月6965506874
2月7976687781
3月10095939396
4月110108106101100
5月112112118104102
6月951011119196
7月9810710396104
8月10011099103104
9月8189848587
10月7678688084
11月6063446674
12月5858406270
年間合計1,0381,0629841,0261,072

※上記は設置条件が良好な場合の理論値。実際には設置角度や方位、影の影響などで10~20%程度低下することがある

FIT・FIP制度と売電価格の推移

発電した電力の余剰分は電力会社に売電できますが、売電価格は制度によって異なります:

  • FIT(固定価格買取制度):2023年度の住宅用(10kW未満)の買取価格は17円/kWh(2024年度は16円/kWh)、買取期間は10年間
  • FIP(Feed-in Premium)制度:市場価格に一定のプレミアムを上乗せする新制度(2022年度~)

※2024年4月以降の新設の場合はFIP制度が基本となるケースも増加

自家消費率が経済効果を左右する理由

太陽光発電システムの経済効果を最大化するポイントは自家消費率です。現在の買取価格(17円/kWh以下)は、電気料金単価(約25~35円/kWh)より低いため、発電した電力をできるだけ自宅で使用した方がお得になります。

自家消費率は以下の要因に左右されます:

  • 昼間の在宅状況:在宅率が高いほど自家消費率も高まる
  • 電力消費の絶対量:消費量が多いほど自家消費できる量も増える
  • 季節変動:発電量と消費量のピークが一致しているかどうか

参考:【保存版】住宅用太陽光発電と蓄電池を購入した場合の経済効果シミュレーション 

参考:太陽光 蓄電池シミュレーションの決定版「エネがえる」 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

蓄電池システムの基本と経済効果

蓄電池は余剰電力を貯めておき、必要なときに使用するシステムです。

家庭用蓄電池の種類と容量

一般的な家庭用蓄電池の種類と容量は以下の通りです:

  • リチウムイオン電池:5~15kWh(一般的)
  • 鉛蓄電池:5~10kWh(コスト低め、寿命短め)
  • 全固体電池:新技術、まだ普及途上

一般家庭で一日に使える電力量の目安は以下の通りです:

  • 5kWh:冷蔵庫+照明程度を1日
  • 10kWh:一般的な家電を1日程度
  • 15kWh:エアコン含む主要な家電を1~2日程度

蓄電池の経済効果を最大化する使い方

蓄電池の経済効果を高める使い方は主に3つあります:

  1. 太陽光余剰電力の自家消費:昼間の余剰発電を蓄電し、夕方以降に使用
  2. 電力料金の時間帯別差の活用:安い夜間電力で充電し、高い時間帯に放電
  3. ピークカット:電力使用のピークを蓄電池でカバーし、基本料金削減

蓄電池のコストと投資回収の目安

2025年現在の家庭用蓄電池の価格は、容量1kWhあたり約10~15万円程度。設置工事費を含めた導入コストの目安は:

  • 5kWhタイプ:約80~120万円
  • 10kWhタイプ:約150~200万円
  • 15kWhタイプ:約200~250万円

投資回収期間は使用方法や電気料金プラン、日々の電力消費パターンによって大きく異なりますが、一般的には10~15年程度が目安です。

太陽光発電・蓄電池導入がお得になるモデル世帯分析

ここからが本記事の核心部分です。どのような世帯が太陽光発電や蓄電池を導入するとお得になるのか、具体的な数字で見ていきましょう。

世帯タイプ別の太陽光発電適合度

太陽光発電に最も適した世帯タイプを、電力消費パターンから分析します:

【太陽光発電の導入効果:大】

  1. オール電化・4人以上・戸建(年間6,600kWh以上)

    • 理由:年間電力消費量が多く、5kW以上の太陽光発電でも自家消費率を30%以上確保できる
    • 投資回収期間:8~10年程度
    • 年間メリット:約10~15万円の電気代削減
  2. 昼間在宅率が高い世帯(テレワーク、専業主婦/主夫など)

    • 理由:日中の自家消費率が高まり、経済効果が20~30%向上
    • 投資回収期間:7~9年程度
    • 年間メリット:約12~18万円の電気代削減
  3. 電気自動車(EV)を保有している世帯

    • 理由:EVへの充電で自家消費率が大幅に向上
    • 投資回収期間:7~8年程度
    • 年間メリット:約15~20万円(ガソリン代削減分含む)

【太陽光発電の導入効果:中】

  1. ガス併用・4人・戸建(年間5,200kWh程度)

    • 理由:電力消費がやや少なく、自家消費率は20~25%程度
    • 投資回収期間:10~12年程度
    • 年間メリット:約8~10万円の電気代削減
  2. オール電化・3人・集合住宅(年間4,700kWh程度)

    • 理由:設置容量が限られるが、消費量とのバランスが取れる
    • 投資回収期間:11~13年程度
    • 年間メリット:約6~8万円の電気代削減

【太陽光発電の導入効果:小】

  1. ガス併用・3人以下・集合住宅(年間3,500kWh程度)

    • 理由:電力消費量が少なく、設置場所も限られる
    • 投資回収期間:13~15年以上
    • 年間メリット:約4~6万円の電気代削減
  2. 共働きで日中不在が多い小世帯

    • 理由:自家消費率が15%以下に低下する可能性
    • 投資回収期間:15年以上
    • 年間メリット:約3~5万円の電気代削減

世帯タイプ別の蓄電池適合度

続いて、蓄電池の導入効果が高い世帯タイプを分析します:

【蓄電池の導入効果:大】

  1. オール電化・5人以上・戸建(月間ピーク600kWh以上)

    • 理由:月間電力消費量が多く、昼夜の消費バランスが取れる
    • 投資回収期間:10~12年程度
    • 年間メリット:蓄電池10kWhで約12~15万円の削減効果
  2. 時間帯別料金(電化上手など)を契約している世帯

    • 理由:夜間と日中の料金差を最大活用できる
    • 投資回収期間:9~11年程度
    • 年間メリット:約13~16万円の電気代削減
  3. 太陽光発電を既に導入している世帯(FIT期間終了含む)

    • 理由:余剰電力の自家消費率を大幅に向上できる
    • 投資回収期間:8~10年程度
    • 年間メリット:約15~18万円の経済効果

【蓄電池の導入効果:中】

  1. オール電化・4人・集合住宅(年間5,800kWh程度)

    • 理由:電力消費は多いが、設置場所に制約がある場合も
    • 投資回収期間:12~14年程度
    • 年間メリット:約8~10万円の電気代削減
  2. ガス併用・4人以上・戸建(月間ピーク500kWh程度)

    • 理由:夏季のピーク消費時に効果が出るが、冬季は限定的
    • 投資回収期間:13~15年程度
    • 年間メリット:約7~9万円の電気代削減

【蓄電池の導入効果:小】

  1. ガス併用・3人以下・集合住宅(年間3,500kWh以下)

    • 理由:絶対的な電力消費量が少なく、投資効果が薄い
    • 投資回収期間:15年以上
    • 年間メリット:約5~7万円の電気代削減
  2. 昼夜の電力消費に大きな差がない世帯

    • 理由:蓄電池のメリットである「時間差の活用」が活かせない
    • 投資回収期間:15年以上
    • 年間メリット:約4~6万円の電気代削減

太陽光発電と蓄電池の組み合わせ最適モデル

太陽光発電と蓄電池を組み合わせると、相乗効果でさらに経済メリットが向上します。特に以下のモデルが最適です:

【最適モデル1】オール電化・4人以上・戸建て・日中在宅者あり

  • 消費電力:年間6,600kWh以上
  • 最適システム:太陽光5~6kW+蓄電池10kWh
  • 自家消費率:太陽光単体20%→組み合わせ60%以上
  • 投資回収期間:7~9年程度
  • 年間メリット:約20~25万円
  • 20年間総メリット:300~400万円(投資回収後)

【最適モデル2】ガス併用・5人以上・戸建て・EVあり

  • 消費電力:年間6,000kWh以上
  • 最適システム:太陽光5kW+蓄電池5kWh+EV連携
  • 自家消費率:太陽光単体15%→組み合わせ55%以上
  • 投資回収期間:8~10年程度
  • 年間メリット:約18~22万円
  • 20年間総メリット:250~350万円(投資回収後)

【最適モデル3】オール電化・3人・集合住宅(メゾネットなど)

  • 消費電力:年間4,700kWh程度
  • 最適システム:太陽光3kW+蓄電池5kWh
  • 自家消費率:太陽光単体25%→組み合わせ65%以上
  • 投資回収期間:10~12年程度
  • 年間メリット:約10~15万円
  • 20年間総メリット:150~200万円(投資回収後)

太陽光発電・蓄電池の投資判断チェックリスト

太陽光発電・蓄電池の導入を検討する際の判断チェックリストを紹介します。

太陽光発電導入判断の5つのポイント

  1. 年間電力消費量が4,000kWh以上か?

    • 4,000kWh未満:投資効果が薄い可能性あり
    • 4,000~6,000kWh:投資効果は中程度
    • 6,000kWh以上:投資効果が高い
  2. 日中(9時~16時)に在宅者がいるか?

    • 常時在宅:自家消費率50%以上も可能
    • 週2~3日在宅:自家消費率30%程度
    • ほぼ不在:自家消費率20%以下の可能性
  3. 屋根の向きと面積は十分か?

    • 南向き、傾斜角30度前後:発電効率100%
    • 東西向き:発電効率80%程度
    • 北向き:発電効率60%以下
  4. 電力会社の買取価格と自宅の電気料金単価の差は?

    • 差が15円/kWh以上:売電でも一定の効果
    • 差が10~15円/kWh:自家消費を重視すべき
    • 差が10円/kWh未満:自家消費に特化した設計が必要
  5. 地域の日射量は十分か?

    • 年間日照時間2,000時間以上:発電量100%
    • 年間日照時間1,800~2,000時間:発電量90%程度
    • 年間日照時間1,800時間未満:発電量80%以下の可能性

蓄電池導入判断の5つのポイント

  1. 月間電力消費量のピークは500kWh以上か?

    • 500kWh以上:蓄電池のメリットが大きい
    • 300~500kWh:中程度のメリット
    • 300kWh未満:投資効果が限定的
  2. 夜間と日中の電力消費バランスは?

    • 夜間の消費が全体の70%以上:蓄電効果大
    • 夜間の消費が全体の50~70%:蓄電効果中
    • 夜間の消費が全体の50%未満:蓄電効果小
  3. 時間帯別料金プランを契約しているか?

    • 夜間と日中の料金差が15円/kWh以上:大きな節約効果
    • 料金差が10~15円/kWh:中程度の効果
    • 料金差が10円/kWh未満:効果が限定的
  4. 停電対策としての価値をどう考えるか?

    • 医療機器などの重要設備がある:非常に高い価値
    • 停電リスクが高い地域:高い価値
    • 停電リスクが低い地域:経済性を重視
  5. 太陽光発電との組み合わせは?

    • 太陽光既設または同時導入:相乗効果大
    • 太陽光なし:充放電の料金差のみで判断

導入後の効果を最大化するための運用ポイント

太陽光発電・蓄電池を導入した後、効果を最大化するための運用ポイントを解説します。

太陽光発電の発電量を最大化する方法

  1. 定期的な点検とメンテナンス

    • パネルの清掃(年2回程度)
    • パワーコンディショナーの動作確認
    • 発電量モニタリングによる異常の早期発見
  2. 季節に応じた発電量の確認

    • 春と秋:理論値に近い発電量が出ているか
    • 夏:気温上昇によるパネル効率低下はないか
    • 冬:積雪や霜の影響はないか
  3. 周辺環境の管理

    • 樹木の成長による影の影響チェック
    • 近隣建物の新築による日照変化の確認

蓄電池の効果を最大化する使い方

  1. 充放電パターンの最適化

    • 平日と休日で異なる設定に
    • 季節ごとの電力消費パターンに合わせた設定変更
    • 天気予報連動型の充放電制御(晴れ予報の前日は充電を控えるなど)
  2. 電力需給状況に応じた運用

    • 電力需給逼迫時は自家発電・蓄電で賄う
    • 余剰電力が多い時間帯は売電を優先
  3. 長寿命化のための使い方

    • 頻繁なフル充放電を避ける(80%充電・20%放電の範囲内での運用が理想)
    • 極端な高温・低温環境を避ける
    • メーカー推奨の使用方法を遵守

太陽光・蓄電池の導入効果を可視化する方法

  1. 専用モニターやアプリの活用

    • 日々の発電量・蓄電量・消費量の確認
    • 自家消費率のチェック
    • CO2削減量の可視化
  2. 電気料金の前年比較

    • 同じ月の前年との比較
    • 気候変動の影響を考慮した補正
  3. 投資回収状況の定期確認

    • 年間のメリット額の計算
    • 投資回収シミュレーションの更新

まとめ:あなたの家庭に最適な太陽光・蓄電池の選び方

本記事では、家庭のエネルギー消費データを基に、太陽光発電・蓄電池の導入がお得になる世帯タイプを詳しく解説しました。最後に、最適な選択のためのポイントをまとめます。

太陽光発電・蓄電池導入の5つの黄金ルール

  1. 自分の家庭の電力消費パターンを知る

    • 過去1年分の電気料金明細を分析
    • 時間帯別・季節別の使用傾向を把握
    • 将来的な消費量増減の予測(子どもの成長、リタイアなど)
  2. 自家消費を最大化する設計を心がける

    • 消費電力量に見合った適正容量の選定
    • 日中の電力消費機器の使用タイミング最適化
    • 自家消費率を高める付帯設備の検討(給湯器連携など)
  3. 長期的な視点で投資判断する

    • 初期費用だけでなく、20年間のトータルメリットで判断
    • 電気料金値上げリスクも考慮
    • 非常時の安心感という非経済的価値も評価
  4. 複数の見積もりを比較検討する

    • 同じ条件で3社以上の見積もりを取得
    • 発電シミュレーションの前提条件をよく確認
    • 保証内容やアフターサービスの比較
  5. 将来の拡張性を考慮する

    • EV購入の可能性
    • 蓄電池の後付け可能性
    • 家庭のライフステージ変化への対応

最後に:エネルギーの自給自足と持続可能な社会へ

太陽光発電と蓄電池の導入は、単なるコスト削減策ではなく、エネルギーの自給自足への第一歩です。地球環境への貢献だけでなく、災害時の安心感、そして電力需給の安定化にも寄与します。

このガイドが、あなたの家庭に最適な太陽光発電・蓄電池システムを選ぶ際の参考になれば幸いです。自分の家庭のエネルギー消費パターンを知り、それに合ったシステムを選ぶことで、長期的な経済メリットと安心を手に入れることができるでしょう。

【付録】太陽光発電・蓄電池導入シミュレーション例

最後に、具体的な導入シミュレーション例を紹介します。以下は、オール電化・4人家族・戸建住宅の場合の20年間の収支シミュレーションです。

参考:【保存版】住宅用太陽光発電と蓄電池を購入した場合の経済効果シミュレーション 

参考:太陽光 蓄電池シミュレーションの決定版「エネがえる」 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

【シミュレーション条件】

  • 世帯:オール電化・4人・戸建(年間6,600kWh消費)
  • システム:太陽光5.5kW+蓄電池10kWh
  • 初期費用:太陽光150万円+蓄電池150万円=300万円(税込)
  • 自家消費率:55%(蓄電池活用後)
  • 売電単価:16円/kWh(FIT)→10円/kWh(FIT期間後)
  • 電気料金単価:30円/kWh(基本料金別)

【年間メリット】

  • 発電量:5.5kW×1,000kWh=5,500kWh/年
  • 自家消費分削減:5,500kWh×55%×30円=90.8万円/年
  • 売電収入:5,500kWh×45%×16円=39.6万円/年(FIT期間)
  • 合計メリット:130.4万円/年(FIT期間中)→107.8万円/年(FIT期間後)

【20年間の収支】

  • 初期投資:△300万円
  • 10年間のメリット(FIT期間):130.4万円×10年=1,304万円
  • 10~20年目のメリット(FIT期間後):107.8万円×10年=1,078万円
  • 20年間の総メリット:1,304万円+1,078万円=2,382万円
  • 投資回収後の純メリット:2,382万円−300万円=2,082万円

※上記はあくまで理想的な条件での試算です。実際には機器の劣化(年0.5%程度の発電効率低下)やメンテナンス費用(10年目パワコン交換など)も考慮する必要があります。

【投資回収年数】

  • 初期投資300万円÷初年度メリット130.4万円≒2.3年

※実際には発電量の変動や電気料金の変動、機器の劣化などにより、一般的な投資回収年数は7~9年程度となります。

【非経済的メリット】

  • 停電時にも使える電力確保(レジリエンス向上)
  • CO2排出量の削減(年間約2トン)
  • エネルギー自給率の向上(電力自給率約50%)

参考文献:

  • 環境省「令和4年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編」
  • 総務省統計局「家計調査」(2020年)
  • 東京都環境局「家庭のエネルギー消費動向実態調査(平成26年度)」
  • 各電力・ガス会社公開データ(関西電力「はぴeみる電」オール電化データなど)
  • JPEA(太陽光発電協会)「住宅用太陽光発電システム導入ガイドライン」
  • JEMA(日本電機工業会)「蓄電システム導入に関する便覧」

参考:【保存版】住宅用太陽光発電と蓄電池を購入した場合の経済効果シミュレーション 

参考:太陽光 蓄電池シミュレーションの決定版「エネがえる」 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!