皆さん、こんにちは!太陽光発電システムの導入は、電気代削減や環境貢献につながる素晴らしい選択肢です。しかし、「実際にどれくらい電気を発電してくれるの?」という疑問は、導入を検討されている方にとって最大の関心事でしょう。
太陽光発電の発電量予測は、その後の経済効果計算や、最適なシステム設計の基盤となります。この予測精度を左右する最も重要な要素の一つが、「日射量データ」です。
日本国内での正確な発電量シミュレーションに不可欠なデータベースとして知られているのが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が提供する「METPV-20」です。今回は、このMETPV-20の重要性、旧バージョンとの違い、そして高度なシミュレーションツール「エネがえる」がどのようにMETPV-20を活用しているのかを、さらに詳しく解説します。
目次
太陽光発電シミュレーションの要!NEDOのMETPV-20とは?
METPV-20は、NEDOが整備・公開している、日本各地の気象データ、特に太陽光発電パネルが電気を作り出すために必要な「日射量」の推定値を集めた信頼性の高いデータベースです。
なぜこれが太陽光発電にとってそんなに重要なのでしょうか?
METPV-20の驚きの詳細と特徴
METPV-20は、単なる過去の天気記録ではありません。シミュレーションのために最適化された、非常に精密なデータセットです。
- 最新かつ長期の統計期間: 2010年から2018年までの9年間にわたる広範囲の気象データを基にしています。比較的最近の気候変動トレンドも反映されています。
- 全国835地点をカバー: 気象庁が実際に日射量を観測している地点は約50カ所ですが、METPV-20では日本全国の主要な835地点における日射量をデータ化しています。
- 高度な推定技術: 全ての地点で日射量を直接観測しているわけではありません。気象庁の日照時間データに加え、日本気象協会が開発した精緻な推定モデルや、高性能な静止気象衛星「ひまわり8号」から得られる詳細な雲の情報などを組み合わせることで、観測地点以外でも高精度な日射量推定を可能にしています。
- 時別データが充実: 月単位や日単位の平均値だけでなく、1時間ごとの日射量推定値を収録しています。これが、後述する精密なシミュレーションには欠かせません。
- 「代表年」の概念: 過去9年間のデータから、各地点で最も「平均的」な気候だった年(平均年)、「日射量が多かった」年(多照年)、「日射量が少なかった」年(寡照年)を抽出し、それぞれの時別データを「代表年データ」として提供しています。これにより、年ごとの気候のばらつきを考慮したシミュレーションが可能です。
旧版METPV-11からの重要な進化
NEDOは以前にも「METPV-11」(統計期間:1990年~2009年)というデータベースを提供していましたが、METPV-20への更新は単に期間が新しくなっただけではありません。
主な進化点としては、
- 統計期間の更新: 最新の気候傾向を反映しています。
- 推定方法の改良:
- より広範囲・高頻度で観測可能な「ひまわり8号」のデータ活用により、雲の影響などをより正確に捉え、推定精度が向上しています。
- 日照時間からの推定モデルも改良され、地形や周辺環境の影響も考慮しやすくなっています。
- 統計期間が延びたことで、より堅牢な代表年データの選定が可能になりました。
これらの改良により、METPV-20はMETPV-11に比べて、より現実に近く、将来の気候変動も考慮しやすい日射量データを提供できるようになったと言えます。
なぜ「時別データ」がそんなに重要なのか?具体的なシミュレーション例
METPV-20の最大の特徴の一つである「時別データ」は、太陽光発電の発電量予測において非常に重要な意味を持ちます。なぜなら、電気の消費も発電も「時間ごと」に変動するからです。
月平均や日平均のデータだけでは捉えられない、現実の複雑な電力のやり取りを正確にシミュレーションするには、時間ごとのデータが不可欠なのです。
具体的なシミュレーション例
- 時間帯別料金プランへの対応:
多くの電力会社が、昼間の電気料金が高く、夜間や朝夕が安い「時間帯別料金プラン」を提供しています。太陽光発電で昼間に電気を発電して自分で使えば(自家消費)、高い電気代を削減できます。しかし、発電量が最も多い時間帯に自宅の消費が少ない場合、余った電力は売電することになります。
月平均データでは、「今月は〇kWh発電して、〇kWh消費したから、自家消費率は〇%」という大まかな計算しかできません。しかし、時別データがあれば、「午前10時に〇kWh発電したが、消費は〇kWhだったので、差額の〇kWhは売電した」「午後3時に〇kWh発電し、〇kWh消費したので、自家消費率は〇%だった」といった、時間ごとの詳細な自家消費量、売電量、買電量を正確に計算できます。これにより、どの料金プランが最も経済的か、どれくらい電気代が削減できるかを正確に予測できます。
- 蓄電池システムの充放電シミュレーション:
蓄電池を設置する場合、太陽光発電で余った電気を貯めておき、日射量が少ない時間帯や夜間に使う(または高い電気料金の時間帯に放電して売電する)といった賢い使い方が可能です。蓄電池の充放電は、太陽光の発電パターン(時別)、自宅の消費パターン(時別)、そして契約している電気料金プラン(時間帯別)の全てを考慮して最適化されます。
これも、時別データがなければ正確なシミュレーションは不可能です。「午前中のこの時間にこれだけ余剰電力が出たから、蓄電池にこれだけ充電」「夕方のこの時間に電気をこれだけ使うから、蓄電池からこれだけ放電」といった、時間ごとのバッテリーの残量や充放電量を計算するためには、METPV-20のような時別データと、お客様の実際の時間ごとの電気消費パターンを組み合わせる必要があるのです。
このように、METPV-20の時別データは、現代の多様な料金プランや新しい機器(蓄電池など)を組み合わせた複雑な太陽光発電システムの導入効果を正確に予測するために、なくてはならない情報源なのです。
日射量だけじゃない!発電量に影響するその他の要因
太陽光発電の発電量は、日射量データが最も重要ですが、それだけで決まるわけではありません。設置場所やシステムの特性によって、発電量は変動します。
- 気温: 太陽光パネルは、温度が高すぎると発電効率が低下する性質があります。METPV-20には気温データも含まれており、これも発電量計算に考慮されます。
- パネルの設置角度・方位: 太陽に対して最適な角度(傾斜角)と方位(真南が理想)で設置されているかで発電量は大きく変わります。
- 影の影響: 建物、木、電柱などによる影がパネルの一部にかかるだけで、システム全体の発電量が著しく低下することがあります。特に部分的な影は影響が大きいです。
- システム損失: パワーコンディショナの変換ロス、配線での抵抗ロス、汚れによる発電量低下なども考慮する必要があります。
精度の高いシミュレーションツールは、これらの様々な要因を日射量データと組み合わせて計算することで、より現実に近い発電量予測を行います。
なぜシミュレーション精度がそんなに重要なのか?
ここまでMETPV-20や時別データの重要性、その他の要因について見てきましたが、結局なぜこれほどまでにシミュレーション精度が求められるのでしょうか?
それは、不正確なシミュレーションが、導入後の大きなギャップや後悔につながる可能性があるからです。
- 過大な発電量予測: 「思ったほど発電しない…」「電気代の削減効果が予測より少ない…」となると、経済的な期待が裏切られ、投資回収期間が延びてしまう可能性があります。
- 過小な発電量予測:必要以上に大きな(高額な)システムを選んでしまったり、本来得られるはずだったメリットを見逃してしまう可能性があります。
- 蓄電池などの効果の誤判断: 自家消費率や売電・買電のバランスを正確に予測できないと、蓄電池の最適な容量選定や、導入による経済効果を正しく評価できません。
- 信頼関係の損失:販売会社からの予測と実際の発電量に大きな乖離があると、顧客からの信頼を失うことになりかねません。
正確なシミュレーションは、お客様が納得してシステムを選び、導入後に「予測通り(またはそれ以上)だ!」と満足していただくための、最も重要なステップなのです。
METPV-20を最大限に活かす!シミュレーションツール「エネがえる」
多くの太陽光発電シミュレーションツールが存在する中で、**「エネがえる」**は、精度の高いシミュレーションを強みとしています。
その根幹にあるのが、他ならぬNEDOのMETPV-20(特に平均年データ)の活用です。
エネがえるは、お客様の郵便番号などから設置地点を特定し、その地点のMETPV-20データを参照します。さらに、お客様からヒアリングした「1ヶ月の電気使用量」や「朝型・昼型・夜型といった生活パターン」を基に、AIを活用して「365日1時間ごとの電気消費量データ」を精緻に推計します。
このMETPV-20の「時別日射量データ」と、推計した「時別電気消費量データ」を組み合わせることで、「どの時間帯に、どれだけ発電して、どれだけ自分で使ったか」を正確に計算。
これにより、
- 様々な電力会社の時間帯別料金プランから最適なものを比較提案
- 蓄電池を組み合わせた際の複雑な充放電パターンと経済効果のシミュレーション
- 将来の電気代変動や設備の経年劣化まで考慮した詳細な経済効果予測
といった、他ツールでは難しい高度なシミュレーションを短時間で行うことができます。
単に日射量データを使うだけでなく、お客様固有の「電気の使い方」と組み合わせることで、METPV-20の価値を最大限に引き出し、より現実に即した、信頼性の高いシミュレーションを提供している点がエネがえるの大きな強みと言えるでしょう。
まとめ:METPV-20とエネがえるで実現する高精度な未来予測
太陽光発電システムの導入は大きな投資です。その効果を正確に把握するためには、信頼できるシミュレーションが不可欠です。
その信頼性を支える基盤となるのが、NEDOが提供する最新・高精度な日射量データベース「METPV-20」です。
そして、エネがえるのような先進的なシミュレーションツールは、このMETPV-20の豊富な時別データを、お客様固有の電力消費パターンや様々な外部要因と組み合わせることで、極めて現実に近い発電量と経済効果の予測を実現しています。
「METPV-20」を理解し、それを使った精緻なシミュレーションができるツールを選ぶことが、納得のいく太陽光発電システム導入への確かな一歩となるでしょう。
エネがえるを使った高精度な太陽光発電シミュレーションをご体験ください。無料トライアルもございます。
【関連情報】
コメント