再エネ賦課金の単価構造(2025年)と2026年度の単価予測(再生可能エネルギー発電促進賦課金)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」
むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」

目次

再エネ賦課金の単価構造(2025年)と2026年度の単価予測(再生可能エネルギー発電促進賦課金)

はじめに:見過ごされがちな「再エネ賦課金」の真実と、その先にある日本の未来

今日の日本のエネルギー政策において、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」、通称「再エネ賦課金」は、その重要性が増す一方で、国民の間に漠然とした負担感と複雑な疑問を投げかけています。この賦課金は、単なる電気料金の一部に過ぎないという認識を超え、日本のエネルギー転換、ひいては2050年カーボンニュートラル達成の成否を左右する根幹的な要素として、その構造と未来を深く掘り下げることが不可欠です。

再エネ賦課金とは何か?その目的と国民負担の背景

再エネ賦課金は、電力会社が再生可能エネルギー由来の電力を買い取る際に生じる費用を賄うために、電気を使用するすべての国民が毎月の電気料金に上乗せして支払うものです 1。この制度は、2012年7月に導入された固定価格買取制度(FIT制度)と、2022年4月より加わったフィード・イン・プレミアム制度(FIP制度)を支える財源として機能しています 1。その最大の目的は、再生可能エネルギーの普及と促進にあります。

具体的には、再エネ発電事業者に対して一定期間、安定した価格での電力買取を保証することで、事業の予見性を高め、投資を促すことを意図しています 1。これにより、化石燃料への依存を減らし、エネルギー自給率の向上、温室効果ガス排出量の削減、そして長期的には電気料金の安定化と国民への経済的リターンを目指すという、国家的な目標が背景に存在します 1

この制度は、「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」(通称:再エネ特措法)という法的な枠組みに基づいて運用されており、電力会社には再エネ電力の買取が義務付けられています 5

なぜ今、再エネ賦課金が注目されるのか?(電気料金高騰、脱炭素化の加速)

近年、再エネ賦課金への関心はかつてないほど高まっています。その背景には、国際的な燃料価格の歴史的な高騰と、それに伴う急激な円安が複合的に作用し、電気料金全体が大幅に上昇している現状があります 7。電気料金の明細書に記載される再エネ賦課金の金額もまた、この電気料金高騰の波に乗じて増加傾向にあり、国民や企業は、その負担の構造と将来的な見通しに対して強い関心を抱いています 3

さらに、日本が「2050年カーボンニュートラル」という野心的な目標を掲げ、再生可能エネルギーを電力供給の「主力電源」と位置づけていることも、再エネ賦課金への注目度を高める要因です 6。この目標達成には、再エネの最大限の導入推進が不可欠であり、その推進の根幹をなす再エネ賦課金制度の持続可能性と効率性は、日本のエネルギー政策と脱炭素化の未来を左右する極めて重要な論点となっています。賦課金は、単なるコストではなく、未来への投資としての側面も持ち合わせており、その最適なあり方を模索することが、喫緊の課題と言えるでしょう。

第1章:再エネ賦課金の「数理構造」を徹底解剖する

再エネ賦課金は、複雑な経済指標と政策的要素が絡み合って算出される、多層的な構造を持つ費用です。その単価がどのように決定されるのかを理解することは、国民負担の背景にあるメカニズムを解き明かす上で不可欠です。

1.1. 再エネ賦課金単価の基本計算式とその構成要素

再エネ賦課金単価は、経済産業大臣が毎年、有識者からなる調達価格等算定委員会の意見を踏まえて決定し、全国一律で適用されます 1。その基本的な計算式は以下の通りです 2

賦課金単価(円/kWh)= [①再エネ買取費用(円) - ➁回避可能費用(円) + 事務費(円)]÷ ③販売電力量(kWh)

この計算式を構成する各要素は、賦課金単価の変動にそれぞれ異なる影響を与えます。

  • ① 再エネ買取費用: これは、電力会社がFIT制度やFIP制度に基づき、再生可能エネルギー由来の電力を買い取るために要する総費用です 1。再エネ発電設備の導入量が増加するにつれて、制度開始以来、この費用は一貫して増加傾向にあります 9

  • ➁ 回避可能費用: この費用は、再エネ電気を調達しなかった場合に、その電力量を火力発電などで賄うために要したであろうと見込まれる費用を指します 10電力市場価格(JEPX価格など)や石炭・LNGといった化石燃料の価格が高騰すると、回避可能費用は増加します。計算式上、この回避可能費用は賦課金から差し引かれるため、回避可能費用が増大すればするほど、結果として賦課金単価を押し下げる要因となります 8

  • 事務費: これは、電力広域的運営推進機関(OCCTO)が、各電力会社が買い取った再エネ電力の費用を全国で調整・精算する業務(費用負担調整業務)を行うための事務費用です 10。比較的安定した固定費と見なされます。

  • ③ 販売電力量: これは、各年度において、電力会社が一般の需要家へ販売すると見込まれる総電力量を指します。この販売電力量が計算式の分母となるため、再エネ買取費用から回避可能費用を差し引いた総額が同じであっても、販売電力量が減少すれば、1kWhあたりの賦課金単価は上昇することになります 12

これらの要素の関係性をまとめたものが以下の表です。

【表1】再エネ賦課金単価の算定式と各要素の解説

項目

説明

変動要因

再エネ買取費用

FIT/FIPで電力会社が再エネを買い取る総額

再エネ導入量、買取価格

回避可能費用

再エネを導入しなかった場合に発生する火力発電等の費用

燃料価格、JEPX市場価格、電源構成

事務費

電力広域的運営推進機関(OCCTO)の運営費用

固定費(比較的安定)

販売電力量

国内の総電力販売量

経済活動、省エネ、自家消費

この表が示すように、再エネ賦課金単価は単一の要因で決まるのではなく、再エネの普及状況、国際的なエネルギー市場の動向、国内の電力需給バランスといった複数の経済指標と政策要素が複雑に絡み合って決定されます。特に、回避可能費用が賦課金を「下げる」効果を持つという点は、直感に反するかもしれませんが、賦課金変動を理解する上で極めて重要な側面です。

1.2. 賦課金単価を変動させる「見えない力」:市場価格と燃料費のダイナミクス

再エネ賦課金単価の変動は、主に再エネ買取費用と回避可能費用の相対的な変化によって引き起こされます 11。この関係性の中で、特に「見えない力」として作用するのが、電力市場価格と国際燃料費のダイナミクスです。

JEPX価格と回避可能費用の関係性

2023年度の再エネ賦課金単価が、制度開始以来初めて大幅に減少したことは、多くの国民にとって驚きをもって受け止められました 9。この現象の背景には、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格高騰と、それに伴う回避可能費用の大幅な増加がありました 8。再エネが導入されたことで、本来であれば火力発電などで賄う必要があった電力量が削減されます。この「削減できた火力発電の燃料費」に相当するのが回避可能費用ですが、JEPX価格が高騰すると、この回避できたはずの費用も連動して高騰します。結果として、賦課金の計算式において差し引かれる回避可能費用が増えるため、賦課金単価は押し下げられるというメカニズムが働いたのです 8。

国際燃料価格(原油、LNGなど)の変動が賦課金に与える影響

回避可能費用は、燃料価格の変動や電源構成の変化を反映して見直されることになっています 10。国際的なエネルギー市場の動向、例えばロシア・ウクライナ情勢や急激な円安などは、日本の化石燃料調達費に直接的な影響を与えます 8。これらの燃料価格の高騰は、回避可能費用を増加させ、結果として賦課金単価を押し下げる要因となります。逆に、燃料価格が下落すれば回避可能費用は減少し、賦課金単価は上昇する方向に作用します。

これらの複雑な要因が絡み合い、再エネ賦課金単価は常に変動しています。再エネ賦課金単価と回避可能費用の過去の推移を確認すると、特に2023年度の賦課金単価の急落と、その背景にある回避可能費用の急増という「逆転現象」が視覚的に捉えられます。

ここでわかることは、再エネ賦課金が単なる再エネ導入費用を回収する徴収メカニズムであるだけでなく、卸電力市場の価格変動リスクを一定程度吸収し、電気料金の急激な変動を平準化する「バッファ機能」も有しているという側面です。

この役割の多面性は、再エネが主力電源化するにつれて、その重要性が増す可能性を秘めています。

第2章:2025年度再エネ賦課金単価の確定と、その家計・企業への影響

2025年度の再エネ賦課金単価が確定し、その影響は家庭や企業に具体的な形で現れ始めています。

2.1. 2025年度単価「3.98円/kWh」の決定プロセスと背景

経済産業省は、2025年3月21日に、2025年度(2025年5月分から2026年4月分まで)の再エネ賦課金単価を1kWhあたり3.98円に設定することを発表しました 15。これは、2024年度の3.49円/kWhから0.49円(約14%)の引き上げとなります 7。この決定は、有識者で構成される調達価格等算定委員会の審議を経て、経済産業大臣が毎年行うものです 1

今回の引き上げの背景には、主に二つの要因が挙げられます。一つは、2025年度から新たに運転を開始する再生可能エネルギー発電設備の買取費用が増加すると見込まれることです 16。再エネの導入が進むにつれて、買取総費用は増加する傾向にあります。もう一つは、2024年度の想定と比較して、回避可能費用が減少したことです 16。前章で述べたように、回避可能費用は賦課金単価を押し下げる要因となるため、その減少は単価を押し上げる方向に作用します。

以下の表は、再エネ賦課金制度が導入されて以来の単価推移と、2025年度の確定単価を示しています。

【表2】過去の再エネ賦課金単価推移と2025年度単価

年度

単価 (円/kWh)

前年度比増減 (円/kWh)

前年度比増減率 (%)

2012

0.22

2015

1.58

約1.36

約618%

2020

2.98

約0.22

約8%

2021

3.36

0.38

約13%

2022

3.45

0.09

約3%

2023

1.40

-2.05

約-59%

2024

3.49

2.09

約149%

2025

3.98

0.49

約14%

  • データソース: 1

  • 表の価値: この表は、再エネ賦課金単価が制度開始当初の2012年度の0.22円/kWhから、2025年度には3.98円/kWhへと、13年間で約18倍に値上がりしているという歴史的経緯を明確に示します 7。特に、2023年度に一時的に大幅な減少を見せた後、2024年度に再び急上昇し、2025年度も上昇が続くというトレンドは、賦課金変動の複雑性と、その背後にある市場環境の変化を理解する上で不可欠な情報です。

2.2. 標準世帯・産業界への具体的な負担額シミュレーション

2025年度の再エネ賦課金単価の引き上げは、国民の家計や企業の経営に直接的な影響を与えます。

家庭用電気料金への影響(月額・年額)

標準的な家庭(月平均400kWhの電気を使用する世帯)の場合、2025年度の再エネ賦課金は、月額で1,592円(400kWh × 3.98円/kWh)となります 1。また、中部電力ミライズの試算によれば、一般的な家庭モデル(月間使用量260kWh)では、2025年度の月あたりの再エネ賦課金は1,034円となり、これは2024年度の907円から127円の増加に相当します 15。この金額は、平均的な家庭の電気料金総額の約1割を占める水準であり、家計への負担は無視できません 12。

電力多消費産業への影響と国際競争力への懸念

再エネ賦課金は、電気を使用するすべての法人にも漏れなく負担が課されます 2。産業用・業務用においては、2020年度の実績で電気料金に占める賦課金の割合が16%に達していました 14。この割合は、単価上昇に伴いさらに増加する可能性があり、電力消費量の多い産業にとっては、その負担が国際競争力低下の一因となるという批判も存在します 12。

賦課金負担の「逆進性」がもたらす社会的分断リスク

再エネ賦課金制度が抱える構造的な課題の一つに、「逆進性」の問題があります 12。賦課金は電気の使用量に比例して徴収されるため、所得が低い世帯ほど、収入に占める賦課金の割合が相対的に高くなります。これは、再エネ普及という社会全体で取り組むべき公共の課題に対する費用を、所得水準に関わらず一律に、かつ生活必需品である電気の使用量に応じて徴収するという点で、公平性に対する根源的な問いを投げかけます。

低所得者層は、生活を維持するために必要な電気使用量を極端に減らすことが困難であり、結果として賦課金が家計を圧迫する度合いが高まります。一方、高所得者層にとっては、同じ賦課金単価であっても、その負担感が相対的に小さい傾向にあります。このような負担の不均衡は、再エネ普及という「公共善」のための費用負担が、社会の所得格差を拡大させ、国民の間に不公平感や不満を生み出す可能性があります。

これは、脱炭素化への国民的な合意形成を阻害し、社会的分断を招くリスクを内包しています。再エネ賦課金が単なる「料金」ではなく、日本社会におけるエネルギー民主化や脱炭素社会への移行という価値観を体現した制度であるならば 12、その名称を「負担」や「課金」といったネガティブなニュアンスから、「貢献」や「投資」といったポジティブな文脈へと転換すべきという議論 12 も、この逆進性問題の裏返しとして、その重要性が高まっています。

第3章:2026年度再エネ賦課金予測:多層的な変動要因と未来シナリオ

2026年度の再エネ賦課金単価は、まだ確定していませんが、その変動を左右する多層的な要因を分析することで、複数のシナリオを描くことが可能です。

3.1. 買取費用と回避可能費用の将来見通し

再エネ賦課金単価の将来を予測する上で、最も重要な要素は、再エネ買取費用と回避可能費用の動向です 7

FIT/FIP制度の移行と買取価格の低下傾向

FIT制度は2012年に導入され、再エネ導入を強力に推進してきました。そして、2022年4月からは、市場価格にプレミアムを上乗せする市場連動型のFIP制度も導入され、再エネ発電事業者が市場価格を意識して発電するインセンティブが与えられています 3。

このFIT/FIP制度における平均買取価格は、太陽光発電を中心に2015年度の35.8円/kWhをピークに、着実に低下を続けています 9。例えば、2025年度の事業用太陽光(10kW以上)の買取価格は11.5円/kWh、入札対象(250kW以上)は8.90円から8.68円、陸上風力(50kW以上)は13円と設定されています 16。このような買取価格の低下傾向は、長期的に見て再エネ買取費用全体の増加を抑制する効果が期待されます 9。さらに、2026年度からは、自家消費・余剰売電となる屋根置き太陽光について「初期投資支援スキーム」に移行し、早期の投資回収を想定した調達価格・基準価格となる見込みであり、これも買取費用構造に影響を与えるでしょう 20。

再生可能エネルギー導入量見込み(太陽光、風力など)

再エネ発電設備の導入量は、日本全体で急速に普及が進んでおり、これが賦課金単価の上昇を反映している側面があります 12。日本の再エネ導入量(累計設備容量)は、2025年には約53億kW、2026年には約60億kWに達すると予測されており、その後も増加が続く見込みです 21。この導入量の着実な増加は、再エネ買取費用を増加させる主要な要因であり続けます。

国際燃料価格・JEPX市場価格の予測と回避可能費用への影響

回避可能費用は、国際的な燃料価格やJEPX市場価格の動向に大きく左右されます。世界的な原油在庫の増加予測に基づけば、ブレント原油スポット価格は2026年には平均59ドルに下落すると予測されており、燃料価格が安定または下落する方向にあることを示唆しています 22。もしこの燃料価格の下落がJEPX価格に反映されれば、回避可能費用は減少する方向に向かい、賦課金単価を押し上げる要因となるでしょう。ただし、JEPX市場価格の変動は毎年度の再エネ賦課金に影響を与えますが、2020年度以前のような低水準に戻らない限り、再エネ賦課金が2022年度の3.45円/kWhを超える水準まで上昇することはないという見方もあります 9。

再エネ賦課金は「国民負担」から「市場価格変動リスクヘッジ」へ役割変容か

2023年度の再エネ賦課金単価が大幅に低下した現象は、単なる一時的な変動として片付けられるべきではありません。この低下の主要因が、JEPX市場価格の高騰による回避可能費用の急増であったという事実は 8、再エネ賦課金制度が持つ、これまであまり認識されてこなかった重要な側面を浮き彫りにしています。

回避可能費用は、再エネが導入されなかった場合に、その電力量を火力発電などで賄うために発生したであろう費用に相当します。つまり、電力市場価格が高騰すれば、この「回避できたはずの費用」も同様に高騰し、賦課金計算式上は差し引かれる額が増えるため、結果として賦課金単価が下がるというメカニズムが働きます。

この現象は、再エネ賦課金が、再エネ普及の費用を国民に負担させる「徴収メカニズム」であると同時に、卸電力市場の価格変動リスクを一定程度吸収し、電気料金の急激な変動を平準化する「バッファ機能」も有していることを示唆しています 19

賦課金は、再エネ導入のコストを賄うという「国民負担」の側面だけでなく、電力市場の不安定性から消費者を守る「市場価格変動リスクのヘッジ機能」という、より広範な役割を担いつつあると解釈できます。再エネが日本の主力電源へと進化していく中で、その出力変動性や市場との連動性が高まるにつれて、この「ヘッジ機能」としての賦課金の役割は、今後ますます重要性を増していく可能性があります。

3.2. GX推進戦略とカーボンプライシングが賦課金に与える影響

日本のエネルギー政策の大きな潮流であるGX(グリーントランスフォーメーション)推進戦略は、再エネ賦課金の将来にも大きな影響を与える可能性があります。

GX推進戦略では、炭素排出に価格を付ける「カーボンプライシング」を導入することで、GX関連製品や事業の付加価値向上を目指しています 23。具体的には、脱炭素化への先行投資を支援する財源として「GX経済移行債」が発行され、その償還は、2028年度に導入される「炭素に対する賦課金(化石燃料賦課金)」や、2033年度から段階的に導入される発電事業者への「有償オークション(特定事業者負担金)」によって行われる計画です 23

政府は、これらのカーボンプライシングを導入するにあたり、「エネルギーに係る負担の総額を中長期的に減少させていく」という方針を掲げています 24。これは、将来的に石油石炭税収がGXの進展によって減少していくことや、再エネ賦課金総額がピークを迎えた後に減少していくことを踏まえるとしています 24

GX戦略下の「エネルギー負担総額減少」目標と賦課金負担の「見え方」の齟齬

政府がGX戦略において「エネルギーに係る負担の総額を中長期的に減少させていく」という目標を掲げている一方で 24、再エネ賦課金単価は2025年度も上昇し、制度開始以来13年間で約18倍もの値上がりを記録しています 7。

この状況は、政策目標と国民の負担感との間に潜在的な齟齬を生み出す可能性があります。

再エネ賦課金は、国民の電気料金に直接上乗せされる形で徴収されるため、その単価が上昇し続ける限り、国民の「負担感」は増大します。政府が言及する「エネルギー負担総額」には、再エネ賦課金だけでなく、燃料費調整額や将来導入される化石燃料賦課金などが含まれるため、総額としては減少する可能性があったとしても、国民が最も直接的に意識し、その増減に敏感に反応するのは、電気料金明細に明記される「再エネ賦課金」そのものです。

したがって、政府の「総額減少」目標が達成されたとしても、賦課金単価の上昇が続く限り、多くの国民は「電気代の負担が増えている」と感じる可能性が高いと考えられます。

この「見え方」の齟齬は、脱炭素化という国家的な目標に対する国民の理解や支持を阻害し、政策推進の足かせとなるリスクを内包しています。政府は、エネルギー負担の総額だけでなく、個別の負担項目、特に国民が直接的に感じる再エネ賦課金の推移についても、より丁寧かつ戦略的なコミュニケーションを通じて、国民の納得感を醸成していく必要に迫られるでしょう。

3.3. 2026年度再エネ賦課金単価の複数シナリオ予測

2026年度の再エネ賦課金単価は、前述の買取費用、回避可能費用、販売電力量の予測に基づいて決定されますが、これらの要素の変動には不確実性が伴います 7。ここでは、主要な変動要因の将来見通しを基に、2026年度の賦課金単価を複数のシナリオで定性的に予測します。

買取費用見通し

再エネ導入量(累計設備容量)は、2026年には約60億kWに達すると見込まれており、引き続き増加傾向にあります 21。これは買取費用を押し上げる要因です。しかし、FIT/FIP買取価格は、太陽光発電を中心に2015年度をピークに低下傾向が続いており 9、特に2026年度からは屋根置き太陽光が「初期投資支援スキーム」へ移行するなど、買取価格の抑制策が進められています 20。これにより、導入量が増加しても、買取費用全体の伸びは鈍化する可能性があります。

回避可能費用見通し

原油価格の予測では、ブレント原油スポット価格が2026年には平均59ドルに下落すると見られています 22。この燃料価格の下落がJEPX価格に反映されれば、回避可能費用は減少する方向に向かい、賦課金単価を押し上げる要因となります。ただし、JEPX価格が2020年度以前のような低水準に戻らない限り、再エネ賦課金が2022年度の水準(3.45円/kWh)を超えることはないという見方もあります 9。これは、回避可能費用が賦課金単価に与える影響が、燃料価格だけでなく、電力市場全体の需給バランスや市場構造にも依存することを示唆しています。

販売電力量見通し

省エネルギー化の進展や、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた自家消費の普及(エネがえるの調査結果からも、企業経営者や家庭において自家消費への高い意欲が示唆されています 25)により、電力需要の伸びが抑制される可能性があります。もし販売電力量が減少すれば、賦課金単価の計算式の分母が小さくなるため、総買取費用が同じでも単価は上昇する可能性があります 12。

これらの要因を踏まえた、2026年度再エネ賦課金単価の複数シナリオは以下の通りです。

  • 楽観シナリオ:

    • 国際燃料価格が想定以上に急激に下落し、それに伴うJEPX価格の低下が回避可能費用を大幅に増加させる(すなわち、賦課金単価を押し下げる効果が強く働く)場合。

    • または、FIT/FIP買取価格の低下が想定以上に進み、買取費用全体の伸びが大きく抑制される場合。

    • このシナリオでは、賦課金単価の上昇が抑制されるか、あるいは微減する可能性があります。

  • 標準シナリオ:

    • 国際燃料価格が緩やかに下落し、回避可能費用が減少する一方で、再エネ導入量が着実に増加し、買取費用が増加する傾向が続く場合。

    • 回避可能費用の減少が買取費用との差額を拡大させることで、2025年度からさらに賦課金単価が上昇する可能性が高いでしょう。

  • 悲観シナリオ:

    • 国際燃料価格が再び高騰し、回避可能費用が想定以上に減少する(賦課金単価を押し上げる効果が強く働く)場合。

    • または、再エネ導入が想定以上に遅れることで、販売電力量が減少し、賦課金単価の分母が小さくなる場合。

    • このシナリオでは、賦課金単価が大幅に上昇する可能性があります。

【図2】2026年度再エネ賦課金単価予測(シナリオ別)

(ここに、2023年度から2025年度の確定値、そして2026年度の楽観、標準、悲観の3つのシナリオを折れ線グラフで示した図を挿入)

  • データソース: 9

  • グラフの価値: 2026年度の賦課金単価は未確定であるため、複数のシナリオを提示することで、読者に将来の不確実性と変動要因への理解を深めさせます。これにより、単なる一点の予測ではなく、リスクと機会の分析を促し、より戦略的な意思決定に資する情報を提供します。

第4章:再エネ普及加速と脱炭素化における「根源的・本質的な課題」の特定

日本の再エネ普及と脱炭素化を加速させるためには、再エネ賦課金制度が抱える構造的な課題に加え、業界内で「常識」として見過ごされがちな「もやもや」とした本質的な課題を特定し、これに鋭く切り込む必要があります。

4.1. 再エネ賦課金制度が抱える構造的課題:逆進性、高コスト体質、透明性

再エネ賦課金制度は、再エネ導入の初期段階においては強力な推進力となりましたが、その運用の中でいくつかの構造的な課題が顕在化しています。

  • 低所得者層への負担集中と公平性の問題

    再エネ賦課金は、電気の使用量に比例して徴収されるため、所得が低い世帯ほど、収入に占める賦課金の割合が相対的に高くなる「逆進性」という構造的問題を抱えています 12。再エネの普及は社会全体の利益となる「公共財」の側面を持つにもかかわらず、その費用が経済的弱者に相対的に重く課されるという点は、公平性の観点から継続的な議論が必要です。この負担の不均衡は、国民の間に不満や不公平感を生み出し、脱炭素化への国民的な合意形成を阻害する要因となり得ます。

  • 高コスト体質の固定化

    FIT制度は、再エネ導入を飛躍的に加速させた一方で、導入初期の高い買取価格が、高コスト体質を固定化し、国民負担を増大させてきたという批判があります 12。買取価格は低下傾向にあるものの 9、過去に認定された高額な買取価格の案件が長期にわたって存在するため、累積された買取費用は依然として賦課金総額を押し上げています 14。FIP制度への移行は、この高コスト体質を改善する方向性ですが、過去の負の遺産への対応は引き続き課題です。

  • 透明性の欠如

    国民が電気料金の一部として支払う再エネ賦課金の使途や、その複雑な算定プロセスについては、一般の国民には理解しにくい側面があります 12。この情報の非対称性や透明性の欠如は、国民の感じる「負担感」と、制度の「実態」との間に乖離を生じさせ、再エネ政策全体への理解や支持が得られにくい状況を作り出しています 12。政策の社会的受容性を高めるためには、より分かりやすい情報開示と、国民との対話が不可欠です。

4.2. 業界が「常識」として見過ごす「もやもや」の深掘り

再エネ賦課金制度の構造的課題に加え、再エネ導入の現場で「常識」として見過ごされがちな、しかし普及を阻む本質的な「もやもや」が存在します。これらは、単なる情報不足ではなく、信頼性や効率性、そして属人化といった、より根深い問題に起因しています。

経済効果シミュレーションの「信憑性」と「信頼性」の欠如

太陽光発電や蓄電池システムの導入を検討する企業経営者の調査では、4割以上が、販売施工店から提示された経済効果シミュレーションを「十分に想像できなかった」と回答しています 27。さらに、最終的に導入に至らなかった需要家の約7割が、提示されたシミュレーションの「信憑性を疑った」経験があると報告されています 29。この不信感は、導入への心理的障壁として大きく作用しています。

販売現場の営業担当者も、この問題に直面しています。約8割の営業担当者が、顧客からシミュレーション結果の「信憑性や診断精度を疑われた」経験があり、それが結果的に失注につながったり、成約までの期間が長期化したりする原因となっています 30。また、営業担当者の約7割が、経済効果の試算に「苦手意識」を持っていると回答しており、その計算に「時間と労力がかかる」という実態も明らかになっています 32

これらのデータが示唆するのは、再エネ導入の最大の障壁が「高額な初期費用」であると同時に、その投資が「本当に回収できるのか」という経済効果の「不透明さ」と「信憑性への疑念」が、導入意欲を阻害する心理的障壁を形成しているという構造です。導入を検討する企業や家庭は、初期段階から具体的な数値を求めているにもかかわらず 33、現状のシミュレーションがその期待に応えられていない、あるいは信頼されていないというギャップが存在します。このギャップが、単なる「情報不足」ではなく、「情報への信頼性」という根源的な課題であり、顧客の導入への心理的障壁となり、販売現場の成約率低下や業務負担増大という負の連鎖を生み出しています。

販売・提案現場における「人材・ノウハウ不足」と「業務負担」

再エネ導入の現場では、シミュレーションの信憑性問題に加え、深刻な人材・ノウハウ不足とそれに伴う業務負担が、普及の「見えないボトルネック」となっています。

太陽光・蓄電池販売企業の88.2%が、販売・提案業務全般に「課題がある」と回答しています 34特に労力がかかる業務として、「ヒアリングや現地調査」「電力需要データの取得(30分値など)」「経済効果試算の作成」が挙げられています 34。また、EV/V2H関連の販売・提案業務においても、92.5%が「課題」を実感しており、ここでも「経済効果・投資回収試算の作成」が最も労力を要する業務とされています 36

さらに深刻なのは、技術職の人材不足です。太陽光・蓄電池の販売施工店の人事担当者の90.7%が、技術職の人材確保に「難しさ」を感じており、その最大の理由として「必須資格を保有する応募者が少ない」ことが挙げられています 37。この人材不足は、営業現場にも影響を及ぼしています。営業担当者の80.7%が、提案作成や経済効果シミュレーションに時間がかかり、結果として顧客を待たせてしまっているという実態があります 37

これらの問題は、再エネ導入の経済的メリットを正確に顧客に伝えるための「提案力」が、現場レベルで十分に発揮されていないことを示唆しています。複雑なシミュレーション作業が属人化し、特定の専門家(技術職)に集中することで、営業プロセス全体にボトルネックが生じ、顧客対応の遅延や機会損失につながっています。

これは、単に個別の業務負担の問題ではなく、組織全体の生産性と、ひいては再エネ普及の速度に直結する「見えないボトルネック」です。属人化された複雑なシミュレーション業務と、それによる販売現場の非効率性は、再エネ普及の「最後の1マイル」における根源的な課題であり、技術的な解決(業界標準となるエネがえるのようなシミュレーションツールの導入)と組織的な解決(業務プロセスの変革)が不可欠です。

自治体・企業におけるGX推進の「具体的な行動」への障壁

脱炭素化という国家目標の達成には、企業や自治体の積極的なGX(グリーントランスフォーメーション)推進が不可欠です。しかし、ここにも「絵に描いた餅」で終わらせてしまう本質的な課題が潜んでいます。

地方自治体のGX推進担当者の約4割が、GXの重要性を認識しながらも「具体的な行動」に移せていないと回答しています 38。その主な原因として、「GX関連技術やノウハウの不足」「関係機関との連携不足」、そして「取り組み成果の可視化の難しさ」が挙げられています 38。同様に、大企業経営者の約4割もGXの「具体的な行動」に移せておらず、「売上・利益への繋がりが見えない」「推進人材の不足」「経営層の理解不足」を課題としています 39

さらに、CO2排出量可視化ツールを導入した企業の約7割が、可視化が「直接的な利益やコスト削減につながっていない」と感じているという調査結果は、この課題の根深さを示しています 40

これは、脱炭素化が「環境への貢献」という抽象的な価値に留まり、「経済合理性」という具体的なメリットとして認識されていないことを意味します。企業や自治体は、単にCO2排出量を削減するだけでなく、それがどのようにコスト削減、競争力強化、あるいは新たなビジネス機会創出につながるのかを明確に理解する必要があります。現状の可視化ツールは、排出量を示すだけで、その先の「経済的インパクト」まで踏み込んでいないため、行動変容を促すインセンティブが弱いのです。

脱炭素化を「絵に描いた餅」で終わらせず、実効性のある行動へと繋げるためには、CO2排出量削減がもたらす「経済合理性」を、導入初期段階から具体的かつ信頼性高く可視化するソリューションが不可欠です。これは、技術的な課題解決だけでなく、企業や自治体の意思決定プロセスに深く関わる戦略的な課題と言えるでしょう。

第5章:ありそうでなかった「実効性のあるソリューション」の提示

日本の再エネ普及加速と脱炭素化の根源的な課題を解決するためには、既存の枠組みを超えた、実効性のある多角的なソリューションが必要です。ここでは、政策的アプローチと、市場が提供する革新的なソリューションを提示します。

5.1. 国民負担を軽減し、再エネ普及を加速する政策的アプローチ

再エネ賦課金の国民負担を軽減しつつ、再エネ普及を加速させるためには、制度設計の最適化と国民理解の促進が不可欠です。

  • FIP制度のさらなる活用と市場連動型料金プランの普及

    2022年4月に導入されたFIP制度は、FIT制度とは異なり、再エネ発電事業者が電力市場価格を意識して売電し、その売電収入にプレミアムを上乗せする方式です 3。FIP制度への移行が進むことで、FIT制度のような固定価格買取による国民負担の累積を抑制する効果が期待されます 9。

    さらに、需要家が電力市場価格の変動を直接的に享受・負担する市場連動型料金プラン(JEPX連動型など)の普及は、電力の効率的な利用を促し、回避可能費用にも影響を与える可能性があります 9。これにより、需要家自身がエネルギーマネジメントに積極的に関与するインセンティブが生まれ、電力システム全体の効率化に貢献するでしょう。

  • GX経済移行債とカーボンプライシングによる財源確保と負担構造の最適化

    GX推進戦略の一環として導入されるGX経済移行債は、脱炭素化への先行投資を支援する新たな財源となります 23。この債券の償還は、化石燃料賦課金や特定事業者負担金といった「炭素排出にコストを課す」カーボンプライシングによって行われる計画です 23。これにより、再エネ賦課金一辺倒だった国民負担の構造を多角化し、より公平で効率的な費用負担メカニズムを構築することが期待されます 24。炭素排出量に応じた負担を明確にすることで、排出削減へのインセンティブを強化し、市場メカニズムを通じた脱炭素化を促すことが可能になります。

  • 再エネ賦課金の「名称変更」による国民理解の促進

    「賦課金」という言葉は、一般的に「負担」や「義務」といったネガティブなニュアンスを伴い、国民の心理的な抵抗感を生みやすい側面があります 12。再エネ普及という社会全体の利益に資する制度であるならば、その名称を「貢献金」や「未来エネルギー投資」といった、よりポジティブな文脈を示す言葉へと変更することは、制度に対する国民の理解と受容性を高める上で、心理的に非常に有効なアプローチとなります 12。これは、政策の社会的受容性を高め、国民が脱炭素化を「自分ごと」として捉える意識を醸成する上で重要な一歩となるでしょう。

5.2. 「経済効果シミュレーション保証」が変革する再エネ導入の未来

第4章で特定した「経済効果シミュレーションの信憑性・信頼性の欠如」という根源的な課題に対し、民間企業から革新的なソリューションが提供され始めています。それが「経済効果シミュレーション保証」です。

「エネがえる」が提供するシミュレーション保証の仕組みと効果

国際航業株式会社が提供する「エネがえる」シリーズは、日本リビング保証株式会社との提携により、太陽光発電システムの「経済効果シミュレーション保証」を業界で初めて提供しています 29。この保証は、エネがえるのシミュレーションに基づいて導入された太陽光発電システムの年間発電量が、保証値を下回った場合に、その損失を金銭換算して補償するという画期的な仕組みです 43。

この保証がもたらす効果は多岐にわたります。

  • 需要家(家庭・企業)の不安解消と導入意欲向上

    太陽光・蓄電池導入を検討する需要家が最も懸念するのは、「初期投資が本当に回収できるのか」「シミュレーション通りの発電量や電気代削減効果が得られるのか」という経済効果の不確実性です 25。シミュレーション保証は、この投資回収期間や電気代削減額の確実性を第三者が担保することで、需要家の「信憑性への疑念」を払拭します。調査によれば、約7割の需要家が、シミュレーション結果が保証されれば導入を検討したいと回答しており、家庭においては家族の同意も得やすくなるとの声が上がっています 46。

  • 販売施工店の成約率向上と提案力強化

    営業担当者は、顧客からシミュレーション結果の信憑性を疑われ、失注や成約遅延を経験することが少なくありません 30。シミュレーション保証があれば、営業担当者の約8割が自信を持って提案できると回答しており、これにより成約率が高まり、成約までの期間も短縮されると期待されています 30。これは、販売現場の「見えないボトルネック」を解消し、営業生産性を飛躍的に向上させる効果があります。

  • 自治体・金融機関の普及促進

    自治体関係者の8割以上が、太陽光・蓄電池導入において経済効果シミュレーション結果を保証する制度があれば、再エネ普及が「スムーズになる」と期待しています 45。また、金融機関にとっても、シミュレーション結果の信頼性が高まることで、融資審査・評価におけるリスクが低減され、再エネプロジェクトへの投融資が促進される効果が期待できます 25。

この「経済効果シミュレーション保証」の対象と補償範囲は以下の通りです。

【表4】「経済効果シミュレーション保証」の対象と補償範囲

項目

住宅用・低圧

産業用・高圧

対象機器

太陽光発電システム

太陽光発電システム

保証期間

10年

10年

支払上限額

別途個別テーブルあり

別途個別テーブルあり

保証対象事由

製品欠陥、設計・施工不良、機能不全などによる稼働率低下

製品欠陥、設計・施工不良、機能不全などによる稼働率低下

  • データソース: 43

  • 表の価値: この表は、シミュレーション保証が単なる概念的なサービスではなく、具体的な補償範囲と条件を持つ実効性のあるソリューションであることを明確に示します。

5.3. DX推進による「見えない負担」の解消と普及加速

再エネ導入の現場が抱える「人材・ノウハウ不足」や「業務負担」といった「見えないボトルネック」は、DX(デジタルトランスフォーメーション)とBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の戦略的活用によって劇的に改善可能です。

  • 「エネがえるAPI」を活用した提案業務の効率化と精度向上

    国際航業の「エネがえるAPI」は、電力料金プラン、補助金情報、そして太陽光・蓄電池・EV/V2Hの経済効果シミュレーションといった複雑な機能をAPI(Application Programming Interface)として提供しています 41。

    このAPIを活用することで、販売施工店や電力会社は、自社のウェブサイトや基幹システムに簡単にシミュレーション機能を組み込むことができます。これにより、これまで手作業や複雑なExcel計算で行っていた業務が自動化され、電力料金プランの多様性や頻繁な更新への対応、複雑な経済効果計算の手間が大幅に削減されます 41。例えば、ある企業では、Excelベースで2〜3時間かかっていたシミュレーション計算が、API導入により5〜10分に短縮された事例も報告されています 49。これは、営業担当者がより多くの顧客に、迅速かつ正確な提案を可能にすることを意味し、顧客を待たせることなく、提案活動の質と量を同時に向上させます 32

    さらに、市場連動型料金プラン(いわゆるエリアプライス)に対応したAPI(β版)も提供されており 42、多様化する料金体系への対応も強化されています。これにより、顧客の電力使用パターンに合わせた最適な料金プランを提案できるようになり、経済効果の精度が向上します。

  • 補助金情報の一元化と活用支援

    再エネ導入における初期費用は依然として大きな障壁ですが、国や地方自治体による補助金制度はその負担を軽減する重要な要素です 26。しかし、全国に約2,000件も存在する補助金情報を網羅的に把握し、常に最新の状態に保つことは、販売担当者にとって大きな負担となっています 54。

    自治体スマエネ補助金データAPIサービス」は、この課題を解決します。全国の補助金情報を網羅し、毎月自動更新されるデータベースをAPI経由で提供することで 47、販売担当者は顧客に最適な補助金を迅速に検索・提案できるようになります。これにより、補助金情報の収集・管理にかかる手間が劇的に削減され、複雑な申請プロセスの負担も軽減されます。結果として、顧客への提案の付加価値が高まり、成約率向上に貢献します 54

  • BPO/BPaaSによる専門業務の外部委託と人材不足の解消

    再エネ業界が抱える「人材・ノウハウ不足」と「業務負担」は、個々の企業努力だけでは解決が難しい構造的な問題です 34。特に、経済効果試算、設計支援、補助金申請代行といった専門性と時間を要する業務は、営業担当者のコア業務を圧迫し、技術職の負担を増大させています。

    エネがえるBPO/BPaaS」は、これらの専門業務を外部に委託できるサービスとして提供されています 34経済効果試算、設計支援、補助金申請代行、さらには教育研修といった多岐にわたる業務を、専門チームが「高精度かつ即納」で代行します 58。これにより、社内のスキルギャップを埋め、業務負荷を平準化し、営業担当者が顧客との関係構築やニーズ深掘りといった、より付加価値の高い活動に集中できる環境を整備します 34。単発利用から丸ごと代行まで柔軟に対応し、最短1営業日で納品可能という迅速性も大きな強みです 58

    これらのDXツールとBPOサービスの融合は、再エネ普及の「ラストワンマイル」、すなわち顧客への提案から成約に至るまでのプロセスにおけるボトルネックを劇的に解消する可能性を秘めています。営業担当者が経済効果試算に「苦手意識」を持ち、提案作成に時間がかかり、顧客を待たせているという課題 32 に対し、DXツールによる「効率化・精度向上」と、BPO/BPaaSによる「専門性補完・業務負荷軽減」が相乗効果を生み出します。これにより、業界全体の生産性を底上げし、持続的な成長を可能にする本質的なソリューションとなります。

結論:日本のエネルギー転換を成功に導くための多角的アプローチ

2025年の再エネ賦課金単価構造と2026年の予測、そしてそれに伴う国民負担の議論は、単なる電気料金の問題に留まりません。これは、日本のエネルギー転換、脱炭素化、そして持続可能な社会の実現という壮大な国家目標の根幹をなすものです。

本レポートで分析したように、再エネ賦課金制度は、その目的の崇高さとは裏腹に、逆進性、高コスト体質、透明性の欠如といった構造的課題を抱え、さらに導入現場では、経済効果シミュレーションの信憑性への疑念、販売・提案現場の人材・ノウハウ不足、そして業務負担といった「見えないボトルネック」が再エネ普及を阻んでいます。

しかし、これらの課題は、政策、技術、そして市場の各レイヤーが有機的に連携し、それぞれの強みを最大限に引き出すことで、解決への道筋が見えてきます。

  • 再エネ賦課金制度の進化と国民理解の重要性

    再エネ賦課金は、日本の脱炭素化とエネルギー自給率向上に不可欠なFIT/FIP制度を支える根幹です。その複雑な構造と変動要因を深く理解し、国民への透明性の高い情報提供と、必要に応じた制度改善(例えば、国民の心理的抵抗感を和らげるための名称変更)を通じて、国民負担への理解と共感を醸成することが極めて重要です。特に、賦課金の「逆進性」という構造的課題に対し、社会全体での公平な負担のあり方を再考し、国民が「負担」ではなく「未来への投資」と捉えられるような政策対話が求められます。

  • 技術と政策、そして市場の協調による持続可能な脱炭素社会の実現

    FIT/FIP制度の市場連動型への移行や、GX経済移行債、カーボンプライシングの導入といった政策的アプローチは、市場へのインセンティブ付与と、費用負担の多角化を進めるものです。これに加え、民間企業が提供する「経済効果シミュレーション保証」や「DX/BPOソリューション」は、再エネ導入の「心理的・実務的障壁」を低減し、市場の自律的な成長を促す強力なツールとなります。政策による大局的な方向付けと、市場における具体的な課題解決策が相乗効果を生み出すことで、日本のエネルギー転換は加速するでしょう。

  • 未来への提言:根源的課題解決に向けたロードマップ

    日本のエネルギー転換を成功に導くためには、以下の多角的なアプローチが不可欠です。

    • 政策サイド:

      • 再エネ賦課金制度の透明性を向上させ、国民との対話を強化すること。

      • GX戦略におけるエネルギー負担総額の「見え方」を意識したコミュニケーション戦略を策定すること。

      • FIP制度のさらなる最適化と市場メカニズムの活用を推進すること。

    • 産業サイド:

      • 「経済効果シミュレーション保証」の普及を加速させ、顧客からの信頼を獲得すること。

      • AIやAPIを活用したDX推進により、営業・提案業務の抜本的な効率化を図ること。

      • BPOサービスを戦略的に活用し、専門人材不足と業務負担を解消すること。

    • 社会全体:

      • 再エネ導入がもたらす長期的な経済的・環境的メリットへの国民理解を促進すること。

      • エネルギー教育を強化し、国民一人ひとりがエネルギー転換の担い手であるという意識を醸成すること。

これらの多角的なアプローチが有機的に連携することで、日本の再エネ普及は加速し、2050年カーボンニュートラルという壮大な目標達成への道を切り拓く鍵となるでしょう。

ファクトチェックサマリー

  • 2025年度の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は3.98円/kWhで確定しています 1

  • 再エネ賦課金は、電力会社が再エネ電力を買い取る費用(再エネ買取費用)から、再エネがなかった場合に発生したであろう費用(回避可能費用)を差し引き、それに事務費を加えて、総販売電力量で割ることで算出されます 2

  • 2023年度に再エネ賦課金が一時的に減少したのは、主に国際燃料価格の高騰に伴う回避可能費用の増加が原因でした 8

  • 再生可能エネルギーの導入量は年々増加傾向にあり、FIT/FIP制度における買取価格は全体的に低下傾向にあります 9

  • GX推進戦略では、化石燃料賦課金などのカーボンプライシング導入により、エネルギーに係る国民負担の総額を中長期的に減少させることを目標としています 24

  • 再エネ導入における主要な課題として、経済効果の不透明性、シミュレーション結果の信憑性への疑念、そして販売・提案現場における人材不足や業務負担の増大が挙げられます 27

  • 「経済効果シミュレーション保証」は、シミュレーション結果の確実性を担保することで、需要家の不安を解消し、再エネ導入を促進する効果が期待されています 29

  • 「エネがえるAPI」やBPO/BPaaSサービスは、電力料金プランや補助金情報の管理、経済効果シミュレーションといった提案業務の効率化と専門業務の外部委託を可能にし、再エネ普及の加速に貢献します.47

出典

  1. Looopでんき. 「再エネ賦課金とは?仕組みや目的、2025年度の単価をわかりやすく解説」. https://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/electricity-en/renewableenergylevy/ 1

  2. 京セラ. 「再エネ賦課金とは?仕組みや目的、2025年度の単価をわかりやすく解説」. https://www.kyocera.co.jp/solar/support/topics/202504-saienefukakin/ 2

  3. 経済産業省. 「再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025年度以降の買取価格等と2025年度の賦課金単価を設定します」. 2025年3月21日. https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250321006/20250321006.html 16

  4. 経済産業省 資源エネルギー庁. 「再生可能エネルギー固定価格買取制度の費用負担調整機関の業務について」. https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/kaitori_seido/pdf/004_01_00.pdf 10

  5. エネがえる. 「再エネ賦課金の数理構造と家計への影響」. https://www.enegaeru.com/renewable-energy-surcharge-2 12

  6. 国際航業株式会社. 「国際航業、日本リビング保証と業務提携/太陽光発電・蓄電システム「経済効果シミュレーション保証」の提供開始」. 2024年4月30日. https://www.kkc.co.jp/news/release/2024/04/30_21021/ 43

  7. 国際航業株式会社. 「再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート」. 2025年3月18日. https://www.kkc.co.jp/news/release/2025/03/18_27646/ 47

  8. 国際航業株式会社. 「国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始」. 2025年5月8日. https://www.kkc.co.jp/news/release/2025/05/08_29275/ 58

  9. 国際航業株式会社. 「[独自レポートVol.18]産業用自家消費型太陽光・蓄電池を導入しなかった需要家の約7割が、経済効果シミュレーションの「信憑性を疑った」経験あり」. 2024年6月13日. https://www.kkc.co.jp/service/blog/enegaeru/research/article/22219/ 29

  10. 国際航業株式会社. 「[独自レポートVol.24]【太陽光・蓄電池の販売施工店の人事担当者に調査】90.7%が技術職の人材確保に「難しさ」を実感」. 2024年11月12日. https://www.kkc.co.jp/service/blog/enegaeru/research/article/24707/ 37

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!