2026年 炭素国境税(CBAM)完全攻略ガイド 日本企業が今すぐやるべき対策と新価値創造の秘策

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギーをかんたんに
むずかしいエネルギーをかんたんに

目次

2026年 炭素国境税(CBAM)完全攻略ガイド 日本企業が今すぐやるべき対策と新価値創造の秘策

2026年、日本の産業界は大きな岐路に立たされます。欧州連合(EU)が導入する「炭素国境調整措置(CBAM)」、通称「炭素国境税」が本格的に始動するからです。これは、単なる新たな貿易コストの発生ではありません。企業の競争力の源泉が「価格」や「品質」だけでなく、「炭素排出量の少なさ」にシフトする、いわば脱炭素時代の新しいゲームのルールの始まりを意味します。

「うちはEUに直接輸出していないから関係ない」 「まだ先の話だろう」

もし、そう考えているなら、その認識は非常に危険かもしれません。CBAMは、EUに製品を輸出する企業だけでなく、そのサプライチェーンに連なるあらゆる規模の日本企業に、直接的・間接的に甚大な影響を及ぼす可能性を秘めているのです。

しかし、変化は常に脅威であると同時に、絶好の機会でもあります。この新しいルールを正しく理解し、先んじて準備を進めることで、CBAMを逆手に取り、新たな競争優位性を確立し、未来の価値を創造することも不可能ではありません。

この記事では、2025年9月1日現在の最新情報を基に、複雑で難解に思えるCBAMの全貌を、どこよりも構造的に、そして圧倒的にわかりやすく解き明かします。さらに、日本企業が「今すぐ」準備しておくべき具体的なアクションプランから、この大きな変化の波を乗りこなし、新たなビジネスチャンスを生み出すための「ありそうでなかった」実践的なソリューションまで、高解像度の分析と洞察を凝縮してお届けします。

この記事を読み終える頃には、あなたはCBAMに対する漠然とした不安が、未来に向けた明確な戦略へと変わっているはずです。さあ、2026年へのカウントダウンが始まった今、未来を選ぶための準備を始めましょう。


第1章: 炭素国境税(CBAM)とは? 仕組みを世界一わかりやすく解説

まず、CBAMとは一体何なのでしょうか。専門用語を並べると難しく聞こえますが、その本質は非常にシンプルです。

CBAMをたとえるなら、「国境を越える炭素の『関所』」です。

EU域内の企業は、ETS(排出量取引制度)というルールのもと、CO2を排出する際にコストを支払っています。しかし、EU域外の国々、例えば日本などでは、炭素に対する価格(カーボンプライシング)がEUほど高くありません

この状況を放置すると何が起きるでしょうか?

EU域内の企業は、環境対策コストが上乗せされた高い製品を作らざるを得ず、対策が緩い国からの安い輸入品に太刀打ちできなくなります。その結果、EU企業が生産拠点を環境規制の緩い国へ移転してしまうかもしれません。これでは、EUの雇用が失われるだけでなく、地球全体のCO2排出量は減りません。この現象を「カーボンリーケージ(炭素漏れ)」と呼びます。風船の一方を指で押すと、別の場所が膨らむのに似ていますね。

この「カーボンリーケージ」を防ぎ、EU域内外での公正な競争条件を確保するために生まれたのがCBAMです。

CBAMの基本的な仕組み

CBAMの仕組みは、以下のステップで成り立っています。

  1. 対象品目の輸入: EUの輸入業者が、対象となる製品(鉄鋼、アルミニウム、セメント、肥料、電力、水素など)を日本などのEU域外国から輸入します。

  2. 炭素排出量の報告: 輸入業者は、輸入した製品の製造過程でどれだけの温室効果ガス(GHG)が排出されたかを算定し、EU当局に報告する義務を負います。この排出量データは、日本の輸出企業が提供しなければなりません。

  3. CBAM証書の購入・提出: 報告された排出量に見合った枚数の「CBAM証書」を輸入業者が購入し、当局に提出します。この証書の価格は、EUの排出量取引制度(EU-ETS)における炭素価格に連動します。つまり、製品に含まれる炭素量に応じて、事実上の税金を支払うことになるのです。

  4. 控除の仕組み: もし、輸出国(日本)で既に炭素税などのカーボンプライシングが導入されており、輸出企業がそのコストを支払っている場合、その分はCBAMの支払いから差し引かれます。しかし、経済産業省の資料にもあるように、日本の炭素価格はEUに比べて非常に低いため、多くの日本企業が追加のコスト負担を迫られる可能性が高いのが現状です。

対象となる品目と排出量の範囲

現在、CBAMの対象となっているのは以下の6品目です。

  • 鉄鋼

  • アルミニウム

  • セメント

  • 肥料

  • 電力

  • 水素

これらの製品そのものだけでなく、ネジやボルトといった一部の加工品も対象に含まれます。

また、算定の対象となる排出量(エンボディド・エミッション)は、当面は製造プロセスで直接発生する「直接排出(Scope1)」と、使用した電力や熱の製造に伴う「間接排出(Scope2)」の一部が中心となります。将来的には、原材料の調達から廃棄まで、サプライチェーン全体を含む「Scope3」へと拡大していく可能性も議論されています。

最新スケジュール:今は「移行期間」、2026年からが本番

CBAMはすでに始まっていますが、現在は重要な「移行期間」の真っ只中にあります。

  • 移行期間(2023年10月1日〜2025年12月31日): この期間は、EUの輸入業者に四半期ごとの排出量報告義務のみが課せられます。まだ金銭的な負担(CBAM証書の購入)は発生しません。いわば、本格導入に向けた「助走期間」であり、EUも企業も制度の運用に慣れるための期間と位置づけられています。

  • 本格導入(2026年1月1日〜): この日から、報告義務に加えてCBAM証書の購入と提出が義務化されます。つまり、実質的な炭素国境税の支払いがスタートします。

重要なのは、この移行期間は決して「様子見」の期間ではないということです。2026年からの本番に備え、今まさに準備を進めるべき決定的な期間なのです。


第2章: 【2025年最新動向】CBAMは今どうなっているのか?

移行期間も後半に差し掛かった2025年9月現在、CBAMを巡る状況は刻一刻と変化しています。本格導入を前に、明らかになってきた課題や新たな動きを正確に把握することが、適切な対策を講じる上で不可欠です。

移行期間の報告で明らかになった課題

実際に移行期間の報告が始まると、多くの企業がデータ収集の困難さに直面しています。特に、サプライチェーンが複雑に絡み合う日本の製造業にとって、製品一つひとつの正確な炭素排出量を、部品や素材を供給するサプライヤーから入手することは容易ではありません

欧州委員会の公式サイトでは、報告のためのガイダンスやツールが提供されていますが、それを使いこなすための体制構築が多くの企業で課題となっています。

「デフォルト値」の猶予期間終了が持つ意味

当初、排出量の算定が困難な場合のために、EUが設定した「デフォルト値(標準的な排出量)」を使用することが認められていました。しかし、このデフォルト値を無制限に使える猶予期間は2024年7月末の報告をもって終了しました。

2025年からは、原則として実際の排出量データに基づいた、より精度の高い報告が求められます。これは、「もはや排出量の可視化は待ったなしである」というEUからの強力なメッセージに他なりません。デフォルト値は、実際の排出量よりも高めに設定される傾向があるため、これを使い続けることは、将来的なコスト増に直結します。

対象品目拡大の議論:次は「ポリマー」と「有機化学品」か

CBAMの対象品目は、現在の6品目に留まらない可能性が非常に高いです。欧州委員会は、2025年末までにCBAMの適用範囲を有機化学品ポリマー(プラスチック製品など)へ拡大すべきかどうかの評価報告書を提出する予定です。

もしこれが実現すれば、自動車産業や電機・電子産業、化学産業など、日本の基幹産業の多くが直接的な影響を受けることになります。さらに、EUは「2030年までを目標として、EU-ETSの全対象セクターを段階的にCBAMの対象にする」という意向も示しており、この動きは今後も加速していくと見るべきでしょう。

主要国の動向:CBAMは世界標準になるか?

CBAMはEUだけの動きではありません。英国も2027年から独自の炭素国境税(UK CBAM)を導入することを発表しており、米国やカナダ、オーストラリアなどでも同様の制度の導入が検討されています。

これは、脱炭素が国際的な貿易ルールのスタンダードになっていく大きな潮流を示唆しています。たとえ現時点ではEU向けの輸出が少ない企業であっても、将来的に他の国・地域で同様の規制が導入されることを見据え、今から準備を進めることが極めて重要です。


第3章: 日本の事業者への影響は? 危機の本質と具体的なリスクシナリオ

CBAMがもたらす影響は、単なる「輸出コストの増加」に留まりません。その本質は、事業の根幹を揺るがしかねない構造的な変化です。ここでは、具体的なリスクシナリオを交えながら、その影響の深刻度を掘り下げていきます。

直接的な影響:対象品目を輸出する企業のコスト増

最も直接的な影響を受けるのは、鉄鋼やアルミニウムなどの対象品目をEUに輸出している企業です。

【リスクシナリオ①:鉄鋼メーカーA社】 A社は、EU向けに特殊鋼を輸出しています。CBAMが本格導入されると、製品の炭素排出量1トンあたり100ユーロ(約16,000円)のCBAM証書が必要になると試算されています。A社の製品は、製造時に多くの電力を消費するため、日本の現在の電源構成(再エネ比率が低い)では、炭素排出量が多くなりがちです。結果として、競合するEUのメーカーや、再エネ比率の高い国(例:北欧)のメーカーに比べて、数パーセントから十数パーセントの価格競争力低下を招く恐れがあります。

このコストを製品価格に転嫁できなければ利益が圧迫され、転嫁すればEU市場でのシェアを失うというジレンマに陥ります。

間接的な影響:サプライチェーン全体への波及

より深刻で、かつ見過ごされがちなのが、サプライチェーン全体に及ぶ間接的な影響です。

【リスクシナリオ②:自動車部品メーカーB社】 B社は、CBAM対象のアルミニウムを素材として自動車部品を製造し、日本の完成車メーカーC社に納入しています。C社はその部品を組み込んだ自動車をEUに輸出しています。

この場合、直接のCBAM支払義務者はC社(あるいはその先のEU輸入業者)ですが、C社は自社の製品のカーボンフットプリントを低減するため、サプライヤーであるB社に対して「より低炭素なアルミニウムを使用した部品」を要求するようになります。B社がこの要求に応えられなければ、C社は取引先を、より環境性能の高い部品を供給できる他のメーカーに切り替えるかもしれません。

つまり、EUに直接輸出していなくても、取引先を通じてCBAM対応を迫られ、対応できなければサプライチェーンから排除されるリスクがあるのです。これは、素材、部品、加工など、あらゆる階層の企業にとって他人事ではありません

データ対応の遅れがもたらすビジネス機会の損失

CBAMは、炭素排出量という「非財務情報」が、取引条件を左右する時代の到来を告げています。

【リスクシナリオ③:中小加工メーカーD社】 D社は、高い技術力を持っていますが、自社製品の炭素排出量を算定するノウハウも人材もありません。大手取引先から排出量データの提出を求められても、すぐには対応できません。その結果、取引先は「データ提出が可能な」別の企業との取引を優先せざるを得なくなり、D社は技術力とは別の理由で、大きなビジネスチャンスを失ってしまいます

このように、データ対応の遅れそのものが、企業の存続を脅かすリスクとなり得るのです。


第4章: 【今すぐ着手】日本企業が準備すべき5つの具体的アクションプラン

では、これらのリスクに備え、日本企業は何をすべきなのでしょうか。2026年の本格導入はもう目前です。以下の5つのアクションプランに、今すぐ着手することを強く推奨します。

Step 1: 自社製品の炭素排出量(カーボンフットプリント)の算定・可視化

これが全ての始まりであり、最も重要なステップです。 自社の状況を把握せずして、対策の立てようがありません。

    • 何を算定するか?: まずは、CBAMの対象となるEU向け輸出製品から着手しましょう。製品のライフサイクル全体(原材料調達〜製造〜出荷)における温室効果ガス排出量をCO2換算で算定します。これを製品カーボンフットプリント(CFP)と呼びます。

    • どうやって算定するか?: 算定の基本となる考え方がLCA(ライフサイクルアセスメント)です。これは「活動量 × 排出原単位」という基本式で計算されます。

      • 活動量: 使用した電力(kWh)、燃料(L)、原材料(kg)など。

      • 排出原単位: 電力1kWhあたり、燃料1Lあたりに排出されるCO2の量など。これは、環境省の「グリーン・バリューチェーンプラットフォーム」などで公表されているデータベースを利用できます。

    • 誰がやるのか?: 専門知識が必要なため、初期段階では外部のコンサルティング会社や、排出量算定・可視化クラウドサービス(SaaS)を活用するのが現実的です。ゼロボードアスエネといった国内企業が提供するツールは、日本の排出原単位に対応しており、比較的導入しやすいでしょう。

    • どこまでやるのか?: CBAMで求められるのは、当面はScope1(直接排出)とScope2(間接排出)が中心ですが、将来的にはScope3(サプライチェーン全体の排出)への拡大が見込まれます。最初から完璧を目指す必要はありませんが、サプライヤーからデータを入手する仕組みづくりも視野に入れて進めるべきです。

Step 2: サプライチェーン全体の巻き込みと情報収集体制の構築

製品のCFPを算定するには、上流のサプライヤーからのデータ提供が不可欠です。

  • サプライヤーエンゲージメント: 取引先に対して、なぜ排出量データが必要なのか、CBAMの趣旨を丁寧に説明し、協力を仰ぎましょう。ただ「データを出してください」と要求するだけでは反発を招きかねません。排出量算定に関する勉強会を共同で開催したり、算定フォーマットを共通化したりするなど、共に取り組む姿勢が重要です。

  • 情報収集の仕組み化: データ収集を個人のメールやExcelに頼っていると、担当者が変わった途端に立ち行かなくなります。専用のプラットフォームやクラウドサービスを導入し、誰でも、いつでも、正確なデータにアクセスできる体制を構築しましょう。これは、CBAM対応だけでなく、経営のデジタルトランスフォーメーション(DX)にも繋がります。

Step 3: 脱炭素化に向けた具体的な削減計画の策定と実行

排出量を可視化したら、次はその数値を下げるための具体的な行動です。これはCBAMコストを直接的に削減する最も効果的な手段です。

  • 省エネルギーの徹底: 製造プロセスの見直し、高効率な設備への更新、断熱強化など、基本的な省エネ対策を再度徹底しましょう。エネルギー使用量が減れば、排出量は確実に減少します。

  • 再生可能エネルギーの導入: 自社の屋根に太陽光発電システムを設置する(自家消費)、あるいはコーポレートPPA(電力購入契約)を活用して再エネ由来の電力を長期的に調達するなど、クリーンな電力への切り替えを加速させましょう。これは間接排出(Scope2)の削減に絶大な効果があります。

  • 燃料転換・技術革新: 重油や都市ガスを使っている設備を、電化したり、水素や合成燃料といった次世代エネルギーへ転換したりすることを長期的な視野で検討します。研究開発部門では、より低炭素な新素材や新製法の開発が求められます。

Step 4: CBAM報告義務への実務対応準備

2026年からの本番を見据え、報告業務のフローを確立しておく必要があります。

  • 担当部署と責任者の明確化: CBAM対応は、経理、法務、環境、製造、調達など、複数の部署にまたがる横断的なプロジェクトです。全社的な責任者を定め、各部署の役割分担を明確にしておきましょう。

  • 報告プロセスのシミュレーション: 移行期間である今こそ、絶好の練習機会です。実際にEUのCBAM移行期ポータルを使い、四半期報告のプロセスをシミュレーションしてみましょう。どこでデータが足りなくなるのか、誰の承認が必要なのか、といった実務上の課題を洗い出すことができます。

Step 5: 情報開示とステークホルダー・コミュニケーション

脱炭素への取り組みは、もはやコストではなく、企業の価値を高める投資です。

  • 積極的な情報開示: 算定したCFPや削減努力を、統合報告書やウェブサイトで積極的に開示しましょう。これは、EUの顧客だけでなく、投資家や金融機関、そして未来の従業員に対する強力なアピールになります。TCFDやCDPといった国際的な情報開示フレームワークに沿って開示することで、信頼性がさらに高まります

  • 顧客との対話: EUの取引先に対して、「我々はCBAMに対応し、これだけの排出量削減努力をしています」と具体的に伝えることで、信頼関係を強化し、パートナーシップをより強固なものにできます。


第5章: CBAMを逆手にとる!ピンチをチャンスに変える新価値創造戦略

ここまで「守り」の対策を中心に解説してきましたが、CBAMは「攻め」の戦略に転じることで、新たな価値創造の源泉となり得ます。思考を転換し、この規制をビジネスチャンスとして捉え直しましょう。

戦略1: 「低炭素」を新たな競争力へ – グリーン製品の高付加価値化

これからの時代、「炭素排出量が少ないこと」は、製品の品質や機能と同等、あるいはそれ以上に重要な付加価値となります。

  • カーボンフットプリントの「見える化」による差別化: Step4で算定したCFPを、製品カタログやウェブサイト、あるいは製品自体にQRコードなどで表示することを考えてみましょう。環境意識の高いEUの顧客は、多少価格が高くても、環境負荷の低い製品を積極的に選ぶ傾向があります。CFPデータは、客観的な環境性能を示す「新たな品質保証マーク」となり得るのです。

  • 「グリーン・プレミアム」戦略: 自社の脱炭素努力によって達成した低排出量の製品を、「プレミアム製品」として位置づけ、その環境価値を価格に上乗せして販売する戦略です。これにより、脱炭素への投資コストを回収し、さらなる投資への好循環を生み出すことができます。この戦略を成功させる鍵は、客観的なデータに基づいた説得力のあるストーリーを顧客に提示できるかどうかにかかっています。

戦略2: サプライチェーンの再構築による新たなビジネスモデル創出

CBAM対応で培ったノウハウやデータを活用すれば、新たなサービスや事業を生み出すことが可能です。

  • 脱炭素コンサルティング事業の展開: 自社で蓄積した排出量算定のノウハウ、サプライヤーへの指導経験などをパッケージ化し、まだ対応に苦慮している同業他社や、特に中小企業向けにコンサルティングサービスとして提供する。これは、ありそうでなかった切り口の地味だが実効性のあるソリューションと言えるでしょう。

  • 排出量算定・可視化SaaSの開発・提供: 自社のニーズに合わせて開発した排出量管理ツールを、より汎用的なSaaS(Software as a Service)として外販する。特に、特定の業界(例:自動車部品業界、化学業界など)の商習慣や特性に特化したツールは、大きな需要が見込めます。

  • グリーンな素材・部品の供給ビジネス: サプライチェーンの上流にいる企業であれば、低炭素な製造プロセスで生産した素材や部品を「CBAM対応済み」の付加価値をつけて供給することで、新たな市場を開拓できます。これは、サプライチェーン全体のグリーン化に貢献すると同時に、自社の収益の柱にもなり得ます。

戦略3: 「GXリーグ」や国内制度の活用による競争優位の確立

日本国内にも、CBAMと連携しうる動きがあります。それが、経済産業省が主導する「GXリーグ」です。

  • 国内排出量取引制度(ETS)との連携: GXリーグでは、将来的な本格稼働を目指し、企業間の排出量取引制度が試行的に始まっています。将来、この制度がCBAMにおける炭素価格の「控除」対象としてEUに認められれば、国内で削減努力を行った企業が国際競争上有利になります。積極的に参画し、制度設計に関する知見を深め、先行者利益を確保することが重要です。

  • J-クレジットの戦略的活用: 国内で省エネや再エネ導入によって創出したCO2削減量を「J-クレジット」として売買できます。これを購入して自社の排出量をオフセット(相殺)するだけでなく、自社の削減努力でクレジットを創出し、新たな収益源とすることも検討に値します。


第6章: CBAMから見える日本の根源的課題と未来への提言

CBAMは、個々の企業の努力だけで乗り越えられる課題ではありません。その背景には、日本という国が抱える、より根源的で構造的な課題が横たわっています。

課題1: 再生可能エネルギー普及の遅れ

製品のカーボンフットプリントを計算する際、製造時に使った電力の「排出係数」が大きな影響を与えます。日本の電力は、主要国と比較して石炭火力発電への依存度が高く、再生可能エネルギーの比率が低いため、この排出係数が高く算出されがちです。

つまり、企業がどれだけ省エネ努力をしても、使う電力が「炭素まみれ」であれば、製品のカーボンフットプリントは高くならざるを得ないのです。これは、国際競争において極めて大きなハンディキャップとなります。国策としての、より大胆かつ迅速な再生可能エネルギーの普及が不可欠です。

課題2: 国際的に通用するカーボンプライシングの不在

前述の通り、日本の炭素税はEUと比較して極めて低水準です。これは、CBAMによる支払額がそのまま企業の負担増となることを意味します。

政府が推進する成長志向型カーボンプライシング構想が、国際的に見て「明示的な炭素価格」として認められる実効性のある制度となるかどうかが、今後の大きな焦点です。JETROの分析にもあるように、この制度設計が日本企業の国際競争力を大きく左右します。企業は政府に対して、より実効性のある制度設計を働きかけていく必要があります。

提言:「守り」から「攻め」の脱炭素経営へ

CBAMは、日本企業に対して「あなたは自社製品が地球に与える負荷を、数字で説明できますか?」という根源的な問いを突きつけています。

この問いに答えるプロセスは、単なる規制対応(守り)に留まりません。自社の事業活動と環境負荷の関係性をデータで可視化し、それを基に経営判断を下していく「データドリブンな脱炭素経営」(攻め)への変革を促す、絶好の機会なのです。

この変革を成し遂げた企業だけが、2026年以降の新しい経済社会で生き残り、成長することができるでしょう。


結論: 2026年はすぐそこ。未来を選ぶのは、今この瞬間の決断だ

炭素国境調整措置(CBAM)は、もはや対岸の火事ではありません。それは、EUを震源地として世界の産業構造を根底から変えようとする、巨大な地殻変動です。

この記事で解説してきたように、CBAMは日本企業にとって短期的なコスト増という「脅威」であると同時に、自社のビジネスモデルを変革し、新たな競争優位性を築くための「好機」でもあります。

要点を再確認しましょう:

  • 今すぐやるべきこと: まずは自社製品のカーボンフットプリントを算定・可視化すること。これが全ての出発点です。

  • 視野に入れるべきこと: サプライチェーン全体を巻き込み、省エネや再エネ導入といった具体的な削減努力を進めること。

  • 目指すべき姿: CBAMを「攻め」の機会と捉え、「低炭素」を付加価値とした新ビジネスを創造すること。

2026年1月1日の本格導入まで、残された時間は決して多くありません。しかし、悲観する必要はありません。危機の本質を理解し、正しいステップを踏めば、未来は確実に切り拓けます。

経営者の皆様、今こそ決断の時です。CBAMの波に飲み込まれるのか、それともその波を乗りこなし、新たな成長の海へと漕ぎ出すのか。その未来を選ぶのは、今この瞬間の、あなたの決断にかかっています。


FAQ(よくある質問)

Q1: 中小企業もCBAMに対応する必要がありますか? A1: はい、必要です。EUに直接輸出していなくても、大手メーカーのサプライチェーンに入っている場合、取引先から排出量データの提出を求められる可能性が非常に高いです。対応できなければ取引を失うリスクがあるため、規模に関わらず準備が必要です。まずは取引先にCBAMに関する方針を確認し、相談することから始めましょう。

Q2: 排出量の算定が複雑で、どこから手をつけていいかわかりません。 A2: 最初から完璧な算定を目指す必要はありません。まずは、主要な輸出製品一つに絞り、利用した電力量や燃料といった把握しやすいデータから算定を試みるのが良いでしょう。その上で、経済産業省や環境省が提供するガイドラインを参照したり、比較的安価に導入できるクラウドサービス(SaaS)の利用を検討したりするのが現実的な第一歩です。

Q3: 日本政府による支援策はありますか? A3: はい、あります。経済産業省や中小企業庁などが、カーボンニュートラルに向けた設備投資への補助金(事業再構築補助金など)や、専門家派遣による相談支援、GXリーグを通じた情報提供などを行っています。お近くの商工会議所や、各省庁のウェブサイトで最新の支援情報を確認することをお勧めします。

Q4: CBAMの対象品目は今後確実に増えますか? A4: 確実と断言はできませんが、その可能性は極めて高いと考えられています。EUは2025年末までに有機化学品やポリマーへの拡大を検討するとしており、長期的にはEUの排出量取引制度(EU-ETS)が対象とする全セクターに広げる方針を示しています。現在は対象外の製品を扱っている企業も、将来を見据えて準備を進めておくことが賢明です。


ファクトチェックサマリー

この記事は、信頼性と正確性を担保するため、以下の公的機関および信頼性の高い専門機関が公表している一次情報に基づいて執筆されています。

  • 欧州委員会(European Commission): CBAM規則の原文、実施規則、公式ガイダンス、FAQなど、制度に関する最も正確な情報源。

  • 日本貿易振興機構(JETRO): EUの動向に関する最新のビジネス短信、CBAMに関する詳細な解説レポートなど、日本企業向けに整理された情報。

  • 経済産業省・環境省: 日本のGX政策、カーボンプライシング構想、排出量算定に関するガイドラインや支援策に関する情報。

  • 大手監査法人・シンクタンク(PwC, 三菱UFJリサーチ&コンサルティングなど): CBAMが日本企業に与える影響に関する専門的な分析レポートや考察。

これらの情報を基に、2025年9月1日時点で入手可能な最新の事実を客観的に分析し、構造的に再構成しています。特定の企業やサービスに不当な利益や不利益を与える意図はなく、中立的な立場から日本企業が取るべき対策と未来への洞察を提供することを目的としています。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!