日本のガス料金はなぜ高い?都市ガス・LPガス料金の徹底解析(2025年)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断を簡単に「エネがえる」
むずかしいエネルギー診断を簡単に「エネがえる」

目次

日本のガス料金はなぜ高い?都市ガス・LPガス料金の徹底解析(2025年)

2025年8月6日(水) 最新版

導入:2025年、日本のガス料金「新常識」を読み解く

2025年8月、あなたの手元に届くガス料金の請求書。そこには、政府の夏季支援策による一時的な値引きが反映され、わずかな安堵感をもたらしているかもしれません 1。具体的には、8月使用分(9月検針分)の都市ガス料金は、1立方メートルあたり10.0円の値引きが適用されています 3。しかし、この措置はあくまで短期的な「鎮痛剤」に過ぎません。

高騰するエネルギー価格という根本的な問題に対する治療薬ではないのです。

2025年は、日本のガス消費者にとって歴史的な転換点となる年です。その理由は、二つの強力かつ相反する力が同時に作用しているからです。一つは、政府の補助金という「短期的な戦術的緩和」。もう一つは、長年不透明性の温床とされてきたLPガス(プロパンガス)市場にメスを入れる「長期的な構造改革」です。

この二つの大きなうねりの中で、私たちは自らの家計を守り、賢いエネルギー選択を行うための新たな羅針盤を必要としています。

本ガイドは、この複雑で新しい状況を乗り切るために、前例のない360度の視点を提供します。

単なる料金比較や節約術の紹介に留まらず、日本のガス料金をめぐる根源的な課題を構造的に解き明かし、消費者が主体的に行動するための知識とツールを提供することを目的としています。

本記事を読み終える頃には、あなたは以下の全てをマスターしているはずです。

  1. 請求書の完全解剖:あなたのガス料金明細に記載された各項目の意味を完璧に理解する。

  2. 二つのガスの物語:都市ガスとLPガスの決定的な違いとその価格差の根源を知る。

  3. 問題の核心:LPガス業界の旧弊な商慣行と、それを打ち破る2025年の歴史的改革の全貌を把握する。

  4. 世界と日本の連動:地球の裏側で起こる出来事や為替の変動が、なぜあなたのガス代に直結するのかを学ぶ。

  5. 実践的アクション:明日から実行できる、具体的かつ効果的なガス料金削減策を手に入れる。

  6. ガスの未来:脱炭素化という国家目標が、将来のガス料金にどのような影響を与えるのかを見通す。

さあ、情報という武器を手に、受動的な料金支払者から、自らのエネルギーコストを管理する能動的な主体へと進化するための旅を始めましょう。

第1部:あなたのガス料金明細、完全解剖マスタークラス【2025年版】

毎月届くガス料金の請求書そこに並ぶ数字の意味を正確に理解することは、賢い消費者になるための第一歩です。このセクションでは、2025年現在のガス料金の仕組みを、基本構造から政府の介入まで、徹底的に解剖します。

1.1. ガス料金の基本構造:「二部料金制」を理解する

家庭向けのガス料金は、都市ガス・LPガスを問わず、一般的に「二部料金制」という体系で計算されています 4。これは、料金が大きく分けて二つの要素で構成されていることを意味します。

  1. 基本料金 (Basic Fee):ガスの使用量にかかわらず、毎月固定で請求される料金です。これは、ガスメーターや供給設備、保安点検など、ガスを安全に安定して供給するためのインフラ維持費用に充てられます 5たとえガスを全く使わなかった月でも、この基本料金は発生します。言わば、ガス供給網を利用するための「月額固定のサブスクリプション料」のようなものです。

  2. 従量料金 (Usage-Based Fee):ガスの使用量に応じて変動する料金です。計算式は「従量単価(単位料金) × ガス使用量 ()」となり、使えば使うほど料金が上がります 4。この従量単価は、ガスの原料費そのものや配送コストなどが反映されています。

多くの都市ガス会社では、使用量が多くなるほど単価が安くなる「スライド式」の料金体系を採用しています。例えば、東京ガスや京葉ガスでは、月間使用量が一定のゾーンを超えると、より安い単価が適用される仕組みになっています 6

【計算例:東京ガスで月間30使用した場合】 7

  • 適用料金表:B表(20超~80

  • 基本料金:1,056.00円

  • 単位料金:130.46円/

  • ガス料金 = (1円未満切り捨て)

このように、基本料金と従量料金の二本柱で構成されているのが、ガス料金の基本骨格です。

1.2. 毎月価格が変動する心臓部:「原料費調整制度」の仕組み

基本料金は比較的安定していますが、従量料金の単価は毎月のように変動します。その最大の要因が「原料費調整制度」です 6。これは、ガスの主原料である液化天然ガス(LNG)や液化石油ガス(LPG)の輸入価格の変動を、ガス料金に自動的に反映させる仕組みです。

日本は天然ガスのほぼ全量を海外からの輸入に頼っており、その価格は国際市況や為替レートによって常に変動しています。この制度がなければ、ガス会社は原料価格が高騰した際に大きな損失を被るリスクがあり、安定供給に支障をきたす可能性があります。原料費調整制度は、そのリスクを料金に転嫁することで、事業者の経営を安定させる役割を担っています 9

ここで消費者が理解すべき最も重要な点は、この制度に固有の「タイムラグ」です。私たちが8月に支払うガス料金に反映されているのは、8月時点の原料価格ではありません。通常、料金適用月の3ヶ月前から5ヶ月前の3ヶ月間の平均原料価格が算定の基準となります 9

この時間差があるため、「ニュースで原油価格が下がったと報じられているのに、なぜうちのガス代は上がるのだろう?」という疑問が生じます

これは、数ヶ月前の高値だった時期の原料価格が、時間差で今月の請求に反映されているために起こる現象なのです。このメカニズムは、消費者の実感と請求額の間にズレを生じさせる大きな要因であり、ガス料金の分かりにくさの一因ともなっています。

1.3. 政府の介入:2025年「電気・ガス料金負担軽減支援」の効果は?

近年の世界的な燃料価格高騰と円安を受け、政府は家計や企業の負担を軽減するため、断続的に「電気・ガス料金負担軽減支援事業」を実施しています 11。2025年も、特に電力需要がピークを迎える夏季に合わせて、7月から9月使用分の料金に対する値引きが行われます 12

この支援策は、消費者が直接申請するものではなく、国がガス会社に補助金を支給し、各社の請求から自動的に値引きされる仕組みです。2025年夏の値引き単価は以下の通りです 1

適用月 電気(低圧)値引単価 都市ガス 値引単価
2025年7月使用分
2025年8月使用分
2025年9月使用分

例えば、月に30の都市ガスを使用する標準的な家庭では、8月使用分(9月検針分)において、の負担軽減効果があります。

しかし、この補助金政策には、より大きな文脈で捉えるべき側面があります。政府は一方で、2050年のカーボンニュートラル達成に向けた「グリーントランスフォーメーション(GX)」を推進しています 12GXの基本は、省エネルギーを徹底し、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換を促すことです。そのための最も強力なインセンティブは、「化石燃料は高い」という価格シグナルです。

政府自身が「いつまでも続けるべきものではない」と認めているように 12化石燃料であるガスの価格を補助金で人為的に下げることは、省エネやエネルギー転換への動機を鈍らせる効果を持ちます。

これは、「短期的な物価高対策」と「長期的な脱炭素化」という二つの国家目標が、政策レベルで矛盾を抱えていることを示唆しています。消費者としては、この一時的な緩和措置に安住するのではなく、補助金が終了した後の「本来の価格」を見据え、根本的なエネルギーコスト削減に取り組む必要があるのです。

第2部:大きな格差:都市ガス vs プロパンガス(LPガス)の決定的違い

日本の家庭で使われるガスには、大きく分けて「都市ガス」「プロパンガス(LPガス)」の2種類があります。この二つは、単に名前が違うだけでなく、供給インフラ、料金体系、そして価格水準において、全く異なる性質を持つ「別のエネルギー」と言っても過言ではありません。

2.1. インフラから料金まで:二つのガスシステムの物語

両者の最も根本的な違いは、供給インフラにあります。

  • 都市ガス地下に張り巡らされたガス導管を通じて、各家庭に直接供給されます。大規模な設備投資が必要なため、一度インフラが整備されると、その地域では特定のガス会社(東京ガス、大阪ガスなど)が独占的に供給する「地域独占」の形態を取ります。消費者がガス管を自分で選ぶことはできません。

  • プロパンガス(LPガス)液化されたガスが充填されたボンベ(シリンダー)を、事業者がトラックで各家庭まで配送し、設置します。ガス導管のような大規模インフラが不要なため、山間部や郊外など、都市ガスが供給されていないエリアをカバーしています 13全国に約16,000もの事業者が存在し、原理的には消費者が供給会社を自由に選べる完全な競争市場です 14

このインフラの違いが、コスト構造に決定的な差を生み出します。都市ガスが一度パイプラインを敷設すれば効率的に供給できるのに対し、LPガスはボンベの配送、交換、保安点検など、一軒一軒の顧客に対して人件費を含む物流コストが発生し続けます 15。この物流コストが、LPガス料金が構造的に割高になる大きな要因の一つです。

2.2. 価格差は歴然:なぜLPガスはこれほど高いのか?

データは、LPガスが都市ガスに比べて著しく高価であるという現実を明確に示しています。多くの場合、その価格差は1.5倍から2倍、あるいはそれ以上に達します 16

ここで一つ注意すべき点は、単純な1あたりの単価比較は誤解を招くということです。なぜなら、LPガスは都市ガスよりも熱量(カロリー)が高いからです。具体的には、LPガス1が燃焼して発生する熱量は、都市ガス(天然ガス)の約2.23倍に相当します 16。つまり、同じ量のお湯を沸かすのに、LPガスは都市ガスよりも少ない体積で済むのです。

したがって、正確なコスト比較を行うには、LPガスの使用量を都市ガスの熱量に換算するか、あるいは月々の請求額全体で比較する必要があります。例えば、ある調査によれば、郊外の一戸建てに住む4人世帯のケースでは、LPガス料金が月額約18,500円であるのに対し、地方都市の高齢夫婦世帯が支払う都市ガス料金は月額約6,250円と、3倍近い差が生じています 19。この差は、単なる熱量の違いだけでは説明がつかない、LPガス固有の価格構造に起因しています。

2.3. LPガス料金の「住所ガチャ」:都道府県別・価格格差の現実

LPガス料金のもう一つの大きな特徴は、その著しい地域差です。都市ガス料金が各社の供給エリア内では比較的均一であるのに対し、LPガス料金は住んでいる都道府県によって大きく異なります。これは、まさに「住所ガチャ」とでも言うべき状況です。

石油情報センターが公表している2025年6月時点のデータを基に、月間10使用時のLPガス料金を都道府県別に比較すると、その実態が浮かび上がります 20

順位 都道府県 月額料金 全国平均(9,207円)との差
【料金が高いTOP5】
1位 北海道 11,276円 +2,069円
2位 青森県 10,935円 +1,728円
3位 山形県 10,441円 +1,234円
4位 岩手県 10,353円 +1,146円
5位 島根県 10,282円 +1,075円
【料金が安いTOP5】
43位 千葉県 8,243円 -964円
44位 東京都 8,299円 -908円
45位 埼玉県 8,365円 -842円
46位 群馬県 8,356円 -851円
47位 栃木県 8,475円 -732円

出典:石油情報センター「LPガス月別」2025年6月調査データより作成 20

この表から明らかなように、最も高い北海道と最も安い千葉県では、月額で3,000円以上の差があります。この傾向には明確な理由が存在します。料金が高いのは、北海道や東北、山陰といった、冬が寒く、人口密度が低く、地理的に広範囲な地域です。これらの地域では、冬場のガス需要が高い一方で、配送コストがかさみ、事業者間の競争も限定的になりがちです 19

逆に、料金が安いのは関東地方に集中しています。ここは人口が密集しており、配送効率が高く、多数の事業者がひしめき合う競争の激しい市場です。このように、LPガス料金は、地域の気候、人口密度、物流網、そして市場の競争環境といった要因が複雑に絡み合って決定されており、消費者は自らが住む場所によって、大きく異なる料金負担を強いられているのが現状です。

第3部:問題の根源:LPガス業界の構造的課題と2025年の歴史的改革

LPガスが都市ガスに比べて高価である理由は、単なる物流コストや地域差だけではありません。その背景には、業界に深く根ざした旧態依然の商慣行と、それに起因する料金の不透明性という構造的な問題が存在します。しかし、2025年は、この長年の課題に終止符を打つ可能性を秘めた、歴史的な法改正が本格的に始動する年でもあります。

3.1. 不透明性の温床:旧態依然の商慣行「無償貸与」とは

LPガス業界特に賃貸集合住宅市場における料金不透明性の根源とされてきたのが、無償貸与」と呼ばれる商慣行です 22。これは、LPガス事業者がアパートやマンションのオーナー(大家)や建設会社に対して、ガス給湯器や配管工事などを「無償」で提供する見返りに、その物件のガス供給契約を独占的に獲得するというものです 25

この取引は、一見するとオーナー側には初期投資を抑えられるメリットがあるように見えます。しかし、その「無償」で提供された設備のコストは、決して消えてなくなるわけではありません。ガス事業者は、その費用を回収するために、物件の入居者が支払う月々のガス料金に上乗せします 22

この慣行がもたらす問題は深刻です。

  1. 料金の不透明化:入居者は、自分のガス料金に、本来オーナーが負担すべき設備費用がどれだけ含まれているのか全く知ることができません。

  2. 消費者の選択権の剥奪:入居者は、物件に付随する形でガス会社を決められてしまうため、料金が高くても他社に切り替えることが事実上不可能です。完全に「囲い込まれた」状態に置かれます。

  3. 不健全な競争:ガス事業者間の競争が、入居者への料金やサービスの質ではなく、オーナーへの利益供与の大きさで決まってしまうという、歪んだ市場構造を生み出します 24

近年では、この問題はさらにエスカレートし、エアコンやWi-Fi、防犯カメラといったガスとは全く関係のない設備まで「無償貸与」の対象となり、その費用がガス料金に転嫁されるケースも報告されています 23。これは、消費者の無知に乗じた、極めて不公正な取引慣行と言わざるを得ません。

3.2. 2025年の革命:「三部料金制」がすべてを変える

こうした状況を是正するため、経済産業省は液化石油ガス法(液石法)の施行規則を改正し、LPガス業界に大改革を断行しました。その核心となるのが、2025年4月2日以降に締結される新規契約から適用が義務化された「三部料金制」です 23

これは、LPガス料金の内訳を以下の三つに明確に分けて表示することを義務付けるものです 22

  1. 基本料金:供給設備の維持管理費用など。

  2. 従量料金:ガスの使用量に応じた料金。

  3. 設備料金:ガス配管や給湯器など、消費者が利用する設備の費用。

この改革の最大のポイントは、これまで従量料金に混在させられていた設備費用を完全に分離・明記させる点にあります。これにより、消費者は初めて、自分が支払っている料金のうち、純粋な「ガスそのものの代金」がいくらで、「設備のレンタル料」がいくらなのかを正確に把握できるようになります。

これは、LPガス業界における数十年来で最も重要な消費者保護の進展です。料金の内訳がガラス張りになることで、消費者は複数のガス会社の「従量料金単価」を直接比較できるようになり、真に価格に基づいた事業者選択が可能になります。競争の土俵が、オーナーへの利益供与から、消費者への価格へと根本的にシフトするのです。

3.3. 消費者エンパワーメント:新制度をどう活用するか

2025年の法改正は、「三部料金制」の導入に加え、消費者に新たな権利と武器を与えました。これらを正しく理解し、活用することが、不当に高いガス料金から自らを守るための鍵となります。

  • 権利①:契約前の料金情報開示

    賃貸物件を探す際、不動産会社やオーナーは、入居希望者に対して賃貸契約を結ぶ前に、その物件で適用されるLPガス料金の情報を提示することが求められるようになりました 23。これにより、入居後に「こんなにガス代が高いとは思わなかった」という事態を未然に防ぐことができます。物件選びの際に、家賃だけでなくLPガス料金も比較検討するという新しい常識が生まれます。

  • 権利②:無関係な費用の請求禁止

    改正法では、エアコンやWi-Fiなど、LPガスの消費とは直接関係のない設備の費用を、ガス料金に上乗せして請求することが明確に禁止されました 22。これにより、不透明なコスト転嫁に歯止めがかかります。

  • 武器:LPガス商慣行通報フォーム

    経済産業省は、ウェブサイト上に「LPガス商慣行通報フォーム」を開設しました 23。これは、消費者が不適切な営業行為や不透明な料金請求など、法律に違反する疑いのある行為を発見した場合に、匿名で国に通報できる窓口です。このフォームの存在は、悪質な事業者に対する強力な牽制となります。

ただし、注意すべき点もあります。この改革の最も強力な部分である「設備費用の計上禁止」は、原則として2025年4月2日以降に結ばれる新規契約に適用されます 25

それ以前からの既存契約については、当面の間、設備費用の内訳表示のみが義務付けられ、料金への上乗せ自体は禁止されません。

これは、市場が透明な「新契約」と不透明な「旧契約」が混在する長い移行期間に入ることを意味します。この改革を真に成功させるためには、私たち消費者が自らの権利を認識し、契約更新の際などに積極的に新制度への移行を働きかけるなど、主体的な行動が不可欠となるのです。

第4部:グローバルな力、ローカルな影響:あなたのガス代を動かすマクロ経済

日本のガス料金は、国内の業界構造だけで決まるわけではありません。エネルギー資源のほとんどを輸入に頼る日本にとって、ガス料金は世界経済の動向と密接に連動しています。国際的な燃料価格の変動と為替レート。この二つのグローバルな力が、私たちの家庭のガス代を大きく左右するのです。

4.1. 世界と連動する価格:JKMとサウジCPを理解する

日本のガス料金の源流を辿ると、二つの国際的な価格指標に行き着きます。

  • 都市ガス(LNG)の指標:JKM (Japan Korea Marker)

    JKMは、日本や韓国など北東アジア向けのスポット(随時契約)LNGの価格指標です 31。世界のLNG需給バランス、産出国の政情不安、異常気象による需要の急増など、様々な要因で激しく変動します 31。近年では、欧州のエネルギー危機などの影響を受け、価格が乱高下する状況が続いています。

  • LPガスの指標:サウジアラムコCP (Contract Price)

    LPガスの価格は、世界最大の供給元であるサウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコが毎月発表するCP(契約価格)が国際的な指標となっています 33。この価格もまた、原油価格の動向や中東情勢に大きく影響されます。

これらの国際価格が上昇すれば、数ヶ月のタイムラグを経て、日本の家庭のガス料金も上昇します。私たちの生活が、遠く離れた国のエネルギー政策や地政学的リスクと直接つながっているのです。

4.2. 円安の直撃:為替レートがガス料金に与える影響

国際的な燃料価格と並んで、あるいはそれ以上に日本のガス料金に強烈な影響を与えるのが、為替レートです。日本はLNGやLPGの輸入代金を、すべて米ドルで支払っています。そのため、円の価値が下がる「円安」は、輸入コストを自動的に押し上げ、ガス料金の高騰に直結します 34

このメカニズムは、非常にシンプルかつ強力です。

  • シナリオA(1ドル = 130円の場合):100万ドル分のLNGを輸入するコストは、1億3,000万円

  • シナリオB(1ドル = 150円の場合):全く同じ量のLNGを輸入するコストは、1億5,000万円

この例では、為替レートが変動しただけで、輸入コストが2,000万円も増加しています。この増加分は、原料費調整制度を通じて、最終的に消費者が支払うガス料金にそのまま転嫁されるのです。近年の歴史的な円安は、たとえ国際的な燃料価格が安定していても、日本のガス料金を押し上げる強烈な圧力となっています。

4.3. 2025年-2030年 ガス料金の未来シナリオ

これらのマクロ経済要因を踏まえると、今後のガス料金はどのように推移していくのでしょうか。専門家の分析を総合すると、大きく三つのシナリオが考えられます 19

  • 楽観シナリオ:世界情勢が安定し、エネルギー供給が潤沢になる。同時に、日本の金融政策の転換などにより円高が進行する。この場合、ガス料金は現状維持、あるいは緩やかに下落する可能性があります。標準的な家庭の月々の光熱費(電気+都市ガス)が10,000円台前半に収まるような世界です 19

  • ベースラインシナリオ地政学的リスクはくすぶり続け、エネルギー価格は高止まり。為替レートも円安基調が継続する。この場合、ガス料金は緩やかな上昇を続け、家計への負担は徐々に増していきます。月々の光熱費は15,000円前後が標準となるかもしれません 19

  • 悲観シナリオ中東や東欧で大規模な紛争が発生し、エネルギー供給が滞る。あるいは、さらなる急激な円安が進行する。この場合、原料価格は暴騰し、ガス料金は2022年のエネルギー危機を上回る水準にまで高騰するリスクがあります。月々の光熱費が22,000円を超えることも想定される厳しい状況です 19

これらのシナリオが示すのは、日本のエネルギー価格の未来が極めて不確実であり、私たち消費者のコントロールが及ばない外部要因に大きく左右されるという現実です。この構造的な脆弱性を直視し、自衛策として省エネルギーや効率的なエネルギー利用を徹底することの重要性は、かつてなく高まっていると言えるでしょう。

第5部:今日からできる!ガス料金を賢く下げるための実践的アクションガイド

ガス料金を取り巻く環境は複雑ですが、消費者が無力だというわけではありません。正しい知識を持ち、主体的に行動することで、月々の負担を確実に軽減することが可能です。このセクションでは、ガス会社の切り替えから日々の省エネ術、トラブル時の対処法まで、具体的で実践的なアクションプランを提示します。

5.1. 「選ぶ力」を解放する:ガス会社の切り替え完全マニュアル

2017年の都市ガス小売全面自由化、そして2025年のLPガス市場改革により、日本のガス消費者はかつてないほど「選ぶ力」を手にしました。現在のガス会社に不満がある場合、より安価でサービスのよい会社に切り替えることは、最も効果的な節約術の一つです。

  • 都市ガスの場合:

    自由化以降、電力会社や通信会社など様々な業種から多くの事業者が参入し、魅力的な料金プランやキャンペーンを展開しています。多くの場合、既存の大手ガス会社の標準プランから切り替えるだけで、年間で数千円から一万円以上の節約が期待できます 37。切り替え手続きはウェブサイトで完結することがほとんどで、工事や立ち会いも不要、現在のガス管をそのまま利用できます。

  • LPガスの場合:

    これまで切り替えが困難だったLPガスですが、2025年の法改正で状況は一変しました。特に、前述の「三部料金制」により、各社の料金比較が容易になります。まずは現在のガス会社に連絡し、契約内容と料金体系(特に基本料金と従量単価)を確認しましょう。その上で、LPガス料金比較サイトなどを活用し、お住まいの地域で供給可能な他の事業者の料金と比較検討することが有効です。不当な引き止めや高額な解約金請求は違法の可能性があり、消費者センターなどに相談できます。

現在、多くの新ガス会社が顧客獲得のために積極的なキャンペーンを実施しています。

ガス会社 対象エリア(例) 年間節約額の目安(4人家族) 特典・キャンペーン内容(2025年8月時点)
エルピオ都市ガス 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガスエリア等 約5,500円(東京ガス比)

新規申込で3,000円キャッシュバック 37

CDエナジーダイレクト 東京ガスエリア 約4,000円~

電気とのセット割、ポイント還元など 37

楽天ガス 関西電力エリア(大阪ガス供給)等 約3,400円(二人暮らし)

新規申込&利用で楽天ポイント3,000p進呈 40

エネチェンジ経由の東邦ガス 東邦ガスエリア

「がすてきトクトク料金」申込で5,000円キャッシュバック 41

出典:各社キャンペーン情報より作成 37

5.2. 契約だけじゃない:家庭でできる効果的な省エネ術

ガス会社の切り替えと並行して、日々のガスの使い方を見直すことも重要です。家庭でのガス消費の大部分は「給湯」と「調理」が占めています。少しの工夫で、使用量を効果的に削減できます。

  • 給湯の省エネ

    • 給湯器の設定温度を下げる:設定温度を1℃~2℃下げるだけで、ガス消費量を削減できます。特に夏場は低めの設定でも快適に利用できます。

    • 節水シャワーヘッドに交換するお湯の使用量そのものを減らすことが、最も効果的なガス代節約につながります。

    • お風呂は間隔をあけずに入る追い焚きの回数を減らすことで、無駄なエネルギー消費を抑えられます。浴槽には必ずフタをしましょう。

  • 調理の省エネ

    • 鍋やフライパンのフタを活用する:フタをすることで熱効率が上がり、調理時間を短縮できます。

    • 炎の大きさを調整する:鍋底からはみ出す炎はエネルギーの無駄です。中火で十分な場合がほとんどです。

    • 食器洗いはお湯の設定温度を下げる:油汚れがひどくない場合は、少し低めの温度でも十分に洗浄できます。

これらの地道な努力が、月々のガス料金に着実に反映されていきます。

5.3. トラブル発生時:消費者の権利と相談窓口

ガス契約をめぐっては、不当な料金請求や強引な勧誘など、様々なトラブルが報告されています 42。万が一トラブルに巻き込まれた場合でも、慌てる必要はありません。消費者には権利があり、相談できる専門機関が存在します。

  • よくあるトラブルの例

    • LPガス会社から、理由の説明なく毎月のように値上げされる。

    • LPガス会社の切り替えを申し出たら、法外な解約金を請求された。

    • 訪問販売で長時間にわたり勧誘され、断りきれずに契約してしまった 43

  • 主要な相談窓口

    1. 消費生活センター(消費者ホットライン「188」:ガス契約に関するトラブル全般について相談できる、最も身近な公的機関です。専門の相談員が、事業者との交渉方法や解決策について助言してくれます 44

    2. 専門のNPO法人などプロパンガス料金適正化協会など、ガス問題に特化したNPO法人も存在します。業界の慣行に詳しく、より専門的なアドバイスが期待できる場合があります 46

    3. 経済産業省 LPガス商慣行通報フォーム:前述の通り、違法性が疑われる悪質な商慣行については、このフォームを通じて国に直接情報提供することができます 23

問題が起きた際には、一人で悩まず、これらの窓口に連絡することが解決への第一歩です。契約書や請求書などの書類を手元に準備して、具体的な状況を説明できるようにしておきましょう。

第6部:日本のガスの未来:脱炭素化とエネルギー・トリレンマの挑戦

私たちのガス料金をめぐる議論は、単なる家計の問題に留まりません。それは、2050年カーボンニュートラルという国家目標に向けた、日本のエネルギー政策全体の大きな挑戦と深く結びついています。ガスの未来は、脱炭素化という巨大な潮流の中で、どのように変化していくのでしょうか

6.1. 次世代ガスへの移行:合成メタンと水素混焼

現在私たちが使っている都市ガスは、主成分がメタン()である化石燃料の天然ガスです。燃焼させると二酸化炭素()を排出するため、脱炭素化の観点からは削減対象となります。そこで、既存のガスインフラを活用しながらカーボンニュートラルを実現する技術として期待されているのが、「合成メタン(e-methane)」と「水素混焼」です 48

  • 合成メタン:再生可能エネルギー由来の電力で製造した「グリーン水素()」と、工場などから回収したを化学反応させて製造する、人工的なメタンです 50燃焼時には排出されますが、製造過程でを原料として利用するため、全体として大気中のを増やさない「カーボンニュートラルなガス」と位置づけられています。

  • 水素混焼都市ガスに、燃焼してもを排出しない水素を一定割合で混ぜて供給する技術です 51

これらの次世代ガスの最大の利点は、既存のガス導管や家庭のガス機器をほぼそのまま利用できる点にあります。数兆円規模とも言われる既存インフラを有効活用できるため、社会的な移行コストを抑えられると期待されています 49。政府は、2030年までに都市ガス導管に合成メタンを1%注入し、2050年にはその比率を90%まで高めるという野心的な目標を掲げています 49

しかし、この未来像には極めて大きな課題が立ちはだかります。それはコストです。合成メタンの製造には、再エネ電力から水素を作り、さらにそれをメタンに合成するという多段階のプロセスが必要で、その過程で多くのエネルギーが失われます 50。そのため、製造コストは必然的に現在の天然ガス(LNG)よりも遥かに高くなります。政府の試算でも、2030年時点の合成メタンの製造コストは、通常のLNG価格を大幅に上回ると見込まれており、その普及には「値差補填」、すなわち巨額の公的支援(補助金)が不可欠とされています 49

参考:合成メタン(e-methane)等をめぐる状況について 2025年6月 資源エネルギー庁

6.2. 避けられないトレードオフ:「エネルギーのトリレンマ」

日本のエネルギー政策は、常に三つの相反する目標のバランスを取ることを迫られています。これは「エネルギーのトリレンマ」として知られる概念です。

  1. エネルギー安全保障 (Energy Security):エネルギーを海外からの供給途絶リスクに晒されることなく、安定的に確保すること。

  2. 経済性 (Affordability):家庭や産業にとって、エネルギー価格を安価で負担可能な水準に保つこと。

  3. 環境性 (Environmental Sustainability):地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を削減すること。

残念ながら、この三つを同時に100%達成することは不可能です。一つの目標を追求すれば、他の目標が犠牲になるというトレードオフの関係にあります。

合成メタンの推進は、このトリレンマの観点から見ると、非常に象徴的な政策選択です。合成メタンを国内で製造できれば「エネルギー安全保障」は向上し、カーボンニュートラルであるため「環境性」にも貢献します。しかし、その実現には莫大なコストがかかるため、「経済性」が大きく損なわれることになります。つまり、日本は将来の環境性と安全保障のために、短期・中期的なエネルギー価格の高騰という代償を支払う道を選ぼうとしているのです。

参考:合成メタン(e-methane)等をめぐる状況について 2025年6月 資源エネルギー庁

6.3. 2050年に向けたビジョン:ガス燃料の長期的役割

これらの事実を総合すると、2050年に向けた日本のガスの未来像が浮かび上がってきます。ガスというエネルギーが私たちの生活から消えることはないでしょう。しかし、その中身、価格、そして社会における役割は、根本的に変容していきます。

未来のガス供給は、安価なベースロードを担う従来の天然ガス(LNG)と、高価だが脱炭素化に不可欠な合成メタンや水素が混在する、多層的な構造になる可能性が高いです。そして、その高価なグリーンガスのコストを、社会全体でどのように公平に負担していくのか。それが、これから日本社会が直面する、極めて重要で困難な政治的・経済的な課題となるでしょう。消費者である私たちも、この大きな変革の当事者として、議論の行方を注視し、自らの意見を発信していくことが求められます。

結論:ガス料金をめぐる重要ポイントまとめ

本ガイドでは、2025年現在の日本のガス料金をめぐる複雑な状況を、多角的に解き明かしてきました。最後に、私たちが進むべき未来への指針として、重要なポイントを改めて確認しましょう。

  • ガス料金は複雑だが、理解可能である原料費調整制度のタイムラグ、都市ガスとLPガスの構造的な違い、そして為替レートの影響。これらのメカニズムを理解することで、私たちは請求書の数字に一喜一憂するのではなく、その背景にある大きな動きを読み解くことができます。

  • 2025年は消費者権利の元年である:特にLPガス市場において、「三部料金制」の導入と情報開示の義務化は、消費者にこれまでにない力を与えました。不透明な料金体系に泣き寝入りする時代は終わりを告げ、私たちは自らの意思で供給者を選び、公正な価格を要求する権利を手にしたのです。

  • 行動こそが最大の防御である:政府の補助金は一時的なものです。根本的な家計防衛のためには、ガス会社の切り替えを積極的に検討し、日々の地道な省エネを実践することが不可欠です。本ガイドで示した具体的なアクションプランは、そのための強力なツールとなるはずです。

  • 未来のガス料金は、私たちが選択する未来の姿である:脱炭素化への道は、エネルギーコストの上昇という痛みを伴うかもしれません。合成メタンという次世代ガスへの移行は、環境性と安全保障を優先する代償として、経済性をある程度犠牲にするという社会的な選択です。このトレードオフを理解し、未来のエネルギー政策に関する議論に主体的に関わっていくことが、これからの消費者に求められる新たな役割です。

もはや私たちは、単なる受動的な料金支払者ではありません。情報という武器を手に、自らの契約を最適化し、不公正な慣行には声を上げ、そして日本のエネルギーの未来を形作る議論に参加する、能動的なプレーヤーなのです。このガイドが、そのための第一歩となることを心から願っています。

【SEO対策】ガス料金に関するよくある質問(FAQ)

Q1: 2025年夏のガス代はなぜ安くなるのですか?

A1: 政府が実施する「電気・ガス料金負担軽減支援事業」により、2025年7月から9月使用分の都市ガス料金が値引きされるためです。具体的には、7月と9月使用分は1あたり8.0円、特に需要がピークとなる8月使用分は1あたり10.0円が請求額から割り引かれます 1。これは物価高騰に対する家計支援の一環ですが、一時的な措置です。

Q2: 都市ガスとLPガス、結局どちらが安いですか?

A2: ほとんどの場合、都市ガスの方が大幅に安価です。同じ熱量を使用した場合、LPガスは都市ガスの1.5倍から2倍以上の料金になることが一般的です 17。これは、LPガスがボンベでの個別配送による物流コストがかかるのに対し、都市ガスは地下導管で効率的に供給されるためです。

Q3: LPガスの料金が同じ地域でも家によって違うのはなぜですか?

A3: LPガスは自由料金制であり、事業者と消費者との間の個別契約で価格が決まるためです 52。また、特に賃貸住宅では、大家とガス会社間の「無償貸与」契約により、設備費がガス料金に上乗せされている場合があり、これが隣家との料金差を生む大きな要因となっています 22

Q4: 賃貸アパートに住んでいますが、LPガス会社は変更できますか?

A4: 理論的には可能ですが、現実的には非常に困難です。多くの場合、建物全体のガス供給契約をオーナーが結んでいるため、入居者が個別にガス会社を変更することはできません。ただし、2025年の法改正により、入居前に料金情報を確認する権利が強化されたため、契約前に料金水準を把握することが重要になります 23

Q5: 2025年から始まるLPガスの「三部料金制」とは何ですか?

A5: LPガス料金の内訳を「基本料金」「従量料金」「設備料金」の3つに明確に分けて表示する新しい制度です 22。これにより、これまで従量料金に不透明に含まれていた給湯器などの設備費用が分離され、消費者は純粋なガス料金を他社と比較しやすくなります。2025年4月2日以降の新規契約から適用されます 27

Q6: ガス会社の切り替えに工事や費用はかかりますか?

A6: 都市ガスの切り替えの場合、工事や初期費用は原則として不要です。既存のガス管やメーターをそのまま使用し、手続きはウェブや書面で完結します。LPガスの場合は、ボンベやメーターの交換作業が発生しますが、多くの場合、新しいガス会社がその費用を負担するため、消費者の持ち出しはほとんどありません

Q7: 円安はガス代にどのくらい影響しますか?

A7: 非常に大きな影響があります。日本はガスの原料であるLNGやLPGをほぼ100%輸入しており、その代金は米ドルで支払われます。そのため、円安が進むと、同じ量のガスを買うためにより多くの円が必要になり、そのコスト増が「原料費調整制度」を通じて直接ガス料金に反映されます 36

Q8: 「原料費調整額」の上限とは何ですか?

A8: かつて、大手都市ガス会社の規制料金プランには、原料価格が著しく高騰した際に消費者の負担を抑制するため、原料費調整額に上限が設けられていました。しかし、2022年以降の価格高騰を受け、多くの会社でこの上限が撤廃、または引き上げられました自由料金プランには元々上限がないことがほとんどです。

Q9: LPガスの「無償貸与」とは何が問題なのですか?

A9: ガス会社が大家に給湯器などを無償で提供する見返りに独占契約を結び、その設備コストを入居者のガス料金に上乗せして回収する商慣行です 24。これにより、料金が不透明で高額になり、入居者はガス会社を選べないという問題が生じます。2025年の法改正で、こうした行為は厳しく規制されることになりました。

Q10: ガス代を節約する最も効果的な方法は何ですか?

A10: 大きく分けて二つあります。一つは、より料金の安いガス会社に切り替えることです。特に都市ガスエリアでは数%の料金削減が期待できます。もう一つは、日々のガス使用量を減らすことで、特に消費量の大きい給湯(お風呂やシャワー)の使い方を見直すこと(設定温度を下げる、節水するなど)が効果的です。

Q11: プロパンガス(LPガス)の適正価格はいくらくらいですか?

A11: 地域によって大きく異なりますが、一つの目安として、専門機関が公表しているお住まいの都道府県の平均価格(2025年6月全国平均で10あたり9,207円)と比較してみることが有効です 20。もしご自宅の料金が平均より著しく高い場合は、料金交渉や会社変更を検討する価値があります。

Q12: ガススマートメーターとは何ですか?料金は変わりますか?

A12: 通信機能を持ち、ガスの使用量を自動で遠隔検針できる新しいガスメーターです。これにより、検針員訪問が不要になるほか、詳細な使用量データに基づいた多様な料金プラン(時間帯別料金など)の提供が可能になります 53。スマートメーター自体で料金が直接変わるわけではありませんが、対応プランを選ぶことで節約の可能性があります。

Q13: オール電化とガス併用、どちらがお得ですか?

A13: 家庭のライフスタイル、住宅の断熱性能、そして契約する電気・ガス料金プランによって大きく異なります。一般的に、日中の在宅時間が短く、夜間にお湯をまとめて沸かすような家庭ではオール電化が有利な場合があります。一方、ガス温水式床暖房やガス衣類乾燥機など、パワフルなガス機器を多用したい家庭ではガス併用が適しています

Q14: 合成メタンが普及すると、将来のガス代はどうなりますか?

A14: 短期・中期的には、ガス代が上昇する可能性が高いです。合成メタンは製造コストが現在の天然ガスより大幅に高いため、普及には政府の補助金(値差補填)が不可欠です 49。このコストを誰がどのように負担するか(税金か、ガス料金への上乗せか)が、将来のガス代を左右する大きな論点となります。

Q15: LPガスの料金トラブルはどこに相談すればいいですか?

A15: まずは、お住まいの自治体の「消費生活センター」(全国共通ホットライン「188」)に相談するのが第一です 44。契約内容や料金に関する専門的なアドバイスが受けられます。また、悪質な商慣行が疑われる場合は、経済産業省の「LPガス商慣行通報フォーム」を利用することもできます 23

Q16: ガス料金の支払いが困難な場合の支援制度はありますか?

A16: 政府の「電気・ガス料金負担軽減支援」のような一律の支援のほか、社会福祉協議会による生活福祉資金貸付制度や、各ガス会社が設けている支払い猶予制度などがあります。まずは契約しているガス会社に直接相談してみてください。

Q17: 引っ越しをする際のガスの手続きはどうすればよいですか?

A17: 退去日の1~2週間前までに現在のガス会社に連絡し、閉栓(利用停止)の手続きをします。同時に、新居で利用するガス会社(都市ガスかLPガスかを確認)に連絡し、開栓(利用開始)の申し込みをします。開栓時には、安全確認のため立ち会いが必要になるのが一般的です。

Q18: 都市ガス自由化で、ガス会社の選択肢はどのくらいありますか?

A18: 地域によって異なりますが、東京ガスエリアや大阪ガスエリアなどの大都市圏では、電力会社系、石油元売り系、独立系など数十社の選択肢があります。各社が独自の料金プランや電気とのセット割引、ポイントサービスなどを提供しており、競争が活発化しています 37

Q19: LPガス料金の請求書に「設備利用料」とありますが、これは何ですか?

A19: 2025年から導入された「三部料金制」における「設備料金」に該当する可能性があります。これは、ご自宅に設置されているガス給湯器や配管などのレンタル・リース料金です。契約内容を確認し、どの設備に対する料金なのか、契約期間はいつまでなのかを明確に把握しておくことが重要です。

Q20: 日本のガス料金は、海外と比べて高いのですか?

A20: 一概に比較は困難ですが、資源をほぼ全量輸入に頼り、かつLNGという形で液化・輸送するコストがかかるため、産ガス国であるアメリカなどと比較すると割高になる傾向があります。一方、同じく輸入に頼る欧州諸国とは、パイプラインの有無やエネルギー政策の違いから、価格水準は時期によって変動します 55

ファクトチェック・サマリーと主要出典

本記事の信頼性を担保するため、主要な事実情報を以下に要約します。

  • 2025年8月使用分(9月検針分)の都市ガス料金に対する政府支援額は、1あたり10.0円です 1

  • LPガスの熱量は都市ガスの約2.23倍です。正確な料金比較にはこの熱量換算が必要です 16

  • 2025年6月時点のLPガス全国平均料金は、10使用時で月額9,207円です 20

  • LPガス料金の都道府県別格差は大きく、最も高い北海道(11,276円)と安い関東圏(8,200円台)では月額3,000円近い差があります 20

  • 改正液石法に基づき、2025年4月2日以降のLPガス新規契約では「三部料金制」の適用が義務化されます 27

  • 政府は2050年までに都市ガスの90%を合成メタンに置き換える目標を掲げています 49

  • ガス契約に関するトラブルは、消費者ホットライン「188」で相談できます 44

主要出典

  1. 経済産業省 資源エネルギー庁「電気・ガス価格激変緩和対策事業」

  2. 石油情報センター「LPガス月別」

  3. 資源エネルギー庁「LPガスの契約を透明化!私たちにも影響する、法制度改正の中身とは?」

  4. 東京ガス「ガス料金の計算方法」

  5. 大阪ガス「プレスリリース 2025年8月分ガス料金について」

  6. 経済産業省「メタネーション推進官民協議会」関連資料

  7. 全国消費者団体連絡会「LPガスの料金透明化と取引適正化に向けた意見書」

  8. JOGMEC 石油・天然ガス資源情報「JKM価格動向」

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!