暫定税率廃止で灯油はいくらになる?(答え:1円も下がりません)今冬の灯油価格 予測と高騰の根本原因を徹底解剖【2025-2026冬】

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

暫定税率廃止で灯油はいくらになる?(答え:1円も下がりません)今冬の灯油価格 予測と高騰の根本原因を徹底解剖【2025-2026冬】

【記事の最重要ポイント(2025年11月5日時点)】

冬の訪れとともに、暖房に欠かせない灯油の価格が家計に重くのしかかる季節となりました。2025年も、燃料価格の高騰に関するニュースが連日報じられる中、多くのご家庭で「ガソリンの暫定税率が廃止されれば、灯油も安くなるのではないか?」という切実な疑問や期待が聞かれます。

本記事は、今冬(2025年12月~2026年2月)の灯油価格を動かす「本当の要因」をファクトベースで徹底的に分析・予測します。

本記事の4つの核心的結論

  1. 結論1:暫定税率廃止で灯油価格は下がる?

    • 答え:いいえ、1円も下がりません。 なぜなら、灯油にはガソリンに課されている「当分の間税率(旧暫定税率)」が、そもそも一切かかっていないからです。これは最も多い「誤解」であり、本記事(第1章)でその税制構造を徹底的に解説します。

  2. 結論2:では、灯油にかかる税金は?

    • 灯油にかかる税金は、主に「石油石炭税」(1リットルあたり2.04円)「地球温暖化対策税」(同0.76円)の合計2.80円のみです(別途、全体に消費税がかかります)。ガソリン税(1リットルあたり53.8円)といかにかけ離れているかがわかります。

  3. 結論3:今冬(2025-2026)の灯油価格予測は?

    • 価格は4つの要因の綱引きで決まります。

      1. 【下落要因】原油価格: 世界の原油価格は供給増により下落傾向にある(米国エネルギー情報局(EIA)予測) 1

      2. 【上昇要因】補助金: 現在の価格は「激変緩和措置(補助金)」で人為的に抑えられています。この補助金が縮小・停止すれば、価格は急騰します。

      3. 【上昇要因】為替: 円安の進行は、下落する原油価格(ドル建て)のメリットを相殺し、円建ての輸入価格を押し上げます。

      4. 【不確定】天候: 厳冬になれば需要が増え、価格は上昇します。

    • 本記事では、補助金が現状維持される場合、今冬の価格は比較的安定すると予測します。しかし、最大の価格高騰リスクは「補助金が停止する未来」にあります(第2章で詳細にシミュレーション)。

  4. 結論4:日本の根本的な課題は?

    • 灯油価格を「補助金」という一時的な措置で抑え続けることは、日本の「2050年カーボンニュートラル」目標と根本的に矛盾します 2。この「政策的ジレンマ」こそが、日本のエネルギー問題の根源です。私たちは補助金という「鎮痛剤」に依存するのではなく、住宅の断熱性能向上など「根本治療」に移行すべき時期に来ています(第3章)。


第1章:その「暫定税率」、灯油にはありません。すべての誤解を解く税制の真実

1-1. なぜ「暫定税率廃止で灯油が安くなる」は“デマ”なのか?

「暫定税率 灯油」というキーワードで検索される方の多くは、ガソリン価格高騰の文脈で「暫定税率」や「トリガー条項」3 という言葉を耳にし、「ガソリンと同じように灯油も税金で高くなっている。だから、その税金がなくなれば安くなるはずだ」という期待を持っています。

そのお気持ちは痛いほどわかります。しかし、残念ながら、それは事実ではありません。

この現象は、専門的には「認知の波及効果」と呼べるものです。ガソリンスタンドで目にする価格(ガソリンと灯油)が連動して動くため、その価格構成や税制も同じだろう、と類推してしまうのです。

しかし、事実は異なります。日本の税制において、灯油はガソリンとは全く異なる「扱い」を受けています。結論として、灯油には「暫定税率(当分の間税率)」が1円も課税されていません。

したがって、仮に明日、国会が「ガソリンの暫定税率を廃止する」と決定したとしても、あなたの家の灯油タンクの価格が下がることはないのです。

1-2. 徹底比較:ガソリンと灯油、こんなに違う税金の仕組み

では、具体的にどれほど税金が違うのか。その衝撃的な事実を、以下の比較表で視覚的に確認してください。これは、灯油価格が高い「本当の理由」が税金ではないことを示す、何よりの証拠となります。

【必須知識:ガソリンと灯油の税金比較(1リットルあたり)】

項目 ガソリン(レギュラー) 灯油 備考(税金の違い)
本体価格 + 流通経費 約 110.0円 約 114.2円 (※1)
石油石炭税 2.04円 2.04円 共通
地球温暖化対策税 0.76円 0.76円 共通(石油石炭税に上乗せ)
揮発油税(本則税率) 28.7円 0円 灯油には無い
揮発油税(当分の間税率) 25.1円 0円 灯油には無い(これが暫定税率)
税金合計(消費税除く) 53.8円 2.80円 約19倍の格差
小計(税抜価格) 約 163.8円 約 117.0円
消費税(10%) 約 16.4円 約 11.7円 全体にかかる
小売価格(税込) 約 180.2円 約 128.7円 (※2)
激変緩和措置(補助金) – XX円 – YY円 (※3)

(※1)本体価格はあくまで一例。灯油はガソリンより精製コストが低い一方、配送コスト(タンクローリーでの個別配送など)が異なるため、税抜き価格が必ずしも連動するわけではありません。

(※2)2025年11月5日現在の価格ではありません。あくまで税構造を理解するための一例です。

(※3)実際の小売価格は、この計算からさらに政府の「激変緩和措置(補助金)」によって値引きされています。

この表が示す事実は明らかです。

ガソリン価格の約3割(53.8円)は税金です。そのうちの約半分(25.1円)が「当分の間税率(旧暫定税率)」です。

一方、灯油にかかる税金は、たったの2.80円です。ガソリンの約19分の1しかありません。

この「2.80円」は、石油石炭税(もともとある税金)と、その上に乗せられた地球温暖化対策税(2012年導入)の合計です。

つまり、「灯油が高いのは税金のせいだ」という認識は、根本的に誤りであることがわかります。灯油価格のほとんど(9割以上)は、原油コストと精製・流通コストで占められているのです。

1-3. 「トリガー条項」とは? なぜ灯油は対象外なのか?

ガソリン価格高騰のたびに、政治の舞台で「トリガー条項の凍結解除」が議論されます 3

  • トリガー条項とは?

    • ガソリンの平均小売価格が3か月連続で1リットル160円を超えた場合に、揮発油税の「当分の間税率(25.1円)」ぶんの課税を一時的に停止(減税)する仕組みです。

    • これが発動されれば、ガソリン価格は1リットルあたり約25円、劇的に安くなります 3

  • なぜ灯油は対象外なのか?

    • もうお分かりですね。第1-2章の表で見た通り、灯油には「当分の間税率(25.1円)」がそもそも存在しないからです。

    • 存在しない税金を停止(減税)することはできません。

    • したがって、トリガー条項が発動しても、灯油価格は1円も下がりません。

では、なぜ灯油は最初からこれほど税制で優遇されているのでしょうか。

それは、日本の税制が「灯油は(特に寒冷地において)生活必需品であり、命を守る燃料である」と位置づけてきた歴史的経緯があるためです。ガソリン(主に自動車の移動用。ある種の贅沢品とも見なされてきた)とは、その「公共性」の重みが異なると判断されてきたのです。

1-4. (コラム)「暫定税率」という言葉が今も使われる理由

蛇足かもしれませんが、メディアや政治家がなぜ「暫定税率」という古い言葉を未だに使い続けるのか、その背景にも触れておきます。

法律上、「暫定税率」という仕組みは2010年に廃止されています。現在は、その税率(25.1円)が「当分の間税率」として、本則税率(本来の税率:28.7円)に組み込まれる形(合計53.8円)になっています。

しかし、「当分の間税率」という分かりにくい法律用語よりも、「暫定税率」という言葉を使ったほうが、「本来は不要な税金が“暫定的に”上乗せされている」というニュアンスを国民に伝えやすく、政治的なアピール(「我々はこの不要な税金を廃止しようとしている!」)に使いやすいため、今でもメディアや政治の世界で生き残っているのです。


第2章:【本題】2025年冬~2026年春の灯油価格、本当の予測(ファクトベース分析)

第1章で、「灯油価格は税金(暫定税率)では動かない」という事実を確定しました。

では、今冬の灯油価格は、一体「何」によって決まるのでしょうか。

ここでは、2025年11月5日現在の最新情報に基づき、価格を左右する「4つの真の要因」を分析し、今冬(2025年12月~2026年2月)および2026年春にかけての価格動向を高解像度で予測します。

2-1. 現在(2025年11月)の灯油価格ベースライン

まず、予測の「起点」となる現在の価格水準を定義します。

石油情報センターの最新の発表(2025年11月4日時点の週次調査と仮定)に基づき、現在の灯油(一般・店頭)の全国平均小売価格を以下のように設定します。

  • 1リットルあたり: 120円

  • 18リットル(ポリタンク1缶)あたり: 2,160円

【最重要】 この「120円」という価格は、すでに政府の「燃料油価格激変緩和措置(補助金)」が適用された後の価格である、という点を強く認識する必要があります。もし補助金がなければ、私たちのレシートに書かれる価格は、これより遥かに高くなります(後述)。

2-2. 予測の鍵(1) 【下落要因】原油価格トレンド:EIAはブレント原油価格が2025年末に1バレル62ドル、2026年には52ドルに下落すると予測

灯油の価格の9割以上を占める「本体価格」。その源泉は「原油」です。

国際的な原油価格の動向は、最大の価格変動要因となります。

  • ファクト 1:

    • 米国エネルギー情報局(EIA)は、最新のレポート(2024年発表分)において、世界の原油市場は今後「緩和」に向かうと予測しています。

    • 背景には、OPEC+(石油輸出国機構と非加盟の主要産油国)以外の国々、特に米国(日量1350万バレルと記録的な水準を維持)やメキシコ湾での生産拡大があります 1

    • EIAは、国際的な指標となるブレント原油の平均価格が、2025年末に1バレルあたり62ドル、2026年には52ドルになると予測しています 1

  • 分析とインプリケーション:

    • これは、現在の原油価格(仮に1バレル80ドル台と仮定)から、大幅な下落を意味します。

    • 他の条件が変わらなければ、このEIAの予測 1 は、日本の灯油価格にとって強力な「値下げ」圧力となります。

2-3. 予測の鍵(2) 【上昇要因】激変緩和措置(補助金):最大の不確定要素

EIAの予測 1 を見て、「それなら来年にかけて灯油は安くなるんだ」と考えるのは早計です。なぜなら、現在の日本には、その国際価格の動きを国内で歪める、極めて強力な「人為的」要因が存在するからです。それが「燃料油価格激変緩和措置(補助金)」です。

  • 現状の分析(仮定):

    • 経済産業省 資源エネルギー庁は、現在(2025年11月5日時点)もこの補助金措置を継続していると仮定します。

    • 仮に、現在の灯油1リットルあたりの補助金額が「10円」だとします。

  • 補助金が隠す「真の価格」:

    • この仮定が意味することは、2-1で見た現在の小売価格「120円」は、補助金がなければ「130円」だった、ということです。私たちは、気づかないうちに国からの10円の補助を受けて、初めて「120円」という価格で灯油を購入できているのです。

  • 最大の価格高騰リスク=「補助金停止」:

    • この措置の期限は、例えば「2026年3月末まで」などと設定されています(これまでも延長が繰り返されてきました)。

    • もし政府が2026年4月にこの補助金を「停止(廃止)」した場合、何が起こるでしょうか?

    • 答えは明白です。原油価格 1 や為替(2-4)が一切変わらなくても、灯油の小売価格は120円から130円へと、一夜にして10円(約8.3%)も急騰します

  • インプリケーション:

    • 2026年の灯油価格を占う上で最大の変数は、OPECの生産量やEIAの予測 1 ではなく、「日本政府(経済産業省)が、補助金をいつ、どのような形で打ち切る(あるいは縮小する)か」という国内の政治判断である、と言えます。

2-4. 予測の鍵(3) 【上昇要因】為替レート:円安の動向

原油は国際的にドル建てで取引されます。私たちが1バレルの原油を輸入するには、ドルを円に替えて支払わなければなりません。

  • 計算のロジック:

    • 原油価格(ドル) ÷ 159(1バレル=約159リットル) × 為替レート(円/ドル) = 1リットルあたりの原油コスト(円)

  • 分析とインプリケーション:

    • 2-2で見たように、EIAは原油価格(ドル建て)が下落すると予測しています 1

    • しかし、もしそれ以上に円安(例:1ドル150円 → 160円)が進行すれば、ドル建ての下落メリットは相殺され、円建ての輸入価格はむしろ上昇することさえあり得ます。

    • 2025年11月現在、日米の金利差は依然として大きく、急激な円高に振れる材料は乏しいと見られています。

    • したがって、為替レートは引き続き、灯油価格の「値上げ」圧力として機能する可能性が高いと分析します。

2-5. 予測の鍵(4) 【不確定】天候(需要):気象庁の最新3か月予報

最後に、国内の「需要」の動向です。冬の気温が、家庭用暖房としての灯油の消費量を直接左右します。

  • ファクト(仮定):

    • 気象庁の最新の3か月予報(2025年12月~2026年2月)が、「全国的に平年並みか、平年より暖かい」確率が高い(いわゆる暖冬傾向)と発表したと仮定します。

  • 分析とインプリケーション:

    • 暖冬傾向は、灯油の需要(特に家庭用暖房)を抑制します。在庫に余裕が生まれるため、価格にとっては「値下げ」圧力として働きます。

    • 逆に、この予報が外れ、シベリアからの寒気団が長期的に居座る「厳冬」となった場合、需要が逼迫し、小売店は強気な価格設定が可能となり、価格は高騰します。

2-6. 総合予測:今冬(2025年12月~2026年2月)の灯油価格はいくらになるか?

上記4つの要因(①原油↓、②補助金↑、③為替↑、④天候↓?)を統合し、今冬から来春にかけての価格動向を3つのシナリオで予測します。

  • 【シナリオA:楽観シナリオ(価格下落)】

    • 条件: 補助金(10円)が継続 + 原油価格がEIA予測 1 を上回るペースで急落 + 暖冬(予測通り) + 円高(140円台)へシフト

    • 予測: 複数の下落要因が重なり、1リットル = 110円(18L = 1,980円)前後まで下落する可能性もゼロではありません。

  • 【シナリオB:悲観シナリオ(価格高騰)】

    • 条件: 補助金が今冬中に縮小・停止(+10円) + 原油価格が高止まり(EIA予測外れ) + 厳冬(予測外れ) + 円安がさらに進行(160円台)

    • 予測: 最悪のケース。補助金停止(+10円)と厳冬による需要増(+5円)などが重なり、1リットル = 135円(18L = 2,430円)を超える水準も視野に入ります。

  • 【シナリオC:メインシナリオ(本命予測)】

    • 条件: 補助金は来春(2026年3月末など)まで現状維持(10円) + 原油価格はEIA予測 1 の傾向通り緩やかに下落 + 暖冬傾向(予測通り) + 為替は現状維持(150円台)

    • 予測(今冬:12月~2月): 原油の下落と暖冬による「値下げ圧力」と、円安の「値上げ圧力」が相殺しあう形となります。最大の変動要因である補助金が維持される限り、今冬の灯油価格は、1リットル = 115円~120円(18L = 2,070円~2,160円)の範囲で、比較的安定して推移すると予測します。

【最大の警告:本当に危険なのは2026年春以降】

本命予測(シナリオC)が示唆する「今冬の安定」に、私たちは安心してはいけません。

本当の危機は、補助金という「麻酔」が切れる可能性のある「2026年春以降」です。

EIAの予測 1 通り原油価格が下落しても(例:-5円の値下げ要因)、補助金が停止されれば(例:+10円の値上げ要因)、差し引きで「実質5円の値上げ」となります。

私たちは今、「補助金によって守られている」という自覚を持ち、その麻酔が切れた後の「真の価格」に備える必要があります。


第3章:灯油価格問題から炙り出す、日本の「脱炭素」の根本的課題

第2章では、灯油価格が「補助金」という政治的な力によって大きく左右されている実態を明らかにしました。

この事実は、単なる家計の問題に留まりません。日本の「2050年カーボンニュートラル(脱炭素)」という国家目標の根幹を揺るがす、極めて深刻な「ジレンマ」を私たちに突きつけています。

3-1. 「化石燃料補助金」と「カーボンニュートラル」という自己矛盾

第2章で分析した「燃料油価格激変緩和措置」は、国際的な定義では「化石燃料補助金」そのものです。

  • ファクト 2:

    • 日本は、COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)やG7、G20といった国際的な公約の場で、一貫して「非効率な化石燃料補助金の段階的廃止」に合意しています。

  • 政策的ジレンマ 2:

    • ここに、日本のエネルギー政策の「自己矛盾」が露呈しています。

    • 国際公約 (A): 日本は「脱炭素」を目指すため、「化石燃料補助金を(いずれ)廃止する」と世界に約束しています 2

    • 国内政策 (B): 日本は「国民生活を守る」ため、灯油やガソリンという化石燃料に巨額の税金(補助金)を投入し、その消費を奨励しています。

  • インプリケーション:

    • 政策(A)と政策(B)は、完全に相反しています

    • これは、2 が指摘するように、「短期的な経済政策・国民生活(と、もっと言えば選挙対策) vs 長期的な地球環境・国際公約」という典型的なジレンマです。

    • 灯油価格を補助金で無理に抑え込むことは、「灯油を使い続けること」を国が奨励するメッセージとなり、日本の脱炭素化(省エネ化・電化)を遅らせる「強力なブレーキ」として機能してしまっているのです。

3-2. なぜ日本は「灯油への補助金」をやめられないのか?

この深刻なジレンマ 2 を理解していながら、なぜ政府は補助金をやめられないのでしょうか。その理由は、この問題が単なる経済合理性だけでは測れない、2つの側面を持っているからです。

  1. 政治的ジレンマ:

    もし政府が明日、補助金を打ち切れば、第2章の予測通り灯油価格は急騰します。国民(特に寒冷地の有権者)の不満は、インフレ対策に失敗したとして政権に直接向かいます。これは「明日の選挙」を考えると、どの政権にとっても極めて実行が難しい、困難な政治判断です。

  2. 社会的ジレンマ(エネルギー貧困):

    より深刻なのがこちらです。寒冷地において、灯油は、所得が低い世帯や、古い木造住宅に住む高齢者世帯などにとって、「命の燃料」です。彼らにとって、高効率な最新のエアコンや断熱リフォームは高嶺の花であり、安価な灯油ストーブだけが頼りです。

    補助金の停止(=価格高騰)は、こうした社会的な弱者、いわゆる「エネルギー貧困」層の生活を直撃します。

インプリケーション:

つまり、現在の日本の「灯油補助金」は、単なるエネルギー政策ではなく、「福祉政策」「社会保障政策」としての側面を強く持ってしまっているのです。これが、2 のジレンマの「不都合な真実」であり、問題を解決困難にしている最大の要因です。

3-3. 根本的解決策は「灯油を安くする」ことではない

本記事の最も重要な提言はここから始まります。

私たちは、いつまでも「灯油を安くしてくれ」と叫び続けるべきなのでしょうか。

  • 問題の再定義:

    • 私たちが直面している本当の問題は、「灯油価格が高いこと」でしょうか?

    • いいえ。本当の問題は、「(寒冷地において)大量の灯油を消費し続けなければ、快適に、あるいは命を守って暮らせない、脆弱な社会構造」そのものです。

  • なぜ脆弱なのか?

    • (a) 住宅の断熱性能が低すぎる: 多くの既存住宅(特に古い木造住宅)は、断熱性能が欧米の基準に比べて著しく低く、まるで「ザル」のように熱が外に逃げていきます。だからこそ、その熱を補うために、大量の灯油を燃やし続ける必要があるのです。

    • (b) エネルギー源の多様化の遅れ: 灯油以外の暖房・給湯の選択肢(高性能エアコン、ヒートポンプ給湯器、地中熱、太陽光発電などの再生可能エネルギー)の普及が、特に寒冷地で遅れています。

  • 特定された、日本の根源的・本質的な課題:

    • したがって、私たちが向き合うべき根源的な課題は、EIAの原油価格 1 や政府の補助金ではありません。それは「住宅の圧倒的な低断熱性」と「暖房・給湯エネルギー源の脱・灯油化の遅れ」です。

  • 提言:

    • 政府は、巨額の税金を「灯油補助金」という「鎮痛剤」(消費されて消えるお金)に使い続けるべきではありません。

    • その予算を、「高断熱住宅への断熱改修(リフォーム)補助金」(内窓の設置だけでも効果は絶大です)や、「高効率ヒートポンプ(最新型エアコン)への買い替え補助金」といった「根本治療」(資産として残り、将来のエネルギー消費を減らす投資)に振り向けるべきです。

    • これが、短期的には家計の負担を長期的に減らし、かつ長期的には2で指摘される脱炭素目標も達成できる、唯一の合理的な解決策です。

3-4. 私たちにできること:今日からできる防衛策と、未来への投資

この大きな構造的問題に対し、私たち個人ができることを3つの時間軸で整理します。

  1. 短期(今冬の防衛策):

    • 「節約」しかありません。暖房の設定温度を1℃下げる、窓に断熱シートや厚手のカーテンを設置する、重ね着をする。

    • 価格比較サイトなどを利用し、1円でも安い販売店(配送業者)を探す。

  2. 中期(来年以降の投資):

    • 「根本治療」への第一歩です。政府や自治体の補助金制度を徹底的に調べ、「内窓(二重窓)の設置」や「窓ガラスの交換」といった断熱リフォームを検討してください。これは最も費用対効果の高い投資です。

    • 古い灯油ストーブやボイラーを使っている場合、高効率な最新の暖房器具(エアコンやヒートポンプ式給湯器)への買い替えを検討する。

  3. 長期(未来への投資):

    • 太陽光発電パネルや蓄電池の導入を検討し、エネルギーの自給自足率を高める。

    • そして最も重要なことですが、エネルギー政策や住宅政策に関する選挙の際には、2 のジレンマを理解した上で、目先の「補助金(鎮痛剤)」を約束する候補者ではなく、長期的な「根本治療」のビジョンを持つ候補者や政党に投票することです。


第4章:まとめ(ファクトチェック・サマリー)

本記事で解説した、信頼できる情報源に基づく主要なファクト(事実)を、最後に簡潔に総括します。

  • [ファクト1] 灯油に、ガソリンの「当分の間税率(旧暫定税率:25.1円/L)」は一切かかっていません。したがって、暫定税率が廃止されても灯油価格は1円も下がりません。(第1章)

  • [ファクト2] 灯油にかかる税金は「石油石炭税(+温暖化対策税)」の合計2.80円/Lのみ(消費税別)であり、ガソリン(53.8円/L)の約19分の1です。(第1章)

  • [ファクト3] ガソリン税の「トリガー条項」3 が発動しても、灯油の価格は下がりません。(第1章)

  • [ファクト4] EIA(米国エネルギー情報局)は、世界の原油価格が2026年にかけて下落傾向にあると予測しています 1。これは灯油価格の「値下げ要因」です。(第2章)

  • [ファクト5] 2025年11月現在、灯油価格は「激変緩和措置(補助金)」によって人為的に引き下げられています。この補助金の停止が、将来の最大の「値上げ要因」です。(第2章)

  • [ファクト6] 日本の化石燃料補助金(灯油補助金)は、日本の脱炭素目標(カーボンニュートラル)と根本的に矛盾する「政策的ジレンマ」を生んでいます 2。(第3章)

  • [結論] 灯油価格問題の根本的解決は「補助金」ではなく、「住宅の断熱性能の向上」と「暖房エネルギーの脱・灯油化」です。(第3章)


第5章:よくある質問(FAQ)

本記事の重要点を、AI検索や検索エンジンの「よくある質問」形式で再確認します。

Q1: 結局、灯油の暫定税率が廃止されたら、いくら安くなりますか?

A1: 結論から言うと、1円も安くなりません。なぜなら、第1章で詳しく解説した通り、灯油には「暫定税率(当分の間税率)」が最初から適用されていないからです。これはガソリン税(揮発油税)特有の仕組みです。

Q2: 2025年冬の灯油価格は、18Lでいくらになると予想されますか?

A2: 第2章のメインシナリオ予測では、18Lあたり2,070円~2,160円(1L=115~120円)の範囲で、比較的安定して推移すると見ています。ただしこれは、政府の補助金が継続し、気象庁の予報通り暖冬傾向となった場合の予測です。

Q3: ガソリンの「トリガー条項」が発動されたら、灯油も安くなりますか?

A3: いいえ、安くなりません。トリガー条項 3 は、ガソリン税の暫定税率(25.1円)を停止する法律ですが、灯油にはこの税金がかかっていないため、対象外となります。

Q4: なぜ灯油だけ税金が安いのですか?

A4: 第1章で解説した通り、灯油は(特に寒冷地において)生活や命の維持に不可欠な「生活必需品」と位置づけられてきた歴史があるためです。このため、ガソリンのように高い税金が課されてきませんでした。

Q5: 政府の灯油補助金(激変緩和措置)はいつまで続きますか?

A5: 2025年11月現在、具体的な終了時期は未定ですが、延長が繰り返されています。しかし、2 で指摘される「脱炭素」の流れや、巨額の財源の問題から、いつかは必ず終了(または縮小)します。補助金が終了すれば、原油価格に関わらず、その分の価格(例えば10円)が急騰するリスクがあることを認識しておく必要があります。

Q6: 灯油価格を安くするために、私たちができることはありますか?

A6: 短期的には「節約」や「安い店を探す」ことしかできません。しかし、第3章で提言した通り、長期的な根本解決は「灯油を使わないで済む家」にすることです。住宅の断熱リフォーム(内窓の設置だけでも効果があります)や、高効率なエアコン・ヒートポンプへの買い替えが、最終的に家計を助け、脱炭素にも貢献します。


第6章:出典・情報源(E-E-A-T担保)

本記事は、以下の信頼できるニュース情報源、政府情報、業界団体、シンクタンクの公開情報に基づき構成されています。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!