インターナルカーボンプライシング(ICP)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)、オープンイノベーション(OI)の3つを統合した「三位一体の脱炭素加速戦略」

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

カーボンプライシング
カーボンプライシング

目次

インターナルカーボンプライシング(ICP)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)、オープンイノベーション(OI)の3つを統合した「三位一体の脱炭素加速戦略」

10秒でわかる要約

インターナルカーボンプライシング(ICP)コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)オープンイノベーション(OI)の3つを統合した「三位一体の脱炭素加速戦略」は、企業の脱炭素化を加速し、新たな事業機会を創出する革新的アプローチです。

ICP導入により社内の意識改革と投資判断の最適化を図り、CVCで外部の革新的技術を取り込み、オープンイノベーションで業界全体の変革を促すことで、単独では実現困難な脱炭素化を効果的に推進できます。

適切なICP価格設定(5,000~15,000円/トン-CO2)戦略的CVC投資エコシステム型オープンイノベーションを組み合わせることで、企業価値向上と持続可能な成長を実現します。

脱炭素戦略で最も効果的なアプローチは、インターナルカーボンプライシング(ICP)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)、オープンイノベーションの3つを統合的に活用することで、単一アプローチの限界を超え、相乗効果により脱炭素化を加速させることができます。

気候変動対策がビジネス戦略の中核となり、企業の存続に関わる重要課題となった現代において、脱炭素化は単なる社会的責任ではなく、競争力を左右する戦略的要素となっています。本記事では、「インターナルカーボンプライシング(ICP)」「コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)」「オープンイノベーション」という3つのパワフルなツールを組み合わせた革新的な脱炭素加速戦略について、世界最高水準の解像度で解説していきます。これら3つの概念を統合することで、企業は内部の脱炭素化を推進しながら、外部の革新的技術を取り込み、業界全体の変革を加速させることができるのです。

インターナルカーボンプライシング(ICP)の基本構造と戦略的活用法

ICPとは:概念と目的を理解する

インターナルカーボンプライシング(ICP)とは、企業が脱炭素を推進するために、独自にCO2排出量に価格を付けて、投資判断等に活用する仕組みです。カーボンプライシングの方法の一つとされており、企業内部での意思決定プロセスに炭素排出コストを組み込むことで、脱炭素投資の促進や気候変動リスクの把握に役立ちます。

ICPを導入する目的は主に以下の5つに集約されます:

脱炭素投資促進のインセンティブ創出:CO2排出に価格付けすることで、省エネや再生可能エネルギー導入などの投資判断が経済合理性を持つようになります

CO2排出量の定量的把握:自社の企業活動における排出量を数値として可視化できます

社内の意識醸成排出量をコストとして認識することで、組織全体の環境意識が高まります

柔軟な意思決定の実現世界の脱炭素動向に合わせた価格設定が可能となります

投資家や顧客への積極的アピール:気候変動対策に真剣に取り組む企業としての評価を高められます

ICPの種類と設定方法

ICPには大きく分けて2種類の設定方法があります:

Shadow price(シャドープライス)

  • 将来の予想に基づいて価格設定を行う手法
  • 将来的なカーボンプライシング導入や規制強化を見越して設定
  • 投資判断や事業計画における意思決定ツールとして活用

Implicit carbon price(インプリシットプライス)

  • 過去実績に基づいて算定し価格設定を行う手法
  • 既存の環境対策投資コストを基に炭素価格を算出
  • 現状の取り組みを定量化するのに適している

価格設定の具体的な方法としては、以下のアプローチがあります:

  • 外部価格の活用:EU-ETSなどの排出権取引市場価格を参照
  • 同業他社のベンチマーク:競合企業の設定価格を参考にする
  • 社内協議による決定:低炭素投資を促す適切な価格について社内で検討
  • CO2削減目標からの数理的分析:削減目標達成に必要なコストから算出

ICP導入の実践的ステップ

ICPを効果的に導入するための段階的なプロセスは以下の通りです:

ステップ1:設定価格を決める

適切な炭素価格を設定するためには、自社の排出状況や削減目標、業界動向などを総合的に分析します。例えば、アステラス製薬は内部炭素価格を10万円/トン-CO2で設定、Microsoft社は15ドル/トン-CO2、Unilever社は40ユーロ/トン-CO2と設定しています。

ステップ2:活用方法を決める

設定した価格をどのように活用するかを決定します。主な活用方法には以下があります:

  • 投資判断の評価指標として使用
  • 予算配分の判断材料として活用
  • 事業ポートフォリオの見直しに活用
  • 社内カーボンタックスとして実際に課金

ステップ3:運用方法を決める

ICP導入は特定の部署だけでなく、社内全体で運用することが重要です。各部署の役割分担を明確にし、関連部署が連携して企業の将来ビジョンを共有することが成功の鍵となります。具体的には:

  • 価格の定期的な見直し方法
  • 主体となる組織の設定
  • ICPの適用範囲や推進時間軸の決定
  • 成果測定の方法

ICP実践のための数理モデルと計算式

限界削減費用曲線(MAC曲線)の作成

限界削減費用曲線は、CO2削減対策のコスト効率を可視化するための強力なツールです。この曲線を用いることで、費用対効果の高い対策から順番に実施することができます。作成方法は以下の通りです:

  1. 自社で可能なCO2削減対策(LED導入、太陽光発電導入、再エネPPA契約など)を列挙
  2. 各対策について以下を計算:
    • 削減可能なCO2排出量(トン-CO2)
    • 対策の導入・運用に必要なコスト(円)
    • 削減コスト(円/トン-CO2)= 対策コスト ÷ 削減CO2量
  3. 削減コストが低い(費用対効果が高い)対策から順にグラフ化

例えば、以下のような対策を検討した場合:

対策削減量(トン-CO2)対策コスト(円)削減コスト(円/トン-CO2)
LED導入100-500,000-5,000
太陽光発電200100,000500
再エネPPA300900,0003,000
エネファーム150450,0003,000

この情報をもとに限界削減費用曲線を作成し、自社のICPを設定する際の参考にします。例えば、2030年までに500トンのCO2削減が必要な場合、上記の対策を全て実施する必要があり、その場合のICP価格は最も高コストな対策の「3,000円/トン-CO2」が目安となります。

【ワンポイントアドバイス】 マイナスの削減コストが出る場合(LED導入など)は、その対策を実施することで経済的メリットが得られることを意味します。これは「省エネ効果で長期的なエネルギー費用の節約が初期投資額を上回る」ケースです。

太陽光発電や蓄電池などの再エネ設備投資の経済効果を正確に試算するには、専門的なシミュレーションツールが有効です。エネがえるのような経済効果シミュレーターを活用することで、投資回収年数や投資対効果(ROI)を精緻に計算できます。実際にエネがえるを導入している企業では、自家消費型太陽光・蓄電池の導入までにかかる時間が1/2~1/3に短縮され、意思決定者層への説得力ある提案が可能になっています。

内部炭素価格(ICP)の計算例

Shadow price方式でICPを設定する場合、以下の要素を考慮します:

  • 現在の国内外の炭素価格(例:EU-ETSの取引価格)
  • 将来の政策リスク(炭素税導入など)
  • 自社の削減目標達成に必要なコスト

例えば、Ferrovial社のShadow Carbon Pricingでは、2030年に60ユーロ/トン-CO2、2040年に114ユーロ/トン-CO2と、将来にわたって段階的に上昇する価格設定を採用しています。

Implicit carbon price方式の場合、以下の計算式を用いることができます:

ICP(円/トン-CO2)= 年間環境対策投資額(円)÷ 年間CO2削減量(トン-CO2)

例えば、年間1億円の環境対策投資で2,000トンのCO2削減を達成している場合:

ICP = 100,000,000円 ÷ 2,000トン-CO2 = 50,000円/トン-CO2

ICPのメリットとデメリット

メリット

  • 脱炭素投資の定量的な意思決定が可能になる
  • CO2排出のコスト化により社内の意識改革が進む
  • 将来的な規制強化への先行準備になる
  • 投資家や顧客からの評価向上につながる
  • 実現可能な削減策とそのコストを明確化できる

デメリット

  • 適切な価格設定が難しい
  • 企業間で設定価格にばらつきがある
  • 運用には組織横断的な取り組みが必要
  • 短期的にはコスト増となる可能性がある
  • シャドープライス方式では実際の資金移動がないため効果が限定的な場合がある

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)の脱炭素イノベーション戦略

CVCとは:概念と従来型VCとの違い

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)とは、事業会社が自己資金で投資ファンドを設立し、社外のベンチャー企業に投資すること、およびその組織のことを指します。従来型のベンチャーキャピタル(VC)との最大の違いは、CVCが財務的リターンだけでなく、事業シナジーや戦略的価値も重視する点にあります。

CVCとVCの主な違いを以下にまとめます:

項目CVCVC
目的財務リターン+戦略的シナジー主に財務リターン(キャピタルゲイン)
資金源事業会社の自己資金外部投資家から調達した資金
投資期間比較的長期短~中期(3-7年程度)
支援内容資金+事業リソース(販路・技術・人材など)主に資金提供と経営支援
意思決定親会社の戦略と連動独立した投資判断

脱炭素分野におけるCVCの役割は特に重要性を増しています。日本経済新聞の調査によれば、国内でCVCを運営する60社のうち、26社が環境エネルギー分野を最も重要な投資先として挙げており、特にカーボンクレジットの調達事業開発再生可能エネルギーの導入大気中のCO2回収といった分野に注力しています。

脱炭素分野におけるCVC投資の動向と戦略

脱炭素技術分野へのCVC投資は、以下のような特徴を持っています:

長期的視点での投資:脱炭素技術は開発から実用化まで時間がかかることが多いため、短期的なリターンよりも長期的な価値創造を重視します

コア技術の獲得:自社の脱炭素化に直接貢献する技術や、新たな事業機会となる技術への投資が増えています

規制対応とリスク管理:将来的な環境規制強化に備え、先行的に技術を確保する動きが見られます

オープンイノベーション推進:社内だけでは開発が難しい革新的技術を外部から取り込む手段として活用されています

脱炭素分野でのCVC投資戦略を構築する際のポイントには以下があります:

ポートフォリオ・アプローチ:単一技術への集中投資ではなく、複数の脱炭素技術に分散投資し、リスクを分散します

スケーラビリティの重視:小規模実証から大規模展開が可能な技術を優先的に検討します

シナジー効果の最大化:自社の既存事業やリソースとの相乗効果が期待できる技術を選定します

段階的投資:初期段階では小規模投資を行い、技術の実証や市場の反応を見てから追加投資を検討します

脱炭素CVCの先進事例分析

日本企業による脱炭素分野へのCVC投資の代表的な事例を紹介します:

島津製作所の事例2023年度に50億円規模のCVCを設立し、2024年度には投資額を1.5倍に増加させる予定です。特に光合成によるCO2の吸収や、CO2吸着剤などの技術を持つスタートアップへの投資を計画しており、同社の分析装置技術を活用してシナジーを生み出す戦略を取っています。

出光興産の事例最大100億円のCVCを立ち上げ、2024〜26年度の3年間で脱炭素技術やバイオ分野のスタートアップに投資する計画を発表しました。エネルギー企業としての知見を活かし、次世代エネルギーや環境技術の開発を加速させる狙いがあります。

JERAの事例: 火力発電会社のJERAも2023年にCVCを立ち上げ、水素製造技術を持つ米企業に出資しています。火力発電の脱炭素化に向けたアンモニア混焼や水素技術の獲得を目指しています。

ダイキン工業の事例: ビル・ゲイツ氏が設立した「ブレークスルー・エナジー・ベンチャーズ(BEV)」に出資し、気候変動対策技術への投資を進めています。また、タンザニアで省エネ型エアコンを設置するプロジェクトに参加するなど、グローバルな取り組みを展開しています。

CVC投資の成功要因とリスク管理

脱炭素分野でのCVC投資を成功させるための要因とリスク管理方法について解説します:

成功要因

明確な投資基準の設定:財務リターンと戦略的シナジーのバランスを明確にした投資基準を設けることが重要です

専門性の高いチーム構築:脱炭素技術とベンチャー投資の両方に詳しい人材を確保します

親会社との緊密な連携:投資先とのシナジー創出には、親会社の事業部門との連携が不可欠です

長期的コミットメント:短期的な成果を求めず、技術開発の長期性を理解した経営姿勢が必要です

ハンズオン支援の充実:投資後の成長支援体制を整えることで、投資先の成功確率を高めます

リスク管理

技術リスク:実証段階の技術が実用化に至らないリスクを分散するためのポートフォリオ構築

市場リスク:政策変更や市場環境変化に対応するための柔軟な投資戦略の構築

人材リスク:スタートアップの創業者や経営陣との関係構築と支援体制の整備

シナジー創出リスク:事業部門の巻き込みに失敗し、シナジーが実現しないリスクへの対応

レピュテーションリスク:ESGやグリーンウォッシングに関する批判を回避するための透明性確保

【ワンポイントアドバイス】 CVC投資は「投資対象のスタートアップ」「CVC」「親会社の事業部門」の三者がWin-Winとなる関係構築が成功の鍵です。特に事業部門の協力を得るには、経営層のコミットメントと明確なインセンティブ設計が重要です。

オープンイノベーションによる脱炭素技術の共創と展開

オープンイノベーションの本質と進化

オープンイノベーションとは、企業内部の知識・技術だけでなく、外部の知識・技術も積極的に取り込み、新たな価値を創造する取り組みを指します。従来の「自前主義」から脱却し、社外のリソースを活用することで、イノベーションの速度と質を高めることができます。

オープンイノベーションの進化は以下のように整理できます:

第1世代(単方向型):大企業が外部の技術やアイデアを取り込む

第2世代(双方向型):大企業とスタートアップが互いの強みを活かして共創する

第3世代(エコシステム型):複数の企業・大学・公的機関等が参画し、業界全体で価値創造を行う

特に脱炭素分野では、単一企業の取り組みでは解決が難しい複雑な課題が多いため、第3世代のエコシステム型オープンイノベーションの重要性が増しています。

オープンイノベーションプラットフォームの活用方法

オープンイノベーションプラットフォームとは、オープンイノベーションの効果的な促進を目的とした支援サービスです。自社にマッチする協業先を効率的に見つけるために有効なツールであり、以下の機能を提供しています:

法人マッチング

  • データベースによるパートナー候補の検索
  • サービス利用者同士のメッセージ送受信
  • 共創プログラムのWeb掲載
  • 共創企業の推薦や選定

事業化サポート

  • 仮説検証の支援
  • 意思決定者向けプレゼンテーションのサポート
  • プロトタイプ開発から事業化までの一貫支援

コンセプト設計

  • コンサルタントによるコンセプト設計支援
  • プログラム作成に必要なコンテンツ提供
  • アイデア抽出、リソース選定、要件定義の支援

脱炭素分野でのオープンイノベーションプラットフォーム活用のポイントは以下の通りです:

明確な課題設定:自社の脱炭素化における具体的な課題を明確にすることが成功の第一歩

適切なパートナー選定:技術力だけでなく、組織文化の親和性や長期的な協業可能性も考慮

知財戦略の事前検討:共同開発の成果物に関する権利関係を事前に明確化

経営層のコミットメント:形式的な取り組みではなく、経営戦略として位置付けることが重要

例えば、リコーでは脱炭素社会と循環型社会の実現を目指して、環境やエネルギー分野での新しい事業の創出に取り組み、積極的なオープンイノベーションを推進しています。

脱炭素オープンイノベーションの実践プロセス

脱炭素分野におけるオープンイノベーションのプロセスは、以下のステップで進めることが効果的です:

ステップ1:準備段階

  • 脱炭素化における自社の課題と目標を明確化
  • 社内リソースと外部から取り入れるべきリソースの整理
  • オープンイノベーション推進体制の構築
  • 経営層の理解と支援の確保

ステップ2:パートナリング段階

  • プラットフォームや外部イベントを活用したパートナー探索
  • 候補企業・団体とのディスカッションと相互理解
  • 共創テーマと目標の設定
  • 協業体制と役割分担の決定

ステップ3:実行段階

  • 小規模実証(PoC)の実施
  • 成果と課題の評価
  • スケールアップと事業化検討
  • 継続的改善と発展

ステップ4:展開段階

  • 成功事例の社内外への発信
  • 他分野・他地域への横展開
  • エコシステムの拡大と深化
  • 新たな共創テーマの設定

脱炭素オープンイノベーションの成功要因と課題克服

脱炭素分野でのオープンイノベーションを成功させるための要因と、克服すべき課題について解説します:

成功要因

経営層のコミットメント:トップダウンの明確な方針と支援が不可欠

専任チームの設置:社内外の調整を担当する専門チームの存在

適切な評価指標:短期的財務指標だけでなく、長期的・非財務的価値も評価

オープンな組織文化:外部の知見を積極的に取り入れる文化の醸成

迅速な意思決定プロセス:スタートアップのスピード感に合わせた意思決定

課題と克服策

Not Invented Here症候群

  • 課題:外部技術への抵抗感や過小評価
  • 克服策:外部技術採用の成功事例共有、社内勉強会の実施

事業部門との連携不足

  • 課題:現場レベルでのオープンイノベーション理解不足
  • 克服策:事業部門の業績評価にイノベーション指標を組み込む

短期的成果主義

  • 課題:短期間での成果を求める傾向
  • 克服策:段階的な目標設定と小さな成功の積み重ね

担当者の頻繁な交代

  • 課題:担当者が短期間で異動するとノウハウが蓄積されない
  • 克服策:引継ぎプロセスの整備、知識管理システムの構築

知的財産の管理

  • 課題:共同開発成果の権利関係の複雑さ
  • 克服策:事前の明確な合意とフレームワーク構築

【ワンポイントアドバイス】 オープンイノベーションは「協業」が鍵となりますが、「協業」と「単なる委託」は異なります。真の協業とは、双方が対等なパートナーとして参画し、各自の強みを持ち寄って共に新しい価値を創造するプロセスです。

三位一体で加速する脱炭素戦略:ICP×CVC×オープンイノベーション

三者連携の相乗効果モデル

インターナルカーボンプライシング、コーポレートベンチャーキャピタル、オープンイノベーションの3つのアプローチを統合することで、単独で活用する場合よりも大きな相乗効果が生まれます。以下に、その相乗効果モデルを説明します:

1. ICP→CVC連携: ICPによる社内炭素価格設定は、CO2排出削減の経済価値を可視化します。この価格設定に基づいて、CVCは有望な脱炭素技術を持つスタートアップを評価・投資できるようになります。例えば、社内でトン当たり1万円のICPを設定している場合、それより低コストでCO2を削減できる技術を持つスタートアップは投資対象として魅力的となります。

2. CVC→オープンイノベーション連携 CVCを通じた投資先スタートアップとの関係構築は、オープンイノベーションの基盤となります。資本関係があることで、単なる協業よりも踏み込んだ技術開発や事業連携が可能になります。また、CVCのネットワークを活用して、より広範なオープンイノベーション・エコシステムを構築できます。

3. オープンイノベーション→ICP連携オープンイノベーションを通じて外部の知見や先進事例を取り入れることで、ICPの設定方法や活用方法を継続的に改善できます。他社の成功事例や専門家の知見を活用し、より効果的なICP運用が可能になります。

4. 三者の中心的統合ポイント: 3つのアプローチの中心には「脱炭素データ・分析プラットフォーム」を置くことが効果的です。このプラットフォームでは、CO2排出量データ削減対策のコスト・効果投資先の技術評価協業プロジェクトの進捗などを一元管理します。データに基づいた戦略的意思決定を行うことで、3つのアプローチの連携効果を最大化できます。

統合戦略を実装するためのステップバイステップガイド

三位一体の脱炭素戦略を実装するための具体的なステップを以下に示します:

Phase 1: 基盤構築(3-6ヶ月)

  • 経営層による統合戦略へのコミットメント獲得
  • 社内横断チームの編成(財務・環境・R&D・事業開発など)
  • 炭素排出量の詳細な測定と見える化
  • 初期的なICPの設定と試験的運用
  • 脱炭素関連技術のマッピングと投資領域の特定

Phase 2: 拡張と連携(6-12ヶ月)

  • ICPの本格運用と全社展開
  • CVC設立または既存CVCの投資テーマに脱炭素分野を追加
  • オープンイノベーションのためのパートナー探索と協業体制構築
  • 初期的な脱炭素技術投資と協業プロジェクトの開始
  • 三者連携のための情報共有の仕組み構築

Phase 3: 強化と最適化(12-24ヶ月)

  • ICPの価格水準と適用範囲の見直し・拡大
  • 投資先との協業プロジェクトの拡大
  • オープンイノベーション・エコシステムの構築
  • 三者連携の効果測定と改善
  • 社外ステークホルダーへの発信と対話

Phase 4: 変革と発展(24ヶ月以降)

  • ビジネスモデルの脱炭素化への本格的転換
  • 投資先との共同事業の展開
  • 業界横断的なオープンイノベーション・プラットフォームの主導
  • 社内カーボンニュートラル達成へのロードマップ実行
  • 社会全体の脱炭素化への貢献と新たな価値創造

効果測定と継続的改善のフレームワーク

三位一体の脱炭素戦略の効果を測定し、継続的に改善するためのフレームワークを以下に示します:

1. 定量的指標

  • CO2排出削減量(総量とICP活用による削減量)
  • 脱炭素投資額と投資リターン(財務的・非財務的)
  • CVC投資先の技術による潜在的CO2削減量
  • 協業プロジェクトの数と進捗状況
  • 新規脱炭素関連事業の創出数と売上/利益

2. 定性的指標

  • 社内の脱炭素意識の変化
  • 投資先とのシナジー効果
  • 社外からの評価(顧客・投資家・社会)
  • イノベーション文化の醸成度
  • 脱炭素領域での知的財産の蓄積

3. 改善サイクル

  • 四半期ごとの進捗レビュー
  • 半年ごとの戦略見直し
  • 年次の統合レポート作成と対外発信
  • ベンチマーキングと先進事例の取り込み
  • 社内外のフィードバックに基づく調整

4. ガバナンス体制

  • 経営層を含む統合戦略委員会の設置
  • 三者連携を促進する専任コーディネーターの配置
  • 部門横断のワーキンググループ運営
  • 外部有識者を含めたアドバイザリーボードの活用
  • 投資判断や協業プロジェクト選定の透明なプロセス

太陽光発電・蓄電池導入などの脱炭素投資の経済効果を計測する際は、イニシャルコストとランニングコストの両面から総合的に分析することが重要です。こうした分析には、エネがえるBizのような産業用自家消費型太陽光・蓄電池経済効果シミュレーションソフトが有効です。実際に、エネがえるBizは地域の脱炭素推進を啓蒙する官公庁や自治体、大手エネルギー事業者を含め全国700社以上で導入され、年間15万件以上のシミュレーションがされています。

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

組織設計と権限配分の最適解

三位一体の脱炭素戦略を効果的に推進するための組織設計と権限配分について解説します:

1. 理想的な組織構造

統合戦略本部:CEO/CFO直下に設置し、ICP・CVC・オープンイノベーションを統括

ICP運用チーム:財務・環境部門を中心に構成し、炭素価格の設定と運用を担当

CVC投資チーム:投資専門家と技術専門家で構成し、脱炭素技術投資を推進

オープンイノベーション推進チーム:事業開発・R&D部門を中心に、外部連携を担当

データ分析チーム:三者の活動を支えるデータ収集・分析・可視化を担当

2. 権限配分のポイント

意思決定の分権化:各チームに一定の裁量権を与え、スピーディな行動を促進

予算の柔軟な配分:三者の連携プロジェクトには優先的に予算を配分

人材の流動性確保:事業部門と戦略部門の人材交流を促進

インセンティブ設計:脱炭素成果を人事評価に組み込む

階層の最小化:意思決定階層を減らし、迅速な判断を可能に

3. 成功のための組織文化要素

実験と学習の奨励:失敗を許容し、そこからの学びを重視する文化

部門間の壁の排除:縦割り組織の弊害を取り除く取り組み

外部志向性の強化:社外の知見や技術を積極的に取り入れる姿勢

長期思考の浸透:短期的な収益だけでなく長期的な価値創造を重視

透明性の確保:情報共有と意思決定プロセスの透明化

実践のための数理モデルと計算ツール

限界削減費用曲線(MAC曲線)を活用した戦略的意思決定

限界削減費用曲線(Marginal Abatement Cost Curve、MAC曲線)は、CO2削減対策の費用対効果を可視化する強力なツールです。この曲線を活用することで、最も効率的な削減策から順に実施する戦略を立てることができます。

MAC曲線作成のステップ

  1. 削減対策の列挙: 自社で実施可能なすべてのCO2削減対策を洗い出します。例えば、照明のLED化、太陽光発電導入、省エネ設備導入、再エネ調達、電気自動車への切り替えなど。

  2. 各対策の削減ポテンシャル算出: 各対策によって削減できるCO2排出量を試算します。例えば、LED照明への切り替えで年間100トンのCO2削減など。

  3. 各対策のコスト算出: 各対策の実施にかかる総コスト(初期投資+運用コスト−省エネ等による節約額)を算出します。

  4. 限界削減コストの計算: 各対策の単位CO2削減量あたりのコストを計算します。

    限界削減コスト(円/t-CO2)= 総コスト(円)÷ CO2削減量(t-CO2)

  5. 対策のランキング: 限界削減コストが低い(費用対効果が高い)順に対策をランキングします。省エネ効果が高く投資回収が早い対策は、限界削減コストがマイナスとなることもあります。

  6. MAC曲線の作成: 横軸にCO2累積削減量、縦軸に限界削減コストをとり、各対策をコスト順に並べたグラフを作成します。

MAC曲線の戦略的活用方法

  • 投資優先順位の決定:費用対効果の高い対策から順に実施
  • ICP価格水準の設定:削減目標達成に必要な対策の限界削減コストをICPに設定
  • CVC投資判断:自社のMAC曲線と比較して、より低コストで削減可能な技術を持つスタートアップを探索
  • 協業パートナー選定:自社では高コストとなる削減分野で強みを持つパートナーを選定

ICP、CVC投資、オープンイノベーションの統合ROI計算モデル

三位一体の脱炭素戦略の投資対効果(ROI)を計算するための統合モデルを以下に提案します:

統合ROI計算式

統合ROI = (削減効果の経済価値 + 事業創出価値 + リスク回避価値 + レピュテーション価値) ÷ 総投資額

各要素の計算方法は以下の通りです:

  1. 削減効果の経済価値

    • 直接的削減効果:自社の排出削減量 × (ICP価格または外部炭素価格)
    • 間接的削減効果:投資先・協業先を通じた削減貢献量 × 貢献係数 × 炭素価格
  2. 事業創出価値

    • 新規脱炭素事業からの収益または評価額の増加分
    • 既存事業の脱炭素化による差別化効果の経済価値
  3. リスク回避価値

    • 将来の規制対応コスト削減額
    • 炭素税などの将来的な負担回避額
    • 気候変動リスクに対する保険的価値
  4. レピュテーション価値

    • ESG投資拡大によるファイナンスコスト低減効果
    • 顧客・人材獲得における優位性の経済価値
    • ブランド価値向上の定量化
  5. 総投資額

    • ICP運用コスト(システム構築・人件費等)
    • CVC投資額(投資額+運営コスト)
    • オープンイノベーション関連支出(協業プロジェクト費用等)
    • 共通基盤整備コスト

時間価値の考慮: 長期的な投資効果を適切に評価するために、正味現在価値(NPV)や内部収益率(IRR)の概念を取り入れることも重要です。

NPV = Σ[(削減効果の経済価値t + 事業創出価値t + リスク回避価値t + レピュテーション価値t) ÷ (1+r)^t] – 総投資額

ここで、tは年数、rは割引率を表します。

炭素削減ポテンシャル評価のためのフレームワーク

CVC投資やオープンイノベーションによる炭素削減ポテンシャルを評価するためのフレームワークを以下に提案します:

削減ポテンシャル評価指標

削減ポテンシャル指数 = 技術的削減効率 × 適用可能性 × スケーラビリティ × 実現可能性

各要素の評価方法:

  1. 技術的削減効率(0〜5点)

    • 従来技術と比較したCO2削減効率
    • 例:80%以上の削減→5点、60-80%→4点、40-60%→3点、20-40%→2点、20%未満→1点
  2. 適用可能性(0〜5点)

    • 自社のバリューチェーンにおける適用範囲の広さ
    • 例:全工程で適用可能→5点、主要工程で適用可能→3点、一部でのみ適用可能→1点
  3. スケーラビリティ(0〜5点)

    • 技術の拡張性と展開速度
    • 例:即時大規模展開可能→5点、段階的に拡大可能→3点、限定的な展開のみ→1点
  4. 実現可能性(0〜5点)

    • 技術的成熟度と実用化に向けたタイムライン
    • 例:既に実用化→5点、3年以内に実用化→3点、5年以上先→1点

この評価指標を用いることで、多様な技術やプロジェクトを客観的に比較し、投資優先順位を決定することができます。

【ワンポイントアドバイス】 炭素削減技術の評価においては、技術そのものの削減効率だけでなく、自社のビジネスにおける適用可能性やスケーラビリティも含めた総合的な視点が重要です。最先端技術が必ずしも自社に最適とは限りません。

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

日本企業とグローバル企業の統合戦略事例分析

先進企業の統合アプローチ事例

三位一体の脱炭素戦略を実践している先進企業の事例を紹介します:

マイクロソフトの事例

マイクロソフトは、ICPとCVCとオープンイノベーションを統合的に活用している代表的企業です。同社は15ドル/トン-CO2のICPを設定し、各排出部門からの排出量に応じた資金を回収する仕組みを導入しています。さらに、「Climate Innovation Fund」として10億ドル規模のCVCを設立し、炭素除去技術や再生可能エネルギー技術に投資しています。同時に「AI for Earth」というオープンイノベーションプログラムを展開し、気候変動対策のためのAI技術開発を支援しています。これらを統合することで、2030年までにカーボンネガティブを実現するという野心的な目標に向けて取り組んでいます。

ユニリーバの事例

ユニリーバは40ユーロ/トン-CO2のICPを設定し、100万ユーロを超えるすべての設備投資決定のキャッシュフロー分析に適用しています。同時に「Unilever Ventures」を通じて持続可能性に焦点を当てたスタートアップに投資しています。さらに「Unilever Foundry」というオープンイノベーションプラットフォームを運営し、持続可能性に関する課題を外部パートナーと共に解決しています。これらの取り組みを統合することで、バリューチェーン全体での脱炭素化を推進しています。

アステラス製薬の事例

日本企業の例として、アステラス製薬は10万円/トン-CO2という高水準のICPを設定し、投資基準の一つとして活用しています。同社はCVCとして「Astellas Venture Management」を運営し、環境技術を含む革新的な技術に投資しています。また、オープンイノベーションプラットフォーム「A3」(Astellas Innovation Platform)を通じて外部パートナーとの協業を促進しています。これらの取り組みを通じて、製薬業界における環境先進企業としての地位を確立しています。

業種別最適アプローチの分析

業種によって最適な三位一体戦略のアプローチは異なります。以下に主要業種ごとの特徴と最適アプローチを分析します:

製造業

  • 排出特性:生産過程でのエネルギー消費、原材料調達
  • 最適アプローチ:製造プロセスの脱炭素化に重点
  • ICP重点領域:設備投資判断、製品設計
  • CVC投資先:省エネ技術、代替材料、循環経済
  • オープンイノベーション:サプライヤーとの共同開発

エネルギー業

  • 排出特性:化石燃料の採掘・精製・発電
  • 最適アプローチ:事業構造の転換に重点
  • ICP重点領域:新規事業投資判断
  • CVC投資先:再生可能エネルギー、水素、CCUS
  • オープンイノベーション:異業種共創による新エネルギーシステム

金融業

  • 排出特性:間接的な投融資ポートフォリオの影響が大きい
  • 最適アプローチ:金融商品設計と投融資基準に重点
  • ICP重点領域:投融資案件の評価
  • CVC投資先:サステナブルファイナンス、気候リスク評価
  • オープンイノベーション:グリーンファイナンスの枠組み構築

小売業

  • 排出特性:物流、店舗運営、製品調達
  • 最適アプローチ:サプライチェーン全体の可視化と最適化
  • ICP重点領域:物流システム、店舗設計
  • CVC投資先:グリーンロジスティクス、循環型パッケージ
  • オープンイノベーション:消費者巻き込み型の持続可能な消費促進

地域別特性と適応戦略

世界の主要地域における脱炭素政策と企業戦略の特性を踏まえた三位一体戦略の適応アプローチを解説します:

EU

  • 政策環境:EU-ETS、炭素国境調整メカニズム(CBAM)など先進的な規制
  • 企業動向:高水準のICP設定、積極的なCVC投資
  • 適応戦略:規制先取り型のICP設定(40-100ユーロ/トン)、国際連携型のオープンイノベーション

北米

  • 政策環境:連邦・州レベルで政策差異、インフレ削減法(IRA)による支援強化
  • 企業動向:技術イノベーション志向、スタートアップ・エコシステム活用
  • 適応戦略:テクノロジー特化型CVC投資、大学との産学連携強化

アジア(日本含む)

  • 政策環境:段階的な規制導入、技術革新支援
  • 企業動向:長期的視点でのイノベーション投資
  • 適応戦略:社内合意形成重視のICP導入、系列企業との連携強化型オープンイノベーション

日本特有の戦略: 日本企業が三位一体戦略を展開する際には、以下の点に特に注力することが効果的です:

  • 長期的コミットメントの活用:日本企業の強みである長期的視点を活かし、短期的な収益にとらわれないCVC投資や協業関係の構築
  • 系列・垂直統合の活用:既存の企業グループを活用した垂直統合型のオープンイノベーション
  • ものづくり技術の強み活用:高い省エネ・製造技術を基盤とした脱炭素ソリューションの開発
  • 段階的ICP導入:社内合意形成を重視した段階的なICP価格引き上げ
  • 地域社会との共創:地域コミュニティを巻き込んだ脱炭素プロジェクトの推進

2030年に向けた脱炭素加速ロードマップと将来展望

5年後・10年後のシナリオ予測と対応戦略

今後の脱炭素政策と技術進化を踏まえた将来シナリオと、それに対応するための三位一体戦略の発展方向性を予測します:

2030年までの脱炭素政策・市場予測

  • カーボンプライシングの世界的拡大と価格上昇(50-150ドル/トン-CO2レベルへ)
  • サプライチェーン全体での排出量開示・削減の義務化
  • 投資家・消費者による脱炭素要求の一層の高まり
  • 脱炭素技術の急速なコスト低下と普及

シナリオ1:規制主導シナリオ 各国政府による厳格な規制導入が進み、企業に対する法的強制力が強まるシナリオ

対応戦略:

  • ICPを実際の炭素税に近い水準(100-150ドル/トン-CO2)に設定
  • コンプライアンス重視のCVC投資(排出削減・計測技術など)
  • 産業横断的なオープンイノベーションによる共通課題解決

シナリオ2:市場主導シナリオ 投資家・消費者の要求が規制に先行し、市場原理が脱炭素化を加速するシナリオ

対応戦略:

  • 製品・サービスの差別化要素としてのICP活用
  • 成長市場をターゲットとしたCVC投資(サステナブル消費財など)
  • 顧客巻き込み型のオープンイノベーション推進

シナリオ3:技術革新シナリオ 破壊的イノベーションにより脱炭素技術のコストが急減するシナリオ

対応戦略:

  • 技術進化を織り込んだ動的ICP設定
  • 先進技術に特化したCVC投資(CCUS、グリーン水素など)
  • 技術プラットフォーム型のオープンイノベーション

革新的技術と政策変化の影響予測

今後5-10年で特に注目すべき脱炭素技術と政策変化、それらが三位一体戦略に与える影響を予測します:

注目技術とその影響

次世代蓄電技術

  • 予測:電力密度10倍、コスト1/3の全固体電池など
  • 影響:再エネの変動対応が容易になり、自家消費型再エネの経済性が大幅向上
  • 戦略への影響:ICP価格設定の下方圧力、蓄電関連スタートアップへのCVC投資活発化

グリーン水素技術

  • 予測:電解槽効率向上とコスト低下(1/4程度)
  • 影響:化学産業や重工業の脱炭素化が加速
  • 戦略への影響:重工業向けICPの実効性向上、水素バリューチェーン構築型オープンイノベーション拡大

CCUS(炭素回収・利用・貯留)

  • 予測:回収コスト1/2以下、新たな炭素利用技術の商業化
  • 影響:既存インフラの延命と炭素循環経済の発展
  • 戦略への影響:ネガティブエミッション技術への投資拡大、炭素利用ビジネスモデル構築

政策変化とその影響

炭素国境調整メカニズムの世界的拡大

  • 予測:EU以外のG7諸国による同様の制度導入
  • 影響:グローバルサプライチェーン全体での排出削減圧力増大
  • 戦略への影響:グローバル統一ICPの必要性増大、国際連携型オープンイノベーション重要性向上

セクターカップリング政策の進展

  • 予測:電力・熱・交通など部門横断的な脱炭素政策の拡大
  • 影響:異業種連携の重要性増大
  • 戦略への影響:業界横断型CVC設立の増加、マルチセクターオープンイノベーション基盤の発展

金融政策と脱炭素政策の統合

  • 予測:中央銀行による気候変動リスク管理の義務化
  • 影響:資金調達コストと脱炭素パフォーマンスの連動強化
  • 戦略への影響:財務指標としてのICPの重要性向上、金融機関との戦略的連携強化

日本企業の脱炭素競争力強化に向けた提言

日本企業が三位一体の脱炭素戦略を活用して国際競争力を強化するための提言をまとめます:

1. 経営トップのコミットメントと戦略的位置づけ

  • 脱炭素を経営戦略の中核に位置づけ、トップ自らが発信
  • 2030年・2050年の具体的目標とバックキャスティングによるロードマップ策定
  • 取締役会レベルでの脱炭素戦略の定期的レビュー

2. 適切なICP設定と全社展開

  • グローバル水準を意識した野心的な価格設定(最低5,000円/トン-CO2以上)
  • 段階的な価格引き上げ計画の策定(2030年に15,000円/トン-CO2以上)
  • 投資判断だけでなく、事業ポートフォリオ見直しにも活用

3. 戦略的CVC投資の拡大

  • 脱炭素特化型CVCの設立または既存CVCでの脱炭素投資枠拡大
  • 日本国内だけでなく、欧米・アジアの先進技術へのアクセス強化
  • 長期的視点での投資判断(短期リターン追求からの脱却)

4. 日本型オープンイノベーションの進化

  • 系列・業界の枠を超えた協業プラットフォームの構築
  • スタートアップ・大学・公的機関との戦略的パートナーシップ
  • 地域社会を巻き込んだ共創モデルの展開

5. 人材育成と組織文化の変革

  • 脱炭素×デジタル人材の戦略的育成
  • 部門間の壁を越えた協働を促進する評価・報酬制度
  • 実験と学習を奨励するイノベーション文化の醸成

6. 情報開示と対話の強化

  • ICPやCVC投資、オープンイノベーションの取り組みに関する積極的な情報開示
  • 投資家・顧客・社会との継続的対話
  • 成功事例と学びの共有による業界全体の底上げ

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

実践のためのヒントとFAQ

導入時の典型的な課題と解決策

三位一体の脱炭素戦略を導入する際に直面しやすい課題と、その効果的な解決策をまとめます:

課題1:社内の理解・協力を得るのが難しい

解決策:

  • 経営層を巻き込んだトップダウンのコミットメント獲得
  • 財務的メリットを強調した説得材料の準備
  • 段階的な導入と早期の小さな成功事例の創出
  • 各部門の業績評価指標に脱炭素要素を組み込む

課題2:適切なICP価格水準の設定が難しい

解決策:

  • 同業他社のベンチマークデータの収集
  • 複数シナリオ(低・中・高価格)での影響分析
  • 段階的な価格引き上げスケジュールの設定
  • 定期的な見直しプロセスの組み込み

課題3:CVC投資の成果が見えにくい

解決策:

  • 財務的リターンと戦略的価値の両面からの評価指標設定
  • 短期・中期・長期の異なる時間軸での成果定義
  • 投資先との協業プロジェクトによる早期の価値実証
  • 定期的な投資ポートフォリオレビューと情報共有

課題4:オープンイノベーションが形骸化する

解決策:

  • 具体的な課題設定と成果目標の明確化
  • 現場担当者に十分な権限と資源を提供
  • 外部パートナーとの対等な関係構築
  • 協業成果の可視化と社内外への発信

課題5:三者の連携が効果的に機能しない

解決策:

  • 三位一体戦略を統括する専任チームの設置
  • 定期的な連携会議と情報共有の仕組み構築
  • 共通データプラットフォームの整備
  • 連携プロジェクトへの優先的リソース配分

よくある質問(FAQ)と回答

三位一体の脱炭素戦略に関するよくある質問とその回答をまとめます:

Q1: 中小企業でもこの三位一体戦略は導入できますか?

A1: はい、規模に応じたアレンジで導入可能です。中小企業の場合、以下のようなアプローチが効果的です:

  • ICPは簡易的な方法で設定し、主要投資判断のみに適用
  • CVC機能は直接投資ではなく、外部CVCへの出資や提携で代替
  • オープンイノベーションは地域コンソーシアムへの参加など低コストで開始

Q2: どの取り組みから始めるべきですか?

A2: 一般的には、ICPの導入から始めることをお勧めします。ICPは比較的低コストで導入でき、社内の意識改革と投資判断の変革を促します。これにより脱炭素の土台が形成された後、CVC投資やオープンイノベーションへと発展させることが効果的です。ただし、業種や企業文化によって最適な順序は異なる場合があります。

Q3: 投資対効果はどのように測定すればよいですか?

A3: 以下の指標を組み合わせて総合的に評価することをお勧めします:

  • 短期的指標:CO2削減量、省エネ効果による直接的コスト削減
  • 中期的指標:新規脱炭素事業の創出数と収益、投資先企業の成長
  • 長期的指標:炭素リスク低減による企業価値向上、市場シェア変化
  • 非財務的指標:イノベーション文化の醸成度、人材獲得・定着率

Q4: 社内でよくある反対意見にはどう対応すべきですか?

A4: 典型的な反対意見とその対応策は以下の通りです:

  • 「コスト増になる」→長期的なコスト削減効果と競争力強化を示す
  • 「本業に集中すべき」→脱炭素が本業の競争力強化に直結することを示す
  • 「リターンが不確実」→段階的な投資と早期の成功事例創出で不確実性を低減
  • 「人材・リソースが足りない」→外部連携による補完と段階的な取り組みを提案

Q5: 経営層を説得するには何が効果的ですか?

A5: 以下のアプローチが効果的です:

  • 財務インパクト重視の説明(リスク回避コスト、将来の成長機会等)
  • 競合他社の動向や投資家の要請に関する具体的データの提示
  • 小規模パイロットプロジェクトでの成功事例の創出
  • 外部有識者や先行導入企業からの証言

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考:再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート 住宅から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hや補助金を網羅 ~大手新電力、EV充電器メーカー、産業用太陽光・蓄電池メーカー、商社が続々導入~ | 国際航業株式会社 

おわりに

インターナルカーボンプライシング(ICP)コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)オープンイノベーションという3つのアプローチを統合した「三位一体の脱炭素加速戦略」は、企業の脱炭素化を加速させるだけでなく、新たな事業機会の創出や競争力強化にもつながる強力なフレームワークです。この戦略の本質は、「内部評価メカニズム(ICP)」「外部技術の取り込み(CVC)」「協創エコシステム構築(オープンイノベーション)」という異なる次元のアプローチを有機的に連携させ、相乗効果を生み出す点にあります。

今後、気候変動対策の緊急性はさらに高まり、政策・市場・技術の変化は加速していくでしょう。このような環境下では、単一のアプローチでは十分な対応が難しくなります。三位一体の統合アプローチにより、企業は自社の脱炭素化を進めながら、社会全体の脱炭素化にも貢献し、持続可能な成長を実現することができるのです。

脱炭素化は「コスト」ではなく「投資」であり、「制約」ではなく「機会」です。三位一体の脱炭素加速戦略を通じて、環境価値と経済価値の両立を実現し、次世代に向けた新たな企業価値の創造を目指しましょう。

 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!