2024年日本の住宅用太陽光・蓄電システム、EV・V2H普及における課題と解決策:システム思考による分析

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光発電の義務化の背景には「脱炭素社会」に向けた動きがある
太陽光発電の義務化の背景には「脱炭素社会」に向けた動きがある

 

 

目次

2024年日本の住宅用太陽光・蓄電システム、EV・V2H普及における課題と解決策:システム思考による分析

30秒で読めるまとめ

2024年の日本において、住宅用太陽光発電・蓄電システム、EV(電気自動車)・V2H(Vehicle to Home)の普及は、エネルギー転換と持続可能な社会の実現に向けた重要な要素です。しかし、その普及には技術的、経済的、社会的、政策的な多くの課題が存在します。

本記事では、これらの課題を9つの問題構造フレームワークを用いて多角的に分析し、従来の視点を超えた本質的な問題構造を明らかにします。

さらに、システム思考に基づいた革新的な解決策を提案し、日本のエネルギー転換を加速させるための具体的な施策を提示します。

目次

  1. はじめに:日本のエネルギー転換における住宅用システムの重要性
  2. 現状分析:2024年日本の住宅用エネルギーシステムの普及状況
  3. 9つのフレームワークによる課題分析
  4. 潜在的な本質課題の探索
  5. システム思考による解決アプローチ
  6. 具体的な政策提言と施策アイデア
  7. 今後の展望:2030年に向けたロードマップ
  8. 結論:システム思考がもたらす変革の可能性

1. はじめに:日本のエネルギー転換における住宅用システムの重要性

2024年、日本は気候変動対策とエネルギー安全保障の観点から、再生可能エネルギーへの転換を加速させる重要な局面を迎えています。特に、住宅用太陽光発電・蓄電システム、電気自動車(EV)、そしてV2H(Vehicle to Home)技術の普及は、分散型エネルギーシステムの構築と電力需給の最適化に不可欠な要素となっています。

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の報告によると、2024年までに日本の住宅用太陽光発電システムの累積導入量は約300万件に達すると予測されています[1]。また、経済産業省のグリーン成長戦略では、2030年までに新車販売に占める電動車の割合を50-70%にする目標を掲げています[2]。これらの目標達成に向けて、住宅用エネルギーシステムの普及は極めて重要な役割を果たすことになります。

しかし、これらのシステムの普及には多くの課題が存在します。本記事では、これらの課題を多角的に分析し、システム思考に基づいた解決策を提案します。従来のメディアや専門家が指摘している課題に加え、まだ顕在化していない本質的な問題構造を明らかにし、日本のエネルギー転換を加速させるための具体的な施策を提示します。

2. 現状分析:2024年日本の住宅用エネルギーシステムの普及状況

2024年における日本の住宅用エネルギーシステムの普及状況を概観すると、以下のような特徴が浮かび上がります:

2.1 太陽光発電システム

資源エネルギー庁の統計によると、2024年初頭の時点で住宅用太陽光発電システムの累積導入量は約210万件に達しています。これは全国の戸建住宅の約8-10%に相当します。しかし、新規導入件数は2019年のFIT(固定価格買取制度)の見直し以降、減少傾向にあります。

2.2 家庭用蓄電システム

家庭用蓄電システムの市場は急速に拡大しており、2024年の累積導入量は約100万台に達すると予測されています。特に、太陽光発電システムとのセット販売が増加しており、自家消費率の向上とレジリエンス強化のニーズが高まっています。

2.3 電気自動車(EV)

日本自動車工業会の統計によると、2024年の新車販売に占めるEVの割合はいまだ5%未満となっています。欧州や中国と比較すると普及率はかなり低く、充電インフラの整備や航続距離の不安などが課題となっています。

2.4 V2H(Vehicle to Home)システム

V2Hシステムは、EVを家庭用の蓄電池として活用する技術です。2024年時点での累積導入量は約5万台と推定されており、災害時の非常用電源としての注目度が高まっています。

これらのデータから、日本の住宅用エネルギーシステムは着実に普及が進んでいるものの、さらなる加速が必要な状況にあることがわかります。次節では、この普及における課題を9つのフレームワークを用いて詳細に分析します。

3. 9つのフレームワークによる課題分析

住宅用太陽光・蓄電システム、EV・V2Hの普及における課題を、9つの問題構造フレームワークを用いて分析します。これにより、従来の視点では見落とされがちな課題の本質を浮き彫りにします。

3.1 二項対立

住宅用エネルギーシステムの普及において、以下のような二項対立が存在します:

  • 個人の利益 vs 社会の利益:太陽光発電の余剰電力買取価格の低下は、個人の投資回収期間を長期化させる一方、電力系統全体の安定性向上に寄与します。
  • 短期的コスト vs 長期的便益:初期投資の高さが普及の障壁となる一方、長期的にはエネルギーコストの削減と環境負荷の低減をもたらします。

これらの対立は、個人の意思決定と社会全体の最適化の間のジレンマを生み出しています。専門家らの研究によると、この対立を解消するためには、社会的便益を個人に還元する新たな制度設計が必要であることが指摘されています。

3.2 ジレンマ

住宅用エネルギーシステムの普及に関連するジレンマには以下のようなものがあります:

  • 技術革新 vs 標準化:急速な技術革新は性能向上をもたらす一方、標準化の遅れによる互換性の問題を引き起こします。
  • 集中型 vs 分散型:大規模集中型発電所の効率性と、分散型システムのレジリエンス向上のバランスが求められます。

これらのジレンマは、エネルギーシステムの設計において常に考慮すべき要素です。国際エネルギー機関(IEA)のレポートでは、この問題に対して、柔軟性と適応性を備えたハイブリッドシステムの重要性が強調されています。

3.3 情報の非対称性

住宅用エネルギーシステムの市場には、以下のような情報の非対称性が存在します:

  • メーカー・販売者 vs 消費者:システムの性能や長期的な経済性に関する情報格差
  • 専門家 vs 一般市民:技術的複雑さによる理解の差

この情報の非対称性は、消費者の意思決定を歪め、市場の効率性を低下させる可能性があります。専門家の研究では、この問題に対して、第三者機関による客観的な情報提供と、消費者教育の重要性が指摘されています。

3.4 システミックリスク

住宅用エネルギーシステムの普及に伴うシステミックリスクには以下のようなものがあります:

  • 電力系統の不安定化:大量の分散型電源の接続による電圧変動や周波数変動
  • サイバーセキュリティリスク:IoT化されたエネルギーシステムへのサイバー攻撃の脅威

これらのリスクは、個々のシステムレベルではなく、エネルギーネットワーク全体に影響を及ぼす可能性があります。専門家の研究では、これらのリスクに対応するために、アダプティブなグリッド管理システムの開発と、セキュリティ基準の厳格化が提案されています。

3.5 共有地の悲劇

住宅用エネルギーシステムの文脈における「共有地の悲劇」は、以下のような形で現れます:

  • 電力系統の利用:個々の家庭が系統に過度に依存することによる系統安定性の低下
  • 希少資源の利用:太陽光パネルや蓄電池の製造に必要なレアメタルの枯渇リスク

これらの問題は、個々の合理的行動が全体の利益を損なう典型的な例です。専門家の研究では、この問題に対して、コミュニティレベルでのエネルギーマネジメントシステムの導入と、資源循環型の製造プロセスの確立が重要であると指摘されています。

3.6 短期 vs 長期

住宅用エネルギーシステムの普及における短期と長期の対立には以下のようなものがあります:

  • 初期投資 vs 長期的利益:高額な初期費用と長期的なエネルギーコスト削減のバランス
  • 現行技術の普及 vs 次世代技術の開発:既存技術の普及促進と革新的技術への投資のトレードオフ

この対立は、個人の意思決定だけでなく、政策立案においても重要な課題となっています。専門家の研究では、長期的視点に立った政策設計の重要性が強調され、段階的な技術導入と継続的な支援制度の必要性が指摘されています。

3.7 ローカル vs グローバル

住宅用エネルギーシステムの普及におけるローカルとグローバルの対立には以下のようなものがあります:

  • 地域特性 vs 全国統一基準:地域ごとの気候条件や電力需給状況に応じたシステム設計と、全国レベルでの標準化のバランス
  • 国内産業保護 vs グローバル競争:国内メーカーの育成と海外製品の導入によるコスト低減のトレードオフ

この対立は、エネルギー政策の地方分権化とグローバル化の両立という課題を提起しています。専門家の研究では、地域分散型のエネルギーシステムとグローバルなテクノロジー共有の重要性が指摘されています。

3.8 認知バイアス

住宅用エネルギーシステムの普及に影響を与える認知バイアスには以下のようなものがあります:

  • 現状維持バイアス:既存のエネルギーシステムからの変更を避ける傾向
  • 損失回避バイアス:初期投資のリスクを過大評価し、長期的利益を過小評価する傾向

これらの認知バイアスは、合理的な意思決定を妨げ、新技術の普及を遅らせる要因となっています。専門家の研究では、これらのバイアスを克服するためのナッジ(行動経済学的アプローチ)の有効性が示されています。

3.9 連鎖反応

住宅用エネルギーシステムの普及に伴う連鎖反応には以下のようなものがあります:

  • 電力市場の変容:分散型電源の増加による電力取引市場の構造変化
  • 関連産業への影響:自動車産業や建設業など、他産業への波及効果

これらの連鎖反応は、エネルギーセクターを超えた社会経済システム全体の変革をもたらす可能性があります。専門家の研究では、これらの連鎖反応を適切にマネジメントするための統合的なエネルギー・経済モデルの必要性が指摘されています。

4. 潜在的な本質課題の探索

前節で分析した9つのフレームワークを踏まえ、さらに深層にある潜在的な本質課題を探ります。これらの課題は、従来のメディアや専門家の議論ではあまり取り上げられていませんが、システムの根本的な変革に不可欠な要素です。

4.1 エネルギープロシューマーの法的地位の不明確さ

住宅用太陽光発電システムやEVを所有し、電力の生産と消費を同時に行う「エネルギープロシューマー」の法的地位が不明確です。これは、電力市場への参加や責任の所在に関する問題を引き起こす可能性があります。専門家の研究では、この問題に対して、新たな法的フレームワークの構築の必要性が指摘されています。

4.2 エネルギーデータの所有権と利用に関する倫理的問題

スマートメーターやHEMSから得られる詳細なエネルギー使用データの所有権と利用に関する倫理的問題が浮上しています。このデータは、効率的なエネルギーマネジメントに不可欠である一方、プライバシーの侵害リスクも内包しています。専門家の研究では、エネルギーデータの利用に関する新たな倫理ガイドラインの策定が提案されています。

4.3 技術的負債の蓄積

急速な技術革新により、初期に導入されたシステムが早期に陳腐化し、更新や統合が困難になる「技術的負債」の問題が顕在化しつつあります。これは、長期的なシステムの維持管理コストを増大させる可能性があります。専門家の研究では、この問題に対して、モジュール化設計とオープンスタンダードの採用の重要性が指摘されています。

4.4 エネルギー民主主義の実現に向けた課題

分散型エネルギーシステムの普及は、エネルギー生産と消費の民主化をもたらす可能性がありますが、同時に新たな格差を生む可能性もあります。特に、初期投資能力の差による「エネルギー格差」の拡大が懸念されます。専門家の研究では、この問題に対して、コミュニティベースのエネルギー協同組合モデルの有効性が提案されています。

4.5 複雑系としてのエネルギーシステムの予測不可能性

住宅用エネルギーシステムの大規模な普及は、エネルギーネットワーク全体を複雑適応系へと変容させる可能性があります。これにより、システムの挙動が非線形的になり、従来の予測モデルが機能しなくなる可能性があります。専門家の研究では、この問題に対して、エージェントベースモデリングなどの新たなシミュレーション手法の開発が提案されています。

これらの潜在的な本質課題は、技術的な問題だけでなく、法的、倫理的、社会的な側面を含む複合的な性質を持っています。次節では、これらの課題を踏まえたシステム思考による解決アプローチを提案します。

5. システム思考による解決アプローチ

前節で明らかになった顕在的・潜在的課題に対して、システム思考に基づいた解決アプローチを提案します。システム思考は、個別の要素だけでなく、それらの相互作用や全体としての振る舞いに注目するアプローチです。

5.1 マルチスケール・マルチステークホルダーアプローチ

住宅用エネルギーシステムの課題は、個人、コミュニティ、地域、国家、そしてグローバルな各レベルで異なる様相を呈します。また、消費者、メーカー、電力会社、政府など、多様なステークホルダーが関与しています。このため、マルチスケール・マルチステークホルダーアプローチが必要です。

具体的には、以下のような施策が考えられます:

  • 地域エネルギー協議会の設立:地域ごとの特性を考慮しつつ、多様なステークホルダーが参加する協議の場を設ける。
  • 階層的な意思決定システムの構築:個人、コミュニティ、地域、国家の各レベルでの意思決定を調和させる仕組みを作る。

専門家の研究では、このようなマルチスケールアプローチの有効性が実証されています。

5.2 適応的管理システムの導入

エネルギーシステムの複雑性と不確実性に対応するため、適応的管理システムの導入が重要です。これは、継続的なモニタリングと柔軟な政策調整を可能にします。

具体的には、以下のような施策が考えられます:

  • リアルタイムデータ分析システムの構築:エネルギー生産・消費パターンをリアルタイムで分析し、即時的な対応を可能にする。
  • 政策のモジュール化:個別の政策を小規模なモジュールに分割し、状況に応じて柔軟に組み合わせる。

専門家の研究では、このような適応的管理システムの有効性が示されています。

5.3 循環型技術エコシステムの構築

技術的負債の問題に対応し、持続可能な技術革新を促進するため、循環型の技術エコシステムの構築が必要です。

具体的には、以下のような施策が考えられます:

  • モジュール化設計の推進:システムの各部分をモジュール化し、部分的な更新や入れ替えを容易にする。
  • オープンイノベーションプラットフォームの構築:多様な主体が参加できる技術開発のエコシステムを作る。

専門家の研究では、このような循環型技術エコシステムの有効性が示されています。

5.4 社会的学習システムの構築

情報の非対称性や認知バイアスの問題に対応するため、社会全体での継続的な学習システムの構築が重要です。

具体的には、以下のような施策が考えられます:

  • エネルギーリテラシー教育の強化:学校教育や生涯学習でのエネルギー教育を充実させる。
  • 参加型シミュレーションの開発:市民が自ら体験しながらエネルギーシステムを学べるシミュレーションツールを開発する。

専門家の研究では、このような社会的学習システムの有効性が示されています。

5.5 レジリエント・ネットワークの構築

システミックリスクに対応し、エネルギーシステム全体の強靭性を高めるため、レジリエント・ネットワークの構築が必要です。

具体的には、以下のような施策が考えられます:

  • マイクログリッドの推進:地域レベルで自立可能なエネルギーシステムを構築する。
  • 冗長性と多様性の確保:複数の電源や蓄電システムを組み合わせ、システム全体の安定性を高める。

専門家の研究では、このようなレジリエント・ネットワークの有効性が示されています。

これらのシステム思考に基づくアプローチは、個別の技術や政策だけでなく、システム全体の最適化を目指すものです。次節では、これらのアプローチを具体化した政策提言と施策アイデアを提示します。

6. 具体的な政策提言と施策アイデア

前節で提案したシステム思考に基づくアプローチを具体化し、2024年の日本における住宅用太陽光・蓄電システム、EV・V2Hの普及を加速させるための政策提言と施策アイデアを提示します。

6.1 エネルギープロシューマー法の制定

エネルギープロシューマーの法的地位を明確化し、権利と責任を規定する新法の制定を提案します。この法律には以下の要素を含めます:

  • プロシューマーの定義と分類
  • 電力市場への参加権利と義務
  • エネルギーデータの所有権と利用に関する規定
  • 系統利用料金の柔軟な設定メカニズム

専門家の研究では、このような法的フレームワークの重要性が指摘されています。

6.2 地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS)の全国展開

コミュニティレベルでのエネルギー最適化を実現するため、CEMSの全国展開を提案します。具体的には以下の施策を含みます:

  • 地域エネルギー協議会の設立(自治体、地元企業、市民団体等で構成)
  • リアルタイムエネルギーデータ共有プラットフォームの構築
  • AI活用による需給予測と最適化システムの導入
  • 地域間エネルギー融通メカニズムの確立

専門家の研究では、このようなコミュニティベースのエネルギーマネジメントの有効性が示されています。

6.3 次世代エネルギーインフラ投資促進税制の創設

住宅用エネルギーシステムへの投資を促進するため、新たな税制優遇措置を提案します:

  • 太陽光発電・蓄電システム導入時の固定資産税減免(5年間)
  • EV購入時の自動車取得税の全額免除
  • V2H設備導入時の所得税控除(投資額の30%を5年間で分割控除)
  • エネルギー関連設備のリース時の特別償却制度

専門家の研究では、このような包括的な税制優遇措置の効果が分析されています。

6.4 オープンエネルギーイノベーション・プラットフォームの構築

技術革新を加速し、技術的負債を軽減するため、オープンイノベーションを促進するプラットフォームの構築を提案します:

  • 国立研究所、大学、民間企業が参加する共同研究プログラムの設立
  • エネルギー関連技術のオープンソース化推進
  • スタートアップ支援プログラム(資金提供、メンタリング、実証実験の場の提供)
  • 国際的な技術標準化活動への積極的参加

専門家の研究では、このようなオープンイノベーション・アプローチの有効性が示されています。

6.5 エネルギーリテラシー向上国民運動の展開

社会全体のエネルギーリテラシー向上を目指し、以下のような国民運動を提案します:

  • 学校教育カリキュラムへのエネルギー教育の必須化
  • 地域エネルギーアドバイザー制度の創設
  • バーチャルパワープラント(VPP)体験アプリの開発と普及
  • 全国エネルギー川柳コンテストの実施

専門家の研究では、このような参加型の教育・啓発活動の重要性が指摘されています。

6.6 レジリエント・エネルギーコミュニティ認定制度の創設

地域のエネルギーレジリエンス向上を促進するため、以下のような認定制度を提案します:

  • 地域エネルギー自給率の評価
  • 災害時のエネルギー供給持続性の評価
  • 再生可能エネルギー導入率の評価
  • エネルギーマネジメントシステムの高度化レベルの評価

認定を受けたコミュニティには、補助金や低利融資などのインセンティブを提供します。専門家の研究では、このような地域レベルのレジリエンス評価の重要性が指摘されています。

6.7 次世代グリッドコード整備プロジェクトの実施

大量の分散型電源の系統連系に対応するため、以下のような次世代グリッドコードの整備を提案します:

  • リアルタイム制御可能な高機能インバータの義務化
  • サイバーセキュリティ基準の策定と定期的な更新
  • AI活用による動的な系統運用ルールの導入
  • 国際標準との整合性確保

専門家の研究では、このような次世代グリッドコードの必要性が指摘されています。

これらの政策提言と施策アイデアは、システム思考に基づいて設計されており、個別の課題だけでなく、システム全体の最適化を目指しています。次節では、これらの施策を実施した場合の2030年に向けたロードマップを提示します。

7. 今後の展望:2030年に向けたロードマップ

前節で提案した政策と施策を実施した場合の、2030年に向けた住宅用太陽光・蓄電システム、EV・V2Hの普及ロードマップを以下に示します。このロードマップは、システム思考に基づく包括的なアプローチを反映しています。

7.1 短期(2024-2025年):基盤整備期

  • エネルギープロシューマー法の制定と施行
  • 次世代エネルギーインフラ投資促進税制の導入
  • オープンエネルギーイノベーション・プラットフォームの立ち上げ
  • エネルギーリテラシー向上国民運動の開始
  • 次世代グリッドコード整備プロジェクトの開始

この期間の目標:

  • 住宅用太陽光発電システムの累積導入量:350万件
  • 家庭用蓄電システムの累積導入量:150万台
  • EV販売比率:新車販売の15%
  • V2Hシステムの累積導入量:10万台

7.2 中期(2026-2027年):加速期

  • 地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS)の全国50%カバー
  • レジリエント・エネルギーコミュニティ認定制度の本格運用
  • 次世代グリッドコードの段階的適用開始
  • エネルギーデータ取引市場の試験運用
  • V2G(Vehicle to Grid)実証実験の全国展開

この期間の目標:

  • 住宅用太陽光発電システムの累積導入量:500万件
  • 家庭用蓄電システムの累積導入量:300万台
  • EV販売比率:新車販売の30%
  • V2Hシステムの累積導入量:50万台

7.3 長期(2028-2030年):統合・最適化期

  • 地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS)の全国100%カバー
  • AIによる動的エネルギー価格システムの導入
  • 次世代グリッドコードの完全適用
  • エネルギーデータ取引市場の本格運用
  • V2G技術の標準化と商用化

2030年の目標:

  • 住宅用太陽光発電システムの累積導入量:700万件(戸建住宅の約40%)
  • 家庭用蓄電システムの累積導入量:500万台
  • EV販売比率:新車販売の50%
  • V2Hシステムの累積導入量:200万台
  • 再生可能エネルギー発電比率:40%(うち住宅用太陽光が10%を占める)

特に注目すべき点は、単なる数値目標の達成だけでなく、エネルギーシステム全体の最適化と社会変革を同時に進めていく点です。例えば、CEMSの全国展開は、技術的な側面だけでなく、地域コミュニティの再生や新たな経済価値の創出にもつながります。また、エネルギーリテラシーの向上は、市民の主体的な参加を促し、より民主的で持続可能なエネルギーシステムの構築に寄与します。

このロードマップの実現には、政府、企業、市民社会、学術界など、多様なステークホルダーの協力が不可欠です。次節では、本提案の結論と今後の課題について述べます。

8. 結論:システム思考がもたらす変革の可能性

本記事では、2024年の日本における住宅用太陽光・蓄電システム、EV・V2Hの普及に関する課題を、9つの問題構造フレームワークを用いて多角的に分析し、システム思考に基づいた解決策を提案しました。この分析と提案から得られる主な結論は以下の通りです:

  1. 複雑性の認識:住宅用エネルギーシステムの普及は、単なる技術的・経済的問題ではなく、社会的、法的、倫理的側面を含む複雑な課題であることが明らかになりました。
  2. システム思考の重要性:個別の要素だけでなく、それらの相互作用や全体としての振る舞いに注目するシステム思考が、効果的な解決策の設計に不可欠であることが示されました。
  3. マルチステークホルダーアプローチ:エネルギーシステムの変革には、政府、企業、市民、学術界など多様なステークホルダーの協力が必要であり、それぞれの役割と責任を明確にすることが重要です。
  4. 適応的管理の必要性:技術革新や社会変化のスピードを考慮すると、固定的な計画ではなく、継続的なモニタリングと柔軟な調整を可能にする適応的管理システムが求められます。
  5. 社会的学習の促進:エネルギーリテラシーの向上や参加型の意思決定プロセスの構築など、社会全体での学習と適応を促進する仕組みが重要です。
  6. 技術と社会システムの共進化:技術革新だけでなく、それを受け入れ活用する社会システムの変革が同時に進行する必要があります。
  7. 長期的視点の重要性:短期的な課題解決だけでなく、2030年さらにはその先を見据えた長期的な視点に立った政策設計が不可欠です。

これらの結論は、日本のエネルギー政策に新たな視点をもたらすものです。特に、エネルギーシステムを「社会技術システム」として捉え、技術と社会の相互作用を重視する点は、今後の政策立案において重要な指針となるでしょう。

しかし、本提案にはいくつかの課題も残されています:

  • 不確実性への対応:技術革新のスピードや国際情勢の変化など、予測困難な要素にどう対応するか。
  • 社会的合意形成:多様なステークホルダー間の利害調整をどのように行うか。
  • 財源の確保:提案した施策を実施するための財源をどのように確保するか。
  • 国際協調:グローバルな課題である気候変動対策において、日本の取り組みをどのように国際的な文脈に位置づけるか。

これらの課題に対しては、さらなる研究と議論が必要です。特に、複雑適応系としてのエネルギーシステムのモデリングや、社会的受容性に関する実証研究など、学際的なアプローチが求められます。

最後に、本提案のシステム思考に基づくアプローチは、エネルギー分野に限らず、気候変動対策、持続可能な都市開発、循環型経済の構築など、他の複雑な社会課題にも応用可能です。今後、このようなシステム思考を基盤とした政策立案と実施が、より持続可能で強靭な社会の実現に貢献することを期待します。

日本は今、大きな転換点に立っています。住宅用エネルギーシステムの普及は、単なるエネルギー政策の問題ではなく、社会全体のあり方を問い直す機会でもあります。本提案が、その議論の一助となれば幸いです。

【無料】太陽光・蓄電池の導入を検討してる方限定
無料シミュレーション受付中
個人・企業どちらも対応可

エネがえるを活用して太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションや提案をしてくれる信頼できる販売施工店を無料でご紹介・取次いたします。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!