「デジタル赤字6.85兆円の脱却」~経産省レポートに見る日本デジタル再興への最短経路

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

スマートメーター API
スマートメーター API

目次

「デジタル赤字6.85兆円の脱却」~経産省レポートに見る日本デジタル再興への最短経路

経済産業省若手官僚たちが2025年4月に発表した「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」は、日本経済の構造的弱点を鋭く指摘した警鐘とも言えるレポートです。このレポートが示す6.85兆円のデジタル赤字は、日本の国際収支における最大級の課題であり、放置すれば2035年には最大45兆円に拡大する可能性があります。本稿では、この経産省レポートを徹底解析し、日本のデジタル競争力回復に向けた実効性の高い戦略と具体的アクションプランを提案します。

デジタル赤字の実態と衝撃的な将来予測

デジタル赤字とは何か?

デジタル赤字」とは、デジタル関連サービス(著作権使用料、通信サービス、コンピュータサービス、情報サービス、経営・コンサルティングサービスなど)において、日本が海外に支払う金額が、海外から受け取る金額を上回る状態を指します。この赤字は単なる経済現象ではなく、日本の産業構造がソフトウェアとデータを中心とする時代に適応できていないことを示す警告信号です12

2023年の統計では、デジタル関連の海外への支払額は9兆2717億円受取額は3兆7523億円で、その差額は5兆5194億円に達しました。2024年には6.85兆円まで拡大しています72。特に注目すべきは、この赤字の97%が「経営・コンサルティングサービス(主に広告)」「コンピュータサービス」「著作権等使用料」の3分野に集中している点です4

将来予測:進む赤字の拡大

経産省レポートの新推計モデルによると、このままでは2035年にはベースシナリオで約18兆円、悲観シナリオでは約28兆円の赤字に達すると予測されています11。さらに懸念されるのは「隠れデジタル赤字」の存在です。

隠れデジタル赤字」とは、デバイスに組み込まれたソフトウェアやSDX(Software-Defined Everything)化によって発生する貿易収支に計上される赤字のことです。例えば、自動車産業ではソフトウェア定義型車両(SDV)の普及により、車載OSやミドルウェアなどのソフトウェアコストが増加しています。こうした隠れたデジタル赤字を含めると、2035年には最大45兆円の赤字に達する可能性があります11

デジタル赤字の構造的要因 — 日本産業の6つの戦略ギャップ

経産省レポートによれば、デジタル赤字の背景には以下の6つの構造的問題があります4

  1. 市場選択の誤り:成長性・収益性の低いSI(システムインテグレーション)市場に注力し、グローバルで成長するアプリケーション・ミドルウェア分野でシェアを失っています。

  2. 育たない国内市場:デジタルサービスの国内需要が限定的で、スケールアップのための基盤が不足しています。

  3. 標準化における劣後:国際的なデジタル標準の形成過程で影響力を発揮できず、他国のルールに適応することを強いられています。

  4. 資金・人材・データの不足:研究開発投資の低さ、スタートアップエコシステムの脆弱さ、デジタル人材の供給不足が成長を制限しています。

  5. 経営戦略の不適合:ハードウェア起点の旧来型経営モデルから脱却できず、ソフトウェア・データを競争力の源泉とする経営への転換が遅れています。

  6. 不完全な垂直統合:ハードウェアとソフトウェアの垂直統合が不十分で、エコシステム全体としての価値創造が限定的です。

これらの問題は、価値の源泉がハードウェアからソフトウェア・データへと移行している「聖域なきデジタル市場」時代において、日本企業が戦略的な対応を取れていないことを示しています24

デジタル赤字解消に向けた「四本柱戦略」

デジタル赤字解消には、経産省レポートで示唆されている次の4つの戦略軸に取り組むべきです2

1. 国内IT・デジタル産業の競争力強化

国内IT産業の競争力を根本から強化することがデジタル赤字解消の第一歩です。現在、日本のスタートアップへの投資額は、米国の約2%イスラエルの5%程度にとどまっている現状を打破する必要があります2

具体的なアクション:

  • リスクマネーの供給強化:政府主導で5000億円規模のソフトウェア投資とVCエコシステムの再構築4

  • AI、IoT、ビッグデータなどの先端技術のR&D投資倍増

  • スタートアップ支援の強化:資金調達環境の改善、規制サンドボックスの拡充

日本は過去にハードウェア産業で世界を席巻した実績があります。その経験と強みを活かしながら、ソフトウェア・データ領域での新たな競争力を構築する必要があります。

2. 海外依存からの脱却とバランス型デジタルエコノミーの構築

現在のデジタル赤字は、クラウド、アプリケーション、プラットフォームといった領域での海外ベンダ依存によって生じています2。「国内で稼ぎ、国外でも稼ぐ」構造への転換が必要です。

具体的なアクション:

  • 戦略的な国際連携:海外企業との提携による日本発デジタルサービスの開発

  • グローバル展開支援:日本企業の海外進出を促進する支援制度の拡充

  • 国内サプライチェーンの強化:重要なデジタルインフラの国内回帰

この文脈で、日本企業による長期的なデジタル投資の経済効果を可視化することが重要です。太陽光・蓄電池・EV・V2Hの経済効果をシミュレーションする「エネがえる」のようなツールは、エネルギー分野の投資判断を支援し、長期的な視点での意思決定を可能にしています。エネがえるは700社以上のエネルギー事業者に導入され、投資効果の可視化に貢献しています。同様の発想をデジタル投資にも応用すべきでしょう。

3. 国内市場の再活性化 — 公共・民間双方のデジタル化

内需の強化も赤字解消の鍵です。まずは行政が率先してデジタル化を推進し、民間への波及効果を生み出すべきです2

具体的なアクション:

  • 行政のデジタル化:マイナンバーの活用拡大、オンラインサービスの充実

  • 民間部門のDX支援:特に中小企業向けの補助金制度や専門家派遣の強化

  • デジタル市場の規制改革:イノベーションを促進する規制環境の整備

DXの推進には、明確な戦略立案が不可欠です。経済産業省の「DXレポート2」でも、DX実現のプロセスとして「DX戦略の立案」「DX推進体制の整備」「DX推進状況の把握」の3点が重要だと指摘されています3

4. デジタル人材の育成と確保

日本におけるデジタル人材世界基準で見ても供給不足が深刻であり、特にAI、データサイエンス、クラウドエンジニアリング分野の人材が枯渇しています2

具体的なアクション:

  • 高等教育機関と産業界の連携強化:実践的教育プログラムの開発

  • 再教育プログラムの全国展開:既存労働者のスキル転換支援

  • 給与体系の改革:国際競争力のある待遇の実現

特に数理科学人材の育成は喫緊の課題です。「数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会」のような産学連携イベントを拡充し、数理人材の育成と産業界への橋渡しを強化すべきです1510

「ペン先型産業構造」への転換 — 経産省の革新的提案

経産省レポートでは、従来のソフトウェア/ハードウェアを積み上げた「2階建て」の産業構造から、「万年筆のペン先(nib)」のような産業構造へのシフトを提案しています12

このモデルでは、ペン先の広がり部分に日本が強みを持つ「アプリケーション」と「ハードウェアの基盤技術」を置き、データの収集・整理・クレンジングを経てデータウェアハウスに統合し、分析・可視化・戦略的活用へと進む運用ステップを構築します。

このアプローチは、日本の強みを活かしつつ、デジタル時代の価値創造モデルへの適応を目指すものです。特に、産業用途に特化したアプリケーション開発と、それを支えるハードウェア技術の融合で差別化を図る戦略は注目に値します。

最小努力で最大インパクトを生む具体的アクションプラン

デジタル赤字解消に向けた効率的な取り組みとして、以下の3つの「集中投資領域」を提案します:

1. データスペースの構築と産業データ活用の加速

データスペース」の整備は、企業間のデータ連携エンタープライズデータの活用を促進する上で重要です4

具体的なアクション:

  • 産業別データ共有プラットフォームの構築:製造、エネルギー、医療、物流などの主要産業で、安全かつ効率的なデータ共有基盤を整備

  • データ取引市場の創設:企業が保有するデータの価値化と流通促進

  • データガバナンスの標準化:国際的に通用するデータ管理規範の確立

効果的なエネルギーデータの活用は、企業の持続可能性と収益性を両立させる鍵となります。「エネがえるBiz」のような産業用自家消費型シミュレーションツールは、データに基づいた省エネと再エネ導入の意思決定を支援し、企業の競争力強化に貢献します。

2. 戦略的デジタル人材育成プログラム

人材は最も重要な資源です。特に、デジタル赤字解消には以下の人材育成が急務です:

具体的なアクション:

  • 「デジタルネイティブ数理人材」育成プログラムの全国展開:初等教育からの数理・データサイエンス教育の強化

  • 中堅社員向け「デジタルリスキリング」の大規模実施:既存人材の能力転換

  • グローバル人材の戦略的獲得:海外からの高度専門人材の受け入れ拡大

経済産業省のヒアリング調査によると、IT企業ではAIやビッグデータ解析を担う人材への不足感が特に強く、数学の応用によるイノベーションへの期待も高まっています10

3. 「日本版デジタルチャンピオン」の戦略的育成

特定の領域で世界と戦える日本企業を集中支援することで、成功事例を創出することが重要です:

具体的なアクション:

  • 戦略5領域(製造IoT、モビリティOS、医療AI、フィンテック、エネルギーマネジメント)の集中支援

  • 官民一体の海外展開支援:海外市場開拓のための総合的サポート

  • 規模拡大と国際展開の支援:M&A支援や国際標準化活動の支援

こうした取り組みは、「国内で稼ぎ、海外でも稼ぐ」モデルの構築に貢献します。

デジタル赤字解消の経済効果と具体的数値目標

経済効果の試算モデル

デジタル赤字解消が日本経済にもたらす効果を簡易的な数理モデルで試算してみましょう。

デジタル赤字削減による経済効果(E)は以下の要素から構成されると仮定します:

E = D + I + P + M

ここで:

  • D: 直接的なデジタル赤字削減額

  • I: 国内産業の生産性向上効果

  • P: 新規デジタルビジネスの創出効果

  • M: マクロ経済への波及効果

試算例:

  1. 直接的なデジタル赤字削減目標を2030年までに現在の50%(約3.4兆円)とする

  2. 生産性向上効果をGDPの0.5%(約2.5兆円)と見込む

  3. 新規デジタルビジネス創出を1兆円と想定

  4. マクロ経済波及効果を上記合計の30%(約2兆円)と想定

これにより、2030年時点での経済効果は約9兆円と試算されます。

ベンチマークと具体的数値目標

2030年に向けた具体的な数値目標を以下のように設定することを提案します:

  1. デジタル関連サービスの受取/支払比率: 現状の約1:2.5から1:1.5へ改善

  2. デジタル人材育成数: 25万人(AI・データサイエンス・クラウド領域)

  3. スタートアップへの投資額: 現状の5倍(対GDP比で米国の50%水準)

  4. デジタル関連R&D投資: GDP比1.5%へ倍増(現状の約0.7%から)

  5. データ流通市場規模: 5兆円(現状の10倍以上)

セクター別アクションプラン — 官民連携の具体策

政府・公共部門の取るべきアクション

  1. デジタルガバメントの加速:行政手続きの100%オンライン化

  2. 規制改革とイノベーション環境の整備:規制のサンドボックス拡充

  3. 公共調達のデジタルシフト:政府調達における国内デジタルサービスの優先的採用

企業が取るべきアクション

  1. 経営層のデジタルリテラシー向上:取締役会レベルでのデジタル戦略議論の活性化

  2. データドリブン経営への転換:全社的なデータ活用体制の構築

  3. デジタル人材の積極採用と育成:社内デジタルアカデミーの設立

企業のDX推進には、経営層のコミットメントと明確なビジョンが不可欠です。具体的な取り組みとしては、「DX戦略の立案」「DX推進体制の整備」「DX推進状況の把握」の3点が重要です3

特に蓄電池や太陽光発電などのエネルギー関連事業では、的確な経済効果シミュレーションがクロージング率の向上に直結します。例えば、エネがえるを導入した企業では、蓄電池のクロージングまでにかかる時間が1/2〜1/3に短縮され、業界全体が低迷する中でも売上向上に成功しています。また、展示会でエネがえるを活用した企業では、有効商談率・成約率が大幅に向上し、85%の成約率を達成するケースも報告されています。

教育・研究機関の取るべきアクション

  1. デジタル時代の人材育成カリキュラム改革:初等教育からのプログラミング・数理教育の拡充

  2. 産学連携の強化:企業との共同研究プロジェクトの拡大

  3. リカレント教育の拡充:社会人向けデジタルスキル習得プログラムの提供

デジタル赤字解消のロードマップ(2025-2035)

フェーズ1: 基盤強化期(2025-2027)

  1. 法制度・規制環境の整備:デジタル市場に対応した競争政策の刷新

  2. デジタル人材育成の集中投資:産学官連携による教育プログラムの立ち上げ

  3. 成功モデルの創出:特定産業での実証実験と成功事例の横展開

フェーズ2: 成長加速期(2028-2030)

  1. 日本発デジタルサービスの国際展開:アジア市場を中心とした海外進出支援

  2. デジタル産業のエコシステム発展:スタートアップと大企業の連携強化

  3. データ駆動型イノベーションの活性化:産業データの積極活用

フェーズ3: グローバル競争期(2031-2035)

  1. 「日本モデル」の確立:日本のデジタル産業の国際的プレゼンス確立

  2. グローバルスタンダードへの影響力強化:国際標準化活動での主導権獲得

  3. デジタル赤字の実質的解消:受取/支払の均衡達成

「数理資本主義時代」への準備 — デジタル競争力の根幹

「数理資本主義の時代」という概念は、経済産業省のレポートでも強調されています105。データと数学的手法を活用したビジネスモデルが競争優位の源泉となる時代への対応が求められています。

具体的な取り組みとして:

  1. 数理人材の戦略的育成:AI・機械学習・統計学などの専門家育成

  2. 企業内数理部門の強化:データサイエンティストの採用と育成

  3. オープンイノベーションの促進:数理科学の産学連携強化

特に「数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会」のような取り組みの拡充は重要です15

FAQ:デジタル赤字解消に関する主要な疑問

Q1: デジタル赤字の拡大は、単にグローバル化の流れであって対応する必要がないのでは?

A1: デジタル赤字自体が問題なのではなく、その背景にある日本の産業競争力の低下が懸念点です。世界の主要国と比較して、日本のデジタル赤字は突出して大きく、受取/支払のバランスが極端に悪いことが問題です。他国は海外からの支払いに見合う受取も確保しており、デジタル関連サービスで稼ぐ力を持っています79

Q2: 米国のGAFAMなど巨大プラットフォーマーに対抗するのは現実的ではないのでは?

A2: 全領域で競争する必要はありません。日本が強みを持つ製造業、モビリティ、エネルギー、医療などの分野に特化したデジタルサービスを開発し、ニッチでも世界で通用する「デジタルチャンピオン」を育てることが現実的な戦略です。

Q3: デジタル人材不足はすぐには解消できないのでは?

A3: 短期的には海外人材の積極採用や既存人材の再教育で対応しつつ、中長期的には教育改革を通じてデジタルネイティブ世代の育成を進める二段階戦略が効果的です。企業は社内人材の育成と外部からの採用を並行して進めるべきです。

Q4: 中小企業にとってデジタル赤字解消は関係ないのでは?

A4: 中小企業こそデジタル化の恩恵を受ける可能性が高いグループです。クラウドサービスやオープンソースの活用により、低コストで生産性向上や新規事業創出が可能になります。また、サプライチェーンのデジタル化に対応できなければ、取引から排除されるリスクもあります。

結論:デジタル赤字解消は日本再興の鍵

デジタル赤字の問題は、単なる国際収支の不均衡ではなく、日本の産業競争力の根幹に関わる構造的課題です。経産省のレポートが鋭く指摘するように、このまま対応を怠れば2035年には最大45兆円もの赤字拡大が見込まれます。

しかし、危機はチャンスでもあります。**四本柱戦略(国内IT産業強化、海外依存脱却、国内市場活性化、人材育成)**に沿った取り組みを官民一体で推進することで、日本はデジタル時代における新たな競争力を獲得できる可能性があります。

特に重要なのは、「ペン先型産業構造」への転換という新たな産業モデルの構築です。日本が強みを持つ分野に集中投資しながら、データとソフトウェアを核とした価値創造の仕組みを構築することで、「聖域なきデジタル市場」でも競争力を発揮できるでしょう。

デジタル赤字の解消は、日本経済全体の課題であり、政府・企業・教育機関・個人がそれぞれの役割を果たすことで初めて実現します。本稿で提案したアクションプランが、デジタル時代における日本の再興に向けた議論の一助となれば幸いです。

参考文献・リソース

  1. 「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」を公表しました – 経済産業省

  2. 6.85兆円のデジタル赤字の解消に向けた戦略とアクション – note

  3. DX戦略とは?意義、立案手順を解説【事例あり】 – SIGNATE Cloud

  4. 6.85兆円のデジタル赤字。日本企業が直面する”見えない支出”の正体 – note

  5. 数理資本主義の時代 – 経済産業省

  6. 経産省の若手官僚作成「聖域なきデジタル市場の生存戦略」全108… – Business Insider

  7. 日本の「デジタル赤字」は2024年に6兆円超えへ、クラウド普及背景 – 日経クロステック

  8. デジタル経済レポート: データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略 – 経済産業省

  9. 日本が抱える「デジタル赤字」とは?その原因・メリット … – PreBell

  10. 数理資本主義の時代 – 経済産業省

  11. 経産省の若手官僚作成「聖域なきデジタル市場の生存戦略」全108 … – Yahoo!ニュース

  12. 経産省若手、デジタル赤字解消への道筋”ペン先型産業構造”を提案 – 環境展望台

  13. デジタル人材の育成(METI/経済産業省)

  14. 福岡真之介 弁護士/sfukuoka.eth on X: “経産省の若手官僚作成「聖域 …”

  15. 異分野異業種研究交流会2024 – 日本応用数理学会

  16. 世界を飲み込むデジタル経済、日本のデジタル赤字327億ドルを克服 … – パコラ

  17. 「隠れデジタル赤字」 45兆円の衝撃~経産省報告の読み方 – note

  18. 2030年に向けた数理科学の展開 – 文部科学省

  19. デジタル経済レポート – 経済産業省

Citations:

  1. https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250430004/20250430004.html
  2. https://note.com/nb_biztech/n/n9b6aacb4e0fc
  3. https://cloud.signate.jp/column/dx-strategy
  4. https://note.com/nb_biztech/n/n9d82ba2a180b
  5. https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/pdf/005_02_00.pdf
  6. https://www.businessinsider.jp/article/2505-meti-report-digital-deficit-era-with-no-exempt/
  7. https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02949/091700001/
  8. https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/digital_economy_report.html
  9. https://prebell.so-net.ne.jp/feature/pre_24100302.html
  10. https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/pdf/20190326b_report.pdf
  11. https://news.yahoo.co.jp/articles/0f7a7ca997a1c573bc08ffaff94024723f3e99a3?page=2
  12. https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/jnews/detail.php?i=37734
  13. https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/index.html
  14. https://x.com/shin_fukuoka/status/1924832689733173258
  15. https://jsiam.org/career2024/
  16. https://www.pacola.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%B5%A4/
  17. https://note.com/dkarakama/n/nf14141dd4f40
  18. https://www.mext.go.jp/content/20230525-mxt_kiso-00029966_18.pdf
  19. https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/digital_economy_report/digital_economy_report1.pdf
  20. https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/178.html
  21. https://www.myri.co.jp/viewpdf.php?id=a1f828f79f5e7197f498ba84237895a64fd462dbff237be5e77ec27ace98fe1df6a629f981537fc5ac8ab4d3752183eb4a9327c3bc3235a8eb7087769691e84ae4ea34a097496ac0f498bad17d2f97fd198636d4fe2474bfbc7d972bc4cff24cf4ff7df39c0971dbe79de8c77e729bf510906dd9f87f6064058f1db1481b5892741fb72079a7a6762b1a0d6da69b30f61fd364def21aa10402fc77a3147f78ca1437f3765edfe862b989ea836720dc&tmp=1712016993
  22. https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp_zenkoku2023.asp
  23. https://note.com/mshouji/n/n360016dc6e3a
  24. https://www.chugai-ad.co.jp/3217/
  25. https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/research_area/ongoing/bunya2019-7.html
  26. https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/digital_economy_report/digital_economy_report.pdf
  27. https://studyu.jp/feature/theme/mathematical-model/

 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!