オール電化「昼間沸かし」は日本のダックカーブを救うか?太陽光・V2H連携の数理モデルと最適解

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

オール電化「昼間沸かし」は日本のダックカーブを救うか?太陽光・V2H連携の数理モデルと最適解

序章:2025年、日本の家庭エネルギーに起きる静かなる革命

日本のエネルギーランドスケープにおいて、オール電化住宅の普及はもはや単なるライフスタイルの選択肢ではなく、国家のエネルギー需給方程式を左右する重要な変数となりつつある。脱炭素化戦略の礎として電化が推進される中、家庭部門の電力消費パターンは、電力システムの安定性に直接的な影響を及ぼすようになった。

本レポートは、家庭に設置された一台の給湯器「エコキュート」が、受動的なエネルギー消費機器から、能動的に制御可能な「グリッド資産」へと変貌を遂げつつある現状を論じる。この変革の核心は、その主な稼働時間を深夜から昼間へとシフトさせることにある。

本稿の目的は、オール電化世帯の24時間の電力負荷曲線(ロードカーブ)を詳細に解剖し、それが「ダックカーブ」という国家的課題といかに交差するかを明らかにし、太陽光発電(PV)、V2H(Vehicle-to-Home)、そしてインテリジェントなエネルギーマネジメントの相乗効果から生まれる解決策について、データに基づいた網羅的な分析を提示することである。

本レポートは、まず基礎となる問題(第1章〜第3章)の理解から始め、次にパラダイムシフトをもたらす解決策(第4章〜第5章)を探求し、最後に未来へのロードマップ(第6章)を提示することで、読者を包括的な理解へと導く。

第1章:オール電化住宅の「電力の素顔」- 24時間の需要パターンと数理的特性

オール電化住宅の基本的な電力消費パターンを分析すると、その特性が浮かび上がる。統計データによれば、オール電化住宅はガス併用住宅と比較して約1.3倍から1.5倍の電力を消費し、電力網に対してより高いベースライン需要を生み出している 1。特に、季節や地域による変動は著しく、以下の月別電力消費量データが示すように、北陸や東北などの寒冷地では冬季の暖房需要が消費量を大幅に押し上げている 1

全国平均 (kWh) 北海道 (kWh) 東北 (kWh) 東京 (kWh) 中部 (kWh) 北陸 (kWh) 関西 (kWh) 中国 (kWh) 四国 (kWh) 九州 (kWh) 沖縄 (kWh)
1月 468 438 543 418 492 656 452 546 533 495 443
7月 520 487 604 465 547 729 502
8月 490 459 569 440 518 690 455 545 532 497 446

出典: 1 のデータを基に作成。オール電化住宅の月別電力消費量。

この日々の負荷を構成要素に分解すると、より詳細な姿が見えてくる。

  • ベースロード(基底負荷): 冷蔵庫や待機電力など、常に一定レベルで消費される電力。

  • 変動負荷: IHクッキングヒーターでの調理、照明、家電製品の使用など、朝と夕方にピークを形成する電力。

  • 空調負荷: エアコンによる冷暖房。天候に大きく左右され、夏と冬の季節的な需要ピークの主因となる。

  • 時間シフト可能負荷: 本稿の主役であるエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)。

ここで極めて重要なのが、導入されている機器の新旧という変数である。経済産業省のデータは、旧式の抵抗加熱技術(蓄熱暖房機や電気温水器など)を持つ住宅と、最新のヒートポンプ技術を導入した住宅との間に、劇的な消費電力の差があることを示している 2旧式システムでは冬季の月間消費電力が3,000〜5,000kWhに達するケースがあるのに対し、最新のヒートポンプ式住宅では約1,000kWh程度に収まる 2。これは実に3倍から5倍もの差である。

この事実は、「オール電化住宅」という言葉を一つの均質なカテゴリとして扱うことの危険性を示唆している。2005年に建てられた住宅と2025年に建てられた住宅では、その負荷特性も電力網への影響も根本的に異なる

電力会社のデマンドサイドマネジメント(DSM)プログラムや国の政策は、これらの顧客をセグメント化してアプローチする必要がある。なぜなら、最新のエコキュート所有者を対象としたプログラムは、旧式の抵抗加熱機器を持つ世帯には効果がないからだ。高消費電力世帯の電力網への負担を軽減するための最も効果的な第一歩は、スマート制御ではなく、単純な機器の更新である

これは、1)効率を改善し(旧式機器の交換)、次に 2)タイミングを最適化する(スマート制御)という、ソリューションの階層構造の存在を示している第一のステップを無視すれば、最適とは言えない結果に終わるだろう。

第2章:深夜の主役「エコキュート」- 伝統的な夜間沸かしが描く電力カーブ

エコキュートが伝統的に深夜に稼働する背景には、明確な経済的合理性が存在する。これは、主要な電力会社が提供する時間帯別料金(TOU)プランによって形成されてきた 3。例えば、東京電力の「スマートライフプラン」やシン・エナジーの料金プランなどでは、昼間の電力単価に比べて夜間電力は約20〜30%安価に設定されており、この価格差が深夜の電力使用を強力に後押ししてきた 5

この経済的インセンティブに基づき、一般的なオール電化住宅の24時間負荷曲線は、特徴的なパターンを描く。

  • 深夜(0:00 – 6:00頃): エコキュートのヒートポンプが稼働し、タンク一杯のお湯を沸かすため、1〜2kW程度の大きな電力が持続的に消費される。これにより、国全体の電力需要が最も低い時間帯に、人為的な需要ピークが生まれる

  • 日中(6:00 – 23:00頃): エコキュートはほぼ休止状態となり、制御システムのための微々たる電力を消費するのみ。この時間帯の電力消費は、他の家庭活動によって決まる。

個々の家庭にとっては合理的なこの経済行動が、集合体となることで、システム全体に新たな課題を生み出している。伝統的な時間帯別料金プランは、いわば諸刃の剣であった。

歴史的に問題であった夕方の需要ピークから負荷をシフトさせることには成功したが、その硬直的で固定的な性質が、結果として国レベルで新たな、そして厄介な負荷パターンを定着させてしまった何百万台もの給湯器が、狭い時間枠の中で一斉に稼働するようにプログラムされたのである。

電力会社が時間帯別料金プランを創設したのは、20世紀の課題、すなわち夕方に集中する高い需要と、夜間に遊休状態となるベースロード電源(原子力や石炭火力)の有効活用という問題に対処するためであった 3

エコキュートは、この価格シグナルを完璧に利用するように設計された製品である。しかし、現代の電力網はもはや20世紀のシステムではない。太陽光発電の台頭 9 は、この問題を完全に逆転させた。今や電力網にとって電力が「安い(余っている)」時間帯は深夜ではなく、太陽が輝く日中なのである。

つまり、既存の時間帯別料金プランは、電力網の物理的な現実と乖離し、ダックカーブという新たな問題を悪化させる行動に、積極的にインセンティブを与えている。これは、変化する外部環境の中で、かつての解決策が新たな問題そのものへと変質してしまった典型的な事例と言える。

第3章:日本の電力網が抱える「ダックカーブ問題」- 家庭の需要が国家課題と交差する点

日本の電力系統が直面する深刻な課題が「ダックカーブ問題」である。これは、1日の電力需要から再生可能エネルギー(主に太陽光)による発電量を差し引いた「正味需要(ネットロード)」の推移をグラフにした際、その形状がアヒルの姿に似ていることから名付けられた 9。電力広域的運営推進機関(OCCTO)のデータなどからも、この傾向は明確に見て取れる 10

  • 朝のピーク: 1日が始まり、経済活動が活発化するにつれて需要が上昇する。

  • 日中の「腹」: 全国で太陽光発電が本格化すると、それが需要の大部分を賄うため、火力発電所などが供給すべき正味需要が急激に落ち込む。

  • 夕方の「首と頭」: 日が沈み太陽光発電がゼロになると同時に、人々が帰宅し家庭での電力消費が急増する。これにより、正味需要は極めて急峻な角度で跳ね上がり、ガス火力などの調整力電源がこれに追随する必要に迫られる。

このダックカーブがもたらす深刻な結果が「出力抑制(カーテイルメント)」である。日中の「腹」が下がりすぎ、つまり電力の供給が需要を大幅に上回ると、送配電事業者は電力網の周波数を維持するために、クリーンな太陽光エネルギーを意図的に抑制、すなわち無駄にせざるを得なくなる。これは特に太陽光導入が進んでいる九州エリアで深刻な問題となっており、膨大な経済的・環境的損失を生み出している 12

ここで、第2章で論じた家庭の行動が、この国家的な問題に直結する。

深夜にエコキュートを稼働させるという負荷パターンは、ダックカーブ問題に対する「アンチ・ソリューション」と言える。太陽光が余剰となる日中の時間帯から、本来シフト可能な大きな負荷を意図的に遠ざけ、太陽光が全く発電しない時間帯に集中させているからだ。

ダックカーブ問題の核心は、柔軟性のない太陽光発電のタイミングと、需要のタイミングとの間のミスマッチにある。理想的な解決策は、需要を太陽光が発電する時間帯(日中)にシフトさせることである。しかし、時代遅れの時間帯別料金に後押しされた伝統的なエコキュートの運用は、その正反対のことを行っている家庭部門における最大級の柔軟な負荷を、深夜0時から6時という時間枠に固定してしまっているのだ。この行動は、余剰太陽光の吸収に失敗するだけでなく、電力網が管理すべき全体のボラティリティを増大させ、夕方のピークと深夜の沸き上げ開始の間に需要の「谷」を深く刻み込んでいる。

第4章:パラダイムシフト「昼間沸かし」- 太陽光の余剰電力を吸収する新たなデマンドレスポンス

この課題に対する解決策として浮上しているのが、「昼間沸かし」というパラダイムシフトである。これは「上げDR(デマンドレスポンス)」、すなわち電力網のバランスを取るために特定の時間帯に意図的に電力消費を増やすという新しい概念の一例13エコキュートの日中稼働は、家庭部門における上げDRの最も有望な活用法なのである。

このシフトを推進する力は二つある。

  1. 電力会社主導の実証実験: 東京電力や中国電力などの大手電力会社は、顧客が保有するエコキュートを遠隔制御し、沸き上げ時間を日中にシフトさせる実証プロジェクトを積極的に展開している 13。これらのプロジェクトでは、高価な日中電力の使用を補うため、ポイントや商品券などのインセンティブが参加者に提供される 13。これは、技術的な実現可能性と、電力会社側の戦略的な関心の高さを示している。

  2. プロシューマーの経済合理性: 太陽光発電を設置している家庭、特に固定価格買取制度(FIT)の期間が終了した家庭にとっては、より強力な動機が存在する。売電単価が買電単価を大きく下回る現状では、発電した電力を自家消費することが経済的に最も合理的となる 16。この文脈において、エコキュートは余剰の太陽光エネルギーを「熱」という形で貯蔵する「サーマルバッテリー(熱電池)」として機能する。これにより、住宅所有者の経済的利益と、電力網の安定化という社会全体の利益が完全に一致する。

この新しい運用により、太陽光発電を設置した家庭の負荷曲線は劇的に変化する。

  • 夜間: 必要最低限のお湯を確保するだけの、ごく小規模な沸き上げに留まる。

  • 日中(例: 10:00 – 15:00): エコキュートが稼働し、その消費電力曲線は太陽光の発電曲線の「内側」にすっぽりと収まる。これにより、本来は安い価格で系統に売電されていたはずの余剰電力が吸収される

  • 結果: 家庭が電力網から購入する電力量(買電量)は大幅に平準化される。日中の電力系統への逆潮流は減少し、電力会社から電力を購入する必要性も最小限に抑えられる

この経済的効果を定量的に示すため、以下のシミュレーションを行う。

表1:太陽光発電設置世帯における沸き上げ時間帯別経済性シミュレーション(春・秋の晴天日モデル)

項目 シナリオ①:伝統的な深夜沸かし シナリオ②:昼間太陽光沸かし
エコキュート日次消費量 4.0 kWh 4.0 kWh
電力フロー
買電量(深夜電力) 4.0 kWh 0.5 kWh ※1
買電量(昼間電力) 5.0 kWh 5.0 kWh
太陽光自家消費量 5.0 kWh 9.0 kWh (5.0 + 4.0)
太陽光売電量 10.0 kWh 6.0 kWh
コスト・収益計算
買電コスト (4kWh * 28円) + (5kWh * 36円) = 292円 (0.5kWh * 28円) + (5kWh * 36円) = 194円
売電収入 10.0 kWh * 8.5円 = 85円 6.0 kWh * 8.5円 = 51円
1日の正味エネルギーコスト 207円 143円

※1: 夜間に最低限の湯量を確保するための少量沸き上げを想定。

※電力単価は深夜28円/kWh、昼間36円/kWh、売電単価は8.5円/kWhと仮定。太陽光発電量は1日15kWhと仮定。

このシミュレーションは、概念的な議論を具体的な数値に落とし込むものである。昼間沸かしにシフトすることで、高価な昼間電力の購入を避け、安価な売電に回していた電力を自家消費に振り向けることができ、結果として1日あたり約64円、月間約1,920円の経済的メリットが生まれることを示している。これは、行動変容や新しい機器への投資を正当化する強力な根拠となる。

第5章:究極のエネルギーマネジメント – 太陽光・V2H・エコキュート連携による最適制御の数理

現代のエネルギー効率の高い住宅は、個々の機器が独立して動くのではなく、HEMS(Home Energy Management System)を司令塔として、太陽光発電、蓄電池(オプション)、エコキュート、そして電気自動車(EV)と連携するV2Hシステムが統合された一個のエネルギーシステムとして機能する。

この中で、V2Hはまさにゲームチェンジャーである 19一般的なEVのバッテリー容量(例: 60kWh)は、家庭用定置型蓄電池(例: 4〜6kWh)の10倍から15倍のエネルギーを蓄えることができ、充放電能力(例: 6kW)も定置型(例: 2〜3kW)を大きく上回る 22

この規模の違いが、制御のあり方を根本から変える。V2Hと接続されたEVは、もはや単なる構成要素の一つではなく、家庭内で支配的なエネルギー資産となる。

晴れた日には、太陽光による余剰発電のすべてを吸収し、さらに夕方の需要ピーク全体を賄うことさえ可能である。これにより、エコキュートの役割は、主要な柔軟性リソースから、それを補完する二次的なリソースへと変化する最適な制御アルゴリズムは、まずEVを優先しなければならない。HEMSは、余剰の太陽光電力をまずEVの充電に割り当てる。

EVが満充電になるか、充電速度が制限された場合にのみ、余剰電力をエコキュートの沸き上げに振り向けるべきである。そして夕方には、EVから放電して家庭の負荷を賄い、電力網からの買電をゼロに近づける

エコキュートの役割は、EVが吸収しきれなかった太陽光エネルギーを「最後の受け皿」として活用することにあり、これによりシステム全体として極めて高い効率が実現される。

この複雑なシステムを管理するには、単なる反応的な制御ではなく、AIを活用した予測制御が可能な高度なHEMSが不可欠となる 23。システムは以下の情報を統合し、最適化を図る。

  • 入力情報: 天気予報(太陽光発電量を予測)、利用者のスケジュールや過去のデータ(家庭の電力使用量やEVの出発時刻を予測)、そして変動する電力価格シグナル。

  • 最適化目標: 24〜48時間先までの総エネルギーコストを最小化する(あるいは利益を最大化する)。ただし、「朝7時までにEVを80%充電する」「給湯タンクを空にしない」といった制約条件を満たしながら。

  • 制御ロジックの例: 「明日の天気予報は晴れ。よって、今夜の電力網からのEV充電は最小限に留める。明日の太陽光でまずEVを充電し、残りの余剰電力で給湯を行う。明後日の予報は曇り。よって、今夜のうちに安価な深夜電力でEVをフル充電し、備えておく」といった判断を自動で行う 22

消費者がこの技術を導入する上で、市場は複雑に見える。以下の表は、主要メーカーの太陽光連携機能付きエコキュートの特性を比較し、意思決定を支援するものである。

表2:主要メーカー別 太陽光連携エコキュート機能比較

メーカー 主な機能名 制御方法 予測ロジック HEMS/V2H連携
パナソニック ソーラーチャージ リモコン手動、AiSEG3自動、アプリ自動 日射量予報(AiSEG/アプリ) AiSEG3経由で可能
日立 太陽光発電利用沸き上げ リモコン手動、HEMS自動、アプリ自動 天気予報(アプリ) 専用アダプタ経由で可能
コロナ ソーラーモード、ソーラーモードプラス リモコン手動、HEMS自動、アプリ自動 天気予報(アプリ) HEMSまたはアプリ経由で可能
三菱電機 お天気リンクEZ/AI HEMS自動 天気予報 可能(三菱HEMS)
シャープ COCORO ENERGY HEMS自動(COCORO ENERGY) AIによる生活・発電予測 可能(COCORO ENERGY)

出典: 16 等の情報を基に作成。

この表は、全ての「太陽光連携」機能が同じではないことを示している。天候に応じて手動での設定変更が必要なものから、HEMSを介して完全に自動化・最適化されるものまで様々である。この比較により、消費者は自身の求める自動化レベルやシステム統合の度合いに応じて、情報に基づいた製品選択を行うことが可能となる。

第6章:未来への提言 – 実効性のあるソリューションと2030年に向けたロードマップ

このエネルギー変革を加速させるためには、個人、産業、そして政府が一体となった取り組みが不可欠である。

個人(消費者・プロシューマー)への提言

  • 機器選択: エコキュートやエアコンなどの主要なエネルギー消費機器を選ぶ際には、単なるエネルギー効率だけでなく、ネットワーク接続性や相互運用性を重視するべきである。

  • システム思考: 太陽光発電を導入する際には、エコキュートやV2Hを含むエネルギーエコシステム全体を初期段階から構想することが重要である。

  • 料金プラン選択: 旧来の固定的な時間帯別料金プランに固執せず、ダイナミックプライシング(動的価格設定)やDRプログラムなど、柔軟性を評価する新しい料金プランを積極的に探すべきである。

産業界(電力会社、メーカー)への提言

  • 料金プランの革新: 固定的な時間帯別料金プランから脱却し、電力網の実際の状況をリアルタイムに反映する、より動的な価格設定へと移行するべきである。

  • 相互運用性の確保: ECHONET Liteのようなオープンな標準規格やAPIを積極的に採用し、異なるメーカーの機器がHEMSによってシームレスに通信・制御できる環境を構築する。これにより、ベンダーロックインを防ぎ、消費者の選択肢を広げる

  • サービスモデルの創出: 住宅所有者のエネルギー資産を事業者が管理し、電気料金の削減やグリッドサービスを提供して対価を得る「サービスとしてのエネルギー(EaaS)」のような新しいビジネスモデルを開発する。

政府・規制当局への提言

  • インセンティブの整合: 現在のエコキュート等への補助金制度 8 を見直し、単なる効率性だけでなく、DR通信プロトコルの実装など、電力網の安定化に貢献する能力を明確に評価し、報奨する体系へと改める

  • グリッドの近代化: 広範なリアルタイムのデマンドレスポンスを実現するために必要な、スマートメーターや通信網といったデジタルインフラへの投資を加速させる。

  • 市場設計: 家庭のエネルギー資産を束ねたアグリゲーター(仮想発電所、VPP)が、周波数調整や供給力確保といった電力市場に参加し、提供した価値に対して正当な対価を得られる市場を設計・整備する。

よくある質問(FAQ)

Q1: 昼間沸かしにすると電気代は本当に安くなりますか?

A1: 条件によります。太陽光発電を設置している場合、自家発電した「無料」の電力を使用するため、ほぼ確実に安くなります。太陽光発電がない場合は、電力会社のDRプログラムに参加し、日中の高い電気料金を上回るインセンティブが提供される場合に限り、経済的なメリットが生まれます 13。

Q2: 太陽光パネルがない家庭でも昼間沸かしにメリットはありますか?

A2: 経済的なメリットはDRプログラムへの参加が前提となります。しかし、環境面でのメリットは存在します。DRプログラムを通じて電力網がより多くの再生可能エネルギーを吸収する手助けをすることで、化石燃料発電所の稼働を減らし、社会全体の脱炭素化に貢献できます 14。

Q3: V2Hを導入する経済的な元は取れますか?

A3: これは運転習慣、電気料金、ガソリン価格に大きく依存します。EV走行による燃料費の節約と、家庭用蓄電池としての利用による電気料金の削減を合わせると、年間15万円以上の経済効果が期待できるとの試算もあります 22。政府の補助金制度も重要な要素です 19。個別の詳細なシミュレーションが必要です。

Q4: 今使っているエコキュートでも昼間沸かしはできますか?

A4: 比較的新しいエコキュートの多くは、手動設定やアプリ操作で沸き上げ時間を変更できます。しかし、太陽光発電量や電力会社の信号と連携した、自動的かつ最適化された制御のためには、通常、ネットワーク対応の新しいモデルとHEMSが必要になります 17。

Q5: 出力抑制はなぜ問題なのですか?

A5: それは、燃料費ゼロのクリーンなエネルギーを無駄にすることだからです。再生可能エネルギー事業の投資収益率を低下させ、将来の導入の妨げになる可能性があります。また、利用可能な太陽光や風力があるにもかかわらず、化石燃料発電所を稼働させ続けなければならない状況を生み出し、気候変動対策の目標達成を阻害します 12。

本記事のファクトチェックサマリー

本レポートで提示された主要な主張とデータは、以下の公開情報およびデータに基づいています。

  • 主張: オール電化住宅はガス併用住宅に比べ1.3〜1.5倍の電力を消費する。 出典: エネガエル統計データ 1

  • 主張: 旧式のオール電化システムは、最新のヒートポンプ式に比べ冬季に3〜5倍の電力を消費することがある。 出典: 経済産業省 資源エネルギー庁の分析 2

  • 主張: 主要電力会社がエコキュートの昼間制御に関する実証実験を行っている。 出典: 東京電力、中国電力等の公式発表 13

  • 主張: ダックカーブ現象が、特に九州エリアで太陽光の出力抑制を引き起こしている。 出典: 電力広域的運営推進機関のデータおよび業界分析 12

  • 主張: V2Hシステムは、一般的な家庭用蓄電池より大幅に高い出力とエネルギー容量を提供する。 出典: メーカーの仕様および業界レポート 21

  • 主張: HEMSはAIと天気予報を活用し、予測的なエネルギー管理を実現している。 出典: シャープ、パナソニック等のメーカー資料 23

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!