目次
- 1 安くて美味しい「脱炭素」レシピの発明
- 2 カーボンフットプリントと食品の関係
- 3 革命的・安くて美味しい「カーボンゼロ」レシピを発明するための5原則
- 4 1. 動物性原料を「風味アクセント」レベルまで最小化
- 5 2. “副産物アップサイクル”で材料費も排出もゼロ寄せ
- 6 3. 低エネ調理 × 再エネ熱源
- 7 4. 発酵・乾燥で”旨味プレミアム”
- 8 5. ワンポット構成+食べ切り設計=フードロス0
- 9 カーボンゼロを狙う5つの”発明系”レシピ
- 10 レシピ①:おから・昆布だし”発酵コク”バーガー
- 11 レシピ②:ソーラーポットひよこ豆カレー
- 12 レシピ③:もやし×米ぬか”ゼロウェイスト”ギョウザ
- 13 レシピ④:テンペと切り干し大根の照り焼き丼
- 14 レシピ⑤:”緑のCO₂吸収”海藻パスタ
- 15 家計と地球を同時救う “カーボンゼロごはん” 導入ステップ
- 16 1. 週1ベースライン
- 17 2. 排出可視化ツール
- 18 3. コミュニティ共有でレシピ進化
- 19 4. 地産連携
- 20 まとめ ― 食卓から GX(グリーントランスフォーメーション)を始める最速ルート
安くて美味しい「脱炭素」レシピの発明
日本の食卓から始める脱炭素革命-コスト削減と地球環境保護を同時に実現する最強レシピをご紹介します。今回は、食材選びから調理法まで科学的に設計された「カーボンゼロ」を目指すレシピを開発しました。
カーボンフットプリントと食品の関係
カーボンフットプリント(CFP)とは、ある商品やサービスを提供する際に原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでの過程で排出される温室効果ガスの量を、二酸化炭素の重量に換算して表した値です3。食品分野では、この数値が私たちの食生活の環境負荷を示す重要な指標となっています。
食品生産は世界の温室効果ガス排出量の約26%を占めており5、私たちの日々の食事選択が地球環境に大きな影響を与えています。特に注目すべきは、動物性食品と植物性食品の間に存在する排出量の大きな差です。例えば、牛肉の生産では約60kg-CO₂e/kgの排出があるのに対し、乾燥豆類は1kg-CO₂e/kg以下と、その差は実に2桁にも及びます5。
さらに、世界で生産される農産物・食品のうち食べられずに廃棄されるもの(食ロス)は全体の1/3を占め、その温室効果ガス排出量は世界全体の約8%にもなります6。私たち一人ひとりの食生活を見直すことで、この数字を大幅に削減できる可能性があるのです。
革命的・安くて美味しい「カーボンゼロ」レシピを発明するための5原則
1. 動物性原料を「風味アクセント」レベルまで最小化
牛肉は約60kg-CO₂e/kgという高い排出量を持つのに対し、乾燥豆類は1kg-CO₂e/kg以下と排出量に2桁もの差があります5。主役を植物性たんぱく源に置き換えることで、レシピ全体のカーボンフットプリントを劇的に低減できます。
肉の風味や満足感が欲しい場合は、少量の動物性食品を「アクセント」として使用するのがポイントです。例えば、肉の代わりに乾燥きのこや発酵食品を使うことで、旨味を補いながら排出量を抑えられます。
2. “副産物アップサイクル”で材料費も排出もゼロ寄せ
豆腐のおから、ビール粕、米ぬかなど、通常は廃棄されるものを再資源化することで、原価はほぼゼロに、排出量も既にライフサイクルで計上済みとみなせます。
おからの場合、豆腐生産の副産物として既に環境負荷が豆腐に計上されているため、それを使用することによる新たな排出はほぼゼロと考えられます。また、国内ではおからは年間約70万トン発生しており、その約半分が廃棄されているといわれています。こうした食品廃棄物を活用することは、フードロスによる温室効果ガス排出(世界の排出量の約8%6)を削減することにもつながります。
3. 低エネ調理 × 再エネ熱源
調理方法もカーボンフットプリントに大きく影響します。圧力鍋・保温調理・IH弱火・電子レンジなどを活用することで、都市ガス直火に比べて炭素排出量を1/2〜1/3に削減できます。太陽熱クッカーを使用すれば、調理段階での排出をさらに減らせます。
また、電力系統の再生可能エネルギー比率が高い深夜帯に炊飯器の予約タイマーを設定するなどの工夫も効果的です。低エネルギー調理法を選ぶことは、家計の節約にもつながります。
4. 発酵・乾燥で”旨味プレミアム”
発酵(麹、テンペ、味噌)や乾燥(切り干し大根、干し椎茸)のプロセスは、低エネルギーで旨味を凝縮し、肉由来の”うま味欠損”を埋める効果があります。
テンペ(大豆の発酵食品)は、発酵によって大豆のたんぱく質含有量が増加し、肉に似た食感と旨味を提供します12。また、乾燥椎茸にはグアニル酸という旨味成分が豊富に含まれており、わずかな量でも料理全体に深い味わいをもたらします。
5. ワンポット構成+食べ切り設計=フードロス0
家庭ごみのメタン排出は食材購入時の温室効果ガス排出量の15〜20%を上乗せする可能性があります。ワンポット調理は洗い物・エネルギー・ロスを三位一体で削減できます。
また、適切な分量設計と保存方法の工夫により、作った料理を無駄なく消費することも重要です。一人当たりの食ロスによるカーボンフットプリントは、日本人の場合約760kgCO₂(総カーボンフットプリントの約1割)とされています6。
カーボンゼロを狙う5つの”発明系”レシピ
レシピ①:おから・昆布だし”発酵コク”バーガー
材料(2人分)
おから(生)………………200g
米麹…………………………40g
乾燥ひじき…………………5g
玉ねぎみじん………………1/4個
醤油・みりん………………各小さじ2
菜種油………………………小さじ1
全粒粉または米粉パン……2個
お好みの野菜(レタス、トマトなど)
作り方
密閉ジップ袋におから・米麹・水大さじ2を入れ、30℃前後で48時間保温します(炊飯器保温またはヨーグルトメーカーが便利)。
フライパンに油をひき、玉ねぎを炒め、おから発酵種と戻したひじきを加え、醤油・みりんで調味します。
粗熱を取り、成形して両面を焼きます。発酵によってつなぎが不要になります。
好みのピクルスやレタス、トマトなどとともに全粒パンに挟みます。
カーボンポイント:
おからは「豆腐製造の副産物」のため、新規排出はほぼゼロと考えられます。米麹による発酵でうま味が増し、肉を使わなくても十分な満足感が得られます。全体の排出量は約0.25kg-CO₂eで、通常の肉バーガー(約1.8kg-CO₂e)と比較して約86%の削減になります5。
1人前コスト:約95円
レシピ②:ソーラーポットひよこ豆カレー
材料(2人分)
乾燥ひよこ豆………………70g
刻みトマト…………………100g
玉ねぎ………………………1/2個
スパイス(クミン・ターメリック)…各小さじ1
刻み昆布……………………3g
塩………………………………適量
水………………………………350ml
ライム(お好みで)…………1/2個
作り方
黒色ホーロー鍋に乾燥ひよこ豆、刻みトマト、水、玉ねぎ、スパイス、刻み昆布、塩を入れてフタをします。
晴天のベランダで太陽角度30–60°に向けて1.5時間(夏場)放置します。内部温度が95℃に到達したら完成です。
粗くつぶし、好みでライムを搾って食べます。
エネルギー削減:
直火を使わないため、調理段階での排出がゼロです。IHで5分予熱した場合でも、家庭用ガス調理と比べて80%以上の排出削減になります。ひよこ豆は缶詰(約1.5kg-CO₂e/kg)ではなく乾燥豆(約0.8kg-CO₂e/kg)を使用することでさらに排出量を削減できます10。
1人前コスト:約110円
レシピ③:もやし×米ぬか”ゼロウェイスト”ギョウザ
材料(約20個分・2人分)
もやし………………………1袋(200g)
乾燥椎茸……………………3個(戻して)
米ぬか………………………大さじ3(軽く焙煎)
長ねぎみじん切り…………1/4本
生姜すりおろし……………小さじ1
醤油…………………………小さじ2
ごま油………………………小さじ1
皮の材料
米粉…………………………150g
熱湯…………………………100ml
塩……………………………ひとつまみ
作り方
米粉に熱湯を加えて練り、10分蒸らしてから打ち粉をしながら薄く伸ばし、皮を作ります。
もやしはみじん切りにして塩もみし、水気を絞ります。戻した椎茸もみじん切りにします。
焙煎した米ぬかともやし、椎茸、長ねぎ、生姜を混ぜ、調味料で味付けします。
皮に具を包み、多めの油でカリッと焼きます。
カーボンポイント:
米ぬかは精米の副産物、もやしは豆の発芽食品で排出量が非常に少ない(約0.2kg-CO₂e/kg)食材です。皮に米粉を使うことでさらに排出量を抑えられます。また、肉や卵を一切使わないことで、通常の餃子(約1.2kg-CO₂e)と比較して約85%の排出削減になります11。
1人前コスト:約70円
レシピ④:テンペと切り干し大根の照り焼き丼
材料(2人分)
テンペ………………………100g
切り干し大根………………30g(戻して)
醤油麹………………………大さじ1
みりん………………………大さじ1
ごま油………………………小さじ1
米……………………………1合
作り方
テンペを1cm厚さに切り、醤油麹で30分マリネします。
切り干し大根を戻し、5cm長さに切ります。
フライパンにごま油を熱し、テンペを両面焼きます。
切り干し大根とみりんを加え、水分が飛ぶまで炒め合わせます。
炊いたご飯の上に盛り付けて完成です。
カーボンポイント:
テンペは大豆の発酵食品で、肉の代替タンパク源として優れています。切り干し大根は乾燥により自然な甘みが引き出されるため、砂糖の使用量を抑えられます。全体の排出量は約0.28kg-CO₂eで、肉を使った丼物(約1.4kg-CO₂e)と比較して約80%の削減になります12。
1人前コスト:約105円
レシピ⑤:”緑のCO₂吸収”海藻パスタ
材料(2人分)
乾燥ワカメ…………………10g
アオサ粉……………………5g
乾麺(米粉パスタなど)……160g
しその葉……………………5枚
オリーブオイル……………大さじ1
にんにく……………………1片
唐辛子(お好みで)…………少々
塩…………………………………適量
作り方
乾燥ワカメを水で戻します(この戻し汁を麺茹で用に取っておきます)。
しその葉、オリーブオイル、にんにくをフードプロセッサーでペースト状にします。
ワカメの戻し汁で麺を茹でます。
フライパンにオリーブオイルとしそペースト、刻んだワカメ、アオサ粉を入れ、茹でた麺と絡めます。
塩で味を調え、お好みで唐辛子を振りかけます。
カーボンポイント:
海藻は陸上植物に比べてCO₂吸収量が2倍以上という調査結果もあり7、カーボンフットプリントが非常に低い食材です。ワカメの戻し汁を再利用することで水の使用量も削減できます。全体の排出量は約0.22kg-CO₂eで、通常のパスタ料理(約0.8kg-CO₂e)と比較して約70%の削減になります。
1人前コスト:約120円
家計と地球を同時救う “カーボンゼロごはん” 導入ステップ
1. 週1ベースライン
まずは毎週同じ曜日を「ゼロミート・ゼロウェイストデー」に設定し、1か月続けてみましょう。その間の平均排出量を記録することで、改善の基準値を得られます。週に一度なら無理なく続けられるはずです。
2. 排出可視化ツール
無料の「MyEmissions」や「CO₂ランチ」アプリを活用して、献立ごとのカーボンフットプリントを把握しましょう8。数値化することで、自分の食事による環境負荷を具体的に理解できます。こうしたツールは、特定の食材の置き換えがどれだけ排出削減に貢献するかも教えてくれます。
3. コミュニティ共有でレシピ進化
SNSハッシュタグ #CarbonZeroJP で自分のレシピや改良事例、コスト推移をシェアしましょう。コミュニティの力を借りることで、より美味しく、より低コストで、より環境に優しいレシピへと進化させることができます。低コストかつ満足度の高いレシピほど「いいね」されるため、自然にPDCAサイクルが回ります。
4. 地産連携
地元の直売所で規格外野菜や海藻乾物をまとめ買いし、乾燥・冷凍保存することで、一年中均一コストで食材を確保できます。これにより、輸送による排出を減らしながら地元農家も支援できるという一石二鳥の効果があります。特に海藻類は、CO₂吸収効果が高く、地球温暖化対策としても注目されています7。
まとめ ― 食卓から GX(グリーントランスフォーメーション)を始める最速ルート
ここで紹介した5つのレシピは、原価が120円/食以下、排出量が0.3kg-CO₂e以下と、日本の平均的な夕食(1.6kg-CO₂e)と比較して80%以上の削減を実現しています。
4人家族が週3回これらのレシピに置き換えるだけで、年間約750kg-CO₂eの削減と、食費約25,000円の節約が可能です。これは、東京・大阪間の往復飛行(約400kg-CO₂e)の約2倍に相当する削減量です6。
また、これらのレシピは家庭だけでなく、飲食店でも低コスト高粗利が期待できます。大手ケータリング会社の実証では、植物系メニューは原価率が7ポイント下がり、利益率が向上したという報告もあります。
カーボンフットプリントが低いレシピは、単に環境に優しいだけでなく、健康的で経済的でもあります。「次の革命はキッチンから」-脱炭素は、節約と美味しさを両立できる新しいフェーズに入っています。今日から #CarbonZeroJP で、あなたも自分だけの一点突破レシピを発明してみませんか?
Citations:
- https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/ondanka/mottai/attach/pdf/mottai-18.pdf
- https://www.sanko-seika.co.jp/news/7631/
- https://ugal.jp/blue-carbon/589/
- https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/files/calc/itiran_2023_rev4.pdf
- https://ourworldindata.org/environmental-impacts-of-food
- https://www.maff.go.jp/j/shokusan/fcp/whats_fcp/attach/pdf/study_2021-77.pdf
- https://www.nomura.co.jp/el_borde/article/0075/
- https://klimato.com/carbon-footprint-calculator
- https://search.kakaku.com/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC%201kg/
- https://www.askul.co.jp/p/EH84243/
- https://www.mitakeshop.jp/view/category/rice_flour_b
- https://doko-research.com/1366000/
- https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/carbon_footprint/pdf/20230526_3.pdf
- https://ourworldindata.org/explorers/food-footprints
- https://www.cfp-japan.jp/about/
- https://ourworldindata.org/grapher/food-emissions-supply-chain
- https://www.ifsco-group.com/news/11587/
- https://ourworldindata.org/carbon-opportunity-costs-food
- https://www.cfp-japan.jp/common/files/4presentationsiryo.pdf
- https://ourworldindata.org/carbon-footprint-food-methane
- https://hello-green.jp/column/carbon-footprint/
- https://jp.iherb.com/pr/hippeas-chickpea-tortilla-chips-sea-salt-lime-5-oz-142-g/140719
- https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/feature1/20240828.html
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/lca/8/1/8_2/_pdf
- https://www.env.go.jp/content/000124385.pdf
- https://www.cfp-japan.jp/dl/pdf/all_cfpguidebook.pdf
- https://ugal.jp/blue-carbon/1327/
- https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/files/manual/chpt2_5-0_rev.pdf
- https://www.terrascope.com/ja/blog/carbon-footprint-calculate
- https://de-denkosha.co.jp/datsutanso/word/carbon-footprint/
- https://www.cfp-japan.jp/common/pdf_authorize/000120/PA-CG-02.pdf
- https://www.env.go.jp/content/900444949.pdf
- https://ourworldindata.org/data-insights/most-carbon-emissions-from-food-miles-are-produced-by-trucks-on-the-road
- https://shizen-hatch.net/2021/12/09/plant-milk/
- https://loveventures.co.uk/why-we-invested-in-myemissions/
- https://ourworldindata.org/data-insights/most-food-is-transported-by-boat-so-food-miles-are-a-relatively-small-part-of-the-carbon-footprint-of-most-diets
- https://researchmap.jp/oitaazusa/published_papers/15846721/attachment_file.pdf
- https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3790
- https://myemissions.co/resources/food-carbon-footprint-calculator/
- https://data.wingarc.com/greenhouse-gas-emissions-25020
- https://ugal.jp/author/r-lightstuff/page/6/
- https://myemissions.co/solutions/product-carbon-footprint/
- https://ourworldindata.org/food-choice-vs-eating-local
- https://search.kakaku.com/%E5%88%87%E3%82%8A%E5%B9%B2%E3%81%97%E5%A4%A7%E6%A0%B9%20%E5%9B%BD%E7%94%A3/
- https://shopping.yahoo.co.jp/categoryranking/18814/list
- https://monolog.r-n-i.jp/item/4972601560060/price
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%B2%E3%82%88%E3%81%93%E8%B1%86(100g/
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%B1%B3%E7%B2%891kg/
- https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=6255
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9+100g/
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%B9%BE%E7%87%A5+%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%81+100g/
- https://www.gyomusuper.jp/product/list.php?gc_id=204
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89+100g/304654/
- https://search.kakaku.com/%E7%B1%B3%E7%B2%89%201kg/
- https://www.gyomusuper.jp/onlineshop/products/detail/6255
- https://netsuper.rakuten.co.jp/inageya/item/10355553/
- https://dokodekaeru-navi.com/food/okara.html
- https://note.com/dokoniutterukun/n/ncc2df8d85e6e
- https://goodday319.work/5854.html
コメント