エネがえる導入で成功する会社・失敗する会社の違いは?

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

シミュレーター
シミュレーター

目次

エネがえる導入で成功する会社・失敗する会社の違いは?

太陽光発電・蓄電池・EV・V2Hの導入提案を劇的に効率化する「エネがえる」。国内700社以上の導入実績を持つこのBtoB SaaSツールは、多くの企業の営業プロセスを変革しています。しかし、導入したすべての企業が成功しているわけではありません。

同じツールを使いながら、大きな成果を上げる企業と期待した効果が得られない企業の差はどこにあるのでしょうか?

この記事では、エネがえる導入の成功企業と失敗企業の決定的な違いを深く掘り下げ、あなたの企業が確実に成功事例となるための具体的な戦略とアプローチを解説します。単なるツール導入の枠を超え、「戦略的活用」によって競争優位性を確立する方法を理解することで、あなたの企業の太陽光・蓄電池・EV・V2H事業は新たな次元へと進化するでしょう。

1. エネがえるとは:便利な経済効果シミュレーターの全体像

1.1 サービス概要と導入価値

エネがえるは、太陽光発電・蓄電池・EV・V2Hの経済効果をシミュレーションするクラウドサービスです。このツールの登場以前、太陽光発電や蓄電池の経済効果計算は、Excel表計算や手計算に頼らざるを得ず、精度や効率の面で多くの課題がありました。

エネがえるの主要な特徴は以下の通りです:

  • 15秒で太陽光・蓄電池経済効果シミュレーションが完了
  • 5分で顧客への提案書が自動作成される
  • 主要蓄電池製品の98%をカバー
  • 100社3,000プランの電力単価、燃調費単価を月1回自動更新し、常に最新データで提案可能
  • 全国2,000件以上国・都道府県・市区町村別スマエネ補助金データを、月1回自動更新し、補助金情報を素早く検索可
  • 経済効果シミュレーション保証にも対応し、顧客の安心を担保

これらの特徴により、エネがえるは以下の3つの面で営業効率を劇的に向上させます:

  1. 提案効率UP: Excelや手書きは不要で、わずか15秒でどこでも提案が可能
  2. 成約件数UP: 顧客の前でリアルタイムにシミュレーション診断を実施でき、機会損失を防止
  3. 顧客信頼UP: 正確なシミュレーション数値と経済効果保証により、顧客は安心して購入でき、返品やクレームも減少

参考:エネがえる導入事例 

1.2 エネがえるの製品ラインナップ

エネがえるは、複数の製品ラインナップを展開しており、それぞれが異なるニーズに対応しています:

  1. エネがえるASP: 住宅用太陽光発電・蓄電池向けシミュレーター
  2. エネがえるBiz: 産業用自家消費型太陽光・蓄電池向けシミュレーター
  3. エネがえるEV・V2H: 電気自動車・V2H専用シミュレーター
  4. エネがえるオフサイトPPA:オフサイトPPA事業者(小売電気事業者)向け自動見積シミュレーター(開発中)
  5. エネがえるBPO/BPaaS:単発従量課金で1件1万円からシミュレーション代行を丸投げ可能
  6. エネがえる経済効果シミュレーション保証:オプションでエネがえるで推計した発電量と実績値の差分を補償できる

これらはすべてクラウド型のSaaS(一部、代行や取次紹介サービス)として提供されており、インストールの手間なく、ウェブブラウザから即座にアクセスできます。これにより、現場での営業活動においても、オフィスでの提案書作成においても、シームレスな活用が可能になっています。

2. エネがえる導入に成功する企業の5つの共通特徴

エネがえるを導入して大きな成果を出している企業には、明確な共通点があります。これらの特徴を理解し、自社の戦略に取り入れることで、エネがえる導入の成功確率を高めることができます。

2.1 顧客視点の徹底

成功企業の最大の特徴は、「顧客視点」が徹底されていることです。これは単なるスローガンではなく、実際の営業活動のあらゆる面に浸透している企業文化です。

具体的な行動特性:

  • お客様にとっての最適解を優先する提案スタイル
  • 経済効果が薄いと判断した場合は正直に伝える誠実さ
  • 顧客の長期的な満足を最優先する社内文化の醸成

成功企業の戦略や行動の「主語」は常に「顧客」であり、「自社の売上」ではありません。「お客様と末永く付き合いたい」という経営者の思いが根底にあり、これが「お客様のために難しくわかりづらい経済効果シミュレーションを簡単にしよう」というビジョンで展開しているエネがえるの効果的な活用につながっています。

官公庁自治体や大手有名メーカー・商社・EPC事業者や電力ガス会社はもちろん、小規模でも地域に密着した顧客志向の企業、工務店や施工工事が得意な誠実な販売施工店がエネがえる契約企業に多く見られるのはこのためです。彼らは一時的な売上よりも、地域での評判や顧客との長期的な関係構築を重視しており、エネがえるはその戦略を支えるツールとして機能しています。

参考:

参考:[独自レポートVol.27]太陽光発電導入検討企業の約7割が「初期段階から具体的数値」を要望 〜初回提案の精度と迅速性のバランスが導入意欲を高めるカギ!〜 | エネがえる総合ブログ – リサーチ | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

2.2 競合他社との差別化戦略

成功企業は、エネがえるを競合他社との差別化として戦略的に活用しています。特に、「適当な提案をする訪販等他社」との明確な違いを生み出すツールとして位置づけています。

具体的な行動特性:

  • エネがえるによる透明性の高い提案を差別化ポイントとして訴求
  • 数値根拠に基づく提案で「なぜこの製品なのか」を明確に説明
  • 顧客の不安を先回りして解消する提案スタイルの確立

近年の顧客は蓄電池の知識も相当身についておりネットリテラシーも高くなっています。適当な計算・シミュレーションによる怪しい提案や、不釣り合いな大容量の蓄電池提案のプッシュ営業には警戒心を持つのが当然です。

さらに近年の特殊詐欺等の横行により、根拠や信頼感の薄い営業の突然の訪問販売に耳を傾ける一般家庭は急激に減っているのが現状です。それを背景にエネがえるへも業態を切り替えるべく訪問販売主体の企業から問い合わせが殺到しています。

成功企業は、こうした顧客心理を理解した上で、エネがえるのシミュレーション結果を「透明性」と「信頼性」の象徴として活用しています。数値に基づく提案は、顧客の不安を減らし、信頼関係構築の基盤となります。

参考:[独自レポートVol.20]シミュレーション結果の保証で、 約7割が住宅用太陽光・蓄電池の導入を検討 〜65.4%が保証があると導入に関する家族の同意を「得やすくなる」と回答〜 | エネがえる総合ブログ – リサーチ | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

参考:2025年以降の住宅用太陽光・蓄電池販売施工店の経営戦略転換 – 訪販からアライアンスモデルへの移行 

2.3 組織全体への浸透

成功企業では、エネがえるの活用が組織全体に浸透しています。経営層・マネジメント層・現場担当の3層が連携し、一貫したアプローチを実現しています。ここが、最重要なポイントかもしれません。ここが徹底している会社が成功しており、ここがバラバラな会社はちぐはぐでエネがえるはもちろん、どんな施策やツールを導入してもうまくいっていないでしょう。

具体的な行動特性:

  • 経営層がエネがえる活用の重要性を理解し、率先して活用する姿勢を見せる
  • 中間管理職が具体的な活用シーンを設計し、成功事例を共有
  • 現場担当者が日々の活用で得た知見をフィードバックし、改善する循環の確立

トップダウンとボトムアップの両方からツール活用を促進することで、組織全体でのコミットメントが生まれます。経営層がビジョンを示し、中間管理職が具体的なプロセスを設計し、現場がフィードバックを提供するという健全な循環が、エネがえるの効果的な活用を支えています。

参考:[独自レポートVol.24]【太陽光・蓄電池の販売施工店の人事担当者に調査】90.7%が技術職の人材確保に「難しさ」を実感 その理由「必須資格を保有する応募者が少ない」が63.6%で最多 〜経済効果シミュレーションツールの導入により営業が戦力化することで、 技術職の「キャパシティ向上に繋がる」と85.3%が期待〜 | エネがえる総合ブログ – リサーチ | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

2.4 蓄電池導入価値の多角的訴求

成功企業は、蓄電池導入の価値多角的に訴求しています。経済価値だけでなく、防災価値(停電回避)環境価値、教育価値などをバランスよく提示することで、顧客のニーズに応じた訴求ポイントを強調できます。

具体的な行動特性:

  • 顧客のライフスタイルや価値観を踏まえた総合的な提案
  • シミュレーション結果を起点に、各価値を具体的に説明する能力
  • 経済性だけでなく、防災や環境への貢献といった側面も定量的に示す工夫

エネがえるのシミュレーション結果は重要ですが、それだけに頼るのではなく、顧客ごとの状況や優先事項に合わせて多角的な価値提案ができる知識と提案力を持っていることが成功の鍵です。例えば、停電への不安が強い顧客には防災価値を、環境意識の高い顧客には環境価値を強調するといった柔軟なアプローチが可能です。

参考:[独自レポートVol.16] 『蓄電池は損』の常識、本当に正しい?元を取るのが難しいと知りながら蓄電池を購入した理由、「太陽光とセットで電気代が下がる」が44.2%で最多〜購入者の85.6%から「満足」の声~ | エネがえる総合ブログ – リサーチ | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

参考:蓄電池の8大メリットを徹底解説!経済価値・環境価値・防災価値+5つのメリットとは? 

参考:太陽光・蓄電池の導入は子どもの未来にどう役立つか?教育的価値の科学 

参考:太陽光発電と蓄電池で子供の教育費を捻出!長期的な経済効果を解説 

2.5 積極的な学習と創意工夫

成功企業は質問が多く、勉強会も多頻度で開催します。自ら創意工夫しエネがえるを自社の営業戦略に組み込む積極性があります。

逆に失敗する企業は、Zoom会議で参加人数は多いが、みんななぜか画面はクローズしており顔が見えない、質問が少なく「特にない」みたいな答えが多く、勉強会の依頼もない。エネがえる以前に、そもそも組織として退職率も多く風通しが悪そうだなと感じる企業はうまくいかないなと感じます。これはツール以前に、経営・マネジメントの問題と言えるでしょう。

具体的な行動特性:

  • エネがえーの機能を最大限に活用するためのノウハウ共有会の定期開催
  • 成功事例・失敗事例の分析と共有による組織的学習
  • 顧客反応やフィードバックに基づく提案プロセスの継続的改善

単にツールを使うだけでなく、使いこなすための努力を惜しまない姿勢が成功につながっています。エネがえるの提供する定期的・回数無制限で提供しているWEB勉強会への参加や、社内での知見共有会の開催など、継続的な学習環境を整えることで、ツールの活用レベルを常に高めています。

参考:[独自レポートVol.5]太陽光・蓄電池販売を行う営業担当者の約7割が「経済効果の試算」に苦手意識あり〜「15秒で様々な場合の経済効果がわかるシミュレーター」を営業で取り入れたいと7割以上が回答〜 | 国際航業株式会社 

3. エネがえる導入に失敗する企業の5つの特徴

対照的に、エネがえー導入に失敗する企業にも共通の特徴があります。これらの落とし穴を理解することで、自社の導入プロセスを最適化し、失敗を回避することができます。

3.1 自社視点が強すぎる

失敗企業は、経営戦略・事業戦略・営業戦略が弱く主語が顧客ではなく、自社売上になっています。お客様(施主)にとって、どんな体験を提供したいのか?が不明瞭です。

具体的な行動特性:

  • いかに売るか」に主眼を置いた営業トーク
  • 短期的な売上目標達成を優先する提案内容
  • 顧客の本当のニーズよりも提案しやすい商品を優先する傾向

顧客のためというよりも、自社の売上向上のためにツールを導入するという動機が強く出てしまっています。このような企業では、エネがえるのシミュレーション結果が経済的メリットを明確に示さない場合でも、無理に販売を勧めるといった行動につながりがちです。

3.2 競合他社との差別化ができていない

失敗企業は、地域の競合他社との優位性にそもそも欠けており、「顧客に信頼される」ストーリーがない状態です。エネがえるという新しいツールを導入しても、その背景にある企業としての信頼性や独自性が確立されていないため、効果を発揮できません。

具体的な行動特性:

  • 地域での評判や施工品質に課題を抱えている
  • 自社の強みや独自性が明確に定義されていない
  • ツール導入だけで差別化が図れると誤解している

エネがえるは優れたツールですが、それだけで企業の基本的な差別化要素を作り出すことはできません。エネがえるはあくまでも、既存の強みや信頼関係を強化するツールとして機能するものです。企業としての基盤がない状態では、どんなに優れたツールも十分な効果を発揮できません。

3.3 既存の営業手法へのこだわりが強い

失敗企業では、従来の「売り方」や「自分の売り方」へのこだわりが強く新しいツールへの抵抗感が現場営業や営業部長に強い傾向があります。

具体的な行動特性:

  • これまでのやり方で十分」という思考が支配的
  • ツールを使いこなすための学習時間を惜しむ姿勢
  • 営業現場からの抵抗に対して適切な対応ができない経営層

「今までのやり方でうまくいっていた」という思い込みや、新しいツールを使いこなすことへの不安が、効果的な活用を妨げています。特に成功してきたベテラン営業担当者ほど、新しいアプローチへの抵抗感が強い傾向があります。

こうした抵抗感に対して、経営層が適切に対応できず、「とりあえず使ってみて」といった曖昧な指示だけで終わってしまうケースも少なくありません。

対策としては、「一部の勝手に手をあげてやりたい!と言ってくれる、現状の売り方ではいまいち成果も出ていないが実はポテンシャルはあるデジタルリテラシーの高い若手、女性、バックオフィスの担当者を巻き込んでエネがえる専任担当にアサインしてもらうこと。その方をハブにして徹底的に成功体験をつくること」が効果的です。

3.4 専門知識が不足している

失敗企業では、蓄電池導入価値を論理的に説明できないなど、ツール以前に太陽光・蓄電池の勉強不足が見られます。

具体的な行動特性:

  • 太陽光発電や蓄電池の基本的なメカニズムの理解が不足
  • 顧客からの技術的な質問に適切に回答できない場面が発生
  • シミュレーション結果の解釈や説明に自信がない状態での提案

いくら優れたツールを導入しても、それを活用する人材の知識やスキルが不足していれば、効果的な提案はできません。エネがえるのシミュレーション結果を顧客に説明する際には、その背景にある太陽光発電や蓄電池の基本原理、経済効果の計算方法などについての理解が不可欠です。

3.5 受動的な姿勢で継続力に欠ける

失敗企業では、質問が少なく、上司に言われたからなどの理由で受け身で導入しており、数ヶ月で使わなくなってしまう傾向があります。

具体的な行動特性:

  • 初期の困難に直面するとすぐに使用頻度が低下する
  • 定期的な振り返りや改善のプロセスが確立されていない
  • 成果が出ないことをツールや環境のせいにする傾向

すぐにあきらめる姿勢も特徴的です。新しいツールの導入には必ず学習曲線があり、継続的な努力が必要ですが、そのコミットメントが不足しています。数回使用して思ったような成果が出ないと、「このツールは使えない」と結論付けてしまい、活用を中止してしまうケースが多いのです。

4. 成功と失敗を分ける根本的要因の深層分析

ここまでエネがえー導入の成功企業と失敗企業の特徴を見てきましたが、さらにその根底にある要因を深掘りして分析します。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか?

4.1 経営哲学と顧客観の違い

成功企業と失敗企業の最も根本的な違いは、経営哲学と顧客観にあります。成功企業は「顧客のために存在する」という経営哲学を持ち、長期的な関係構築を重視します。一方、失敗企業は「売上のために顧客がいる」という逆転した価値観を持っていることが多いのです。

この違いは、エネがえるの活用方法にも直接影響します。成功企業はシミュレーション結果が経済的メリットを明確に示さない場合でも、正直に伝えて信頼を築きます。反対に失敗企業は、売上を優先するあまり、シミュレーション結果を都合よく解釈したり、必要以上に大きな設備を提案する傾向があります。

経営哲学の違いは、顧客との対話の質にも表れます。成功企業の営業担当者は、顧客の質問に正直に答え、時には「この条件ではあまり経済的メリットが出ません」と伝えることもあります。このような誠実な対応が、逆説的に顧客の信頼を高め、長期的な関係構築につながっています。

4.2 組織文化とリーダーシップの質

もう一つの重要な違いは、組織文化とリーダーシップの質です。成功企業では、経営者自身がエネがえるの価値を理解し、率先して活用しています。また、新しいツールの導入に伴う変化を前向きに受け入れる柔軟な組織文化が根付いています。

失敗企業では、トップダウンの指示だけでツールを導入し、現場の意見や状況を十分に考慮していないケースが多く見られます。また、「変化」に対する組織的な抵抗感が強く、新しいツールの受け入れが進まないという問題も抱えています。

リーダーシップの質は特に重要です。成功企業の経営者は単に「ツールを導入しろ」と命令するのではなく、自らがその価値を理解し、具体的な活用方法を示します。また、導入初期の混乱や困難を予期し、適切なサポート体制を整えることで、組織全体の移行をスムーズに進めています。

4.3 デジタルリテラシーとテクノロジー活用能力

デジタルリテラシーとテクノロジー活用能力も重要な分岐点です。エネがえるのようなデジタルツールを効果的に活用するには、単にボタンを押す操作方法だけでなく、背景にあるロジックや計算方法、データの解釈などを理解する必要があります。

成功企業ではこうしたデジタルリテラシーの向上に投資し、継続的な学習環境を整えています。一方、失敗企業では「ツールがあれば誰でもできる」という誤った認識から、必要なスキル習得のための時間や労力を軽視する傾向があります。

特に中小企業においては、デジタル人材の不足が大きな課題となっています。しかし成功企業では、この課題を認識した上で、外部研修の活用や、デジタルに強い若手社員とベテラン営業のペア活動など、創意工夫によって解決策を見出しています。

4.4 失敗からの学習と改善プロセス

成功企業と失敗企業を分ける重要な要素として、失敗からの学習と改善プロセスがあります。成功企業は初期の失敗や困難を貴重な学習機会と捉え、PDCAサイクルを回しながら継続的に改善していきます。

失敗企業では、初期の困難に直面すると「このツールは使えない」と結論付け、せっかく導入したツールを活用しなくなってしまいます。失敗から学ぶ文化が根付いていないため、本来得られるはずの価値を引き出せないのです。

エネがえる導入当初は、営業担当者がツールに慣れるまでに時間がかかるのは自然なことです。成功企業はこの期間を「投資」と考え、根気強くサポートを続けます。例えば、エネがえる導入で成果を上げている国内トップクラスの販売施工店では、エネがえるを活用した営業マニュアルを整備し、新入社員でも成約率60-70%という高い成果を上げています。

5. エネがえるシミュレーションの仕組みと計算方法

エネがえるを効果的に活用するためには、その背後にあるシミュレーションの仕組みと計算方法を理解することが重要です。ここでは、エネがえるが行う主要な計算方法について解説します。

※実際のエネがえるの計算ロジックは、住宅用で月別・時間帯別、産業用では365日・時間帯別の解像度で発電量、設備負荷、自家消費量、蓄電池充放電量をパワコン変換効率や蓄電池PCS変換効率などを考慮して推計するためより複雑な計算式になっています。そのため記事に掲載のロジックとは異なるケース(より実際の計算式は細かく微細)も多いためご留意ください。

5.1 太陽光発電量の計算方法

太陽光発電のシミュレーションは、以下の計算式に基づいて行われています:

年間発電量(kWh)= システム容量(kW)× 年間日射量(kWh/㎡・年)× 損失係数

ここで、各要素の意味は以下の通りです:

  • システム容量:設置する太陽光パネルの総出力(kW)
  • 年間日射量:設置場所における年間の平均日射量(kWh/㎡・年)
  • 損失係数:パネルの汚れや変換効率などによる損失を考慮した係数(一般的に0.7~0.8程度)

例えば、10kWのシステム容量で、年間日射量が1,400kWh/㎡・年、損失係数を0.75とすると: 10kW × 1,400kWh/㎡・年 × 0.75 = 10,500kWh/年

となり、年間約10,500kWhの発電が期待できることになります。

エネがえるでは、この基本的な計算に加えて、設置条件(方位角、傾斜角など)や地域ごとの気象データを考慮した詳細な発電量予測を行っています。これにより、より正確な経済効果シミュレーションが可能になっています。

5.2 蓄電池効果の計算方法

蓄電池の経済効果計算は複雑ですが、エネがえーでは以下の基本ロジックに基づいています:

基本的なシミュレーションの考え方:

  • 月毎に、1日の電気使用量、太陽光/系統からの充電可能量から必要最低限の充電を行うようシミュレーション
  • 2サイクル充電は太陽光からの充電量を元に最適化された量が系統から充電される仕組み

充放電深度の考慮:

  • 蓄電池容量に対して、最大何パーセントまで充電を行い(最大100%)、最低何パーセントまで放電を行うか(最小0%)を設定
  • 災害時に備え、一定量を常に蓄電池に充電する場合は、残す割合を放電深度に設定

売電優先・充電優先の選択:

  • 太陽光発電を系統への売電優先とするか、蓄電池への放電優先とするかを選択可能
  • この選択により経済効果が変わる

2サイクル充電の設定:

  • 1日に2回充電(系統および太陽光)するかを選択可能
  • これにより、電気料金の安い深夜電力を活用する運用が可能

エネがえるでは、これらの要素を考慮しながら、1時間単位で蓄電池の出し入れ計算を行い、最適な経済効果を算出しています。これにより、顧客の電気使用パターンに合わせた最適な蓄電池運用方法を提案することが可能になります。

5.3 経済効果の算出方法

最終的な経済効果の算出には、以下の要素が考慮されています:

電気料金削減効果:

  • 太陽光発電による自家消費分の電気料金削減額
  • 蓄電池の充放電による電気料金削減額(時間帯別料金の場合)
  • 最適な電気料金プランへの切り替えによる削減額

売電収入:

  • 余剰電力の売電による収入
  • FIT(固定価格買取制度)または市場価格による売電単価の適用

初期投資と回収期間:

  • 太陽光発電設備、蓄電池設備の初期投資額
  • 維持管理費用(年間)
  • 投資回収期間の計算

長期的なシミュレーション:

  • 電気料金の上昇率を考慮した10年、20年単位の経済効果
  • 設備の耐用年数を考慮した総合的な経済性評価

エネがえるでは、これらの計算を組み合わせて、最終的な経済効果をグラフや数値で視覚的に提示しています。特に、イニシャルコストの回収期間や月々の実質負担額など、顧客が理解しやすい形での結果出力が特徴です。

※住宅用は支払いシミュレーション(毎月の実質支払い額の持ち出し)まで
※産業用は長期キャッシュフロー(収支表)、投資回収期間まで自動計算

5.4 自家消費率の計算と太陽光発電の収支シミュレーション

太陽光発電システムの経済効果を正確に把握するためには、自家消費率の計算が重要です。エネがえるでは以下の計算式を用いています:

自家消費率(%)= 年間自家消費量(kWh)÷ 年間消費電力(kWh)× 100

この自家消費率は、太陽光発電システムの効果を測る重要な指標であり、通常は10~30%となります。自家消費率が高いほど、発電した電力を効率的に使用していることを意味し、経済効果も高くなります。

太陽光発電の収支シミュレーションには、以下の要素を考慮する必要があります:

初期投資:

  • 太陽光パネル、設置工事、蓄電池システム、メンテナンス費用

投資回収期間(ROI)の計算:

  • 電気代の節約額
  • 余剰電力の売電収入
  • 初期投資額を回収するまでの期間

電力使用パターンの考慮:

  • 日中の在宅状況
  • 季節による電力使用量の変動
  • 電気機器の使用傾向

エネがえるでは、これらの要素を総合的に考慮した収支シミュレーションを提供し、顧客にとってわかりやすい形で経済効果を示しています。

※エネがえるでは現状、「自給率」を主要KPIとして表示しています。
再エネ導入における自家消費率と自給率の徹底解説:各シナリオ別効果比較と経済性評価 

6. エネがえるを最大限活用するための実践的アプローチ

ここまでの分析をもとに、エネがえるを最大限活用するための実践的なアプローチを紹介します。あなたの企業が成功事例となるためのステップバイステップのガイドです。

6.1 エネがえる導入前の戦略的準備

エネがえるの導入を検討する段階で、以下のポイントを確認しておくことが重要です:

自社の営業プロセスを明確化する:

  • 現在の営業フローのどの段階でエネがえーを活用するか
  • どのような顧客にどのタイミングでシミュレーションを提示するか
  • 提案書をどのように活用するかの戦略策定

組織的な受け入れ体制を整える:

  • 経営層から現場までの意識統一のためのキックオフミーティング
  • 導入の目的と期待する効果の共有
  • 抵抗感を持つ社員へのフォローアップ計画

必要な知識・スキルの棚卸し:

  • 太陽光発電・蓄電池に関する基礎知識の学習機会の設定
  • シミュレーション結果の解釈と説明スキルの向上
  • 顧客の質問に適切に回答するための勉強会の実施

これらの準備を整えることで、エネがえる導入後のスムーズな活用が可能になります。特に、営業プロセスの中でのエネがえるの位置づけを明確にすることが重要です。エネがえるを「営業活動のどの段階で」「どのような目的で」活用するのかを具体的に定義しておくことで、現場の混乱を防ぐことができます。

6.2 戦略的な社内浸透ステップ

エネがえる導入後、組織全体に効果的に浸透させるための具体的なステップは以下の通りです:

小さな成功体験の共有:

  • 導入初期に簡単な成功事例を意図的に作り、共有する
  • エネがえるを使って受注に成功した営業担当者を表彰する
  • 具体的な成功事例を詳細に分析し、成功要因を抽出する

定期的な活用状況のモニタリング:

  • 部署・個人別の活用頻度や成約率などの指標設定
  • 月次での振り返りミーティングの実施
  • 活用が進んでいない担当者への個別フォロー

継続的な学習機会の提供:

  • エネがえるの新機能や更新情報に関する定期勉強会
  • 先進的な活用事例の社内共有会
  • エネがえるのWEB勉強会への積極的な参加

エネがえるの導入に成功している企業では、このようなステップを計画的に実行し、組織全体での活用レベルを高めています。例えば、導入企業の一つでは部署ごとに活用のエキスパートを育成し、部内での質問や相談に対応できる体制を作っています。

6.3 顧客提案時の効果的な活用法

実際の顧客提案の場面で、エネがえるを最大限に活用するためのポイントを紹介します:

提案前の準備:

  • 顧客のニーズや状況を事前に把握し、シミュレーションの初期値を設定
  • 複数のシナリオを用意し、顧客との対話に備える
  • シミュレーション結果を補完する説明資料や事例を準備

対面提案での活用:

  • 顧客と一緒にシミュレーションを実施し、透明性を示す
  • 出力結果の数値の意味を丁寧に説明し、理解を促す
  • 「もし〜だったら?」という顧客の疑問にその場で対応

フォローアップでの活用:

  • 提案後の検討段階で追加シミュレーションを提示
  • 初回提案から時間が経過した場合は最新データで再シミュレーション
  • 導入後の実績と比較したフィードバックの提供

成功事例として、ELJソーラーコーポレーションでは、コンプライアンスの徹底営業トーク(シュミレーション計算方法)の統一化手計算によるシミュレーションの不正確さの解消、オーバートークの防止を解消するためにエネがえるを導入。その結果、営業トークにエネがえるを組み込むことで、説得力が増し、お客様の納得度、理解度の向上を実現し、商談件数月1000件、成約率60%という驚異的な成果をあげています。

参考:商談件数月1000件・成約率60% 太陽光蓄電池シミュレーター エネがえるASP導入事例 全国販売実績No1企業 ELJソーラーコーポレーション 

7. 成功事例から学ぶエネがえー活用のベストプラクティス

エネがえる導入企業の成功事例から、具体的な活用ポイントを学びましょう。

7.1 新日本住設株式会社の成功事例

新日本住設株式会社は、太陽光OB客向けに「発電メンテ→電気料金シミュレーション→蓄電池提案」という流れを確立し、大きな成果を上げています。

成功ポイント:

  • 段階的なアプローチ: いきなり蓄電池を提案するのではなく、太陽光発電のメンテナンスから入り、電気料金シミュレーションをワンクッションとして、最後に蓄電池提案につなげる流れを作った
  • 具体的な数値で説得力を強化: エネがえるのシミュレーション結果を活用し、顧客に具体的な経済効果を示すことで説得力を高めた
  • 営業マニュアルの確立: 成功事例をもとに営業マニュアルを作成し、新人でも高い成約率を達成できる仕組みを構築

成果:

  • 商談件数の増加
  • 成約率66-85%という驚異的な数字を達成
  • 入社1年程度の営業担当者でも高い成績を記録

このケースから学べる重要な教訓は、エネがえるを単なるシミュレーションツールとしてではなく、顧客との関係構築の一環として戦略的に活用している点です。太陽光メンテナンスという顧客にとって価値のあるサービスを入口とし、信頼関係を構築した上でシミュレーションを実施することで、高い説得力を実現しています。

7.2 株式会社RTの成功事例

株式会社RTは、エネがえる導入により蓄電池のクロージング時間を大幅に短縮し、売上向上に成功した事例です。

成功ポイント:

  • クロージング時間の短縮: エネがえるの活用により、従来の1/2~1/3の時間でクロージングが可能になった
  • シミュレーションの透明性: 顧客の目の前でリアルタイムにシミュレーションを行い、信頼性を高めた
  • 業界の低迷期でも売上向上: 業界全体が低迷する中でも継続的な売上向上を実現

株式会社RTの事例で特筆すべきは、エネがえるを活用した「透明性の高い提案」が顧客の信頼獲得に大きく寄与している点です。顧客の目の前でリアルタイムにシミュレーションを行うことで、「隠し事がない」という印象を与え、信頼関係の構築に成功しています。

7.3 産業用自家消費型における成功事例

エネがえるBizを導入した企業の成功事例からも重要なポイントが見えてきます:

WQの事例:

  • 導入6ヶ月で自家消費型太陽光案件を13件受注
  • 850kW規模の案件も獲得
  • 提案リードタイムを1ヶ月から5日に短縮
  • 異業種から来た中途社員新人も即日エネがえるBizを操作可能に

    これらの産業用自家消費型の成功事例からは、提案スピードの向上社内での知識・スキルの独立が重要なポイントとして浮かび上がります。従来はメーカーに依頼していたシミュレーションを自社で即座に実行できるようになることで、提案スピードが大幅に向上し、商談機会の損失を防ぐことができています。

    また、エネがえるBizの操作性の高さにより、専門知識が不足していても短期間で活用できるようになるという点も、成功要因として挙げられます。特に中小企業において、「一部の社員しか提案できない」状態から「誰でも提案できる」状態への移行は、ビジネス拡大の大きな推進力となります。

    8. 失敗から学ぶエネがえる導入の教訓

    エネがえる導入に失敗した企業からも、貴重な教訓を得ることができます。よくある失敗パターンとその対策を見ていきましょう。

    8.1 「ツール依存」の落とし穴

    多くの失敗企業に見られるのが、「ツールさえあれば売れる」という誤った期待です。しかし、エネがえるはあくまでも営業プロセスを支援するツールであり、営業担当者の提案力や顧客との信頼関係構築の代替にはなりません。

    対策:

    • ツールと人間の役割を明確に分ける
    • エネがえるは「根拠を示す道具」であり、「説得する主体」は人間であることを理解する
    • シミュレーション結果をどう解釈し、顧客に説明するかのトレーニングを重視する

    エネがえるのシミュレーション結果は正確で信頼性が高いものですが、それを顧客にどう伝え、顧客のニーズやライフスタイルとどう結びつけるかは、営業担当者の力量に依存します。そのため、ツールの操作方法だけでなく、顧客との対話の質を高めるトレーニングも併せて行うことが重要です。

    エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

    エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

    8.2 継続的な活用の難しさ

    初期の熱意が冷め、次第に使用頻度が低下していくというパターンも多く見られます。特に、短期間で成果が出ない場合や、操作に慣れるまでの期間に挫折するケースが多いです。

    対策:

    • 3ヶ月、6ヶ月、1年といった明確なマイルストーンを設定
    • 小さな成功体験を意図的に作り、共有する
    • 使用状況のモニタリングと定期的なフォローアップ
    • エネがえるのチャットサポートを積極的に活用

    新しいツール導入の「死の谷」を乗り越えるためには、継続的なサポートと励ましが不可欠です。特に、最初の数ヶ月は成果が見えにくい期間であり、この時期をどう乗り切るかが成功の鍵となります。

    エネがえるでは、24時間365日対応のAIエージェント型チャット回答や300件を超えるオンラインFAQ、定期的なWEB勉強会など、充実したサポート体制を整えています。これらのサポートを積極的に活用することで、困難な時期を乗り切ることができます。

    8.3 組織的な浸透の失敗

    現場レベルでの抵抗や無関心により、組織全体での活用が進まないケースも多く見られます。特に、既存の営業プロセスに固執する中堅・ベテラン営業との軋轢が課題となることがあります。

    対策:

    • トップダウンとボトムアップの両方からのアプローチ
    • 成功事例を社内で広く共有し、モチベーションを高める
    • ベテラン営業と若手のペア活動で相互学習を促進
    • 抵抗感の強い社員への個別フォローと成功体験の提供

    組織変革の基本原則として、トップダウンとボトムアップの両方からのアプローチが効果的です。経営層がビジョンと方向性を示し、現場からの成功事例や改善提案を吸い上げる循環を作ることで、組織全体での浸透が進みます。

    特に、ベテラン営業との関係構築は重要です。彼らの経験と知識は貴重な資産であり、エネがえるというツールと組み合わせることで、より強力な営業力を生み出すことができます。彼らを「否定」するのではなく、「強化」するツールとしてエネがえるを位置づけることが成功のポイントです。

    9. エネがえる導入の意思決定フレームワーク

    エネがえる導入を検討している企業のために、意思決定をサポートするフレームワークを提案します。以下の質問に答えることで、あなたの企業がエネがえる導入に適しているかを判断できます。

    9.1 顧客志向度チェック

    質問:

    1. あなたの会社の経営理念や方針に「顧客第一」「顧客満足」などの言葉が含まれていますか?
    2. 実際の営業活動において、短期的な売上よりも顧客の長期的な満足を優先することがありますか?
    3. 顧客からのフィードバックを定期的に収集し、改善活動に活かしていますか?

    評価: 3つとも「はい」の場合、エネがえる導入の基本的な素地があります。

    9.2 組織受容性チェック

    質問:

    1. 過去に新しいツールやシステムを導入した際、組織全体に浸透しましたか?
    2. 経営層は新しいテクノロジーや手法の導入に積極的ですか?
    3. 現場の営業担当者はデジタルツールの活用に抵抗感がありませんか?

    評価: 2つ以上「はい」の場合、組織的な受容性が期待できます。

    9.3 技術リテラシーチェック

    質問:

    1. 太陽光発電や蓄電池の基本的な仕組みを理解している社員が複数いますか?
    2. デジタルツールやクラウドサービスを日常的に活用していますか?
    3. データに基づく意思決定や提案を行う文化がありますか?

    評価: 2つ以上「はい」の場合、技術的なハードルは低いと判断できます。

    9.4 市場ポジションチェック

    質問:

    1. 地域内や業界内で一定の知名度や信頼を獲得していますか?
    2. 競合他社との差別化ポイントが明確に定義されていますか?
    3. 顧客からの紹介や口コミで新規顧客を獲得することがありますか?

    評価: 2つ以上「はい」の場合、エネがえーを差別化要素として活用できる可能性が高いです。

    9.5 継続的改善姿勢チェック

    質問:

    1. 定期的な社内勉強会や研修を実施していますか?
    2. 成功事例や失敗事例を社内で共有し、学びを促進する文化がありますか?
    3. 業績や活動の振り返りを定期的に行い、改善につなげていますか?

    評価: 2つ以上「はい」の場合、エネがえるの継続的な活用と改善が期待できます。

    総合評価:

    • 全5カテゴリで4つ以上「良好」の場合:エネがえー導入に非常に適しています
    • 3つ「良好」の場合:適していますが、弱点分野の強化が必要です
    • 2つ以下「良好」の場合:導入前に組織的な準備が必要です

    このフレームワークを活用して、エネがえる導入の意思決定だけでなく、導入前に強化すべき分野も明確にしてください。

    10. 未来を見据えたエネがえる活用の発展的視点

    ここまでの内容を踏まえて、さらに一歩進んだエネがえる活用の可能性について考察します。エネルギー市場の変化や技術の進化を見据えた戦略的視点は、長期的な競争優位性の確立に役立ちます。

    10.1 電力市場の自由化とエネルギーコスト上昇への対応

    電力市場の自由化が進み、同時に燃料費調整額の上昇により電気料金が高騰する中、太陽光発電と蓄電池の組み合わせは、ますます経済的合理性を持つようになっています。エネがえるのシミュレーション結果は、この経済合理性を顧客に具体的に示す強力なツールとなります。

    戦略的アプローチ:

    • 直近の電気料金上昇トレンドをエネがえーのシミュレーションに反映させた提案
    • 複数の電力会社・プランとの比較による最適プラン提案機能の活用
    • 将来的な電気料金上昇シナリオを想定した長期的経済効果の提示

    特に、燃料費調整額が高止まりする現状では、太陽光発電・蓄電池の投資回収期間が短縮されています。このような市場環境の変化をエネがえるのシミュレーションで可視化することで、顧客の投資判断を後押しすることができます。

    10.2 EV普及と連動したV2H提案の強化

    電気自動車(EV)の普及が進む中、Vehicle to Home(V2H)システムの導入も増加傾向にあります。エネがえるEV・V2Hを活用することで、太陽光・蓄電池・EVの統合的な経済効果をシミュレーションし、顧客に提示することができます。

    戦略的アプローチ:

    • 顧客のEV保有状況や購入予定を踏まえた統合的な提案
    • EVの充電コスト削減と非常時のバックアップ電源としての価値の可視化
    • V2Hシステムによる電力のピークシフト効果と経済メリットの具体的提示

    特に、EVを「走る蓄電池」として活用する視点は、多くの顧客にとって新しい発想であり、エネがえるのシミュレーションを通じてその価値を具体的に示すことで、付加価値の高い提案が可能になります。

    10.3 脱炭素社会と補助金制度の活用

    2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国や自治体による太陽光発電・蓄電池導入への補助金制度が拡充されています。エネがえるのシミュレーションに、これらの補助金制度を反映させることで、顧客にとってより魅力的な提案が可能になります。

    戦略的アプローチ:

    • 国と自治体の補助金制度を組み合わせた最適な導入タイミングの提案
    • 脱炭素化によるブランドイメージ向上など、経済効果以外の価値訴求
    • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)との連携提案

    特に、補助金制度は年度ごとに変更されることが多いため、常に最新の情報をエネがえるのシミュレーションに反映させることが重要です。エネがえるのクラウドサービスとしての特性を活かし、常に最新のデータでシミュレーションを行うことで、顧客に最適なタイミングと組み合わせを提案することができます。

    参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」とエネがえるAPIの連携による包括的DX提案 

    10.4 レジリエンス価値の定量化

    近年の自然災害の増加により、エネルギーレジリエンス(回復力)への関心が高まっています。太陽光発電と蓄電池の組み合わせは、停電時のバックアップ電源として重要な役割を果たします。エネがえるのシミュレーションでは、この「防災価値」も定量的に示すことはできませんが、今後対応していきたい領域です。

    戦略的アプローチ:

    • 過去の停電履歴や災害リスクを考慮したレジリエンス価値の定量化
    • 停電時に維持できる生活水準の具体的提示(使用可能な家電製品リストなど)
    • 事業継続計画(BCP)との連携による産業用提案の強化

    特に産業用途では、停電による事業損失のコストを具体的に試算し、それと比較した自家発電・蓄電システムの導入効果を示すことで、経済合理性の高い提案が可能になります。

    参考:蓄電池の災害時停電回避効果と金銭価値換算とは?:計算ロジックとシミュレーション手法 

    11. よくある質問と回答(FAQ)

    エネがえる導入を検討している企業からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

    Q1: エネがえるASPに登録されている蓄電池はどれくらいありますか?

    A1: 2022年03月末時点で、国内主要メーカー22社・87製品のカタログ情報をカバーしています。主要製品の約98%以上をカバーしており、詳しい製品リストはこちらで確認できます。

    Q2: エネがえるASPの診断精度はどの程度ですか?

    A2: エネがえるは、国内外の大手太陽光・蓄電池メーカー・商社や国内No.1・No.2の太陽光・蓄電池販売施工店、有名住宅メーカー等、700社以上が導入しており、大手主要蓄電池メーカーの約6割がエネがえーを有料契約しています。累積診断回数は年15万回以上を超えています。

    また、独自特許を2つ取得済で、1つは1ヶ月分の消費電力量の実績データをもとに1年間の各家庭の消費電力量を予測する特許、もう1つはその消費電力量から最適な電気料金プランを選定する特許です。

    Q3: 産業用自家消費型太陽光や産業用蓄電池にも対応していますか?

    A3: はい、対応しています。エネがえるASPとは別プロダクトのエネがえるBiz(産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池経済効果シミュレーター)をご活用ください。エネがえるASPとセット導入いただくメーカー・商社・販売施工店も多いです。また大手不動産(再エネデベロッパー)や官公庁、地方自治体向けコンサル会社でも導入いただいています。

    Q4: 太陽光・蓄電池の販売手法や提案のコツを教えてもらえますか?

    A4: はい、対応可能です。本格的な支援が必要な場合は、別途有償オプション・個別見積もりとなりますが、有償コンサルティングや販売・提案スキーム構築も提供しています。エネがえる契約企業には国内TOPクラスの販売施工店も多く、そのOBの方々とも連携した太陽光・蓄電池・EV・V2Hの販売・営業・マーケティングの各分野のエキスパートと連携した有償コンサルティングや販売支援も提供しています。

    また無償で各種セールストーク集なども提供しています。遠慮なくご相談ください。

    Q5: 経済効果シミュレーションを保証してくれるんですか?

    A5: はい。エネがえるの有料契約企業様限定で経済効果シミュレーション保証サービスを提供しています。住宅用、産業用ともに対応しています。Solvvy(旧 日本リビング保証)との提携により有償オプションサービスとして提供しています。

    Q6: 導入しただけで終わらないか不安です。活用して成果を上げられるでしょうか?

    A7: エネがえー導入の成功は、ツール自体よりも「顧客視点で長い付き合いをしたいから」という導入動機と、組織的な活用体制に大きく依存します。単に「ツールを入れて自動でできた提案書を持っていけば売れる」という発想では成功は難しいでしょう。

    エネがえるでは、導入企業様の成功をサポートするために、24時間以内(営業日に限る)のチャット回答や、定期的なWEB勉強会など、充実したサポート体制を整えています。

    12. まとめ:エネがえーを戦略的に活用するための5つのキーポイント

    エネがえー導入の成功と失敗を分ける要因を徹底的に分析してきましたが、最後に戦略的な活用のための5つのキーポイントをまとめます。

    1. ツールではなく「変革」として捉える

    エネがえーは単なるシミュレーションツールではなく、顧客との対話や提案プロセスを変革するきっかけとして捉えましょう。導入の目的を「作業効率化」だけでなく、「顧客体験の向上」や「提案の質的向上」に設定することで、より大きな成果につながります。

    2. 組織全体での理解と浸透を徹底する

    エネがえーの価値を最大化するには、経営層から現場まで全ての階層で目的と価値を共有することが重要です。導入前から十分なコミュニケーションを行い、特に抵抗感を持ちやすいベテラン営業への配慮も忘れずに行いましょう。

    3. 継続的な学習と改善のサイクルを確立する

    エネがえーの活用スキルは一朝一夕には身につきません。定期的な振り返りと改善、成功事例の共有、新機能の学習などを通じて、組織的な活用レベルを継続的に高めていくことが成功の鍵です。

    4. 背景知識とストーリーテリングの力を磨く

    シミュレーション結果を単に「数字」として提示するのではなく、その背景にある意味や価値を説明できる知識と、顧客の状況に合わせたストーリーテリングの力を磨きましょう。これにより、単なる数値以上の説得力を持った提案が可能になります。

    5. エネがえるのサポート体制を最大限活用する

    エネがえるでは、導入企業の成功をサポートするためのチャットサポート、WEB勉強会、パートナー紹介など、様々なサポート体制を整えています。これらを積極的に活用することで、導入の壁を乗り越え、持続的な成果につなげることができます。


    エネがえるの導入は単なるツール導入ではなく、顧客との対話や提案の質を変える戦略的な選択です。この記事で解説した成功要因と失敗要因を理解し、自社に合った活用方法を見つけることで、エネがえるは強力な競争優位性の源泉となるでしょう。

    太陽光発電や蓄電池市場は今後も拡大が予想されますが、顧客の知識レベルや比較検討の精度も向上しています。透明性の高い提案と顧客視点での最適提案ができる企業が市場で選ばれる時代において、エネがえるの戦略的活用は大きな差別化要因となります。

    あなたの企業がエネがえるを活用して成功事例となることを願っています。

    無料30日お試し登録
    今すぐエネがえるASPの全機能を
    体験してみませんか?

    無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

    著者情報

    国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

    樋口 悟(著者情報はこちら

    国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

    コメント

    たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
    たった15秒でシミュレーション完了!
    誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!