豪雪地帯の太陽光発電量推計ロジック – 地域別「積雪ロス係数」の研究レポート【2025年最新版】

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

豪雪地帯の太陽光発電量推計ロジック – 地域別「積雪ロス係数」の研究レポート【2025年最新版】

日本のカーボンニュートラル達成の鍵は、未利用のポテンシャル、すなわち「豪雪地帯」が握っています。しかし、従来のJIS C 8907に基づく推計式やNEDOの標準日射量データベース(METPV-20)をそのまま用いただけの試算では、冬期間の発電量を過大(あるいは過小)評価し、プロジェクトの事業性評価(FS)を工夫する必要がありました。

雪国での太陽光発電は、「積雪による一時的な発電量低下」という側面ばかりが注目されがちですが、実際には「夏季の発電効率の高さ(高温によるロスが少ない)」「台風被害リスクの低さ」といった、他の地域にはない明確な優位性も持っています 1。このポテンシャルを最大限に引き出すには、最大の不確実性要因である「積雪」を、科学的に、かつ超高解像度で予測する技術が不可欠です。

本稿は、この課題に対する決定的なソリューションの研究結果を提示します。雪氷物理学と、米国再生可能エネルギー研究所(NREL)が開発した世界標準の積雪モデルを基盤に、新潟の「湿雪」、北海道の「乾雪」といった日本の地域特性を反映した、全く新しい「高解像度・発電量推計ロジック」を設計・構想します。

これは、豪雪地帯のエネルギーポテンシャルを正しく評価し、プロジェクトファイナンスのリスクを低減させ、日本の脱炭素戦略を加速させるための、技術的デシジョンメーキングの新たな標準となるものです。

1. 豪雪地帯の太陽光発電:なぜ従来の推計ロジックは破綻するのか?

豪雪地帯での太陽光発電プロジェクトの事業計画が、実運用開始後に実態と乖離するケースは少なくありません。その根源には、既存の標準的な発電量推計ロジックが持つ、構造的な欠陥が存在します。

「積雪=発電ゼロ」という単純な前提の誤謬

最も単純なシミュレーションでは、「地上積雪深が1cm以上観測されたら、その日の発電量はゼロ」として計算されることがあります。しかし、この前提は物理的現実を無視しています。

現実には、パネル表面の雪は「滑落(Shedding)」します 2。特に、気温が0°Cをわずかに超え、日射が差し込むと、パネルと雪の界面で融解が起こり、雪が滑り落ちる現象(スライディング)が活発になります 2。また、両面受光パネル(Bifacial)の場合、地上の雪面による高い反射率(アルベド)を利用して、パネル裏面で発電を継続できます 4

「積雪=ゼロ」という単純化は、これらの発電メカニズムをすべて無視するため、特に雪解けが進む春先のポテンシャルを著しく過小評価する原因となります。

JIS C 8907における「補正係数(KH)」の限界

発電量推計の国内標準であるJIS C 8907は、発電量の基本式を定義していますが、積雪のような複雑な自然現象に対する補正係数(例えばKH)は、本質的に静的な値(固定値)です。

この係数は、全国一律、あるいは非常に粗い地域区分で設定された平均値に過ぎず、日々の気象変動や、後述する地域特有の「雪質」の違いを動的(ダイナミック)に反映することはできません。このため、JIS規格に準拠した計算であっても、豪雪地帯特有の積雪・滑落ダイナミクスを捉えきれず、大きな誤差を生み出します。

NEDO METPV-20が抱える時空間解像度の課題

日本の標準日射量データベースとして不可欠なMETPV-20も、積雪ロス推計においては根本的な課題を抱えています。METPV-20が参照する積雪データは、多くがアメダス(AMeDAS)の「地上積雪深」です。

しかし、我々が知りたいのは「地上」の積雪深ではなく、「傾斜したパネル上」の積雪被覆状況です。地上に10cmの積雪があっても 5、パネル上の雪は既に滑落しているかもしれません。逆に、地上積雪がゼロでも、降雪直後でパネルが完全に覆われている場合もあります。

さらに、パネルの地上高(高さ)も重要な変数です。パネル高が低いと、地上の積雪とパネル下端が連結し(雪のブリッジ)、パネル上の雪が滑落できなくなる現象が観測されています 6。また、パネル裏側の乱流(Turbulence)が、地上の雪を巻き上げてパネル下部に再堆積させることも物理モデルによって示されています 6

これらの複雑な現象は、アメダスの地点データ(点)と粗い空間解像度(メッシュ)で構成されるMETPV-20の標準データだけでは、モデル化することが不可能なのです。

事業性評価(FS)の失敗と金融的課題

技術的な推計精度の低さは、そのまま経済的なリスクに直結します。ある研究では、太陽光発電の予測モデルにおける年間2〜3%の誤差が、そのプロジェクトの投資収益率(ROI)がプラスになるかマイナスになるかの分岐点になり得ると指摘されています 7

豪雪地帯において、冬季の発電量予測(キャッシュフロー予測)が実態と大きく乖離すれば、事業性評価(FS)そのものの信頼性が失われます。金融機関や投資家は、この「予測の不確実性」を「プロジェクトの信用リスク」として認識します。

結果として、銀行はより高いリスクプレミアム(≒高い金利)を要求するか、プロジェクトファイナンスの組成自体を拒否します 7技術的な推計ロジックの破綻が、豪雪地帯の再エネ普及を阻む「根源的な金融・経済課題」となっているのです。

2. 日本の豪雪地帯の科学的分類:発電ロスを支配する「湿雪」と「乾雪」の物理学

この高リスクな状況を打破するためには、まず「積雪ロス」を支配する物理法則を理解し、日本の雪を科学的に分類する必要があります。「日本の雪」と一言で言っても、その特性は地域によって全く異なります

積雪ロスを決定する3大物理要因

太陽光パネルにおける積雪ロスは、主に3つの物理現象によって決まります。

  1. 付着(Adhesion): 雪がパネル表面(ガラス)にどれだけ強く付着するか。これは雪に含まれる水分量に大きく依存します 2。水分が多いほど、付着力は強くなります。

  2. 滑落(Sliding / Shedding): パネル表面から雪が滑り落ちる現象。これは、(a) パネルの傾斜角、(b) 表面の摩擦係数(例:フレームの有無 2)、そして (c) 雪とパネルの界面で発生する融解エネルギー、の3つのバランスで決まります 2

  3. アルベド(Albedo): 地面に積もった雪による太陽光の反射。これは従来の単面パネルにとっては損失計算に関係ありませんが、両面受光パネル(Bifacial)にとっては、裏面発電量を劇的に増加させる「ゲイン(利得)」となります 4

科学的分類:日本の雪は一様ではない

日本の雪氷学における先行研究は、この「付着」と「滑落」に直結する「雪質」について、気候データ(特に1月の月平均気温)に基づき、日本全土の積雪環境を明確に分類しています 8

この研究に基づき、豪雪地帯を「太陽光発電量推計」の観点から再分類します。

湿雪(Wet Snow)地域(新潟・北陸沿岸部など)

  • 科学的定義: 1月の月平均気温が 0.3℃ よりも高い地域 8

  • 物理特性: 雪が降る時点で多くの水分を含み 3、重く、密度が高い、いわゆる「ベタ雪」です。パネルのガラス面に対する「付着力」が極めて強いという特徴があります 2

  • モデリング上の課題: 付着力が強いため、滑落が起こりにくく、一度積もると長期間にわたって発電を阻害します。気温がわずかにプラス(例:0.5℃)になっても、日射が弱いと滑落しません

乾雪(Dry Snow)地域(北海道・東北内陸部など)

  • 科学的定義: 1月の月平均気温が -1.1℃ よりも低い地域 8

  • 物理特性: 水分が少なく、軽く、サラサラした「粉雪(Powder Snow)」です。

  • モデリング上の課題: 付着力は弱く、滑落は容易に発生します。しかし、非常に軽いために風で舞いやすく、パネルの設置高が低い場合、風による吹きだまりや、パネル裏側の乱流による再堆積の影響を受けやすくなります.6

中間(Intermediate)地域(長野・東北山間部など)

  • 科学的定義: 1月の月平均気温が -1.1℃ から 0.3℃ までの間の地域 8

  • 物理特性: 湿雪と乾雪の特性が混在します。

  • モデリング上の課題: この地域が、実は最もモデリングが困難です。なぜなら、気温が 0℃ を頻繁に上下するため、日中に融けた雪が夜間に「再凍結」するプロセス(Melt-Freeze Events)が繰り返されます。これにより、パネル表面に強固な「氷の層(Ice accretion)」が形成され、その後の滑落を完全にブロックしてしまうためです。

この科学的分類に基づき、本稿では以下の「豪雪地帯の気候・雪質区分」を、発電量推計ロジック設計の基礎として定義します。

提案テーブル1:豪雪地帯の気候・雪質区分とモデリング課題

(8の科学的知見を、発電量推計の観点から再構築)

地域分類(に基づく) 1月平均気温 (Tjan​) 主要地域(例) 雪質 物理特性() モデリング上の主要課題
湿雪地域 T_jan > 0.3℃ 新潟県、富山県(沿岸部) 湿雪 高密度、高水分、高付着力 滑落の困難さ(高い付着力)のモデル化
乾雪地域 T_jan < -1.1℃ 北海道(内陸)、東北(内陸) 乾雪 低密度、低水分、低付着力

滑落の容易さ、ただし風による再堆積 6

中間地域 -1.1℃ T_jan 0.3℃ 長野県、福島県、東北(山間部) 混合 湿雪と乾雪が混在 融解・再凍結による氷盤化(Icing)

3. 【本論】JIS式を拡張する「豪雪地帯特化型・発電量推計ロジック」の超高解像度設計

ここからが本レポートの核心です。前章までの課題分析と科学的分類に基づき、JIS C 8907の基本推計式を「ベース」としながら、積雪ロスを科学的に反映する「動的積雪ロス係数 K_snow」を構想します。

この K_snow のロジックを、米国再生可能エネルギー研究所(NREL)が開発し、世界中の太陽光発電シミュレーションソフト(SAM 5pvlib-python 9)に標準搭載されている「Marionモデル11 を日本向けに最適化(=ハック)することで設計します。

JIS推計式の拡張

まず、JIS C 8907に準拠した標準的な日発電量の推計式(簡易式)を以下とします。

基本式(JIS C 8907準拠):

E_d = H_A × K_P × P_s × (1 – L_c)

ここで、各変数は以下の通りです。

  • E_d: 推定日発電量 (kWh/day)

  • H_A: 傾斜面日射量 (kWh/m²/day) (METPV-20などから取得)

  • K_P: 損失係数(温度、配線、パワコン効率等。JISに準拠)

  • P_s: システム容量 (kW)

  • L_c: その他の損失(遮蔽など)

この基本式に対し、本稿は豪雪地帯特有の「動的な積雪ロス」を組み込むため、以下のように拡張します。

本稿の拡張式:

E_d = H_A × K_P × P_s × (1 – L_c) × (1 – K_{snow})
  • K_{snow}: 本稿で設計する「動的積雪ロス係数」(0 ~ 1 の値)

    • K_{snow} = 0: 積雪ロスなし(発電量100%)

    • K_{snow} = 1: 積雪により全損失(発電量0%)

この K_{snow}は、従来のJIS式のような静的な(固定の)「補正係数」ではありません。これは、気象データ(降雪、気温、日射)に基づき、1時間ごと(Hourly)にパネルの被覆状況を物理的に計算する、動的な係数です。

K_snow の設計思想:NREL「Marionモデル」の採用

K_{snow} の値を時間ごとに決定するため、NRELのMarionモデル(およびその改良版)のロジックを採用します 5

このモデルは、入力された気象データに基づき、時間ごとの「パネルの積雪被覆率(Snow Coverage)」を 0 ~ 1 の範囲で計算します 9。このモデルは、世界中の様々な積雪地域で検証されており、その有効性が確認されています 2

したがって、本稿の拡張式における「動的積雪ロス係数 K_{snow}は、ある時刻 t におけるNRELモデルの計算結果「SnowCoverage(t)」と等価であると、以下のように定義します。

K_{snow}(t) = SnowCoverage(t)

この定義により、JISの標準的な枠組みを維持しつつ、世界標準の物理モデルの計算結果をシームレスに統合することが可能になります。次章では、この SnowCoverage(t) を計算するNRELモデルの内部ロジックを解剖します。

4. 第1プロセス:積雪被覆率(Snow Coverage)のモデル化ロジック

NRELの積雪被覆モデル(pvlib.snow.coverage_nrel として実装)は、非常に洗練された物理ベースのロジックで動作します 9。このモデルは、時間ごとに「(1) 雪は積もるか?」と「(2) 雪は滑るか?」という2つのプロセスを計算します。

我々がこのロジックを「ハック」するためには、その計算プロセスと、特に重要なパラメータ(係数)を特定する必要があります。

プロセス1:積雪(Accumulation)

まず、モデルは「降雪」イベントを判定します。

  • 入力された気象データの「時間あたり降雪量(snowfall)」が、設定された閾値(threshold_snowfall、デフォルト 1.0 cm/hr)を超えた場合 9

  • または、「地上積雪深(snow_depth)」が、設定された閾値(threshold_depth、デフォルト 1.0 cm)を超えた場合 9

このいずれかの条件を満たすと、モデルは「パネルは積雪の影響を受け始めた」と判断します 5NRELのMarionモデルでは、ひとたび意味のある降雪が発生すると、その時間ステップでの積雪被覆率(SnowCoverage)は 1.0 (100%) になると仮定されます 15

プロセス2:滑落(Sliding / Shedding)

ここからが、このモデルの物理ロジックの核心です。一度 SnowCoverage = 1.0 となったパネルは、特定の条件を満たさない限り、覆われたままとなります。その「特定の条件」こそが「滑落(Sliding)」です。

NRELモデルは、滑落(雪の除去)プロセスとして「スライディング(滑り落ち)」を主要なメカニズムとして考慮しており、風による除去や融解(Melting)そのものは(明示的には)考慮していません 5

この滑落プロセスは、2つのステップと、2つの重要な係数によって支配されています 9

ステップ1:滑落「可能」条件の判定

雪が滑落を「開始できるか」を判定するロジックです。これは、pvlib ライブラリの内部ロジック原論文 11 を解析すると、以下の2つの条件が同時に満たされる必要があります。

  1. 気温条件: 外気温(temp_air)が 0℃ を超えていること。(T_air > 0

  2. エネルギー収支条件: パネルに差し込むエネルギーが、外気に奪われるエネルギーに打ち勝つこと。

この2番目のエネルギー収支条件を決定するのが、本稿のロジック設計において最も重要なパラメータ、can_slide_coefficient(滑落開始係数)です。

  • can_slide_coefficient 9

    • 単位: W/(㎡ ・℃)

    • NREL/pvlibのデフォルト値: -80.0

この係数は、滑落が可能となるための「しきい値(Threshold)」を定義します。この係数を使った滑落開始の判定式(簡略化)は、以下のようになります。

滑落開始条件: I_{POA} > (can_slide_coefficient × -1) × T_air

この式が意味するところを、デフォルト値(-80.0)を使って平易に解説します。

I_{POA} > (-80.0 × -1) × T_air

I_{POA} > 80 × T_air

これは、「パネル傾斜面の日射量(I_POA)が、(外気温 T_air} に 80 という係数を掛けた値)よりも大きくなければ、雪は滑落を開始しない」という物理モデルです。

  • 例1: 外気温 T_air = 0.5℃ の場合

    • I_{POA} > 80 × 0.5 = 40  W/㎡

    • わずか 40 W/㎡ の日射(曇りの日射の1/10程度)があれば、雪は滑落を「開始」できる。

  • 例2: 外気温 T_air = 1.0℃ の場合

    • I_POA > 80 × 1.0 = 80W/㎡

    • 80W/㎡ の日射エネルギーが必要となる。

このロジックは、「パネルを滑落させるエネルギー(I_POA)が、外気温(T_air)によってパネルから奪われるエネルギー(冷やされる力)に打ち勝つ必要がある」という、合理的なエネルギー収支の概念に基づいています。

ステップ2:滑落「量」の計算

滑落が「可能」と判定された場合、次に「1時間にどれだけの割合の雪が滑落するか」を計算します。これを支配するのが、2つ目の重要なパラメータ、slide_amount_coefficient(滑落量係数)です。

  • slide_amount_coefficient 9

    • 単位: 単位なし(unitless)

    • NREL/pvlibのデフォルト値: 0.197

この係数が大きいほど、滑落の「速度」が速くなります。NRELモデルの計算ロジック(簡略化)では、この係数とステップ1で計算したエネルギー収支の余剰分(I_POA80 × T_air をどれだけ超えたか)を組み合わせて、その1時間で滑落する雪の割合(ShedAmount)を決定します。

SnowCoverage(t) = SnowCoverage(t-1) – ShedAmount(t)

この2つの係数(can_slide_coefficientslide_amount_coefficientこそが、NRELモデルの心臓部であり、我々が日本の地域特性に合わせて「再設計」すべきターゲットとなります。

5. 第2プロセス:「地域別ロス係数」の超高解像度設計

いよいよ、本稿の最終的なソリューションを設計します。第4章で特定したNRELモデルの2つの核心的パラメータを、第2章で科学的に分類した日本の雪質(湿雪、乾雪、中間)に合わせて、「地域別に再設計(キャリブレーション)」します。

設計思想:物理モデルへの「地域特性」の暗黙的インプット

設計の基本思想は以下の通りです。

NRELのMarionモデルは、基本的に「滑落(Sliding)」という物理現象のみをモデル化しています 5。一方、第2章で見たように、日本の雪(特に湿雪)は「付着力(Adhesion)」という化学的・機械的な特性 2 が滑落を強力に阻害します。

NRELモデルには「付着力」を直接入力するパラメータは存在しません。そこで、我々が設計する「地域別係数」は、NRELモデルが無視しているこの「付着力」や「融解・再凍結」といった物理現象の影響を、既存の物理パラメータ(can_slide_coefficient 等)を調整することによって「暗黙的に」モデルに組み込むことを目的とします。

設計案1:新潟・北陸(湿雪)地域

  • 物理現象: 湿雪(Wet Snow)。水分を多く含み 3、パネルガラス面への付着力が非常に高い 2。滑落するには、NRELのデフォルト値(乾雪ベース)よりも、はるかに多くのエネルギー(=高い日射と高い気温)が必要となる。

  • パラメータ設計:

    • can_slide_coefficient: -100.0 (デフォルトの -80.0 から引き上げる)

      • 理由: この設定により、滑落開始条件が I_POA > 100 × T_air となり、NRELデフォルトの I_POA > 80 × T_air よりもハードルが上がります。これが湿雪の「高い付着力」をシミュレートします。

    • slide_amount_coefficient: 0.15 (デフォルトの 0.197 から引き下げる)

      • 理由: 重く湿った雪は、一度滑り始めてもゆっくりとしか落ちません。滑落の「速度」を意図的に遅く設定します。

設計案2:北海道(乾雪)地域

  • 物理現象: 乾雪(Dry Snow)。付着力が弱く、サラサラしているため滑落しやすい。

  • パラメータ設計:

    • can_slide_coefficient: -60.0 (デフォルトの -80.0 から引き下げる)

      • 理由: この設定により、滑落開始条件が I_POA > 60 × T_air となり、ハードルが下がります。わずかな気温上昇と日射でも滑落が始まる「乾雪」の特性をシミュレートします。

    • slide_amount_coefficient: 0.25 (デフォルトの 0.197 から引き上げる)

      • 理由: 軽い雪は、一度滑り始めたら一気に滑落するため、滑落「速度」を速めます

    • 重要な留意点: 乾雪地域では、NRELモデルが考慮しない「風」の影響 6 と「地上高」18 が支配的になります。このパラメータ設定は、パネルの地上高が十分に確保され(例:2m以上 6)、地上からの雪のブリッジを防いでいる設計であることが前提となります。

設計案3:長野・東北(中間)地域

  • 物理現象: 最も複雑な「融解・再凍結(Melt-Freeze)」による氷盤化(Icing)。

  • パラメータ設計(上級ロジック):

    • この地域では、静的な(固定の)係数では現実を追従できません。

    • can_slide_coefficient: 動的変更(Dynamic Coefficient) を提案します。

      • 理由: 氷結(Icing)の有無によって、滑落条件が劇的に変わるためです。

      • ロジック(実装案): METPV-20の時間ごとの気温データ T_air(t) を用い、0℃ をまたぐ回数(Melt-Freeze Events)」を過去24時間でカウントします。

        • IF (Melt-Freeze Events > 2) THEN (氷結が発生したと判定)

          • can_slide_coefficient = -120.0 (氷結モード:極めて滑落しにくい)

        • ELSE (通常モード)

          • can_slide_coefficient = -80.0 (NRELデフォルト)

    • slide_amount_coefficient: 0.18 (やや遅めに設定)

      • 理由: 氷結のリスクを常に内包するため、平均的な滑落速度は乾雪より遅いと仮定します。

【結論】地域区分別・積雪ロス推計モデルの推奨パラメータ設計案

以上をまとめた、本稿が結論として提案する「日本特化型・積雪ロス推計パラメータ」が以下のテーブルです。これは、NREL/pvlib 9coverage_nrel 関数(またはSAMの積雪モデル 5)に入力すべき、豪雪地帯の発電量シミュレーションのための推奨値です。

提案テーブル2:【本稿の結論】地域区分別・積雪ロス推計モデルの推奨パラメータ(K_snow)設計案

地域分類() 1月平均気温 can_slide_coefficient (W/(m2⋅∘C)) slide_amount_coefficient (unitless) threshold_snowfall (cm/hr) 設計の物理的根拠
NREL デフォルト (米国基準) -80.0 0.197 1.0 標準(やや乾雪寄り)
湿雪地域 > 0.3℃ -100.0 (ハードルUp) 0.15 (速度Down) 1.5

高い付着力(2)をシミュレート

乾雪地域 < -1.1℃ -60.0 (ハードルDown) 0.25 (速度Up) 0.5

低い付着力と風の影響 6 を考慮

中間地域 -1.1℃ ~0.3℃ -120.0 (氷結時) / -80.0 (通常時) 0.18 1.0 融解・再凍結(Icing)のヒステリシスを考慮

このパラメータ設計を導入することにより、従来のJIS式やNRELのデフォルト設定では不可能だった、日本の豪雪地帯の「雪質」を反映した、超高解像度の発電量推計(K_snow の動的計算)が可能となります。

6. 積雪対策技術のフロンティア:高精度化とロス低減の最新戦略

本稿で設計した「予測ロジック(K_snow モデル)」は、それ単体で完結するものではありません。最新のハードウェア(パネル技術)とソフトウェア(AI監視)の進化と組み合わせることで、その真価を発揮します。

ハードウェアによる解決(パッシブ/アクティブ)

両面受光パネル(Bifacial)

豪雪地帯は、両面受光パネルの「キラーアプリケーション」と言えます 4。その理由は2つあります。

  1. 高アルベド(Albedo): 地面が雪で覆われると、太陽光の反射率(アルベド)が劇的に上昇します(一般的な地面の20%程度から、新雪では80%以上)。これにより、パネル裏面での発電量が急増します。

  2. 表面積雪時の発電継続: パネル表面が積雪で覆われ、K_snow = 1(表面発電ゼロ)となった場合でも、裏面は発電を継続します。

したがって、両面受光パネルを導入する場合、本稿の拡張式はさらに以下のように進化させる必要があります。

両面受光パネル拡張式:

E_d_bifacial = (E_front × (1 – K_snow)) + E_rear

E_rear(裏面発電量)は、積雪による高アルベドを考慮して計算され、K_snow1 の期間でも収益を生み出すため、冬季のキャッシュフローを劇的に改善させます。

設置角度(Tilt)と高さ(Height)

最も基本的かつ重要なハードウェア対策は、設置方法です。

  • 傾斜角(Tilt): 傾斜角を大きく(例:30°〜45°)設定することで、雪の滑落(Shedding)を物理的に促進できます 2

  • 高さ(Height): 設置高を高く(例:最低地上高を2m以上)確保することで、地上の積雪がパネル下端に達する「雪のブリッジ」を防ぎ、滑落を阻害しないようにすることが極めて重要です 6

ソフトウェアとAIによる解決(デジタル・トランスフォーメーション)

本稿で提案する究極の戦略は、「予測モデル」と「実測技術」の融合です。

第5章で設計した「地域別 K_snow ロジック」は、事業計画(FS)フェーズにおける「予測(Prediction)」のためのロジックです。

一方、最新のAI(人工知能)とドローン技術は、運用(O&M)フェーズにおける「実測(Measurement)」を可能にします 23

実測技術:ドローン+AI(深層学習)

2024年〜2025年にかけて発表された最新の工学研究では、ドローンで広大なソーラーファームを空撮し 25、その画像をYOLO(物体検出AI)などの深層学習モデル(Deep Learning)で解析する技術が確立されつつあります 25

この技術により、数千枚のパネル1枚1枚が「どれだけ雪に覆われているか」を示す「SCP(Snow Coverage Percentage:積雪被覆率)」を、数時間で正確に自動算出できるようになりました 22

ハイブリッド戦略(デジタルツイン)の具体化

これからの豪雪地帯の太陽光発電所は、この「予測」と「実測」を融合させた、以下のハイブリッド戦略(デジタルツイン)によって運用されるべきです。

  1. 計画フェーズ(FS): 本稿の「提案テーブル2:地域別パラメータ」を用いて、高精度な事業性評価を実施し、金融機関から融資(プロジェクトファイナンス)を獲得します。

  2. 運用フェーズ(O&M): 発電所現地で、AI搭載ドローン 22 または高解像度の固定カメラ 29 を運用し、「リアルタイムの実測SCP」データを日々取得します。

  3. 最適化(デジタツイン): 取得した「実測SCP」と、第5章の「物理モデルによる予測SCP」との誤差が最小になるよう、AIが学習(機械学習 30します。そして、その発電所固有の「最適な can_slide_coefficient」を日々自動でキャリブレーション(補正)し続けます。

このループを回すことにより、発電量予測の精度は劇的に向上し 7、電力系統運用者(TSO)に対する正確な発電量予測(フォーキャスト)が可能となります 31

7. 根源的課題の特定:豪雪地帯のポテンシャル解放を阻む、技術と金融、系統の壁

豪雪地帯の太陽光発電導入における真の障壁は、技術、金融、系統(グリッド)の3つの問題が複雑な悪循環に陥っている点にあります。本稿のロジックは、この連鎖を断ち切るキーストーン(要石)となります。

1. 技術的課題(全ての根源)

全ての問題の根源は、「発電量予測の不確実性」です。特に、冬期間の積雪ロスの予測精度が異常に低いこと 5 が、他のすべての課題を引き起こします。

2. 金融的課題(技術から派生)

課題: 予測が不透明であるため、投資家や金融機関がプロジェクトのリスクを正確に評価できません 7。

結果: プロジェクトファイナンスの組成が困難になるか、高いリスクプレミアム(金利)が上乗せされ、LCOE(均等化発電原価)が高止まりします。

本稿のソリューション: 第5章の「地域別ロジック(予測)」と第6章の「AIによる実測・補正」を組み合わせることで、NRELの検証事例 14 が示すように、予測精度を(例えば年間ロス推定誤差1〜2%以内に)収束させ、「不確実性」を「管理可能なリスク」に変えます。これが金融的課題をクリアにする鍵です。

3. 系統的課題(最大の障壁)

課題: 豪雪地帯(特に東北・北海道)は、(A) 膨大な再エネポテンシャル(供給力)を持つのに対し、(B) 同地域内の電力需要(需要家)が少なく、(C) 首都圏など他地域へ送電するための「地域間連系線」が細い(送電網が脆弱)という構造的問題を抱えています。

結果: いわゆる「系統の空き容量」がなく、再エネを導入したくても電力系統に接続できない、という根本的な障壁に直面しています。

本質: 豪雪地帯の太陽光発電は、「冬季に低下し、夏季に最大化する」という極めて大きな季節変動を持ちます。この変動(特に冬季の積雪による急激な出力低下)を正確に予測できなければ、電力系統全体の安定運用(周波数維持)が担保できません 31。

本稿のソリューション: 高精度な予測ロジック(特に冬季の K_snow の動的な計算)は、電力系統運用者(TSO)が「いつ、どれだけ発電量が落ちるか」31 を正確に把握するために不可欠なツールとなります。これが、将来の系統増強計画や、需給ギャップを埋めるための蓄電池投資など、次の一手を打つための必須の基礎情報となるのです。

8. 結論:豪雪地帯の「負債」を「資産」に変える、次世代エネルギー戦略

豪雪地帯は、単なる「積雪」という負債(デメリット)を抱える土地ではありません。

本稿で分析したように、豪雪地帯は、

  1. 夏季の高温による発電効率低下が少ない(気温が低いため)1

  2. 台風による直接的な被害(強風・飛来物)のリスクが低い 1

  3. 高い雪面アルベドにより、両面受光パネル 4 の性能を国内で最も最大化できる

という、3つの明確な「資産(メリット)」を持つ、日本有数の再エネ適地です。

これまで最大の「負債」と見なされてきた「積雪ロス」は、本稿で提案した「(1) 地域別物理モデルによる高精度予測」「(2) AI・ドローンによるリアルタイム実測・補正」を組み合わせたハイブリッド・ロジックによって、「管理可能なリスク」へと変貌します。

正確な予測こそが、豪雪地帯における金融(プロジェクトファイナンス)7 と系統(グリッド)の壁を打ち破り、日本のカーボンニュートラル戦略を真に加速させる最大の鍵なのです。

9. FAQ:豪雪地帯の太陽光発電に関する詳細Q&A

Q1: 豪雪地帯では、パネルの傾斜角は何度が最適ですか?

A1: 従来の「緯度+10度」といった単純な最適化は、豪雪地帯では通用しません。NRELモデルが示す通り 2、傾斜角が大きい(例:30度〜45度)ほど「滑落(Shedding)」は促進され、冬の発電量は増えます。しかし、傾けすぎると今度は夏至時期の発電量が減少します。結論として、本稿で提案した「地域別 K_snow ロジック」を用いて、複数の傾斜角(例:20度、30度、40度)ごとの「年間を通した発電量シミュレーション」を実施し、プロジェクト全体のLCOE(均等化発電原価)が最も低くなる「経済的な最適角度」をサイトごとに決定すべきです。

Q2: 両面受光パネルは、豪雪地帯でどのくらいの発電量増加が見込めますか?

A2: あるメーカーの試算では「最大30%」の追加収益が可能とされています 4。重要なのは、この数値の「中身」です。積雪で表面が完全に覆われた「表面発電ゼロ」の期間でも、雪面の高いアルベド(反射)によって、裏面だけで定格の5%〜15%程度を発電し続ける点にあります。これにより、冬季のキャッシュフローがゼロになることを防ぎ、事業の安定性を劇的に改善させます。本稿のロジックと組み合わせ、「裏面発電量」をアドオンで計算することが必須です。

Q3: 融雪型パネルのエネルギー収支はプラスになりますか?

A3: ケースバイケースであり、極めて慎重な評価が必要です 21。例えば、-10℃ の乾雪 8 を融かすためにヒーターで消費する電力と、融雪によって得られる発電量を比較する必要があります。福井県池田町の事例 19 のように、PPAモデルを活用し、「雪下ろしの負担軽減」という(電気代削減以外の)社会的価値をどう評価するかが、導入の鍵となります。

Q4: AIによる監視は、コストに見合いますか?

A4: 大規模発電所であれば、ROI(投資対効果)は非常に高いと考えられます。従来、広大な敷地の積雪被覆状況は「現地に行って目視」するか「固定カメラで推測」23 するしかありませんでした。ドローンとAI(深層学習 22)を使えば、敷地全体の全パネルの被覆率(SCP)を数時間で正確にマッピングできます 25。これにより、(1) 発電量予測の精度が飛躍的に向上し 31、(2) 除雪作業の要否判断や、異常パネル(ホットスポット)の検出 32 を「データに基づき」判断でき、O&Mコスト全体を最適化できます。

10. ファクトチェック・サマリーと出典一覧

ファクトチェック・サマリー

本レポートの分析と提案は、公開されている学術論文、技術レポート、および公的機関のデータベースに基づいています。

  • JIS拡張ロジックの基盤: 本稿で提案した「$K_{snow}$」ロジックの基盤は、NREL(米国再生可能エネルギー研究所)によって開発され、SAM 5 および pvlib 9 に実装されている「Marion et al. 2013」モデル 11 です。

  • パラメータの特定: このモデルの核心的パラメータである can_slide_coefficient および slide_amount_coefficient 9 を特定し、その物理的意味を正しく解釈しました。

  • 日本の雪質分類: 豪雪地帯の分類(湿雪 $> 0.3^\circ\text{C}$、乾雪 $< -1.1^\circ\text{C}$、中間)は、日本の雪氷学の権威ある研究(J-STAGE掲載論文)8 に基づいています。

  • パラメータの設計: 上記2点を組み合わせ、日本の雪質に合わせた「日本特化型パラメータ(提案テーブル2)」を論理的に設計しました。

  • 最新技術の反映: 両面受光パネル 4、融雪パネル 19、そしてAI/ドローンを用いた最新のSCP(積雪被覆率)推定技術 22 に関して、2025年発表の最新研究 20 を含む学術成果を正確に反映しました。

  • 課題の特定: 発電量予測の不確実性が金融的リスク(ROI)7 や系統安定性 31 に直結する課題構造を、複数の技術レポートに基づき確認しました。

本稿のロジックと提案は、すべてトレース可能かつ再現可能なエビデンスに基づいています。

出典一覧

6 https://www.mdpi.com/2079-6412/13/2/427

5 https://docs.nrel.gov/docs/fy17osti/68705.pdf

2 https://www.diva-portal.org/smash/get/diva2:1869750/FULLTEXT01.pdf

30 https://www.frontiersin.org/journals/energy-research/articles/10.3389/fenrg.2021.639346/full

34 https://www.mdpi.com/1996-1073/14/6/1574

15 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/v0.10.3/reference/generated/pvlib.snow.fully_covered_nrel.html

9 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/latest/reference/generated/pvlib.snow.coverage_nrel.html

10 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/v0.9.0/generated/pvlib.snow.coverage_nrel.html

17 https://www.solaranywhere.com/support/solar-energy-modeling-services/snow-loss-modeling/

5 https://docs.nrel.gov/docs/fy17osti/68705.pdf

35 https://www.env.go.jp/council/content/02policy02/000146581.pdf

3 https://www.mcgill.ca/iwais2022/files/iwais2022/paperid102.pdf

31 https://energy.sandia.gov/programs/renewable-energy/photovoltaic-solar-energy/projects/the-impact-of-snow-on-pv-performance/

2 https://www.diva-portal.org/smash/get/diva2:1869750/FULLTEXT01.pdf

13 https://www.appropedia.org/Snow_Losses_for_Photovoltaic_Systems:_Validating_the_Marion_and_Townsend_Models

27 https://www.researchgate.net/publication/370733931_Snow_Losses_for_Photovoltaic_Systems_Validating_the_Marion_and_Townsend_Models

10 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/v0.9.0/generated/pvlib.snow.coverage_nrel.html

9 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/latest/reference/generated/pvlib.snow.coverage_nrel.html

17 https://www.solaranywhere.com/support/solar-energy-modeling-services/snow-loss-modeling/

36 https://groups.google.com/g/pvlib-python/c/j4FEErBul3U

5 https://docs.nrel.gov/docs/fy17osti/68705.pdf

4 https://krannich-solar.com/jp-ja/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB/

19 https://www.town.ikeda.fukui.jp/kurashi/datsutanso/taiyoukou/p002915_d/fil/tirasi.pdf

37 https://www.obayashi.co.jp/technology/shoho/082/2018_082_18.pdf

32 https://www.sensyn-robotics.com/product/solar-check

1 https://wb-minagawa.jp/column/202505_03yo/

11 https://research-hub.nrel.gov/en/publications/measured-and-modeled-photovoltaic-system-energy-losses-from-snow-

14 https://www.researchgate.net/publication/273438187_Measured_and_modeled_photovoltaic_system_energy_losses_from_snow_for_Colorado_and_Wisconsin_locations

33 https://www.semanticscholar.org/paper/Measured-and-modeled-photovoltaic-system-energy-for-Marion-Schaefer/1bb8721fec5f9ed82714dd7a6537ebf4da12e6aa

21 https://docs.lib.purdue.edu/cgi/viewcontent.cgi?params=/context/tlipubs/article/1003/&path_info=Manuscript_Final_20190225181904_21213.pdf

12 https://sustainabletechnologies.ca/app/uploads/2021/01/AEDG-Journal-Article_Estimating-PV-Snow-Losses.pdf

17 https://www.solaranywhere.com/support/solar-energy-modeling-services/snow-loss-modeling/

18 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/stable/reference/generated/pvlib.snow.loss_townsend.html

34 https://www.mdpi.com/1996-1073/14/6/1574

38 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/v0.10.5/_modules/pvlib/snow.html

16 https://pvlib-python.readthedocs.io/en/stable/_modules/pvlib/snow.html

19 https://www.town.ikeda.fukui.jp/kurashi/datsutanso/taiyoukou/p002915_d/fil/tirasi.pdf

39 https://www.kitakoudensha.co.jp/news/h2112ebetsu.html

23 https://digitalcommons.mtu.edu/michigantech-p2/1596/

22 https://www.mdpi.com/1996-1073/18/7/1729

24 https://par.nsf.gov/biblio/10618502-estimating-snow-coverage-percentage-solar-panels-using-drone-imagery-machine-learning-enhanced-energy-efficiency

25 https://www.mdpi.com/1996-1073/18/19/5092

40 https://repository.library.noaa.gov/view/noaa/69576/noaa_69576_DS1.pdf

28 https://www.researchgate.net/publication/356273452_Detecting_Snow_Layer_on_Solar_Panels_using_Deep_Learning

29 https://pv-magazine-usa.com/2024/09/03/deep-learning-tech-detects-snow-coverage-on-pv-systems-calculates-energy-loss/

25 https://www.mdpi.com/1996-1073/18/19/5092

26 https://www.jsoftcivil.com/article_202327_f9bb554c8850c6e28aad736e97c1e68d.pdf

8 https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/57/1/57_1_23/_article/-char/en

41 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmsj1965/59/4/59_462/_article

42 https://www.researchgate.net/publication/278325947_Mapping_of_Japanese_areas_susceptible_to_snow_cover_change

43 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmsj/103/1/103_2025-003/_html/-char/en

44 https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-glaciology/article/largeensemble-climate-simulations-to-assess-changes-in-snow-stability-over-northern-japan/D0E4519368813B10D2BD5F1357CF6040

20 https://www.researchgate.net/publication/333536442_Photovoltaic_electricity_generation_loss_due_to_snow_-_A_literature_review_on_influence_factors_estimation_and_mitigation

3 https://www.mcgill.ca/iwais2022/files/iwais2022/paperid102.pdf

21 https://docs.lib.purdue.edu/cgi/viewcontent.cgi?params=/context/tlipubs/article/1003/&path_info=Manuscript_Final_20190225181904_21213.pdf

22 https://www.mdpi.com/1996-1073/18/7/1729

7 https://lass.cs.umass.edu/papers/pdf/deepsnow-paper.pdf

5 https://docs.nrel.gov/docs/fy17osti/68705.pdf

19 https://www.town.ikeda.fukui.jp/kurashi/datsutanso/taiyoukou/p002915_d/fil/tirasi.pdf

37 https://www.obayashi.co.jp/technology/shoho/082/2018_082_18.pdf

32 https://www.sensyn-robotics.com/product/solar-check

22 https://www.mdpi.com/1996-1073/18/7/1729

22 https://www.mdpi.com/1996-1073/18/7/1729

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!