B2B営業メソッドMEDDICから学ぶ産業用自家消費型太陽光・蓄電池(オンサイトPPA)の法人営業完全攻略ガイド

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

B2B営業メソッドMEDDICから学ぶ産業用自家消費型太陽光・蓄電池(オンサイトPPA)の法人営業完全攻略ガイド

2025年8月6日(水) 最新版

2025年、なぜ今「自家消費型太陽光」の提案が最強の武器になるのか

2025年の日本企業を取り巻く環境は、エネルギーという観点において、まさに「パーフェクトストーム」とも呼べる状況にあります。かつてないほどの複合的なプレッシャーが、企業経営の中核にまで影響を及ぼし始めており、これまでのエネルギー調達戦略の抜本的な見直しを迫っています。

この変化の潮流を正確に読み解くことこそ、B2Bセールスにおける成功の第一歩です。

経済的要請:予測不能なコストからの脱却

高騰し、依然として不安定な電力価格は、もはや単なる経費項目ではなく、企業の収益性を揺るがす重大な経営リスクへと変貌しました 1。未来の電気料金を予測することが困難な時代において、自家消費型太陽光発電へのシフトは、単なるコスト削減策にとどまりません。それは、エネルギーコストを長期的に固定化し、事業計画の「予測可能性」を取り戻すための、極めて重要な戦略的投資なのです。

市場と政策の転換:「売る」から「使う」への大潮流

固定価格買取制度(FIT)による高収益な売電の時代は、新規の産業用案件においては終焉を迎えました。2025年現在、市場と政策は明確に、発電した電力を「売る」モデルから、自社で「使う」自家消費モデルへと舵を切っています 1。この転換は、企業がエネルギーと向き合う姿勢そのものを変え、自立したエネルギー供給体制の構築を促しています。

ステークホルダーからの圧力:ESG、サプライチェーン、そして人材

現代の企業経営は、もはや財務諸表だけで評価される時代ではありません。投資家はESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みを厳しく評価し、それが資金調達コストにも直結します 4。グローバル企業はサプライチェーン全体での脱炭素化を要求し、取引継続の条件として提示するケースも増加しています 6。さらに、環境意識の高い優秀な人材は、持続可能な経営を実践する企業を新たな活躍の場として求めています。これら三方向からの圧力は、企業にとって脱炭素化を「選択」から「必須」の課題へと押し上げています。

レジリエンスという経営指令:事業継続への備え

頻発する自然災害や地政学的な不安定さは、事業継続計画(BCP)を、かつての「あれば望ましい」ものから、取締役会レベルで議論されるべき「経営上の最重要課題」へと昇格させました 8。停電時に事業の根幹を維持する能力は、企業の存続そのものを左右します。この点において、オンサイトの太陽光発電と蓄電池は、単なる発電設備ではなく、企業の生命線を守るための重要なBCP資産として認識されつつあります 2。

標準的なセールス戦術が通用しない理由

このような複雑な背景を持つ顧客に対し、従来の製品販売型のセールスアプローチはもはや通用しません。なぜなら、私たちが販売しているのは、太陽光パネルという「モノ」ではなく、20年という長期にわたる「電力購入契約(PPA)」という「サービス」であり、顧客の経営戦略そのものに関わる「ソリューション」だからです。

この種の取引は、

  • 複雑な意思決定プロセス:財務、法務、設備、サステナビリティなど、多数の部署が関与する

  • 複数のステークホルダー:それぞれの立場や関心事が異なる関係者の合意形成が必要

  • 長期的なコミットメント:20年という契約期間がもたらすリスクへの懸念

といった特徴を持ちます。このような複雑な案件を成功に導くためには、顧客の内部事情を深く理解し、案件の確度を正確に見極め、戦略的にプロセスを管理するための羅針盤が不可欠です。

MEDDPICC:複雑なB2Bセールスを制覇するための必須コンパス

ここで登場するのが、MEDDPICCというセールスフレームワークです。これは、単なるチェックリストではありません。複雑なB2Bセールスの現場で、営業担当者が顧客の状況を構造的に理解し、成約確度の高い案件にリソースを集中させ、効果的な戦略を立てるための、極めて強力な思考ツールです 10

本稿では、このMEDDPICCを「産業用自家消費型太陽光・蓄電池PPA」のセールスに特化して最適化し、2025年の市場で勝ち抜くための具体的なノウハウを徹底的に解説します。

第1章 MEDDPICCフレームワーク徹底解剖:産業用太陽光PPAセールスへの最適化

MEDDPICCは、複雑なB2Bセールス、特に高額で長期にわたる契約を扱う際にその真価を発揮するフレームワークです。このフレームワークの各要素は、営業担当者が顧客の内部で「なぜ、どのようにして購買決定がなされるのか」を解き明かすための鍵となります。

重要なのは、MEDDPICCを単なる顧客の「評価ツール」として捉えるのではなく、顧客社内にいるあなたの「擁護者(Champion)」が、社内の関係者を説得するための「ビジネスケース構築支援ツール」として活用することです。

各要素を通じて得られる情報は、擁護者が財務部長(CFO)や工場長、法務担当者といった多様なステークホルダーと対話し、合意を形成していく上で不可欠な武器となります。営業担当者の役割は、この武器を磨き上げ、擁護者の手に渡すことにあるのです。

M – Metrics (測定指標): 価値の多次元化

2025年のPPA提案において、単なるROI(投資収益率)の提示だけでは不十分です。顧客は多面的な課題を抱えており、提案の価値もまた、多次元的に定量化されなければなりません。

  • 財務指標 (Financial Metrics):これは最も基本的な指標であり、CFOや経理部門が最も重視する点です。

    • 電力会社からの購入電力削減による電気料金削減額

    • 電力市場の価格変動リスクを回避し、長期的に安定したエネルギーコストの予測可能性

    • PPAが初期投資不要のOPEX(事業運営費)モデルであることによる財務上のメリット(CAPEX(設備投資)の温存) 13

    • 各種補助金の活用による実質的なコストメリット 15

  • ESG・CO2削減指標 (ESG & CO2 Metrics):サステナビリティ部門や経営層にとって重要な指標です。

    • 具体的なCO2排出削減量(t-CO2)

    • RE100やSBTi(Science Based Targets initiative)といった国際イニシアチブへの目標達成貢献度

    • ESG評価の向上による企業価値向上や、有利な条件での**資金調達(サステナビリティ・リンク・ローンなど)の可能性 4

  • BCP・リスク管理指標 (BCP & Risk Metrics):事業運営部門やリスク管理部門に響く指標です。

    • 停電時における事業停止による逸失利益の回避額

    • エネルギー供給の安定化による事業継続性の向上という定性的な価値の定量化試算 2

  • ブランド・人事指標 (Brand & HR Metrics):広報や人事部門が関心を持つ指標です。

    • 環境先進企業としての企業イメージ向上効果

    • 持続可能な社会への貢献を重視する優秀な人材への訴求力 5

これらの多角的な指標を提示することで、提案は単なるコスト削減策から、企業の持続的成長に貢献する戦略的パートナーシップへと昇華します。

E – Economic Buyer (経済的決定者): 予算の支配者を見極める

Economic Buyer(EB)とは、その投資に対して最終的な承認権限を持ち、事業の損益(P&L)に責任を負う人物またはプロセスです 12。多くの場合、工場の責任者やサステナビリティ部長ではなく、CFO(最高財務責任者)やCOO(最高執行責任者)、あるいはCEO(最高経営責任者)、取締役会等のプロセスもこれに該当します。

  • EBの特定方法:担当者との会話の中で、次のような質問を投げかけることが有効です。

    • 「この規模の事業運営費(OPEX)に関する投資について、最終的なご承認をいただけるのは、どなたになりますでしょうか?」 21

    • 「仮にこのプロジェクトが非常に良いものであったとしても、最終的に『ノー』と言える権限をお持ちなのはどなたですか?」

    • 「この案件を進めるにあたり、予算の承認プロセスはどのようになっていますか?」

  • EBが抱える「痛み」の理解:EBの関心事は「太陽光パネルが欲しい」ではありません。彼らの「痛み」はもっと経営の根幹に関わるものです。

    • 予測不能な運営コスト(OPEX)が、中期経営計画の達成を困難にしている

    • ESG評価の低迷が、株価や投資家からの評価に悪影響を及ぼしている

    • 主要工場での大規模な停電は、四半期の業績に壊滅的な打撃を与える

EBを特定し、彼らの視点から見た「痛み」を理解することで、提案の焦点を「製品の機能」から「経営課題の解決」へとシフトさせることができます。

D – Decision Criteria (意思決定基準): 顧客の判断軸を形成する

Decision Criteriaとは、顧客が複数の選択肢を比較検討する際に用いる、公式・非公式な判断基準のことです 15。優れた営業担当者は、この基準をただ確認するだけでなく、自社に有利なように積極的に「形成」しようと試みます

  • 技術的基準 (Technical Criteria):システムの性能や信頼性に関する基準です。

    • 発電効率、システムの信頼性、メーカー保証

    • 建物の屋根への荷重、構造上の適合性

    • 長期にわたるメンテナンス体制と実績 15

  • 財務的基準 (Financial Criteria):契約条件や経済性に関する基準です。

    • PPAの電力単価(kWhあたり)と、その料金体系(固定か、変動か)

    • 契約期間(15年~20年)、契約満了後の設備譲渡や契約延長の条件

    • PPA事業者の財務健全性(20年間のパートナーシップを継続できる安定した企業か)

  • 戦略的基準 (Strategic Criteria):企業の全体戦略との整合性に関する基準です。

    • PPA事業者の導入実績と専門性(具体的な導入事例 23

    • BCPやESGといった経営課題への貢献度

    • 補助金申請のサポートなど、ワンストップでのサービス提供能力 17

これらの基準を早期に把握し、顧客との対話を通じて「PPA事業者の財務健全性」や「BCPへの貢献度」といった、自社が強みを持つ基準の重要性を認識させることが、競争優位を築く鍵となります。

D – Decision Process (意思決定プロセス): 承認へのロードマップ

Decision Processは、ある提案が承認されるまでに「どのような公式なステップ」を踏むのか、というプロセスそのものを指します 19誰が、どの段階で、何をもって承認するのか。このロードマップを可視化することが、案件の停滞を防ぎ、次のアクションを的確に計画するために不可欠です。この詳細については、本稿の核心である第2章で深く掘り下げます。

I – Identify Pain (課題の特定): 表面的な問題から根源的な痛みへ

Painは、顧客が行動を起こす最も強力な動機です。営業の役割は、顧客が口にする表面的な問題(例:「電気代が高い」)を、より深刻で、放置できない根源的な「痛み」へと結びつけることです 15

  • レベル1の痛み(技術的な問題):「電気代が高い」「バックアップ電源がない」

  • レベル2の痛み(ビジネスへの影響):「電力コストの変動が激しく、正確な事業計画が立てられない」「停電が生産ラインを12時間停止させ、X百万円の損失と主要顧客との契約不履行リスクを生む」 8

  • レベル3の痛み(個人的・戦略的な脅威):「CFOとして、取締役会からESG評価を改善するよう強いプレッシャーを受けている」「大手自動車メーカーのサプライヤーとして、彼らが定める2030年の炭素削減目標を達成できなければ、取引を打ち切られるリスクがある」 7

レベル3の痛みにまで到達し、それを解決するソリューションとしてPPAを位置づけることができれば、案件は「検討すべき選択肢」から「実行すべき必須事項」へと変わります。

C – Champion (擁護者): 内部の「営業担当」を育成する

Championとは、顧客組織の内部にいて、あなたの提案に個人的な成功を見出し、その導入を強く推進してくれる人物です 10。彼らは、あなたがアクセスできない社内会議であなたのために発言し、見えない壁を乗り越える手助けをしてくれる、いわば「内部の営業担当」です。

  • Championの見つけ方:「痛み」を最も強く感じている人物が、Championの候補者です。多くの場合、サステナビリティ担当者、工場長、あるいは特定の経営課題を抱える役員などがこれにあたります。

  • Championの真贋テスト:真のChampionは、単にあなたの提案に賛同するだけではありません。

    • 彼らは、あなたをより上位の権力者(特にEB)に引き合わせてくれるか?

    • 彼らは、意思決定プロセスや競合の動きといった、外部には漏れない内部情報を共有してくれるか?

  • Championを武装させる:Championを育成する最善の方法は、彼らが社内で戦うための「武器」を提供することです。具体的には、EBを説得するための「Metrics(測定指標)」、COOを納得させるための「Pain(課題)」の定量分析、そして各部門からの質問に答えるための詳細な資料などです。

P – Paper Process (契約プロセス): 取引を最終化する「最後の壁」

Paper Processは、ユーザーが特に重視する「リーガルプロセス」と「サインプロセス」に直結する要素です。これは、最終的な契約書への署名を得るために必要な、すべての法務、調達、管理手続きを網羅します 11。多くの案件が、最終段階でこの「書類の壁」によって停滞、あるいは頓挫します。契約書の詳細なレビュー、煩雑な業者登録手続き、そして最終署名者の承認取り付けなど、このプロセスをいかに円滑に進めるかが、クロージングの鍵を握ります。

C – Competition (競合): 見えない敵を定義する

自家消費型太陽光市場が成熟期に入りつつある今、競争は激化しています 3。競合は、単に他のPPA事業者だけではありません。

  • 直接的な競合:オリックス、東京ガス、関西電力といった他の大手PPA事業者 26。彼らの強みと弱み、そして過去の提案事例を分析することが不可欠です。

  • 間接的な競合:顧客がPPAではなく、自社の資金(CAPEX)で設備を導入する「自己所有モデル」や、「リースモデル」を選択する可能性 13。これらのモデルと比較した際のPPAの優位性を明確に説明できなければなりません。

  • 最大の競合:「現状維持(Status Quo)」最も手ごわい競合は、しばしば「何もしない」という選択肢です。変化には手間とリスクが伴います。営業担当者の最も重要な仕事は、この「現状維持」という選択がもたらす「痛み」が、変化に伴う「痛み」よりもはるかに大きいことを、データとロジックで証明することです。

表1: 太陽光PPAセールスにおけるMEDDICとBANTの比較

B2Bセールスの現場では、BANTというフレームワークも広く知られています。しかし、なぜ太陽光PPAのような複雑な案件にはMEDDIC(PICC)が適しているのでしょうか。その違いを明確に理解することは、適切なセールス戦略を選択する上で極めて重要です。

特徴 BANTの適用 MEDDPICCの適用 PPAセールスにおける重要性
焦点

迅速なリードの適格性評価。「この顧客は買えるか?」を問う 19

複雑な案件の戦略的攻略。「この顧客はどのように、なぜ我々から買うべきか?」を問う 29

20年契約のPPAは戦略的決定であり、単純な適格性評価では不十分。顧客の購買プロセス全体を理解し、能動的に関与する必要がある。
ステークホルダー 主に決裁権者(Authority)に焦点を当てる。 経済的決定者(EB)擁護者(Champion)、その他多数の関与者を多角的に分析する。 PPAの意思決定には財務、法務、設備、経営企画など多数の部署が関与するため、多角的なステークホルダー分析が不可欠。
課題へのアプローチ ニーズ(Needs)の有無を確認するレベル。

痛み(Pain)を特定し、そのビジネスインパクトと個人的な影響まで深く掘り下げ、緊急性を創出する 29

「再エネが必要」というニーズだけでは弱い。「取引先を失うリスク」といった強い痛みがなければ、長期契約への決断はなされない。
長期契約への適合性 導入時期(Timeframe)を確認するが、短期的な視点に偏りがち。 意思決定プロセス(Decision Process)と契約プロセス(Paper Process)を詳細にマッピングし、長期的な案件の進行を管理する。 PPAセールスは数ヶ月から1年以上に及ぶ。プロセス全体を俯瞰し、ボトルネックを特定・解消するMEDDPICCのアプローチが必須。

この比較から明らかなように、BANTが「ふるい」にかけるためのツールであるのに対し、MEDDPICCは複雑なパズルを解き明かし、勝利への道筋を描くための「設計図」です。20年という長期にわたる戦略的パートナーシップを提案する太陽光PPAセールスにおいて、MEDDPICCが不可欠な羅針盤である理由はここにあります。

第2章 顧客の「4大プロセス」を制覇するMEDDIC実践マッピング

多くの営業担当者が陥る罠は、顧客の購買プロセスを「意思決定」→「承認」→「法務」→「契約」という直線的なステップで捉えてしまうことです。しかし、現実のB2Bの現場は、それほど単純ではありません。これらのプロセスは、それぞれが独立して、しかし同時に、そして時には混沌と絡み合いながら進行する、並列的なワークストリームです。

例えば、正式な「意思決定プロセス(DP)」の最中に、法務部門は参考として契約書のドラフトレビューを開始するかもしれません(LPの開始)。また、「承認プロセス(AP)」は、一人の決裁者が最後にハンコを押すのではなく、様々な立場の関係者が異なるタイミングで非公式な「OK」を出していく連鎖反応です。

この複雑な現実を乗り越える鍵は、これら4つのプロセスを個別のフェーズとしてではなく、最終的なゴールである「契約締結」に向かって同時に収束させていくべき、複数の流れとして管理することです。そして、そのための統合ダッシュボードとなるのが、MEDDPICCフレームワークなのです。

表2: 4大プロセスとMEDDPICCフレームワークのマッピング

この表は、顧客の内部で進行する4つの主要なプロセス(DP, AP, LP, SP)と、それを分析・管理するためのMEDDPICCの各要素を関連付けた「羅針盤」です。これを理解することで、今、案件がどの地点にあり、次に何をすべきかが明確になります。

顧客プロセス 主な焦点 関連するMEDDPICC要素 セールス担当者の主要活動
意思決定プロセス (DP) 問題解決の要否と方法の評価。「やるべきか、やらざるべきか。やるとしたら、どうやるか」の判断。 Metrics, Decision Criteria, Identify Pain, Competition ビジネスケースの共同作成、評価基準の形成、課題の明確化と定量化、競合との差別化。
承認プロセス (AP) 関係者からの合意形成。公式・非公式な「承認」の連鎖を構築し、最終的な予算執行の許可を得る。 Economic Buyer, Champion, Identify Pain ステークホルダーマップの作成、各関係者の「痛み」に合わせた価値提案、Championの育成と支援。
リーガルプロセス (LP) 契約上のリスク評価と合意。長期契約に伴う法的・商業的リスクを洗い出し、双方にとって受容可能な条件を定める。 Paper Process, Decision Criteria 契約上の主要論点の事前提示、法務部門の懸念への先回りした対応、PPA事業者の信頼性証明。
サインプロセス (SP) 最終的な事務手続きの完了。契約書への署名、発注処理など、取引を法的に有効にするための最終手続き。 Paper Process, Economic Buyer 最終署名権限者の特定、必要書類の準備と管理、社内調達プロセスの円滑化支援。

2.1 意思決定プロセス (DP) の解明: 「意思決定」の設計図を描く

意思決定プロセス(DP)は、顧客が「何かをすべきだ」と認識してから、「どのベンダーと、何を、どのように導入するか」を決定するまでの一連の流れです。このプロセスはしばしば「ブラックボックス」と見なされがちですが、政府機関がPPA導入のために公開しているガイドラインなどを参考にすることで、その標準的なモデルを推測し、戦略を立てることが可能です 22

DPの主要なステージ

  1. 課題認識とワーキンググループの結成

    • トリガー:Championが「痛み(Pain)」を強く認識し、解決の必要性を感じるところから始まります。

    • アクション:Championは、関連部署(設備、財務、サステナビリティなど)からメンバーを集め、非公式な検討チーム(ワーキンググループ)を結成します。

    • セールスの役割:この初期段階でChampionと深く連携し、ワーキンググループに財務的な視点を持つメンバーを加えるよう働きかけるなど、チーム構成に影響を与えることが後のプロセスを円滑にします。

  2. 情報収集と実現可能性調査(Feasibility Study)

    • アクション:チームは、課題解決のための情報を収集し、技術的・経済的な実現可能性を調査します。

    • セールスの役割:ここが最初の大きなチャンスです。顧客が自力で情報を集める前に、こちらから価値ある情報を提供します。

      • 無償の現地調査と簡易シミュレーション:屋根の状況を確認し、概算の発電量と電気料金削減額(Metrics)を提示する。

      • 関連する導入事例の提供:同業他社や類似の課題を持つ企業の成功事例を提示する 23

      • 補助金情報の提供:最新の補助金制度について情報提供し、経済的メリットを具体化する。

  3. ベンダー選定と提案依頼(RFP)

    • アクション:チームは、収集した情報をもとに、ベンダーを評価するための「意思決定基準(Decision Criteria)」を固め、数社に絞って提案を依頼します。

    • セールスの役割:この段階に至る前に、対話を通じて顧客の意思決定基準の形成に影響を与えておくことが理想です。例えば、「PPA事業者の長期的な安定性も重要な評価軸ですよね」といった形で、自社に有利な基準を組み込ませます。

  4. 提案評価とベンダー決定

    • アクション:チームは、各社の提案を意思決定基準に照らして評価・スコアリングします。

    • セールスの役割Championが社内会議であなたの提案を強力に擁護できるよう、彼らを万全に「武装」させます。経済的決定者(EB)がレビューする財務モデルが、彼らの関心事(例:コスト予測可能性、ESG評価)に沿ったものであることを確認します。

このDP全体を通じて、営業担当者は単なる「提案者」ではなく、顧客の「意思決定プロセスにおけるナビゲーター」としての役割を果たすことが求められます。

2.2 承認プロセス (AP) の突破: 「承認」の連鎖をマネジメントする

承認プロセス(AP)は、DPと並行して進む、より非公式で政治的な側面を持つプロセスです。これは、最終的な経済的決定者(EB)の決裁を得るために、関与するすべてのステークホルダーから「イエス」を取り付けていく「合意形成の旅」と言えます 33

ステークホルダーマップ:誰を、何で説得するのか

成功の鍵は、各ステークホルダーが持つ固有の「痛み」と「関心事」を理解し、それぞれに最適化されたメッセージを届けることです。あなたの提案書は、単一の文書ではなく、これらの多様なオーディエンスに対応できる「モジュラー構造」を持つべきです。

  • 利用者・導入担当者(例:工場長、設備部長)

    • 痛み:現場のオペレーションが混乱すること、メンテナンスの手間が増えること。

    • 関心事:スムーズな設置工事、信頼性の高いシステム、手のかからない保守運用。

    • 提供すべき武器:詳細な施工計画、休祭日や夜間工事の提案、過去の無事故・無停止での導入実績、具体的なメンテナンス体制の説明。

  • 影響者(例:サステナビリティ部長、あなたのChampion)

    • 痛み:ESG目標が未達であること、経営層への報告内容に困っていること。

    • 関心事:定量化されたCO2削減効果(Metrics)、RE100への貢献度、社外へのPR効果。

    • 提供すべき武器:詳細な環境価値レポート、プレスリリース案、ESG評価機関への報告に使えるデータ。

  • 財務・経理部門(例:財務部長、経理課長)

    • 痛み:予測不能なコスト、予期せぬ追加費用の発生。

    • 関心事:明確なROI、OPEXベースの安定した支払い、契約期間中の価格変動リスクの有無。

    • 提供すべき武器:詳細なキャッシュフローシミュレーション、PPAモデルの会計処理に関する説明資料、価格固定のメリットを強調した分析。

  • 法務・調達部門

    • 痛み:長期契約に伴う未知のリスク、不利な契約条件。

    • 関心事:契約の公平性、事業者の信頼性、万が一の際の責任分界点。

    • 提供すべき武器:標準契約書の提示と主要条項の解説、PPA事業者の財務健全性を示す資料。

  • 経済的決定者(EB)(例:CFO, CEO)

    • 痛み:競合に対する劣後、株主からの圧力、事業の持続可能性への脅威。

    • 関心事:上記のすべての要素(財務、戦略、リスク)を統合した、簡潔で説得力のあるビジネスケース。

    • 提供すべき武器:1ページに凝縮されたエグゼクティブサマリー。プロジェクトが企業の最重要課題(コスト、ESG、BCP)にどう貢献するかを明確に示す。

この承認プロセスのマネジメントは、個々のステークホルダーを順番に説得するのではなく、Championと連携しながら、彼らが各所で同時に戦えるように、適切な情報(武器)を適切なタイミングで供給し続ける、高度な兵站活動に似ています。

2.3 リーガルプロセス (LP) の円滑化: 「法務」の地雷原を回避する

リーガルプロセス(LP)は、MEDDPICCにおける「Paper Process」の中核をなす部分です。15年から20年という長期にわたるPPA契約は、顧客の法務部門にとって重大な審査対象となり、しばしば案件停滞の最大の原因となります。ここで重要なのは、「待ち」の姿勢ではなく、「先回り」するプロアクティブなアプローチです。顧客の法務チームが問題点を指摘してくるのを待つのではなく、こちらから潜在的な論点を提示し、その解決策をあらかじめ用意しておくのです。

PPA契約における主要な法的論点 35

  • 契約期間と中途解約

    • 論点:契約期間中に顧客が建物を売却した場合、契約はどうなるのか?顧客都合による中途解約の際の違約金は?

    • 対策:建物売却時の契約承継義務や、中途解約時の残存期間における想定利益をベースにした解約金算定ロジックを明確に規定する。

  • 責任分界と不可抗力

    • 論点:設備の設置工事に起因する雨漏りなどの責任は誰が負うのか?地震や台風といった大規模な自然災害で設備が損壊した場合の責任分担は?

    • 対策:PPA事業者が加入する保険(火災保険、地震保険、賠償責任保険等)の内容を明示し、不可抗力発生時の対応について「甲乙協議の上、解決する」といった条項を設ける 38

  • 性能保証(パフォーマンス・ギャランティ)

    • 論点:シミュレーション通りの発電量が得られなかった場合、どうなるのか?

    • 対策:発電量低下の原因がPPA事業者の責に帰すべき事由(例:メンテナンス不備)による場合に限定した補償スキームを提示する。天候不順など不可抗力による場合は免責とすることを明確にする 38

  • 所有権とアクセス権

    • 論点:設備の所有権はあくまでPPA事業者にあること、メンテナンスのための敷地へのアクセス権を確保すること。

    • 対策:設備が建物に付合しない独立した動産であり、所有権がPPA事業者に帰属することを契約書に明記する。また、定期・不定期のメンテナンスのためのアクセス手順を具体的に定めておく 38

提案:「リーガル・アクセラレーション・キット」の提供

これらの論点をまとめた「主要な契約条項に関する解説書」や「よくあるご質問(法務編)」を、標準契約書案とセットで早期に提供します。これは、顧客の法務担当者の審査工数を大幅に削減すると同時に、こちらが経験豊富で透明性の高いパートナーであることを示す強力な信頼構築の手段となります。

2.4 サインプロセス (SP) の確実なクロージング: 「契約」の最終マイルを走り切る

サインプロセス(SP)は、「Paper Process」の最終段階です。すべての意思決定と承認が完了し、あとは署名するだけ、というこの段階で失速する案件は少なくありません。これは、最後の事務的なハードルを軽視した結果です。

最終段階での一般的なつまずきの石

  • 最終書類の準備不備:契約書に添付されるべき仕様書、図面、保証書などの最終版に誤りや不足がある。

  • 署名権限者の不在:契約書に法的に署名する権限を持つ人物(代表取締役など)を正確に特定できておらず、いざ署名という段階で長期出張中であったり、そもそも承認ルートが間違っていたりする。

  • 社内調達手続きの遅延:顧客の社内システムへのベンダー登録や、発注番号(PO)の発行といった、形式的だが不可欠な手続きに想定外の時間がかかる 39

提案:「クロージング・チェックリスト」の活用

この最終マイルを確実に走り切るために、Championと共有する「クロージング・チェックリスト」を作成し、活用することを推奨します。このチェックリストには、署名に必要なすべてのタスク、担当部署・担当者、そして期限を一覧で記載します。

タスク 担当部署(顧客側) 担当者(自社側) 期限 ステータス
契約書正本(2部)の準備 営業担当A 8/10 完了
添付仕様書の最終確認 設備部 B様 営業担当A 8/12 進行中
社内システムへの業者登録 調達部 C様 8/15 未着手
発注番号(PO)の発行依頼 経理部 D様 8/20 未着手
署名権限者(代表取締役)のスケジュール確保 秘書室 E様 8/25 依頼済
押印・製本 営業担当A 8/30

このようなツールを用いて進捗を可視化し、関係者全員で共有することで、最後の最後に案件が漂流するのを防ぎ、クロージングの確度を飛躍的に高めることができます。

第3章 実践的セールス・プレイブック:明日から使える提案シナリオとツール

理論を実践に移すためには、具体的なシナリオに基づいた戦略と、それを支えるツールが必要です。PPA提案の成否は、顧客が抱える主要な「痛み」の種類に応じて、提案のストーリー、提示する指標、そして強調点を柔軟に変化させられるかにかかっています。

「ワンサイズ・フィット・オール」の提案書は、誰の心にも深く響くことなく、その他大勢の提案の中に埋もれてしまう運命にあります。

シナリオ1: ESG経営を推進する企業(例:小売、金融、サービス業)

  • 主要な痛み (Pain):投資家からのESG評価向上への圧力、RE100などの国際イニシアチブへの加盟と目標達成、環境先進企業としてのブランドイメージ構築。

  • 経済的決定者 (Economic Buyer):CEO、CFO、サステナビリティ担当役員。

  • 擁護者 (Champion):サステナビリティ推進室長、ESG担当者。

  • MEDDPICC戦略

    • Metrics:提案の冒頭から、CO2削減効果とそれがESG評価に与えるインパクトを前面に押し出します。電気料金削減は、あくまで副次的なメリットとして位置づけます。

    • Identify Pain:「ESG評価の低迷が、資金調達コストの上昇や企業ブランドの毀損に繋がっている」という経営レベルの痛みを強調します。

    • 提案ストーリー:「このPPAは、貴社のサステナビリティ・ストーリーを国内外に発信する強力な武器となります。」という物語を構築します。イオン 40 やリコー 40 といった先進企業の事例を引用し、顧客が彼らに続く存在であることを示唆します。

シナリオ2: コストとBCPを重視する製造業(例:食品加工、機械部品、化学)

  • 主要な痛み (Pain):変動の激しい電力コストによる収益圧迫、自然災害による停電時の生産停止リスク。

  • 経済的決定者 (Economic Buyer):CFO、COO、工場担当役員。

  • 擁護者 (Champion):工場長、生産管理部長、総務部長。

  • MEDDPICC戦略

    • Identify Pain「停電が1日続いた場合の逸失利益はいくらか?」という問いから始め、BCP対策の欠如がもたらす金銭的損失を徹底的に定量化します 6

    • Metrics:提案の中心に、電気料金の削減額エネルギーコストの長期的な固定化による予算の予測可能性向上を据えます。蓄電池を併用した際のBCP効果を、具体的な稼働可能設備と時間で示します。

    • 提案ストーリー:「この提案は、予測不能なリスクから貴社の生産活動と収益を守るための『保険』です。」というメッセージを伝えます。コスト削減とリスクヘッジを同時に実現する、極めて合理的な経営判断であることを強調します。

シナリオ3: サプライチェーンからの脱炭素要請に直面する企業(例:自動車部品、電子部品)

  • 主要な痛み (Pain):トヨタやAppleといった主要取引先からの、具体的かつ厳しいCO2削減目標の要求。達成できなければ取引を失うという存亡の危機。

  • 経済的決定者 (Economic Buyer):CEO、営業担当役員。

  • 擁護者 (Champion):当該の大口顧客を担当するキーアカウントマネージャー。

  • MEDDPICC戦略

    • Identify Pain「もしこの取引を失ったら、会社の売上と利益にどれだけのインパクトがありますか?」という、最も根源的な痛みに焦点を当てます。PPA導入は、コスト削減やESGのためではなく、「事業を継続するための必須条件」であると位置づけます 7

    • Metrics:最も重要な指標は、電気料金の削減額ではなく、確保される取引契約の年間売上高そのものです。CO2削減量を、取引先の要求水準と比較して提示し、「要求クリア」を明確に示します。

    • 提案ストーリー:「我々の提案は、貴社が最も重要な顧客との関係を維持し、未来のビジネスを確保するための『パスポート』です。」と訴えかけます。これは投資ではなく、未来への入場券であることを理解させます。

提案を支える実践的ツール

表3: 導入モデル別 財務・運用比較(オンサイトPPA vs. 自己所有 vs. リース)

顧客は必ず「なぜPPAなのか?自分たちで買った方が安いのではないか?」と考えます。この問いに先回りし、客観的な情報を提供することで、営業担当者は「売り手」から「信頼できるコンサルタント」へと立場を変えることができます。

項目 オンサイトPPA 自己所有(CAPEX) リースモデル
初期投資

ゼロ 13

数千万~数億円の設備投資が必要 ゼロ(ただし保証金等が必要な場合あり)
維持・管理

PPA事業者が全責任を負う 13

自社で対応、または別途O&M契約が必要 リース会社が対応(契約内容による)
会計処理 OPEX(経費) CAPEX(資産計上) OPEX(ファイナンス・リースは資産計上)
契約期間

15年~20年が一般的 13

制限なし 5年~15年が一般的
補助金 PPA事業者経由で活用可能 自社で申請・活用 活用可能(制度による)
メリット 財務負担なく導入可能、専門家に運用を任せられる 長期的には総支払額が安くなる可能性、所有権がある 初期投資不要、PPAより短期契約が可能
デメリット 所有権がない、長期契約に縛られる 多額の初期投資、維持管理の負担とリスク PPAより割高な場合が多い、所有権がない

出典: 13

この表を用いて、顧客の財務状況やリスク許容度に合わせて、なぜPPAが最適な選択肢なのかを論理的に説明します。

表4: 2025年度 産業用自家消費型太陽光・蓄電池向け主要補助金一覧(抜粋)

補助金制度は複雑で、顧客にとっては大きな負担です。この情報を整理し、分かりやすく提供することは、極めて価値の高いサービスとなります。これは「Metrics」をより魅力的にし、あなたの専門性を示す絶好の機会です。

補助金名称(通称) 管轄省庁/自治体 対象設備 主な要件(例) 補助額/率(例)
ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業 環境省 太陽光 + 蓄電池 ・自家消費率50%以上 ・FIT/FIP非活用 ・逆潮流なし(10kW以上)

・太陽光(PPA):5万円/kW

・蓄電池:3.9万円/kWh 17

需要家主導による太陽光発電導入促進事業 経済産業省 太陽光(2MW以上) ・合計出力2MW以上 ・8年以上の電力利用契約 ・発電量の7割以上を需要家に供給

(入札等により決定) 17

建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業 環境省 ソーラーカーポート ・自家消費率50%以上 ・コスト要件あり

8万円/kW 42

地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業 環境省 営農地・水面等への太陽光 ・自然環境への配慮 ・コスト要件あり

補助率 1/2 42

(自治体補助金の例)東京都:地産地消型再エネ増強プロジェクト 東京都 太陽光 + 蓄電池 ・都内事業者 ・自家消費率の要件あり

・太陽光:10~12万円/kW

・蓄電池:中小企業は3/4以内 18

注:本表は2025年7月時点の情報に基づく一般的な例であり、実際の公募内容、要件、補助額は年度や公募回によって変動します。最新の公募要領を必ず確認する必要があります。

出典: 17

第4章 日本の再エネ普及を阻む根源的課題と「地味だが実効性のある」ソリューション

ここまでMEDDPICCを用いた戦略的なセールスプロセスを解説してきましたが、現場では理論通りに進まないことが多々あります。その原因は、顧客の関心の低さや提案内容の悪さにあるのではありません。多くの場合、その根源には、顧客組織の内部に根深く存在する「構造的な課題」があります。

高額で複雑なB2B案件が頓挫する最大の理由は、「顧客が、自分自身の複雑な購買プロセスを管理しきれない」ことにあります。法務部門が契約書のリスクに固執し(LPの停滞)、プロジェクトチームがCFOを説得できるビジネスケースを提示できず(APの失敗)、設備部門が屋根の些細な懸念でプロジェクト全体に拒否権を発動する(DPの頓挫)。これらはすべて、顧客の「内部の連携不全」と「プロセスの麻痺」が原因です。

したがって、真に効果的なソリューションとは、自社の製品やサービスの魅力を語ること以上に、顧客がこの内部の混乱を乗り越え、前に進むのを「手助け」することにあります。

根源的課題の特定

  1. サイロ・エフェクト(部門間の壁):財務、法務、設備、サステナビリティといった各部門は、それぞれのKPIと論理で動いています。彼らは異なる言語を話し、プロジェクトの全体価値に対する統一された見解を持っていません。財務はコストだけを、法務はリスクだけを見ており、全社的なメリットが共有されません 34

  2. 長期契約へのリスク回避バイアス:20年という契約期間は、それ自体が大きな心理的障壁です。法務や財務の担当者は、リスクを発見し回避する訓練を受けており、PPA契約の長期性がそのリスク回避的な姿勢を増幅させます 35

  3. 管理業務のイナーシャ(慣性):ただでさえ多忙な担当者にとって、プロジェクトの評価、補助金の調査、膨大な書類の準備といった管理業務の複雑さは、行動を妨げる大きな「イナーシャ(慣性)」となります。結果として、「重要だが緊急ではない」案件は、際限なく先延ばしにされてしまいます 22

地味だが実効性のあるソリューション

これらの根源的課題を解決するために、我々は製品のパンフレットではなく、顧客のプロセスに介入する「地味だが実効性のある」ソリューションを提案します。

ソリューションA: 「意思決定プロセス・アラインメント」ワークショップ

これは、営業担当者がファシリテーターとなり、顧客の主要なステークホルダー(Champion、設備担当者、財務担当者など)を集めて行う、90分間のワークショップです。

  • 目的:ホワイトボードを使い、彼ら自身のDP(意思決定プロセス)、AP(承認プロセス)、LP(リーガルプロセス)、SP(サインプロセス)を、彼らの言葉で「共同で描き出す」こと。

  • 進め方「このプロジェクトをゼロから進めるとしたら、まず誰が何をしますか?」「次に誰の承認が必要ですか?」「法務のレビューはどのタイミングで入りますか?」といった質問を投げかけ、プロセスを可視化していきます。

  • 効果:このワークショップを通じて、関係者全員が「これから進むべき道のり、タイムライン、そして各ステップで必要な情報」について、初期段階で合意することができます。これにより、将来発生するであろう遅延や手戻りの90%を未然に防ぐことが可能です。営業担当者は「ベンダー」から、顧客の意思決定を円滑にする「プロセス・コンサルタント」へと変貌します。

ソリューションB: 「モジュラー型提案アーキテクチャ」

提案書を単一の長大なドキュメントとしてではなく、相互に連携した「モジュール(部品)」の集合体として設計します。

ソリューションC: 「補助金コンシェルジュ・サービス」

これは、複雑で手間のかかる補助金の調査から申請手続きまでを、顧客に代わって一手に引き受ける付加価値サービスです。

これらのソリューションは、派手さはありませんが、顧客の組織内部で実際に起きている「目詰まり」を解消することに焦点を当てています。これこそが、2025年の複雑なB2Bセールス環境で、競合他社から一歩抜け出すための、本質的かつ効果的なアプローチなのです。

第5章 よくある質問(FAQ)

産業用自家消費型太陽光・蓄電池PPAの導入を検討する際に、多くの企業担当者が抱く疑問について、Q&A形式で解説します。

Q1: オンサイトPPAモデルとは、具体的にどのような仕組みですか?自己所有との違いも教えてください。

A1: オンサイトPPA(Power Purchase Agreement)モデルとは、PPA事業者が顧客(需要家)の敷地内(工場の屋根や遊休地など)に、事業者の費用で太陽光発電設備を設置し、所有・維持管理を行う仕組みです。顧客は、その設備で発電された電気を、あらかじめ契約した単価で購入して使用します 14。

  • 自己所有との最大の違いは「初期投資」と「所有権」です。自己所有モデルでは顧客が数千万円以上の初期投資を行い設備を所有しますが、PPAモデルでは初期投資がゼロで、設備の所有権はPPA事業者にあります 13。そのため、顧客は財務的な負担なく再エネを導入でき、メンテナンスの専門的な手間からも解放されるという大きなメリットがあります 28

Q2: 2025年現在、産業用の自家消費型太陽光発電に利用できる国の補助金はありますか?

A2: はい、複数の補助金制度が存在します。代表的なものとして、環境省が管轄する「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」があります。これは、太陽光発電と蓄電池をセットで導入する際に適用され、PPAモデルのような第三者所有モデルも対象となります 42。例えば、PPAでの太陽光導入に5万円/kW、産業用蓄電池に3.9万円/kWhといった補助が受けられる場合があります 17。その他、経済産業省や各地方自治体も独自の補助金制度を設けているため、専門家と相談しながら最適な制度を活用することが重要です 18。

Q3: PPAの契約期間はどのくらいですか?途中で解約はできますか?

A3: 一般的に、PPAの契約期間は15年から20年です 13。これは、PPA事業者が初期投資を回収するために必要な期間だからです。契約期間中の解約は原則として想定されていませんが、やむを得ない事情で解約する場合は、残存期間の逸失利益に相当する解約金を支払うことで可能となる契約がほとんどです。契約前に、中途解約条項の内容を法務部門としっかり確認することが不可欠です 36。

Q4: BCP(事業継続計画)対策として、太陽光発電と蓄電池は本当に有効ですか?

A4: 非常に有効です。大規模な災害で電力網が寸断された場合でも、自社の敷地内で発電・蓄電できる設備があれば、事業の継続や早期復旧が可能になります 8。例えば、最低限の照明、通信機器、サーバー、生産ラインの一部などを稼働させることができます。これにより、従業員の安全確保、顧客との連絡維持、重要データの保護などが可能となり、事業へのダメージを最小限に抑えることができます。これは対外的な信用力の向上にも繋がります 2。

Q5: ESG経営において、太陽光発電を導入するメリットは何ですか?

A5: ESG経営におけるメリットは多岐にわたります。

  • 環境(Environment):CO2排出量を直接的に削減し、気候変動対策に貢献できます。これは企業の環境評価を大きく向上させます 43

  • 社会(Social):地域社会のレジリエンス向上に貢献したり、環境に配慮する企業姿勢が従業員のエンゲージメントや優秀な人材の獲得に繋がったりします 5

  • ガバナンス(Governance):エネルギー調達におけるリスク管理体制を強化し、持続可能な経営基盤を構築できます。

    これらの取り組みは、ESGを重視する投資家からの評価を高め、資金調達を有利に進める可能性も秘めています 4。

Q6: 太陽光PPAの提案において、MEDDPICCのどの要素が最も重要ですか?

A6: すべての要素が重要ですが、特に複雑なPPA案件においては、「Economic Buyer(経済的決定者)」と「Decision Process(意思決定プロセス)」の特定が成否を分けます。EBの承認なくして予算は下りず、彼らの経営課題に響く提案でなければなりません。また、複雑な社内プロセスを正確に理解し、Championと共にナビゲートできなければ、どんなに良い提案も承認の迷路で迷子になってしまいます。この2つを正確に把握することが、戦略的なセールス活動の土台となります。

Q7: PPA契約の法務レビューでは、どのような点に特に注意すべきですか?

A7: 20年という長期契約のため、特に以下の点に注意が必要です 35。

  1. 責任分界点:設備の不具合、屋根の損傷、自然災害時の責任が、PPA事業者と顧客のどちらにあるのかを明確にすること。

  2. 中途解約条項:顧客の事業内容変更や移転など、万が一の際の解約条件と違約金の算定方法。

  3. 契約満了後の措置:契約終了後、設備を無償譲渡するのか、PPA事業者が撤去するのか、あるいは再契約するのか。

    これらの点を事前に弁護士などの専門家を交えて確認し、将来のリスクを最小限に抑えることが重要です。

結論:2025年以降のエネルギーセールスで勝ち続けるために

2025年以降の日本の産業用エネルギー市場におけるB2Bセールスは、もはや単に製品のスペックや価格を競うゲームではありません。それは、顧客企業が直面する、経済、環境、社会、そして事業継続性という複雑に絡み合った経営課題の網を解きほぐし、長期的な視点で解決策を提示する、高度なコンサルティング活動へと進化しています。

本稿で詳述したように、この新しい時代の主役は、太陽光パネルや蓄電池という「ハードウェア」ではなく、それらがもたらす「価値」を顧客の状況に合わせて最適に設計し、20年という長期にわたって提供し続ける「PPAというサービス」です。

このような複雑で高価値なソリューションを成功裏に販売するために、営業担当者に求められる役割もまた、根本的に変化しています。もはや、一人のスーパーセールスが単独で顧客を説得する時代は終わりました。

これからのトップセールスプロフェッショナルは、顧客組織内の様々なステークホルダー間の利害を調整し、合意形成を促進する「コンセンサス・ブローカー(合意形成の仲介者)」としての役割を担わなければなりません。

そのために不可欠なのが、MEDDPICCのような構造化され、洗練されたフレームワークです。それは、暗闇の航海における羅針盤であり、複雑な地形を読み解くための地図です。MEDDPICCを用いて、

  • 顧客の真のPainを特定し、

  • それを解決する価値を多角的なMetricsで定量化し、

  • 社内のChampionを育成・武装させ、

  • Economic Buyerの心を動かすビジネスケースを構築し、

  • 複雑なDecision ProcessPaper Processを乗り越える。

この一連の戦略的活動を体系的に実行する能力こそが、これからのエネルギーセールスにおける競争力の源泉となります。MEDDPICCを使いこなすことは、もはや選択肢ではなく、高価値で複雑な案件が主流となる2025年の市場で勝ち続けるための、必須条件なのです。


ファクトチェック・サマリー

本レポートの信頼性を担保するため、主要なファクトとデータソースの概要を以下に示します。

  • 市場動向と予測: 2025年度の再生可能エネルギー市場規模(2兆28億円)や、太陽光発電が市場を牽引するという予測は、株式会社富士経済が2025年7月30日に発表した調査結果に基づいています 44。市場が「FIT依存からの脱却」と「自家消費へのシフト」という局面にあるという分析は、複数の業界レポートから得られた洞察です 3

  • FIT/FIP価格: 2025年度以降のFIT価格やFIP制度への移行に関する具体的な数値(例:住宅用下半期 初期投資支援スキーム 1-4年目 24円/kWh)は、政府の調達価格等算定委員会の議論や公表資料を基にした専門サイトの分析に基づいています 1

  • 補助金制度: 記載されている補助金の名称、管轄省庁、補助額・率(例:環境省「ストレージパリティ」事業におけるPPA向け太陽光5万円/kW)は、環境省、経済産業省、および主要自治体が公表している2025年度(令和7年度)関連の公募情報や計画資料に基づいています 17

  • PPAモデルと契約: オンサイトPPAモデルの定義、メリット・デメリット、自己所有モデルとの比較は、環境省のガイドラインや複数のエネルギー専門メディアの解説に基づいています 13。契約上の法的論点に関する記述は、法律事務所や専門家による解説資料を参考にしています 35

  • 導入プロセス: 企業や自治体における太陽光発電の導入決定プロセスに関する記述は、環境省が発行したPPA導入推進のための手引きに詳述されているプロセスフローを参考に、一般的な企業向けに再構成したものです 22

  • MEDDPICCフレームワーク: MEDDPICCの各要素の定義と活用法は、Atlassian, HubSpot, Mailchimpといったグローバル企業が公開しているセールスメソドロジー解説記事や、国内の専門コンサルティング企業のコラムなど、複数の信頼できる情報源を統合・分析して記述しています 10

  • 導入事例: 記載されている企業名(イオン、リコー、オリックス、東京ガス、関西電力など)とその導入事例は、各企業のプレスリリース、導入事例紹介ページ、および信頼できるニュースソースから引用しています 26

分析手法: 本レポートは、公開されている最新の市場データ、政府の政策・公募情報、法務・技術解説、および確立されたセールス理論(MEDDPICC)を統合し、日本の産業用自家消費型太陽光PPA市場という特定の文脈に適用することで、独自の分析と実用的なソリューションを導き出しています。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!