目次
低圧電力施設の電気代削減と非FIT自家消費型太陽光発電導入ガイド
ご提供いただいた資料をもとに、低圧電力契約のオフィス兼自宅における電気代削減の最適解について詳しく解説いたします。施設規模や用途に応じた効果的な対策を見ていきましょう。
低圧電力の基礎知識
低圧電力とは、主に小規模な事業所や店舗などで使用される電力供給システムで、一般に「動力プラン」とも呼ばれています。契約電力が原則として50kW未満の施設が対象となり、エレベーター、空調設備、ポンプなどの業務用機器を稼働させるために使用されます。
低圧電力の最大の特徴は、一般家庭向けの「従量電灯プラン」と比較して電力量料金が割安に設定されていることです。例えば東京電力エリアの場合、従量電灯では使用量に応じて29.80円~40.49円/kWhなのに対し、低圧電力では夏季(7月〜9月)で27.14円/kWh、その他季で25.57円/kWhとなっています。
料金体系の特徴
低圧電力の料金は「基本料金」と「電力量料金」の二部制で構成されています。基本料金は契約電力に応じて固定的に発生する費用であり、電力量料金は実際に使用した電力量に応じて変動する費用です。
料金体系の大きな特徴として、季節によって電力量料金が変動する点が挙げられます。多くの電力会社では、以下のように季節区分されています:
- 夏季:毎年7月1日~9月30日
- その他季:毎年10月1日~翌年6月30日
規模別・タイプ別の電気代削減戦略
小規模オフィス/店舗(~50㎡)向け削減戦略
小規模施設では、基本料金の削減が特に効果的です:
新電力会社への切り替え
大手電力会社から新電力会社へ切り替えることで、基本料金を大幅に削減できる可能性があります。例えば「レーベンでんき」の場合、大手電力会社と比較して平均45%も基本料金が安くなります。関西電力エリアでは基本料金が半額以下になるケースもあります。削減効果:基本料金45~50%削減
不使用時期のブレーカー切断
季節によって使用しない機器がある場合、その機器のブレーカーを切ることで大きな削減効果が見込めます。特に注意すべきは、機器本体のスイッチを切っただけでは少量の電気が流れ続けるケースがあるという点です。使用電力量が0kWhの月は基本料金が半額になりますが、1kWhでも使用すると全額負担となります。削減効果:対象月の基本料金50%削減
LED照明への切り替え
照明をLEDに交換することで、照明に関わる電力消費を最大70%削減できます。小規模店舗では照明が電力消費の大きな割合を占めることが多いため、効果は絶大です。削減効果:照明による電力消費70%削減
中規模オフィス/店舗(50~100㎡)向け削減戦略
中規模オフィス/店舗では、以下の戦略が特に効果的です:
電子ブレーカーへの交換と契約タイプの見直し
従来の熱動式ブレーカーから電子ブレーカーに交換し、契約を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」に切り替えることで、大幅な削減が見込めます。電子ブレーカーへの交換費用(本体価格と工事費用、契約変更の申請代行費用など)は30~40万円程度ですが、30~70%もの削減効果が期待できるため、投資回収は非常に早いです。削減効果:低圧電力の電気代30~70%削減、投資回収期間1~2年
空調設備の最適化
空調設備は電力消費の大きな割合を占めるため、適切な管理と運用が重要です。温度設定の適正化(1℃緩和するだけでも効果あり)、運転時間の最適化、断熱材の施工などを組み合わせることで大きな削減効果が得られます。削減効果:空調関連の電力消費15~20%削減
エネルギー管理システム(EMS)の導入
中規模施設では、エネルギー管理システム(EMS)の導入が費用対効果の高い選択肢となります。EMSは電力使用状況を可視化し、最適な運用を支援します。削減効果:全体の電力消費5~15%削減
大規模オフィス/店舗(100㎡~)向け削減戦略
大規模オフィスや店舗では、以下のような包括的アプローチが効果的です:
電力会社の見直しと契約プランの最適化
大規模施設では電力使用量が多いため、電力会社の選定と契約プランの最適化が大きな削減につながります。複数の電力会社から見積もりを取得し、基本料金と従量料金のバランス、契約期間と解約条件、電力の安定供給体制などを比較検討することが重要です。削減効果:年間電気代の5~15%削減
生産設備・動力設備の効率化
工場などの生産設備を持つ施設では、設備の稼働スケジュール最適化とメンテナンス体制の強化が重要です。特に、インバータ制御の導入や高効率モーターへの更新によって、大きな削減効果が期待できます。削減効果:動力設備による電力消費20~40%削減
非FIT自家消費型太陽光発電の導入
大規模施設では、屋根や敷地を活用した自家消費型太陽光発電の導入が有効です。特に電力使用量が多い施設では、自家消費による電気代削減効果が大きくなります。削減効果:電力コストの20~30%削減(施設の消費パターンと発電容量による)
オフィス兼自宅向け特有の戦略
オフィス兼自宅として使用する施設では、生活と業務の両方の電力使用パターンを考慮した戦略が必要です:
時間帯別の電力使用最適化
業務時間と生活時間の電力使用パターンを分析し、ピーク電力を分散させることで、契約電力を下げられる可能性があります。削減効果:基本料金10~20%削減
エリア別のゾーニングと制御
オフィスエリアと生活エリアを電気的に分け、それぞれに最適な制御を行うことで無駄な電力消費を削減できます。削減効果:全体の電力消費5~10%削減
マルチ空調システムの活用
オフィス兼自宅では、エリアごとに使用時間帯が異なるため、個別制御可能なマルチ空調システムが有効です。削減効果:空調関連の電力消費10~15%削減
非FIT自家消費型太陽光発電の導入方法
非FITとFITの違いとメリット・デメリット
非FIT(Feed-in Tariff:固定価格買取制度の適用外)自家消費型太陽光発電とは、発電した電力を自社や自宅で消費することを主目的とした太陽光発電システムです。
FITと非FITの比較:
項目 | FIT | 非FIT |
---|---|---|
売電価格 | 固定価格(国が買取) | 市場価格(変動あり) |
発電電力の用途 | 主に売電 | 主に自家消費 |
再エネ賦課金 | 発生する | 発生しない |
申請・手続き | 複雑(認定取得必要) | 比較的簡素 |
導入期間 | 長い(7~10ヶ月) | 短い(4~7ヶ月) |
非FITのメリット:
- 節税効果:再エネ賦課金が発生せず、100%再生可能エネルギーによる電力として利用できるため、規制対応がスムーズで節税効果も期待できます。
- 光熱費削減:発電した電力を自家消費することで、電力会社からの購入電力を減らし、電気代を大幅に削減できます。
- 売電価格の柔軟性:FITより高額で売却できる可能性があります。市場動向に応じた柔軟な対応が可能です。
非FITのデメリット:
- 高い初期投資:規模や設置場所によって異なりますが、1,000万円以上の初期投資が必要になる場合もあります。
- 天候依存性:発電量が天候に左右されるため、安定した発電量を確保できないリスクがあります。
- 蓄電設備が別途必要:自家消費型太陽光発電だけでは電力を備蓄できないため、夜間や悪天候時の対策として蓄電池など別途設備が必要です。
導入フロー(計画から運用まで)
非FIT自家消費型太陽光発電の導入は、以下のようなフローで進めます:
事業計画・事業者選定(0.5~1か月)
- 発電設備導入の目的を明確化
- 自家消費型に対応している事業者を選定
- 現在の電力使用状況の詳細な分析
現地調査(0.5~1か月)
- 太陽光発電設備の設置可能性確認
- 設置場所や配線の取り回し検討
- 日射量や遮蔽物の確認
見積もり・事業性評価(0.5~1か月)
- 複数の事業者から見積もり取得
- 投資回収期間の算出
- 補助金活用可能性の検討
契約・申請(1~2か月)
- 設備導入契約の締結
- 必要な申請手続き(電力会社への接続申請など)
- 補助金申請(該当する場合)
設置工事(1~2か月)
- 太陽光パネルの設置
- パワーコンディショナー等の設置
- 配線工事
稼働・運用開始
- 試運転と動作確認
- 引き渡し
- モニタリングシステムの確認
完全自家消費型(非FIT)の場合は、電力申請に要する期間は約3か月、余剰売電型(FIT)の場合は約10か月が目安となります。
規模別・タイプ別の導入ポイント
小規模オフィス/店舗(~50㎡)
小規模施設では、限られた屋根面積や予算内で最大限の効果を得ることが重要です:
- 設置容量目安:5~10kW程度
- 投資回収目安:8~12年(補助金活用で5~8年に短縮可能)
- 推奨導入方法:PPAモデルの活用
小規模施設では、初期投資の負担が大きいため、PPAモデルの活用が特に有効です。
中規模オフィス/店舗(50~100㎡)
中規模施設では、より最適な設計と将来的な拡張性を考慮することが重要です:
- 設置容量目安:10~30kW程度
- 投資回収目安:7~10年(補助金活用で4~6年に短縮可能)
- 推奨導入方法:自己所有型または一部PPAモデルのハイブリッド
中規模施設では、電力使用パターンを詳細に分析し、自家消費率を最大化する設計が重要です。時間帯別の電力消費データをもとに、最適な容量設計を行いましょう。
大規模オフィス/店舗(100㎡~)
大規模施設では、屋根だけでなく、駐車場(ソーラーカーポート)や敷地内の空きスペースも活用した大規模な導入が可能です:
- 設置容量目安:30kW~数百kW
- 投資回収目安:6~9年(補助金活用で3~5年に短縮可能)
- 推奨導入方法:自己所有型と蓄電池のセット導入
オフィス兼自宅向け
オフィス兼自宅では、業務時間と生活時間の電力使用パターンを考慮した設計が重要です:
- 設置容量目安:5~15kW程度
- 投資回収目安:8~12年(補助金活用で5~7年に短縮可能)
- 推奨導入方法:自己所有型と小規模蓄電池のセット
オフィス兼自宅では、業務時間外(夜間や週末)の電力消費もあるため、蓄電池とのセット導入が特に効果的です。休日や夜間の余剰電力を蓄電し、必要な時に使用することで、自家消費率を高めることができます。
PPAモデルなど初期投資を抑える手法
初期投資の負担を軽減する方法として、以下のような手法があります:
1. PPAモデル(第三者所有モデル)
PPAモデルとは、PPA事業者(太陽光発電の設置業者)が需要家の建物の屋根や敷地に太陽光発電設備を無償設置し、運用・保守を行うモデルです。需要家は発電した電力を使用した分の電気料金のみを支払います。
PPAモデルのメリット:
- 初期費用・メンテナンス費用が不要:設備購入や設置工事、保守管理の費用が発生しません。
- 購入電力の削減:自家発電により電力会社からの購入電力を減らせます。
- 再エネ賦課金の削減:自家消費分に対しては再エネ賦課金が発生しません。
- 予測可能な電力コスト:一定期間、固定単価での電力使用が可能です。
2. 補助金・税制優遇の活用
自家消費型太陽光発電設備の導入に際しては、さまざまな補助金や税制優遇措置が利用可能です:
- 中小企業経営強化税制:太陽光発電設備(自家消費+余剰売電を目的としたものに限る)導入の際に「即時償却」もしくは「税額控除」を受けられます。
- 自治体独自の補助金:各自治体が提供する再生可能エネルギー設備導入向けの補助金制度があります。
3. ソーラーローンの活用
太陽光発電設備の導入には、「ソーラーローン」と呼ばれる通常より低金利のローンが利用できます。金融機関は太陽光発電への投資をリスクが低いと判断しているため、低金利で審査も比較的緩やかという特徴があります。
投資対効果(ROI)の計算方法
自家消費型太陽光発電やその他の電気代削減策を導入する際の投資対効果(ROI)計算方法は以下の通りです:
1. 単純投資回収年数
単純投資回収年数 = 初期投資額 ÷ 年間削減額
例:電子ブレーカー導入の場合
- 初期投資:40万円
- 年間削減額:19万円
- 単純投資回収年数:約2.1年
電子ブレーカーへの交換は、利回り20%以上となることが多く、中には利回り70%という驚異的な削減効果を見込めるケースもあります。
2. 内部収益率(IRR)
より精緻な投資判断には、設備の耐用年数全体にわたる内部収益率(IRR)を計算することが有効です:
IRR = 初期投資額と将来キャッシュフロー(年間削減額)から算出される収益率
太陽光発電の場合、一般的にIRRが5%を超えれば投資価値があると判断できます。
3. 電気代削減率
電気代削減率 = 年間削減額 ÷ 導入前の年間電気代 × 100
例:新電力会社への切り替え(宗教法人施設の事例)
- 切替前:約42,000円/月(年間約504,000円)
- 切替後:約27,000円/月(年間約324,000円)
- 削減率:34%
導入リスクとその対策
1. 財務リスク
リスク:初期投資の負担、想定より低い削減効果による投資回収期間の長期化
対策:
- PPAモデルの活用で初期投資をゼロに
- 複数の事業者から見積もりを取得して比較検討
- 事前に詳細なシミュレーションを実施
- 段階的な導入で投資リスクを分散
2. 技術・運用リスク
リスク:設備の故障、期待通りの発電量が得られない、メンテナンス負担
対策:
- 実績のある設備メーカーと施工業者の選定
- 充実した保証・アフターサービスの確認
- 遠隔監視システムの導入
- メンテナンス契約の締結
3. 制度変更リスク
リスク:電力料金体系の変更、補助金制度の廃止・縮小
対策:
- 最新の政策動向をフォロー
- 補助金に過度に依存しない事業計画の策定
- 長期的視点での投資判断
業種別・用途別の最適解
1. 飲食店・小売店
飲食店や小売店では、空調・照明・冷蔵設備による電力消費が主であり、以下の対策が最適です:
- LED照明への切り替え
- 高効率空調機器への更新
- 新電力会社への切り替え
- 小規模PPAモデルの活用
導入効果例:LED化と新電力切り替えで年間電気代の25~35%削減可能
2. オフィス・事務所
オフィスでは、空調・照明・OA機器による電力消費が中心であり、以下の対策が効果的です:
- エネルギー管理システム(EMS)の導入
- 照明の人感センサー制御
- 電子ブレーカーへの交換(エレベーターがある場合)
- 自家消費型太陽光発電の導入
導入効果例:包括的な対策で年間電気代の30~40%削減可能
3. 小規模工場・作業場
小規模工場では、生産設備・動力機器による電力消費が中心で、以下の対策が有効です:
- インバータ制御の導入
- 高効率モーターへの更新
- 電子ブレーカーへの交換と主開閉器契約への変更
- 自家消費型太陽光発電の導入
導入効果例:電子ブレーカー導入と新電力切り替えで年間電気代の28%削減
4. 複合施設(オフィス兼自宅)
複合施設では、業務用と生活用の両方の電力消費パターンがあり、以下の対策が最適です:
- 時間帯別の電力使用最適化
- エリア別のゾーニングと制御
- マルチ空調システムの活用
- 蓄電池付き自家消費型太陽光発電の導入
導入効果例:総合的な対策で年間電気代の25~35%削減可能
イノベーティブな視点と新たな価値提案
テクノロジーとデータを活用した最適化
最新のテクノロジーやデータ分析を活用することで、より高度なエネルギー最適化が可能となります:
1. AIを活用した予測型エネルギーマネジメント
AIが天候予測や電力使用パターンを学習し、最適な発電・蓄電・消費のバランスを自動調整するシステムが普及しつつあります。例えば、天気予報と過去の発電データから翌日の発電量を予測し、電力消費を最適化することが可能です。
2. ブロックチェーン技術を活用したP2P電力取引
ブロックチェーン技術を活用することで、余剰電力を近隣施設と直接取引する「P2P(ピア・ツー・ピア)電力取引」が可能になります。これにより、自家発電した電力を最も効率的に活用するエコシステムを構築できます。
3. IoTセンサーネットワークによる細粒度制御
建物内の各エリアにIoTセンサーを設置し、リアルタイムの使用状況に応じて照明や空調を細かく制御することで、無駄な電力消費を徹底的に削減できます。
カーボンクレジットなど付加価値の創出
非FIT自家消費型太陽光発電の導入は、単なるコスト削減だけでなく、環境価値という新たな付加価値も創出します:
1. 環境価値の可視化と活用
再生可能エネルギーの自家消費によるCO2削減量を可視化し、ESG評価やサステナビリティレポートに活用することで、企業価値の向上につなげることができます。
2. 環境価値のマネタイズ
非FITで発電した電力の環境価値を「非化石証書」として取引することで、追加的な収益を得られる可能性があります。
3. 企業ブランディングへの活用
再生可能エネルギー100%で運営する店舗やオフィスとしてのブランディングは、消費者や取引先からの評価向上につながります。
エネルギープロシューマーとしての新たな可能性
太陽光発電や蓄電池を備えた施設は、単なるエネルギー消費者から「プロシューマー(生産消費者)」へと進化します:
1. VPP(バーチャルパワープラント)への参加
複数の分散型電源をIoTで束ねて一つの発電所のように運用するVPPへの参加により、新たな収益機会を得ることができます。
2. デマンドレスポンスプログラムへの参加
電力需給がひっ迫する時間帯に電力使用を抑制する「デマンドレスポンス」に参加することで、インセンティブを得られます。
継続:低圧電力施設における電気代削減と非FIT自家消費型太陽光発電の戦略的導入ガイド
災害時のレジリエンス価値の向上(続き)
災害時にも最低限の電力を確保できる自立型システムとすることで、事業継続性(BCP)を高め、競争優位性を確保できます。特に近年の自然災害の増加を考慮すると、電力の自立性はビジネス上の重要な差別化要因となります。
地域エネルギー循環への貢献
地域内でのエネルギー循環を促進することで、社会的価値を創出する新たなビジネスモデルも考えられます:
1. ローカルマイクログリッドの構築
同一地域内の複数施設間でエネルギーを融通し合うマイクログリッドを構築することで、地域全体のエネルギーレジリエンスを高めることができます。特に商店街や小規模産業団地などで効果的です。
2. 地域エネルギー会社との連携
地域新電力と連携し、地産地消型のエネルギーシステムを構築することで、地域経済の活性化に貢献できます。地域内で生み出された電力の価値が地域に還元される仕組みは、持続可能な地域づくりの一環として注目されています。
よくある質問(FAQ)
初期投資と回収期間に関する質問
Q1: 非FIT自家消費型太陽光発電の初期投資はどれくらいですか?
A1: 規模や設置場所によって大きく異なりますが、一般的に10kWあたり200~300万円程度です。全体では1,000万円以上の初期投資が必要になる場合もあります。ただし、PPAモデルを活用すれば初期投資ゼロで導入することも可能です。
Q2: 投資回収期間はどれくらいですか?
A2: 補助金を活用しない場合、一般的に6~12年程度です。補助金を活用すれば3~8年程度に短縮できます。電力使用量が多く、自家消費率が高い施設ほど回収期間は短くなります。また、今後の電力料金上昇を考慮すると、実質的な回収期間はさらに短くなる可能性があります。
Q3: 電子ブレーカーへの交換費用と削減効果はどれくらいですか?
A3: 電子ブレーカーへの交換費用は30~40万円程度ですが、低圧電力の電気代を30~70%削減できるケースが多く、投資回収は1~2年程度で可能です。特にエレベーターなどの大型機器がある施設では効果が顕著です。
運用上の疑問点
Q4: 非FIT自家消費型太陽光発電のメンテナンスはどうすればいいですか?
A4: 定期的な点検(年1~2回程度)、パネルの清掃(必要に応じて)、パワーコンディショナーなどの機器の状態確認が必要です。メンテナンス費用は年間で設備費の1~2%程度を見込んでおくとよいでしょう。PPAモデルの場合はPPA事業者がメンテナンスを行います。
Q5: 発電しない夜間や悪天候時はどうすればいいですか?
A5: 通常は電力会社からの購入電力でまかないます。より高い自給率を目指す場合は、蓄電池を併設することで、日中の余剰電力を夜間に活用することができます。蓄電池の導入コストは下がってきていますが、まだ投資回収に時間がかかるケースが多いため、自家消費パターンを詳細に分析した上で導入を検討することをお勧めします。
Q6: 低圧電力の基本料金を半額にする方法はありますか?
A6: 電力使用量を0kWhにすることで、基本料金を半額にすることができます。具体的には、季節によって使用しない機器(エアコンなど)のブレーカーを切ることで実現できます。ただし、使用電力量が1kWhでも発生すると基本料金は全額負担となるので注意が必要です。
トラブル対応
Q7: 太陽光パネルの故障や性能低下が起きた場合はどうすればいいですか?
A7: 多くの太陽光パネルには製品保証(10~15年)と出力保証(25年程度)があります。故障や著しい性能低下の場合は、保証範囲内であれば修理や交換が可能です。導入時には十分な保証内容のある製品を選ぶことが重要です。また、遠隔モニタリングシステムを導入することで、異常を早期に発見できます。
Q8: 導入後に電力会社を変更することはできますか?
A8: 可能です。新電力会社への切り替えは、自家消費型太陽光発電を導入した後でも行えます。ただし、新たな電力会社との契約内容によっては、売電単価などの条件が変わる可能性があるため、事前確認が必要です。
最新の技術動向に関する質問
Q9: 太陽光パネルの技術進化による効率向上はどれくらい期待できますか?
A9: 最新の太陽光パネルは、従来品と比べて20~30%効率が向上しています。今後も毎年1~2%程度の効率向上が続くと予測されています。新しいタイプのペロブスカイト太陽電池などが実用化されれば、さらなる効率向上が期待できます。
Q10: AI・IoTを活用したエネルギーマネジメントシステムでどれくらい省エネできますか?
A10: 導入事例によると、AI・IoTを活用したエネルギーマネジメントシステムにより、さらに5~15%程度の省エネが可能です。特に使用パターンが複雑な施設ほど効果が高くなる傾向があります。
投資対効果が高い手法ランキング
施設規模や用途に応じて最適な対策は異なりますが、一般的に投資対効果が高い手法を以下にランキングします:
順位 | 手法 | 初期費用 | 年間削減率 | 回収期間 |
---|---|---|---|---|
1 | 電子ブレーカー交換 | 30~40万円 | 30~70% | 1~2年 |
2 | 新電力会社切り替え | 0円 | 15~34% | 即時 |
3 | LED照明導入 | 10~20万円 | 70%* | 1.5年 |
4 | 非FIT太陽光(PPAモデル) | 0円 | 20~30% | 即時 |
*照明に関連する電力消費に対する削減率
まとめと今後の展望
長期的視点での投資判断
低圧電力施設における電気代削減と非FIT自家消費型太陽光発電の導入は、単なるコスト削減策を超えた戦略的投資と位置づけるべきです。特に以下の点を考慮した長期的視点での判断が重要です:
- 上昇する電力コストへのヘッジ:長期的に上昇が予想される電力コストに対して、自家発電設備は有効なヘッジとなります。
- 環境価値の増大:脱炭素社会への移行が進む中、再生可能エネルギー導入による環境価値は今後さらに高まります。
- レジリエンス価値の向上:自然災害や電力供給不安に対するレジリエンス(回復力)は、事業継続の観点から重要性が増しています。
- テクノロジーとの融合:エネルギー分野とデジタル技術の融合により、新たな価値創造の可能性が広がっています。
今後のエネルギー政策と市場の展望
日本のエネルギー政策と市場は、以下のような方向に進むことが予想されます:
- 再生可能エネルギーの主力電源化:2030年に向けて再生可能エネルギーの割合が増加し、FIT制度からより市場連動型の仕組みへ移行します。
- 分散型エネルギーシステムの拡大:大規模集中型から小規模分散型のエネルギーシステムへのシフトが進み、プロシューマーの役割が重要になります。
- デジタル化とエネルギーの融合:ブロックチェーンやAIを活用した新たなエネルギービジネスが創出されます。
- セクターカップリングの進展:電力・熱・モビリティなど異なるエネルギー分野の統合が進み、システム全体の最適化が図られます。
これらの動向を踏まえると、今日の電気代削減策や自家消費型太陽光発電への投資は、将来のエネルギー市場においてより大きな価値を生み出す可能性が高いと言えます。特に、デジタル技術と組み合わせたエネルギーマネジメントは、単なるコスト削減を超えた新たなビジネスチャンスを創出するでしょう。
最後に、低圧電力施設におけるエネルギー戦略は、施設の特性や使用パターン、予算などによって最適解が異なります。本記事で紹介した様々な手法とポイントを参考に、自社の状況に最も適した戦略を検討し、持続可能な経営とカーボンニュートラルの両立を目指していただければ幸いです。
注意すべき落とし穴
電気代削減と太陽光発電導入にあたり、以下の点に注意が必要です:
- 主開閉器契約変更時は電子ブレーカーの設置が必須:熱動式ブレーカーでは正確な電力計測ができないため、電子ブレーカーへの交換が必要です。
- PPAモデルでは長期契約縛りが発生:多くの場合、15~20年間の契約縛りがあり、途中解約時には違約金が発生します。
- 非FIT太陽光導入時は蓄電池の併設が重要:発電・使用のタイミングミスマッチを解消し、自家消費率を高めるには蓄電池が鍵となります。
- 補助金制度は年度ごとに変更:導入計画時には最新の補助金情報を確認し、申請期限に注意する必要があります。
オフィス兼自宅の場合、業務用と生活用の電力使用パターンを詳細分析し、ゾーニング制御と時間帯最適化を組み合わせることで、総合的に25~35%の削減が可能です。まずは電力使用データの可視化から始め、段階的に対策を実施することを推奨します。
コメント