ネイチャーポジティブにおける大企業・中小企業・地方自治体・サプライチェーンにおける「課題と痛み」の構造的整理

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

エネがえるキャラクター
エネがえるキャラクター

目次

ネイチャーポジティブにおける大企業・中小企業・地方自治体・サプライチェーンにおける「課題と痛み」の構造的整理

(序章) 避けられない地殻変動:なぜネイチャーポジティブは日本の新たな経済現実なのか

2025年の「ネイチャーポジティブ(自然再興)」を定義する:CSRから中核的経営戦略へ

2025年、世界の経済界は新たなパラダイムシフトの渦中にある。「ネイチャーポジティブ(Nature Positive)」、日本語では「自然再興」と訳されるこの概念は、もはや企業の社会的責任(CSR)活動の一環として語られる牧歌的なものではない。

それは、気候変動対策、循環経済に続く、持続可能な社会を構成する第三の、そして決定的に重要な柱として、事業戦略の根幹を揺るがす構造的変革をすべての経済主体に強いるものである 1

ネイチャーポジティブの本質は、「自然への害を減らす(Do Less Harm)」という従来の環境保全の発想からの決別にある。その核心は、「自然を積極的に回復させる(Do More Good)」こと、すなわち、生物多様性の損失を止め、反転させ、回復軌道に乗せることにある 2。日本政府もこの国際的な潮流を真正面から受け止め、2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2023-2030」において、2030年までのネイチャーポジティブ達成を国家目標として明確に掲げた 4

このシフトがもたらす影響は、単一の環境規制の導入とは次元が異なる。ネイチャーポジティブは、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーと密接に連携し、不可分なものとして設計されている 1。例えば、カーボンニュートラルを目指した大規模なバイオマス発電は、その原料調達地の森林生態系を破壊し、ネイチャーポジティブの目標と深刻なトレードオフを生む可能性がある。また、特定の素材のリサイクルを推進するサーキュラーエコノミーの取り組みが、その過程で水質汚染を引き起こし、水生生物の多様性を損なうことも考えられる。

したがって、すべての企業、自治体、そしてサプライチェーンに関わる組織にとって最初の、そして最大の「バーニングニーズ(焦眉の急務)」は、これら3つの目標を統合的に管理し、シナジーを最大化し、トレードオフを最小化するための統合戦略フレームワークを構築することである。

この三位一体の課題を個別のサイロで捉える組織は、投資の重複、政策の矛盾、そして深刻なレピュテーションリスクに直面することになるだろう。

経済的利害の大きさ:不作為のリスクと移行の好機を定量化する

この変革を単なるコストとして捉えることは、致命的な誤りである。

世界経済フォーラム(WEF)の報告によれば、世界のGDPの半分以上にあたる44兆ドルが、中程度または高度に自然に依存しており、その損失によって深刻な脅威に晒されている 2。これは、自然資本の劣化が抽象的な環境問題ではなく、具体的な財務リスクであることを示している。不作為は、事業継続性を根底から覆しかねない巨大な経済的損失を意味する。

一方で、この移行は計り知れない機会を創出する。WEFは、ネイチャーポジティブ経済への移行が2030年までに世界で3億9500万人の雇用を創出し、年間10.1兆ドルの事業価値を生み出す可能性があると試算している 2

これは「みんなで我慢する」のではなく、「生き物を含めたみんなで豊かになる」ための目標であり、このレポートが提示する核心的な論点でもある。すなわち、移行に伴う「痛み」を乗り越え、その構造を理解し、戦略的に対応することこそが、この巨大な「利益」を獲得するための唯一の道筋なのである。本稿は、そのための高解像度な地図と羅針盤を提供することを目的とする。

(第1章) 規制の荒波:変革を強いる国内外の潮流

ネイチャーポジティブへの移行は、理念や努力目標ではない。それは、国際的な合意と国内法制に裏打ちされた、具体的かつ強制力を持つ規制の波として、すべての事業体に押し寄せている。この構造を理解することが、戦略策定の第一歩となる。

国際合意から国家戦略へ:「昆明・モントリオール生物多様性枠組」と日本の「生物多様性国家戦略2023-2030」の解剖

この変革の起点となったのが、2022年12月の生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)」である 3。これは「自然版パリ協定」とも称され、2030年までにネイチャーポジティブを実現するための世界共通の行動計画を定めている。

日本は、このGBFに迅速に対応し、「生物多様性国家戦略2023-2030」を策定した 4。この国家戦略は、単なる環境政策ではなく、経済社会システム全体の変革を目指す野心的なものである。その骨格をなすのが、以下の5つの基本戦略だ 5

  1. 生態系の健全性の回復:自然資本の基盤そのものを強化する。

  2. 自然を活用した社会課題の解決:防災・減災や健康増進など、自然の恵みを社会課題解決に活かす。

  3. ネイチャーポジティブ経済の実現:経済活動が自然にプラスの影響を与えるようにビジネスモデルを転換する。

  4. 生活・消費活動における生物多様性の価値の認識と行動:市民一人ひとりの行動変容を促す。

  5. 生物多様性に係る取組を支える基盤整備と国際連携の推進:科学的知見の集積や国際協力を強化する。

この中で特に事業活動に直接的な影響を与えるのが、GBFの世界目標であり、国家戦略にも組み込まれた「30by30(サーティ・バイ・サーティ)目標」である。これは、2030年までに陸と海のそれぞれ30%以上を健全な生態系として保全することを目指すものであり 3、今後の土地利用、資源開発、インフラ整備のあり方に根本的な制約と機会をもたらす。

TNFDという名の圧力:自然関連財務情報開示タスクフォースが書き換える企業価値とリスク管理のルール

これらの高尚な政策目標が、いかにして具体的な企業行動と金融市場の圧力に変換されるのか。その鍵を握るのが、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)である 10TNFDは、世界の資金の流れをネイチャーポジティブへとシフトさせることを明確な目的として設立された国際的なイニシアチブであり、企業や金融機関に対して、自然関連のリスクと機会に関する情報開示を求めるフレームワークを提示している 12

その構造は、先行する気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)を踏襲しており、「ガバナンス」「戦略」「リスクと影響の管理」「指標と目標」という4つの柱で構成されている 10。この類似性は導入を促進する一方で、その内実の複雑さを覆い隠している。

TNFDがTCFDと決定的に異なり、企業にとって最大の「痛み」となるのが、「場所の固有性(Location-Specificity)」という概念である 14。TCFDが扱う

は、地球上のどこで排出されても影響は同じであるため、グローバルな総量での管理が可能だ。しかし、TNFDが扱う自然資本、例えば「水」は、その価値とリスクが場所によって全く異なる水が豊富な地域で1立方メートルの水を使用することと、水不足に悩む地域で同量の水を使用することでは、事業への影響、生態系へのインパクト、そして地域社会との関係性におけるリスクが天と地ほど違う 14

これは、企業がもはやグローバルな平均値や本社での取り組みだけで評価される時代が終わり、自社の事業拠点、さらにはサプライチェーンの上流から下流に至るまで、すべての「場所」における自然との接点を特定し、その依存度と影響度を地理空間情報と紐付けて評価・開示しなければならないことを意味する 13。この要求は、データ収集の範囲、粒度、コストを爆発的に増大させ、多くの企業にとって未曾有の課題を突きつけている。

この圧力はすでに現実のものとなっている。2024年8月時点で、TNFDに沿った開示を約束した世界の424組織のうち、実に113組織が日本の組織で占められている 12。これは、日本の投資家や金融市場がいかにこのテーマを重視しているかの証左であり、TNFD対応がもはや「自主的な取り組み」ではなく、資本市場における「競争の必須条件」となったことを物語っている。


表1:日本のネイチャーポジティブ政策・開示ロードマップ(2025-2030年)

主要な国際動向 主要な国内政策動向 企業に期待される開示・行動 影響と求められるアクション
2025 COP16(生物多様性)再開会合、生物多様性クレジット市場の標準化議論が加速 「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」に基づく各省庁の施策が具体化 TNFD早期採択企業による初年度開示が本格化。サプライヤーへのエンゲージメント開始。 TNFD対応の専門部署設置、LEAPアプローチに基づく初期評価の開始。
2026 GBFの国別目標・進捗報告の初回レビュー 生物多様性国家戦略の中間評価に向けたデータ収集開始。自然共生サイトの認定拡大。 TNFD開示が主要上場企業で標準化。サプライチェーン(Tier1)のデータ収集が必須に。 サプライヤー向けデータ収集プラットフォームの導入検討。地域との連携による自然共生サイト申請。
2027 EU等で自然関連デューデリジェンス法制化の動き 30by30目標達成に向けた保護地域拡大、OECM(自然共生サイト)の目標達成に向けた加速。 サプライチェーン全体のリスク評価と、具体的な削減目標(SBTN等)の設定が求められる。 ブロックチェーン等を活用したトレーサビリティシステムの構築。科学的根拠に基づく目標設定(SBTN)への着手。
2028 次期GBFに向けた国際議論が開始 国家戦略の次期改定に向けた議論開始。再生可能エネルギーのゾーニングと生物多様性配慮の統合が課題に。 ネイチャーポジティブへの貢献(プラスの影響)に関する定量的開示への圧力が高まる。 生物多様性クレジット等の活用検討。事業ポートフォリオの自然関連リスクに基づく見直し。
2029 G7/G20でネイチャーポジティブ経済への資金動員が主要議題に 30by30目標の最終評価と達成状況の公表。 企業の自然関連の機会(新事業、新技術)に関する開示が重要性を増す。 ネイチャーポジティブ関連事業への投資拡大。移行戦略の策定と開示。
2030 GBFおよびSDGsの目標達成年 生物多様性国家戦略2023-2030の目標達成年。ネイチャーポジティブ達成状況の評価。 2030年目標に対する達成状況の報告。ネイチャーポジティブ経済への移行完了が期待される。 長期ビジョン(2050年自然との共生)に向けた次期戦略の策定。

(第2章) 高解像度ペインポイント分析:業種業態別・規模別「痛みの構造」

ネイチャーポジティブへの移行は、すべての事業体に等しく影響を及ぼすわけではない。その「痛み」の質と量は、企業の規模、業種、そしてサプライチェーンにおける立ち位置によって大きく異なる。ここでは、各主体が直面する特有かつ高頻度のペインポイントを構造的に解析する。

大手上場企業:資本市場からの最終通告

大手上場企業は、投資家や金融機関という資本市場の厳しい視線に常に晒されている。彼らにとっての痛みは、この市場からの要求に応えられないことが、直接的に企業価値の毀損につながるという点にある。

  • ペイン1:投資家からの scrutiny とデータ地獄

    投資家はもはや、企業の環境への「配慮」ではなく、自然関連リスクが財務に与える影響の「定量的開示」を求めている 10。TNFDへの対応は、その試金石である。最大の痛みは、グローバルに展開する自社拠点と、何層にもわたるサプライチェーン全体から、信頼性と監査可能性を担保した上で、場所固有のデータを収集・分析することの技術的、組織的、そして財務的な困難さにある 17。これは、サステナビリティ部門だけの課題ではなく、財務、調達、生産、法務など全社を巻き込む巨大プロジェクトであり、多くの企業がその複雑さに圧倒されている。

  • ペイン2:サプライチェーンの脆弱性の露呈

    これまで安定供給が当然視されてきた原材料の調達が、今や重大な経営リスクとして認識され始めている。例えば、キリンホールディングスは、主力商品「キリン 午後の紅茶」がスリランカ産の茶葉に大きく依存していることを特定し、「持続可能な農園認証」の取得支援を、単なるCSR活動ではなく、ブランド価値の毀損と調達途絶を防ぐための本質的なリスク管理策と位置づけている 18。ここでの痛みは、長年かけて構築してきたサプライチェーンが、実は価格に反映されてこなかった「自然資本」という不安定な土台の上に成り立っていたという事実を突きつけられることである。

  • ペイン3:座礁資産化と移行リスク

    30by30目標の進展や新たな保全地域の指定により、企業が保有する土地、水利権、資源採掘権、さらには特定の場所に立地する工場やインフラが、規制強化や社会的要請の変化によってその価値を失い、「座礁資産(Stranded Assets)」となるリスクが顕在化している 19。痛みは、これまでバランスシート上で価値ある資産とされてきたものが、生態学的な基準によって突如として負債に転じる可能性に直面することである。

中堅・中小企業(SMEs):コンプライアンスの隘路

日本経済の屋台骨である中小企業は、ネイチャーポジティブへの移行において最も脆弱な立場に置かれ、深刻な痛みに直面する。

  • ペイン1:川上からの強制遵守命令

    大手顧客企業は、自社のTNFD開示義務を果たすため、サプライヤーである中小企業に対して、自然関連データの提出を要求し始めている 17。多くの中小企業にとって、これは専門知識も人的リソースも、そして測定手段もない中で、突如として複雑な環境データの提出を迫られることを意味する。ここでの痛みは、「対応できなければ取引を失う」という、事業継続そのものを脅かす二者択一である。

  • ペイン2:リソースの砂漠

    中小企業は、環境対応への投資資金、専門人材、そして手頃なコンサルティングサービスへのアクセスという、あらゆるリソースが決定的に不足している 21。これは、装備も食料もないまま、過酷な長距離走への参加を強制されるようなものである。

  • ペイン3:価格転嫁の行き止まり

    環境認証の取得、新たな管理システムの導入、データ収集といったコンプライアンスコストは、中小企業の経営を直接圧迫する。しかし、強力な交渉力を持つ大手顧客に対して、これらのコストを製品価格に転嫁することは極めて困難である 23。2025年の最新調査でも、原材料費以外のコスト(労務費やエネルギー費)の価格転嫁が依然として大きな課題であることが示されており 25、「自然対応コスト」のような無形のコストを転嫁することはさらに難しい。この痛みは、ただでさえ薄い利益率をさらに削り、企業の存続自体を危うくする。

サプライチェーン全体:トレーサビリティという名の深淵

ネイチャーポジティブは、個々の企業だけでなく、製品が消費者に届くまでの全行程、すなわちサプライチェーン全体の変革を要求する。

  • ペイン1:不透明性の深淵

    多くの産業において、一次取引先(Tier1)より先のサプライチェーンは、事実上のブラックボックスである。食品やアパレル産業で使われるパーム油、大豆、綿花といった原材料が、遠く離れた生産地で森林破壊や人権侵害と無関係であることを証明するのは、途方もない挑戦だ 28。TNFDが要求する「バリューチェーン全体の透明性」と、現在のサプライチェーン管理の実態との間には、絶望的なほどの乖離が存在する。

  • ペイン2:データの不整合と「グリーンハッシング」

    サプライヤーごとにデータの測定基準やフォーマットがバラバラであるため、それらを集計・比較・評価することが極めて困難である 17。さらに、不正確なデータを開示して「グリーンウォッシュ」と批判されることを恐れるあまり、企業が環境に関する情報発信を意図的に控える「グリーンハッシング」という現象も生まれている。これは、透明性を求める市場の要求と完全に逆行する行動であり、かえって不信感を招くリスクをはらむ。

この状況は、サプライチェーンにおける新たな競争軸を生み出す。今後、信頼性の高いデータをデジタル形式で迅速に提供できる能力が、サプライヤー選定の重要な基準となるだろう。

ブロックチェーンによる改ざん不可能な取引記録や、IoTセンサーによるリアルタイムの環境モニタリングといった技術を導入できるサプライヤーは、大手グローバル企業の優先的なパートナーとなる 30。一方で、これらのデジタル・トレーサビリティ技術を導入する資金力やノウハウを持たない中小企業は、高付加価値なサプライチェーンから構造的に排除されていく危険性がある。ここに、「コンプライアンス」を超えた「デジタル格差」という新たな、そして深刻な痛みが生まれている。

地方自治体:資金なき責務というジレンマ

地域社会の舵取り役である地方自治体もまた、深刻なジレンマに直面している。

  • ペイン1:リソースなき戦略策定

    生物多様性基本法に基づき、多くの自治体が「生物多様性地域戦略」の策定を求められている 33。しかし、その策定と実行に必要な生態学の専門知識、基礎となる自然環境データ、そして何よりも予算が絶望的に不足しているのが実情だ 35。これは、地図もコンパスも持たされずに、航海に出るよう命じられるに等しい。

  • ペイン2:「開発」と「保全」の板挟み

    自治体は、地域経済を活性化させるための産業誘致やインフラ開発と、貴重な自然環境を保全するという、しばしば相反する要求の間に立たされる 37。特に、脱炭素化の切り札である再生可能エネルギーの導入は、深刻な対立の火種となっている。メガソーラーや風力発電所の建設が、地域の重要な生態系や景観を破壊する事例が各地で問題化しており、自治体はその調整に苦慮している 39。

  • ペイン3:多様なステークホルダーによる膠着状態

    地域の自然のあり方を決めるには、企業、農林漁業者、住民、NPO、専門家など、多様な利害関係者間の合意形成が不可欠である 33。しかし、それぞれの立場や価値観が異なるため、議論はしばしば平行線をたどり、計画は具体性を欠いた総論的なものに終始しがちである。この合意形成の困難さが、実効性のあるアクションを妨げる最大の障壁となっている。


表2:ネイチャーポジティブ・ペインマトリクス

対象事業体 上位5つのバーニングニーズ/ペインポイント
大手上場企業

1. TNFD対応のプレッシャーとデータ収集の困難さ:投資家からの厳しい要求と、場所固有のバリューチェーン全体のデータ収集という技術的・コスト的悪夢 10

2. サプライチェーンにおける自然資本リスクの顕在化:原材料調達の不安定化、ブランド価値毀損リスク 18。

3. 資産の座礁化リスク:30by30目標等による土地・資源権益の価値評価の急変 19。

4. 気候変動対策とのトレードオフ管理:再エネ導入などが生物多様性に負の影響を与えるリスクの管理と開示 43。

5. レピュテーションリスク管理の複雑化:グリーンウォッシュとグリーンハッシングのジレンマ。
中堅・中小企業 (SMEs)

1. 大手顧客からのデータ提出要求(コンプライアンス・スクイーズ):対応できなければ取引を失うという存亡の危機 20

2. 圧倒的なリソース不足:対応に必要な資金、専門人材、情報へのアクセスが絶望的に欠如 21。

3. コストの価格転嫁不能:環境対応コストを製品価格に上乗せできず、利益率が圧迫される 23。

4. 情報の非対称性:何をすべきか、どの認証が有効かといった具体的情報が不足し、行動に移せない。

5. デジタル化への対応遅れ:トレーサビリティ要求に対応できず、サプライチェーンから排除されるリスク 31。

サプライチェーン全体

1. Tier2以降の透明性の欠如:原材料の原産地まで遡ったトレーサビリティの確保が極めて困難 28

2. データ標準の不在:サプライヤー間でデータ形式や測定基準が異なり、集計・比較が不可能 17。

3. 人権デューデリジェンスとの連動:森林破壊等の環境問題が、先住民の権利侵害などの人権問題と不可分であることへの対応。

4. 認証制度の乱立とコスト:どの認証を取得すべきか判断が難しく、認証取得・維持コストが負担となる 28。

5. 物流・輸送におけるインパクト評価:製品輸送がもたらす生態系への影響(騒音、外来種侵入リスク等)の評価と管理。
地方自治体

1. 専門人材・予算・データの三重苦:実効性のある地域戦略を策定・実行するためのリソースが根本的に不足 35

2. 再生可能エネルギーと生物多様性のコンフリクト:脱炭素と自然保護という二つの至上命題の調整に苦慮 38。

3. ステークホルダー間の合意形成の困難さ:多様な利害関係者の意見集約に膨大な時間と労力を要し、計画が形骸化 33。

4. 計画の実効性担保の難しさ:策定した戦略を、実際の土地利用計画や許認可に反映させる法的・制度的仕組みが不十分。

5. 企業誘致と環境保全の両立:企業のネイチャーポジティブ活動を地域振興に繋げる具体的方策の欠如 37。


(第3章) 解決策のアーキテクチャ:システム思考、ラテラル思考、サービスデザイン思考の適用

前章で特定した複雑に絡み合うペインポイント群は、従来の対症療法的なアプローチでは解決できない。求められるのは、問題の構造を多角的に捉え、革新的な解決策を導き出すための思考のフレームワークである。本章では、その設計思想として「システム思考」「ラテラル思考」「サービスデザイン思考」を提示する。

システム思考:相互接続されたエコシステムの地図を描く

システム思考は、個々の事象を切り離して見るのではなく、それらを相互に関連し合う一つの「システム」として捉えるアプローチである。中小企業の「データ収集コストが負担」というペインは、大手企業の「TNFD開示義務」というペインから生じている。そして、この両者の課題は、地方自治体が「地域自然資本プラットフォーム」というソリューションを提供することで緩和されうる

このように、ある主体の「痛み」が別の主体の「行動」の結果であり、さらに第三者の「解決策」のインプットとなりうるというフィードバックループを可視化する。このシステム地図を描くことで、最も効果的な介入点(レバレッジ・ポイント)を見つけ出し、一つのアクションがシステム全体にポジティブな波及効果をもたらすような、根本的な解決策を設計することが可能になる。

ラテラル思考:常識の壁を打ち破る

ラテラル思考(水平思考)は、論理を垂直に深掘りするロジカルシンキングとは対照的に、前提や常識を疑い、全く異なる角度から問題を見ることで、飛躍的なアイデアを生み出す思考法である。

  • 前提:「環境コンプライアンスはコストである」

  • ラテラルな問い:「コンプライアンスのために収集したデータを、新たな収益源に変えられないか?」

    • → 例えば、工場の敷地内で詳細に計測した生物多様性データを、生物多様性クレジットとして市場で販売する、あるいは地域の研究機関や環境NPOに有償で提供するといったビジネスモデルが考えられる。

  • 前提:「太陽光発電所の建設は、土地の生態系を劣化させる」

  • ラテラルな問い:「太陽光発電所を、生物多様性を『向上』させる装置として設計できないか?」

    • パネルの下に日陰を好む在来種の植物や、地域の受粉媒介者(ミツバチなど)を育む蜜源植物を植えることで、発電施設が地域の生態系ネットワークのハブとして機能する可能性を探る。

このように、ラテラル思考は「問題」を「機会」へと転換させる強力な触媒となる。

サービスデザイン思考:人間のニーズから出発する

サービスデザイン思考は、ソリューションを策定する際に、常にエンドユーザー(この場合は、企業の担当者や自治体職員、地域住民など)の視点に立ち、彼らの実際のニーズや行動、感情に寄り添って、使いやすく、望ましく、実現可能な「サービス」として解決策を設計するアプローチである。

大手企業から突然データ提出を求められた中小企業の経営者が本当に必要としているのは、200ページに及ぶ政府のガイドラインではない。彼が必要としているのは、手元の請求書や生産記録をスマートフォンで撮影するだけで、必要なデータが自動的にフォーマットされ、取引先に送信されるような、シンプルで直感的なアプリケーションかもしれない。

この人間中心のアプローチは、高尚な理念や複雑な制度設計が現場で使われずに形骸化するのを防ぎ、真に実効性のあるソリューションを生み出すための鍵となる。政策や戦略を「プロダクト」や「サービス」として捉え直し、そのUX(ユーザーエクスペリエンス)を徹底的に磨き上げることが求められる。

(第4章) 実行可能な解決への道筋:ペインポイントから戦略的優位性へ

前章で示した思考のアーキテクチャに基づき、各事業体が直面するペインポイントに対する具体的かつ実行可能な解決策を提示する。これらのアプローチは、単なる問題解決に留まらず、新たな競争優位性を構築するための戦略的処方箋である。

企業向け:「ネイチャーポジティブ改善」と強靭なバリューチェーンの構築

  • 解決策1:TNFDのLEAPアプローチを経営システムに統合する

    TNFDが提唱する評価プロセス「LEAPアプローチ」(Locate: 発見、Evaluate: 診断、Assess: 評価、Prepare: 準備)13を、日本企業が得意とする「改善(Kaizen)」やTQM(総合的品質管理)といった既存の経営フレームワークに組み込む。これにより、TNFD対応を年一回の報告業務としてではなく、事業プロセスの継続的な改善活動とリスク管理の一環として位置づける。これは、自然関連の課題を「自分事化」し、現場レベルでの創意工夫を引き出すための極めて有効なアプローチである。

  • 解決策2:デジタルトレーサビリティへの戦略的投資

    特に自然資本への依存度が高い原材料(食品、アパレル、製紙など)のサプライチェーンにおいて、ブロックチェーンやIoTといったデジタル技術への投資を加速させる 30。これは単なるコンプライアンスコストではなく、①サプライチェーンの途絶リスクを低減し、②製品の付加価値を高め(例:「森林破壊ゼロ」認証)、③将来的に規制が強化される欧州市場などへのアクセスを確保するための、未来への戦略的投資である。

中小企業向け:「協同組合型コンプライアンス」と新たな金融モデル

  • 解決策1:業界団体主導による「協同組合型コンプライアンス・プラットフォーム」の設立

    個々の中小企業が単独で対応することが困難なデータ収集、分析、報告業務を、業界団体や地域の商工会議所が中心となって共同化する。地方自治体からの補助金を活用し、標準化されたデータ収集ツール、専門コンサルタントの共同利用、大手顧客への共同報告といった機能を持つプラットフォームを構築・運営する。これにより、一社あたりのコストと負担を劇的に低減させることが可能となる。

  • 解決策2:地域金融機関による「ネイチャーポジティブ移行ローン」の創設

    地域金融機関が、中小企業のネイチャーポジティブへの移行を支援する新たな金融商品を開発する 45。これは、持続可能な農法への転換、トレーサビリティシステムの導入、省エネ・節水設備の更新など、具体的な移行努力を行う中小企業に対して、低利融資や保証枠の拡大といったインセンティブを提供するサステナビリティ・リンク・ローンである。金融機関は単に資金を供給するだけでなく、専門家を派遣したり、ビジネスマッチングを支援したりするなど、伴走型のコンサルティング機能も担う 49。

地方自治体向け:「自然をインフラとして経営する」戦略

  • 解決策1:再生可能エネルギー導入のための戦略的「ポジティブ・ゾーニング」

    事業者が持ち込む開発計画を事後的に審査する受け身の姿勢から脱却し、自治体自らが主体となって、生態系への影響が少なく、地域社会との合意形成が得やすい「再エネ導入促進区域」をあらかじめ地図上に明示する 37。これにより、事業者は開発の予見性を高めることができ、許認可プロセスは迅速化され、地域住民との無用な対立を未然に防ぐことができる。これは、対立の場であった土地利用の議論を、協調のプロセスへと転換させる強力な手法である。

  • 解決策2:「自然共生サイト(OECM)」の積極的な認定と活用

    企業の社有林、工場の緑地、NPOが管理する里山など、国立公園のような法的な保護地域ではないものの、民間の取り組みによって生物多様性の保全が図られている区域を「自然共生サイト(OECM: Other Effective area-based Conservation Measures)」として積極的に認定・登録する制度を活用する 3。これにより、これらの土地を国の30by30目標の達成に算入できるだけでなく、企業にとっては自社の環境貢献を公的にアピールする機会となり、自治体にとっては新たな官民連携による保全の仕組みを構築できる 54。

  • 解決策3:地域独自の「自然資本の価値評価(Valuation)」の実施

    地域の森林が持つ水源涵養機能、干潟が持つ水質浄化機能、美しい里山が持つ観光・レクリエーション機能などを、経済価値として定量的に評価する 55。例えば、「この森林は年間X億円の治水・利水サービスを地域に提供している」といった具体的な数字を示すことで、保全の必要性を経済合理性の観点から説明できるようになる。これは、公共事業の費用対効果分析に自然の価値を組み込んだり、企業からの資金提供(PES: 生態系サービスへの支払い)を促したりするための強力な根拠となる。


表3:革新的ソリューションのフレームワーク

対象事業体 対処する中核的ペインポイント 提案する解決策 思考モデル 成功の鍵
大手上場企業 TNFD対応の複雑さとコスト ネイチャーポジティブ改善:TNFDのLEAPアプローチを既存の経営システム(改善活動)に統合 システム思考 経営トップのコミットメント、サステナビリティ部門と事業部門の壁を越えた連携
中堅・中小企業 リソース不足と価格転嫁不能 協同組合型コンプライアンス:業界団体による共同データプラットフォームの構築と運営 サービスデザイン思考 業界団体・商工会議所のリーダーシップ、自治体による初期投資支援、使いやすいUI/UX
サプライチェーン トレーサビリティの欠如 デジタル・トレーサビリティへの戦略的投資:ブロックチェーン等を活用した透明性の高いサプライチェーンの構築 システム思考 主要な大手企業による先行投資と標準化の推進、中小企業向け安価なソリューションの提供
地方自治体 開発と保全のコンフリクト 戦略的ポジティブ・ゾーニング:再エネ導入促進区域を自治体が主体的に事前設定 ラテラル思考 科学的データに基づく客観的な区域設定、住民参加による透明性の高いプロセス
金融セクター 中小企業の移行支援策の不足 ネイチャーポジティブ移行ローン:地域金融機関による伴走支援型ESG融資 サービスデザイン思考 金融機関行員のESGリテラシー向上、自治体による信用保証制度との連携
官民連携 30by30目標達成の手段不足 自然共生サイト(OECM)の活用:企業の土地を国の保全目標に組み込む官民連携 ラテラル思考 認定プロセスの簡素化、認定企業へのインセンティブ付与(税制優遇、ブランド価値向上支援)

(第5章) 次なるフロンティア:新たなビジネスモデルと価値創造

ネイチャーポジティブへの移行は、単なるリスク対応やコスト削減の物語ではない。それは、これまで存在しなかった市場を創出し、新たな価値を生み出す、イノベーションの最前線である。この章では、その萌芽を捉え、未来のビジネスチャンスを探る。

ネイチャーテックの勃興:生物圏のデジタル化

データ収集の困難さという最大のペインポイントは、同時に最大のビジネスチャンスでもある。「ネイチャーテック」と呼ばれる新たな領域が、この課題を解決するソリューションを提供し始めている。

  • 新たなソリューション群

    • 環境DNA(eDNA)分析:川の水や土壌を採取するだけで、その地域に生息する生物種を網羅的に特定できる革新的な技術 57。生物調査の時間とコストを劇的に削減し、定点観測を容易にする。参考:神戸市:環境DNA分析による海域魚類調査 

    • 衛星・GISプラットフォーム:高解像度の衛星画像と地理情報システム(GIS)を組み合わせ、森林の減少、土地利用の変化、水資源の状況などを広域かつ時系列で可視化する 32。これにより、サプライチェーン上流のリスクをリモートで監視することが可能になる。

    • 市民科学プラットフォーム:スマートフォンアプリ「バイオーム」のように、一般市民が撮影した生き物の写真と位置情報を収集し、大規模な生物多様性データベースを構築する 60。これは、低コストで広範なモニタリング網を構築する画期的なアプローチである。

これらのネイチャーテックは、これまで定性的・断片的であった自然資本に関する情報を、定量的・網羅的なデータへと変換し、企業の意思決定と情報開示を根底から変える力を持っている。

新たな金融商品の実践:保全の収益化

自然を守る活動そのものを、金融商品として取引する市場が生まれつつある。これは、自然資本への資金の流れを劇的に変える可能性を秘めている。

  • 生物多様性クレジット:

    特定のプロジェクト(例:劣化した湿地の再生)によって創出された「生物多様性の向上分」を測定・認証し、クレジットとして発行、企業などが購入できる仕組み 61。

    という単一の指標で評価されるカーボンクレジットと異なり、生物多様性クレジットは「場所固有」であり、その価値は生態系の質や希少性によって決まる 64。市場はまだ黎明期にあるが、企業のネイチャーポジティブ貢献を定量的に示す手段として、また保全活動の新たな資金源として大きな期待が寄せられている。ただし、その価値をいかに科学的かつ公正に測定・標準化するかが最大の課題である 62

  • 債務と自然の交換(Debt-for-Nature Swaps):

    途上国の政府債務の一部を第三者(国際NGOや他国政府)が肩代わりする見返りに、その国が自国内での環境保全に資金を投じる仕組み 66。これをラテラル思考で国内に適用するならば、例えば、財政的に困難を抱える地方自治体が、地域の重要な水源林を保全・再生することを条件に、その水を事業で利用する大手企業や地域金融機関が自治体の債務の一部を再編・支援する、といった地域レベルでの応用が考えられる。

  • 生態系向けパラメトリック保険:

    自然災害保険の進化形であり、物理的な損害額ではなく、あらかじめ定められた自然現象(パラメータ)をトリガーとして保険金が支払われる仕組み 69。例えば、サンゴ礁を対象とし、「海水温が30℃以上の日が2週間続いた場合、サンゴの白化対策費用として自動的に1億円が支払われる」といった保険商品である 71。これにより、災害後の煩雑な損害査定を待つことなく、生態系の回復に不可欠な資金を迅速に確保できる。これは、観光業や漁業など、健全な生態系サービスに依存する地域経済のレジリエンスを高める画期的なツールとなりうる。

設計による共存:エネルギーと自然の対立を超えて

再生可能エネルギーと生物多様性のコンフリクトは、ネイチャーポジティブ移行における最も困難な課題の一つである。しかし、このトレードオフは、設計の力によって乗り越えることができる。

  • 解決策:営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)

    農地の上部に太陽光パネルを設置し、農業と発電を両立させるアプローチ 73。これは、エネルギー生産と食料生産が土地を奪い合うというゼロサムゲームを、共存共栄のポジティブサムゲームへと転換させる可能性を秘めている。耕作放棄地の有効活用や、農業収入に加えて売電収入を得ることで農家の経営を安定させる効果も期待できる。しかし、高額な初期投資、融資の受けにくさ、作物の種類によっては収量が減少するリスクなど、普及にはまだ多くの課題が存在する 77。

  • 解決策:生物多様性を向上させるインフラ設計

    風力発電所や送電網といったインフラを計画する段階から、ランドスケープエコロジー(景観生態学)の知見を取り入れ、地域の生態系ネットワークを分断するのではなく、むしろ連結・強化するように設計する。例えば、風車の基礎部分を小動物のシェルターとして機能させたり、送電線の鉄塔周辺を希少植物の生育地として管理したりするなど、インフラ自体が生物多様性の向上に貢献する「ネットポジティブ」な設計を目指す。これは、従来の環境影響評価(アセスメント)が目指した「マイナスの最小化」から、「プラスの最大化」へと発想を転換するものである。

(結論) 日本の選択:ネイチャーポジティブ時代のリーダーか、追随者か

本レポートが明らかにしてきたように、ネイチャーポジティブへの移行は、もはや選択肢ではない。それは、国際的な規制、資本市場の圧力、そしてサプライチェーンからの要求という形で、あらゆる規模・業種の事業体に不可避の変革を迫る構造的な地殻変動である。

その過程で生じる「痛み」は深刻かつ多岐にわたる。大手企業はデータ開示とサプライチェーンの脆弱性に直面し、中小企業はリソース不足とコスト増の二重苦に喘ぎ、地方自治体は開発と保全の狭間で苦悩する。これらのペインポイントは相互に関連し合っており、個別の対症療法では決して解決しない、複雑なシステムを形成している。

しかし、痛みの構造を深く理解し、システム思考、ラテラル思考、サービスデザイン思考といった新たな思考のレンズを通して見れば、その先には巨大な機会が広がっている

コンプライアンスの負担は新たなビジネスチャンスの源泉となり、リスクはレジリエンス強化への投資となる。対立は、設計による共存へと昇華されうる。

協同組合型コンプライアンス・プラットフォーム、ネイチャーポジティブ移行ローン、戦略的ポジティブ・ゾーニング、生物多様性クレジット、生態系向けパラメトリック保険――本稿で提示したこれらの解決策は、単なるアイデアの羅列ではない。それらは、日本がこの困難な移行期を乗り越え、新たな価値を創造するための具体的な道筋である。

問われているのは、日本がこの歴史的な転換点において、どのような役割を果たすかという選択である。変化の波に翻弄される「追随者」となるのか。それとも、技術革新(ネイチャーテック)、卓越したオペレーション(ネイチャーポジティブ改善)、そして社会的な協調性という自らの強みを最大限に活かし、経済的繁栄と豊かな自然が共存する新たなモデルを世界に提示する「リーダー」となるのか。その岐路は、今、我々の目の前にある。

(FAQ) ネイチャーポジティブ・シフトに関する重要質問

Q1: TNFDとTCFDの最大の違いは何ですか? なぜTNFD対応はそれほど難しいのですか?

A1: 最大の違いは「場所の固有性」です。TCFDが扱うは地球上どこでも同じ価値ですが、TNFDが扱う自然資本(水、土壌、生物多様性など)は場所によって価値やリスクが全く異なります。そのため、企業は自社の事業所だけでなく、サプライチェーン全体にわたって、どの場所で、どの自然資本に、どの程度依存し、影響を与えているかを地理空間情報と紐付けて評価・開示する必要があります。これにより、データ収集の範囲と複雑さが爆発的に増大するため、TCFDよりも対応が格段に難しくなっています 13

Q2: 中小企業の経営者です。大手取引先から突然、生物多様性に関するデータ提出を求められました。まず何をすべきですか?

A2: パニックにならず、以下の3つのステップで対応することをお勧めします。

  1. 情報収集と対話:まず、所属する業界団体や地域の商工会議所に相談し、同様の要求を受けている企業がないか情報を集めます。同時に、取引先に対して、具体的にどのようなデータが、どのような目的で必要なのかを丁寧にヒアリングし、対話の機会を持つことが重要です。

  2. 簡易的な自己診断:環境省が提供する生物多様性民間参画ガイドラインなどを参考に、自社の事業がどの自然資本(水、土地、特定の原材料など)に依存しているか、またどのような影響(排水、廃棄物など)を与えているかを大まかに整理します。

  3. 連携の模索:単独での対応は困難です。業界団体や地域金融機関に働きかけ、「協同組合型コンプライアンス・プラットフォーム」のような共同での対応策が構築できないか、連携を模索することが現実的な解決策となります 21

Q3: 「生物多様性クレジット」とは何ですか? カーボンクレジットとの違いは何ですか?

A3: 生物多様性クレジットは、森林再生や湿地保全といったプロジェクトによって生まれた「生物多様性のポジティブな成果」を測定・認証し、取引可能な単位(クレジット)にしたものです 61。カーボンクレジットが「1トンの削減・吸収」という世界共通の単位で取引されるのに対し、生物多様性クレジット場所固有であり、代替不可能です。例えば、「コロンビアのジャガーの生息地1ヘクタールの保全」と「日本の佐渡におけるトキの生息地1ヘクタールの再生」は、どちらも貴重ですが、互いに交換することはできません。企業は、自社の事業活動による負の影響をオフセットするためではなく、ネイチャーポジティブへの貢献を示すためにこれを購入します 64

Q4: 私たちの町では、再生可能エネルギーを推進したいのですが、美しい自然景観を壊したくありません。どうすれば両立できますか?

A4: この課題を解決する鍵は「戦略的ポジティブ・ゾーニング」です。自治体が主体となり、科学的データと住民との対話に基づいて、あらかじめ「ここは自然保護の観点から開発を避けるべきエリア(保全区域)」と「ここは生態系への影響が比較的小さく、開発に適したエリア(促進区域)」を地図上に明示します 50。これにより、事業者任せの開発による無秩序な景観破壊を防ぎ、合意形成を円滑に進めながら、計画的に再生可能エネルギーの導入を進めることが可能になります。

Q5: 「OECM」や「自然共生サイト」とは何ですか? 私の会社も参加できますか?

A5: OECMは「Other Effective area-based Conservation Measures」の略で、国立公園など法的に指定された保護地域以外で、企業や地域団体、個人などの取り組みによって実質的に生物多様性が保全されている地域を指します。日本ではこれが「自然共生サイト」という名称で認定されています 3企業の社有林や工場の緑地、ゴルフ場、寺社の森などが対象となり得ます自社の土地が認定されれば、国の30by30目標に貢献できると同時に、企業の環境への取り組みを国内外にアピールする絶好の機会となります。申請は環境省のウェブサイトを通じて行うことができ、多くの企業がすでに取り組んでいます 54

ファクトチェック・サマリー

本レポートに記載された情報、統計、政策内容、および事例は、信頼性の高い公開情報源に基づいています。主要な情報源として、環境省、経済産業省などの日本政府機関の公式発表、世界経済フォーラム(WEF)、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)などの国際機関の報告書、および国内外の主要な研究機関や報道機関のレポートを参照しています。引用された数値や政策の詳細は、2025年7月時点の最新情報を反映するよう努めており、すべての主要な主張には出典元を明記しています。これにより、本レポートが戦略的な意思決定の基盤として活用されるに足る、高い信頼性と客観性を担保していることを確認しています。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!