ホルムズ海峡と原油価格 地政学リスクの数理モデル化と次世代エネルギー戦略

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

託送料金とは?語源から制度、未来まで徹底解説
託送料金とは?語源から制度、未来まで徹底解説

第3章:シナリオ分析と経済影響評価

3.1 三段階シナリオモデル

シナリオ1:限定的緊張(確率60%)

  • 外交的緊張の高まり、散発的な挑発行動

  • 原油価格:現在の60ドル/バレルから70-75ドルへ上昇

  • 日本のGDP押し下げ効果:0.15%12

シナリオ2:部分的封鎖(確率30%)

  • 一時的な航行阻害、タンカー攻撃

  • 原油価格:80-90ドル/バレルへ上昇

  • 日本のGDP押し下げ効果:0.27%12

シナリオ3:完全封鎖(確率10%)

  • 海峡の完全閉鎖、軍事衝突の激化

  • 原油価格:100ドル/バレル以上へ急騰13

  • 日本のGDP押し下げ効果:0.60%12

3.2 タンカー輸送費への波及効果

地政学リスクの高まりは、タンカーチャーター料金の急騰を引き起こす。2025年1月の実例では、中東-中国航路のVLCC(大型石油タンカー)チャーター料金が前日比15%上昇し、410万ドルに達した14

チャーター料金変動式:
C(t) = C₀ × (1 + リスクプレミアム × 緊張度指数 × 代替ルート利用率)

韓国から東南アジアへの石油製品輸送コストは、年初の48万ドルから68.5万ドルへ43%上昇している14

3.3 金融市場への連鎖反応

原油価格ショックは、リスク資産全般に波及する。ビットコインなどの暗号資産市場では、「ホルムズ海峡封鎖が最大のリスク」として認識されており15、24時間365日取引される仮想通貨市場が真っ先に影響を受ける構造となっている。

第4章:代替ルートとリスク分散戦略

4.1 既存代替ルートの能力評価

サウジアラビア東西パイプライン(ペトロライン)

  • 最大輸送能力:500万バレル/日1617

  • ルート:東部州アブカイク→紅海側ヤンブー(1,200km)

  • 戦略的意義:ホルムズ海峡の完全迂回が可能

UAE アブダビ・フジャイラパイプライン

  • 最大輸送能力:150万バレル/日1

  • ルート:アブダビ南方ハブシャン油田→インド洋側フジャイラ港(370km)

  • 特徴:2010年運用開始、住友商事が建設に参画

限界と課題
現在の代替パイプライン容量は合計650万バレル/日だが、既存利用分を除くと余剰輸送能力は約370万バレル/日に留まる2ホルムズ海峡の通過量1650万バレル/日を完全に代替することは物理的に不可能である。

4.2 新興代替ルートの戦略的評価

スエズ運河迂回ルート
2024年の紅海情勢悪化を受け、多くの船舶が南アフリカ・喜望峰経由への迂回を選択している18。ロッテルダム港-京浜港間の航行距離比較では、スエズ運河経由20,728kmに対し、喜望峰迂回は26,867kmと23%の距離延長となる19

中国・中央アジア陸路ルート
ヤマトホールディングスは2024年5月から東南アジア-欧州間の国際複合一貫輸送サービスを開始18。中国-欧州間を結ぶ「中欧班列」を活用し、海上輸送より18日程度の短縮が可能である。

4.3 日本の戦略的備蓄制度と危機対応能力

日本の石油備蓄制度は、1975年の石油備蓄法制定20により整備された。現在の備蓄量は:

  • 国家備蓄:134日分

  • 民間備蓄:92日分

  • 産油国共同備蓄:5日分

  • 合計:232日分2

IEA(国際エネルギー機関)メンバー国全体では、ホルムズ海峡通過原油の238日分に相当する44億バレルの備蓄を保有している2

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!