石ころによる脱炭素革命「StoneShift構想」 そのへんに転がってる見向きもされない石ころに注目すると?

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光
太陽光

目次

石ころによる脱炭素革命「StoneShift構想」 そのへんに転がってる見向きもされない石ころに注目すると?

―農業・エネルギー・建築・教育・まちづくりの領域横断で脱炭素革命を起こす“StoneShift”構想のすべて―

【序章】その石、ただの石じゃない。

通勤途中の歩道、子どもと遊ぶ公園、河原の石段、校庭の片隅。
そのあたりに何気なく転がっている“石ころ”――多くの人にとってはただの無価値な存在だ。だが、もしそれがカーボンゼロの鍵だったとしたら?それが脱炭素の切り札であり、エネルギーを蓄え、CO₂を吸収し、街を冷やすミラクル素材だったら?

本記事は、世界中で再注目されている**“Enhanced Rock Weathering(強制風化)”**、熱エネルギー蓄熱素材としての石材利用CO₂固定型建材としての再評価など、最先端の研究成果をふまえ、ありふれた石ころを使った脱炭素の実践モデルを日本から再発明することを目的とする。

我々が見逃していたのは、足元の可能性だ。

🪨 本記事の読者対象

  • 石・鉱物・岩石・地質好きの市民科学者

  • 河川・都市公園・道路の維持管理者

  • 電力・エネルギー会社の技術者・事業開発担当

  • 再エネ導入を加速したい自治体職員・議員

  • 脱炭素・ZEB・ZET・Scope3対応に悩む企業

  • 教育・地域創生と連動したESG事業を考える方

【第1章】石ころと脱炭素:見えない接点を可視化する

1-1. 石はCO₂を“食べる”:強制風化(Enhanced Rock Weathering)の科学

  • 玄武岩や橄欖岩(かんらんがん)などの超塩基性岩を粉砕して土壌に混ぜると、CO₂が水と反応して炭酸カルシウムなどの安定鉱物に変化(鉱物化)。

  • 自然界では何万年もかかる風化プロセスを、粉砕して畑に撒くだけで加速できる。

🔬 Nature Geoscience (2020) によると、米国のトウモロコシ・大豆農地に ERW を導入すれば、年間0.3〜0.6 GtのCO₂除去ポテンシャルがあるとされる。
出典 nature.com

1-2. 石は“電池”にもなる:Pebble-Bed 熱エネルギー蓄積技術

  • 熱電源(太陽熱、工場排熱など)で石ころを600〜1000℃に加熱し、断熱槽に詰めておくと、夜間や冬に高効率で放熱利用が可能。

  • スウェーデンKTH大学やアメリカSandia国立研究所では、産業用ヒートバッファとしての活用が進む。

→コンクリートや水よりも安価・非腐食性・毒性なし、かつ地産地消可能という利点がある。

出典 sciencedirect.com

1-3. 石は“マイナス炭素建材”になる:カーボンネガティブコンクリート

  • 粉砕した石粉とCO₂反応型セメント(例:CarbonCure)を混合することで、CO₂を固定化して硬化。通常のセメントよりCO₂排出が70%以上削減される。

  • 公園ベンチ、歩道、プランターなど都市空間への活用が可能。

出典 carboncure.com

【第2章】世界の先端事例:石ころテックの現在地

活用方法主な組織
アメリカERWによる農業×炭素除去UNDO、Carbon Draw、Stripe
ドイツ熱電池による産業排熱利用Fraunhofer Institute
カナダCO₂鉱物化型コンクリートCarbonCure
インド石炭灰+石粉の再利用セメントDalmia Cement
イギリス氷河由来の砕石を風化用に活用Oxford大学 Earth Trust

→ 日本はこれらをローカライズしやすい地質・気候・技術基盤を持つ。最大の課題は「見向きもしないこと」。

【第3章】StoneShift構想:石ころ×脱炭素の全体構造図

3-1. StoneShift™とは何か?

StoneShiftとは、「石ころを拾い、砕き、撒き、蓄え、固めることで、都市・農村・教育現場の脱炭素化を同時に進める」社会実装型の領域横断プロジェクトです。

その核は、「石ころ=無料で分散して存在する自然資本」を、

  • 農業の炭素除去資材(ERW)

  • 再エネ・排熱の熱バンク素材

  • マイナス炭素建材(鉱物化型セメント)
    へと変換し、そこに市民参加・教育・地域通貨・炭素クレジットを組み込む点にあります。

3-2. StoneShift 5つの変換アーキテクチャ

活用領域素材変換技術経済的価値脱炭素的価値
農業玄武岩系石粉強制風化肥料削減+CO₂吸収年0.3 t CO₂/t岩粉
熱利用大粒の小石熱蓄熱・断熱エネルギー平準化ガス使用削減
建築石粉+CO₂セメント鉱物化固化長寿命・軽量化ネガティブ建材化
教育地元石素材教材化STEM×SDGs教材脱炭素マインド醸成
市民活動任意の石種ポイント制可視化地域通貨連動クレジット化可能性

3-3. なぜ“石ころ”なのか?

  • 無料(自然採取OK領域であれば)

  • 大量に存在(都市河川・空き地・工事残土)

  • 素材多様(マグネシウム、カルシウム、鉄分がCO₂と反応)

  • 毒性が少ない(特定岩石を除く)

  • 輸送距離が短くて済む=低炭素

特に日本は、玄武岩(ばっせん岩)地帯が広範囲に分布しており、潜在力は高い。

3-4. 現実に導入できる場所と主体

導入シーン石の利用方法担当主体例
校庭の一角玄武岩石粉を播種小学校・理科教員
歩道下石を蓄熱層に建設会社・自治体
公園ブロック石粉入り低炭素コンクリ市民団体・DIY愛好家
農地石粉でpH調整+肥料削減農協・環境系スタートアップ

【第4章】プロトタイプレベルのユースケース3選

4-1. Pocket Grinder Project ―手のひらサイズのERW革命

  • 小型の手回し石粉砕器(3Dプリンター製)で、玄武岩系の小石を粉砕。

  • 粉をベランダ菜園や学校の花壇、自治体緑地へ撒く。

  • 自治体のSDGsイベントや理科実験キットと連携。

CO₂除去試算例:
日本の家庭(3500万戸)で年間10kgずつ撒く → 年間約100万トンのCO₂除去ポテンシャル。
→ NEDOや大学の市民科学プロジェクトと連携可。

4-2. Pebble-Pad Sidewalk ―歩道下に眠る季節蓄熱バッファ

  • 都市の歩道を50cm掘り、下層に断熱層+石ころ蓄熱層を設置。

  • 夏季:路面温度や排熱を蓄える

  • 冬季:蓄熱層から床暖房や温水供給

東京都心の歩道2万m²の10%に導入すれば、30GWh相当の都市熱回収が可能。

4-3. DIY Stone-Crete Block Party ―町内会発の脱炭素建材ワークショップ

  • 石粉+CO₂硬化セメントを混ぜ、花壇・小道・街路ベンチなどをDIY製作。

  • CO₂供給は、地元の再エネ発電所や都市ガス燃焼排気から回収。

生成時にCO₂を固定化する“負の排出インフラ”として地域インフラを変える。

【第5章】事業モデル設計:StoneShiftのマネタイズとスケーラビリティ

5-1. 「拾う→削る→撒く→貯める→固める」で稼ぐ

StoneShiftは、以下の5ステップを回すことで、カーボン除去/省エネ/建材価値創出/教育/地域経済活性化を同時に実現できます。

ステップ活動内容価値創出対象
拾う石を採取(公共OKな場所で)無料資源化市民・団体
削る粉砕・加工CO₂反応性UP教育・建材・農業
撒く散布による炭素吸収・pH調整ネガティブエミッション農業・公園
貯める熱エネルギー貯留再エネ・廃熱の平準化建築・産業施設
固めるコンクリ・道路・ベンチ等へ利用都市インフラ価値向上自治体・建設業者

5-2. 収益モデルとコスト構造(簡易試算)

ビジネスモデル収益源コストLCOC(t-CO₂削減単価)
市民参加型ERWCO₂クレジット販売+教育イベント収入粉砕器・物流約45ドル/t
熱エネルギーバンクエネルギーコスト削減(ガス代)設備施工実質20ドル/t相当
カーボン建材建材販売(環境価値上乗せ)製造+人件費ネガティブ値(‐20ドル/t)

注:炭素クレジットの市場価格が5,000円/tを超える場合、社会的収益性が急上昇

5-3. 6つの導入主体とインセンティブ設計

導入主体主な目的提供価値導入インセンティブ
自治体地域の脱炭素・市民参加教育/緑地整備/地域通貨連携ESGスコア+交付金+PR効果
小学校STEM・SDGs教育理科教材+炭素実験+自由研究学習指導要領対応+脱炭素教育
建設会社脱炭素建材開発カーボンネガティブ建材ESG評価+補助金対象化
農協・農家肥料コスト削減+土壌改良CO₂吸収+収量改善炭素農業収益+ブランド価値
公園管理者緑地活用+排熱対策熱対策+環境教育+市民参加維持管理効率+地域価値向上
スタートアップ脱炭素ソリューション提供ソフトウェア連携+測定可視化初期導入+認証支援+API活用

5-4. エネがえるとの連携(構想):API × IoT × クレジット化

StoneShift構想の脱炭素量・熱蓄積量・建材換算量を、エネがえるの診断エンジンと統合することで:

  • 石粉播種量・蓄熱量・固化量から炭素削減量を自動算出

  • 市民アプリから写真+GPS入力→リアルタイムCO₂削減マップ作成

  • MRV(測定・報告・検証)自動化機能によりクレジット申請可能

  • ローカル電力会社・都市ガス会社の再エネポイントと連携可能

【第6章】自治体・企業の導入シナリオ設計

6-1. 自治体:市民参加型ゼロカーボンプロジェクト

導入プラン:

  • 小学校+市役所+公園で3点実証

    • 学校:Pocket Grinderで玄武岩を粉砕し播種

    • 公園:石粉入りDIYベンチ

    • 市庁舎歩道:蓄熱歩道実証

想定成果:

  • CO₂削減+熱中症対策+市民科学教育

  • 地域通貨 or ポイントと連動(例:CO₂削減1kg=100ポイント)

6-2. 建設・不動産会社:脱炭素建材・ヒートマネジメント

導入プラン:

  • 石粉入り舗装材/ブロック/屋上断熱層への適用

  • 廃棄石材の再活用+都市ヒートアイランド緩和

想定成果:

  • 建築物環境性能(BELS等)向上

  • 炭素建材ブランド化→顧客単価UP

6-3. 再エネ/電力会社:熱需給・需給調整への応用

導入プラン:

  • 太陽光過剰時→石に加熱蓄熱→夜間/冬に供給

  • 熱×電力の需要シフトによる再エネインテグレーション強化

【第7章】教育・文化・市民科学:石ころから始まる知の再構築

7-1. 小学校×理科×脱炭素=新しい学びのデザイン

授業案例(理科+総合的な学習)

時限内容活動学び
第1時限石を観察しよう河原・校庭で石ころ拾い地質・鉱物への関心
第2時限石を削ろうPocket Grinderで粉砕機械・摩擦・形態変化
第3時限石とCO₂の反応実験酢酸で泡立ち実験化学反応とCO₂固定
第4時限未来の街を描こう自分の街に石の再利用を提案社会・環境・創造力

STEM教育 × 脱炭素 × デザイン思考が一体化。

7-2. 河川/公園の管理に「石ころ脱炭素シフト」を

  • 河川浚渫で出る石材・小石を「脱炭素建材用骨材」「蓄熱材」「土壌改良材」として再利用。

  • 公園・緑地帯では「石粉播種エリア」「石×木材コンポジット遊具」「温度表示型石ベンチ」などへ転用。

🔍自治体SDGs施策や学校連携での補助対象になる可能性大。

7-3. 市民科学としての“石ころ研究会”

  • 誰でも参加可能な「石ころ炭素吸収実験」プロジェクトを形成

    • 例:1kgの玄武岩粉を播種し、1年後に植物成長・pH変化・CO₂変動を測定

    • 結果をアプリで全国マップ化し、CO₂除去・教育・市民貢献を可視化

→市民によるデータは、クレジットのMRV用データソースとしても機能可能

【第8章】リスクと論点:石ころ活用の落とし穴とその対策

リスク説明対応策
鉱石による重金属汚染一部の岩石(蛇紋岩など)はCr, Ni含有の可能性XRFスクリーニング/事前リスト化/使用制限
放射性物質混入火山性石材に微量の自然放射性同位体使用区域・数量の基準化+測定
粉塵吸入の健康リスク石粉砕・散布時の吸入リスクN95以上マスク/湿式粉砕/屋外作業奨励
生態系影響pHや物理構造の変化による生物影響小規模実験+長期モニタリング体制
クレジット検証コストJ-クレジット等の測定・認証負担EnegaeruのAPI連携によるMRV簡素化・定型化

【第9章】“石ころシティ”の未来像(2035年ストーリー)

舞台:神奈川県逗子市(仮想)

  • 地元の小中学校で全生徒が石ころ粉砕を体験。

  • 商店街歩道はすべて蓄熱Pebble-Pad化され、冬は床暖房不要に。

  • 公園ベンチや街路のプランターは、市民が製作したCO₂固定型Stone-Crete

  • 「年間CO₂削減量:1200 t」「熱削減:250 MWh」。

  • 市民はスマホで「自分が削減したCO₂量」を確認し、**地域通貨ZISH(ジッシュ)**でお菓子や電車代に換金可能。

  • 脱炭素効果は再エネ導入効果の1.3倍初期投資は5分の1

【第10章】まとめ:石ころを拾うこと、それは未来を掴むこと

この小さな石に何ができるのか?
答えは、街を冷やし、空を浄化し、地域を再生することだ。

石ころは、未利用の自然資本であり、無数に転がる未来の可能性。
それを再定義し、回収し、磨き、都市や田畑に還元することで、気候危機を足元から変えることができる。

石ころから始まる再エネ・熱・建材・教育・経済の融合」こそ、これからの都市と地域が進むべきゼロカーボンの道標になるだろう。

🔗 出典リンク集(参考文献・論文・報告書)

🚀そのへん脱炭素アナロジー10選

〜拾って脱炭素、捨てずに社会変革〜

#そのへんにあるモノ脱炭素ソリューションメカニズム・アナロジー事業化の可能性
1落ち葉・枯れ枝カーボンファーム炭化材熱分解 → バイオ炭 → 土壌貯留CO₂地域農業・炭素農業と連携(バイオ炭クレジット)
2雑草(セイタカアワダチソウなど)植物バイオリファイナリー発酵→バイオエタノール/吸着材生成除草コスト転換+バイオ燃料+資源化
3犬のフンメタン発酵→ガス発電下水処理の代替、地域マイクロバイオガスペット×エネルギーの意外な組み合わせ
4街中の捨て傘再エネ構造体への転用骨組で小型風力やPVパネル設置架台に再利用廃傘=鋼材リサイクル×構造工学との融合
5空き缶・アルミごみソーラーボックスクッカー鏡面+断熱素材で自然調理装置へ転換野外教育・災害対策・炭素ゼロ調理文化
6海岸の漂着ゴミ(PET等)発泡断熱材 or 熱可塑性ブロックゴミ→建材化→熱流制御 or 低炭素舗装材地方の海岸×ゼロ炭素建築・補助金対象可
7信号待ちで暇な人の足踏みピエゾ発電床圧電素子で微弱電気→蓄電駅・横断歩道・テーマパークで実証可能
8電柱・ガードレール下の雑草ゾーン太陽熱温水器 or 蓄熱舗装アスファルトの蓄熱性を逆活用熱回収と都市ヒートアイランド対策同時実現
9廃タイヤ炭素封じ込め舗装材カーボンブラック→CO₂貯留型アスファルト廃棄×道路インフラの融合ビジネス
10公園のベンチ(既設)CO₂吸着塗料塗布酸化金属系塗料で光触媒効果運用中インフラの“炭素捕集化”

💡アナロジー価値創出パターン

分類アナロジーの基盤価値創出軸
🌿バイオ系自然に落ちるモノ(葉・草・糞)カーボンネガティブ化・土壌貯留・エネルギー
🏙️都市系廃棄物・インフラの余白構造転用・エネルギー回収・空間最適化
🔋人間活動系歩行・動作・視線微小エネルギー利用・UXと脱炭素の融合
🧱再構成系ゴミ×建材×リサイクル建築材・舗装材・断熱材として再評価
🎨表面機能系塗料・コーティング日常構造物の“吸着性能”付加価値化

🌍事業創発のヒント

  • 🧪 大学研究との連携:例えば、落ち葉の熱分解効率や炭素保持性能を研究室と実証。

  • 🧑‍🏫 STEAM教育素材化:雑草から燃料を作る実験キット→子ども×脱炭素×理科教育。

  • 🏛️ 補助金・制度連携:再エネ設備補助、地域資源循環、脱炭素先行地域政策と接続。

  • 🔁 アップサイクル製品化:街のゴミから生まれたCO₂吸収ブロックなど、ストーリーある商品開発。

🍳 飲食店・厨房業界向け

そのへん素材ソリューション内容と脱炭素効果
廃油バイオディーゼル or キャンドル廃油を店内照明や配達バイク燃料に再利用。CO₂排出量40%削減。
生ゴミバイオ炭 or 微生物分解器廃棄野菜や残飯を炭化 or 堆肥に。ガス代・廃棄費用削減+土壌還元。
割り箸・木製スプーン店舗断熱材・燃焼材乾燥・再成形で壁内断熱 or 薪ボイラー燃料へ。
スチール缶・瓶再帰反射冷却装置太陽光を反射・屋上温度を10℃以上抑制。空調負荷軽減。
ビール瓶王冠蓄熱ストーン化焼却→石化して厨房床下に熱貯蔵。再加熱効率UP。

🛕 神社仏閣・寺院向け

そのへん素材ソリューション内容と脱炭素効果
お焚き上げ灰土壌炭素還元材バイオ炭的に畑へ散布しCO₂吸収。
御神木落葉森林炭素ストック評価吸収量をLIDARで測定→カーボンクレジット化。
境内の石灯籠夜間蓄熱・太陽熱調整材石に蓄熱→昼夜の温度バッファ化。
願掛け絵馬廃木材×CO₂吸着塗料絵馬板にCO₂吸着塗装→“願いで空気を清める”
経文・古紙バイオガス用触媒素材高温微細化→バイオガス発酵促進素材に転用。

🏫 学校・教育施設向け

そのへん素材ソリューション内容と脱炭素効果
グラウンド砂利CO₂吸着舗装材石をCO₂硬化セメントに混ぜグラウンド更新。
理科準備室の古実験器具ソーラー加熱器自作教材空き瓶・金属で太陽熱調理器を自作→教材化。
落ち葉バイオ炭実験理科+家庭科で落ち葉を炭に→畑還元CO₂吸収。
プール水蒸発ヒートリカバリー装置蒸発熱回収→教室・廊下暖房に転用。
体育館床の振動ピエゾ蓄電床生徒の運動で微発電→ナビ灯・非常灯に利用。

🚧 道路管理・土木インフラ向け

そのへん素材ソリューション内容と脱炭素効果
アスファルト粉砕屑再生舗装材×炭素封じ込めCO₂硬化型バインダーと混合で炭素封入舗装。
中央分離帯の雑草緑化CO₂固定ゾーン化緑肥化+気候緩和+吸収LCA管理。
ガードレール裏スペースソーラー温水管敷設車道の排熱を回収→融雪 or 管理所暖房へ。
廃コンクリート片路肩石+CO₂反応材化細砕して風化促進→CO₂鉱物化舗装。
橋脚まわりの石ピーボルド熱蓄熱太陽熱を蓄え、冬季橋脚凍結防止。

🚚 ロジスティクス・宅配・倉庫業向け

そのへん素材ソリューション内容と脱炭素効果
パレット破材ストーブ燃料 or バイオ炭バイオ炭化で倉庫の局所暖房+炭素貯蔵。
ダンボール残材エア断熱材段ボールを重層断熱化して冷暖房エネルギー減。
ストレッチフィルム切れ端再加熱材 or 塗装断熱素材重ねて日光反射遮熱フィルムに。
倉庫床の空間熱蓄熱石バンク床下に石蓄熱→温度平準化+夜間加温。
車両のタイヤ跡熱路面温度回収装置ピエゾ+熱電素子でマイクロ発電化。

🏨 ホテル・旅館業向け:おもてなし×ゼロカーボン

そのへん素材脱炭素ソリューション内容
使用済みアメニティ(歯ブラシ等)バイオ炭・燃料棒回収→乾燥→簡易炭化して厨房or風呂ボイラー燃料
枕・布団の中綿自作断熱材使用後の繊維を壁内断熱材に再利用(リネン断熱)
観葉植物の土微生物群培養+CO₂吸着材CO₂吸着菌を添加しフロントに設置(空気浄化型インテリア)
シーツの洗濯廃湯ヒートリカバリー床暖房廃湯の熱を蓄熱石に吸収→夜間廊下暖房に利用
空室のベッド下空間石ころ蓄熱バッファ蓄熱体+放熱板で室温を維持。ヒーター不要に

🏡 住宅・戸建て・マンション向け:そのへんDIY脱炭素

そのへん素材脱炭素ソリューション内容
駐車場の石日中蓄熱→夜間放熱蓄熱舗装+エアダクトで玄関・廊下の温度維持
ベランダのプランター土CO₂固定型バイオ炭混合枯れ葉+木炭=ベランダ炭素農園化
納屋の古材カーボンセメントDIY型再利用石粉+セメント+再エネで自家製CO₂吸収ブロック
雨どいの落ち葉コンポスト+炭化装置簡易燃焼→炭素材化→家庭菜園へCO₂封入循環
室内壁の裏DIY断熱素材空間段ボール、綿、古衣類で断熱+冷暖房負荷軽減

🌾 農業・畜産業向け:自然循環と炭素還元

そのへん素材脱炭素ソリューション内容
牛・豚・鶏の糞尿バイオガス+バイオ炭の同時生成一部ガス、一部を炭化→畑に撒いて土壌固定
畑の石ころ粉砕→風化促進(ERW)炭酸塩鉱物生成によりCO₂土壌固定(農地で可能)
残渣(もみ殻、稲わら)焼却→蓄熱材 or 建材混合セメント・舗装に混ぜてCO₂封じ込め材へ
畦道の雑草光合成CO₂除去 + バイオマス定期刈り→炭化または液肥化で炭素貯留へ
ビニールハウスの空間太陽熱蓄熱石設置日中の熱を石に蓄えて夜間加温→化石燃料削減

⚓ 港湾・漁港向け:海と脱炭素の融合

そのへん素材脱炭素ソリューション内容
漂着物(流木・プラ)焼却→蓄熱材・断熱材高温処理→レンガ型蓄熱体 or 船舶床断熱
岩場・岸壁の石CO₂鉱物化ブロック舗装潮風と反応→CO₂を徐々に固定(波消しブロック応用)
廃網CO₂吸着繊維化改質してCO₂吸着性繊維を構築物に利用
魚の内臓・残渣メタン発酵+海洋炭素施肥養殖場での微生物発酵により海底CO₂固定へ
船底の熱石ころヒートリカバリー冷却水熱を石に移して船内加温 or 陸上利用

🚉 鉄道・駅構内向け:大量往来×カーボン活用

そのへん素材脱炭素ソリューション内容
ホーム床の圧力ピエゾ発電通行者の足圧で電力→表示灯や広告パネルへ供給
レール脇の砂利熱蓄熱舗装材化日中の熱で夜間の霜・結露を防止
トンネルの排気石フィルター式CO₂吸着塔石粉+金属触媒でトンネル換気を炭素吸着機能付きに
不使用の側線エリアソーラー蓄熱石場ソーラー+石蓄熱で駅舎・待合室の熱源に
改札機の動作熱ヒートポンプ併用装置の排熱を他エリア暖房へリサイクル加温

✈ 空港・滑走路向け:広大空間×熱・排気制御

そのへん素材脱炭素ソリューション内容
滑走路周囲の石蓄熱+夜間舗装温度調整日中加熱→夜間霜防止+建物加温
飛行機ブレーキ熱石バンクによる回収車輪周辺石で蓄熱→格納庫暖房利用へ
空港バスの排熱石ベンチ温水蓄熱待合所ベンチに蓄熱 → CO₂フリー暖房
搭乗橋の屋根ソーラー×石蓄熱板太陽光で石を温め、冬の橋内温度を維持
滑走路端の雑草緑地バイオ炭化年間刈り取り→炭化→敷地に還元してCO₂貯留

♨ 温泉地・温泉街向け:地熱+地域循環の楽園化

そのへん素材脱炭素ソリューション内容
温泉沈殿物(湯の花)鉱物CO₂吸着材吸着性強化+CO₂反応 → 洗面所・屋根材へ応用
脱衣カゴの竹素材断熱籠リサイクル炭化して暖房材+家具部材+建材補強へ
露天風呂の石高温蓄熱→放熱暖房昼加熱→夜間洗面所・廊下暖房へ
湯煙湿度熱リカバリー装置湯気の熱・水分を回収 → 屋内暖房&加湿
風呂排水の熱ピットストーン式熱交換石で回収した排湯熱を翌日再利用

 

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データ

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データを今すぐダウンロードしませんか?
太陽光・蓄電池・EVの購入者意識調査や営業担当の課題調査など、貴社の事業戦略・営業戦略、新規事業開発等の参考に。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!