蓄電池のすべて メリット・デメリットと選び方

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

蓄電池
蓄電池

目次

蓄電池のすべて メリット・デメリットと選び方

電力需給の不安定さが増し、再生可能エネルギーの普及が進む現代において、蓄電池はエネルギーシステムの要となっています。

本記事では、蓄電池の基本原理から最新技術動向経済性分析選定基準に至るまで、2025年現在の最新情報を網羅的に解説します。家庭用から産業用まで、蓄電池に関するあらゆる疑問に答え、導入検討から運用最適化までをサポートする決定版ガイドです。

1. 蓄電池の基本原理と重要性

1.1 蓄電池とは何か

蓄電池(バッテリー)は、電気エネルギーを化学エネルギーとして蓄え必要なときに電気エネルギーとして取り出すことができるデバイスです。単なる「電気を貯める装置」という以上に、エネルギーの時間的シフトを可能にする技術として、現代のエネルギーシステムに不可欠な存在となっています。

電気は本来、発電と同時に消費されるべき特性を持ちますが、蓄電池はこの制約を打破し、発電と消費の時間的ギャップを埋めることで、エネルギーシステム全体の効率化と安定化に貢献しています。

1.2 蓄電池の基本動作原理

蓄電池は基本的に以下の構成要素から成り立っています:

  • 正極(カソード):放電時に電子を受け取る電極
  • 負極(アノード):放電時に電子を放出する電極
  • 電解質:イオンの移動経路となる媒体
  • セパレーター:正極と負極の間に配置され、短絡を防止する隔壁

蓄電池の動作は以下の2つのプロセスに分けられます:

  • 充電プロセス:外部から電力を供給することで、化学反応を通じて電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積します。
  • 放電プロセス:蓄積された化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、外部に電力を供給します。

この充放電サイクルは、蓄電池の種類に応じた特有の化学反応に基づいており、これが各種蓄電池の性能特性の違いを生み出す要因となっています。

1.3 蓄電池の重要性と社会的役割

蓄電池の社会的重要性は、以下の四つの観点から急速に高まっています:

  • 再生可能エネルギーの変動性緩和:太陽光や風力などの再生可能エネルギーは天候に左右される変動性を持ちますが、蓄電池はこの変動を吸収し、安定した電力供給を可能にします。

  • 電力系統の安定化:電力需要のピークカットピークシフトを通じて、電力系統全体の安定運用に貢献します。

  • 災害時のレジリエンス向上停電時のバックアップ電源として機能し、社会インフラの強靭性を高めます。

  • カーボンニュートラル実現への貢献脱炭素社会の実現に向けて、電気自動車(EV)再生可能エネルギーの普及を支える基盤技術となっています。

これらの重要性を背景に、蓄電池市場は急速に拡大しており、経済産業省の資料によれば、2019年から2050年にかけて世界の蓄電池市場は車載用で約16倍、定置用で約10倍に拡大すると予測されています。また、調査会社の発表によると、定置用蓄電池市場は2023年から2032年までの年平均成長率が18.0%となり、2032年の世界市場規模は764,777MWhまで成長すると見込まれています。

2. 蓄電池の種類と特徴

2.1 主要な蓄電池の種類と比較

現在実用化されている主な蓄電池には以下のような種類があり、それぞれに特徴があります:

2.1.1 鉛蓄電池

特徴

  • 最も古くから使われている蓄電池技術
  • 正極に二酸化鉛、負極に鉛、電解液に希硫酸を使用
  • 深い放電に強い特性を持つ

メリット

  • 比較的安価(5kWhクラスで50万円~100万円程度)
  • 技術が確立されており信頼性が高い
  • 大容量蓄電が可能

デメリット

  • 重量が大きい
  • 寿命が短い(3~5年程度)
  • 充電効率が低い(87%程度)
  • エネルギー密度が低い(約30-50Wh/kg)

2.1.2 リチウムイオン電池

特徴

  • 現在最も普及している蓄電池技術
  • 正極にリチウム含有金属酸化物、負極にグラファイトなどの炭素材、電解液に有機電解液を使用
  • 軽量でエネルギー密度が高い

メリット

  • 軽量・コンパクト
  • 長寿命(10年以上)
  • 充放電効率が高い(90%程度)
  • エネルギー密度が高い(50-260Wh/kg)

デメリット

  • 初期費用が高い(5kWhクラスで100万円~200万円程度)
  • 高温に弱い
  • 完全放電すると劣化が早まる
  • 300~500サイクルで著しく性能が劣化する場合がある

2.1.3 ニッケル水素電池

特徴

  • 負極に水素吸蔵合金、正極にオキシ水酸化ニッケル、電解液にアルカリ水溶液を使用
  • 安全性と環境性能に優れている

メリット

  • 過充電・過放電に強い
  • エネルギー密度が鉛蓄電池より高い(60-120Wh/kg)
  • 環境負荷が低い

デメリット

  • 自然放電量が大きい
  • メモリー効果により電圧が下がりやすい
  • 家庭用としてはあまり普及していない

2.1.4 NAS(ナトリウム・硫黄)電池

特徴

  • 負極にナトリウム、正極に硫黄、電解質にベータアルミナセラミックスを使用
  • 高温作動型(約300℃)の大型蓄電池

メリット

  • エネルギー密度が高い
  • 鉛電池と比較して低価格・長寿命
  • 大規模電力貯蔵に適している

デメリット

  • 常温では動作せず、作動温度の300度に温度維持が必要
  • 危険物として取り扱われるため、日常的な保守管理が必須
  • 家庭用としては大型すぎる

2.2 リチウムイオン電池の種類と特性

現在、家庭用蓄電池で最も普及しているリチウムイオン電池には、正極材料の違いによりいくつかの種類があります:

2.2.1 リン酸鉄系リチウムイオン電池(LFP)

特徴

  • 正極にリン酸鉄リチウムを使用
  • 安全性に優れている
  • 熱暴走が起こりにくい
  • サイクル寿命は約6,000~12,000回、使用期間は10~15年程度

主な用途

  • 電動工具
  • 電動自動車
  • 家庭用蓄電システム

2.2.2 三元系リチウムイオン電池(NCM/NMC)

特徴

  • 正極にニッケル、コバルト、マンガンの複合酸化物を使用
  • エネルギー密度と出力特性のバランスが良い
  • コストパフォーマンスに優れている
  • サイクル寿命は約500~2,000回

主な用途

  • スマートフォンなどのモバイル機器
  • 電気自動車
  • 家庭用蓄電システム

2.2.3 NCA系リチウムイオン電池

特徴

  • 正極にニッケル、コバルト、アルミニウムの化合物を使用
  • 高エネルギー密度化に優れている
  • 発熱量が少なく、低温時の放電特性に優れる
  • サイクル寿命は約500~1,000回

主な用途

  • 医療機器
  • 高性能電気自動車
  • 航空宇宙分野

2.3 次世代蓄電池技術の動向

現在の蓄電池技術を超える性能を目指して、様々な次世代蓄電池の研究開発が進められています:

2.3.1 全固体電池

液体電解質の代わりに固体電解質を使用する全固体電池は、安全性の向上と高エネルギー密度化が期待されています。自動車メーカーを中心に実用化に向けた開発が進行中です。主な特徴は以下の通りです:

  • 高安全性:液漏れや発火リスクが低減
  • 高エネルギー密度:体積当たり・重量当たりのエネルギー量が向上
  • 高速充電:イオン伝導性の向上による急速充電の実現
  • 広い動作温度範囲:高温・低温環境での性能維持

実用化に向けた主な課題としては、界面抵抗の低減、量産技術の確立、コスト低減などがあります。2020年代後半から2030年代にかけての実用化が見込まれています。

2.3.2 リチウム空気電池

リチウム空気電池は、理論的に最もエネルギー密度の高い蓄電池として注目されています:

  • 超高エネルギー密度:理論値で4000Wh/kg以上(現行リチウムイオン電池の10倍以上)
  • 大気中の酸素を利用:正極活物質として大気中の酸素を使用するため、軽量化が可能
  • 高い潜在的応用可能性:EV、ドローン、航空機など、軽量高エネルギー密度が求められる分野

現時点では実用化への課題として、サイクル寿命の向上、高い充放電効率の実現、空気中の不純物対策などがあり、基礎研究段階ですが、実用化されれば移動体用エネルギー源に革命をもたらす可能性があります。

2.3.3 レドックスフロー電池

レドックスフロー電池は、電解液を外部タンクに貯蔵し、ポンプで循環させる方式の蓄電池で、容量と出力を独立して設計できる特長があります。大規模電力貯蔵用途での実用化が進んでいます。主な特徴は以下の通りです:

  • 出力と容量の独立設計:電解液の量を増やすだけで容量を拡大できる
  • 長寿命:理論上、電極の劣化が少なく、長期間使用可能
  • 安全性が高い:不燃性電解液を使用するため、発火リスクが低い
  • 深い放電に強い:完全放電しても劣化しにくい

課題としては、エネルギー密度の向上、電解液に使用するバナジウムなどの材料コスト削減、システム効率の向上などがあります。

3. 蓄電池の性能指標と評価方法

3.1 主要な性能指標

蓄電池を評価する際の主要な性能指標は以下の通りです:

3.1.1 エネルギー密度

単位重量あるいは単位体積当たりのエネルギー量を表す指標です。

  • 重量エネルギー密度(Wh/kg):軽量化が重要な用途で重視される
  • 体積エネルギー密度(Wh/L):設置スペースが限られる用途で重視される

各蓄電池の重量エネルギー密度の比較:

  • 鉛蓄電池:30-50Wh/kg
  • ニッケル水素電池:60-120Wh/kg
  • リチウムイオン電池:50-260Wh/kg
  • リチウム空気電池(研究段階):理論値で4000Wh/kg以上

エネルギー密度の計算式は以下の通りです:

重量エネルギー密度(Wh/kg) = 定格容量(Ah)× 定格電圧(V)÷ 重量(kg)
体積エネルギー密度(Wh/L) = 定格容量(Ah)× 定格電圧(V)÷ 体積(L)

3.1.2 出力密度

単位重量あるいは単位体積当たりの最大出力を表す指標です。高出力が必要な用途(EVの急加速など)で重要となります。

出力密度の計算式は以下の通りです:

出力密度(W/kg) = 最大出力(W)÷ 重量(kg)

3.1.3 充放電効率

投入した電力量に対する取り出せる電力量の比率を表します。以下は主な蓄電池の充放電効率の目安です:

  • 鉛蓄電池:約87%
  • リチウムイオン電池:約90%

充放電効率の計算式は以下の通りです:

充放電効率(%) = 放電時の電力量(Wh)÷ 充電時の電力量(Wh)× 100

3.1.4 サイクル寿命

規定の条件下で、性能が初期値の一定割合(通常は80%)まで低下するまでの充放電回数を表します。

  • 鉛蓄電池:約4,500サイクル
  • リチウムイオン電池:約4,500サイクル(用途や使用条件により大きく変動)

リチウムイオン電池の種類別のサイクル寿命の目安:

  • リン酸鉄系:6,000~12,000サイクル
  • 三元系:500~2,000サイクル
  • NCA系:500~1,000サイクル

3.1.5 カレンダー寿命

使用状況に関わらず、時間経過による劣化で決まる寿命を表します。通常、年数で表記されます。

  • 鉛蓄電池:3~5年程度
  • リチウムイオン電池:10年以上

3.1.6 自己放電率

蓄電池が使用されていない期間に自然に失われるエネルギーの割合を表します。リチウムイオン電池は自己放電率が低いという特長があります。

自己放電率の計算式は以下の通りです:

自己放電率(%/月) = 月間に自然放電する容量(Ah)÷ 初期充電容量(Ah)× 100

3.2 経済性評価指標

蓄電池の経済性を評価するための主要な指標は以下の通りです:

3.2.1 初期投資コスト

蓄電池本体の価格と工事費を含む初期費用です。容量1kWh当たりの単価で比較されることが多いです。

2025年現在の家庭用蓄電池の容量別平均価格(蓄電池本体+工事費、税込):

  • 5kWh:161.6万円
  • 9.8kWh:202.1万円(全負荷型)、153.2万円(特定負荷型)
  • 12.7kWh:220.1万円(全負荷型)、199.8万円(特定負荷型)
  • 14.9kWh:248.3万円
  • 16.4kWh:292.7万円(全負荷型)、247.0万円(特定負荷型)

3.2.2 レベライズドコスト(LCOS: Levelized Cost of Storage)

蓄電池のライフサイクル全体にわたるコストを、その間に供給可能な電力量で割ったコスト指標です。以下の式で計算されます:

LCOS = (初期投資 + 運用保守費用の現在価値合計) ÷ (ライフサイクル中の総供給電力量)

この指標を用いることで、異なる種類や容量の蓄電池の経済性を公平に比較することができます。

3.2.3 投資回収期間

蓄電池導入による電気代削減効果などで初期投資を回収するまでの期間です。以下の簡易式で概算できます:

投資回収期間(年) = 初期投資額 ÷ 年間削減額

一般的な目安としては、6.5kWhの蓄電池で初期投資約100万円、年間削減効果が8万円ほどの場合、回収期間は12.5年程度と試算されることが多いです。

3.2.4 正味現在価値(NPV: Net Present Value)

将来の予想キャッシュフローを現在の価値に割り引いて合計した指標で、投資判断において重要な指標の一つです。NPVがプラスであれば投資価値があると判断できます。以下の式で計算されます:

NPV = -初期投資 + Σ(年間キャッシュフロー ÷ (1 + 割引率)^n)

ここで、nは年数、割引率はインフレ率や借入金利を考慮して設定します(一般的には5%程度)。より精密なNPV計算式としては以下のようなものがあります:

NPV = -初期投資 + Σ[年間削減額(t) ÷ (1 + r)^t] - Σ[メンテナンス費用(t) ÷ (1 + r)^t]

3.2.5 内部収益率(IRR: Internal Rate of Return)

NPVがゼロになる割引率として定義され、投資のリターン率を示す指標です。IRRが資本コストや期待収益率を上回れば、投資価値があると判断できます。

系統用蓄電池事業の場合、現時点の市場環境における単独の蓄電池事業のIRRは-6%~+5%程度という試算もあり、補助金なしで高い収益性を上げるのは容易ではない状況です。市場によっては、好条件が揃えばIRRが二桁に達する可能性もあります。

3.3 技術的評価指標

蓄電池の技術的性能を評価する際には、以下の指標も重要です:

3.3.1 安全性

過充電、過放電、短絡、高温環境などの異常状態における安全性を評価します。特にリチウムイオン電池は有機電解液を使用しているため、高い安全性確保のための対策が重要です。

3.3.2 動作温度範囲

蓄電池が正常に機能する温度範囲を示します。リチウムイオン電池は高温環境や低温環境で性能が低下する傾向があり、適切な温度管理が重要です。

3.3.3 応答速度

電力需要の変化に対する応答の速さを表します。系統用蓄電池周波数調整用途では、ミリ秒単位の高速応答が求められることもあります。

4. 家庭用蓄電池の選び方と導入メリット

4.1 家庭用蓄電池の基本情報

家庭用蓄電池は、主に太陽光発電システムと組み合わせて使用されるケースが多く、日中に発電した電力を蓄えて夜間に使用したり、停電時のバックアップ電源として機能したりします。

2025年現在、家庭用蓄電池の平均容量は11.79kWh、平均価格は蓄電池本体+工事費(税込)で214.2万円となっています。

4.2 家庭用蓄電池の種類と選択基準

4.2.1 パワーコンディショナーのタイプによる分類

家庭用蓄電池は、パワーコンディショナー(PCS)のタイプにより以下の2種類に分類されます:

単機能型

  • 蓄電池専用のPCS1台と太陽光発電設備用PCS1台が必要
  • 独立して設置でき、後付けが容易
  • 設置コストが高くなる傾向がある

ハイブリッド型

  • 蓄電池と太陽光発電設備で1台のPCSを共有
  • システム全体がコンパクトになり、効率も良い
  • 後付けの場合、既存のPCSの交換が必要

4.2.2 負荷タイプによる分類

停電時に電気を供給できる範囲によって、以下の2種類に分類されます:

全負荷型

  • 停電時にすべての電化製品に電力を供給できる
  • 工事が複雑で費用が高い
  • 安心感が高い
  • 全負荷型価格の目安:9.8kWhで202.1万円、12.7kWhで220.1万円、16.4kWhで292.7万円

特定負荷型

  • 停電時にあらかじめ設定した特定の電化製品のみに電力を供給
  • 工事が比較的簡単で費用が抑えられる
  • 必要最低限の電力確保に焦点を当てている
  • 特定負荷型価格の目安:9.8kWhで153.2万円、12.7kWhで199.8万円、16.4kWhで247.0万円

4.3 家庭用蓄電池の容量選定

家庭用蓄電池の適切な容量は、家庭の電力消費パターンによって異なります。以下のような計算方法が参考になります:

4.3.1 太陽光発電設備設置済みの場合

必要容量(kWh) = (月間電力使用量 - 昼間の電力使用量) ÷ 30日

例えば、月間電力使用量が280kWhで、そのうち昼間が30kWhの場合:

必要容量 = (280kWh - 30kWh) ÷ 30日 = 8.3kWh

よって、実質容量が9kWh前後の蓄電池が適していると判断できます。

4.3.2 太陽光発電設備がない場合

深夜電力で朝晩・昼の電力を補う場合:

必要容量(kWh) = (朝晩の電力使用量 + 昼間の電力使用量) ÷ 30日

例えば、朝晩が110kWh、昼間が30kWhの場合:

必要容量 = (110kWh + 30kWh) ÷ 30日 = 4.6kWh

実質容量が5kWh前後の蓄電池が適していると判断できます。

より最適な蓄電池容量を計算するためには、太陽光発電や電力使用量の季節変動、電気料金プランなども考慮する必要があります。太陽光・蓄電池・EV・V2Hの経済効果シミュレーター「エネがえる」では、個々の家庭の具体的な条件に基づいて、最適な蓄電池容量を提案し、導入効果を具体的に可視化できます。実際に、エネがえるを活用した販売店では、蓄電池のクロージングまでの時間が1/2~1/3に短縮されるなど、成約率アップの効果が報告されています。

4.4 家庭用蓄電池の導入メリット

4.4.1 経済的メリット

  • 電気料金の削減:電力料金が安い深夜に充電し、料金が高い昼間や夕方に放電することで電気代を節約できます。
  • 固定価格買取制度(FIT)終了後の自家消費最大化:FIT終了後、売電価格が下がるため、発電した電力を自家消費することでメリットが生まれます。
  • ピークカットによる基本料金削減:電力使用のピークを抑えることで、契約電力を下げ、基本料金を削減できる可能性があります。

蓄電池の経済効果を最大化するには、家庭の電力使用パターンと電気料金プランを分析し、最適な充放電スケジュールを設定することが重要です。

参考:【保存版】住宅用太陽光発電と蓄電池を購入した場合の経済効果シミュレーション 

4.4.2 非常時の電力確保

  • 停電時のバックアップ電源:台風や地震などの災害による停電時に、重要な電気機器を稼働させ続けることができます。
  • レジリエンス向上:エネルギー自立性を高め、災害に強い住環境を実現します。

特に全負荷型の蓄電池を導入すれば、停電時でも日常に近い電力使用が可能になります。

4.4.3 環境負荷の低減

  • 再生可能エネルギーの自家消費率向上:太陽光発電と組み合わせることで、クリーンエネルギーの利用効率を高められます。
  • 系統負荷の軽減:ピーク時の電力需要を抑制し、火力発電所の稼働を減らすことでCO2排出量の削減に貢献します。

4.5 家庭用蓄電池導入の注意点

4.5.1 初期費用の負担

家庭用蓄電池の導入には高額な初期投資が必要です。容量11.79kWhの場合、平均で214.2万円程度の費用がかかります。ただし、後述する補助金制度を活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

4.5.2 投資回収期間の長さ

一般的な目安として、蓄電池の投資回収期間は12.5年程度(長いと30~40年前後)とされています。これは蓄電池の想定寿命(10年程度)に近いため、純粋な経済性だけを考えると導入メリットが限定的な場合もあります。

4.5.3 容量劣化への対応

リチウムイオン電池は使用するにつれて容量が減少します。10年経過時点で初期容量の60~70%程度になるとされており、長期間使用する場合の性能低下を考慮する必要があります。

5. 産業用・系統用蓄電池の概要と活用法

5.1 産業用・系統用蓄電池の特徴

産業用・系統用蓄電池は、家庭用に比べて大容量であり、主に以下のような特徴を持ちます:

  • 大規模:MW(メガワット)クラスの容量を持つものが主流
  • 高出力:短時間で大きな電力を出し入れできる能力が求められる
  • 長寿命:頻繁な交換が困難なため、長期間の安定運用が必要
  • 高い安全性:公共性の高い用途で使用されるため、高い安全基準が求められる

5.2 産業用・系統用蓄電池の用途

5.2.1 電力系統の安定化

  • 周波数調整:短時間の需給バランスの乱れを吸収し、周波数を一定に保つ
  • 電圧調整:系統電圧の変動を抑制する
  • ピークシフト・ピークカット:電力需要のピーク時の負荷を平準化する

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

5.2.2 再生可能エネルギーの変動緩和

  • 出力変動の平滑化:太陽光・風力発電の出力変動を吸収する
  • 出力抑制の回避:余剰電力を蓄電し、系統への悪影響を防ぐ

5.2.3 電力市場取引での活用

  • 時間的裁定取引:電力価格が安い時間帯に充電し、高い時間帯に放電して収益を得る
  • 容量市場:系統の供給力・調整力として容量収入を得る
  • 需給調整市場:系統運用者に調整力を提供し収入を得る

5.3 系統用蓄電池の経済性分析

系統用蓄電池事業の経済性は、複数の収入源と費用要素から構成されます:

5.3.1 収入要素

  • 時間的裁定収入:卸電力市場の価格差を利用した収入
  • 容量市場収入:供給力として認定された容量に応じた収入
  • 調整力収入:周波数調整などの系統サービス提供による収入
  • その他収入:非常時の電力供給サービスなど

5.3.2 費用要素

  • CAPEX(資本的支出):蓄電池システムの初期投資費用
  • OPEX(運営的支出):運用・保守費用、充放電に伴う電力コストなど
  • 資金調達コスト:借入金の金利等

5.3.3 経済性評価の例

5MW/10MWh(2時間)の系統用蓄電池プロジェクトの場合、CAPEXを6万円/kWhと仮定すると、IRRは-6%~+5%程度となるケースが多いとされています。2023年度の系統用蓄電池コストは6.2万円/kWhに上昇したという報告もあります。

この結果から、現状では補助金なしで高い収益性を上げることは難しく、CAPEX圧縮(機器費用低減やシステム最適化)とOPEX最小化が重要とされています。ただし、市場価格の変動幅拡大などの好条件が揃えば、IRRが二桁に達する可能性もあります。

参考:系統用蓄電池経済効果・収支シミュレーションや投資計画策定支援コンサルティングは可能か? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

5.4 系統用蓄電池の技術選定

系統用蓄電池の技術選定では、用途に応じて適切な蓄電池種類を選ぶことが重要です:

  • リチウムイオン電池:高エネルギー密度と高効率が特徴で、比較的短時間(2~4時間)の用途に適しています。
  • レドックスフロー電池:長時間(4時間以上)の蓄電と放電が必要な用途に適しています。
  • NAS電池:大容量かつ長時間の蓄電が必要な用途に適しています。

用途に最適な技術を選定するためには、要求される放電時間、サイクル数、応答速度などを総合的に考慮する必要があります。

5.5 導入実績と今後の展望

経済産業省の資料によれば、世界の定置用蓄電池市場は2019年の約1兆円から2050年には約33兆円に拡大すると予測されています。特に系統用蓄電池は、再生可能エネルギー比率の上昇に伴い、今後急速に導入が進むと見込まれています。

また、2023年にはインフレ抑制法(IRA)の効果もあり、米国内で35もの蓄電池関連工場の建設が発表されるなど、グローバルにも急速な産業拡大が進んでいます。米国エネルギー省はバッテリー製造・リサイクルに30億ドルの助成を行っており、米国におけるリサイクルを含むバッテリーの生産能力を高め、国内のサプライチェーンの確立を目指しています。

6. 電気自動車用蓄電池の特徴と将来展望

6.1 EV用蓄電池の特徴と要求性能

電気自動車(EV)用蓄電池には、以下のような特徴と要求性能があります:

  • 高エネルギー密度:限られたスペースで長い航続距離を実現するために必要
  • 高出力密度:加速性能を確保するために必要
  • 急速充電対応:充電時間短縮のために必要
  • 高い安全性:衝突など過酷な条件でも安全を確保する必要がある
  • 長寿命:車両寿命に合わせた長期使用が求められる
  • 低コスト:EVの普及に向けたコスト削減が求められる

6.2 主なEV用蓄電池技術

現在のEV用蓄電池は主にリチウムイオン電池が使用されており、正極材料によって以下のような種類があります:

  • NCM(ニッケル・コバルト・マンガン)系:エネルギー密度とコストのバランスが良く、多くのEVに採用されています。
  • NCA(ニッケル・コバルト・アルミニウム)系:高エネルギー密度が特徴で、高級EVに採用されています。
  • LFP(リン酸鉄リチウム)系:安全性と長寿命が特徴で、安価なEVや商用車に採用されています。

6.3 EV用蓄電池のコスト低減動向

EV用蓄電池のコストは年々低下しており、大量生産の拡大やリサイクル技術の進展により、今後も低下が続くと予測されています。具体的には、2019年に約2万円/kWhだった車載用蓄電池のパック単価が、2030年には約1万円/kWh、2050年には約0.7万円/kWhになると試算されています。

このコスト低下により、EVの普及が加速すると同時に、世界の車載用蓄電池市場も2019年の約5兆円から2050年には約100兆円規模に拡大すると予測されています。

6.4 V2X(Vehicle to Everything)技術の発展

EV搭載の蓄電池は、単なる移動手段のエネルギー源を超えて、様々な用途に電力を供給する「V2X」技術として注目されています:

  • V2H(Vehicle to Home):EVから家庭に電力を供給
  • V2B(Vehicle to Building):EVからビルに電力を供給
  • V2G(Vehicle to Grid):EVから電力系統に電力を供給

これらの技術は、日常的な電力需給調整から災害時の非常用電源まで、様々な場面で活用が期待されています。特に、V2H機能を持つEVは家庭用蓄電池としても機能するため、経済性の高いエネルギーマネジメントが可能になります。

V2Xの経済効果を計算する際には、以下のような計算式が用いられます:

NPV=(PVシステムコスト+EVコスト+V2Hコスト)-(エネルギー生産量の現在価値)

太陽光・蓄電池・EV・V2Hの経済効果シミュレーター「エネがえるEV・V2H」では、EVをエネルギーシステムの一部として統合した際の経済効果を精密に分析できます。太陽光や蓄電池とEVを組み合わせた最適な運用方法を提案することで、より効果的な省エネと経済メリットの実現をサポートします。

6.5 EV用使用済み蓄電池のセカンドライフ活用

EVに使用された蓄電池は、車両としての使用に適さなくなった後も、容量の70~80%程度は残っていることが多いため、以下のような「セカンドライフ」活用が注目されています:

  • 定置用蓄電池としての再利用:家庭用や産業用の蓄電池として再利用
  • 電力系統用蓄電池への転用:出力要求の低い系統用途への活用
  • 材料リサイクル:蓄電池内の貴重な資源の回収と再利用

セカンドライフ活用により、蓄電池のライフサイクル全体での価値最大化と環境負荷低減の両立が期待されています。また、欧州では「欧州バッテリー規則」が制定され、バッテリーのリサイクルや再利用に関する厳格な基準が設けられています。

7. 蓄電池の経済性分析と投資回収モデル

7.1 家庭用蓄電池の経済性計算方法

家庭用蓄電池の経済性を評価するためには、以下の要素を考慮した総合的な分析が必要です:

7.1.1 初期投資額の算出

初期投資額 = 蓄電池本体価格 + 工事費 + 周辺機器費用 - 補助金額

例えば、11.79kWhの蓄電池を導入する場合、平均価格は214.2万円となりますが、DR補助金(最大60万円)などを活用すれば、実質的な初期投資額を抑えることができます。

7.1.2 年間コスト削減額の算出

年間コスト削減額 = 電気料金削減効果 + ピークカット効果 + その他便益

蓄電池導入による電気料金削減効果は、使用パターンや電気料金プラン、太陽光発電の有無などによって大きく異なります。一般的な目安としては、6.5kWhの蓄電池で年間8万円程度の削減効果があるとされています。

7.1.3 投資回収期間の計算

投資回収期間(年) = 初期投資額 ÷ 年間コスト削減額

一般的な家庭用蓄電池の投資回収期間は10年以上となることが多く、補助金を活用しても12.5年程度かかると試算されることが一般的です。

7.1.4 正味現在価値(NPV)の計算

より精密な経済性評価のためには、将来の電気料金上昇や蓄電池の劣化、メンテナンス費用なども考慮したNPV計算が有効です:

NPV = -初期投資 + Σ[年間削減額(t) ÷ (1 + r)^t] - Σ[メンテナンス費用(t) ÷ (1 + r)^t]

ここで、tは年数、rは割引率(通常5%程度)を表します。NPVがプラスであれば、経済的に見て投資価値があると判断できます。

7.2 蓄電池投資回収を早める方法

蓄電池の投資回収期間を短縮するためには、以下のような対策が有効です:

7.2.1 補助金の最大活用

国や自治体が提供する補助金を最大限活用することで、初期投資額を抑えることができます。2025年度の主な補助金には以下のものがあります:

  • DR補助金:初期実効容量に基づき最大60万円(蓄電池の初期実行容量×3.7万円/kWh)
  • 子育てグリーン住宅支援事業:64,000円/戸

これらの補助金申請においては、申請期限や必要書類、条件などを確認し、確実に申請することが重要です。多くの補助金は予算に限りがあるため、早めの対応が推奨されます。

「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

7.2.2 電気料金プランの最適化

蓄電池の効果を最大化するためには、時間帯別料金プランなど、蓄電池との相性が良い電気料金プランを選択することが重要です。例えば、昼と夜の料金差が大きいプランでは、蓄電池による電気代削減効果が高まります。

7.2.3 充放電タイミングの最適化

蓄電池の充放電タイミングを電気料金や電力使用パターンに合わせて最適化することで、削減効果を高められます。例えば、以下のような運転モードの使い分けが効果的です:

  • 経済優先モード:電気料金が安い夜間に充電し、高い昼間に放電
  • ピークカットモード:電力消費ピーク時に放電して基本料金を抑制
  • 環境優先モード:太陽光発電の余剰電力を蓄電し、夜間に使用

太陽光・蓄電池経済効果シミュレーションソフト「エネがえる」を活用することで、個々の家庭や事業所に最適な充放電パターンを見出し、投資回収期間を短縮することが可能です。実際に、エネがえるBizを導入した企業では、自家消費型太陽光・蓄電池のプランニングが効率化され、成約率向上につながっています。

7.2.4 太陽光発電との連携最適化

太陽光発電と蓄電池を連携させる場合、FIT(固定価格買取制度)の状況に応じた運用が重要です:

  • FIT期間中:売電価格が高い場合は売電を優先し、蓄電池は主に夜間の安い電力で充電
  • FIT終了後:売電価格が下がるため、太陽光発電の余剰電力を蓄電して自家消費を増やす

7.2.5 メンテナンスコストの抑制

蓄電池の劣化を遅らせ、長期間効率よく使用するためには、適切な使用・管理が重要です:

  • 適切な充放電深度の維持:完全放電を避け、20%~80%程度の充電状態を保つ
  • 適切な温度環境の維持:極端な高温・低温環境を避ける
  • 定期的な点検と早期対応:問題の早期発見と対応で大きな故障を防ぐ

7.3 企業・事業者向け蓄電池の投資判断モデル

企業や事業者が蓄電池導入を検討する際には、家庭用とは異なる視点での経済性評価が必要です:

7.3.1 ピークカットによるデマンド料金削減効果

契約電力に基づくデマンド料金(基本料金)の削減効果は以下のように計算できます:

年間削減額 = ピークカット量(kW) × デマンド料金単価(円/kW/月) × 12か月

産業用電力契約では基本料金の割合が大きいため、この効果は非常に重要です。

7.3.2 BCP対策としての価値評価

事業継続計画(BCP)対策としての蓄電池の価値は、停電時の事業損失回避額として以下のように概算できます:

BCP価値 = 時間当たり事業損失額 × 蓄電池による事業継続可能時間 × 年間停電リスク係数

業種やオペレーションによって大きく異なりますが、重要な事業プロセスをカバーできる蓄電容量を確保することが重要です。

7.3.3 系統用蓄電池の複合収益モデル

系統用蓄電池事業では、複数の収益源を組み合わせたビジネスモデルが有効です:

年間総収益 = 時間的裁定収益 + 容量市場収益 + 調整力収益 + その他収益

この複合収益モデルにより、単一の市場リスクを分散させ、安定した収益確保が可能になります。

8. 蓄電池に関連する補助金・支援制度

8.1 国の補助金制度(2025年度)

2025年度に実施される国の主な補助金制度は以下の通りです:

8.1.1 家庭用蓄電システム導入支援事業(DR補助金)

概要

  • DRプログラム(デマンドレスポンス)に参加可能な蓄電池を対象とした補助金
  • 蓄電池の初期実効容量に応じた補助が受けられる

補助金額

  • 初期実効容量(kWh)×3.7万円
  • 補助対象経費(設備機器費と工事費)の1/3
  • いずれか低い額、かつ1申請あたり上限60万円

申請期間

  • 2025年4月中旬から12月5日まで(予算消化次第で早期終了の可能性あり)

申請条件

  • DRプログラムに参加可能な蓄電池であること
  • 補助対象となる蓄電池の設置費用が一定基準以下であること

8.1.2 子育てグリーン住宅支援事業

概要

  • 一定の条件を満たす世帯を対象に、住宅の省エネ化や再エネ設備導入を支援する制度

補助金額

  • 蓄電池に対して64,000円/戸

対象者

  • 18歳未満の子どもがいる子育て世帯
  • 夫婦いずれかが39歳以下の若年夫婦世帯
  • 一定の条件を満たしたすべての世帯

条件

  • 定置用リチウム蓄電池で、環境共創イニシアチブにおいて2022年度以降に登録・公表されているシステムであること
  • 断熱工事を同時に行う必要がある(2025年度からの変更点)

8.1.3 ZEH補助事業

概要

  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす住宅を新築または改修する際の補助金

補助金額

  • 定められた基準に基づき算定

申請条件

  • ZEH基準を満たす住宅であること
  • 所定の省エネ性能を有すること

8.2 自治体の補助金制度

多くの都道府県や市区町村でも、独自の蓄電池導入補助金制度を実施しています。これらは国の補助金と併用できる場合が多く、さらなる初期費用削減が可能です。

地域によって制度内容や補助金額が異なるため、居住地の自治体ウェブサイトや窓口で最新情報を確認することが重要です。

「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

8.3 産業用・系統用蓄電池の支援制度

産業用・系統用蓄電池に対しては、以下のような支援制度があります:

  • 系統用蓄電池導入支援事業:系統安定化などの目的で大規模蓄電池を導入する事業者向けの補助金
  • 需要家側蓄電池制御実証事業:企業等のデマンドレスポンスに活用する蓄電池導入を支援する制度

2025年度の産業用蓄電池補助金については、経済産業省や環境省のウェブサイトで最新情報を確認することをお勧めします。

8.4 補助金申請のポイントと注意点

補助金を確実に受給するためには、以下のポイントに注意が必要です:

  • 申請時期の確認:多くの補助金は「先着順」のため、募集開始後早めに申請することが重要
  • 対象製品の確認:補助金対象となる蓄電池が限定されている場合があるため、事前確認が必要
  • 申請可能な業者の確認:DR補助金など、申請できる業者が限られている場合がある
  • 申請書類の準備:必要書類を事前に確認し、不備のないよう準備
  • 補助金併用の確認:異なる補助金制度の併用可否を確認

特に、DR補助金は予算額66.8億円に対して約16,700件程度の申請しか受け付けられない見込みであり、早期の申請準備が重要です。

9. 蓄電池技術の最新動向と将来展望

9.1 全固体電池の開発状況

全固体電池は、従来のリチウムイオン電池の液体電解質を固体電解質に置き換えた次世代電池です。主な特徴と開発状況は以下の通りです:

9.1.1 全固体電池の特徴

  • 高安全性:液漏れや発火リスクが低減
  • 高エネルギー密度:体積当たり・重量当たりのエネルギー量が向上
  • 高速充電:イオン伝導性の向上による急速充電の実現
  • 広い動作温度範囲:高温・低温環境での性能維持

9.1.2 実用化に向けた課題

  • 界面抵抗の低減:電極と固体電解質の界面におけるイオン伝導性の向上
  • 量産技術の確立:大量生産に適した製造プロセスの開発
  • コスト低減:従来型と競争可能なコスト水準の実現

自動車メーカーを中心に開発が進められており、2020年代後半から2030年代にかけての実用化が見込まれています。

9.2 リチウム空気電池の可能性

リチウム空気電池は、理論的に最もエネルギー密度の高い蓄電池として注目されています:

9.2.1 リチウム空気電池の特徴

  • 超高エネルギー密度:理論値で4000Wh/kg以上(現行リチウムイオン電池の10倍以上)
  • 大気中の酸素を利用:正極活物質として大気中の酸素を使用するため、軽量化が可能
  • 高い潜在的応用可能性:EV、ドローン、航空機など、軽量高エネルギー密度が求められる分野

9.2.2 実用化への課題

  • サイクル寿命の向上:充放電サイクルに伴う劣化の抑制
  • 高い充放電効率の実現:現状では効率が低く、実用レベルへの向上が必要
  • 空気中の不純物対策:湿気やCO2などの影響を排除する技術の確立

現時点では基礎研究段階ですが、実用化されれば移動体用エネルギー源に革命をもたらす可能性があります。

9.3 レドックスフロー電池の進化

レドックスフロー電池は、電解液を外部タンクに貯蔵し循環させる方式の蓄電池で、大規模電力貯蔵に適しています:

9.3.1 レドックスフロー電池の特徴

  • 出力と容量の独立設計:電解液の量を増やすだけで容量を拡大できる
  • 長寿命:理論上、電極の劣化が少なく、長期間使用可能
  • 安全性が高い:不燃性電解液を使用するため、発火リスクが低い
  • 深い放電に強い:完全放電しても劣化しにくい

9.3.2 課題と開発動向

  • エネルギー密度の向上:現状ではエネルギー密度が低いという課題がある
  • コスト低減:電解液に使用するバナジウムなどの材料コスト削減
  • システム効率の向上:ポンプ動力の削減などによる総合効率の改善

グリッドスケール(系統規模)の電力貯蔵用途での実用化が進んでおり、再生可能エネルギーの大量導入を支える技術として期待されています。

9.4 スーパーキャパシタの進化と応用

スーパーキャパシタ(電気二重層キャパシタ)は、電気化学反応ではなく電気二重層による電荷蓄積を利用するデバイスで、高出力・長寿命が特徴です:

9.4.1 スーパーキャパシタの特徴

  • 超高速充放電:数秒~数分での完全充放電が可能
  • 超長寿命:100万サイクル以上の充放電が可能
  • 高出力密度:短時間で大電力を出力可能
  • 広い動作温度範囲:低温環境でも性能を維持

9.4.2 応用分野と開発動向

  • ハイブリッドエネルギー貯蔵システム:バッテリーと組み合わせて相互補完
  • 瞬間的な電力需要への対応:電力系統の周波数調整など
  • 回生エネルギーの活用:EVやエレベーターの回生エネルギー回収
  • リチウムイオンキャパシタ:バッテリーとキャパシタの中間特性を持つデバイス

エネルギー密度の向上と製造コストの低減が進めば、蓄電池と併用するエネルギー貯蔵デバイスとしての普及が期待されます。

9.5 蓄電池のリサイクル・リユース技術

持続可能な蓄電池利用のために、リサイクル・リユース技術の開発が急速に進んでいます:

9.5.1 リサイクル技術の開発状況

  • 直接リサイクル:電池材料をそのまま回収して再利用する技術
  • 湿式製錬:化学的処理により金属成分を抽出する技術
  • 乾式製錬:高温処理により金属成分を回収する技術

リチウム、コバルト、ニッケルなどの貴重な資源を回収することで、資源制約の緩和と環境負荷低減に貢献します。

9.5.2 蓄電池のセカンドライフ活用

EVなどで使用された蓄電池は、車両用途に適さなくなった後も容量の70~80%程度は残っているため、以下のような二次利用が進んでいます:

  • 定置型蓄電池への転用:家庭用や産業用の蓄電システムとして再利用
  • UPS(無停電電源装置)への活用:短時間の停電対策用電源として活用
  • 低出力・低サイクル用途への転用:要求性能の低い用途での再利用

セカンドライフ活用により、蓄電池の経済価値の最大化と環境負荷低減の両立が期待されます。

10. 蓄電池導入・運用のためのFAQ

10.1 家庭用蓄電池に関するFAQ

Q1: 家庭用蓄電池の寿命はどれくらいですか?

A: 蓄電池の種類によって異なりますが、一般的なリチウムイオン蓄電池の場合、10年以上の使用が見込まれます。ただし、使用年数とともに容量は徐々に低下し、10年経過時点で初期容量の60~70%程度になることが一般的です。リチウムイオン電池の種類によってもサイクル寿命が異なり、リン酸鉄系は6,000~12,000回三元系は500~2,000回NCA系は500~1,000回程度とされています。

Q2: 停電時にはどれくらいの電力を使えますか?

A: 蓄電池の容量と接続方式(全負荷型か特定負荷型か)によって異なります。例えば、容量10kWhの全負荷型蓄電池であれば、一般的な家庭の必要最低限の電力を約1日程度確保できることが多いです。特定負荷型の場合は、冷蔵庫やLED照明などの必要最低限の機器を数日間稼働させることができます。

Q3: 蓄電池は太陽光発電と組み合わせるべきですか?

A: 経済性の観点からは、太陽光発電と組み合わせることで投資回収期間を短縮できる場合が多いです。特にFIT(固定価格買取制度)終了後の太陽光発電システムにとって、蓄電池の追加は自家消費率を高め、経済メリットを増大させる効果があります。

ただし、具体的な効果は各家庭の電力使用パターンや設備容量によって異なるため、太陽光・蓄電池経済効果シミュレーションソフト「エネがえる」などを活用して、個別のシミュレーションを行うことをお勧めします。エネがえるを利用した販売店では成約率が大幅にアップしており、導入を検討される方には有益なツールとなっています。

Q4: 蓄電池の充放電によって電気代はどれくらい削減できますか?

A: 一般的な目安としては、6.5kWhの蓄電池で年間約8万円程度の電気代削減効果があるとされています。ただし、電気料金プランや使用パターン、太陽光発電の有無などによって大きく異なります。

10.2 産業用・系統用蓄電池に関するFAQ

Q1: 産業用蓄電池の主な用途は何ですか?

A: 産業用蓄電池の主な用途には、以下のようなものがあります:

  • 電力デマンドのピークカットによる基本料金の削減
  • 非常用電源としてのバックアップ電力確保
  • 太陽光発電など再生可能エネルギーの自家消費率向上
  • 電力品質(電圧・周波数)の安定化

Q2: 系統用蓄電池事業の収益性はどうですか?

A: 現状では、系統用蓄電池事業単独での高い収益性確保は難しい状況です。大手シンクタンクの試算によれば、CAPEXを6万円/kWhと仮定した場合のIRRは-6%~+5%程度となっています。ただし、電力市場価格の変動幅拡大や複数の収益源確保などにより、収益性は改善する可能性があります。

Q3: 産業用蓄電池導入時の補助金はありますか?

A: 2025年度も産業用蓄電池に対する各種補助金が用意されています。具体的な内容や申請条件は経済産業省や環境省のウェブサイトで確認することをお勧めします。

10.3 EV用蓄電池に関するFAQ

Q1: EV用蓄電池の寿命はどれくらいですか?

A: 現在のEV用蓄電池は、通常の使用条件下で8~10年程度、または15~20万km程度の走行が可能とされています。ただし、使用パターンや環境条件、充電習慣などによって大きく異なります。

Q2: EV用蓄電池は家庭用電源として使えますか?

A: V2H(Vehicle to Home)システムを導入すれば、EVの蓄電池を家庭用電源として活用できます。停電時のバックアップ電源としても機能し、容量も家庭用蓄電池より大きいことが多いため、長時間の電力供給が可能です。

Q3: 使用済みEV用蓄電池の処分はどうなりますか?

A: 使用済みEV用蓄電池は、セカンドライフ活用(定置用蓄電池への転用など)やリサイクル処理が進んでいます。多くの自動車メーカーや蓄電池メーカーは、使用済み蓄電池の回収・再利用・リサイクルシステムを構築しており、資源の有効活用と環境負荷低減に取り組んでいます。

10.4 蓄電池技術全般に関するFAQ

Q1: 蓄電池の安全性はどうですか?

A: 現在市販されている蓄電池は、厳格な安全基準に基づいて製造・検査されており、基本的に安全性は高いです。特に家庭用蓄電池では、過充電・過放電保護、温度監視、異常検知など複数の安全機構が搭載されています。

ただし、リチウムイオン電池は可燃性の電解液を使用しているため、異常な高温環境や物理的損傷には注意が必要です。適切な設置環境の確保と定期的なメンテナンスが重要です。

Q2: 蓄電池技術の今後の発展方向は?

A: 蓄電池技術の主な発展方向は以下の通りです:

  • エネルギー密度の向上:より小型・軽量で大容量の蓄電池の実現
  • コスト低減:製造・材料技術の進化による価格競争力の強化
  • 安全性向上:全固体電池など新技術による本質的安全性の実現
  • 寿命延長:充放電サイクル寿命とカレンダー寿命の両方の延長
  • リサイクル・リユース技術の発展:資源循環型システムの確立

Q3: 蓄電池導入時に注意すべきポイントは?

A: 蓄電池導入時の主な注意ポイントは以下の通りです:

  • 用途に適した容量・種類の選定
  • 設置環境の確保(温度・湿度・通気性など)
  • 信頼性の高いメーカー・施工業者の選択
  • アフターサービス・保証内容の確認
  • 適切な運用方法の理解と実践

まとめ

蓄電池技術は、再生可能エネルギーの普及拡大、電力系統の安定化、レジリエンス強化、脱炭素社会の実現に不可欠な基盤技術として、その重要性が急速に高まっています。本記事では、蓄電池の基本原理から最新技術動向、経済性分析、選定基準に至るまで、2025年現在の最新情報を網羅的に解説しました。

家庭用蓄電池は電気代削減と停電対策の両面で価値を提供し、補助金活用により経済性も向上しています。産業用・系統用蓄電池は電力系統安定化や再エネ変動緩和の役割を担い、EV用蓄電池は移動体の電動化を支える重要な要素となっています。

蓄電池技術は全固体電池やリチウム空気電池など次世代技術の開発も進行中であり、今後さらなる性能向上とコスト低減が期待されます。同時に、リサイクル・リユース技術の発展により、蓄電池のライフサイクル全体での価値最大化と環境負荷低減の両立も進んでいます。

蓄電池導入を検討する際には、用途に応じた適切な容量・種類の選定、最新の補助金情報の確認、信頼性の高い業者の選択が重要です。特に経済性評価においては、初期費用だけでなく長期的な削減効果やレジリエンス価値も含めた総合的な判断が求められます。

蓄電池は単なる「電気を貯める装置」を超えて、エネルギーシステム全体を変革する可能性を秘めた技術です。適切な導入と運用により、経済性、環境性、レジリエンスの三方向での価値を最大化することが可能となります。

【無料】太陽光・蓄電池の導入を検討してる方限定
無料シミュレーション受付中
個人・企業どちらも対応可

エネがえるを活用して太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションや提案をしてくれる信頼できる販売施工店を無料でご紹介・取次いたします。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!