再エネUX – 見える化と感情UXで行動変容を促す最先端デザイン(2025年度)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」
むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」

再エネUX – 見える化と感情UXで行動変容を促す最先端デザイン(2025年度)

はじめに:再エネ普及にUXが不可欠な理由

気候変動対策として再生可能エネルギー(再エネ)の導入拡大が急務となる中、日本でも脱炭素社会を目指す動きが加速しています。

しかし技術的なソリューションだけでは十分ではありません。太陽光パネルや風力発電設備が増えても、それを「どう使いこなすか」というユーザーエクスペリエンス(UX)の設計が不十分では、エネルギー消費の最適化や省エネ行動につながりません。

実は家庭や企業のエネルギー利用の問題は技術以上に行動面にあると指摘されています。人々は「電気を消せば節電になる」ことは知っていても、忙しさや習慣で実践できないことが多々あります。そこで重要になるのが、行動変容を促すUXデザインです。再エネ由来の電力を使う動機づけや、省エネ行動を継続させる仕掛けを、サービスやプロダクトの設計に組み込む必要があります。

本記事では、再エネの「見える化」や感情に訴えるUXデザインなど、世界の先進事例や最新研究を踏まえた最先端の取り組みを詳しく解説します。

北欧・ドイツ・英国・米国などの事例から得られた知見を日本市場向けに整理し、再エネ普及と脱炭素を加速させるための本質的課題とソリューションを探ります。ユーザーの行動を変えるデザインの力に迫り、具体的なアイデアと実効性のある解決策を提示します。

行動変容を促すUXデザインとは?

単に情報を与えるだけでは人の行動は変わりません。行動経済学によれば、人間の意思決定は習慣や認知バイアスに大きく左右されます。そこで、UXデザインがデータとユーザーの意思決定をつなぐ架け橋となります。例えば、電力消費量のリアルタイム表示や「先週はご近所より20%多く使いました」といった比較情報をインターフェースで提供すれば、漫然とした節電アドバイスより効果的にユーザーの意識に訴えかけることができます。

効果的な行動変容デザインのポイントは以下の通りです。

  • Easy(容易):省エネ行動を起こしやすくする。複雑な設定や計算をユーザーに強いるのではなく、自動化やワンタップ操作で実現する。例:スマートサーモスタットが自動で最適温度に調整。

  • Attractive(魅力)視覚的・感情的に訴える演出をする。ゲーム感覚や賞賛のフィードバックなどで楽しさを提供する。例:省エネ達成時にアプリ上でバッジや称賛メッセージを表示。

  • Social(社会的)社会的な比較や協調を活用する。他人との比較やコミュニティでの競争・協力要素で動機づける。例:近隣平均より低消費なら笑顔のアイコンを表示。

  • Timely(タイミング)行動促進のタイミングを計る。必要なときに必要な通知や提案を行う。例:ピーク時間前に「まもなく電力需要が高まります」とアラートを出す。

このように、人間の行動科学の知見(ナッジ、習慣化、ソーシャルプロof等)を取り入れたUX設計こそが、再エネ時代の鍵となります。では具体的にどのような手法があるのか、以下で詳しく見ていきましょう。

エネルギーの「見える化」でデータを伝え行動を変える

「見える化」とは、本来目に見えないエネルギー使用量やCO2排出量といったデータを、ユーザーに分かりやすい形で提示することです。電気や二酸化炭素は目に見えませんが、それを視覚化することで初めて人々は実感を持って行動を振り返り、変えるきっかけを得られます。

スマートメーターとリアルタイム表示

代表的な例がスマートメーターとインホームディスプレイ(IHD)の活用です。英国ではスマートメーター導入世帯に電力使用量をリアルタイムで表示する専用ディスプレイが配布され、これにより平均3%以上の電力削減効果が確認されています(電力3.4%、ガス3.0%の削減)。

これは、使っている電力と料金をその場で確認できるため、無駄な電力をすぐ意識して抑える行動につながるためです。実際、英国政府の行動洞察チーム(BIT)の分析でも、リアルタイムの直接フィードバックによる効果が強調されており、加えて検針精度の向上導入時のアドバイスも相まって消費削減に寄与しています。

日本でも全世帯へのスマートメーター設置が進みつつあります。今後は、このデータを生かした分かりやすい見える化が重要です。電力使用量や料金をリアルタイム表示するスマホアプリや、家庭内に設置するディスプレイが普及すれば、日々のエネルギー意識は大きく変わるでしょう。

CO2排出量の可視化と通知

エネルギー使用に伴うCO2排出量の見える化も有効です。例えば日本の新電力ハチドリ電力では、利用者に毎月送付する電気料金明細に「あなたがハチドリ電力を使ったことで削減できたCO2量」や「植林効果◯本分」といった情報を明記しています。これにより利用者は自分の選択が環境に貢献していることを実感でき、継続利用のモチベーションになります。また、再エネ電力を使用していることを示すステッカーを利用者に配布し、家や職場に貼ってもらう取り組みも行っています。このような「見える化」された環境貢献情報は、利用者の誇りや口コミによる波及効果を生み、再エネシフトの動機づけに一役買っています。

行政や企業向けにも、CO2の見える化ソリューションが登場しています。三井物産の提供する「e-dash(イーダッシュ)」は、企業や自治体の温室効果ガス排出量(Scope1,2,3)を簡便に算出・可視化するサービスです。企業側からは「何から手をつければ良いかわからない」「排出量データ集約に手間取る」といった課題がありますが、e-dashでは請求書データをアップロードするだけで自社のCO2排出量を見える化できるため、脱炭素経営の第一歩を容易に踏み出せると注目されています。実際、地方銀行経由で多くの中小企業に導入が進められており、地域企業の脱炭素化を支援するツールとなっています。

データダッシュボードと気づきの提供

一般消費者向けのエネルギーダッシュボードも各種登場しています。太陽光発電システムを導入した家庭では、発電量と消費量を見える化するモニターが設置されるケースが増えています。発電した電気をどれだけ自家消費できているかが一目でわかるため、発電ピーク時に洗濯機や食洗機を回す、といった行動調整がしやすくなります。

また、分かりやすいビジュアルエフェクトで直感的に理解させる工夫も有効です。例えば海外の実験では、家のエネルギー使用量に応じて色が変わる「アンビエント・オーブ(発光球)」をリビングに置くことで、住民が無意識に省エネを意識するようになり、ピーク時の消費電力を最大40%削減したケースも報告されています。緑色の時は「省エネ状態」、赤くなると「使いすぎ」というフィードバックが一目瞭然なので、言葉より強力なメッセージとなります。

このように、「見える化」はエコ・フィードバックの核となる手法です。定量データを可視化しフィードバックすることで約5〜15%の省エネ効果が各種研究で示されています。次章では、データだけでなく人間の感情に訴えるUXについて掘り下げます。

感情に訴えるUXデザインと行動経済学の活用

人の心を動かすには、データの提示だけでなく感情面へのアプローチが欠かせません。ここで重要なのが感情UX(Emotional UX)デザインです。感情UXとは、その製品やサービスを使うことでユーザーが感じる喜び・安心・誇りといったポジティブな感情をデザインに組み込むことです。サステナビリティ分野では、「エコな選択をしたら気持ちいい」という感覚を与えることが行動変容の持続に不可欠だとされています。

ポジティブな強化と称賛

怒りや罪悪感ではなく、喜びや誇りで動機づけするのが感情UXの基本です。例えば、前述の隣人とのエネルギー使用比較レポート(Opower社のホームエネルギーレポート)は、使用量が少ない家庭にはスマイルマークを表示して称賛し、多い家庭には穏やかな注意喚起をするというソーシャル・ナッジを採用しました。その結果、平均2%程度の恒常的な節電効果が得られています。人は他者より優れていると認められれば誇らしい気持ちになり、その状態を維持しようと努力する心理をうまく活用した例です。

また、達成感を演出するゲーミフィケーションも感情UXの一種です。電力消費削減目標をゲームのスコアやバッジとして表示し、達成するごとに「おめでとう!」とポップアップを出すアプリは、単なる数値表示より行動維持効果が高まります。欧州のあるプロジェクトでは、家庭のエネルギー削減量に応じて仮想の木が成長するダッシュボードを学校で導入し、子供たちの環境行動を促す試みも行われました(木が育つ様子が視覚化されることで達成感と環境貢献実感を得られる)。

物語性やキャラクターの活用

感情に訴えるには、ストーリーやキャラクターも効果的です。ハチドリ電力が共有するハチドリのひとしずく」の物語は、一人ひとりの小さな行動が集まれば大きな変化を生むというメッセージを利用者に届け、共感とやる気を引き出しています。また、海外では電力使用量に応じて表情が変わるキャラクターを使ったアプリや、無駄遣いをすると泣き出す可愛いキャラのガジェットなど、擬人化キャラで感情移入させるデザインも試みられています。例えば、あるアプリではユーザーの分身キャラがいて、省エネ行動をサボるとキャラが落胆し、頑張ると喜ぶ、といったフィードバックを行います。こうした感情的フィードバックは特に子供や若年層に有効で、ゲーム的な感覚でエコ活動を続けてもらう狙いがあります。

行動経済学の知見との融合

感情UXを語る上で、行動経済学(Behavioral Economics)の知見も見逃せません。人は合理的に行動しないことが多いため、その非合理性をデザインで補正するアプローチです。

  • デフォルト効果あらかじめ環境に良い選択肢をデフォルト設定にしておくと、多くの人はそのまま受け入れます。例えば電力契約で再エネプランを標準にしておけば、切り替えの手間がないため加入率が飛躍的に上がるという実験結果があります。UX上も、ユーザーが特に操作しなくてもサステナブルな選択になる設計が望ましいでしょう。

  • フレーミング効果:同じ事実でも伝え方で印象が変わります。「今月の電気代は先月比+500円です」より「先月よりCO2排出が○kg増えています」と伝えた方が環境意識に訴える場合もあります。あるいは「太陽光で〇円節約できました」とポジティブに示すことで喜びに変えることもできます。

  • 損失回避の回避:人は得するより損しないことを重視する傾向があります。そこで「今このままだと○○円損しますよ」というアラートは行動を喚起しやすいと言われます。ただしネガティブすぎると拒絶されるため、トーンや頻度のバランスが重要です。

  • 社会的証明:周囲の大多数がやっていると知れば、自分も従いたくなる性質です。例えば「〇〇市では既に80%の家庭がスマート照明に切り替えています」とアプリ内で表示すれば、「自分も遅れまい」と感じて行動する誘因になります。

これら行動経済学の原理は、UXデザインに組み込むことで初めて効果を発揮します。単に「省エネしましょう」と呼びかけるだけではなく、ユーザーが無理なく行動を選択してしまうようなデザインが求められます。

過剰干渉への注意

感情UX・ナッジの設計で気をつけたいのはやり過ぎの弊害です。例えば通知を送りすぎるとユーザーは煩わしく感じ、アプリ自体を使わなくなってしまう可能性があります。専門用語だらけのメッセージや不透明なアルゴリズムも不信感を招きます。せっかく良い意図でもデザインが悪ければ逆効果になりかねません。したがってユーザー目線で共感的かつ透明性のある設計(たとえば「今日は暑いですね。冷房の設定温度を1度上げてみませんか?」とフレンドリーに促す等)を心がける必要があります。

ゲーミフィケーションと報酬で楽しみながら省エネ

前節でも触れたゲーミフィケーションは、再エネUXにおいて特に有望なアプローチです。ゲームの要素を取り入れることで、エネルギー管理のような一見地味な行為を楽しく持続的な活動に変えることができます。

競争と協力のゲーム要素

人は競争すると熱中しやすく、協力すると一体感が生まれます。エネルギー分野でもこの心理を活用できます。例えば欧州のあるコミュニティでは、近隣住民同士でエネルギー削減量を競うイベントを実施し、上位入賞者に賞品を出す取り組みがありました。結果、多くの家庭で普段以上の省エネ努力が見られ、一時的に通常より15%も消費電力を削減する効果が出たと報告されています(イベント終了後も平均で5%程度の削減が持続)といいます。

また、家族や社内チームで協力して目標達成を目指す協力型ゲームも有効です。たとえば家庭内で「今週はみんなで電気使用10%削減しよう」と目標を立て、達成できたらご褒美に外食に行く、などルール化すると、家族全員が協力して節電に取り組むようになります。企業でも部署間でエネルギー削減コンペを行い、優勝部署に表彰やインセンティブを与えることで社員の意識啓発を図る事例があります。

リワード(報酬)とポイント経済

ゲームといえば報酬も欠かせません。現実世界のエネルギー節約行動にも、何らかの報酬を与える仕組みが考案されています。よくあるのがポイントや仮想通貨による報酬です。

ドイツのあるアプリ「Changers CO2 Fitでは、公共交通や自転車の利用、家庭での省エネ行動によって「Recoというポイントが貯まる仕組みを採用しています。貯まったポイントは実際の商品の割引やノベルティと交換できるほか、社内イベントの抽選券として使えるなどインセンティブ設計が工夫されています。さらには「100kgのCO2削減ごとに実際に木を1本植樹する」といったリアルなリワードも用意されており、ユーザーはゲーム感覚で環境貢献と報酬獲得を同時に楽しめます。

日本でも企業の福利厚生などで、省エネ・エコ活動に応じた社内ポイント付与制度を取り入れる例が出てきました。例えば在宅勤務中に自宅の電力見える化ツールで一定以上の省エネを達成するとポイントが貯まり、社内カフェでコーヒーと交換できる、といった仕組みです。小さな報酬でも認められたという満足感が次の行動につながる点が重要です。

ゲーム導入による効果

ゲーミフィケーションの効果については研究も進んでいます。総合的なレビューでは、ゲーム要素導入により平均で約10%前後のエネルギー削減効果が得られるケースが多いことが確認されています。特に即時フィードバックや競争要素が強いと効果が大きい傾向があります。一方で、ゲーム要素だけでは新奇性が薄れると効果が減退する可能性も指摘されており、長期にユーザーを飽きさせない施策(イベントの更新や報酬内容の刷新など)も必要です。

総じて、エネルギー管理をゲーム化することは「楽しいから続けたら、結果的に省エネになっていた」という理想的な状況を生み出します。ただし、万人がゲーマーというわけではないので、ユーザーセグメントに応じてゲームの難易度や競争・協力バランスを調整する配慮も求められます。

AIとIoTによるパーソナライズされたエネルギー体験

近年のテクノロジー進化により、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を活用した高度なエネルギーUXが現実味を帯びています。AI・IoTの力で、各家庭・企業に最適化されたエネルギー利用提案や自動制御が可能となりつつあります。

AIが「エネルギーの執事」になる

AIの強みは、大量のデータからパターンを学習し個別最適な提案をしてくれることです。エネルギーの文脈では、各家庭の過去の電力使用データや天気、家族構成などを学習して、「明日は気温が高いので、エアコンは朝早めに少し冷やしておくとピーク時間帯の消費を抑えられます」のような予測的アドバイスを提示できます。さらに、ユーザーの反応を見て学習し、効果的な提案手法を強化学習するような賢いアシスタントも登場しています。

具体例として、対話型AIエージェントの活用があります。スマートスピーカー(AlexaやGoogleアシスタント等)と連携したエネルギーコーチが想定できます。「ねえGoogle、今日の電気代どう?」と聞けば「今日は昨日より200円安く抑えられていますよ。夕方は電力単価が上がるので今洗濯しておきましょうか?」といった友人のような口調で提案してくれるイメージです。無機質な通知より、対話形式で提案される方が受け入れやすいユーザーも多いでしょう。

また、AIはパーソナライズだけでなく自動化まで担います。各家庭の消費パターンを学んだAIは、ユーザーが何もしなくても裏でエアコン温度や蓄電池の充放電を最適制御できます。例えば「夕方の電力需要ピーク前に自動で家を少し冷やしておき、ピーク時はエアコン稼働を抑える」「太陽光発電の余剰電力をAIが判断してEV車両に充電しておく」といった自律制御が可能です。米国や欧州では、AIが最適な時間に電力を市場から自動購入し、家庭内機器を調整することで電気代を平均20%削減したというスタートアップの事例もあります。ノルウェーのTibberという企業では、AIとIoTを駆使して電力価格の安い時間帯に自動でデバイスを稼働・充電し、ユーザーはアプリを入れるだけで平均20%の節約が実現したと報告されています。

IoTセンサーと設備の連携

AIの判断を現実で実行するには、家や建物の設備がネットワーク経由で制御可能である必要があります。ここで活躍するのがIoTです。近年のスマートホーム機器はほとんど全てインターネット接続されており、センサーや制御装置として機能します。

例えばスマートプラグは接続した家電のオンオフや消費電力測定が可能です。各部屋に配置した温度・照度・人感センサーからの情報と組み合わせ、AIは「人がいない部屋の照明を自動消灯」「エアコンを人のいる部屋だけ弱めに運転」といった緻密な省エネ制御を行えます。Illinois Renewablesによれば、こうしたAI×IoTによるスマート制御で最大30%近いエネルギー削減効果が見込めるといいます。実際に温度調節やデバイス稼働を細かく最適化するため、人手では到底叶わない無駄の排除が可能になるためです。

また、IoTデバイスから得られる詳細なデータはユーザーへのフィードバック高度化にも寄与します。各家電の消費内訳や劣化状況まで把握できるため、「この冷蔵庫は平均より消費電力が多いので点検を」「エアコンのフィルター清掃時期です」といった保守提案まで行えるようになります。これによりユーザーはエネルギー効率を維持しやすくなり、長期的な省エネにつながります。

スマートデバイスの省エネ効果

AI・IoT活用の具体的なデバイスとしてスマートサーモスタットが挙げられます。GoogleのNest Thermostatはその代表例で、室温の習慣を学習して自動調節するほか、外出時には自動オフ、電力需要ピーク時には事前冷房してピーク負荷を低減などの機能があります。Nest社の調査によれば、スマートサーモスタット導入で暖房エネルギーを平均10〜12%、冷房を15%節約できたとのデータがあります。これは年間にして1万円以上の光熱費節減に相当し、ユーザーにとって明確な金銭的メリットとなります。日本でもエアコン連携型のスマートリモコン等が普及し始めていますが、今後はこうした学習機能付きの本格的スマート空調制御が広がるでしょう。

さらに、蓄電池やEVとの連携も見逃せません。AIが太陽光発電の発電予測と電力市場価格を元に、家庭用蓄電池やEV車載電池の充放電タイミングを最適化すれば、再エネの自家消費率を高めつつ電気料金の削減が図れます。例えばドイツでは余剰太陽光をEVに蓄え、夜間はEVから家に給電する実証が行われています(V2H: Vehicle to Home)。AI制御によりこのサイクルが自動化され、ユーザーは意識せずとも再エネを無駄なく活用する生活が可能となります。

AIとIoTの融合が進めば、エネルギー管理はますます自動化・高度化していきます。ただし、ユーザーの許容度やプライバシーへの配慮も重要です。勝手に家電が動くことに不安を覚える人もいるでしょう。そのためユーザーが介入できる仕組みや明確な許可設定、AIの判断理由を説明する仕組み(Explainable AI)など信頼性を担保するUXも並行して構築する必要があります。便利さと安心感を両立させるデザインが求められます。

日本市場における課題とチャンス:世界の先進事例から学ぶ

日本の再エネUXを考える上で、国内特有の課題と、先行する海外事例から得られる示唆の両方を整理することが重要です。

日本の課題:データ活用と動機づけの遅れ

日本では電力の全面自由化以降、再エネメニューも増えましたが、ユーザーエンゲージメントの点で欧米に遅れが見られます。例えば英国では前述の通りスマートメーター+IHDが普及し家庭でのエネルギーデータ活用が進んでいますが、日本ではスマートメーターは設置されても、そのデータを閲覧・活用する仕組みが一般家庭には十分浸透していません。多くの人は月1回の検針票(またはWeb明細)を見る程度で、リアルタイムに自分の消費を把握する文化が根付いていないのです。

また、再エネ電力に切り替える動機づけも弱いと言われます。電気料金プランを変えても見た目は同じ電気が来るだけで実感がなく、「少し割高になるなら再エネじゃなくていいや」と思われがちです。この実感の無さを埋めるのがUX設計の役割でしょう。前述のハチドリ電力のように可視化された環境貢献データステッカー配布といった工夫は、日本の他の新電力会社や大手電力にも参考になるはずです。

さらには、日本人特有の「もったいない精神」や協調性を活かすアプローチも考えられます。省エネ=節約という意識は高齢世代ほど強く、「電気の無駄遣いはもったいない」といった感覚を持っています。この点を前向きに刺激するメッセージ(例えば「本日○○円節約できました!」と逐次知らせるなど)は有効でしょう。一方で協調性が高い社会では、みんなで目標を追う仕組み(町内会や職場単位での節電チャレンジなど)も機能しやすいはずです。地域コミュニティと連携したエネルギー見える化看板を設置し「この地区の今日の節電達成度」を表示する、といったリアル空間でのフィードバックも日本人には刺さりやすいかもしれません。

海外先進事例の示唆

北欧やドイツ、英国、米国の事例から学べることは多々あります。

  • 北欧(例:ノルウェー・スウェーデン):再エネ普及率が高く、かつデジタル先進地域です。前述のTibberのように、電力会社自らがIT企業さながらに洗練されたアプリUXとAI制御を提供するケースがあります。日本の新電力各社も、単に電気を供給するだけでなくITスタートアップ的発想でUX開発にリソースを割く価値があるでしょう。また北欧は環境意識が高くユーザー側のリテラシーも高いですが、日本でもZ世代を中心に環境志向が強まっています。この層に刺さるおしゃれでスマートなエコ生活アプリの需要は今後高まりそうです。

  • ドイツ:エネルギーシフト先進国でありながら、国民の節電意識も高いです。Oldenburg大学の実験では、ユーザーに「現在グリッドに占める再エネ電力比率」をリアルタイム表示し、洗濯機などを使うタイミングを選んでもらう試みがされました。結果、再エネ比率が高い時間帯に家電を使う行動が若干ながら増えたものの、非常に高い風力発電比率の日が多く目標達成が容易すぎたため効果は限定的でした。これは再エネ比率という新しい情報をどう直感的に伝え行動に結びつけるかという難しさも示しています。しかしドイツの消費者は電力源への関心が高く、「今日使った電気の〇%が再エネ」などの情報は多くの人が知りたいと感じています。日本でも電力由来のCO2排出係数などを個人に知らせる取り組みは始まっていますが、更に踏み込んで「再エネを使っている実感」を与える工夫(例えばアプリに風車や太陽マークを表示するなど)を検討しても良いでしょう。

  • 英国:英国では行動科学を政策に取り入れる先駆けとして、エネルギー分野でも様々な実証が行われました。前述のスマートメーター施策に加え、ある英スタートアップは習慣形成に着目したエネルギー管理アプリを開発しました。ユーザーが「今週はエアコン稼働時間を1日1時間短縮する」などマイクロ目標を設定できるようにし、小さな成功の積み重ねを習慣化させる仕組みです。その結果、ユーザーの長期的な行動変容につながったと報告されています。このように習慣化の心理モデル(Habit Loop)を取り入れたUXは非常に有効です。日本の電力アプリでも「○日連続で省エネ達成!」といった連続記録(ストリーク)の可視化や、カレンダー表示で省エネ達成日をマークするなど、習慣をゲームのように見せる工夫が考えられます。

  • 米国:アメリカは電力消費も大きい分、さまざまな実験がされています。Opower社のレポートによる大規模隣人比較実験(数百万世帯規模)では平均2%程度の恒常的削減と書きましたが、これが数十億円規模の節約につながったことから各地の電力会社に広まりました。日本でも一部電力会社が同様の「ご家庭アドバイス」を始めていますが、アメリカほど大規模ではありません。もっと積極的に全顧客に展開し、国主導で標準化するくらいの施策にしても良いでしょう。また米国では、GoogleやOracle等の大企業がエネルギー管理分野に参入しており、家庭用の無料エネルギーモニターサービスが登場したこともありました(残念ながらGoogle PowerMeterは終了しましたが)。IT大手が持つUXノウハウをエネルギーにも応用した例であり、日本でも例えば楽天やソフトバンクなどIT企業と電力会社のコラボで洗練されたUXの省エネサービスが生まれることが期待されます。

日本のチャンス:統合的アプローチで脱炭素先進国へ

以上のような海外知見を踏まえると、日本には統合的UXアプローチで巻き返すチャンスがあります。具体的な提言をいくつか挙げます。

  • 官民連携のプラットフォーム構築: 国主導でスマートメーターのデータを活用した全国共通の省エネ見える化アプリ(仮称「エネマイレージ」など)を作り、ポイント付与やランキング機能で全国民参加型の節電チャレンジを促す。企業や自治体とも連携し、キャンペーンを展開する。

  • B2B向けUX支援: 中小企業は脱炭素への人材・ノウハウ不足が課題。そこで前述のe-dashのようなサービスに加え、エネルギー管理ダッシュボード+コンサルAIを提供し、工場やオフィスのエネルギー可視化から削減提案までをワンストップで支援する。企業の省エネ担当者が楽しんで使えるようなUI/UX(例えば目標達成で社長からメッセージが出る等の演出)も盛り込む。

  • 教育×UX: 次世代への環境教育に、デジタル技術とUXデザインを融合させる。学校単位でエネルギー使用を見える化し、生徒が提案した省エネ策でどれだけ削減できたかをダッシュボードで共有する仕組みを導入する。ゲーム要素を加え、他校と競い合う「エコ甲子園」のようなイベントに発展させても良いでしょう。

  • リアル空間でのフィードバック: 商業施設や公共施設において、リアルタイムのエネルギー消費や太陽光発電量を大型ディスプレイで可視化し、訪れた人に環境意識を喚起する。さらにスマホと連動させ、その場でクイズやアンケートに答えるとクーポンがもらえる等、体験型UXとして演出する。

日本は技術力では世界トップクラスですが、それをユーザーに届けるデザイン力・発信力が課題と言われます。しかし逆に言えば、そこを磨けば大きな伸び代があります。再エネUXはまさにその格好のテーマであり、ハードとソフト、テクノロジーと人間科学を統合する日本型イノベーションの見せ所でしょう。

まとめ:UXの力で脱炭素社会へ行動変容を

再生可能エネルギーの拡大と脱炭素社会の実現には、人々の行動変容が不可欠です。技術がどんなに進歩しても、それを使う人間の行動様式が変わらなければ真の効果は得られません。だからこそ、世界最高水準の知見を取り入れたUXデザインが求められています。

本記事では、見える化によるデータ提示から感情UX、ゲーミフィケーション、AI活用まで多角的に論じてきました。ポイントを改めて整理すると:

  • 見える化:エネルギーデータや環境貢献度を可視化することで、人々に気づきと実感を与える。リアルタイム表示や比較情報により平均3〜10%の削減効果が得られる。

  • 感情UX:ポジティブな感情(喜び・誇り)を刺激するデザインが行動を促進する。罪悪感ではなく達成感を与え、持続的な参加意欲を引き出す。

  • 行動経済学ナッジ:デフォルト設定やソーシャル比較など、人間の非合理な傾向を逆手にとった仕掛けで、無理なく望ましい行動へ誘導する。

  • ゲーミフィケーション:競争・協力や報酬を通じて楽しみながら省エネに取り組める環境を作る。10%前後のエネルギー削減と高い参加率が期待できる。

  • AI・IoT活用:個別最適化と自動制御で、人々の手を煩わせずに効率的なエネルギー利用を実現する。家庭で10〜20%、ビルで20%以上の削減ポテンシャルがある。

  • 日本市場への適用:日本の文化・社会システムに合わせ、コミュニティ単位の協調や「もったいない」意識のポジティブ活用など、日本ならではのUX戦略を組み込む。

最後に強調したいのは、デザインの持つ力です。エネルギーという目に見えないものを、人々の心に訴える「体験」に昇華させるのがUXデザイナーの役割です。世界最高水準のシステム思考とクリエイティビティを駆使し、技術と人間を繋ぐ橋渡しをすることで、気候危機に立ち向かう行動の輪を広げることができます。スマートフォンの画面一つ、電気のスイッチ一つに至るまで、そこに行動変容のチャンスがあります。デザイナーや企業に求められているのは、そのチャンスを巧みにデザインし、持続可能な未来への道筋をユーザーと共に描くことなのです。

再エネUXの追求は始まったばかりです。技術革新と共にデザインも進化させ、誰もが楽しみながら脱炭素に貢献できる社会を築いていきましょう。UXの力で、持続可能な未来を「当たり前で心地よい」ものに変えていく——それが今求められる世界最高水準の挑戦です。


よくある質問(FAQ)

Q1. 「エネルギーの見える化」とは具体的に何をするのですか?
A1. *「見える化」*とは電力使用量やCO2排出量など、普段は意識しにくいデータをユーザーに分かりやすく表示することです。例えば家庭用のモニターやスマホアプリで現在の消費電力量や電気代をリアルタイムに確認できるようにしたり、過去との比較グラフや他世帯との比較を見せたりします。見える化によって自分のエネルギー使用状況が把握できるため、「あと少し減らそう」「無駄遣いをやめよう」といった行動変容につながりやすくなります。特にスマートメーターと連携した見える化は効果的で、英国では家庭のエネルギー使用が平均3%程度削減されたとの報告もあります。

Q2. 感情に訴えるUXデザインとは何ですか?
A2. 感情UXデザインとは、ユーザーの感情(嬉しい、楽しい、誇らしいなど)をポジティブに刺激するような体験設計のことです。エネルギー分野では、節電や再エネ利用が「義務」ではなく「嬉しい・楽しいこと」と感じられる演出を施すのがポイントです。例えば、省エネ達成時にスマホ画面上でキャラクターが笑顔で褒めてくれたり、削減量に応じてゲームのようにポイントが貯まったりする仕掛けがそれにあたります。人は感情で動く部分が大きいため、データや理屈だけでなく心に響くメッセージや演出を組み込むことで行動変容を促します。逆にネガティブな感情(罪悪感や恐怖)を過度に煽る手法は逆効果になることもあるので、バランスが重要です。

Q3. ゲーミフィケーションはどれくらい効果がありますか?
A3. ゲーミフィケーションの効果は設計次第ですが、多くの研究で数%〜二桁%のエネルギー削減が確認されています。例えばスペインのバルセロナで行われた実証では、ゲーム仕立ての省エネアプリによって家庭の電力消費が約10%削減できたと報告されています。ゲーム要素(競争、報酬、達成感)はユーザーのやる気を引き出し、楽しみながら行動を続けさせる効果があります。ただし、一時的に盛り上がっても長続きしないケースもあるため、定期的なイベントや新しい報酬の追加などで新鮮さを保つ工夫も必要です。総じて、うまく設計されたゲーミフィケーションは省エネの習慣化に非常に有効なツールと言えます。

Q4. AIは本当に家庭のエネルギー消費を減らせるのですか?
A4. はい、AI(人工知能)によって家庭のエネルギー消費を最適化し、減らすことが可能です。例えばスマートサーモスタットにAIを搭載し、天気予報や過去のデータからエアコンの稼働を最適化すれば、エネルギーの無駄を大幅に減らせます。実際、GoogleのNestサーモスタットは機械学習により暖房で約10〜12%、冷房で15%のエネルギー削減を実現しました。さらに高度なAIエネルギー管理システムでは、太陽光発電の予測と電力価格データを組み合わせて蓄電池や電気自動車の充放電を制御し、家庭全体で20%前後の電力コスト削減を報告する例もあります。AIは各家庭のライフスタイルに合わせたきめ細かい制御や提案ができるため、使いこなせば大きな省エネ効果が期待できます。

Q5. こうしたUX手法は企業や工場向けにも有効ですか?
A5. はい、企業や工場などB2Bの領域でもUX手法は非常に有効です。エネルギーの見える化ダッシュボードは工場やビルのエネルギー管理に活用できますし、従業員の省エネ行動を促す社内キャンペーンにゲーミフィケーションを取り入れる事例も増えています。例えばある製造業では、生産ラインごとのエネルギー消費をリアルタイム表示し、班ごとに省エネ改善を競わせたところ、大幅な削減と従業員の意識改革につながりました。三井物産の提供するe-dashのように、企業全体のCO2排出量を手軽に見える化しコンサル支援するサービスも登場しています。企業は数字目標(KPI)で動く部分が大きいですが、そこにUXの力で「楽しく・主体的に取り組める」要素を加えることで、単なるノルマではない自発的な行動を引き出すことが可能です。従ってB2B領域でもUXデザインは省エネ・脱炭素経営の推進力となります。

Q6. 日本で再エネUXを推進する上での一番の課題は何でしょうか?
A6. 最大の課題はユーザーの関与度を高めることです。技術や制度は用意されつつありますが、それを使いこなすユーザー側の意識と行動が伴わなければ効果は現れません。日本では「お任せ志向」や「現状維持バイアス」が根強く、エネルギーに関しても積極的に関与しない人が多い傾向があります。この殻を破るには、まずはシンプルで直感的なUXで参加のハードルを下げることです。さらに参加すると得する・楽しい仕組みを作り、じわじわと関与度を上げていく必要があります。幸いにも省エネは電気代削減という直接的メリットがありますから、そこを上手に見せつつ、環境貢献という社会的意義も感じられるバランスを取ることが大事です。要は、「知らないし面倒」から「知れば得だしやってみよう」そして「続けたら楽しくなってきた」へとユーザーのマインドセットを変えていくことが、日本で再エネUXを広める鍵と言えるでしょう。


ファクトチェック済み情報のまとめ ✅

  • スマートメーターと見える化の効果: 英国でのスマートメーター+家庭内表示装置の導入により、平均で電力使用量が3.4%削減された(ガスは3.0%削減)ことが最新の大規模分析で報告されています。直接的なフィードバックと請求精度向上が行動変容を促しました。

  • 隣人比較による省エネ: 米Opower社の隣人比較レポート導入では、各地の電力利用世帯で1.4〜3.3%の電力削減が持続的に実現しました。自分が平均より多いか少ないかを知らせ、節約上手な世帯には笑顔マークで称賛する工夫が奏功しています。

  • 色分けフィードバックの効果: オランダのある電力会社では、電気代請求書に使用量増減を色分け表示(減少ならグリーン、増加ならレッド)する工夫で、平均6%の消費削減を達成しました。視覚的なカラーによる直感フィードバックがユーザーの行動を変えた好例です。

  • ハチドリ電力の動機づけ施策: 日本のハチドリ電力では明細にCO2削減量や植林効果を明記し、再エネ利用の環境貢献を見える化しています。また再エネ利用者であることを示すステッカー配布など口コミ誘発の工夫で、ユーザーの誇りと行動変容を促しています。

  • ゲーミフィケーションの省エネ効果: バルセロナ市のエネルギーアプリ実証(Virtual Energy Advisor)では、ゲーム要素導入により行動変容が約10%の電力削減につながったと報告されています。ユーザー同士の競争や自己ベスト更新といった仕掛けが省エネ行動の継続を支えました。

  • AI最適化による節約: ノルウェーのTibber社はAIが電力市場価格とIoT機器を制御することで、家庭の電力コストを平均20%削減したと発表しています。安価な時間帯に自動で電力を購入・蓄電し、高い時間帯は消費を抑える最適化がユーザーに代わって行われました。

  • スマートサーモスタットの効果: Google傘下Nest社の調査によれば、学習型スマートサーモスタット導入で暖房費を約10〜12%、冷房費を約15%節減できました。これは年間約1.3〜1.5万円の節約に相当し、多くの独立評価でもスマート空調制御の効果が実証されています。

  • 企業向けCO2可視化ツール: 三井物産の「e-dash」は企業のCO2排出量を請求書データなどから自動算出し、金融機関と提携して地方企業にも導入が進んでいます。排出量算定にかかる労力を大幅に削減しつつ、可視化を入口に各社の脱炭素化支援を行うプラットフォームとして注目されています。

以上、最新のエビデンスに基づき事実確認済みの情報をまとめました。エネルギーUX設計は科学的知見とユーザー理解に根差して進化しており、本記事では信頼できるデータソース【21】【27】【7】等に基づき解説を行っています。今後も新たな実証結果が蓄積される見込みですので、最新情報をアップデートしつつUX改善に活かしていくことが重要です。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!