定置型蓄電システムと蓄電池の総合ガイド:歴史から最新技術まで

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

蓄電池
蓄電池

 

 

 

目次

定置型蓄電システムと蓄電池の総合ガイド:歴史から最新技術まで

30秒で読めるまとめ

定置型蓄電システムは、電力を貯蔵し必要時に使用するための革新的な技術です。本記事では、その歴史から最新技術まで、種類、サイズ、容量、効率性、メリット・デメリット、主要メーカー、価格相場、施工方法まで網羅的に解説します。エネルギーの自給自足を目指す方、停電対策を考えている方、電気代の削減を検討している方にとって必読の情報源となります。

定置型蓄電システムと蓄電池は、現代のエネルギー管理において重要な役割を果たしています。本記事では、これらのシステムについて詳細に解説し、その重要性と将来性について探ります。

1. 定置型蓄電システムの歴史

定置型蓄電システムの歴史は、電力の効率的な利用と安定供給の追求と共に発展してきました。

1.1 初期の蓄電技術

19世紀後半、鉛蓄電池の発明により電力の貯蔵が可能になりました。これは主に通信システムや非常用電源として使用されていました。20世紀初頭には、電力需要の増加に伴い、大規模な蓄電システムの必要性が認識されるようになりました。

1.2 現代の蓄電システムへの進化

1970年代のオイルショックを契機に、エネルギーの効率的利用と再生可能エネルギーへの関心が高まり、蓄電技術の研究開発が加速しました。リチウムイオン電池の実用化(1991年)は、蓄電システムの小型化・高性能化をもたらし、家庭用蓄電システムの普及に大きく貢献しました。

1.3 スマートグリッドと蓄電システム

21世紀に入り、スマートグリッド構想の中で蓄電システムは重要な役割を担うようになりました。電力の需給バランスの調整、再生可能エネルギーの安定利用、電力系統の安定化など、多様な用途で活用されています。近年では、家庭用蓄電池の普及も進み、エネルギーの自給自足や災害時の非常用電源として注目を集めています。

注目ポイント: 定置型蓄電システムの歴史は、単なる電力貯蔵から、エネルギーマネジメントの中核技術へと進化してきました。この進化は、持続可能なエネルギー社会の実現に向けた重要な一歩となっています。

2. 用語集

定置型蓄電システムと蓄電池に関する主要な用語を解説します。これらの用語を理解することで、本記事の内容をより深く理解することができます。

2.1 基本用語

  • 定置型蓄電システム: 固定された場所に設置され、電力を貯蔵し必要に応じて供給するシステム。
  • 蓄電池: 電気エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵し、必要時に電気エネルギーとして放出する装置。
  • 充放電: 蓄電池に電気を貯める(充電)と、貯めた電気を使用する(放電)こと。
  • サイクル寿命: 蓄電池が規定の性能を維持したまま充放電を繰り返せる回数。

2.2 性能関連用語

  • 定格容量: 蓄電池が貯蔵できる電力量の理論値。単位はkWh(キロワットアワー)。
  • 実効容量: 実際に使用可能な電力量。定格容量より小さい値となる。
  • 充放電効率: 充電時に投入した電力量に対する、放電時に取り出せる電力量の割合。
  • 劣化率: 使用に伴う蓄電池の性能低下の割合。年間の容量減少率で表されることが多い。

2.3 システム構成用語

  • パワーコンディショナー(PCS): 蓄電池の直流電力を交流に変換し、家庭内の電力系統に接続する装置。
  • バッテリーマネジメントシステム(BMS): 蓄電池の状態を監視し、最適な充放電制御を行うシステム。
  • 全負荷型: 家庭内のすべての電気機器に蓄電池からの電力を供給できるシステム。
  • 特定負荷型: 特定の電気機器にのみ蓄電池からの電力を供給するシステム。

2.4 関連技術用語

  • ピークシフト: 電力需要のピーク時に蓄電池の電力を使用し、電力需要を平準化すること。
  • バーチャルパワープラント(VPP): 分散型の電源(太陽光発電や蓄電池など)を IoT で制御し、あたかも1つの発電所のように機能させる仕組み。
  • V2H(Vehicle to Home): 電気自動車の蓄電池を家庭用電源として利用する技術。

重要: これらの用語は、蓄電システムの選択や運用を考える上で重要です。特に、定格容量と実効容量の違い、充放電効率、サイクル寿命は、システムの性能と経済性を評価する際の重要な指標となります。

3. 蓄電池の種類

蓄電池には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。ここでは、主要な蓄電池の種類とその特性について詳しく解説します。

3.1 リチウムイオン電池

現在、最も広く使用されている蓄電池の一つです。高エネルギー密度、長寿命、高い充放電効率が特徴です。

  • エネルギー密度: 100-265 Wh/kg
  • サイクル寿命: 500-5000回
  • 充放電効率: 90-95%
  • 主な用途: 家庭用蓄電システム、電気自動車、携帯電子機器

3.2 鉛蓄電池

古くから使用されている蓄電池で、安価で信頼性が高いのが特徴です。しかし、エネルギー密度が低く、寿命も比較的短いです。

  • エネルギー密度: 30-50 Wh/kg
  • サイクル寿命: 200-300回
  • 充放電効率: 70-80%
  • 主な用途: 自動車用バッテリー、UPS(無停電電源装置)

3.3 ナトリウム硫黄(NAS)電池

高温作動型の蓄電池で、大規模な電力貯蔵に適しています。高エネルギー密度と長寿命が特徴ですが、高温での運転が必要です。

  • エネルギー密度: 150-240 Wh/kg
  • サイクル寿命: 4500回以上
  • 充放電効率: 75-85%
  • 主な用途: 大規模電力貯蔵、電力系統の安定化

3.4 レドックスフロー電池

電解液を循環させて充放電を行う方式の蓄電池です。容量と出力を独立して設計できる点が特徴で、大規模な電力貯蔵に適しています。

  • エネルギー密度: 20-30 Wh/kg
  • サイクル寿命: 10000回以上
  • 充放電効率: 70-80%
  • 主な用途: 大規模電力貯蔵、再生可能エネルギーの出力安定化

3.5 全固体電池

液体電解質の代わりに固体電解質を使用する次世代の蓄電池です。高安全性と高エネルギー密度が期待されています。

  • エネルギー密度: 300-500 Wh/kg(理論値)
  • サイクル寿命: 研究段階(1000回以上を目指す)
  • 充放電効率: 90%以上(目標値)
  • 主な用途: 電気自動車、家庭用蓄電システム(将来的)

選択のポイント: 蓄電池の選択は、用途、必要な容量、設置スペース、コスト、寿命などを総合的に考慮して行う必要があります。家庭用蓄電システムでは、現在はリチウムイオン電池が主流ですが、技術の進歩により、将来的には全固体電池など新しい選択肢も増えていく可能性があります。

4. サイズと容量

定置型蓄電システムのサイズと容量は、使用目的や設置場所によって大きく異なります。ここでは、家庭用から大規模施設用まで、様々なサイズと容量の蓄電システムについて解説します。

4.1 家庭用蓄電システム

一般的な家庭用蓄電システムの容量は、4kWh〜16kWhの範囲が多く見られます。

  • 小容量タイプ(4kWh〜8kWh): 主に夜間の基本的な電力需要をカバーします。冷蔵庫、照明、テレビなどの必要最小限の機器の使用に適しています。
  • 中容量タイプ(9kWh〜12kWh): 一般的な家庭の1日の電力使用量の半分程度をカバーできます。エアコンなどの大型家電の使用も可能です。
  • 大容量タイプ(13kWh以上): 家庭の1日の電力使用量のほぼ全てをカバーできる容量です。太陽光発電システムと組み合わせて使用することで、高い自給自足率を実現できます。

4.2 集合住宅用蓄電システム

集合住宅全体で使用する蓄電システムは、個々の家庭用システムよりも大容量になります。

  • 容量範囲: 50kWh〜500kWh程度
  • 特徴: 共用部分の電力供給や、災害時の非常用電源として機能します。各戸への電力供給も可能な設計もあります。

4.3 産業用・大規模施設用蓄電システム

工場、オフィスビル、商業施設などで使用される大規模な蓄電システムです。

  • 容量範囲: 数百kWhから数MWh
  • 用途: ピークカット、電力の安定供給、再生可能エネルギーの出力変動の吸収など
  • 例: データセンター(1MWh以上)、大規模太陽光発電所(10MWh以上)など

4.4 電力系統用大規模蓄電システム

電力会社が運用する大規模な蓄電システムです。

  • 容量範囲: 数十MWhから数百MWh
  • 用途: 電力系統の安定化、需給調整、再生可能エネルギーの大規模導入支援
  • 例: 北海道電力の南早来変電所に設置された蓄電システム(容量:15MW/60MWh)

4.5 サイズの選定方法

適切なサイズと容量の選定は、以下の要素を考慮して行います:

  1. 電力使用量: 過去の電力使用量データを分析し、平均的な使用量を把握します。
  2. 使用目的: ピークカット、停電対策、自給自足など、主な使用目的を明確にします。
  3. 併設する発電システム: 太陽光発電など、他の発電システムとの組み合わせを考慮します。
  4. 設置スペース: 利用可能な設置スペースに合わせてサイズを選定します。
  5. 予算: 初期投資コストと運用コストを考慮し、適切な容量を選びます。

重要ポイント: 蓄電システムのサイズと容量は、単に「大きければ良い」というわけではありません。適切なサイズ選定により、初期投資コストの最適化と効率的な運用が可能になります。専門家のアドバイスを受けながら、自身の需要と目的に合った最適なシステムを選択することが重要です。

5. 単機能型とハイブリッド型の比較

定置型蓄電システムは、その機能と構成によって単機能型とハイブリッド型に大別されます。ここでは、両者の特徴、メリット、デメリットを詳しく比較します。

5.1 単機能型蓄電システム

単機能型蓄電システムは、蓄電池とパワーコンディショナーから構成される、蓄電に特化したシステムです。

特徴:

  • 蓄電池の充放電のみを行う
  • シンプルな構成で信頼性が高い
  • 既存の太陽光発電システムなどと併用可能

メリット:

  • 初期導入コストが比較的低い
  • 既存のシステムとの互換性が高い
  • 故障リスクが低く、メンテナンスが容易

デメリット:

  • 太陽光発電などと組み合わせる場合、別途パワーコンディショナーが必要
  • システム全体の効率が若干低下する可能性がある
  • 機能拡張の柔軟性が限られる

5.2 ハイブリッド型蓄電システム

ハイブリッド型蓄電システムは、蓄電機能と太陽光発電などの他のエネルギー源を統合したシステムです。

特徴:

  • 蓄電機能と太陽光発電(または他の発電源)を一体化
  • 統合的なエネルギーマネジメントが可能
  • 高度な制御機能を持つ

メリット:

  • システム全体の効率が高い
  • 省スペース(機器の一体化により設置面積を削減)
  • 高度なエネルギーマネジメント(例:天候予測による充放電制御)が可能
  • 将来的な機能拡張が容易

デメリット:

  • 初期導入コストが比較的高い
  • システムが複雑になるため、故障時の対応が難しくなる可能性がある
  • 既存のシステムとの互換性が限られる場合がある

5.3 選択のポイント

単機能型とハイブリッド型のどちらを選択するかは、以下の要素を考慮して決定します:

  1. 既存システムの有無: 既に太陽光発電システムがある場合は、単機能型が適している場合が多い。
  2. 予算: 初期投資額の制約が厳しい場合は、単機能型が選択肢となる。
  3. 将来の拡張性: 将来的なシステム拡張を考えている場合は、ハイブリッド型が有利。
  4. エネルギーマネジメントの高度化: より細かいエネルギー制御を望む場合は、ハイブリッド型が適している。
  5. 設置スペース: 設置スペースが限られている場合、ハイブリッド型の一体型システムが有利。

注意点: ハイブリッド型システムの中には、特定のメーカーの製品しか接続できないなど、システムの柔軟性に制限がある場合があります。長期的な使用を考える場合、将来の機器交換やアップグレードの可能性も考慮に入れる必要があります。

単機能型とハイブリッド型、それぞれに長所と短所があります。自身のニーズ、予算、将来計画を十分に検討し、最適なシステムを選択することが重要です。また、太陽光発電と蓄電池の組み合わせに関する詳細情報も参考にすると良いでしょう。

6. 全負荷と特定負荷の比較

定置型蓄電システムを導入する際、全負荷型と特定負荷型のどちらを選択するかは重要な決定事項です。ここでは、両者の特徴、メリット、デメリットを詳しく比較します。

6.1 全負荷型蓄電システム

全負荷型は、家庭内のすべての電気機器に蓄電池からの電力を供給できるシステムです。

特徴:

  • 家全体の電力をカバーできる
  • 通常の生活とほぼ変わらない電力使用が可能
  • 停電時でもブレーカーの切り替えが不要

メリット:

  • 停電時でもほぼ全ての電気機器が使用可能
  • 使用電力の制限を意識する必要がない
  • 将来的な電気機器の増設にも対応しやすい

デメリット:

  • 初期導入コストが高い
  • 大容量の蓄電池が必要となるため、設置スペースが大きくなる
  • 電力使用量が多いため、蓄電池の寿命が比較的短くなる可能性がある

6.2 特定負荷型蓄電システム

特定負荷型は、あらかじめ決められた特定の電気機器にのみ蓄電池からの電力を供給するシステムです。

特徴:

  • 必要最小限の電気機器のみをカバー
  • 比較的小容量の蓄電池で運用可能
  • 停電時には専用の分電盤に接続された機器のみが使用可能

メリット:

  • 初期導入コストが比較的低い
  • 設置スペースが小さくて済む
  • 電力使用を最適化しやすいため、蓄電池の寿命が延びる可能性がある

デメリット:

  • 停電時に使用できる機器が限定される
  • 電力使用に制限があるため、生活スタイルの変更が必要な場合がある
  • 将来的な電気機器の増設に対応しにくい

6.3 選択のポイント

全負荷型と特定負荷型のどちらを選択するかは、以下の要素を考慮して決定します:

  1. 予算: 初期投資額に制約がある場合は、特定負荷型が選択肢となる。
  2. 電力使用パターン: 電力使用量が多い家庭では全負荷型、少ない家庭では特定負荷型が適している場合が多い。
  3. 停電時の必要性: 長時間の停電に備える必要がある場合は、特定負荷型で必要最小限の機器を長時間カバーする方が有利な場合がある。
  4. 設置スペース: 設置スペースが限られている場合、特定負荷型の方が適している。
  5. 将来の拡張性: 将来的な電気機器の増設を考えている場合は、全負荷型が有利。

重要ポイント: 特定負荷型を選択する場合、どの機器を蓄電池に接続するかを慎重に検討する必要があります。一般的には、冷蔵庫、照明、通信機器などの必要最小限の機器を接続します。また、将来的な変更の可能性も考慮に入れておくことが重要です。

全負荷型と特定負荷型、それぞれに長所と短所があります。自身のライフスタイル、予算、停電時の必要性などを十分に検討し、最適なシステムを選択することが重要です。また、蓄電システムの選び方に関する詳細情報も参考にすると良いでしょう。

7. 変換効率と劣化率

定置型蓄電システムの性能を評価する上で、変換効率と劣化率は非常に重要な指標です。これらの要素は、システムの長期的な効率性と経済性に大きな影響を与えます。

7.1 変換効率

変換効率は、蓄電システムに投入されたエネルギーのうち、実際に使用可能な形で取り出せるエネルギーの割合を指します。

主な変換効率の種類:

  • 充電効率: 電力系統から蓄電池に充電する際の効率
  • 放電効率: 蓄電池から家庭内の電気機器に電力を供給する際の効率
  • 往復効率: 充電効率と放電効率を掛け合わせた総合的な効率

一般的な変換効率の値:

  • リチウムイオン電池を使用した家庭用蓄電システム:往復効率 85-95%
  • 鉛蓄電池を使用したシステム:往復効率 70-80%

変換効率に影響を与える要因:

  1. 蓄電池の種類と品質
  2. パワーコンディショナーの性能
  3. システム全体の設計と配線
  4. 運用温度や充放電の深さ

7.2 劣化率

劣化率は、蓄電池の容量や性能が時間の経過とともに低下していく割合を指します。

劣化率の表し方:

  • 年間劣化率:毎年の容量低下の割合(例:2%/年)
  • サイクル劣化率:充放電の回数に応じた容量低下の割合

一般的な劣化率の値:

  • リチウムイオン電池:年間1-2%程度
  • 鉛蓄電池:年間3-5%程度

劣化率に影響を与える要因:

  1. 充放電の深さ(DOD: Depth of Discharge)
  2. 充放電の頻度
  3. 運用温度
  4. 過充電や過放電の頻度
  5. 蓄電池の品質と製造技術

7.3 変換効率と劣化率の重要性

これらの指標が重要である理由:

  • 経済性: 高い変換効率と低い劣化率は、長期的な運用コストの削減につながります。
  • 性能維持: 低い劣化率は、システムの性能を長期間維持することを可能にします。
  • 環境負荷: 高効率・低劣化のシステムは、エネルギー損失が少なく、環境への負荷も低減できます。
  • システム寿命: 適切な効率と劣化率の管理により、システム全体の寿命を延ばすことができます。

7.4 効率向上と劣化抑制の方法

  1. 適切な容量設計: 過剰な充放電を避けるため、適切な容量の蓄電池を選択する。
  2. 温度管理: 蓄電池の設置環境の温度を適切に管理する。
  3. 充放電制御の最適化: 深い放電を避け、適切な充放電パターンを維持する。
  4. 定期的なメンテナンス: システムの定期点検と適切なメンテナンスを行う。
  5. 高品質な機器の選択: 信頼性の高いメーカーの製品を選択する。

重要ポイント: 変換効率と劣化率は、カタログ値だけでなく、実際の使用環境での性能を考慮することが重要です。メーカーの保証内容や、実際のユーザーの使用レポートなども参考にしながら、総合的に判断することをおすすめします。

変換効率と劣化率は、蓄電システムの性能と経済性を左右する重要な要素です。これらの指標を十分に理解し、適切なシステムを選択・運用することで、長期的に効率的かつ経済的な電力利用が可能になります。詳細については、蓄電池の劣化と寿命に関する情報も参考にしてください。

8. メリットとデメリット

定置型蓄電システムには様々なメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。ここでは、これらを詳細に解説し、導入を検討する際の判断材料を提供します。

8.1 メリット

1. 電力の安定供給

  • 停電時のバックアップ電源として機能
  • 電力需要のピーク時に蓄電池から電力を供給し、安定した電力使用が可能
  • 災害時の非常用電源として活用可能

2. 経済的メリット

  • 電力料金の高い時間帯の使用を避け、安い時間帯に充電することで電気代を削減
  • 太陽光発電と組み合わせることで、自家消費率を向上させ、売電収入を最大化
  • 電力会社のピークカットプログラムへの参加による報酬の可能性

3. エネルギーの自給自足

  • 再生可能エネルギーの有効活用により、エネルギーの自給自足度を高める
  • 電力系統への依存度を減らし、エネルギーの地産地消を促進

4. 環境への貢献

  • 再生可能エネルギーの導入促進により、CO2排出量の削減に貢献
  • 電力需要のピークカットにより、火力発電所の稼働を抑制

5. 電力系統の安定化

  • 電力需要のピークを平準化し、電力系統全体の安定性向上に寄与
  • 再生可能エネルギーの出力変動を吸収し、系統への悪影響を軽減

8.2 デメリット

1. 高い初期投資コスト

  • 蓄電池システムの導入には比較的高額な初期投資が必要
  • 投資回収に長期間を要する場合がある

2. 限られた蓄電容量

  • 家庭用システムでは、長期の停電や大容量の電力需要に対応できない場合がある
  • 容量を増やすと、コストが大幅に上昇

3. 経年劣化

  • 使用年数とともに蓄電池の容量が減少
  • 10年程度で蓄電池の交換が必要になる可能性がある

4. メンテナンスの必要性

  • 定期的な点検や管理が必要
  • 故障時の修理コストが高額になる可能性

5. 設置スペースの確保

  • 蓄電池システムの設置には一定のスペースが必要
  • マンションや狭小住宅では設置が困難な場合がある

6. 技術の進歩による陳腐化

  • 蓄電技術の急速な進歩により、導入したシステムが早期に陳腐化する可能性
  • 将来的により効率の良いシステムが登場する可能性

8.3 導入検討時の注意点

  1. 目的の明確化: 停電対策、電気代削減、環境貢献など、導入目的を明確にする。
  2. 費用対効果の分析: 初期投資、運用コスト、期待される節約効果を総合的に分析する。
  3. ライフスタイルとの適合性: 自身の電力使用パターンと蓄電システムの特性が合致するか確認する。
  4. 将来的な拡張性: 将来の電力需要の変化や技術進歩を考慮に入れる。
  5. 保証とアフターサービス: メーカーの保証内容やサポート体制を確認する。

重要ポイント: 定置型蓄電システムの導入は、単なる機器の購入ではなく、長期的なエネルギーマネジメント戦略の一部として捉えることが重要です。メリットとデメリットを十分に理解し、自身の状況に最適なシステムを選択することが、満足度の高い導入につながります。

定置型蓄電システムの導入を検討する際は、これらのメリットとデメリットを慎重に評価し、自身のニーズと状況に合わせて判断することが重要です。また、蓄電池のメリット・デメリットに関する詳細情報も参考にすると良いでしょう。

9. 主要な蓄電システムメーカー

定置型蓄電システム市場には、国内外の多くのメーカーが参入しています。ここでは、主要なメーカーとその特徴的な製品について解説します。

おすすめ記事:【一番人気の機種は?】2024年最新版 家庭用蓄電池メーカー比較ランキング│ソーラーパートナーズ 

9.1 国内メーカー

1. パナソニック

  • 特徴: 業界最多の容量バリエーションを誇る総合システム
  • 主要製品: パワーステーションS+
    • 3.5kWh(屋内):スリムデザイン、2.0kVA出力
    • 5.6kWh/6.3kWh(屋側):簡易基礎設置可能
    • 最大37.8kWhまでの大容量システム構築可能
  • 強み:
    • AiSEG2との連携によるスマートエネルギーマネジメント
    • AIソーラーチャージ機能
    • 気象警報連動による自動充電
    • カスタム運転モードによる柔軟な運用

2. オムロン

  • 特徴: マルチ蓄電プラットフォームによる柔軟なシステム構築
  • 主要製品:
    • 屋外設置:6.3kWh/12.7kWhタイプ(100%充電可能)
    • 屋内外設置:6.5kWh/9.8kWh/16.4kWhタイプ
  • 強み:
    • 1プラットフォームで3つのシステム構成が可能
    • AIによる気象情報連動制御
    • 遠隔モニタリング機能
    • 停電時の自動切替機能

3. シャープ

  • 特徴: 長年の家電製造経験を活かした高信頼性システム、AIによる最適制御
  • 主要製品:
    • 大容量タイプ:JH-WB2421×2台(15.4kWh) / JH-WB2021(9.5kWh) / JH-WB1921×2台(13.0kWh) / JH-WB1821(8.4kWh)
    • ミドルタイプ:JH-WB2421(7.7kWh) / JH-WB1921(6.5kWh) / JH-WB1711(6.5kWh)
    • コンパクトタイプ:JH-WB1621(4.2kWh)
  • 強み:
    • COCORO ENERGYによるAI制御と遠隔監視
    • EV連携対応による将来的な拡張性
    • 業界初の地震発生後の余震による停電対策機能
    • 15年間の長期保証オプション

4. 伊藤忠商事

  • 特徴: AIによる最適制御と高い拡張性を持つスマートシステム
  • 主要製品: SMART STAR
    • 単機能9.8kWh(3.0kVA出力)
    • 単機能13.16kWh(5.5kVA出力)
    • ハイブリッド6.3kWh(3.0kVA出力)
    • ハイブリッド9.5kWh(5.0kVA出力)
  • 強み:
    • 全負荷型システムによる家まるごとバックアップ
    • 200V機器対応による高い汎用性
    • AI制御による自動充放電管理
    • 初期費用0円の料金プラン提供

5. ダイヤゼブラ電機

  • 特徴: 高出力・高効率な産業用蓄電システム
  • 主要製品: EIBS7
    • 定格容量:7.04kWh(実効容量6.2kWh)
    • ハイパワー充電:5.5kW
  • 強み:
    • 1日2回以上の充放電が可能
    • EV連携機能(外部給電アダプタ対応)
    • 大容量太陽光発電システムへの対応
    • 停電時のバックアップ電源として活用可能

6. 長州産業

  • 特徴: 太陽光発電と蓄電システムの総合ソリューション
  • 主要製品:
    • Smart PV multi:6.5kWh/9.8kWh/16.4kWh
    • Smart PV multi:6.3kWh/12.7kWh(リン酸鉄リチウム採用)
    • Smart PV plus:7.04kWh/14.08kWh
  • 強み:
    • ハイブリッド/単機能、全負荷/特定負荷の選択可能
    • 充実した保証とサポート体制
    • コンパクトな蓄電池ユニットで大容量を実現
    • 高出力での多様な家電製品の同時使用が可能

9.3 メーカー選択のポイント

  1. 技術力と実績: メーカーの技術力や市場での実績を確認する。
  2. 製品の特徴: 容量、効率、サイズなど、自身のニーズに合った特徴を持つ製品を選ぶ。
  3. 保証とアフターサービス: 長期保証や充実したサポート体制を提供しているメーカーを選ぶ。
  4. 拡張性と互換性: 将来的な拡張や他のシステムとの連携が可能かを確認する。
  5. コストパフォーマンス: 初期コストだけでなく、長期的な運用コストも考慮する。
  6. 安全性: 安全性に関する認証や実績を確認する。

9.4 最新のトレンド

  • AI・IoT連携: スマートホームシステムとの連携や、AIによる最適制御が進んでいる。
  • 大容量化: 家庭用システムでも10kWh以上の大容量モデルが増加している。
  • デザイン性の向上: 室内設置を前提とした、インテリアに調和するデザインの製品が登場している。
  • V2H(Vehicle to Home)対応: 電気自動車との連携機能を持つ製品が増加している。

重要ポイント: メーカーの選択は、単に製品スペックだけでなく、自身のニーズ、将来的な拡張性、アフターサービスの充実度など、総合的な観点から判断することが重要です。また、技術の進歩が速い分野であるため、最新の情報を常にチェックすることをおすすめします。

蓄電システムメーカーの選択は、長期的な使用を前提とする重要な決定です。各メーカーの特徴を十分に理解し、自身のニーズに最も適したシステムを選ぶことが、満足度の高い導入につながります。詳細な製品比較や最新情報については、蓄電池メーカー比較の記事も参考にしてください。

10. 価格相場と実勢価格

定置型蓄電システムの価格は、容量、機能、メーカーによって大きく異なります。ここでは、一般的な価格相場と実勢価格、そして価格に影響を与える要因について詳しく解説します。

10.1 家庭用蓄電システムの価格相場

家庭用蓄電システムの価格は、主に蓄電池の容量によって決まります。以下は、2023年時点での一般的な価格相場です:

容量平均蓄電容量価格帯(税込)kWhあたりの価格
3kWh〜5kWh4.06kWh約133.5万円約32.9万円/kWh
5kWh〜9kWh7.05kWh約160.5万円約22.8万円/kWh
9kWh〜13kWh10.1kWh約191.5万円約19.0万円/kWh
13kWh以上15.2kWh約235.4万円約15.5万円/kWh

注意:これらの価格には、蓄電池本体、工事費、諸経費が含まれています。2024年の最新データによると、平均的な蓄電システム(容量10.09kWh)の価格は約183.2万円で、kWhあたりの価格は約18.2万円となっています。

おすすめ資料:2023年2月 定置用蓄電システムの普及拡大策の検討に向けた調査(三菱総合研究所) 
-2020年度には検討会における議論等を踏まえ、2030年に向けて、蓄電システムメーカー等の事業の予見性を高めるため、目標価格ならびに導入見通しを設定。
-2020年度 家庭用定置型蓄電システム価格目標18.7万円/kWh(工事費含む) → 2030年7 万円/kWh(工事費含む) 。導入見通し35万台/2.4GWh(累積314万台/22GWh)

10.2 実勢価格の傾向

実際の販売価格(実勢価格)は、上記の相場を参考にしつつ、様々な要因により変動します。一般的に、容量が大きくなるほどkWhあたりの価格は下がる傾向にあります。例えば、3kWh〜5kWhの小容量システムではkWhあたり約32.9万円ですが、13kWh以上の大容量システムではkWhあたり約15.5万円まで下がります。

  • メーカーの直販や大手販売店では、上記相場の10%〜20%程度安くなることがある。
  • キャンペーンや補助金を利用することで、さらに20%〜30%程度の価格低下が見込める場合がある。
  • 太陽光発電システムとのセット購入で、単体購入よりも安くなるケースが多い。

おすすめ記事:【2024年最新】蓄電池の価格相場まとめ | メーカー別・太陽光セット相場も一目でわかる│ソーラーパートナーズ 

10.3 政府の目標と政策動向

 

経済産業省の定置用蓄電システム普及拡大検討会では、蓄電システムの普及拡大に向けた目標価格と導入見通しを設定しています。以下は主要なポイントです:

  • 価格目標: 2020年度の家庭用定置型蓄電システム価格18.7万円/kWh(工事費含む)から、2030年には7万円/kWh(工事費含む)まで低減することを目指しています。
  • 導入見通し: 2030年までに累積314万台(22GWh)の導入を目標としています。これは2020年度から2030年にかけて、35万台(2.4GWh)の新規導入を意味します。
  • 目的: これらの目標設定は、蓄電システムメーカー等の事業の予見性を高め、産業の発展と技術革新を促進することを目的としています。

この政策動向は、今後の蓄電システム市場の拡大と価格低下の可能性を示唆しています。消費者にとっては、将来的により手頃な価格で高性能な蓄電システムを導入できる可能性が高まることを意味します。

10.4 市場動向と将来予測

蓄電システムの市場は急速に拡大しており、今後も成長が見込まれています。以下は最新の市場動向と将来予測です:

  • 2022年の国内蓄電システム出荷台数は約24万台で、市場規模は約3,000億円に達しました [^1]。
  • 2030年までに、年間出荷台数は約100万台、市場規模は約1兆円に成長すると予測されています [^1]。
  • 2024年から2030年にかけて、日本の蓄電池市場は年平均成長率(CAGR)20%以上で拡大すると予想されています [^2]。

これらの予測は、政府の導入目標や電力システムの変革、再生可能エネルギーの普及拡大などを背景としています。

おすすめ記事や資料:
JEMA蓄電池システムビジョンVer7.0(2022年3月発行) 
国内蓄電システム出荷台数と市場規模予測 – 2022年出荷統計と2030年までの市場予測は? 
日本の蓄電池市場分析:2024年から2030年までの展望 

10.5 消費者動向

家庭用蓄電池の検討者1,090人への調査結果によると [^3]:

  • 蓄電池導入の主な目的は「停電時の備え」(82.8%)、「電気代の節約」(66.1%)、「自給自足」(48.4%)となっています。
  • 蓄電池の容量選びでは、「10kWh以上15kWh未満」(38.3%)が最も人気で、次いで「5kWh以上10kWh未満」(29.4%)となっています。
  • 予算については、「151〜200万円」(24.8%)が最多で、「101〜150万円」(22.8%)が続きます。

これらの消費者動向は、製品開発や価格設定、マーケティング戦略に大きな影響を与えています。

10.6 メーカー別価格比較

2024年の最新データによると、主要メーカーの蓄電池価格は以下の通りです [^4][^5]:

  • パナソニック:5.6kWh〜16.8kWhで、147万円〜341万円
  • オムロン:5.5kWh〜16.5kWhで、155万円〜320万円
  • シャープ:4.2kWh〜16.4kWhで、120万円〜320万円
  • ニチコン:5.1kWh〜12.24kWhで、150万円〜250万円

注意:これらの価格は工事費を含む参考価格であり、実際の価格は販売店や工事内容によって変動します。

10.7 価格に影響を与える要因

  1. 蓄電池の容量: 容量が大きいほど高価になりますが、kWhあたりの単価は低下する傾向があります。
  2. システムの種類: ハイブリッド型は単機能型よりも一般的に高価です。
  3. メーカーとブランド: 知名度の高いメーカーの製品は比較的高価な傾向がありますが、信頼性や保証内容も考慮する必要があります。
  4. 機能と性能: AI制御機能や高効率なシステムほど価格が高くなります。
  5. 設置工事の複雑さ: 設置場所や既存の電気設備の状況により工事費が変動します。
  6. 付属品と拡張オプション: モニタリングシステムや拡張バッテリーなどのオプションにより価格が上昇します。
  7. 市場動向と競争: 技術革新や市場競争の激化により、長期的には価格低下傾向にあります。
  8. 政府の政策: 補助金制度や導入目標の設定により、価格や需要に影響を与えます。

11. 施工工事について

定置型蓄電システムの導入には、適切な施工工事が不可欠です。ここでは、施工工事の流れ、注意点、そして選択のポイントについて詳しく解説します。

11.1 施工工事の流れ

  1. 事前調査:
    • 設置場所の確認(室内・屋外、壁掛け・床置きなど)
    • 既存の電気設備の確認
    • 必要な許認可の確認
  2. 設計・計画:
    • システム構成の決定
    • 配線ルートの計画
    • 工事スケジュールの作成
  3. 準備工事:
    • 設置場所の整備(必要に応じて基礎工事)
    • 配線ルートの確保
  4. 本体設置:
    • 蓄電池本体の設置
    • パワーコンディショナーの設置
  5. 電気工事:
    • 配線作業
    • 分電盤の改修・増設
  6. システム連携:
    • 太陽光発電システムとの連携(ハイブリッド型の場合)
    • HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)との連携
  7. 動作確認:
    • 各機器の動作テスト
    • システム全体の連携確認
  8. 説明・引き渡し:
    • 使用方法の説明
    • 保証書・取扱説明書の引き渡し

11.2 施工時の注意点

  1. 安全性の確保:
    • 電気工事の安全基準の厳守
    • 作業者の安全装備の徹底
  2. 適切な設置場所の選定:
    • 温度・湿度・直射日光などの環境条件の考慮
    • メンテナンス時のアクセス性の確保
  3. 防水・防塵対策:
    • 屋外設置の場合、適切な防水・防塵処理
    • 雨水や小動物の侵入防止
  4. 騒音対策:
    • パワーコンディショナーの設置位置の配慮
    • 必要に応じて防音対策の実施
  5. 既存設備との干渉回避:
    • 他の電気機器やシステムとの干渉チェック
    • 電磁波対策の実施
  6. 将来の拡張性考慮:
    • 容量増設の可能性を考慮した設計
    • 新技術導入の余地を残す

11.3 施工業者選択のポイント

  1. 資格と経験:
    • 電気工事士の資格保有
    • 蓄電システム施工の実績
  2. 保証とアフターサービス:
    • 工事保証の内容と期間
    • 緊急時のサポート体制
  3. 見積もりの透明性:
    • 詳細な見積書の提供
    • 追加費用の可能性の説明
  4. コミュニケーション能力:
    • 分かりやすい説明
    • 顧客の要望への柔軟な対応
  5. 地域性:
    • 地域の気候や環境に精通していること
    • 迅速な対応が可能な距離にあること

11.4 工事期間と生活への影響

  • 一般的な工事期間:1〜3日程度(規模や条件により変動)
  • 電気の使用制限:工事中は一時的に電気の使用が制限される場合がある
  • 騒音・振動:工事中は一定の騒音・振動が発生する

11.5 法規制と許認可

  • 電気事業法に基づく手続き(必要に応じて)
  • 消防法に基づく届出(大規模な蓄電システムの場合)
  • 建築基準法に関する確認(設置場所や方法によって)

重要ポイント: 施工工事の品質は、蓄電システムの性能と安全性に直結します。信頼できる施工業者を選び、詳細な打ち合わせを行うことが、トラブルのない導入と長期的な満足につながります。また、工事後のメンテナンスや緊急時の対応についても、事前に確認しておくことが重要です。

蓄電システムの施工工事は、専門的な知識と技術を要する重要なプロセスです。適切な準備と信頼できる業者の選択により、安全で効率的なシステムの導入が可能になります。工事の詳細や注意点については、蓄電池の設置工事に関する記事も参考にしてください。

12. よくある質問(FAQ)

定置型蓄電システムに関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。

Q1: 蓄電システムは停電時にも使えますか?

A1: はい、多くの蓄電システムは停電時にも使用できます。ただし、以下の点に注意が必要です:

  • システムの種類(全負荷型か特定負荷型か)により、使用できる電気機器が異なります。
  • 蓄電池の残量によって、使用可能な時間が制限されます。
  • 一部のシステムでは、停電時の切り替えに手動操作が必要な場合があります。

Q2: 蓄電システムの寿命はどのくらいですか?

A2: 蓄電システムの寿命は主に蓄電池の種類と使用状況によって異なりますが、一般的には以下のような目安があります:

  • リチウムイオン電池:10〜15年
  • 鉛蓄電池:5〜7年

ただし、使用頻度や充放電の深さ、環境条件などにより、実際の寿命は変動します。また、パワーコンディショナーなどの周辺機器の寿命も考慮する必要があります。

Q3: 蓄電システムの導入で電気代はどのくらい節約できますか?

A3: 電気代の節約効果は、以下の要因により大きく異なります:

  • 電力料金プラン(時間帯別料金の有無など)
  • 蓄電システムの容量と使用パターン
  • 家庭の電力消費量と生活パターン
  • 太陽光発電システムとの併用の有無

一般的には、年間の電気代の10%〜30%程度の削減が期待できますが、最適な運用を行うことでさらなる削減も可能です。

Q4: 蓄電システムのメンテナンスは必要ですか?

A4: はい、定期的なメンテナンスは重要です。主なメンテナンス項目には以下があります:

  • システムの動作確認(年1〜2回)
  • 蓄電池の状態チェック
  • 配線や接続部の点検
  • ソフトウェアのアップデート(必要に応じて)

多くの場合、製造元や施工業者によるメンテナンスサービスが提供されています。

Q5: 蓄電システムは環境に優しいですか?

A5: 蓄電システムは以下の点で環境に貢献できます:

  • 再生可能エネルギーの有効利用を促進
  • 電力需要のピークカットによる火力発電の抑制
  • エネルギーの地産地消による送電ロスの削減

ただし、製造過程でのCO2排出や、使用後の廃棄物処理など、ライフサイクル全体での環境影響も考慮する必要があります。

Q6: 蓄電システムの設置に許可は必要ですか?

A6: 一般的な家庭用蓄電システムの場合、特別な許可は不要です。ただし、以下の場合は注意が必要です:

  • 大容量のシステム(50kWh以上):電気事業法に基づく手続きが必要
  • マンションなどの集合住宅:管理組合の承認が必要な場合がある
  • 外観を大きく変える設置方法:建築確認が必要な場合がある

Q7: 蓄電システムと太陽光発電システムはどちらを先に導入すべきですか?

A7: 一般的には、以下の順序が推奨されます:

  1. 太陽光発電システムの導入
  2. 電力使用パターンの分析(1年程度)
  3. 蓄電システムの導入

この順序により、適切な容量の蓄電システムを選択し、最大限の効果を得ることができます。ただし、同時導入によるコスト削減のメリットもあるため、個々の状況に応じて判断することが重要です。

重要ポイント: 蓄電システムの導入は、単なる機器の購入ではなく、長期的なエネルギーマネジメント戦略の一部です。自身の生活スタイルや将来のエネルギー需要の変化も考慮に入れ、総合的に判断することが重要です。不明点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

蓄電システムに関する疑問は、個々の状況によって最適な答えが異なる場合があります。より詳細な情報や、自身の状況に合わせたアドバイスが必要な場合は、蓄電池に関するよくある質問の記事や、専門家への相談を検討してください。

13. 今後の展開と技術革新

定置型蓄電システムの分野は急速に進化しており、今後さらなる技術革新と市場拡大が期待されています。ここでは、将来の展望と最新の技術トレンドについて解説します。

13.1 技術革新の方向性

1. 蓄電池技術の進化

  • 全固体電池: 高エネルギー密度と安全性を両立した次世代電池の実用化
  • リチウム硫黄電池: 高容量・低コストを実現する新型電池の開発
  • ナトリウムイオン電池: 資源の豊富さを活かした低コスト電池の実用化

2. システム効率の向上

  • 高効率パワーコンディショナー: 変換効率98%以上を目指す技術開発
  • 熱管理技術: 蓄電池の温度管理による性能と寿命の向上
  • 双方向インバーター: 電力の出し入れを高効率で行う技術の普及

3. AIとIoTの活用

  • 予測型充放電制御: 天候予測や電力需要予測に基づく最適制御
  • 自己学習システム: 使用パターンを学習し、自動で最適化を行うAI
  • リモートモニタリング: クラウドベースの高度な監視・制御システム

13.2 市場動向と普及予測

1. 家庭用市場

  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及に伴う需要増加
  • 電気自動車との連携(V2H: Vehicle to Home)の標準化
  • 小型・軽量化による設置の容易さの向上

2. 産業用・大規模市場

  • 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化需要の増加
  • VPP(バーチャルパワープラント)の本格的な展開
  • 大規模蓄電システムによるピークシフト・需給調整の普及

3. 新たな用途展開

  • 災害時のレジリエンス強化のための公共施設への導入
  • 農業・漁業分野での活用(例:ハウス栽培の電力管理)
  • 遠隔地や島嶼部でのマイクログリッドへの応用

13.3 政策と規制の動向

1. 補助金・インセンティブ

  • 蓄電システム導入に対する補助金の拡充
  • ピークカット協力に対する経済的インセンティブの導入

2. 規制緩和

  • 蓄電池の系統連系に関する規制の緩和
  • 電力取引市場への蓄電池所有者の参加促進

3. 標準化と安全基準

  • 国際的な安全基準の統一化
  • 蓄電システムの性能評価方法の標準化

13.4 環境・社会的影響

1. 環境負荷の低減

  • 製造過程でのCO2排出削減技術の開発
  • 使用済み蓄電池のリサイクル技術の向上

2. エネルギー自給率の向上

  • 地域エネルギー自給システムの構築
  • 再生可能エネルギーの大量導入による化石燃料依存度の低下

3. 新たな社会システムの創出

  • P2P(Peer to Peer)電力取引の実現
  • エネルギーの民主化(プロシューマーの増加)

重要ポイント: 蓄電システムの技術革新と普及は、単にエネルギー分野だけでなく、社会システム全体に大きな変革をもたらす可能性があります。個人や企業は、これらの動向を注視し、新たな機会やリスクに備えることが重要です。

定置型蓄電システムの分野は、技術革新と市場拡大が急速に進んでいます。これらの動向は、エネルギーの生産・消費・管理の方法を根本的に変える可能性を秘めています。最新の技術動向や将来予測については、蓄電池の未来展望の記事も参考にしてください。

14. まとめ

本記事では、定置型蓄電システムと蓄電池に関する包括的な情報を提供してきました。ここで、主要なポイントを振り返り、今後の展望について考察します。

14.1 主要ポイントの要約

  1. 歴史と進化: 蓄電技術は長い歴史を持ち、特に近年、再生可能エネルギーの普及と共に急速に発展しています。
  2. 種類と特徴: リチウムイオン電池、鉛蓄電池、NAS電池など、様々な種類の蓄電池があり、それぞれに特徴があります。
  3. システム構成: 単機能型とハイブリッド型、全負荷型と特定負荷型など、用途に応じた選択が可能です。
  4. 性能指標: 変換効率、劣化率、サイクル寿命などが重要な性能指標となります。
  5. メリットとデメリット: 電力の安定供給、経済的メリット、環境貢献などのメリットがある一方、高い初期コストなどのデメリットもあります。
  6. 市場動向: 家庭用から大規模施設用まで、様々な容量・価格帯の製品が提供されています。
  7. 施工と運用: 適切な施工と定期的なメンテナンスが、システムの性能と寿命を左右します。
  8. 将来展望: 技術革新により、さらなる高性能化・低コスト化が期待されています。

14.2 蓄電システム導入の意義

定置型蓄電システムの導入は、以下のような多面的な意義を持ちます:

  • エネルギーの自給自足: 再生可能エネルギーとの組み合わせにより、エネルギーの自給率を高めることができます。
  • 電力系統の安定化: ピークカットや需給調整に貢献し、電力系統全体の安定性向上に寄与します。
  • 災害時のレジリエンス: 停電時のバックアップ電源として、生活の安全性を高めます。
  • 環境負荷の低減: 再生可能エネルギーの有効利用を促進し、CO2排出削減に貢献します。
  • 新たな経済価値の創出: エネルギーマネジメントの高度化により、新たなビジネスモデルや経済価値を生み出す可能性があります。

人口減少と電気料金上昇の未来予測2050 

14.3 今後の課題と展望

蓄電システムの更なる普及と発展に向けて、以下のような課題と展望があります:

  1. コスト低減: 初期投資コストの更なる低減が、普及拡大の鍵となります。
  2. 性能向上: エネルギー密度の向上、寿命の延長、安全性の強化が求められます。
  3. リサイクル技術: 使用済み蓄電池の効率的なリサイクル技術の確立が必要です。
  4. 規制・制度の整備: 蓄電システムの特性を活かした新たな電力取引制度の整備が期待されます。
  5. 社会システムの変革: エネルギーの生産・消費・取引の在り方を根本から変える可能性があります。

最終的な考察: 定置型蓄電システムは、単なる電力貯蔵装置ではなく、持続可能なエネルギー社会を実現するための重要な要素技術です。個人、企業、社会全体が、この技術の可能性を理解し、適切に活用していくことが、未来のエネルギーシステムを形作る上で重要となるでしょう。

日本の蓄電池普及率を高めるための政策提言 

蓄電システムの技術と市場は日々進化しています。最新の情報を常に収集し、自身のニーズに合った最適なシステムを選択することが重要です。詳細な情報や最新のトレンドについては、蓄電池の総合ガイドを参照することをおすすめします。

【無料】太陽光・蓄電池の導入を検討してる方限定
無料シミュレーション受付中
個人・企業どちらも対応可

エネがえるを活用して太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションや提案をしてくれる信頼できる販売施工店を無料でご紹介・取次いたします。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!