防災・減災サービス市場の市場規模と数値予測(2025-2050)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

脱炭素
脱炭素

目次

防災・減災サービス市場の市場規模と数値予測(2025-2050)

2025年・2030年・2035年・2040年・2050年の市場規模と数値予測

近年、気候変動の影響による自然災害の頻発化・激甚化が世界的な課題となる中、防災・減災関連サービス業界は急速な成長を遂げています。本記事では、2025年から2050年までの防災・減災関連サービス業界の市場規模と予測を包括的に分析し、業界の将来展望を詳細に解説します。気候変動対策と災害対応の重要性が高まる中、この分野への投資や事業参入を検討する企業や政府機関、研究者にとって不可欠な情報を提供します。

防災・減災関連サービス業界の現状と定義

業界の定義と範囲

防災・減災関連サービス業界とは、災害の予防、対応、復旧に関わる様々なシステムやサービスを提供する産業セクターを指します。具体的には以下のカテゴリーが含まれます:

  • 防災情報システム:災害予測、早期警報、情報伝達システム

  • 監視・センシング技術:センサネットワーク、衛星監視、ドローン観測

  • 災害対応管理システム:緊急対応計画、避難誘導、リソース管理

  • インフラ強靭化サービス:建物・インフラの耐震化、洪水対策

  • 災害復旧・復興サービス:被災後の復旧支援、保険、再建計画

  • エネルギーレジリエンス:非常用電源、分散型エネルギーシステム

参考:防災・安全 | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

参考:AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」 | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

参考:Bois/防災情報提供サービス | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

現在の市場規模

2023年の世界の防災システム市場約146億米ドル(約22兆円)規模に達しており、年間成長率7.4〜8.3%で拡大しています。特に、アジア太平洋地域が最も急速に成長している市場の一つとなっています。日本国内の防災情報システム・サービス市場は2024年度に約2,150億円に達すると予測されています18

市場成長の主要因

  1. 気候変動による自然災害の増加:極端な気象現象の頻度と強度の増加

  2. 都市化の進展:人口密集地域における災害リスクの高まり

  3. 技術革新:AI、IoT、ビッグデータ分析等の技術進歩

  4. 政府の政策と規制:防災・減災関連の法整備と予算拡大

  5. 企業のBCP(事業継続計画)意識の向上:サプライチェーンリスク管理の重視

2025年の防災・減災関連サービス業界予測

世界市場規模と成長率

2025年の世界防災システム市場は202.32億米ドル(約30兆円)に達すると予測されています12。これは2020年比で約38%の成長に相当します。特にアジア太平洋地域では、中国、日本、インドが市場を牽引すると見られています。

日本市場の動向

日本国内では、防災情報システム・サービス市場が2025年度には約2,416億円に拡大すると予測されています18。特に官公需要が最大1,978億円に達する見込みで、市場全体の約82%を占めると予想されています。

成長セグメントと新技術

2025年に向けて急成長が見込まれるセグメントは以下の通りです:

  • 緊急/大量通知システム:災害時の迅速な情報伝達需要の高まり

  • 監視システム:センサネットワークの高度化と普及

  • 災害復旧・バックアップシステム:クラウドベースのソリューション拡大

  • エネルギーレジリエンスソリューション:太陽光発電と蓄電池システムの統合

特に注目すべきは、太陽光発電と蓄電池を組み合わせたエネルギーレジリエンスソリューションの成長です。災害時の電力確保が重要課題となる中、自家発電と蓄電の経済性を評価するエネがえるBizのようなシミュレーションツールの価値が高まっています。これらのツールは、防災投資の経済効果を可視化し、投資判断を支援する重要な役割を果たしています。

参考:蓄電池の災害時停電回避効果と金銭価値換算とは?:計算ロジックとシミュレーション手法 

2030年の防災・減災関連サービス業界予測

世界市場規模の拡大

2030年には、世界の防災システム市場は298.1〜300.45億米ドル(約45兆円)に達すると予測されています212。2020年からの10年間で市場規模は約2倍に拡大する見込みです。これは年平均成長率(CAGR)7.4〜8.3%に相当し、世界の主要産業の中でも高い成長率となっています。

日本市場の展望

日本国内の防災情報システム・サービス市場は2030年度には約2,360億円に達すると予測されています18。2025年以降は成長率が緩やかになるものの、継続的な市場拡大が見込まれています。

市場構造の変化と新たなビジネスモデル

2030年に向けて、防災・減災関連サービス業界では以下のような変化が予測されます:

  1. ハードウェアからソフトウェア・サービスへのシフト:従来型の物理的インフラ整備からデジタルソリューションへの移行

  2. サブスクリプションモデルの普及:定額制の防災情報サービスやレジリエンス支援サービス

  3. 官民連携の強化:政府主導のプロジェクトと民間技術の融合

  4. 国際標準化の進展:防災・減災技術の国際的な標準化と相互運用性の向上

特に、産業用自家消費型太陽光発電と蓄電池システムは企業のBCP対策として重要性を増し、エネがえるBizのようなシミュレーションツールを活用した経済効果の検証が一般化すると予想されます。これにより、企業の防災投資の意思決定プロセスが効率化され、分散型エネルギーシステムの導入が加速するでしょう。

参考:AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」 | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

参考:業種別・規模別のBCP対策と停電回避施策 

参考:デジタルツインとオープンデータAPIとBCP対策の組み合わせ 

地域別市場シェアの変化

2030年には、アジア太平洋地域が世界の防災システム市場の約30%を占め、最大の市場となると予測されています。特に中国、インド、日本が主要市場となる見込みです。北米と欧州も引き続き重要な市場であり、中東・アフリカ地域も急速な成長が見込まれています。

2035年の防災・減災関連サービス業界予測

長期的成長の見通し

2035年の防災・減災関連サービス業界は、2030年の予測値をベースに年間成長率5〜6%で成長すると仮定すると、世界市場で約400億米ドル(約60兆円)規模に達すると推計されます。

日本国内市場については、インフラ維持管理の次世代技術・システム市場の予測と同様に、2035年度にはサービス提供型の市場が70%以上を占めるようになると予測されています13防災情報システム・サービス市場全体では、約2,600〜2,800億円規模に成長すると推測されます。

市場の構造的変化

2035年に向けて、防災・減災関連サービス業界では以下のような構造的変化が予測されます:

  1. AI主導の予測・対応システムの主流化:機械学習と予測モデルの高度化による災害予測の精度向上

  2. デジタルツインとシミュレーション技術の普及:都市や地域の仮想モデルを用いた災害シミュレーションの一般化

  3. 自律型災害対応システムの展開:人間の介入を最小限に抑えた自動対応システム

  4. グローバルな防災エコシステムの形成:国境を越えた防災情報共有と対応協力の標準化

参考:AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」 | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

参考:デジタルツインとオープンデータAPIとBCP対策の組み合わせ 

参考:コンテナ型データセンター(DC)による地産地消型のGX 脱炭素戦略とは? 

参考:都市の語源史から読み解く未来の都市設計とは? 

新たな機会と課題

2035年に向けた市場の新たな機会としては、以下が挙げられます:

  • 適応型インフラの開発:気候変動に適応可能な柔軟なインフラ設計

  • 個人向け防災サービスの拡大:パーソナライズされた災害リスク評価と対策

  • グリーンレジリエンス:環境保全と防災・減災を両立するソリューション

  • 高齢化社会に対応した防災サービス:人口動態の変化に対応した新サービス

一方、課題としては以下が予想されます:

  • 技術格差の拡大:先進地域と途上地域の防災能力の差の拡大

  • プライバシーとセキュリティの問題:災害情報システムのセキュリティリスク

  • レガシーシステムとの統合:既存インフラと新技術の調和

  • 人材不足:防災技術専門家の需要増加と供給不足

2040年の防災DXと市場の変革

2040年の防災DX像

2040年の防災DX』によると、2040年には防災・減災のデジタル変革が完全に社会に浸透し、以下のような未来像が実現すると予測されています4

  1. AIと IoTの完全統合:あらゆる物理空間とデジタル空間が融合し、リアルタイムでの災害監視と対応が可能に

  2. 予測型防災システムの一般化:災害発生前に高精度な予測と対策が実行される社会

  3. 自律分散型レジリエンスネットワーク:中央に依存しない地域ごとの防災エコシステムの確立

  4. 市民参加型防災プラットフォーム:住民が主体的に参加する防災活動の一般化

市場規模の予測

2040年の防災・減災関連サービス業界の世界市場規模は、2030年からの成長率が徐々に低下すると仮定しても、約500〜550億米ドル(約75〜83兆円)に達すると推計されます。

日本国内市場については、少子高齢化や財政制約の影響を考慮しても、約3,000〜3,200億円規模に成長すると予測されます。特に、防災DXの普及により、従来型の防災インフラ整備からデジタルソリューションへのシフトが加速し、市場構造が大きく変化すると見られています。

参考:AI時代の地理空間情報ビジネスモデル「Decision as a Service」とは? 

注目すべき技術トレンド

2040年に向けて主流となる技術トレンドには以下が含まれます:

  • 量子コンピューティングによる災害シミュレーション:従来不可能だった複雑な災害モデルの計算

  • ブレインマシンインターフェース(BMI)を活用した緊急対応:思考だけで操作可能な災害対応システム

  • バイオセンシング技術:生物学的指標を用いた環境変化の早期検知

  • スマートマテリアル:環境変化に自律的に対応する建材や保護材

  • ホログラフィックテレプレゼンス:災害現場の立体的遠隔操作・監視

参考:未来の太陽光と蓄電池の物語:量子融合エネルギー革命 

参考:量子電池(量子バッテリー)が実現したらどんな未来が想像できるか? 

参考:セルロースナノファイバー革命:太陽光発電と蓄電池技術の融合が拓く持続可能エネルギーの未来 

参考:微生物・菌類・発酵が切り拓くバイオエネルギー 

エネルギーレジリエンスの進化

2040年には、エネルギーレジリエンスの概念も大きく進化し、太陽光発電と蓄電池の統合だけでなく、EV(電気自動車)とV2H(Vehicle to Home)/V2G(Vehicle to Grid)技術が完全に普及します。これにより、災害時には地域全体のエネルギー相互融通が可能となり、レジリエンスが飛躍的に向上します。

エネがえるEV・V2HのようなEVとV2Hと再エネを組み合わせた経済効果シミュレーションツールも進化し、AIによる自動最適化や、気象データとエネルギー需給予測の統合により、災害に備えた最適なエネルギーシステムの設計が可能になるでしょう。実際に現在でも、エネがえるを導入している新日本住設株式会社では有効商談率・成約率が大幅にアップし、ご成約85%という驚異的な成果を達成しています。この傾向は今後さらに加速すると予想されます。

2050年の防災・減災市場の長期展望

2050年の防災・減災未来像

内閣府の「2050年の防災・減災」未来予想図によると、2050年の社会では以下のような変化が予測されています5

  1. 急激な少子高齢化と地域社会の担い手変容:自助の限界と共助の機能不全

  2. 逼迫する自治体財政:経済成長の停滞による財政悪化と公助の限界

  3. 低成長と市街地更新力の低下:従来型の防災力強化アプローチの限界

  4. 多様化する災害ニーズ:社会構造の変化に伴う新たな災害対応ニーズ

  5. 災害リスクの量的・質的変容:災害現象の二極化(頻発する中小災害と稀少な巨大災害)

気候変動適応市場の拡大

国連環境計画(UNEP)によると、2050年時点での途上国における気候変動適応コストは年間最大77兆円に達すると推定されています711。また、気候変動対策関連産業全体の潜在的世界市場は年間50兆円規模とされており、そのうち防災・減災に係る領域は大きな成長分野となります14

2050年の市場規模予測

これらの長期予測データをもとに推計すると、2050年の防災・減災関連サービス業界の世界市場規模は、年間約800〜1,000億米ドル(約120〜150兆円)に達する可能性があります。特に、気候変動適応に関連する市場セグメントが市場全体の40〜50%を占めるようになると予測されます。

日本国内市場については、人口減少の影響を受けつつも、技術の高度化と国際展開により、約3,500〜4,000億円規模に成長すると推測されます。

参考:経営者のためのAI地政学──アルゴリズム覇権時代に日本企業が勝ち残るには? 

参考:2050年のエネがえるビジョンとプラットフォーム構想 

参考:光電融合技術(フォトニック)が電力危機を解決し、AI革命を加速させる理由とは? 

社会構造の変化と新たなパラダイム

2050年には、防災・減災の概念自体が変革し、以下のような新たなパラダイムが確立すると予想されます:

  1. レジリエント・バイ・デザイン:設計段階から回復力を組み込んだ社会システム

  2. 超分散型防災ネットワーク:中央集権型から完全分散型への移行

  3. 生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR):自然の防災機能の積極的活用

  4. 宇宙と地球をつなぐ防災システム:宇宙からの常時監視と即時対応

  5. 防災と持続可能性の完全統合:環境保全と防災・減災の境界消失

エネルギーレジリエンスと防災・減災の融合

分散型エネルギーシステムの役割

気候変動による災害の頻発化・激甚化に伴い、電力インフラの脆弱性が明らかになる中、分散型エネルギーシステムは防災・減災戦略の中核的要素となっています。特に太陽光発電と蓄電池を組み合わせたシステムは、災害時の電力確保に不可欠な技術として評価されています。

太陽光・蓄電池・EV・V2Hの市場ポテンシャル

防災・減災の観点からのエネルギーレジリエンス市場は、2025年から2050年にかけて以下のように成長すると予測されます:

世界市場規模(推計)日本市場規模(推計)特徴
2025年約25兆円約5,000億円太陽光+蓄電池の標準化
2030年約40兆円約8,000億円EV+V2Hの普及加速
2035年約60兆円約1.2兆円地域マイクログリッドの標準化
2040年約80兆円約1.5兆円AIによる完全自律型エネルギー管理
2050年約120兆円約2兆円グローバルエネルギーネットワークとの統合

シミュレーションツールの重要性

こうした市場の拡大において、エネがえるのような太陽光・蓄電池・EV・V2Hの経済効果シミュレーターは、以下の点で重要な役割を果たしています:

  1. 投資判断の合理化:防災投資としてのエネルギーシステム導入の経済効果を可視化

  2. 最適システム設計:個別のニーズに応じた最適なシステム構成の提案

  3. リスク評価の定量化:災害リスクと経済的リスクの総合評価

  4. 投資回収期間の明確化:長期的な視点での投資メリットの提示

特に企業のBCP対策としては、産業用自家消費型太陽光・蓄電池の導入が進んでおり、経済効果シミュレーションソフトを活用した戦略的な投資が重要となっています。

地域別・セグメント別の市場動向

地域別の市場成長率

世界の防災・減災関連サービス市場は地域によって成長率が異なります。2025年から2050年までの予測は以下の通りです:

地域2025-2030年CAGR2030-2040年CAGR2040-2050年CAGR主要成長要因
北米6.5-7.0%5.0-5.5%4.0-4.5%技術革新、政府投資
欧州6.0-6.5%5.0-5.5%4.0-4.5%規制強化、気候変動対策
アジア太平洋8.5-9.0%7.0-7.5%6.0-6.5%都市化、災害頻発、経済成長
中東・アフリカ7.5-8.0%6.5-7.0%5.5-6.0%インフラ整備、気候変動影響
南米7.0-7.5%6.0-6.5%5.0-5.5%都市化、災害対策投資増加

セグメント別の市場シェア変化

防災・減災関連サービス市場の各セグメントは、2025年から2050年にかけて以下のように変化すると予測されます:

セグメント2025年シェア2030年シェア2040年シェア2050年シェアトレンド
防災情報システム25%30%35%40%AIと予測技術の進化による成長
監視・センシング技術20%22%25%28%IoTとセンサ技術の普及
災害対応管理システム18%16%12%8%自動化による相対的シェア減少
インフラ強靭化サービス15%12%8%5%ハードからソフトへのシフト
災害復旧・復興サービス12%10%8%7%予防重視による相対的減少
エネルギーレジリエンス10%10%12%12%分散型エネルギーの重要性維持

投資機会と参入戦略

有望セグメントと地域

2025年から2050年にかけての投資機会として、特に有望なセグメントと地域は以下の通りです:

  1. AIを活用した災害予測システム:北米、欧州、日本

  2. 気候変動適応ソリューション:アジア太平洋、中東・アフリカ

  3. エネルギーレジリエンスシステム:全地域(特に自然災害リスクの高い地域)

  4. 災害対応ロボティクス:日本、北米、欧州

  5. スマートシティ防災インフラ:アジア太平洋、中東(新興都市)

技術投資の優先順位

防災・減災関連サービス業界への参入や事業拡大を検討する企業にとって、以下の技術領域への投資が優先的に検討されるべきです:

  1. AIと機械学習:災害予測と対応の自動化

  2. IoTとセンサネットワーク:リアルタイム監視と早期警報

  3. クラウドとエッジコンピューティング:分散処理と低遅延対応

  4. デジタルツインと仮想シミュレーション:災害シナリオの事前検証

  5. ブロックチェーン:災害情報の信頼性確保と追跡可能性

パートナーシップと協業の重要性

防災・減災関連サービス業界では、単一企業だけでは包括的なソリューションを提供することが難しいため、以下のようなパートナーシップ戦略が重要となります:

  1. 産学官連携:研究機関、政府機関、民間企業の三者協力

  2. 異業種コラボレーション:IT企業、インフラ企業、保険会社等の協業

  3. スタートアップとの連携:イノベーション創出と迅速な実用化

  4. 国際的な技術提携:グローバルな知見と技術の統合

  5. 地域コミュニティとの協力:実効性の高い防災サービスの共創

リスク要因と対策

防災・減災関連サービス業界への投資や参入に際して考慮すべきリスク要因と対策は以下の通りです:

  1. 政策変更リスク:政権交代や予算削減による影響

    • 対策:複数国・地域への分散投資、民間市場の開拓

  2. 技術陳腐化リスク:急速な技術革新による既存製品の価値低下

    • 対策:モジュール型設計、継続的なR&D投資

  3. 市場競争の激化:大手テック企業の参入による競争激化

    • 対策:ニッチ市場の開拓、独自技術の特許化

  4. 人材確保の難しさ:専門人材の不足と獲得競争

    • 対策:社内育成プログラム、柔軟な雇用形態

  5. 災害発生頻度の予測困難性:需要予測の不確実性

    • 対策:サブスクリプションモデル、多角化戦略

防災・減災テクノロジーの進化予測

2025年の主要技術

2025年までに実用化・普及が進むと予想される防災・減災テクノロジーは以下の通りです:

  • AIを活用したリアルタイム災害予測:降雨や地震の短期予測精度向上

  • 5Gを活用した災害情報ネットワーク:大容量・低遅延の災害情報伝達

  • ドローンによる自動災害調査:被災地の迅速な状況把握

  • AR/VRを活用した災害訓練:実践的な災害対応トレーニング

  • クラウドベースの災害対応プラットフォーム:自治体間の情報共有と連携強化

2030年の革新的技術

2030年に向けて開発・実用化が進むと予想される革新的技術には以下が含まれます:

  • 量子センシング:従来検知できなかった微小な環境変化の検知

  • 自己修復材料:災害によるダメージを自動修復するインフラ材料

  • 分散型AIエージェント:ローカルで自律的に判断する防災AI

  • バイオセンサー:生物学的反応を活用した環境変化の早期検知

  • 宇宙ベースの常時地球監視システム:全球的な災害リスク監視

2040年の破壊的イノベーション

2040年頃に社会実装が期待される破壊的イノベーションとしては、以下のようなものが考えられます:

  • 気象制御技術:局地的な豪雨や台風の勢力を部分的に制御

  • ニューラルインターフェース:脳と直接接続する災害対応システム

  • 分子レベルのナノロボット:構造物内部の微小損傷を修復

  • シンギュラリティAI:人間の能力を超えた災害予測と対応計画立案

  • テラフォーミング技術:大規模な地形改変による災害リスク低減

2050年の究極の防災・減災システム

2050年には、以下のような究極の防災・減災システムが実現している可能性があります:

  • 全球的災害予知ネットワーク:地球規模での災害の事前予測と回避

  • 完全自律型レジリエンスシステム:人間の介入なしで災害対応を完遂

  • 生体工学と建築の融合:生物の適応能力を模倣した適応型建築

  • 量子エンタングルメント通信:途絶しない災害時通信システム

  • 惑星間防災ネットワーク:宇宙規模の異常気象・宇宙災害への対応

産業構造の変化と新規参入企業の動向

既存プレイヤーの変化

2025年から2050年にかけて、防災・減災関連サービス業界の既存プレイヤーは以下のような変化を遂げると予想されます:

  1. 従来型防災企業の変革:ハードウェア中心からデジタルサービス提供へのシフト

  2. 総合エンジニアリング企業の役割拡大:設計段階からレジリエンスを組み込むアプローチ

  3. 保険会社のサービス多角化:リスク評価から予防・対応までの包括的サービス提供

  4. 通信・IT企業の業界統合:防災情報基盤の提供と運用

新規参入企業の動向

今後、以下のような新規参入企業の増加が予想されます:

  1. 防災テックスタートアップ:特定のニッチ技術に特化した革新的ソリューション提供

  2. クロステック企業:異なる技術領域を組み合わせた新たな防災ソリューション

  3. ESG投資関連企業:気候変動リスク評価と防災対策を統合したサービス

  4. コミュニティプラットフォーム:住民参加型の防災サービス

産業エコシステムの再構築

2030年以降、防災・減災関連サービス業界は以下のようなエコシステムへと再構築されると予想されます:

  1. プラットフォームを中心とした階層構造:基盤技術提供者と特化型サービス提供者の分離

  2. 地域密着型と広域連携型の二極化:地域特性に応じたサービス提供と広域連携の両立

  3. オープンイノベーション生態系:データと技術の共有を前提とした協業モデル

  4. 防災・減災と他分野の境界消失:スマートシティ、エネルギー、ヘルスケア等との融合

政策・規制環境の将来展望

2025年までの政策動向

2025年までの防災・減災関連の政策動向としては、以下が予想されます:

  • 国土強靱化基本計画の強化:デジタル技術活用の明確な方針

  • 防災DX推進法制の整備:自治体のデジタル防災対応の義務化

  • データ利活用の規制緩和:個人情報保護と災害対応のバランス調整

  • 防災投資の税制優遇拡大:企業や個人の防災投資を促進する制度

2030年までの規制環境変化

2030年までには、以下のような規制環境の変化が予想されます:

  • 気候変動適応義務化:企業の気候変動リスク対策の法的義務化

  • 災害レジリエンス認証制度:建物や地域のレジリエンス評価の標準化

  • 防災情報オープン化政策:公共データの民間活用促進

  • 国際防災協力の制度化:越境災害対応の枠組み整備

2040年以降の政策パラダイムシフト

2040年以降には、防災・減災に関する政策パラダイムが以下のように転換する可能性があります:

  1. 予防中心の財政システム:事後対応から事前予防へ予算配分のシフト

  2. グローバル防災ガバナンス:国家を超えた防災管理体制の確立

  3. 市民主導型防災政策:ボトムアップ型の政策形成プロセス

  4. 防災と持続可能性の統合政策:SDGsの発展形としての統合的アプローチ

防災・減災投資の経済効果分析

投資効果の定量化モデル

防災・減災への投資効果は以下の式で定量化できます:

投資効果 = (災害による期待被害額の低減) ÷ (防災・減災投資額)

より詳細には以下の要素を考慮したモデルとなります:

ROI = [(P1 × D1) – (P2 × D2)] / I

ここで:

  • ROI: 投資収益率

  • P1: 対策前の災害発生確率

  • D1: 対策前の予想被害額

  • P2: 対策後の災害発生確率

  • D2: 対策後の予想被害額

  • I: 投資額

費用対効果の地域間比較

防災・減災投資の費用対効果は地域によって大きく異なります。一般的に、以下の要因によって決定されます:

  1. 災害リスクの大きさ:高リスク地域ほど投資効果が高い

  2. 人口密度と資産集中度:都市部ほど投資効果が高い

  3. 既存インフラの状態:脆弱なインフラほど改善効果が大きい

  4. 社会経済的要因:貧困地域ほど相対的投資効果が高い

長期的経済影響の予測モデル

防災・減災投資の長期的経済影響は以下の包括的モデルで予測できます:

経済影響 = 直接的被害低減効果 + 間接的経済損失低減効果 + 正の外部性 – 機会費用

具体的には:

  1. 直接的被害低減効果:物理的資産の損害軽減

  2. 間接的経済損失低減効果:事業中断、サプライチェーン混乱の回避

  3. 正の外部性:技術革新、雇用創出、地域活性化

  4. 機会費用:他の公共投資や経済活動への資源配分の変化

防災DXの投資収益性

デジタル技術を活用した防災DXへの投資は、従来型の防災投資と比較して以下の特徴があります:

  1. 初期投資効率:少ない初期投資で広範囲をカバー可能

  2. スケーラビリティ:追加コストを抑えつつ対象範囲を拡大可能

  3. 更新・拡張性:技術の進化に合わせた段階的な機能強化

  4. 多目的活用:平常時の利活用による追加的な経済価値創出

太陽光発電と蓄電池システムによるエネルギーレジリエンス強化の経済効果については、導入後10年間の総合的な投資回収効果をシミュレーションすることが重要です。エネがえるBizのようなシミュレーションツールでは、災害時の事業継続価値も含めた総合的な経済効果を可視化することで、より合理的な投資判断が可能になります。

よくある質問(FAQ)

市場予測に関する質問

Q: 防災・減災関連サービス市場の予測は、どの程度信頼できるのでしょうか?

A: 市場予測は複数の調査機関のデータと成長率を基に算出しています。特に短期(〜2030年)の予測は比較的信頼性が高いですが、長期予測(2040年以降)は技術革新や社会変化の不確実性が高まるため、大まかな傾向として捉えることが適切です。

Q: 気候変動が予測以上に進行した場合、市場規模はどう変化しますか?

A: 気候変動の加速により自然災害が増加すれば、市場成長率は予測を上回る可能性があります。特に適応策としての防災・減災投資が急増し、2040年以降の市場規模は予測の1.5〜2倍に達する可能性もあります。

Q: 日本市場の成長が世界平均を下回る理由は何ですか?

A: 日本市場の成長率が世界平均を下回る主な理由は、人口減少と財政制約、そして既に高い防災・減災投資水準にあります。しかし、技術革新による効率化と国際展開により、日本企業の市場機会は拡大し続けると予想されます。

技術動向に関する質問

Q: AIは防災・減災分野でどのような役割を果たしますか?

A: AIは①災害予測の高精度化、②リアルタイムリスク評価、③最適な避難・対応計画の立案、④被害状況の自動評価、⑤復旧・復興の最適化など、防災・減災のあらゆるフェーズで重要な役割を果たします。2030年以降は、自律的な判断と対応が可能なAIシステムが標準となると予想されます。

Q: 量子コンピューティングは防災・減災にどう影響しますか?

A: 量子コンピューティングは、従来のスーパーコンピュータでは処理できなかった複雑な災害シミュレーションを可能にします。特に、2035年以降は複数の災害要因が絡み合う複合災害のモデリングや、分子レベルでの材料強度シミュレーションなどが実現し、防災・減災の精度が飛躍的に向上すると期待されています。

Q: ブロックチェーン技術は防災・減災にどう活用されますか?

A: ブロックチェーン技術は、①災害情報の改ざん防止と信頼性確保、②被災者支援の透明性確保、③サプライチェーンの災害耐性強化、④分散型エネルギー取引基盤の構築など、多様な用途で活用されます。2030年以降は、自律分散型の防災エコシステムの基盤技術として普及すると予想されます。

投資判断に関する質問

Q: 防災・減災分野で最も投資リターンが高いセグメントは何ですか?

A: 現時点で最も投資リターンが高いと考えられるのは、AIを活用した予測・早期警報システムと、エネルギーレジリエンスソリューションです。前者は比較的少ない投資で大きな被害軽減効果をもたらし、後者は災害時と平常時の両方で経済的メリットをもたらします。

Q: 中小企業が防災・減災市場に参入する際の戦略は?

A: 中小企業には、①特定地域・特定災害タイプに特化したニッチ戦略、②大手企業とのパートナーシップ戦略、③技術革新による差別化戦略、④コミュニティベースの共創戦略などが有効です。特に地域特性に合わせたカスタマイズソリューションの提供は、大企業が対応しにくい市場機会となります。

Q: 防災・減災への投資収益率(ROI)はどのように計算すべきですか?

A: 防災・減災投資のROIは、単純な財務リターンだけでなく、①事業継続価値、②社会的評価向上、③保険料削減効果、④規制対応コスト削減、⑤従業員安全確保の価値など、多面的な要素を考慮すべきです。エネがえるBizなどのシミュレーションツールでは、これらの要素を総合的に評価することが可能です。

まとめと提言

市場長期展望のまとめ

2025年から2050年にかけての防災・減災関連サービス業界は、気候変動の影響拡大と技術革新の加速により、着実な成長が見込まれます。世界市場は2025年の約30兆円から2050年には約120〜150兆円へと約5倍に拡大し、日本市場も着実に成長を続けると予測されます。

特に注目すべきは、従来型のハードウェア中心の防災から、AIやIoTを活用したデジタル防災へのシフト、そして個別対策から統合的レジリエンス強化へのパラダイム転換です。この大きな産業構造変化は、新たな事業機会とイノベーションの源泉となるでしょう。

参考:AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」 | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

事業者への提言

防災・減災関連サービス業界に参入・事業拡大を検討する事業者への提言は以下の通りです:

  1. 長期視点での技術投資:短期的な市場動向だけでなく、2040年、2050年を見据えた技術基盤への投資

  2. オープンイノベーション戦略:単独開発にこだわらない協業・M&A戦略の検討

  3. サービス化(Servitization)の推進:製品販売からサブスクリプションモデルへの転換

  4. データ価値の最大化:防災・減災データの蓄積と多目的活用の仕組み構築

  5. グローバル展開と地域カスタマイズの両立:標準プラットフォームと地域適応の組み合わせ

投資家への提言

防災・減災関連サービス業界への投資を検討する投資家への提言は以下の通りです:

  1. ポートフォリオの多様化:ハードウェア、ソフトウェア、サービスを組み合わせた投資配分

  2. 長期的視点での評価:短期的な収益性だけでなく技術革新性と成長ポテンシャルの評価

  3. クロスセクター投資:防災とエネルギー、ヘルスケア、不動産など複数領域を横断する企業への注目

  4. ESG投資との統合:気候変動適応と防災・減災を統合的に評価する投資アプローチ

  5. スタートアップ・エコシステムへの投資:次世代の防災テック企業の育成

政策立案者への提言

防災・減災政策の立案者への提言は以下の通りです:

  1. 予防投資の経済的インセンティブ強化:税制優遇、補助金など予防的防災投資の促進策

  2. オープンデータ基盤の整備:公共データの民間活用促進と個人情報保護の両立

  3. 規制のサンドボックス導入:革新的防災技術の実証実験を促進する規制緩和

  4. 国際標準化の主導:日本の防災技術・ノウハウの国際標準化推進

  5. 分野横断的な政策統合:防災、エネルギー、都市計画、社会保障などの政策統合

研究開発の方向性

防災・減災分野の研究開発において重視すべき方向性は以下の通りです:

  1. 複合災害シミュレーション:複数の災害要因が重なる複合災害の予測モデル開発

  2. 個人適応型防災システム:個人の属性や状況に応じた最適な防災情報・対応の研究

  3. 自然との共生型防災:生態系サービスを活用した持続可能な防災手法の開発

  4. 社会実装を加速する仕組み:研究成果の迅速な社会実装を可能にする制度設計

  5. 分野融合型アプローチ:工学、情報科学、社会科学、医学など多分野の知見統合

出典・参考文献

  1. 株式会社シード・プランニング「2025年版 防災情報システム・サービス市場の最新動向と市場展望」

  2. PressWalker「防災システム市場、2030年までに298.1億ドルへと倍増」

  3. BLUETTI「【2025年】災害が少ない県はどこ?地震・台風・豪雨に強い安全県」

  4. 講談社「2040年の防災DX」村上建治郎著

  5. 内閣府「2050年の防災・減災」未来予想図

  6. Fact.MR「Disaster Restoration Services Market Size, Forecast 2034」

  7. 経済産業省「災害対応ソリューションの国際展開に係る政策の方向性について」

  8. 内閣官房「防災立国に向けた防災産業の育成・国際展開」

  9. シード・プランニング「2025年版 防災情報システム・サービス市場の最新動向と市場展望」

  10. 国土交通省「防災・減災、国土強靱化 〜課題と方向性〜」

  11. 経済産業省「レジリエンス社会の実現に向けた産業政策の方向性」

  12. Global Information「災害対策システム市場」

  13. 富士経済「インフラ維持管理の次世代技術・システム国内市場の調査結果」

  14. 内閣府「地域再生計画 世界の災害リスク・気候変動への対応」

  15. Pando「緊急管理サービス 市場規模・予測 2025 に 2032」

  16. 関東地方整備局「防災・減災をビルトインした成長・発展戦略」

  17. デジタル行政「防災情報システム・サービス市場 2026年に約1352億円市場に発展」

  18. PR TIMES「防災情報システム・サービス市場の実態を調査/2024年度の国内市場は2,150億円に」

Citations:

  1. https://www.seedplanning.co.jp/news/5885
  2. https://presswalker.jp/press/53509
  3. https://www.bluetti.jp/blogs/disaster-prevention/least-disaster-prone-prefectures
  4. https://www.kodansha.co.jp/r/book/product?item=0000404651
  5. https://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg_02/11/pdf/siryo1.pdf
  6. https://www.factmr.com/report/disaster-restoration-services-market
  7. https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/resilience_society/pdf/002_02_00.pdf
  8. https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keikyou/dai58/siryou5-3.pdf
  9. https://store.seedplanning.co.jp/item/12057.html
  10. https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001471691.pdf
  11. https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/014_06_00.pdf
  12. https://www.gii.co.jp/report/ires1715810-disaster-preparedness-systems-market-by-type.html
  13. https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?view_type=2&la=ja
  14. https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/dai63nintei/plan/b050.pdf
  15. https://pando.life/article/1157243
  16. https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000618836.pdf
  17. https://www.digital-gyosei.com/post/2022-01-31-ressearch-spi-report/
  18. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000109717.html
  19. https://note.com/tsunaguwa/n/nd63ee072f6de
  20. https://www.bosai.go.jp/sp/introduction/pdf/long_term_vision.pdf
  21. https://spectee.co.jp/pr20250131/
  22. https://www.idirect.net/blog/the-future-cost-of-national-disasters-will-we-be-able-to-afford-recovery-in-2050/
  23. https://www.pfikyokai.or.jp/movie/230830/01_%E9%98%B2D%E5%8D%94%E8%AC%9B%E6%BC%94%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
  24. https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2025/0515_14.html
  25. https://jcmanet.or.jp/bunken/kikanshi/2013/09/010.pdf
  26. https://www.nri.com/jp/knowledge/publication/nenpyo_2025/files/000033181.pdf
  27. https://netshop.impress.co.jp/node/13986
  28. https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/pdf/r5_all.pdf

 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!