世帯人数別・電気料金データベース 平均額、計算式、家計統計、日本のエネルギー課題まで徹底解析【2025年最新】

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

世帯人数別・電気料金データベース 平均額、計算式、家計統計、日本のエネルギー課題まで徹底解析【2025年最新】

第1章:【2025年最新推計】世帯人数別・月額平均電気料金(総括表)

1-1. 2025年11月5日時点の最新データ(総務省家計統計・独自推計)

2025年11月5日現在、日本の世帯が直面する電気料金の現況を把握するため、総務省統計局の「家計調査(e-Stat)」における最新の2024年(令和6年)実績値を基に、2025年度の最新パラメータ(再生可能エネルギー発電促進賦課金単価、燃料費調整単価の動向)を適用して推計した、世帯人数別の月額平均電気料金を算出しました。

本推計は、公的統計と2025年11月時点の最新の制度的要因を反映したものであり、現時点における最も実態に近い平均像を示します。

[表1:世帯人数別・月額平均電気料金(2025年11月推計)]

世帯人数 平均電力使用量 (kWh/月) 2025年11月推計・平均電気料金 (円/月) 2024年(実績)との比較 (円/月)
1人 220kWh 8,950 円 +108 円
2人 360kWh 13,880 円 +176 円
3人 430kWh 16,150 円 +211 円
4人 480kWh 17,800 円 +235 円
5人 530kWh 19,460 円 +260 円
6人以上 610kWh 22,190 円 +299 円

1

1-2. 洞察:なぜ2024年比で電気料金は高止まりしているのか?

表1が示す通り、2025年11月時点の電気料金は、2024年の実績と比較して高止まり、あるいは微増傾向にあります。

この要因は、原油やLNG(液化天然ガス)価格の市場変動(6)だけに起因するものではありません。より構造的かつ国内の政策的な要因が強く影響しています。

具体的には、2025年5月分から適用されている「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」の大幅な単価上昇です 1

2024年度(2024年5月~2025年4月分)の単価は 3.49円/kWh でしたが、2025年度(2025年5月~2026年4月分)は 3.98円/kWh へと、0.49円/kWh 引き上げられました 1

この賦課金は、電力使用量(kWh)に応じて全国民が一律に負担するものです。したがって、電力使用量が多い世帯ほど、この政策的コストアップの絶対額(円)としての影響を大きく受けます

例えば、平均的な4人世帯(480kWh/月)の場合、この賦課金単価の上昇(0.49円/kWh)だけで、月額約235円、年間では約2,820円の負担増となります。これは、各家庭の節電努力とは無関係に発生する「固定的な負担増」であり、2025年の電気料金が依然として家計を圧迫する主たる要因となっています。

第2章:電気料金の「構造」と「計算式」:あなたの請求額はどう決まるか

毎月の電気料金請求書は、複雑な要素が絡み合って決定されています。その内訳を理解することは、家計管理と節約の第一歩です。

2-1. 電気料金の解剖:4つの構成要素

私たちが支払う月額の電気料金は、主に以下の4つの要素の合計で構成されています。

[計算式] 月額電気料金 = ①基本料金 + ②電力量料金 + ③燃料費調整額 + ④再生可能エネルギー発電促進賦課金

2-2. ①基本料金(契約アンペア・最低料金)

基本料金は、電力の使用量(kWh)に関わらず毎月固定で発生する費用です(※)。多くの地域電力会社(東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」など)では、契約するアンペア(A)容量によってこの基本料金が変動します。

(※)関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力などのエリアでは、基本料金制ではなく、一定量までの使用料を含む「最低料金制」が採用されている場合があります。


契約アンペア容量 基本料金 (円/月・税込) 世帯人数の目安
10A 311.75 円 (単身でも稀)
15A 467.63 円 1人
20A 623.50 円 1人
30A 935.25 円 1~2人
40A 1,247.00 円 2~3人
50A 1,558.75 円 3~4人
60A 1,870.50 円 4人以上

(注:上記は標準的なプランの一例です。新電力やCDエナジー 5 などの代替プランでは、異なる料金体系が設定されています)

この表から、例えば1人世帯(例:30A)と4人世帯(例:50A)では、電力を全く使用しなかった月でも、600円以上の固定費の差が発生することがわかります。

2-3. ②電力量料金(3段階料金制度)

電力量料金は、実際に使用した電力量(kWh)に応じて計算される「従量料金」です。

多くの標準的なプラン(従量電灯)では、「3段階料金制度」が採用されています。これは、電力の使用量が多くなるにつれて、適用される 1kWh あたりの単価が割高になる仕組みです。

  • 第1段階料金(~120 kWhまで):生活に最低限必要な電力使用分(割安な単価)

  • 第2段階料金(120 kWh~300 kWhまで):平均的な使用分(標準的な単価)

  • 第3段階料金(300 kWh超):比較的余裕のある使用分(割高な単価)

この仕組みは、省エネルギーを促進する目的で設計されています。

2-4. ③燃料費調整額(2025年11月時点の動向)

燃料費調整額(燃調費)は、火力発電に使用する原油、LNG、石炭の燃料価格の変動を電気料金に反映させるための仕組みです。

この燃調費は、市場価格の変動に基づき、毎月自動的に変動します。重要な点は、その「時間差(タイムラグ)」です。

例えば、東京電力パワーグリッドの2025年9月26日付のプレスリリースでは、2025年11月分の燃料費調整単価が発表されましたが、この単価の算定根拠となっているのは、2025年6月~2025年8月の燃料価格(貿易統計価格)です 6

つまり、消費者は常に「3~5ヶ月前の燃料市場」の価格変動に基づいて電気料金を支払っていることになります。これが、現在の市場感覚(例:「最近ガソリンが下がった」)と、手元の電気料金請求額(例:「燃調費が高いまま」)との間に「ズレ」を感じる原因となっています。

この制度は、電力会社の燃料調達リスクを消費者に転嫁する仕組みとも言えます。そして、日本の消費者は、この「海外の化石燃料コストの変動リスク(③燃調費)」と、後述する「国内の再エネ導入コスト(④賦課金)」という、二つの異なるリスクを同時に負担しているのが2025年現在の実態です。

2-5. [2025年最大の変化] ④再生可能エネルギー発電促進賦課金

2025年の電気料金において、家計に最も大きな構造的変化をもたらしたのが、この「再エネ賦課金」です。

経済産業省は2025年3月21日、2025年度(2025年5月分から2026年4月分まで)に適用する再エネ賦課金単価を 3.98円/kWh(税込)に決定しました 1

これは、2024年度の 3.49円/kWh 2 から、0.49円/kWh という大幅な引き上げであり、電力を使用するすべての世帯(および企業)に、使用量に応じた一律の負担増を強いるものです。

この 3.98円/kWh という単価が、実際の家計にどれほどのインパクトを与えるのかを、世帯別の平均使用量で試算したのが以下の表です。

[表3:再エネ賦課金の世帯別・月額影響額(2025年度)]

世帯(月間使用量目安) 2025年度 月額負担額 (3.98円/kWh) 2024年度比・月額増加額 (+0.49円/kWh)
1人世帯(220 kWh) 876 円 108 円
2人世帯(360 kWh) 1,433 円 176 円
4人世帯(480 kWh) 1,910 円 235 円

北陸電力の試算モデル(従量電灯、230kWh/月使用)においても、2025年度の賦課金による影響額は月額112.7円の増加(0.49 × 230)と試算されています 4

4人世帯の場合、月額1,910円、年間では 22,920 円が、再エネ賦課金として電気料金から徴収されている計算になります。このうち、2025年の制度改定による純粋な増加額(2024年比)だけでも、年間で約2,820円に達します。これは、個々の家庭の節約行動とは一切関係なく発生する「義務的な負担」であり、2025年の電気料金が高止まりしている最大の政策的要因です。

第3章:【高解像度分析】世帯人数別ロードカーブと電力使用プロファイル

世帯人数別の「月間平均使用量(kWh)」(第1章)だけでは、電気の使われ方の実態は見えてきません。電気料金の最適化を考える上で最も重要なのは、「いつ(時間帯)」「どれだけ(kWh)」の電力を使っているかを示す「ロードカーブ(負荷曲線)」です。

同じ「月間 360kWh」を使用する2人世帯でも、そのプロファイル(使われ方)は世帯のライフスタイルによって全く異なります

3-1. ロードカーブ(負荷曲線)とは何か?

ロードカーブとは、1日(24時間)の電力使用量の推移を時系列で示したグラフです。このグラフの「形」を見れば、その世帯のライフスタイルが可視化されます。

3-2. [プロファイルA] 1人世帯(単身者:学生・社会人)

  • 典型パターン(グラフ形状):

    平日の日中(9時~18時)は外出しているため、電力使用量は冷蔵庫などの待機電力のみで非常に低いレベルで推移します。使用量が急増するのは、朝の起床・準備時間(6時~8時)と、夜の帰宅・在宅時間(18時~24時)です。

  • 特徴: 1日に2つの明確な「山」(ピーク)が発生する、典型的な「M字型」カーブを描きます。

  • 主な使用機器(ピーク時): エアコン、電子レンジ、ドライヤー、PC、照明。

3-3.[プロファイルB] 2人世帯(DINKs・共働き)

  • 典型パターン(グラフ形状):

    プロファイルA(1人世帯)と同様に、平日日中は外出しているため「M字型」カーブが基本となります。

  • 特徴: ただし、1人世帯と比べて家電製品が大型化(大型冷蔵庫、ドラム式洗濯乾燥機など)するため、グラフの「谷」にあたるベースの待機電力が上昇します。また、朝と夜の「山」も、2人分の活動が重なるため、より高く、より長時間続く傾向があります。

3-4. [プロファイルC] 3〜4人世帯(ファミリー:未就学児・小学生)

  • 典型パターン(グラフ形状):

    世帯の誰か(育児、家事、在宅勤務)が平日日中も在宅しているケースが多いため、プロファイルA・Bのような日中の「谷」が埋まります。

  • 特徴: 朝から夜まで全体的に高い使用量で推移し、特に日中のエアコン稼働、洗濯乾燥機の複数回使用、食洗機、炊飯器(保温)などが重なり、「台形型」カーブに近い形状となります。夜間(21時以降)も、入浴やリビングでの活動が続き、ピークが後ろ倒しになる傾向があります。

3-5. 洞察:ロードカーブが「節約」と「電力政策」の鍵となる理由

このロードカーブ分析は、個人の節約と、日本のエネルギー政策の双方にとって決定的な意味を持ちます。

  • 消費者(節約)にとって:

    自分の世帯がどのプロファイル(A, B, C)に近いかを把握することで、効果的な節約が可能になります。例えば、プロファイルA・B(M字型)の世帯は、夜間の電気料金が安くなるプラン(時間帯別電灯)に切り替えるメリットが大きいかもしれません。逆にプロファイルC(台形型)の世帯がそれを選択すると、日中の料金が割高になり逆効果になる可能性があります。また、蓄電池を導入する場合、夜の「山」をどれだけ削れるか(ピークカット)をシミュレーションする基礎データとなります。

  • 電力政策(日本の課題)にとって:

    第6章で詳述する日本のエネルギー課題、特に9が指摘する「系統制約」という問題は、まさにこの「ピーク(山)」をどう処理するか、という問題に他なりません。

    日本の電力網(系統)は、1年で最も電力を使う真夏の数時間の「最大ピーク」に合わせて設計されていますが、これは非効率です。

    9や9で言及されている「系統制約への処方箋:『繋ぐ』から『導く』グリッドへ」というアプローチは、電力会社が一方的に「繋ぐ(供給する)」のではなく、需要家(つまり私たち消費者)のロードカーブ自体を、蓄電池やデマンドレスポンス(DR)といった技術で「(平準化するように)導く」ことで、電力網全体の負担を減らそうとする新しい電力政策の姿を示しています。

第4章:【家計データベース】電気料金をその他の光熱費・家計データと徹底比較

電気料金は家計における重要な支出ですが、その負担感を正しく評価するためには、他の光熱・水道費や交通費など、関連するインフラコスト全体の中で相対的に把握する必要があります。

ここでは、総務省家計調査(e-Stat)の最新データ(2024年実績)に基づき、世帯人数別の各支出の平均値をデータベース化します。

4-1. [統計] 世帯人数別・月額平均ガス代(都市ガス・LPガス)

家計調査における「ガス代」は、都市ガスとプロパンガス(LPガス)の利用者が合算された平均値です。一般的にプロパンガスは都市ガスより割高なため、お住まいの地域や住居形態によってこの平均値との乖離が大きくなる点に注意が必要です。

  • 1人世帯: 3,120 円

  • 2人世帯: 4,550 円

  • 3人世帯: 5,380 円

  • 4人世帯: 5,510 円

4-2. [統計] 世帯人数別・月額平均水道代

上下水道料は、自治体によって料金格差が非常に大きい費目の一つです。以下の数値は全国平均です。

  • 1人世帯: 2,310 円

  • 2人世帯: 4,200 円

  • 3人世帯: 5,690 円

  • 4人世帯: 6,550 円

4-3. [統計] 世帯人数別・月額平均ガソリン代(交通費)

家計調査の「自動車等関係費」には、ガソリン代のほか、自動車保険料、修理費、有料道路料金などが含まれます。また、都市部と地方では自動車の保有率や依存度が大きく異なります

  • 1人世帯: 5,880 円(ガソリン代含む自動車等関係費)

  • 2人世帯: 11,550 円

  • 3人世帯: 14,200 円

  • 4人世帯: 16,100 円

(注:上記4-1~4-3は総務省家計調査(2024年平均)の「世帯人員別」データより抜粋。)

4-4. [総合表4] 光熱・水道・交通費の世帯人数別「平均」データベース

これまでのデータを統合し、家計におけるエネルギー・インフラコスト全体の構造を可視化します。

[表4:世帯人数別・主要インフラコスト月額平均(2025年推計/2024年統計)]

項目 1人世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯
①電気代 (2025年推計) 8,950 円 13,880 円 16,150 円 17,800 円
②ガス代 (2024年平均) 3,120 円 4,550 円 5,380 円 5,510 円
③上下水道料 (2024年平均) 2,310 円 4,200 円 5,690 円 6,550 円
【小計:光熱水道費】 14,380 円 22,630 円 27,220 円 29,860 円
④自動車等関係費 5,880 円 11,550 円 14,200 円 16,100 円
⑤通信費 3,990 円 6,550 円 8,900 円 10,200 円
【インフラコスト総計】 24,250 円 40,730 円 50,320 円 56,160 円

(注:各項目は出典統計(家計調査)の定義に基づく。電気代は第1章の推計値を使用)

4-5. 洞察:家計に占めるエネルギーコストの「真の割合」

表4は、電気料金を単体ではなく、家計全体のインフラコストの一部として捉え直す視点を提供します。

例えば、4人世帯の電気代 17,800 円は単体で見ると非常に大きな負担ですが、光熱水道費の「小計」(29,860 円)の中では約60%を占めることがわかります。

このデータベースが示す最も重要な点は、「オール電化」世帯と「ガス併用」世帯では、このバランスが根本的に異なるという事実です。

オール電化世帯の場合、表の「②ガス代」がゼロになりますが、その分(給湯や調理)がすべて「①電気代」に上乗せされます。したがって、オール電化世帯が「我が家の電気代は 25,000 円だ、4人世帯の平均(17,800 円)より高すぎる」と嘆くのは、必ずしも正しくありません。その場合、比較対象は「①電気代+②ガス代」の合計(17,800 + 5,510 = 23,310 円)とすべきです。

家計のエネルギーコストを最適化する際は、電気代だけを見るのではなく、世帯全体の「総エネルギーコスト(電気+ガス+ガソリン)」で判断することが不可欠です。例えば、ガソリン代(④)の負担が大きい世帯は、電気自動車(EV)の導入と家庭用電力プランの最適化を組み合わせることで、総エネルギーコストを劇的に下げる可能性があることを、このデータベースは示唆しています。

第5章:【家計金融データ】日本の世帯における貯蓄と収入の実態

電気料金の「平均額」を検索する多くの人々は、自身の家計が平均と比べてどうなのかを把握したいという動機を持っています。しかし、家計の「平均値」というデータは、しばしば実態を誤って認識させる危険性を孕んでいます。

ここでは、金融広報中央委員会が公表する「家計の金融行動に関する世論調査」の最新データ(2023年調査など)に基づき、日本における家計の金融資産(貯蓄)の実態を「平均値」と「中央値」で比較分析します 7

5-1. [2025年データ] 世帯主の年代別・貯蓄額(平均値 vs 中央値)

「金融資産」とは、預貯金(日常的な出し入れ分を除く)、株式、債券、投資信託、生命保険などを指します 7

[表5:年代・世帯別:家計の金融資産(平均値と中央値の残酷な乖離)]

世帯タイプ 年代 平均値 (Mean) 中央値 (Median) 出典
単身世帯 20歳代 121 万円 9 万円 7
30歳代 594 万円 100 万円 7
40歳代 657 万円 53 万円 8
二人以上世帯 20歳代 249 万円 30 万円 7
30歳代 601 万円 150 万円 7
40歳代 825 万円 250 万円 8

(注:7は2023年調査(2025年2月記事)、8は2022年調査(2023年8月記事)に基づくデータ。40代単身の中央値が30代より低いのは、調査年の違いやサンプル特性によるものと推察される)

5-2. 洞察:なぜ「平均値」ではなく「中央値」で家計を見るべきなのか

表5のデータは、衝撃的な実態を示しています。

  • 平均値 (Mean): データをすべて足して、人数で割った値。一部の富裕層(金融資産を数千万円~数億円持つ人)によって、数値が大きく引き上げられます 7

  • 中央値 (Median): データを金額順に並べたとき、ちょうど真ん中に来る人の値。大多数の「実感」に近い値とされます 7

例えば、30代の単身世帯(7)を見ると、平均貯蓄額は594万円です。しかし、中央値はわずか100万円です。これは、30代単身者の半分は、貯蓄が100万円以下である(金融資産非保有世帯を含む)ことを意味します。

この分析から、本レポートの核心的なテーマである「電気料金」について、以下の構造的な仮説が導かれます。

  1. 「平均電気代」を気にする世帯の本当の姿:

    第1章の「平均電気代(例:4人世帯 17,800 円)」を検索し、自分の家計と比較して「高い」と感じている世帯は、表5でいうところの「平均値」(貯蓄600~800万円)の世帯でしょうか? おそらく違います。

    彼らの家計の実態は、金融資産が「中央値」(例:30代家族 150万円、40代家族 250 万円)に近い世帯である可能性が極めて高いと推察されます。

  2. 政策コスト負担の「重さ」の違い:

    この「中央値」の世帯にとって、第2章で分析した**「再エネ賦課金(1)の年間 2,820 円の純増」(4人世帯例)は、どのような意味を持つでしょうか

    金融資産が 150 万円(30代中央値)の世帯にとって、この年間 2,820 円の「義務的負担」は、貯蓄額に対して無視できないインパクトを持ちます。

    一方で、金融資産が 601 万円(30代平均値)の世帯にとって、同額の負担は相対的に軽微です。

  3. 結論:

    電気料金の「平均値」データは、それ自体が統計的なファクトです。しかし、そのデータを参照する大多数のユーザー(中央値の家計)にとっては、電気料金に含まれる政策的コスト(再エネ賦課金など)の負担が、平均値の世帯が感じる負担とは質的に異なる「重さ」を持っている。

本記事は、「平均値」のデータベースを提供しつつも、分析の軸足を常にこの「中央値」の家計に置くことの重要性を強調します。

第6章:【本質的課題】なぜ日本の電気料金は高いのか?再エネ普及と脱炭素のジレンマ

第1章から第5章まで、電気料金の平均額、構成要素、そして家計の実態を詳細に分析してきました。その結果、特に2025年においては、再エネ賦課金(1)という政策的コストが家計を圧迫している構図が明らかになりました。

では、なぜ日本のエネルギー政策は、国民にこのような負担を強いる構造になっているのでしょうか。ここでは、国際エネルギー機関(IEA)の最新の分析レポート 9 などを基に、日本の再エネ普及と脱炭素が直面する本質的な課題を特定します。

6-1. 日本のエネルギー政策「S+3E」の現状

日本のエネルギー政策は、伝統的に「S+3E」を基本原則としてきました。

  • Safety(安全性):(福島第一原発事故以降)最優先の原則

  • Energy Security(安定供給):エネルギー資源の確保

  • Economic Efficiency(経済効率性):低コストなエネルギー供給

  • Environment(環境適合):脱炭素、温暖化対策

問題は、これらの原則がしばしばトレードオフ(一方を立てれば他方が立たない)の関係にあることです。

6-2. [課題特定] IEA(国際エネルギー機関)が指摘する日本の4つのボトルネック

日本政府は第7次エネルギー基本計画に向け、2040年に「再エネ40~50%」という野心的な目標を掲げています 9。しかし、IEAの『Renewables 2025』分析レポートは、この目標達成には4つの深刻な「ボトルネック(障害)」が存在すると指摘しています 9

  1. ボトルネック1:系統制約(「繋がらない」電力網) 9

  2. ボトルネック2:高コスト構造(「安くならない」日本の再エネ) 9

  3. ボトルネック3:地域共生(「受け入れられない」発電所) 9

  4. ボトルネック4:市場の未成熟(「価値が見えない」柔軟性) 9

これらはまさに、2025年の私たちが直面する「電気料金の高さ」の根本原因です。

6-3. 課題①:系統制約(「繋がらない」電力網)

ボトルネック1(9)は、日本の電力インフラの根本的な欠陥です。

再生可能エネルギーのポテンシャルが最も高い地域(例:太陽光の九州、風力の北海道・東北)は、大消費地(例:東京、大阪)から遠く離れています。そして、そこで発電された安価な電力を大消費地に送るための送電網(系統)が「空いていない」(容量が不足している)のです。

これは、どれだけ国内で安価な再エネ電源が開発されても、それが東京や大阪の消費者の元には届かず、結果として電気料金(②電力量料金)が下がらないことを意味します。この問題の解決(例:送電網の増強)には、数兆円規模の投資と10年以上の歳月が必要とされています。

6-4. 課題②:高コスト構造(「安くならない」日本の再エネ)

2025年の電気料金を直撃しているのが、このボトルネック2 9 です。

この課題を理解するために、第2章の分析(1)と、9の分析(IEAレポート)を結合させてみましょう。

  1. [事実A] 2025年の電気料金は上昇した

    第2章で分析した通り、2025年度の再エネ賦課金は 3.98円/kWh に引き上げられました 1。これが電気料金を高止まりさせている最大の要因です。

  2. *賦課金はFIT制度のコストである

    この賦課金は、「FIT(固定価格買取制度)」のコストを国民が負担しているものです。FITは、再エネで発電した電力を、国が定めた「高い価格」で長期間(例:20年)買い取ることを電力会社に義務付ける制度です。

  3. [事実C] 日本のFITは「高コスト」だった

    IEAのレポート(9)が指摘する通り、日本の再エネは国際的に見て「高コスト」な構造を持っています。日本のFIT制度は、導入初期にコスト競争を十分に促さず、「高い価格」での買い取りを多く認定しすぎました。

  4. [結論]

    つまり、2025年の私たちが支払っている 3.98円/kWh という賦課金(1)は、過去のエネルギー政策(高コストなFIT制度)の「ツケ」に他なりません。

    電気料金が高いのは、「再エネそのもの」が(現在)高いからではなく、「日本の再エネ導入政策(FIT)が(過去に)高コストな調達を許した」からです。

6-5. 洞察と処方箋:英国の洋上風力革命に学ぶ「コスト負担」から「未来投資」への転換

では、どうすべきか。IEAのレポート(9)は、明確な処方箋(解決策)を提示しています。それが、英国が洋上風力で成功した「CfD(差額決済契約)オークション(入札)制度」の導入です。

  • 日本のFIT(過去): 政府が「XX円/kWhで買い取ります」と価格を決め、事業者を募集(早い者勝ち)。→ 事業者はコスト削減のインセンティブが働かず、高コストな発電所が乱立。

  • 英国のCfD(現在): 政府はX年後にX GW(量)の枠を募集します」と長期スケジュールを明示。事業者は「XX円/kWhならできます」と価格を入札(オークション)。→ 最も安い価格を提示した事業者から順に落札。

9によれば、英国はこのCfDオークション制度を戦略的に活用することで、洋上風力の発電コストを過去10年で65%以上も削減することに成功しました。

政府が長期的な予見可能性(オークションスケジュール)を示すことで、世界中から巨額の「投資」を呼び込み、熾烈な「コスト競争」と「技術革新」を促したのです。

このモデルは、再エネ賦課金を、単なる過去の「コスト負担(ツケ)」から、未来の「コスト削減」と「国内産業育成」のための「投資」へと転換させる処方箋です。

日本の電気料金問題を本質的に解決する道は、個々の家庭での目先の節約(第3章)や、旧来型のFIT制度(第6-4章)の延長線上にはなく、9が示すように「系統(グリッド)」(第6-3章)と「市場(オークション制度)」(第6-5章)という、エネルギーシステムの根本的な歪みを正すことにあります。

第7章:【徹底解説】2025年・電気料金に関するFAQ(よくある質問)

Q1:電気料金を最も効果的に節約する方法は?

A:3つのアプローチがあります。

  1. 絶対量を減らす(省エネ): 最も基本的ですが、効果も最大です。エアコンの温度設定、LED照明への交換、古い家電(特に冷蔵庫・エアコン)の買い替えが有効です。

  2. 使い方を変える(ピークシフト): 第3章で解説した「ロードカーブ」を意識します。ご自身の世帯のプロファイル(M字型か台形型か)を把握し、夜間や日中の安い時間帯に電気を集中して使う(洗濯乾燥機、食洗機のタイマー利用など)ことが有効です。

  3. 契約を見直す(固定費削減): 第2章の「基本料金」(表2)を確認してください。世帯人数に対して契約アンペア(A)が過大な場合、適切な容量に下げるだけで毎月の固定費が削減できます。また、電力会社の料金プラン(新電力含む)を比較し、ご自身のロードカーブに最適なプランに切り替えることも有効です。

Q2:2026年以降、再エネ賦課金の予測は?

A:短期・中期的には、さらに上昇し続ける可能性が極めて高いと予測されます。

再エネ賦課金(3.98円/kWh 1)は、過去にFIT制度で認定された発電所(特に高単価で認定された初期の太陽光発電)への支払いが終わるまで続きます。買取期間は20年(事業用)など長期にわたるため、国民の総負担額(賦課金)のピークは2030年代まで続くと見られています。

Q3:電力会社を切り替える(新電力)メリットはまだありますか?

A:メリットは限定的になりましたが、世帯によっては依然として有効です。

第2章で解説した通り、電気料金の4要素のうち「③燃料費調整額(6)」と「④再エネ賦課金(1)」は、基本的にどの電力会社と契約しても同じです(一部の独自調達電源を持つ新電力を除く)。

したがって、切り替えのメリットは「①基本料金」と「②電力量料金」の単価差、およびポイント還元などに限定されます。特に電力使用量が多い世帯(第1章の4人世帯以上)や、特定の時間帯に電力を集中して使う世帯(第3章のプロファイルA)は、プラン切り替えによる削減効果が大きくなる可能性があります。

Q4:世帯人数が同じでも、隣家と電気代が大きく違うのはなぜですか?

A:主に以下の4つの要因が複合的に影響しています。

  1. ロードカーブ(在宅時間)の違い: 第3章で解説した通り、同じ2人世帯でも「共働きで日中不在(M字型)」か「在宅勤務(台形型)」かで、使用量と最適な料金プランが全く異なります。

  2. 契約アンペアの違い: 第2章の通り、契約アンペアが 30A と 60A では基本料金が倍近く異なります。

  3. 導入家電の違い(オール電化): 第4章で分析した通り、オール電化世帯かガス併用世帯かで、電気代の請求額は根本的に異なります。

  4. 住宅の断熱性能の違い: 住宅の断熱性・気密性が低いと、エアコンの稼働効率が著しく低下し、同じ設定温度でも消費電力が跳ね上がります。

第8章:本記事のファクトチェック・サマリーと出典一覧

8-1. ファクトチェック概要

本記事は、2025年11月5日時点の世帯人数別電気料金、および関連する家計・エネルギー政策の分析データベースです。

記事内で使用した主要な統計値、係数、計算式、および政策的課題に関する分析は、総務省統計局(家計調査 e-Stat)、経済産業省(資源エネルギー庁)、金融広報中央委員会(家計の金融行動に関する世論調査)などの公的機関の一次情報、および以下に示す信頼性の高い情報源に基づき構成されています。

  • 世帯人数別電気料金(第1章): 総務省家計調査(2024年実績)を基に、2025年度の再エネ賦課金単価(1 $3.98\text{円/kWh}$)および燃料費調整単価の動向(6)を反映し、独自に推計しました。

  • 電気料金の構成要素(第2章): 経済産業省発表の2025年度再エネ賦課金単価(1)、および東京電力パワーグリッド発表の燃料費調整単価の算定基準(6)に基づいています。

  • 家計の金融資産(第5章): 金融広報中央委員会の2022年および2023年調査データ(7)に基づき、平均値と中央値の乖離を分析しました。

  • 日本のエネルギー課題(第6章): IEA『Renewables 2025』の分析レポート(9)に基づき、系統制約(9)や高コスト構造のボトルネックを特定しました。

すべてのデータと分析は、提示されたエビデンス(出典)に基づき、客観的に記述されています。

8-2. 出典(ソース)一覧

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!