2023年最新|太陽光発電の設置義務化とは?投資回収期間も解説

著者情報

国際航業株式会社公共コンサルタント事業部カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 公共コンサルタント事業部カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・導入シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)を開発提供。

2023年最新|太陽光発電の設置義務化とは?投資回収期間も解説
2023年最新|太陽光発電の設置義務化とは?投資回収期間も解説

「太陽光発電の設置義務化が始まる」というニュースを聞いて、不安に感じている方も多いかもしれません。

「義務化が始まると具体的に何をしなければならないの?」「設置しないという選択はできないの?」など、気になることはたくさんありますよね。

設置義務化が始まる(または始まっている)自治体の概要は以下のようになっています。

太陽光発電の設置義務化が始まる自治体の概要

設置義務化と聞くと、つい「絶対に設置しなきゃいけないの?」と反発してしまいがちですが、10年以内で元が取れるのであれば、設置した方がメリットが大きいと考えることができます。

詳しくは本文で記載しますが、東京都の場合、助成事業の補助金を使うとかなり初期費用を抑えることができます。今回シミュレーションした例では、約5年で初期費用を回収できる計算になりました。

例:58.6万円で4kWのシステムを導入した場合(5年で初期費用を回収)

初期費用を回収した後は、太陽光発電により11万円~12万円程度の利益が毎年続いていくため、かなり経済的なメリットが大きいといえるでしょう。

太陽光発電の設置義務化について正しく理解するとともに、初期費用や経済メリット、初期費用を回収する年数について事前にしっかりとシミュレーションすることが大切です。

ぜひこの記事を最後までお読みいただき、理解を深めてください。

太陽光発電(太陽光パネル)の設置義務化とは

太陽光発電(太陽光パネル)の設置義務化とは

太陽光発電(太陽光パネル)の設置義務化とは、建物を新築する際に、太陽光発電システムの設置を義務化することをいいます。

2023年10月時点で、設置の義務化は日本全国規模で行われている訳ではなく、一部の都道府県や市区町村といった「自治体レベル」で行われています(または実施予定)。

ただし、義務化といっても内容は自治体によってさまざまで、一律に義務化の内容を語ることは難しい状況です。

東京都
2025年4月〜

【全国初】小規模な住宅も含めた義務化
義務化の対象:メーカー

京都府
既に実施

延べ床面積300㎡以上の
中規模の住宅・施設が対象
義務化の対象:建物の持ち主

川崎市
2025年4月〜

延べ床面積2,000㎡以上の
大規模な建築物が対象
義務化の対象:建物の持ち主

※2,000㎡未満の施設の義務化に関しては
メーカーに対する義務化

群馬県
既に実施

延べ床面積2,000㎡以上の
大規模な建築物が対象

義務化の対象:建物の持ち主

自治体ごとの設置義務化の詳細については、「各自治体における太陽光発電の設置義務化の詳細(東京都・京都府・川崎市)」で後述します。

太陽光発電の義務化の背景には「脱炭素社会」に向けた動きがある

太陽光発電の義務化の背景には「脱炭素社会」に向けた動きがある

太陽光発電の設置義務化の背景には、国として「再生可能エネルギーの導入を促進したい」という思いがあります。

温暖化の原因となっている温室効果ガスの排出削減は世界的に大きなテーマとなっており、日本でもその対策として、再生可能エネルギーを活用した発電の普及率を上げたい狙いがあります。

現在政府が目指している将来の太陽光発電の目標は、以下のような内容です。

・2030年には、新築戸建て住宅の約6割に太陽光発電を導入する
・2050年には、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現を目指す

参考:国土交通省|脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方の概要

この目標を実現するための制度支援の拡充の一環として、東京都をはじめとした太陽光発電の設置義務化が進んでいます。

各自治体における太陽光発電の設置義務化の詳細(東京都・京都府・川崎市)

各自治体における太陽光発電の設置義務化の詳細(東京都・京都府・川崎市)

ここからは、太陽光発電の設置義務化が決まっている(または既に始まっている)自治体の義務化の内容をまとめて紹介します。

【各自治体の太陽光発電設置義務化の内容】

東京都

京都府

神奈川県川崎市

群馬県

施行日

2025年4月~開始

施行済み

2025年4月~開始

施行済み

対象となる建物

延べ床面積2,000平方メートル未満の新築の建物(住宅を含む)

延べ床面積300平方メートル以上の建物(住宅を含む)

①延べ床面積2,000㎡以上の建築物(新築・増築)
②延べ床面積2,000㎡未満の建築物(新築)

延べ床面積2,000㎡以上の建築物

義務化の対象

大手ハウスメーカーなど

建築主本人

①建築主本人
②ハウスメーカーなど建築事業者

建築主本人

以下では、東京都、京都府、神奈川県川崎市の3つの自治体について、太陽光発電の設置義務化の詳細を解説していきます。

自治体によって義務化の内容がかなり異なるので、注意深く制度内容を理解する必要があります。

東京都(2025年4月から施行)

2030年までに都内の温室効果ガスを50%削減するために、東京都は2025年4月から太陽光発電設置義務化を始めます

義務化の対象となるのは、以下の2つの条件に該当する建物です。

(1)延べ床面積2,000平方メートル未満の新築の建物
(2)大手ハウスメーカーなど、東京都が定めた「設置義務対象事業者」に該当する事業者が施工主の場合

※条件に合致していても、日照条件や屋根の面積が狭いなど個別の条件により、義務化の対象外になることがあります。

注文住宅の延べ床面積の平均は120平方メートル程度なので、(1)の条件から外れるのはかなり大規模な住宅を建てる場合に限定されます。そのため、ほとんどの方は対象になることが分かります。

ただし、(2)の要件により、義務化の対象になるのは「設置義務対象事業者」に該当する事業者が施工主の場合のみです。

東京都が2022年8月に公表した資料によると、「設置義務対象事業者」は、年間2万㎡以上の建物(住宅・ビル)を建築する大手事業者で、50社程度の見込みになるそうです。

「設置義務対象事業者」ではない事業者に建築を依頼する場合には、義務化の対象外となります。

東京都の見立てでは、設置義務化の対象になるのは、都内での年間新築棟数の半数程度の規模になるとのことです。

なお、東京都の太陽光発電設置義務化の対象者はあくまでメーカーなど事業者となるので、住宅を建てる個人に責任が発生する訳ではありません。

京都府(既に施行)

京都府では、太陽光発電を含めた「再生可能エネルギー」の導入促進のために、条件に合致する場合の設置が義務化されています。

参考:京都府|京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例

義務化の対象となっているのは、以下の条件に該当する建物です。

延べ床面積300平方メートル以上の建物(住宅やビル)

ただし、注文住宅の延べ床面積の平均は120平方メートル程度なので、義務化の対象になるのは「平均よりも2倍以上広い、大きなお家」となります。

東京都の義務化とは異なり、京都府の太陽光パネル設置義務化の対象は「建築主」本人です。

条件に合致する建築主は、太陽光発電システムの導入工事を完了したことを示す届出書を提出する義務があります。

神奈川県川崎市(2025年4月から施行予定)

神奈川県川崎市では、「特定建築物太陽光発電設備等導入制度」「特定建築事業者太陽光発電設備導入制度」など5つの制度が設定され、2025年4月から太陽光発電の設置義務化が始まる予定です。

参考:川崎市|川崎市地球温暖化対策の推進に関する条例の改正に向けた重要施策の考え方【概要】

特定建築事業者太陽光発電設備導入制度

義務化の対象は、以下のような大規模施設となります。

延べ床面積2,000㎡以上の建築物(=特定建築物)を新築・増築する建築主

注文住宅の延べ床面積の平均は120平方メートル程度なので、ほとんどのケースでは個人宅が義務化の対象になることはないでしょう。

京都府と同様に、太陽光パネル設置義務化の対象は「建築主」本人となります。

条件に合致する建築主は、太陽光発電システムの導入工事を完了したことを示す届出書を提出する義務があります。

特定建築事業者太陽光発電設備導入制度

特定建築事業者太陽光発電設備導入制度は、東京都の設置義務化と似ている制度で、建物を建てる建築事業者側(ハウスメーカーなど)に、太陽光発電設備の設置を義務化する制度です。

こちらの制度の対象となるのは、以下のような建物です。

延べ床面積2,000㎡未満の新築の建築物(中小規模建築物)

※物理的に設置が困難、または設置がCO2削減に寄与しないことが見込まれる場合は、義務化の対象外になることがあります。

こちらの制度は、住宅を建てる個人ではなく、ハウスメーカーなど事業者が対象になる制度なので、個人に義務化の責任が発生する訳ではありません。

太陽光発電の設置義務化に伴う自治体による設置費用の助成金・補助金

太陽光発電の設置義務化に伴う自治体による設置費用の助成金・補助金

設置が義務化されたといっても、設置費用を自治体が支払ってくれる訳ではありません。

設置費用を負担するのは、あくまで建築主(建物を建てて所有する人)となるため、その負担を軽減するため、各自治体は、各種の補助金制度を開始させています。

また、都道府県の助成金と各市区町村の助成金がそれぞれ用意されており、併用できるケースもあります。うまく活用すれば設置費用を大幅に抑えることができるので、自分のエリアの助成金・補助金情報をぜひ確認してみてください。

以下に、太陽光の設置義務化が始まる東京都や京都府、神奈川県川崎市の助成金の概要(抜粋)を掲載します。

【各自治体の太陽光発電システの助成内容・助成金の金額】

自治体

助成内容・助成金の金額

東京都

新築住宅の場合:
システム容量1kWあたり10万~12万円(上限36万円)
蓄電池を設置する場合は設置費用の3/4の補助金を助成(最大120万円)

事業所や工場の場合:
補助率3分の2(上限額:1億円)(中小企業等)
補助率2分の1(上限額:7,500万円)(その他) 

参考:東京都環境局|太陽光発電設備の設置に対する東京都の助成事業
参考:クールネット東京|令和5年度 家庭における蓄電池導入促進事業

京都府

京都0円ソーラープラットフォーム:
初期費用ゼロで太陽光発電設備を導入できる制度
最大10万円相当額の導入支援が受けられるプランあり

参考:京都府|京都0円ソーラー ~初期費用0円で太陽光パネルを設置しませんか?~

家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金:
各市町村が窓口になった補助金
福知山市の場合、太陽光パネル設置で1kWあたり1万円(上限4万円)

参考:京都府|家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金(令和5年度)

神奈川県川崎市

スマートハウス補助金(個人住宅)
太陽光発電システム:出力1kWあたり2万円(上限10万円)
定置用リチウムイオン蓄電システム:容量1kWhあたり1万円(上限10万円)
など

※助成制度や補助金の内容は、2023年度の内容となります。
※それぞれに適用条件が細かく設定されているので、各制度の詳細をよく確認し、適用できるかどうか慎重に判断してください。
※予算額に達し次第終了する助成金や補助金もあるので、お気をつけください。

太陽光パネル設置義務化の前に経済メリットと費用をシミュレーションしておこう

太陽光パネル設置義務化の前に経済メリットと費用をシミュレーションしておこう

太陽光パネル設置義務化の対象になる方は、事前のシミュレーションがとても大切です。設置前に、「経済メリット」と「費用」について確認しておきましょう。

太陽光パネル設置により得られる経済メリットは180万円(4kWの場合)

太陽光パネル設置により得られる経済メリットは180万円(4kWの場合)

一般家庭で導入されることが多い4kWの太陽光パネルを東京に設置した場合、15年間で得られる経済効果(経済メリット)は約180万円程度と予測できます。

ただし、実際に得られる経済メリットは設置場所や太陽光パネルの方角・角度、現在の電気代やプランなどによって上下します。

今回は以下の条件で、太陽光・蓄電池経済効果シミュレーションツール「エネがえる」を用いて予測を行いました

パネル設置:4kW、南向き、傾斜角は4寸(23度)
日射量観測地点:東京
現在の電気の契約情報:東京電力エナジーパートナー・従量電灯B(50A)
生活スタイル:オール電化型
現在の毎月の電気代:20,000円(電力量:月平均502kWh)
FIT期間中の買取単価:16円/kWh(10年)
FIT終了後の買取単価:8.5円/kWh(5年)

なお、4kWの太陽光パネル設置と同時に、5.6kWhの蓄電池をセットで導入したケースでは、経済メリットは15年間で217.5万円という予測になりました。

太陽光パネル設置にかかる初期費用は58.6万円(4kW・補助金ありの場合)

太陽光パネル設置にかかる費用は、義務化に伴って用意される助成金を使えば、大幅に抑えることが可能です。

太陽光パネル設置にかかる初期費用は58.6万円(4kW・補助金ありの場合)

(1)助成金を使わない場合

一方で、太陽光パネルを設置する費用は、4kWの場合で103.6万円となります。ここでの設置費用には、工事費用も含んでいます。

経済産業省 調達価格等算定委員会|令和5年度以降の調達価格等に関する意見によると、2023年の10kW未満(一般家庭が設置する規模)の太陽光発電システムの設置費用は、1kWあたり25.9万円(工事費用含む)。

なお、4kWの太陽光パネル設置と同時に、5.8kWhの蓄電池をセットで導入したケースの費用は229.2万円となります。

※蓄電池の本体価格は1kWhあたり18.2万円が相場。蓄電池を設置する工事費用は20万円程度で計算。すると、4kW太陽光パネル103.6万円+5.8kWh蓄電池(5.8×18.2万円)+設置費用20万円=229.2万円。

費用の内訳については、「太陽光発電の導入コストを蓄電池・補助金別に解説【2023年最新】」の記事もぜひ参考にしてください。

(2)東京都の助成金を使う場合

設置義務化に伴い、東京都ではかなり手厚い助成制度を用意しています。これを使えば、初期費用はかなり低く抑えることができます。

【太陽光パネルを設置する場合の補助金額】

新築住宅

1kWあたり12万円(上限36万円)

既存住宅

1kWあたり15万円(上限45万円)

事業所や工場などの屋上スペース

(中小企業等) 3分の2(上限額:1億円)
(その他) 2分の1(上限額:7,500万円)

参考:東京都環境局|太陽光発電設備の設置に対する東京都の助成事業

【蓄電池システムを設置する場合の補助金額】

太陽光発電システムが4kW以上の場合

以下のうちいずれか小さい額(※)
 (a)蓄電容量(6.34kWh以上):15万円/kWh(100kWh未満)
 (b)蓄電容量(6.34kWh未満):19万円/kWh(最大95万円)
 (c)太陽光発電システムの発電出力:30万円/kW
 (d)助成対象経費×3/4の額

太陽光発電システムが4kW未満か、太陽光発電システムの出力がわからない場合

以下のうちいずれか小さい額
 (a)蓄電容量(6.34kWh以上):15万円/kWh(最大120万円)
 (b)蓄電容量(6.34kWh未満):19万円/kWh(最大95万円)
 (c)助成対象経費×3/4の額

(※)最大1,500万円
参考:クールネット東京|令和5年度 家庭における蓄電池導入促進事業

これらの助成事業により、以下のように設置費用はかなり抑えることができます。

4kWの太陽光パネルの設置金額は通常103.6万円ですが、例えば既存住宅の場合、45万円の補助金がもらえるため、58.6万円で設置できます。

また、5.8kWhの蓄電池をセットで導入する場合は、通常は229.2万円の設置金額ですが、合計で143万円の補助金がもらえるため、86.2万円で設置できます

太陽光パネル設置は5年~6年で元が取れて以降は利益になる

5-1と5-2から、太陽光パネルを設置した場合に何年で元が取れるかを計算できます。

ここでは、東京都の補助金を受けられる場合の計算をしてみます。

4kWの太陽光発電を単体で導入した場合、設備費用を回収する年数は、5年程度です。

・設置することにより得られる経済メリット:毎年12.4万円(FIT期間中)
・東京都の補助金をもらえる場合の設置金額:58.6万円
・投資回収年数=かかる費用÷年間利益額=4.7年

※ケースによって異なるので、あくまで目安と考えてください。

4kWの太陽光発電+5.8kWhの蓄電池を導入した場合、設備費用を回収する年数は、6年程度です。

・設置することにより得られる経済メリット:毎年14.1万円(FIT期間中)
・東京都の補助金をもらえる場合の設置金額:86.24万円
・投資回収年数=かかる費用÷年間利益額=6.1年

※ケースによって異なるので、あくまで目安と考えてください。

設置する容量や組み合わせにもよりますが、補助金を使えば、10年以内に投資コストを回収できる計算となります。投資コストを回収して以降は、太陽光発電により利益が出る状態が続きます。

例:58.6万円で4kWのシステムを導入した場合(5年で初期費用を回収)

「設置義務化」というと敬遠してしまう方も多いかもしれませんが、経済メリットで考えると、結構魅力的な内容に思えてきた方も多いのではないでしょうか。

実際の経済メリットは設置条件などにも左右されるので、「エネがえる」など高精細なシミュレーションができるツールを使って、事前に詳細に予測することをおすすめします。

まとめ

本記事では「太陽光の設置義務化」について解説してきました。最後に、要点を簡単にまとめておきます。

▼太陽光発電(太陽光パネル)の設置義務化とは

・建物を新築する際に、太陽光発電システムの設置を義務化すること
・一部の都道府県や市区町村といった「自治体レベル」で行われている
・義務化といっても内容は自治体によって内容が異なる

各自治体における太陽光発電の設置義務化の内容は以下の通りです。

東京都(2025年4月〜):
全国で初めて、小規模な住宅も含めた義務化(義務化の対象はメーカー)

京都府(既に実施):
延べ床面積300㎡以上の中規模の住宅や施設が対象(義務化の対象:建物の持ち主)

川崎市(2025年4月〜):
延べ床面積2,000㎡以上の大規模な建築物が対象(義務化の対象:建物の持ち主)
※2,000㎡未満の施設の義務化に関しては、メーカーに対する義務化

群馬県(既に実施):
延べ床面積2,000㎡以上の大規模な建築物が対象(義務化の対象:建物の持ち主)

太陽光パネル設置義務化の経済メリットと費用

・4kWの太陽光発電を単体導入した場合の経済メリット:15年間で179.7万円
・4kWの太陽光パネル設置にかかる初期費用:58.6万円(東京都の補助金使用の場合)
→元が取れる年数は、4.7年

太陽光パネルの設置義務化というと「絶対に設置しなきゃいけないの?」と反発してしまいがちですが、10年以内で元が取れるのであれば、設置した方がメリットが大きいという考え方ができます。

まずは設置前に、「エネがえる」のような詳細なシミュレーションができるツールで、自分が設置する場合のメリットを確認してみてください。

 

著者情報

国際航業株式会社公共コンサルタント事業部カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 公共コンサルタント事業部カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・導入シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)を開発提供。

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!