家庭用太陽光・蓄電池販売施工店の経営層・管理職が「エネがえるASP」を導入しないことで「垂れ流している見えないコストと機会損失」とは?

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

家庭用太陽光・蓄電池販売施工店の経営層・管理職が「エネがえるASP」を導入しないことで「垂れ流している見えないコストと機会損失」とは?

序章:2025年、太陽光・蓄電池市場のパラダイムシフト – あなたの会社は「静かなる危機」に気づいているか?

2025年の再生可能エネルギー市場は、一見すると大きな成長機会に満ちています。

世界の再生可能エネルギー容量は2025年までに倍増し、蓄電池関連投資は6,500億ドルを超えると予測されています 1。日本国内に目を向けても、定置用蓄電池市場は2035年に約3.4兆円規模へと、2023年比で5倍近い驚異的な成長が見込まれています 2。太陽光バッテリー市場全体も、2032年にかけて年平均15.00%という高い成長率が期待されています 3

しかし、この輝かしい成長の光の裏には、深い影が潜んでいます。それは、激化する競争と市場構造の根本的な変化です。固定価格買取制度(FIT)の売電単価は下落の一途をたどり 4、電力取引市場(JEPX)価格は不安定な変動を続けています 5。もはや、単に「売電で儲かる」という旧来の営業モデルは通用しません。市場の主戦場は、より複雑で高度なデータ分析を要する「自家消費」提案へと完全に移行したのです。

この状況下で、貴社にとって最大の経営リスクは、外部の市場変動そのものではありません

真の脅威は、旧態依然とした非効率な営業・提案プロセスに固執することで、社内から静かにお金が流出し続ける「見えない損失」です。

多くの企業が未だにExcelや特定のメーカーが提供するシミュレーターに依存しています 7

これらのツールは、提案資料の作成に膨大な時間を要するだけでなく、その精度には常に疑問符がつきます。実際、顧客からは「シミュレーション通りの経済効果が出ない」という不満が後を絶たず、これが業界全体の信頼を蝕んでいます 8

結果として、営業担当者は価値を的確に伝えきれずに失注を繰り返し 11、時に強引な営業手法に頼らざるを得なくなり、さらなる信頼失墜を招くという悪循環に陥っています。

本レポートの目的は、この「見えない損失」を白日の下に晒し、その構造的な原因を解明することです。

そして、単なるコスト削減に留まらない、企業の競争力と信頼性を根本から再構築するための具体的な戦略として、国内No.1の導入実績を誇る太陽光・蓄電池シミュレーションツール「エネがえる」の導入を提案するものです。現状維持がもたらす損失の大きさを直視し、未来への投資を決断いただくため、科学的・数理的根拠に基づいた分析をお届けします。

エネがえるがいかに簡単に高精度で太陽光・蓄電池の経済効果を試算できるか?を動画でチェック

第1部:損失回避の法則 – なぜ「何もしないこと」が最大の経営リスクになるのか

1-1. 科学が証明する「損失」のインパクト:プロスペクト理論と経営判断

人間の意思決定は、必ずしも合理的な計算だけで行われるわけではありません。ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーが提唱した「プロスペクト理論」は、この非合理的な判断のメカニズムを解き明かしました 12。この理論を理解することは、顧客の購買心理と、自社の経営判断に潜むバイアスを理解する上で不可欠です。

  • 損失回避性(Loss Aversion): プロスペクト理論の最も重要な発見は、「人は利益を得る喜びよりも、同額の損失を回避することに2倍以上強く動機づけられる」という点です 12。具体的には、「この製品を導入しないと毎月1万円損をします」という訴求は、「導入すれば毎月1万円得をします」という訴求よりも、遥かに強力に人の心を動かします 12現状維持は「損をしていない」状態だと錯覚しがちですが、本質的には「得られるはずの利益を毎日失い続けている」という損失状態なのです。

  • 参照点依存性(Reference Points): すべての利得と損失は、ある「参照点(基準点)」からの変化として評価されます 15。例えば、月額15万円のツール利用料は、参照点が「ゼロ」であれば大きなコスト(損失)に感じられます。しかし、参照点を「非効率な業務によって毎月垂れ流されている数百万円の人件費と機会損失」に設定すれば、月額15万円は損失を食い止めるための「小さな投資」へと意味合いが変化します。

  • 確実性効果とリスクリバーサル: 人は不確実な大きな利益よりも、確実な小さな利益を好む傾向があります 16。この心理は、「全額返金保証」や「無料お試し期間」といった、購入のリスクを限りなくゼロにする「リスクリバーサル」施策によって、購買の最終的なハードルを劇的に下げることができることを示唆しています 17

これらの認知バイアスは、顧客が太陽光発電システムの導入を躊躇する心理的障壁であると同時に、経営層が「何もしない」という一見安全な選択肢に固執してしまう原因でもあります。次のセクションでは、この「何もしない」という選択が、実際にはどれほどの金銭的損失を生み出しているのかを具体的に明らかにします。

1-2. エネがえるを導入しない販売施工店が毎日失っている「3つの現金」- 見えないコストの正体

プロスペクト理論が示すように、人間は「見えない損失」を過小評価しがちです。しかし、旧来の営業プロセスを維持することは、目に見えない形で毎日、確実に貴社の現金を流出させています。その正体は、以下の3つの損失です。

損失1:機会損失(Lost Opportunity Cost)

競合がひしめく市場において、スピードは生命線です。顧客からの見積もり依頼に対し、提案までに2週間、ひどい場合は1ヶ月もかかっているケースは珍しくありません 20。その間に、わずか数分で精緻なシミュレーションを作成できる競合他社は、とっくに顧客との信頼関係を構築し、契約を成立させているでしょう 22。営業担当者への調査でも、「細かなシミュレーション比較ができない」ことが提案の大きな障壁になっているという声が多数挙がっています 11。1件の失注は、単発の売上を失うだけでなく、その顧客から将来得られたであろう紹介や追加受注の機会も永遠に奪い去ります

損失2:人件費の垂れ流し(Wasted Payroll)

非効率な業務は、静かに人件費を蝕みます。仮に、年収600万円(月収50万円、時給約3,000円)の営業担当者が、1件のシミュレーション作成に3時間かけているとします。一方で、適切なツールを使えばこの作業は5分で完了します(実に97%の時間短縮)20。この差、2時間55分は、約9,000円の人件費に相当します。もし営業チーム5人が月に20件の提案を行えば、月間で約180万円(年間2,160万円)もの人件費が、本来不要なはずの作業に消えている計算になります。これは、経営が見過ごすにはあまりに大きい「見えないコスト」です。

さらに経営層やマネジメント層にとって悪いことに、「僕はめちゃくちゃ効率が悪くて提案の準備に3時間もかけています」などと正直に言える営業担当や事務担当はほとんどいないでしょう。こういった「見えないコスト」を計算する癖や習慣もない営業担当や事務担当においては、悪気なく自覚していないケースも数多いでしょう。その「見えない無駄なコスト」は経営層には見えない間に「この記事を読んでいる今この瞬間も」じゃぶじゃぶと流れ落ちていきます

損失3:信頼残高の毀損(Erosion of Trust)

太陽光業界で最も深刻な問題の一つが、シミュレーションと実際の効果の乖離です 8。不正確なシミュレーションに基づく提案は、顧客の期待を裏切り、企業の評判を地に落とします。一度失った信頼を回復するのは極めて困難であり、ネガティブな口コミは瞬く間に市場全体に広がります。この信頼の毀損こそが、最も修復が難しい無形の損失です。この問題に対し、第三者機関としてシミュレーションの経済効果を保証する「経済効果シミュレーション保証」サービス(エネがえるはオプションで対応)は、顧客の不安を払拭し、信頼を勝ち取るための究極の武器となり得ます 7。

1-3. 【業界の現実】旧態依然とした営業手法の末路

これらの「見えない損失」を放置した企業がどのような結末を迎えるかは、すでに現実が示しています。近年、太陽光関連企業の倒産が増加傾向にありますが、その主な原因は「販売不振」「事業計画の甘さ」「工事の質の低さ」といった、営業・運営プロセスの根幹に関わる問題です 24

これは対岸の火事ではありません。日常の営業活動における「失注」の裏側を覗けば、その予兆は明確に見て取れます。失注理由の多くは、「顧客ニーズに合わない提案」「投資対効果(ROI)を具体的に示せない」「競合の提案に負けた」といったものです 25。これらはすべて、非効率で精度の低い提案プロセスに起因する、避けることのできたロスです。

旧態依然とした手法に固執することは、もはや単なる非効率ではなく、倒産という最悪の事態に直結する経営リスクなのです。

第2部:DXの遅れが招く構造的欠陥 – 営業の「属人化」という病

2-1. なぜ、あなたの会社の営業成績は安定しないのか?「属人化」の弊害

前章で明らかにした「3つの見えない損失」の根本原因は、多くの日本企業、特にエネルギー業界が抱える構造的欠陥、すなわち「属人化(ぞくじんか)」にあります。属人化とは、営業活動の成果が特定の個人のスキルや経験、勘といった、再現性のない要素に過度に依存している状態を指します 28。(もちろん、圧倒的な個の熱量や磨き上げた現場の実践知や暗黙知による属人化には他社と圧倒的な差別優位性を作る鍵にもなる点は否定できません。

ベテラン営業担当者の「匠の技」に頼る組織は、一見すると機能しているように見えます。しかし、その内実は極めて脆弱です。属人化がもたらす経営リスクは計り知れません。

  • 業績の不安定化とスケール不能: 個人の能力に依存するため、営業成績は担当者ごとに大きくばらつき、組織全体のパフォーマンスが安定しません。また、成功ノウハウが組織に蓄積されないため、事業の拡大(スケール)が極めて困難になります 28

  • ノウハウの喪失リスク: エース級の営業担当者が退職・異動した途端、その人物が抱えていた顧客情報や成功の秘訣は永遠に失われます。引き継ぎは困難を極め、顧客満足度の低下や失注に直結します 29

  • マネジメントの機能不全: 各担当者が独自のやり方で活動しているため、管理職は営業プロセスの実態を把握できません。問題点を特定して改善策を講じることができず、組織的な営業力強化は絵に描いた餅となります 28

  • 新人育成の非効率化: 標準化された教育プログラムが存在しないため、新人の育成はOJT頼みとなり、成長スピードが著しく遅くなります。これは、ただでさえ人材不足と高齢化が課題となっているエネルギー業界において致命的です 29

属人化は、もはや個々の営業担当者の問題ではなく、企業全体の成長を阻害し、競争力を奪う「経営の病」なのです。

2-2. 営業現場の悲鳴:調査データが示すリアルな課題

経営層が「現場はうまくやっているはずだ」と考えている一方で、営業の最前線からは悲鳴が上がっています。エネがえる運営事務局が実施した調査によれば、太陽光・蓄電池の営業担当者が感じている課題として、「細かなシミュレーション比較ができない」(40.7%)と「電気代削減と投資コストのバランスなどをみて意思決定してもらうのが大変」(40.7%)突出して高い割合を占めました 11

このデータが示すのは、営業担当者の能力不足ではありません。むしろ、「優秀な営業担当者に、不適切なツールしか与えられていない」という組織の構造的問題です。彼らは、顧客を説得するための武器(=客観的で精緻なデータ)を持たないまま、厳しい戦場に送り込まれているのです。

この問題は、労働人口の減少と技術者の高齢化が進むエネルギー業界 30、そして精神的負担が大きく離職率も高い太陽光営業の現場 32 にとって、特に深刻です。属人化されたプロセスは新人教育のボトルネックとなり 29組織の持続可能性を脅かします

対照的に、エネがえるの導入事例では、「入社2ヶ月目の新人でも自家消費の提案が可能になった」「異業種からの中途入社の新人が1日でツールを習得し即戦力化した」といった報告が繰り返しなされています 21。これは、エネがえるが単なるツールではなく、トップ営業のノウハウを標準化し、誰でも活用できるようにする「戦略的な人事・教育資産」として機能していることを証明しています。

2-3. 解決策の方向性:標準化、高速化、そして「見える化」

属人化という病を治療し、組織を再生させるための処方箋は明確です。それは、真のデジタルトランスフォーメーション(DX)による、営業プロセスの「標準化」「高速化」「見える化」です。

  • 標準化: 誰が担当しても、一定水準以上の品質の提案をアウトプットできる仕組みを構築する。

  • 高速化: 顧客の熱量が高いうちに、迅速に的確な提案を届け、商談の主導権を握る。

  • 見える化: 営業活動の全プロセスをデータで可視化し、ボトルネックを特定、継続的な改善を可能にする。

日本のエネルギー業界や関連製造業は、DXへの取り組みが他国に比べて遅れていると指摘されています 34。しかし、これは裏を返せば、今こそ変革に着手することで競合をごぼう抜きにする絶好の機会であるとも言えます。「エネがえる」は、この変革を実現するために必要な要素をすべて備えた、まさにDXを加速させるためのターンキー・ソリューションなのです。

第3部:エネがえるが実現する「戦略的オペレーション」- 成功企業の共通項

3-1. 「エネがえる」とは何か? – 単なるシミュレーターではない、経営改革ツール

「エネがえる」は、単なる計算ソフトではありません。それは、前時代的な営業スタイルから脱却し、データドリブンな「戦略的オペレーション」へと企業を変革させるための経営プラットフォームです。全国700社以上、年間診断件数15万回以上、国内No.1の導入シェアがその実力を物語っています 37

その核心的価値は、住宅用の「エネがえるASP」 22産業用の「エネがえるBiz」 20、そして外部システムとの連携を可能にする「API」 23 というプロダクト群が提供する、圧倒的な技術的優位性にあります。

  • W特許取得の独自アルゴリズム: 精度と信頼性の根幹をなすのが、特許を取得した独自の高精度診断アルゴリズムです。これにより、メーカー目線の偏ったシミュレーションや、不正確なExcelシートとは一線を画す、顧客目線の客観的な経済効果を提示できます 7

  • 常に最新の料金・制度データベース: エネがえるの強みは、そのダイナミックなデータベースにあります。毎月自動更新される全国100社以上、3,000プラン以上の電気料金情報には、変動の激しい燃料費調整額も含まれています 21。さらに、国や地方自治体が提供する約2,000件もの複雑な補助金制度にも対応しており 38、常に最新かつ最適な条件での提案が可能です。

  • 戦略的アジリティの獲得: JEPX価格の変動 5、FIT制度の改定 4、補助金制度の変更 40 など、市場環境は常に変化しています。静的なExcelシートでは、この変化に追随することは不可能です。常に最新情報にアップデートされるSaaSモデルのエネがえるを導入することで、企業は市場の変動に即座に対応できる「戦略的アジリティ」を手に入れ、持続的な競争優位性を確立することができるのです。

3-2. 導入効果:データで見る劇的な変化

エネがえるがもたらす変革は、机上の空論ではありません。全国の導入企業から、具体的な成功事例が数多く報告されています。以下の表は、その効果を定量的にまとめたものです。

企業名 業種 導入前の課題 導入後の成果(定量的効果) 出典
日本エコネット 太陽光/蓄電池販売 Excelでのシミュレーションに時間がかかり、提案効率が悪い シミュレーション時間を2~3分に短縮。年商が数千万円から7億円へ事業成長 20
ELJソーラーコーポレーション 太陽光/蓄電池販売(全国販売数1位) 営業プロセスの標準化と成約率の向上 月間1,000件の商談で成約率60%を達成 20
新日本住設 住宅設備販売 有効商談率・成約率の低迷 成約率85%を達成した成功事例も報告 22
ファミリー工房 住宅メーカー 提案に時間がかかり、成約率が伸び悩む 提案時間が1日に短縮し、成約率が30%から40%に10%アップ 22
株式会社WQ 再エネ設備商社 メーカーへの試算依頼に1ヶ月かかっていた 試算回答が5日以内に短縮。導入後半年で13件の案件を受注 21
電巧社 商社 蓄電池提案が複雑で、シミュレーションに2週間を要していた シミュレーション時間が2週間から半日に大幅短縮 20
ダイヘン メーカー 蓄電池シミュレーション業務に3時間かかっていた 作業時間がわずか10分に短縮(約94%削減) 20

これらの事例は、エネがえるが単なる効率化ツールではなく、企業の売上と利益に直接貢献する「成長エンジン」であることを明確に示しています。

※この他、以下のような大手有名メーカーや電力・ガス、住宅・リフォーム・不動産、官公庁自治体、コンサルティング会社など再エネに関わるあらゆる業態・規模の企業・組織にてエネがえるの各プロダクトが導入、活用されており、毎日続々と導入企業が増えていっています。環境省、トヨタ自動車、パナソニック、シャープ、オムロン、三菱電機、住友電気工業、村田製作所、ネクストエナジー・アンド・リソース、エリーパワー、スマートソーラー、ダイヘン、アンカー・ジャパン、東京ガス、東邦ガス、東北電力Eライフパートナーズ、九電テクノシステムズ、ソフトバンク、日本瓦斯、東急不動産、大和ハウス工業、住友林業ホームテック、エクソル、電巧社、トーエネック、南国殖産、鈴与商事、ウエストエネルギーソリューション、関電工、九電工、NECネッツアイ、エディオン、谷川建設、ELJソーラーコーポレーション、IBeaT、シェアリングエネルギー、その他全国有力販売施工店、EPC、コンサル、自動車ディーラーetc

3-3. 経営層が納得する「投資対効果(ROI)」の提示

最終的な意思決定者である経営層を説得するためには、技術的な優位性だけでなく、明確な財務的メリットを示す必要があります。エネがえるBizは、この点においても強力な機能を提供します。

産業用の「エネがえるBiz」には、投資対効果(ROI)と投資回収期間を自動で算出する機能が標準搭載されています 42。これにより、営業担当者は複雑な財務計算に時間を費やすことなく、提案書を技術的な資料から「経営判断のための財務資料」へと昇華させることができます。

以下は、エネがえるBiz出力するROIレポートのサンプルです。このような取締役会レベルの資料が、わずか数分で作成可能になります。

プロジェクト概要 総投資額 初年度ROI 投資回収期間 累積ROI(20年) 出典
産業用太陽光 80kW 1,320万円 17% 12年 324% 42
産業用太陽光 300kW + 蓄電池 500kWh 9,350万円 11% 17年 183% 42

顧客に対してこれほど明快な投資判断材料を迅速に提示できる能力は、競合他社に対する圧倒的な差別化要因となり、価格競争から脱却し、価値で選ばれるための強力な武器となります。

第4部:【実践編】稟議書作成ガイド – 明日から始める経営改革

4-1. 投資計画の策定:エネがえる導入コストとIT導入補助金活用

具体的な導入検討にあたり、まずは投資計画を明確にします。エネがえるの料金プランは、企業の規模や利用形態に応じて柔軟に選択可能です。

プラン名 月額料金(税別) ユーザー数上限 主な対象事業者 出典
Light 150,000円 (3年契約で135,000円) 5名 工務店・販売店・商社 44
Standard 300,000円 (3年契約で270,000円) 30名 管理職+現場で利用する事業者 44
Unlimited 600,000円 (3年契約で540,000円) 無制限 大手販社・商社・住宅会社 44

注:上記は住宅用「エネがえるASP」の料金例です。産業用「エネがえるBiz」にも同様のプラン体系があります 45

ここで、プロスペクト理論の観点からコストを再評価することが重要です。例えば、Lightプランの月額15万円という費用は、それ単体で見れば「新たな損失」に見えるかもしれません。

しかし、その参照点を「何もしないことで毎月垂れ流されている人件費と機会損失」に置けば、その意味は一変します。前述の試算によれば、非効率な業務による人件費の損失だけでも月間180万円に達する可能性があります。月額15万円の投資は、この巨大な損失の流出を止めるための、極めて合理的な意思決定です。

4-2. 稟議書テンプレートと説得のロジック

以下のテンプレートは、社内決裁を得るための稟議書の構成案です。これを基に、貴社の状況に合わせた具体的な数値を盛り込むことで、説得力のある提案が可能になります。


【稟議書テンプレート】

  1. 現状の課題(Problem):

    • 営業プロセスの非効率性による機会損失と人件費の浪費(具体的な金額を試算)。

    • 提案の属人化による業績の不安定化と、新人育成コストの増大。

    • シミュレーション精度の問題による顧客からの信頼失墜リスク。

  2. 解決策の提案(Solution):

  3. 期待される効果(Benefit):

    • 売上向上: 導入事例(ファミリー工房)を参考に、成約率10%向上を見込む。これにより、年間XXX件の受注増、粗利YYY万円の増加を期待 22

    • コスト削減: 提案作成時間の大幅短縮による人件費削減(具体的な金額を試算)。

    • 組織力強化: 営業ノウハウの標準化による新人即戦力化と、組織全体の営業力底上げ。

  4. 投資計画(Investment):

  5. リスクと対策(Risk & Mitigation):


4-3. 導入後の成功に向けたロードマップ

導入を成功させるためには、段階的なアプローチが有効です。

  1. フェーズ1:無料トライアルと効果検証(1ヶ月目)

    • 選抜メンバーによるパイロットチームを結成し、30日間の無料トライアルを開始 44

    • 期間中に実際の案件でエネがえるを使用し、効果を測定。

    • KPI設定: 提案作成時間、提案件数、商談での顧客の反応。

  2. フェーズ2:全社展開と定着化(2〜6ヶ月目)

    • パイロットチームの成功事例を社内共有し、全営業担当者へ展開。

    • エネがえるのカスタマーサポートやオンラインマニュアルを活用し、習熟度を向上 21

    • KPI設定: 全社の成約率、受注単価、新人営業の立ち上がり期間。

  3. フェーズ3:データ活用と継続的改善(7ヶ月目以降)

    • 蓄積されたシミュレーションデータを分析し、成功パターンの特定や商品戦略の策定に活用。

    • 定期的にKPIをレビューし、営業プロセスを継続的に改善。

このロードマップに沿って進めることで、単なるツール導入に終わらせず、経営改革を確実に成功へと導きます

結論:未来を選ぶか、過去に留まるか – 2025年、経営者の決断

本レポートで明らかにしてきたように、2025年の太陽光・蓄電池市場は、もはや過去の延長線上にはありません。この変化の激しい時代において、「何もしない」という選択は、現状維持を意味せず、緩やかな衰退、すなわち「見えない損失」を日々拡大させることを意味します。

旧態依然とした属人ベースの営業プロセスは、機会損失、人件費の浪費、そして顧客からの信頼失墜という形で、貴社の体力を静かに、しかし確実に奪い続けています

一方で、成功している企業は、戦略的にDXを推進し、オペレーションを改革しています。その中核にあるのが、「エネがえる」です。エネがえるは、提案プロセスを標準化・高速化・見える化し、属人化の弊害を根本から解消します。それは、単なるコスト削減ツールではなく、成約率を高め、売上を増大させ、企業の信頼性を再構築するための戦略的投資です。

今、経営者である貴殿に問われている決断は、「コストをかけるか、かけないか」という単純な二元論ではありません。

「未来の成長を確保するために戦略的投資を行うか、それとも過去の非効率性が生み出す継続的な損失を受け入れ続けるか」

この二者択一です。

幸い、この決断には金銭的リスクがありません「エネがえる」が提供する「30日間・全機能無料トライアル」は、貴社が一切のリスクを負うことなく、その絶大な効果を自社のビジネスで直接体験できる機会です 44

未来を選ぶか、過去に留まるか。その決断は、貴社の今後の成長軌道を決定づけるものとなるでしょう。今すぐ、未来への第一歩を踏み出すことを強く推奨します。

FAQ(よくある質問)

Q1: 導入後のサポート体制はどのようになっていますか?

A1: エネがえるは、迅速な対応が可能な24時間365日AIエージェント自動対応チャットサポート(営業時間は人的対応を含めた高速ハイブリッド対応)、詳細なオンラインマニュアルやオンラインプロダクトツアー、そして専門のカスタマーサポートチームによる手厚いサポート(TEL、Zoom勉強会、オフライン訪問)体制を整えています。導入企業のインタビューでも、チャットサポートの回答の速さが高く評価されています 21。

Q2: 頻繁に変わる電力会社の料金プランや補助金制度に本当に対応できますか?

A2: はい、これこそがエネがえるの核心的価値の一つです。専門チームが全国100社3,000プラン以上の電気料金(燃料費調整額含む)や、2,000件を超える国・自治体の補助金情報を毎月調査・更新しており、ユーザーは常に最新のデータに基づいた最適な提案が可能です 21。

Q3: 現場の営業担当者が使いこなせないリスクはありませんか?

A3: エネがえるは、ITに不慣れな方でも直感的に操作できるよう設計されています。多数の導入事例で「異業種からの新人でも1日で習得できた」「入社2ヶ月目で提案可能になった」など、早期戦力化に貢献した実績が報告されています 21。また、30日間の無料トライアルで、導入前に操作性を十分に確認できるため、ミスマッチのリスクは完全に排除できます 44。

Q4: なぜ無料のExcelやメーカー提供のシミュレーターではダメなのですか?

A4: それらのツールは、①作成に時間がかかりすぎる、②計算ロジックがブラックボックスで信頼性に欠ける、③特定のメーカーに偏った提案になりがち、④見た目が画一的でプロフェッショナルさに欠ける、といった致命的な欠点を抱えています 7。結果として、顧客からの信頼を損ない、失注の大きな原因となります 9。

Q5: 月額費用は高すぎませんか?

A5: いいえ、そうは思いません。この費用は「コスト」ではなく「投資」と捉えるべきです。本レポートで示した通り、現状の非効率なプロセスが引き起こす「見えない損失(人件費・機会損失)」は、月額費用を遥かに上回りますエネがえるの費用が高いとおっしゃる方のうち、これらの「見えないコスト」を試算したことがあるかたはほとんどいません。つまり「見えるコスト」を下げようと努力する割に、足元では膨大な「見えない無駄なコスト」を垂れ流し続けているケースがほとんどです。多くの企業では、エネがえる導入によって向上した成約率により、月に1〜2件の受注増で投資回収が可能です。

ファクトチェック・サマリー

本レポートの信頼性を担保するため、主要な事実とデータの出典を以下に明記します。

  • 市場成長性: 定置用蓄電池の国内市場は2035年に約3.4兆円に達する見込み(出典:経済産業省「蓄電池産業戦略」2)。

  • エネがえるの市場地位: 太陽光・蓄電池経済効果シミュレーターとして国内導入企業数No.1。導入企業数は全国700社以上(出典:2023年度東京商工リサーチ調べ 37)。

  • 証明された導入効果: 導入企業において、成約率85%達成、年商が数千万円から7億円へ成長などの実績が報告されている(出典:エネがえる導入事例 20)。

  • 圧倒的な業務効率化: 提案作成時間が数週間・数時間単位から、わずか数分に短縮された事例が多数(出典:エネがえる導入事例 20)。

  • 営業現場の課題: 営業担当者の40.7%が「細かなシミュレーション比較ができない」ことに課題を感じている(出典:エネがえる運営事務局調査 11)。

  • プロスペクト理論: 人は同額の利益の喜びより損失の痛みを1.5〜2.5倍強く感じる(出典:Daniel Kahneman & Amos Tverskyの研究 12)。

  • リスクゼロでの試用: 30日間の全機能無料トライアルが提供されており、自動で有料プランに移行することはない(出典:エネがえる公式サイト 44)。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!