BEMS(建築物エネルギーマネジメント)完全ガイド AI・政策・脱炭素の未来と日本の進むべき道

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

BEMS(建築物エネルギーマネジメント)完全ガイド AI・政策・脱炭素の未来と日本の進むべき道

導入:なぜ「2026年」がBEMSの歴史的転換点なのか?

2026年。この年は、未来のエネルギー史において、建築物エネルギーマネジメント(BEMS)が単なる「省エネツール」から、「脱炭素社会の基幹インフラ」へとその役割を決定的に変えた、歴史的な転換点として記録されることになるでしょう。

私たちは今、その変曲点の直前、2025年に立っています。これまでBEMSといえば、IoTセンサー 1 やスマートメーター 2 を駆使し、ビルのエネルギー消費を「監視」し「可視化」する、いわば「BEMS 1.0」の時代でした。しかし現在、人工知能(AI)による「予測」と「最適化」、そしてデジタルツインによる「シミュレーション」が融合した「BEMS 2.0」が、技術的に円熟期を迎えています 3

2026年が決定的に重要なのは、この技術的進歩を「任意」から「必須」へと変える、グローバルな「政策的特異点」が集中する年だからです。

  1. 欧州(EU): 2024年5月に発効した改正エネルギー性能指令(EPBDは、加盟国に対し2026年5月29日までの国内法化を義務付けています 5。これにより、BEMS(BACS)の設置義務が中小ビルへと拡大され 6新築公共ビルへの太陽光設置も2026年12月31日までに義務化されます 7

  2. 米国(US): ニューヨークやワシントンD.C.など先進的な都市が導入するビルエネルギー性能基準(BEPSは、既存ビルのエネルギー効率に厳しい上限を課すもので、その第1次コンプライアンス期間の期限が2026年に設定されています 92026年までに40以上の都市で導入が予定されており 11基準未達のビルはAI-BEMSの導入が事実上不可避となります。

  3. アジア: 韓国(ソウル市)は、床面積1,000㎡以上の公共ビルへのBEMS設置を2026年までに完了させる計画です 12。シンガポールも2026年第1四半期までに、ZEB(ゼロ・エミッション・ビル)実現のための新技術ロードマップを策定します 13

  4. 日本: 2025年に施行される改正省エネ法は、エネルギー管理の対象を非化石エネルギーにまで拡大し 14、電力需要の目標を「平準化(ピークカット)」から「最適化(デマンドレスポンス)」へと根本的に変更しました 15

これらの動きが意味することは、単なるBEMS市場の拡大ではありません。それは、BEMSに求められる「目的」の根本的なシフトです。

2026年以前のBEMSの目的は、個々のビルの「エネルギー節約(Conservation)」、すなわち「電気代の削減」でした 17。しかし、2026年以降のBEMSの主目的は、電力系統全体に対する「エネルギー柔軟性(Flexibility)」の提供へと変わります。

世界中で太陽光や風力などの再生可能エネルギー(再エネ)が大量導入される中、電力系統は需給のミスマッチにより不安定化しています 19。この不安定性を解消するため、ビルのエネルギー消費を「能動的に」制御し、電力網(グリッド)と協調させる「デマンドレスポンス(DR)」が不可欠となったのです。EUのSRI(スマートレディネス指標)が「グリッドからの信号への適応」を評価軸に据え 20、日本の改正省エネ法が「電気需要最適化」を法的に要求した 16 のは、このためです。

2026年とは、AIという「技術」と、ZEB義務化という「政策」が二重螺旋のように絡み合い、互いを加速させ、BEMSを「グリッド・インタラクティブ(系統連系型)」な社会インフラへと強制的に進化させるティッピング・ポイントなのです。

本稿は、この歴史的転換点の全貌を解き明かすための羅針盤です。まず、BEMSを自律化させる「AIとデジタルツイン」の技術的深淵を数理モデルと共に解説し(第1章)、次に2026年を規定する「グローバルな政策の強制力」を徹底比較します(第2章)。その上で、日本が直面する「再エネ普及の本質的課題」と、BEMSをVPPやP2Pと連携させる「地味だが実効性のある解決策」を提示します(第3章)。最後に、具体的なユースケース分析(第4章)と、2030年の「完全自律化ビル」という未来像(第5章)を描き出します。


第1章:BEMSを再定義する中核技術:AIとデジタルツインの融合

BEMSは今、壁に設置された単なる監視盤から、「自ら学習し、判断し、実行するエージェント」へと静かに、しかし急速に変貌しています。その中核を成すのが、AIによる最適化アルゴリズムと、それを安全に訓練・実行するためのデジタルツイン(DT)環境です。本章では、その技術的な核心を、アカデミックな知見と数理モデルに基づき解き明かします。

1.1 AIによる最適化の数理モデル:強化学習(RL)とマルコフ決定過程(MDP)

AIをBEMSに統合することによる効果は劇的です。HVAC(空調)や照明の動的な制御により、ビルのエネルギー消費を標準的な条件下で8%から19%、条件が揃えば最大40%削減できることが、2024年の『Nature Communications』などで報告されています 3。特にエネルギー消費の大きいオフィスビルでは、AIモデルによるHVAC最適化で最大37%という驚異的な省エネポテンシャルが示されています 22

では、この「賢さ」の正体とは何でしょうか。それは、数学的な意思決定フレームワークに基づいています。

BEMSのAIの「思考プロセス」とは? – マルコフ決定過程(MDP)

従来のBEMS制御は、でした。「もし室温が26度を超えたら、冷房をONにする」といった具合です。この方法では、現在の状況に受動的に反応することしかできず、30分後や1時間後に電力価格が急騰することや、天候が急変することを予測した「先回り」はできません。

一方、AI、特に「強化学習(Reinforcement Learning, RL)」は、「将来にわたる総報酬(=総エネルギーコスト最小化+総快適性最大化)の期待値」を最大化する「戦略(Policy)」そのものを、データから自律的に学習します 24

この学習の数学的な枠組みが、「マルコフ決定過程(Markov Decision Process, MDP)」と呼ばれるものです 24。MDPは、BEMSのAIの「思考プロセス」を以下のようにモデル化します 24

  • エージェント(Agent): BEMSのAIコントローラー。

  • 状態(State, $s$): AIが観測する現在の状況(例:室温25.5度、湿度60%、在室人数30人、屋外天候 曇り、現在の電力価格 20円/kWh)。

  • 行動(Action, $a$): AIが選択する操作(例:冷房の設定温度を26度にする、換気OFF、蓄電池に充電する)。

  • 報酬(Reward, $r$): 行動の結果として即座に得られるフィードバック(例:エネルギーコスト-10円、快適性スコア+5点)。

AIの目的は、ある状態sで行動aを取った場合に、その瞬間から将来にわたって得られる「割引報酬の総和」の期待値、すなわち「Q値(状態行動価値関数) Q(s, a)」を最大化することです 24

このQ値を学習するための中核的な方程式が「ベルマン方程式(Bellman Equation)」です 24。簡易的に表現すると以下のようになります:

Q(s, a) = E[r + γ max_a’ Q(s’, a’)

これを平易に解説すると、AIは常に「もし今、冷房を1度弱めたら(行動 a)、次の瞬間の電気代は10円安くなるが(報酬 r)、その結果、30分後に室内が不快な状態(次の状態 s’)になり、将来的に(gamma)それを解消するためにより多くのエネルギー(Q(s’, a’))が必要になるのではないか?」という未来のトレードオフを計算し、将来にわたって最も「トク」をする(=Q値が最大となる)行動を自ら発見するのです。

複数ゾーンの「協調」:マルチエージェント強化学習(MARL)

しかし、現実のビルは単一の空間ではありません。日当たりの良い窓側、熱を発するサーバールーム、人の密集する会議室など、異なる熱的ニーズを持つ「マルチゾーン」で構成されています 26

この問題を、たった一つの強力なAI(シングルエージェント)で制御しようとすると、考慮すべき「状態」の組み合わせが天文学的な数になり(「次元の呪い」)、最適な制御戦略の学習が困難になります 27

そこで登場するのが、「マルチエージェント強化学習(Multi-Agent Reinforcement Learning, MARL)」です 28。これは、各ゾーン(あるいは各機器)に個別のAIエージェントを割り当て、それらが互いに「協調」しながらビル全体の最適解(例:エネルギーコスト最小化と全室の快適性維持)を目指す、より高度なアプローチです 26

この分野の最先端の研究(30)では、STEMS」と呼ばれるフレームワークが提案されています。これは、MARLに以下の2つの要素を組み込んだものです:

  1. GCN-Transformer(時空間グラフニューラルネットワーク): ビル間の位置関係(空間)と、エネルギー消費の時系列パターン(時間)を同時に学習し、相互関係を把握します。

  2. 制御バリア関数(Control Barrier Functions): 「室温は必ず18度〜26度の範囲に収めよ」といった安全制約を、「数学的に保証」します。

このSTEMSフレームワークを用いた実世界データでの実験では、従来手法に比べ、エネルギーコストを21%、CO2排出量を18%削減しただけでなく、快適性の逸脱や機器の安全違反を35.1%から5.6%へと劇的に減少させることに成功しました 30。これは、AIが単に省エネを行うだけでなく、「安全」かつ「協調的」に運用できるレベルに達したことを示しています。

1.2 デジタルツイン(DT)とIoT:現実を同期する仮想ビル

AIがBEMSの「頭脳」であるならば、その頭脳に現実世界の情報を送り込み、AIの判断をシミュレーションする環境が「デジタルツイン(Digital Twin, DT)」です。

BEMSにおけるデジタルツインとは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング) 31 によって作成されたビルの3Dモデルを基盤に、無数のIoTセンサー 1 から収集されるリアルタイムデータを統合し、AIを用いてビルの物理的な振る舞い(熱の移動、空気の流れ、電力消費)をシミュレーションする、「生きている仮想モデル」のことです 31

その機能は、(1) リアルタイム監視、(2) 予測モデリングとシミュレーション、(3) 運用最適化の3つに大別されます 36。IoTセンサーが収集する膨大な時系列データ(温度、湿度、CO2濃度、在室状況、電力消費)は、Pythonのpandasやscikit-learnといったライブラリを用いた統計的手法で解析され、DTモデルの精度を維持・向上させるとともに、現実の運用との「パフォーマンスギャップ(異常)」を特定するために使われます 34

AIのための「安全な訓練場」としてのデジタルツイン

デジタルツインの真の価値は、単なる「3D可視化」にあるのではありません。それは、前節で述べた強化学習(RL)AIにとっての「安全なシミュレーター(訓練場)」として機能する点にあります。

強化学習は、その原理上、「試行錯誤(Trial and Error)」によって学習を進めます 24。しかし、現実の(例えば)100億円のオフィスビルで、AIの学習のために「真冬に暖房を止めてみて、室温がどう変化するか試す」といった「悪い試行」を実行することは、居住者からのクレームや機器の故障に直結するため、絶対に不可能です。これが、BEMSへのAI導入における最大の障壁の一つ、「コールドスタート問題」でした。

デジタルツインは、この問題を根本的に解決します。AIは、まず現実のビルと寸分違わぬ挙動を示す「仮想ビル(DT)」の中で、数百万回もの「仮想の試行錯誤」を(現実世界の数千倍の速度で)実行します。この事前訓練(Pre-training)を通じて、ビルの物理特性、熱の伝わり方、居住者の行動パターンを完全に学習し、最適化された制御戦略(Policy)を構築します。

その結果、AI-BEMSを現実のビルに導入する際、試行錯誤のリスクをゼロにし、導入初日から最適化された制御を提供することが可能になるのです。

データ精度のジレンマ:BEMSとIoTセンサーの「ズレ」という課題

ただし、この強力なAIとDTの組み合わせには、地味ですが決定的な落とし穴があります。それは「入力データの質」です。AIとDTの性能は、入力されるセンサーデータの正確性に100%依存します。

35で報告された実証研究(大学のキャンパスビル)では、既存のBEMSに組み込まれたセンサーと、後付けで設置された(より安価な)IoTセンサーの計測値の間に、平均で2.05℃もの無視できない差異が観測されました。

この「センサーのズレ」を放置したままDTを構築し、AIを訓練すると、AIは「誤った現実」を学習してしまいます。その結果、DT上では最適でも、現実世界では過冷却や過加熱を引き起こす、最適とは程遠い制御を行ってしまいます。

したがって、2026年以降の先進的なBEMS導入プロジェクトにおいて、成否を分ける最大の鍵は、AI最適化アルゴリズムそのものよりも、40で示唆されているような、Python(pandas, scikit-learn)などを用いた地道な「データクレンジング」と「センサーキャリブレーション(校正)」のプロセスにあるのです。


表1:AI最適化アルゴリズムの比較とBEMSへの応用

手法 数理モデル(該当する場合) 主な機能 省エネ効果(ポテンシャル) 主要課題
ルールベース制御 If-Thenルール 監視・制御 5-15% 静的。将来予測や協調動作が不可。人間の運用負荷が高い。
モデル予測制御(MPC) 物理・数理モデル 予測・制御 15-30%

30 高精度な物理モデルの構築に多大なコストと専門知識が必要。

強化学習(RL) マルコフ決定過程(MDP) 学習・制御・最適化

20-40% 3

現実環境での「試行錯誤」が困難(DTが解決)。安全性の保証。
マルチエージェントRL(MARL) 確率ゲーム理論、MDP 学習・協調・最適化

21%以上のコスト削減 30

エージェント間の協調。安全制約の保証(STEMSが解決)30


第2章:【世界同時多発】2026年 政策がBEMS導入を「義務」にする

2026年は、世界主要国がBEMS導入を「推奨」から「義務」へと移行させる、政策的なデッドラインが集中する歴史的な年です。EUの改正EPBDがもたらす「BACS(BEMS)義務化」と「SRI(スマートレディネス指標)」、米国のBEPS(ビル性能基準)による「既存ビルへの性能要求」、そしてアジア諸国の「公共ビル先行義務化」。これらの政策は、BEMS市場を不可逆的に拡大させ、その機能要件(=AI搭載とグリッド連携)を再定義します。

2.1 EU:改正EPBD(EU/2024/1275)の衝撃と「賢さ」の格付け

欧州連合(EU)は、世界で最も野心的な建築物脱炭素政策を推進しています。その中核を成すのが、2024年5月28日に発効した改正EPBD(エネルギー性能指令)です。

この指令が2026年という年を決定づける理由は、以下のデッドラインにあります。

  • 国内法化の期限(2026年5月29日): 全てのEU加盟国は、この改正EPBDの要求事項を、2026年5月29日までに自国の国内法に反映させる(Transposition)義務を負います 5

  • ZEB(ゼロ・エミッション・ビルディング)義務化: 新築ビルはZEBであることが求められます。その期限は「公共機関が所有する新築ビル:2028年1月1日」、「その他すべての新築ビル:2030年1月1日」と定められました 41

  • 太陽光設置義務:2026年12月31日」までに、すべての新築の公共ビルおよび非住宅ビル(床面積250㎡超)に、太陽光発電設備の設置が義務付けられます 7

そして、BEMS市場にとって最もインパクトが大きいのが、以下の2点です。

1. 70kWショック:BACS(BEMS)義務化の劇的拡大

従来のEPBDでもBACS(Building Automation and Control Systems、BEMSと同義)の設置義務は存在しましたが、その対象は「定格出力290kW超」の大規模な非住宅ビルに限られていました。

しかし、今回の改正により、この閾値が「定格出力70kW超」へと大幅に引き下げられます(2029年末期限)6。

290kWが大規模オフィスビルや病院を対象としていたのに対し、70kWは中小規模のオフィス、スーパーマーケット、学校、小売店なども含む規模です。これらの「中小ビル」は、数が圧倒的に多い一方で、専任のエネルギー管理者や設備技術者を雇用する余裕がありません。

したがって、この「70kWショック」によって2026年以降に創出される巨大な「中小ビル市場」では、高価で複雑なオンプレミス型BEMSではなく、(a) 安価で導入が容易なクラウドベースであり、(b) AIによって「完全に自動化」され、人間の運用負荷がゼロに近いソリューション 1 が、市場のデファクトスタンダードとなることが予想されます。

2. スマートレディネス指標(SRI):BEMSの「賢さ」の公式な格付け

改正EPBDは、BEMSの「スマートレディネス指標(Smart Readiness Indicator, SRI)」の導入を推進します 20。SRIとは、BEMSの「賢さ」を公式に格付けする制度です。

SRIが評価する「賢さ」の核心は、以下の3つの主要機能にあります 20

  1. エネルギー効率と全体性能の最適化

  2. 居住者のニーズへの運用適応

  3. グリッド(電力網)からの信号への適応(=エネルギー柔軟性)

欧州委員会は、2026年6月30日までに、このSRIのテスト導入の結果を報告することになっています 38

EUの政策パッケージ(2026年 太陽光義務化、2028年 ZEB義務化、SRIによる評価)は、BEMSの技術開発ロードマップを実質的に規定しています。2026年以降、EU市場でBEMSが「SRI対応」を謳うためには、AI(第1章)を搭載し、DR信号(グリッド信号)に自動応答し、義務化された太陽光発電と蓄電池を最適制御する機能が「必須」となります。EUは、法律と評価基準(SRI)を用いて、BEMSベンダーに対し「AI搭載のグリッド対応BEMS」の開発・普及を強制しているのです。

2.2 米国:BEPS(ビル性能基準)による「結果責任」の追求

EUが「BACSを設置せよ」(手法)と「SRIを高めよ」(機能)という両面からアプローチするのに対し、米国の戦略はよりシンプルかつ強力です。

それが「ビルエネルギー性能基準(Building Energy Performance Standards, BEPS)」です 10。BEPSは、主に既存のビルに対し、エネルギー消費量(EUI: エネルギー使用原単位)または温室効果ガス排出量に「上限(ベンチマーク)」を設け、数年ごとのサイクルでその基準を達成することを法的に義務付け、未達の場合は罰金を科すものです。

このBEPSが2026年を転換点とする理由は、ワシントンD.C.やボストンといった先進都市において、最初のコンプライアンスサイクルの期限が2026年に設定されているためです 9。その普及スピードは速く、2026年までに少なくとも40の米国都市がBEPS(BPS)を導入する見込みであるとJLLは報告しています 11

基準未達のビル所有者は、「EUIを20%削減する」9 といった性能目標を達成するために、断熱改修、窓交換、高効率な設備への更新など、様々な選択を迫られます 47

ここで、米国の「結果責任」アプローチがAI-BEMSを加速させるメカニズムが働きます。断熱改修や窓交換といった物理的なレトロフィットは、多大な初期コストと長い工期を要します。一方、AI-BEMSの導入は、比較的低コストでありながら、短期間(ROIは1〜3年 18)で10%〜30%のエネルギー効率改善 48 を実現できる、最も費用対効果の高い手段です。

したがって、BEPSという「結果(と罰金)」を突きつけられたビルオーナーにとって、AI-BEMSの導入は、コンプライアンスを達成するための「最初の一手」かつ「最も合理的な一手」となります。2026年の期限に向け、この需要が急速に高まることは必然です。

2.3 アジア諸国のZEB戦略(韓国・シンガポール)

アジア諸国は、EU(規制主導)や米国(市場/結果主導)とは異なる、第3のアプローチを取っています。それは、「公共部門が市場を牽引する」官製市場モデルです。

  • 韓国(ソウル市): 「グリーンビルディング構築支援法」に基づきZEBを定義 12。ソウル市は、2026年までにGFA(総床面積)1,000㎡以上の公共ビル496棟にBEMSを設置する計画を明確にしています 12

  • シンガポール: BCA(建築建設庁)の「グリーンマーク」制度が、ZEBへのロードマップとして機能しています 49。シンガポール政府は、2026年第1四半期までに、ビルの脱炭素化を加速させるための新技術(BEMS関連技術を含む)リストを最終決定する予定です 13

このアプローチは、政府・公共部門が自らBEMSやZEBの「最初の巨大な需要家」となることで、民間市場が成熟する前に技術の標準化を促し、サプライチェーンの初期コストを強制的に低減させる効果を持ちます。


表2:2026年 主要国・地域のBEMS/ZEB政策 比較ロードマップ

地域 関連政策 2026年の主要マイルストーン BEMSへの影響(アプローチ)
EU 改正EPBD (EU/2024/1275)

2026年5月: 国内法化期限 5

2026年12月: 新築公共/非住宅ビル太陽光義務化 7

2026年6月: SRI(賢さ指標)報告期限 45

手法と機能の規定:

BACS(BEMS)設置義務を「70kW超」に拡大 6。SRIにより「グリッド柔軟性」を必須機能化 20

米国 BEPS (各都市)

2026年: D.C.等で第1次コンプライアンス期限 9

2026年: 40以上の都市で導入見込み 11

結果責任の追求:

既存ビルの「性能上限」を法制化。AI-BEMSは、最も合理的かつ低コストなコンプライアンス達成手段となる。

日本 改正省エネ法 (2025年施行)

2025年施行: 「需要最適化(DR)」の要求 16

・非化石エネルギーの報告義務化 14

グリッド最適化の要求:

再エネ普及のボトルネック解消のため、BEMSにDR/VPP対応(=グリッド柔軟性)を法的に要求。

韓国 (ソウル市) グリーンビルディング構築支援法

2026年: 1,000㎡超の公共ビルへのBEMS設置完了 12

官製市場の創出:

公共部門が先行導入することで、BEMS市場をボトムアップで立ち上げ、標準化を推進。


第3章:【日本の本質的課題】改正省エネ法とBEMSが拓く再エネ普及の道

世界がBEMSの導入を急ぐ中、日本の状況は特異です。2025年に施行された「改正省エネ法」は、BEMSを単なる省エネ機器ではなく、日本のエネルギー政策における最大の課題――「再生可能エネルギー(再エネ)の不安定性」――を解決するキーテクノロジーとして、明確に位置づけました。本章では、日本の「根源的課題」を特定し、BEMSをVPPやP2Pと連携させるという「地味だが実効性のある」解決策を提示します。

3.1 2025年改正省エネ法の核心:「平準化」から「最適化」へ

2025年9月現在、日本のエネルギー関連企業にとって最大の関心事は、2025年度から本格施行された改正省エネ法への対応です 14。この改正には、BEMSの役割を根本から変える、3つの重要な変更点が含まれています 14

  1. エネルギー定義の拡大: 従来の管理対象は「化石エネルギー」が中心でしたが、改正後は太陽光発電なども含む「非化石エネルギー」も報告および削減目標の対象となりました。

  2. 非化石への転換: 非化石エネルギーへの「転換」に関する中長期計画の策定が求められます。

  3. 需要の最適化(最重要): 電力使用の目標が、従来の「平準化(ピークカット)」から「最適化」へと変更されました 16

この「平準化」から「最適化」への文言の変更こそが、日本のBEMSの未来を決定づけるものです。

  • 平準化」とは、「電力需要が最も多い時間帯(ピーク)の消費を削減せよ」という、比較的単純な指示でした。

  • 最適化」とは、「電力網(グリッド)の状況を読み、それに合わせて需要を変動させよ」という、遥かに高度な指示です 15

具体的には、再エネ(太陽光)の発電量が多く、電気が「余っている」時間帯には積極的に消費を増やし(例:蓄電池への充電、給湯)、再エネの発電が少なく、電気が「足りない」時間帯には需要を抑制(デマンドレスポンス, DR)することを意味します 15

3.2 日本の根源的課題:再エネ普及のボトルネックは「需要側」にある

なぜ日本政府は、企業(ビルオーナー)に対し、これほど高度な「最適化」を法的に要求し始めたのでしょうか。それは、日本の脱炭素化における「根源的な課題」の所在が変化したためです。

これまで、日本の再エネ普及の課題は「いかに発電所を増やすか(供給側の課題)」にあると考えられてきました。しかし、太陽光発電の導入が急速に進んだ結果、真のボトルネックは別の場所に移りました。

それは、「変動する再エネ(VRE)にいかに需要を同期させるか(需要側の課題)」です。

晴天の昼間など、太陽光発電の「供給」が「需要」を大幅に上回ると、電力系統の周波数が乱れ、大規模停電(ブラックアウト)を引き起こすリスクが生じます。電力会社は、これを防ぐために、再エネの出力を強制的に停止(「出力抑制」)せざるを得ません。この「出力抑制」が頻発することが、今や日本の再エネ普及における最大のボトルネックとなっているのです。

この問題を、従来のように火力発電所(供給側)の出力調整だけで解決するには限界があります。唯一の、そして根本的な解決策は、「需要側」、すなわち日本全体のエネルギー消費の約4割を占める「建築物」51 の電力消費パターンを、AI-BEMSによって能動的に変動させ、再エネの出力カーブ(晴れたら発電、曇ったら停止)にリアルタイムで同期させることです。

2025年の改正省エネ法が要求する「需要最適化」16 とは、この「需要と供給の同期」を、ビルオーナーの法的責務として課したものに他なりません。

しかし、電力網の状況(1時間後、3時間後の発電予測と需要予測)を読み、自社ビルの空調、照明、蓄電池の充放電スケジュールを秒単位で最適化し、さらに快適性も維持するなどという複雑な操作を、人間(ファシリティマネージャー)の手で実行することは物理的に不可能です。

したがって、改正省エネ法は、デマンドレスポンス(DR)に自動応答できるAI-BEMSの導入を、日本企業に対し事実上、法的に強制するものとなっているのです。

3.3 地味だが実効性のあるソリューション:BEMSを「グリッド・インタラクティブ」に進化させる

この日本の根源的課題に対し、BEMSは「地味だが実効性のある」2つのソリューションを提供します。それは、BEMSをビルの「中」から解放し、電力網(グリッド)と「対話」させる、「グリッド・インタラクティブ」なシステムへと進化させることです。

ソリューション1:BEMS + VPP(仮想発電所)連携

VPP(Virtual Power Plant)とは、複数のビルや家庭に分散して設置されたエネルギーリソース(蓄電池、EV、太陽光パネル、空調など)を、アグリゲーターと呼ばれる事業者がICT技術で束ね、あたかも一つの巨大な発電所のように機能させる仕組みです 19

BEMSがVPPと連携するとは、自社ビルのBEMSがアグリゲーターからのDR信号を受け取り、「今から15分間、電力系統が逼迫するため、空調の消費電力を10%削減せよ」という指示に基づき、AIが快適性を損なわない範囲で空調を自動制御し、その対価として「収益」を得ることを意味します。

これは単なる未来図ではありません。パナソニックは2025年8月から、ENEOS Powerと共同で、首都圏の家庭(HEMS)および法人(BEMS)に設置した蓄電池、空調機を、独自のAIアルゴリズムで遠隔制御する実証実験を開始しました 54

この実証実験の核心的な目的は、単なる省エネではなく、明確に「電力市場取引による収益性検証」と「オペレーション確認」であると発表されています 54。これは、BEMSがVPPリソースとして機能し、従来の「コスト削減(守り)」から、電力市場から収益を生み出す「プロフィット創出(攻め)」のツールへと変貌するビジネスモデルの検証に他なりません。

ソリューション2:BEMS + P2P(ピアツーピア)エネルギー取引

VPP(B2GまたはB2Bモデル)の、さらに先を行くソリューションが、P2P(Peer-to-Peer)エネルギー取引です。これは、ブロックチェーン技術 56スマートコントラクト 57 を用い、ビル間(C2CまたはB2B)で電力を直接、自動で売買するモデルです。

このモデルでは、太陽光パネルを持つ「プロシューマー(生産消費者)」57 となったビルAが、BEMSを通じて「13:00から13:30まで、50kWhの余剰電力が発生する」とP2Pネットワークに発信します。その情報を、電力が必要な近隣のビルBのBEMSが自動で検知・入札し、スマートコントラクトが「仲介者なし」で売買契約を自動執行・記録します 59

このP2Pモデルの真の強みは、その「地味だが実効性のある」自律性にあります。既存の大規模な電力系統インフラや、複雑な中央集権的な電力市場(VPPが参加する市場)に大きく依存せずとも、近隣のビル群で構成される「マイクログリッド」内で、エネルギーの地産地消と需給バランスを(BEMSのAIエージェント同士が自動で)完結させられる点にあります 59

これは、日本の再エネ普及の壁である「系統の不安定性」という課題を、規制改革を待たずとも、テクノロジーによってボトムアップで解決しうる、極めて強力かつ実効性のあるソリューションです。


第4章:実践的BEMS導入:ユースケース別 課題とソリューション

BEMS導入の効果と課題は、ビルの用途によって大きく異なります。商業ビルでは「快適性との両立」が、住宅では「コストと認知度」が、データセンターでは「AIの自己消費電力」が最大のイシューとなります。本章では、これらのユースケース毎に、最新の学術的知見と定量データに基づき、課題と解決アプローチを整理します。

4.1 商業・オフィスビル(新築・既存):多目的最適化(MOO)という解

商業ビルはBEMS導入の主戦場です。AI-BEMSを導入することで、一般的に10%〜30%のエネルギー効率改善が見込まれ 48、投資回収(ROI)は多くの場合1〜3年以内に達成可能です 18。特にオフィスビルのHVAC制御にAIを適用した場合、最大37%の削減ポテンシャルが、教育ビルでも21%の削減が可能であると報告されています 22

最大の課題:エネルギー効率 vs 居住者のウェルビーイング

しかし、商業ビルにおけるBEMS導入の最大の課題は、「省エネ」と「居住者のウェルビーイング(快適性・生産性)」が、多くの場合トレードオフの関係にあることです 17。

エネルギーコストを削減するために冷房を弱めれば、室温が上昇し、居住者の熱的快適性(Thermal Comfort)が損なわれます6364の研究が示すように、窓からの眺望、自然光の質、室内空気質(IAQ)は、居住者の認知機能や心理的健康、ひいては生産性に直接的な影響を与えます 63

「省エネのために不快なビル」は、テナントの退去や生産性の低下を招き、エネルギーコストの削減分を遥かに上回る経済的損失を生む可能性があります。

解決アプローチ:多目的最適化(Multi-Objective Optimization, MOO)

2025年以降の先進的BEMSは、このトレードオフ問題を解決するために、「多目的最適化(MOO)」フレームワークを標準的に採用します 65。これは、単一の目的(エネルギーコスト最小化)ではなく、複数の相反する目的(例:(1)エネルギー消費、(2)熱的快適性、(3)視覚的快適性、(4)室内空気質)を「同時に」最適化しようとするアプローチです。

NSGA-II(非優越ソート遺伝的アルゴリズムII)といった数理的アルゴリズムを用い、AIは「これ以上、どれか一つの目的を改善しようとすると、他の目的が必ず悪化する」という最適解の集合、すなわち「パレート最適解」群を導出します 67

これを平易に解説すると、AI-BEMSは、ビルオーナーやファシリティマネージャーに対し、以下のような「最適解の経営メニュー」を提示します。

  • A案: 省エネ率 30% / 平均快適性スコア 70点 / 生産性低下リスク 中

  • B案: 省エネ率 25% / 平均快適性スコア 85点 / 生産性低下リスク 低

  • C案: 省エネ率 20% / 平均快適性スコア 95点 / 生産性低下リスク ほぼゼロ

オーナーは、単にエネルギーを最小化するA案を選ぶのではなく、テナント満足度や生産性(17)も考慮した上で、自ビルの経営戦略として最も合理的な「バランス点」(例えばB案)を選択できるようになるのです。

既存ビル改修(レトロフィット)の課題:

既存ビルへのBEMS導入では、これに加えて、古い設備とのシステムの互換性 69 や、AI-BEMS導入のための初期コスト 17 が大きな障壁となります。79の体系的な学術レビューによれば、改修プロジェクトの評価ではLCCA(ライフサイクルコスト分析)が主流ですが、快適性や社会的影響(SROI:社会的投資収益率)の評価は著しく不足しているのが現状です。このギャップを埋めることが、既存ビル改修を加速する鍵となります。

4.2 住宅・公共セクター:社会的・経済的障壁の打破

住宅および公共セクター(学校、政府庁舎)へのBEMS(HEMSを含む)導入の障壁は、技術的なものではなく、圧倒的に「社会的・経済的」なものです 70

  • 経済的障壁: 高い初期導入コスト 1

  • 社会的障壁: エネルギー効率への関心の欠如 70、技術への不信感、変化への抵抗 70

  • 情報的障壁: BEMSのメリットに関する認知度不足 71、複雑なユーザーインターフェースへの懸念 1、データプライバシーとサイバーセキュリティへの懸念 1

  • 人的障壁: BEMSを適切に設置・運用できる専門技術者(インテグレーター)の不足 70

これらの課題に対する解決アプローチは、技術的な洗練さよりも、社会的な仕組みの設計が重要です。

  1. 強力な政策インセンティブ: ZEB(ゼロ・エミッション・ビークル、電気自動車)の導入促進策 72 と同様に、ZEB(ビル)に対しても、(a) 連邦政府や州による直接補助金 73、(b) 開発者と消費者の双方を対象とする「デュアル補助金」74、(c) 非効率なビルに課金(Fee)し、効率的なビルに還元(Rebate)する「フィーベート(Feebate)」制度 72 など、導入コストの壁を打破する強力な金融インセンティブが不可欠です。

  2. 「ゼロタッチ」技術: 住宅や公共施設の利用者は、エネルギー管理の専門家ではありません。BEMSは、複雑なインターフェース 1 を排除し、AIによって「完全に自律化」され、一度設置したら人間の介入を一切必要としない「ゼロタッチ」のクラウドベース・ソリューション 17 として提供される必要があります。

  3. セキュリティの標準化: データ保護に関する懸念 1 に応えるため、堅牢なデータ暗号化、厳格なアクセス制御、定期的なセキュリティ監査を標準パッケージとして提供することが信頼獲得の前提となります。

4.3 データセンターと産業施設:AIがAIを冷やすジレンマ

データセンター 75 や、AIを動かすスーパーコンピューター 76 は、それ自体が膨大なエネルギーを消費する「エネルギー消費のブラックホール」です。BEMSの高度化のためにAIを導入することが、逆にデータセンター全体のエネルギー消費を増大させるというジレンマ(AIの「エネルギーコスト」)76 が存在します。

MITリンカーン研究所(76)は、この問題に対し、(1) AI処理自体をよりエネルギー効率的にする(例:より小さなモデルを使う)こと、(2) AI-BEMSを用いてデータセンターの運用(特に冷却)を最適化すること、の2面作戦でアプローチしています。

この「複雑なシステムの自律制御」という課題は、ビル(HVAC)18 よりも、むしろ産業プラントの制御に近いものです。そして、この分野で日本企業は決定的な成功事例を既に生み出しています。

JSR横河電機は2022年、強化学習AI(FKDPP)を用い、ビルの空調制御よりも遥かに複雑で、わずかなミスも許されない「化学プラント」のプロセス制御を、熟練オペレーターの人間の介入なしに35日間(840時間)連続で自律制御することに、世界で初めて成功しました 78

この事実は、AIによる「完全自律制御」がSFではなく、既に現実の産業現場で達成可能な技術であることを証明しています。この化学プラントで実証された高度な自律制御AIが、BEMS(特にデータセンターや大規模ビルの複雑な熱流体制御)に転用されるのは、もはや時間の問題です。


表3:ユースケース別BEMS導入の障壁と定量的ROI

ユースケース 主要な障壁 解決アプローチ 定量的な省エネ・ROI実績
商業・オフィスビル

・省エネと快適性のトレードオフ 62

・テナントの生産性低下懸念 17

多目的最適化(MOO) 66

・AIによるパレート最適解の提示 68

・AI-HVAC制御 22

・エネルギー効率 10-30% 改善 48

・オフィスHVACで**最大37%**削減 22

・ROI 1〜3年 18

既存ビル改修(レトロフィット)

・高い初期コスト 17

・既存システムとの互換性 69

・ROIの不確実性

BEPS(性能基準)による義務化 9

・LCCA(ライフサイクルコスト)分析 79

・AI-BEMSによる低コスト改修

・特定のオフィス改修で**18%**の電力削減 48

・ケーススタディによるROI検証 47

住宅・公共セクター

社会的・経済的障壁 70

・認知度不足、技術への不信 71

・専門技術者の不足 71

・政府による金融インセンティブ(補助金、フィーベート) 72

・「ゼロタッチ」の自律型クラウドBEMS 17

・住宅で**最大23%**の削減 22

・公共ビルでのBEMS義務化(韓国事例) 12

データセンター・産業施設

・AI自体の膨大な電力消費 76

・システムの複雑性と安全性要求 78

・AIによる冷却システムの高度最適化 76

強化学習AIによる完全自律制御 78

・化学プラントで35日間の連続自律制御に成功(JSR事例) 78


第5章:2030年への未来展望:BEMSの「完全自律化」

2026年が「AI搭載BEMS」の普及元年だとすれば、2030年に向けた未来像は、「自律型BEMS」が標準となる時代です。BEMSは、人間の設定したルールに従う「ツール」から、自ら学習・交渉・意思決定を行う「エージェント」へと進化します。その未来像は、ビル全体が「生物学的知能」を模倣した、生きた自律システムとなる姿です。

5.1 「エージェント型AI」による自律的意思決定

2025年以降のAIのトレンドは、指示されたタスクをこなすAIから、目的を達成するために自律的にタスクを分解し実行する「エージェント型AI(Agentic AI)」へと移行しています 80

市場予測は、このシフトの速さを裏付けています。米Gartner社は、2028年までに、企業における全業務上の意思決定の15%が、AIエージェントによって自律的になされると予測しています(2024年時点では実質0%)81

この「エージェント型AI」がBEMSに適用されると、何が起こるでしょうか。

2030年までに、AIは「ツール」から「パートナー」へと進化します 80。これは、BEMSが単にビルのHVACを最適制御するだけでなく、以下のような「経営判断」を含むタスクを自律的に実行することを意味します。

  1. 予測: 天候データと市場動向から、1週間後の電力価格と自社ビルの需要を予測する。

  2. 交渉: VPPアグリゲーターからDR(需要抑制)の要請を受け、「快適性を90点以上に維持する」という制約条件(第4章のMOO)に基づき、最適なDR実施価格をAIが自律的に「交渉」する。

  3. 契約: P2Pエネルギー市場(第3章)において、近隣のビルBのAIエージェントと電力売買契約を(スマートコントラクトを通じて)自律的に「締結」する。

  4. 実行: 上記の予測・交渉・契約に基づき、蓄電池システム 82 やEV充電器、HVACの運転スケジュールを「最適」かつ「自律的」に実行する。

5.2 生物学的知能の模倣と「完全自律制御」の現実性

この未来像は、ビルというシステムが、より高度な「生物学的知能」を模倣する姿です 83。ケンブリッジ大学の研究者らが提言するように、未来の自律システムは、生物の知能構造を設計原理とすべきです 83

人間の身体が、(1)「感覚」(五感)、(2)「神経」(接続性)、(3)「脳」(コンピューティング)、(4)「筋肉」(制御)をシームレスに統合し、意識せずとも体温や呼吸を自律的に調整するように、未来のビルもまた、「一つの自律した生物」のように機能します。

  • 感覚: ビル全体に張り巡らされた無数のIoTセンサー。

  • 神経: 5Gやクラウドに接続された通信ネットワーク。

  • 脳: エッジおよびクラウド上で稼働する「エージェント型AI」。

  • 筋肉: BACS(BEMS)によって制御されるHVAC、照明、蓄電池などのアクチュエーター。

この「ビルの生物化」というビジョンは、決してSFではありません。前章で触れたJSRと横河電機の化学プラントにおける35日間の完全自律制御 78 は、このレベルの自律性が、ビルのHVAC制御よりも遥かに複雑で危険な実世界のプロセスにおいて、既に(2022年時点で)達成されているという動かぬ証拠です。

2030年に向けて、BEMSの運用という「仕事」は消滅していく可能性があります。AIによる完全自律制御 78 が一般化すると、人間の「ファシリティマネージャー」の役割は根本から変わります。

現在のBEMS運用は、アラートへの対応、スケジュールの設定、最適化のチューニングなど、専門家 70 による労働集約的な「運用(Operation)」が中心です。

しかし、2030年の自律型BEMSにおいて、人間の役割は「戦略設定(Strategy)」へとシフトします 81人間のマネージャーは、AIエージェントに対し、「今月の運用目標は、エネルギーコストを25%削減し、かつテナントの快適性スコアを90点以上に維持することだ」といった「経営目標(第4章のMOOメニュー)」を指示するだけです。

AIは、その相反する目標を達成するために必要な数千のパラメーター(HVAC、照明、蓄電、市場取引)を24時間365日、自ら判断・実行します。人間の役割は、AIの「運用者」から、「監督者」および「戦略的パートナー」へと変わるのです。


結論:2026年、日本が「ビルエネルギー先進国」になるための最後のチャンス

建築物エネルギーマネジメント(BEMS)は、AIという技術と、ZEB義務化という政策の強力な融合により、2026年を境にその姿を完全に変えようとしています。もはやBEMSは、空調室の片隅にある「設備」の一部ではありません。それは、ビルの資産価値、テナントの生産性、そして国家のエネルギー安全保障を左右する、「脱炭素戦略の中核を担うOS(オペレーティング・システム)」です。

世界はこのOSの導入を急いでいます。EUは改正EPBD 5 で、米国はBEPS 11 で、2026年を期限とする厳格な「政策(規制)」によって、このOSの導入を強制し、巨大な新市場を創出しました。

翻って日本。日本が直面する「再エネ普及の壁(系統不安定性による出力抑制)」という根源的な課題は、奇しくも、EUがSRI(スマートレディネス指標)20 で、そして日本自身が2025年施行の改正省エネ法 16 でBEMSに求める「グリッドへの柔軟性(DR/VPP)」によってしか、解決の道筋は見えません。

2026年は、日本企業にとって重大な分岐点です。

この転換点に際し、BEMSを従来通り単なる「コスト削減ツール」として捉え、受動的に導入する企業は、改正省エネ法への対応(「最適化」の報告義務)や、グローバルな取引先(特にEU)からZEB対応を求められる「規制対応コスト」に追われることになるでしょう。

一方で、BEMSを、電力系統の安定化に貢献する「エネルギー市場と対話するAIエージェント」として戦略的に導入する企業は、違った未来を手にします。彼らは、改正省エネ法が求める「需要最適化」をAIで実行し、VPP連携 54 やP2P取引 59 によってエネルギーコストを削減するだけでなく、系統安定化への貢献(DR)を「収益」へと転換します。

2026年は、BEMSを「コスト」と捉えるか、「収益源」と捉えるか。その選択が、今後10年の企業の競争力を決定づける、日本が「ビルエネルギー先進国」になるための最後のチャンスなのです。


【SEO/SGE対策】BEMS 2026に関するよくある質問(FAQ)

Q1: 2026年にBEMSに関して具体的に何が変わるのですか?

A1: 2026年は、世界的にBEMS関連の政策が強化・施行される「転換点」です。特にEUでは、2024年に発効した改正EPBD(エネルギー性能指令)が国内法化される期限(2026年5月)であり、BEMS(BACS)の設置義務対象が従来の「290kW超」から「70kW超」の非住宅ビルへと大幅に拡大されます 5。また、新築の公共・非住宅ビルへの太陽光設置も2026年末までに義務化されます 7。米国でも、主要都市が導入するBEPS(ビル性能基準)の第1次コンプライアンス期限が2026年に設定されています 9。

Q2: AIはBEMSで具体的にどのように役立つのですか?

A2: AI(特に強化学習)は、BEMSの「頭脳」として機能します。天候、在室状況、電力価格などをリアルタイムで学習・予測し、HVAC(空調)や照明を、「将来の総コストが最小になるよう」に自律制御します 3。これにより、快適性を維持しながらエネルギー消費を最適化し、例えばオフィスビルで最大37%の省エネを実現するポテンシャルが報告されています 22。また、複数の部屋のAIが協調する「マルチエージェント強化学習(MARL)」により、ビル全体の安全性と効率性を両立させます 30。

Q3: EUの新しいZEB(ゼロ・エミッション・ビルディング)基準はいつからですか?

A3: 改正EPBD(EU/2024/1275)に基づき、新築のビルに対して義務化されます。期限は、公共機関が所有する新築ビルが2028年1月1日から、その他すべての新築ビルが2030年1月1日からです 41。ZEBは、化石燃料による現場での炭素排出がなく、エネルギー性能が非常に高いビルと定義されています。

Q4: 日本の改正省エネ法(2025年施行)とBEMSはどう関係しますか?

A4: 2025年度から施行された改正省エネ法は、電力使用の目標を従来の「平準化(ピークカット)」から「最適化」に変更しました 15。これは、電力網の状況に応じて消費を能動的に変える「デマンドレスポンス(DR)」を企業に法的に求めるものです。具体的には、再エネ(太陽光)の発電が多い時は消費を増やし、少ない時は消費を減らすことで、電力網の安定に貢献することが求められます。AI-BEMSは、この複雑な「最適化」を自動で実行し、報告義務に対応するための中核技術となります。

Q5: BEMS導入の投資対効果(ROI)はどのくらいですか?

A5: 導入するシステムのレベルによって異なりますが、一般的なBEMSでも、エネルギー効率が10%〜30%改善することにより 48、1〜3年での投資回収(ROI)が見込まれるとされています 18。AIによる高度な最適化 3 や、第3章で解説したVPP(仮想発電所)連携による「DR報酬」などの収益化 54 を組み合わせることで、ROIはさらに短縮されると期待されます。


ファクトチェック・サマリー

本記事の分析と主張は、2025年9月時点で入手可能な、以下の主要なファクトに基づいています。

  1. EU EPBD(改正エネルギー性能指令)の期限: 2024年5月28日発効。加盟国による国内法制化期限は2026年5月29日 5。新築公共ビルのZEB義務化は2028年1月1日、全新築ビルは2030年1月1日 41。BACS(BEMS)義務化は70kW超の非住宅ビルに拡大 6。新築公共・非住宅ビルへの太陽光設置義務化は2026年12月31日 7

  2. 米国 BEPS(ビル性能基準): 2026年までに40以上の都市で導入見込み 11。ワシントンD.C.などでは2026年が第1次コンプライアンス(性能基準達成)期限 9

  3. アジアの政策: 韓国ソウル市は、2026年までに1,000㎡超の公共ビル(496棟)へのBEMS設置を完了予定 12。シンガポールは2026年第1四半期までにZEBロードマップの新技術リストを策定 13

  4. 日本の政策: 2025年度施行の改正省エネ法により、電力使用の目標が「平準化」から「最適化(デマンドレスポンス重視)」に変更 15

  5. AIの省エネ効果(学術研究): AI-BEMSはビルエネルギー消費を8%〜40%削減可能 3。特にオフィスビルのHVACでは最大37%のポテンシャル 22。MARL(マルチエージェント強化学習)を用いた実証ではコスト21%削減、安全違反を35.1%から5.6%に低減 30

  6. AIの自律制御実績(産業界): JSRと横河電機は、強化学習AIによる化学プラントの35日間(840時間)の完全自律制御に2022年に成功している(BEMSより複雑な系での実証) 78

  7. BEMSのROI: 一般的なROIは1〜3年と報告されている 18

  8. (除外事項): リサーチマテリアル中の84は、「Biomedical Engineering」(医用生体工学)に関するものであり、本稿の「Building Energy Management」とは無関係であるため、分析から除外しました。


参考文献・出典一覧

84 https://www.bmes.org/

85 https://www.ieee-iedm.org/future-conferences

86 https://embc.embs.org/2026/

87 https://embc.embs.org/2025/

88 https://mems25.org/files/MEMS2025_Program.pdf

3 https://www.rinnovabili.it/wp-content/uploads/2025/09/AI-for-energy-management-report-EN.pdf

89 https://digitalcommons.georgiasouthern.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1115&context=civil-eng-facpubs

22 https://www.mdpi.com/1996-1073/17/17/4277

76 https://mitsloan.mit.edu/ideas-made-to-matter/ai-has-high-data-center-energy-costs-there-are-solutions

23 https://www.researchgate.net/publication/383486930_AI-Driven_Innovations_in_Building_Energy_Management_Systems_A_Review_of_Potential_Applications_and_Energy_Savings

90 https://bdtsc.ktu.edu/

91 https://digitaltwins.theiet.org/

92 https://interscience.ac.in/DTT2026/papers.php

31 https://www.researchgate.net/publication/394200891_Digital_twin_for_3D_interactive_building_operations_Integrating_BIM_IoT-enabled_building_automation_systems_AI_and_mixed_reality

93 https://www.mdpi.com/2413-8851/9/6/202

52 https://www.iea.org/energy-system/buildings

94 https://www.oecd.org/en/publications/iea-technology-roadmaps_22182837.html

95 https://www.iea.org/reports/technology-roadmaps

96 https://iea.blob.core.windows.net/assets/eb0c8ec1-3665-4959-97d0-187ceca189a8/Iron_and_Steel_Technology_Roadmap.pdf

97 https://www.ieabioenergy.com/wp-content/uploads/2017/11/Technology_Roadmap_Delivering_Sustainable_Bioenergy.pdf

98 https://arxiv.org/html/2503.17726v1

24 https://www.mdpi.com/1424-8220/20/17/4918

99 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11279266/

100 https://medium.com/@rajat01221/mathematical-optimization-in-ai-enhancing-algorithms-for-better-performance-536551c83ad9

30 https://www.researchgate.net/figure/A-general-diagram-for-reinforcement-learning-in-BEMS-An-agent-learns-to-take-the-optimal_fig2_359009752

40 https://www.preprints.org/frontend/manuscript/13f5038d96f8f6e53bad4e07f45e148b/download_pub

1 https://www.matellio.com/blog/building-energy-management-systems/

34 https://www.researchgate.net/figure/Descriptive-Statistics-of-Recorded-Data-from-IoT-and-BEMS-Sensors-in-Fabrication-Lab_tbl1_343415980

2 https://www.flowgenius.ai/post/building-energy-management-systems-your-success-guide

35 https://www.mdpi.com/1996-1073/13/15/4009

36 https://www.mdpi.com/2075-5309/15/3/498#:~:text=Digital%20twins%20serve%20a%20pivotal,to%20proactively%20adjust%20energy%20systems.

39 https://www.iesve.com/services/decarbonisation-strategies/energy-models-to-digital-twins

101 https://www.mdpi.com/2071-1050/17/8/3560

32 https://www.frontiersin.org/journals/built-environment/articles/10.3389/fbuil.2022.918821/full

37 https://www.mdpi.com/2075-5309/15/3/498

102 https://www.anylogic.com/resources/case-studies/a-digital-twin-for-energy-efficient-and-sustainable-districts/

103 https://arxiv.org/abs/2502.08764

19 https://www.iea.org/energy-system/energy-efficiency-and-demand/demand-response

53 https://www.mdpi.com/1996-1073/18/14/3652

104 https://www.bohrium.com/paper-details/intelligent-optimization-framework-for-efficient-demand-side-management-in-renewable-energy-integrated-smart-grid/811866265965559812-2649

105 https://www.researchgate.net/publication/349851577_A_Demand_Side_Management_Solution_Fully_Automated_Demand_Response_using_OpenADR20b_Coordinating_with_BEMS_Pilot_Project

4 https://u-power.jp/sdgs/future/000682.html

33 https://www.researchgate.net/publication/379429759_A_comprehensive_review_of_Building_Energy_Management_Systems_BEMS_for_Improved_Efficiency

106 https://www.ipcc.ch/site/assets/uploads/2018/02/ar4-wg3-chapter6-1.pdf

35 https://www.mdpi.com/1996-1073/13/15/4009

107 https://www.greendigitalcoalition.eu/assets/uploads/2024/04/EGDC-Case-Study-Method.-Inteligg-c-BEMS.pdf

108 https://living-future.org/wp-content/uploads/2022/05/The_Greenest_Building.pdf

1 https://www.matellio.com/blog/building-energy-management-systems/

17 https://wjarr.com/sites/default/files/WJARR-2024-0746.pdf

75 https://www.vectorsolutions.com/resources/blogs/building-energy-management-system/

71 https://www.emerald.com/f/article/42/15-16/107/1221868/Barriers-to-the-adoption-of-energy-management

69 https://easychair.org/publications/paper/1qDQ/open

109 https://www.researchgate.net/publication/287506252_Energy_savings_by_energy_management_systems_A_review

17 https://wjarr.com/sites/default/files/WJARR-2024-0746.pdf

110 https://www.credenceresearch.com/report/building-energy-management-systems-bems-market

70 https://www.mdpi.com/1996-1073/14/9/2559

51 https://media.hms-networks.com/image/upload/v1706801558/Documents/Whitepapers/Intesis_building-energy-management-system—whitepaper.pdf

18 https://facilio.com/learn/building-energy-management-system/

77 https://bmscontrols.co.uk/blog/real-world-examples-bems-success-stories/

75 https://www.vectorsolutions.com/resources/blogs/building-energy-management-system/

48 https://www.cim.io/blog/building-energy-management-systems-bems

111 https://nzero.com/blog/bems-fems-mechanisms-for-reducing-energy-use-and-real-world-case-studies/

112 https://www.eurasiagroup.net/issues/top-risks-2025

113 https://www.efpia.eu/media/nbbbsbhp/ihe-comparator-report-on-cancer-in-europe-2025.pdf

114 https://www.eh4s.eu/publication/choosing-to-lose-how-us-and-eu-policy-decisions-contribute-to-greater-chinese-influence-in-the-global-south

115 https://securityoutlines.cz/the-cost-of-alienating-europe-in-us-asia-policy/

116 https://www.vistaar.ai/blog/medical-devices-usa-europe-asia-and-row-regulatory-news-may-2025/

117 https://www.deloitte.com/us/en/insights/industry/renewable-energy/renewable-energy-industry-outlook.html

118 https://globalabc.org/sites/default/files/2025-03/Global-Status-Report-2024_2025.pdf

119 https://www.worldbank.org/content/dam/sites/buildinggreen/doc/building_green_main_findings.pdf

52 https://www.iea.org/energy-system/buildings

5 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/energy-performance-buildings-directive_en

120 https://www.mdpi.com/2071-1050/16/24/10837

73 https://lao.ca.gov/Publications/Report/4890

121 https://www.bpie.eu/wp-content/uploads/2024/06/EPBD.wise_Deliverable-2.1_NBRP_Final.pdf

72 https://rosap.ntl.bts.gov/view/dot/76975/dot_76975_DS1.pdf

74 https://www.researchgate.net/publication/343618484_The_incentive_effects_of_different_government_subsidy_policies_on_green_buildings

14 https://ene.or.jp/column/implementation-of-the-revised-energy-conservation-act-and-its-impact/

15 https://u-power.jp/sdgs/future/000758.html

80 https://www.youtube.com/watch?v=_jJnBkdgZBk

81 https://lunabase.ai/blog/the-autonomous-revolution-how-ai-will-control-everything-that-moves-by-2030

83 https://www.weforum.org/stories/2025/08/biological-intelligence-autonomous-systems/

82 https://www.large-battery.com/blog/ai-driven-bms-trends-lithium-battery/

122 https://superagi.com/the-future-of-autonomy-trends-and-predictions-for-agentic-ai-adoption-in-the-next-5-years/

33 https://www.researchgate.net/publication/379429759_A_comprehensive_review_of_Building_Energy_Management_Systems_BEMS_for_Improved_Efficiency

63 https://www.mdpi.com/2075-5309/15/14/2577

17 https://wjarr.com/sites/default/files/WJARR-2024-0746.pdf

61 https://www.mdpi.com/1996-1073/16/17/6327

64 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7970961/

57 https://pulseenergy.io/blog/p2p-energy-trading

56 https://www.debutinfotech.com/blog/blockchain-for-p2p-energy-trading

59 https://www.mdpi.com/2076-3417/14/17/7618

60 https://blockchain.asu.edu/research/p2p-energy-trading

58 https://www.siemens.com/global/en/company/stories/infrastructure/2020/p2p-energy-trading-blockchain.html

78 https://www.jsr.co.jp/news/2022/20220322.html

5 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/energy-performance-buildings-directive_en

123 https://www.comundo.io/blog-posts/decoding-the-epbd

124 https://epb.center/epb-standards/the-energy-performance-of-buildings-directive-epbd/

6 https://www.sauter-controls.com/en/revision-of-the-eu-energy-performance-of-buildings-directive/

125 https://www.ibc.ie/revision-of-the-eu-energy-performance-of-buildings-directive/

45 https://energy.ec.europa.eu/events/smart-readiness-indicator-4th-joint-event-2025-10-22_en

20 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/smart-readiness-indicator_en

21 https://www.rehva.eu/rehva-journal/chapter/the-smart-readiness-indicator-for-buildings-current-status-and-next-steps

38 https://www.cencenelec.eu/media/CEN-CENELEC/News/Workshops/2024/2024-11-26-SRI/standardizedon-sitesribuildingaudits.pdf

126 https://www.beama.org.uk/static/140c1242-6f74-4efb-a1c8029c6dc1150a/Smart-Readiness-Indicator-final-methodology-proposal-now-available.pdf

7 https://www.williamfry.com/knowledge/new-laws-to-change-energy-performance-of-buildings-requirements/

127 https://energy.ec.europa.eu/document/download/24516ed2-177f-474c-b86d-5124cca4ee69_en?filename=Zero-emission%20buildings%20%28Articles%207%20and%2011%29%20-%20annex%207.pdf

42 https://www.addleshawgoddard.com/en/insights/insights-briefings/2025/real-estate/roadmap-zero-emission-buildings-european-commission-releases-2025-epbd-guidance/

128 https://www.gvw.com/en/news/blog/detail/zero-emission-buildings-by-2050-new-european-requirements-for-the-energy-efficiency-of-buildings

5 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/energy-performance-buildings-directive_en

9 https://buildinginnovationhub.org/special-update-beps-rules-released/

129 https://www.energy.gov/femp/federal-building-energy-efficiency-rules-and-requirements

10 https://www.dcseu.com/resource-library/beps

11 https://www.utilitydive.com/news/us-cities-building-performance-standards-net-zero-emissions/722522/

46 https://www.ncsl.org/energy/building-efficiency

130 https://climateactiontracker.org/countries/china/

131 https://climatecooperation.cn/climate/china-issues-action-plan-for-energy-saving-and-carbon-reduction-2024-2025/

132 https://www.dnv.com/energy-transition-outlook/2025/greater-china/

52 https://www.iea.org/energy-system/buildings

118 https://globalabc.org/sites/default/files/2025-03/Global-Status-Report-2024_2025.pdf

49 https://www.savills.com/blog/article/224915-1/singapore-articles/future-proof-your-assets–zero-energy-buildings-and-green-mark-expertise.aspx

50 https://www.mnd.gov.sg/our-work/greening-our-home/bca-green-mark

133 https://www1.bca.gov.sg/buildsg/sustainability/zero-energy-building

134 https://www.sgpc.gov.sg/detail?url=/media_releases/bca/press_release/P-20250711-2&page=/detail&HomePage=home

13 https://www.straitstimes.com/singapore/new-list-of-technologies-that-reduce-carbon-footprint-of-buildings-to-be-ready-by-q1-2026

12 https://eastasia.iclei.org/wp-content/uploads/2023/12/Promoting-Renewable-Energy-Consumption-1205.pdf

135 https://www.oecd-nea.org/jcms/pl_109717/nea-will-develop-a-country-specific-system-cost-study-of-the-korean-electricity-and-energy-system

136 https://cms.law/en/int/expert-guides/cms-expert-guide-to-renewable-energy/south-korea

137 https://asia.fes.de/news/south-korea-energy-transition.html

138 https://www.trade.gov/country-commercial-guides/south-korea-energy-carbon-neutrality-initiatives

54 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006355.000003442.html

47 https://www.montgomerycountymd.gov/DEP/Resources/Files/energy/commercial/case-studies-building-energy-performance-standards-report.pdf

139 https://www.researchgate.net/publication/285043629_A_comparison_between_cost_optimality_and_return_on_investment_for_energy_retrofit_in_buildings_-_A_real_options_perspective

24 https://www.mdpi.com/1424-8220/20/17/4918

79 https://www.mdpi.com/2075-5309/15/14/2562

140 https://www.diva-portal.org/smash/get/diva2:1783447/FULLTEXT01.pdf

141 https://www.researchgate.net/publication/395958751_Reinforcement_Learning_Approaches_for_Intelligent_Control_of_Smart_Building_Energy_Systems_with_Real-Time_Adaptation_to_Occupant_Behavior_and_Weather_Conditions

25 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7506749/

62 https://eprints.soton.ac.uk/480535/2/CMAS23_paper_103.pdf

142 https://www.mdpi.com/1996-1073/11/10/2604

143 https://cris.vtt.fi/files/112647353/j.jobe.2025.112283.pdf

26 https://www.techscience.com/CMES/v136n3/51801/html

27 https://www.mdpi.com/1996-1073/14/22/7491

28 https://arxiv.org/abs/2309.06940

144 https://arxiv.org/abs/2006.14156

29 https://www.researchgate.net/publication/343198951_Multi-Agent_Deep_Reinforcement_Learning_for_HVAC_Control_in_Commercial_Buildings

65 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40531891/

66 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0325290

67 https://www.researchgate.net/publication/385329766_Multi-objective_optimization_of_building_energy_consumption_and_thermal_comfort_based_on_SVR-NSGA-II

68 https://www.semanticscholar.org/paper/babee7dfa359636093a61425c7245d02e3cfcd34

145 https://www.mdpi.com/2075-5309/15/12/2098

146 https://www.dreamnews.jp/press/0000333323/

147 https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/energy-management-systems-market

148 https://www.gminsights.com/ja/industry-analysis/energy-management-system-ems-market

55 https://news.panasonic.com/jp/press/jn250818-1

5 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/energy-performance-buildings-directive_en

42 https://www.addleshawgoddard.com/en/insights/insights-briefings/2025/real-estate/roadmap-zero-emission-buildings-european-commission-releases-2025-epbd-guidance/

43 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/nearly-zero-energy-and-zero-emission-buildings_en

149 https://www.climatecouncil.ie/councilpublications/secretariatfactsheets/FS5%20EPBD.pdf

44 https://www.bpie.eu/wp-content/uploads/2025/05/BPIEs-Guide-to-EPBD-Implementation-final-version.pdf

41 https://www.rehva.eu/eu-policy/energy-performance-of-buildings-directive-epbd

150 https://www.europarl.europa.eu/legislative-train/theme-a-european-green-deal/file-revision-of-the-energy-performance-of-buildings-directive

5 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/energy-performance-buildings-directive_en

151 https://www.bpie.eu/wp-content/uploads/2024/04/082_BRIEF_The-revised-EPBD-%E2%80%93-decrypted_08.pdf

43 https://energy.ec.europa.eu/topics/energy-efficiency/energy-performance-buildings/nearly-zero-energy-and-zero-emission-buildings_en

127 https://energy.ec.europa.eu/document/download/24516ed2-177f-474c-b86d-5124cca4ee69_en?filename=Zero-emission%20buildings%20%28Articles%207%20and%2011%29%20-%20annex%207.pdf

8 https://www.pinsentmasons.com/out-law/guides/eu-law-on-the-energy-performance-of-buildings

44 https://www.bpie.eu/wp-content/uploads/2025/05/BPIEs-Guide-to-EPBD-Implementation-final-version.pdf

16 https://www.eneres.jp/journal/act-on-the-rational-use-of-energy/

18 https://facilio.com/learn/building-energy-management-system/

48 https://www.cim.io/blog/building-energy-management-systems-bems

98 https://arxiv.org/html/2503.17726v1

24 https://www.mdpi.com/1424-8220/20/17/4918

54 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006355.000003442.html

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!