太陽光発電量計算式とは?

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光発電の義務化の背景には「脱炭素社会」に向けた動きがある
太陽光発電の義務化の背景には「脱炭素社会」に向けた動きがある

 

太陽光発電量計算式(JIS C 8907:2005)とは?

30秒で読めるまとめ

  • JIS C 8907:2005は太陽光発電システムの発電電力量を推定する標準的な方法を提供
  • 年間システム発電電力量の推定は、複数の係数と補正要素を考慮して行われる
  • 主要な計算要素には日射量、温度補正、システム効率などが含まれる
  • この規格は1kW以上のシステムに適用され、結晶系シリコン太陽電池を主な対象としている
  • 正確な発電量推定は、システム設計、性能評価、経済性分析に不可欠

目次

1. はじめに

太陽光発電システムの設計や導入を検討する際、最も重要な情報の一つが予想発電量です。しかし、太陽光発電の出力は天候や設置条件によって大きく変動するため、正確な予測は簡単ではありません。そこで登場するのが、JIS C 8907:2005「太陽光発電システムの発電電力量推定方法」です。この規格は、日本の気候条件や一般的な設置環境を考慮して策定された、信頼性の高い発電量推定方法を提供しています。

本記事では、この JIS 規格に基づく発電量計算式について詳しく解説します。発電量の推計式を知りたい方、太陽光発電システムの性能評価に興味がある方にとって、貴重な情報源となるでしょう。

2. JIS C 8907:2005の概要

JIS C 8907:2005は、太陽光発電システムの年間発電電力量を推定するための標準的な方法を規定しています。この規格の主な特徴は以下の通りです:

  • 適用範囲:システム出力1kW以上、標準太陽電池アレイ開放電圧750V以下のシステム
  • 対象システム:系統連系形および独立形太陽光発電システム
  • 主な対象:結晶系(単結晶および多結晶)シリコン太陽電池モジュール
  • 考慮要素:日射量、温度、システム効率、各種損失など

この規格は、日本の気候条件や一般的な設置環境を考慮して策定されているため、国内での太陽光発電システムの性能評価に特に適しています。

3. 発電量計算方法の詳細

JIS C 8907:2005に基づく年間システム発電電力量の推定は、以下の手順で行われます:

  1. 太陽光発電システムの仕様確認
  2. 設置場所の確認
  3. 標準太陽電池アレイ出力(PAS)の確認
  4. 基本設計係数(K’)の算出
  5. 月平均日積算傾斜面日射量(HS)の選択
  6. 月積算傾斜面日射量(HAm)の算出
  7. 温度補正係数(KPT)の算出
  8. 月別総合設計係数(K)の算出
  9. 月間システム発電電力量(EPm)の推定
  10. 年間システム発電電力量(EPy)の推定

これらの手順を詳しく見ていきましょう。

3.1 太陽光発電システムの仕様確認

まず、対象となる太陽光発電システムの基本的な仕様を確認します。主な確認項目は以下の通りです:

  • 太陽電池の種類(単結晶、多結晶など)
  • 標準太陽電池モジュール出力
  • 太陽電池モジュールの枚数
  • モジュールの設置形態(裏面開放形か裏面密閉形か)
  • 最大出力温度係数
  • アレイの方位角と傾斜角
  • システム形態(系統連系形か独立形か)
  • 負荷の種類(日射追従負荷かどうか)
  • 蓄電池の有無

これらの情報は、後続の計算ステップで使用される重要なパラメータとなります。

3.2 設置場所の確認

次に、太陽光発電システムの設置場所を確認します。具体的には以下の情報が必要です:

  • 地名
  • 緯度
  • 経度

これらの情報は、その地点の日射量データを選択する際に使用されます。

3.3 標準太陽電池アレイ出力(PAS)の確認

標準太陽電池アレイ出力(PAS)は、標準試験条件(STC)における太陽電池アレイの最大出力を指します。これは以下の式で算出できます:

PAS = PMS × n

ここで、

  • PMS:標準試験条件における太陽電池モジュール1枚あたりの出力(kW)
  • n:太陽電池モジュールの枚数

この値は、システムの基本的な発電能力を示す重要な指標となります。

3.4 基本設計係数(K’)の算出

基本設計係数(K’)は、システムの基本的な性能を表す係数で、以下の要素から構成されます:

  • 日射量年変動補正係数(KHD)
  • 経時変化補正係数(KPD)
  • アレイ回路補正係数(KPA)
  • アレイ負荷整合補正係数(KPM)
  • インバータ実効効率(ηINO)※系統連系形の場合

これらの係数を用いて、基本設計係数を以下のように算出します:

K' = KHD × KPD × KPA × KPM × ηINO

各係数の詳細な説明と標準的な値については、後述の「主要パラメータと係数の解説」セクションで詳しく解説します。

3.5 月平均日積算傾斜面日射量(HS)の選択

月平均日積算傾斜面日射量(HS)は、太陽電池アレイ面に入射する1日あたりの平均日射エネルギーを表します。この値は、設置場所の地理的条件(緯度、経度)とアレイの設置条件(方位角、傾斜角)に基づいて、気象データベースから選択します。

JIS C 8907:2005では、この値を選択するためのデータベースがCD-ROMで提供されていましたが、現在ではオンラインのデータベースやソフトウェアツールを利用することが一般的です。

3.6 月積算傾斜面日射量(HAm)の算出

月積算傾斜面日射量(HAm)は、月平均日積算傾斜面日射量(HS)に各月の日数を乗じて算出します:

HAm = HS × d

ここで、

  • HS:月平均日積算傾斜面日射量(kWh/m²/日)
  • d:その月の日数

この値は、各月の太陽電池アレイへの総入射エネルギーを表します。

3.7 温度補正係数(KPT)の算出

温度補正係数(KPT)は、太陽電池の温度変化による出力の変動を補正するための係数です。以下の式で算出されます:

KPT = 1 + αPmax(TCR - 25) / 100

ここで、

  • αPmax:最大出力温度係数(%/℃)
  • TCR:加重平均太陽電池モジュール温度(℃)

TCRは以下の式で求められます:

TCR = TAV + ΔT

ここで、

  • TAV:月平均気温(℃)
  • ΔT:加重平均太陽電池モジュール温度上昇(℃)

ΔTの値は、モジュールの設置形態によって異なり、JIS規格では以下の標準値が提供されています:

  • 裏面開放形(架台設置形):18.4℃
  • 屋根置き形:21.5℃
  • 屋根一体形:25.4℃
  • 裏面密閉形(建材一体形):28.0℃

3.8 月別総合設計係数(K)の算出

月別総合設計係数(K)は、基本設計係数(K’)と温度補正係数(KPT)の積として算出されます:

K = K' × KPT

この係数は、システムの総合的な性能を表す指標となります。

3.9 月間システム発電電力量(EPm)の推定

月間システム発電電力量(EPm)は、以下の式で推定されます:

EPm = K × PAS × HAm / GS

ここで、

  • K:月別総合設計係数
  • PAS:標準太陽電池アレイ出力(kW)
  • HAm:月積算傾斜面日射量(kWh/m²/月)
  • GS:標準試験条件における日射強度(1 kW/m²)

3.10 年間システム発電電力量(EPy)の推定

最後に、年間システム発電電力量(EPy)は、各月の発電電力量の合計として算出されます:

EPy = Σ EPm

この値が、JIS C 8907:2005に基づく太陽光発電システムの年間発電量推定値となります。

4. 主要パラメータと係数の解説

JIS C 8907:2005で使用される主要なパラメータと係数について、詳しく解説します。

4.1 日射量年変動補正係数(KHD)

日射量年変動補正係数(KHD)は、年ごとの日射量の変動を考慮するための係数です。JIS規格では、標準値として0.97が推奨されています。この値は、10年に1回程度の日射量不足年を想定して設定されています。

4.2 経時変化補正係数(KPD)

経時変化補正係数(KPD)は、太陽電池モジュールの経年劣化を考慮するための係数です。JIS規格では、結晶系シリコン太陽電池の場合、標準値として0.95が推奨されています。この値は、10年間の使用を想定した平均的な劣化率を反映しています。

4.3 アレイ回路補正係数(KPA)

アレイ回路補正係数(KPA)は、太陽電池アレイの配線損失や保護素子による損失を考慮するための係数です。JIS規格では、標準値として0.97が推奨されています。この値は、一般的な配線設計における損失を想定しています。

4.4 アレイ負荷整合補正係数(KPM)

アレイ負荷整合補正係数(KPM)は、太陽電池アレイの動作点が最大出力点からずれることによる損失を考慮するための係数です。JIS規格では、システムの種類によって以下の標準値が推奨されています:

  • 系統連系形:0.94
  • 独立形(安定供給):0.89
  • 独立形(日射追従負荷):0.91

4.5 インバータ実効効率(ηINO)

インバータ実効効率(ηINO)は、インバータの変換効率を表す係数です。JIS規格では、系統連系形インバータの標準値として0.90が推奨されています。ただし、実際のシステムでは、使用するインバータの仕様に基づいた値を使用することが望ましいです。

4.6 最大出力温度係数(αPmax)

最大出力温度係数(αPmax)は、太陽電池の温度上昇に伴う出力低下率を表す係数です。JIS規格では、結晶系シリコン太陽電池の場合、-0.40〜-0.50 %/℃の範囲の値が示されています。実際の値は、使用する太陽電池モジュールの仕様に基づいて決定します。

5. 実践的な計算例

ここでは、JIS C 8907:2005に基づく発電量計算の具体例を示します。以下の条件の太陽光発電システムを想定します:

  • 設置場所:東京(緯度35.7°N、経度139.8°E)
  • システム出力:4 kW(250 Wモジュール×16枚)
  • アレイ方位:真南、傾斜角:30°
  • システム形態:系統連系形

5.1 基本設計係数(K’)の算出

各係数の標準値を使用して、基本設計係数を算出します:

K' = KHD × KPD × KPA × KPM × ηINO
   = 0.97 × 0.95 × 0.97 × 0.94 × 0.90
   = 0.75

5.2 月平均日積算傾斜面日射量(HS)の選択

東京の気象データから、各月の傾斜面日射量を選択します(仮想的な値を使用):

{/* … 他の月のデータ … */}

HS (kWh/m²/日)
1月3.5
2月4.0
3月4.5
12月3.2

5.3 温度補正係数(KPT)の算出

各月の平均気温データを使用して、温度補正係数を算出します(1月の例):

TCR = TAV + ΔT = 5.2℃ + 18.4℃ = 23.6℃
KPT = 1 + αPmax(TCR - 25) / 100
    = 1 + (-0.45)(23.6 - 25) / 100
    = 1.0063

5.4 月間システム発電電力量(EPm)の推定

1月の発電電力量を計算します:

EPm = K × PAS × HAm / GS
    = (0.75 × 1.0063) × 4 × (3.5 × 31) / 1
    = 325.4 kWh

5.5 年間システム発電電力量(EPy)の推定

各月の計算を行い、合計することで年間発電電力量を求めます:

EPy = Σ EPm = 4,562 kWh

この計算例では、4 kWのシステムで年間約4,562 kWhの発電量が見込まれることがわかります。

6. 正確な発電量推定の重要性

太陽光発電システムの発電量を正確に推定することは、以下の理由から非常に重要です:

  • 経済性評価:システムの導入コストに対する発電量の予測は、投資回収期間や経済的メリットを判断する上で不可欠です。
  • システム設計の最適化:予想発電量に基づいて、適切なシステム容量や機器の選定を行うことができます。
  • 運用計画の立案:季節ごとの発電量変動を予測することで、効率的な電力利用計画を立てることができます。
  • 性能評価:実際の発電量と推定値を比較することで、システムの性能や問題点を評価できます。
  • 環境貢献度の評価:CO2削減量などの環境貢献度を正確に算出するためには、信頼性の高い発電量推定が必要です。

JIS C 8907:2005に基づく計算方法は、これらの目的に対して信頼性の高い推定値を提供します。

7. JIS規格の限界と注意点

JIS C 8907:2005は信頼性の高い発電量推定方法を提供していますが、いくつかの限界や注意点があります:

  • 地域特性の考慮:日本全体をカバーする規格ですが、特殊な気象条件や地形を持つ地域では、追加の補正が必要な場合があります。
  • 新技術への対応:2005年に制定された規格のため、最新の太陽電池技術や高効率モジュールに対しては、一部調整が必要な場合があります。
  • 短期変動の考慮:年間や月間の推定に適していますが、日単位や時間単位の短期的な変動を正確に予測することは困難です。
  • システム劣化の詳細モデル化:長期的な劣化傾向は考慮されていますが、個々のシステムコンポーネントの詳細な劣化モデルは含まれていません。
  • 複雑な設置条件への対応:複数の方位や傾斜角を持つ複雑なアレイ構成の場合、追加の計算や調整が必要になる可能性があります。

これらの限界を認識した上で、必要に応じて追加のデータや補正を行うことが重要です。

8. 今後の展開と技術動向

太陽光発電技術は急速に進化しており、発電量推定方法も継続的に改善されています。今後予想される展開と技術動向には以下のようなものがあります:

  • AIと機械学習の活用:気象データと実際の発電データを組み合わせた機械学習モデルにより、より精度の高い発電量予測が可能になると期待されています。
  • リアルタイムモニタリングとの統合:IoT技術を活用したリアルタイムモニタリングシステムと発電量推定モデルを統合することで、より動的で正確な予測が可能になるでしょう。
  • 新型太陽電池技術への対応:ペロブスカイト太陽電池や多接合太陽電池など、新しい高効率太陽電池技術に対応した推定方法の開発が進むと考えられます。
  • マイクログリッドや蓄電システムとの連携:太陽光発電システムと蓄電池、他の再生可能エネルギー源を組み合わせたシステムの発電量と消費電力を総合的に推定する手法の重要性が増すでしょう。
  • 気候変動の影響考慮:長期的な気候変動が太陽光発電システムの性能に与える影響を考慮した、より柔軟な推定モデルの開発が期待されます。

これらの新しい技術や手法が発展することで、JIS C 8907:2005のような標準的な方法も更新され、より精度の高い発電量推定が可能になると予想されます。

 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!