目次
企業価値の分水嶺 脱炭素M&AとGX時代のバリュエーション新常識
序論:2026年の変曲点 – なぜエネルギー投資のルールが書き換えられるのか
2025年から2026年にかけての期間は、エネルギー転換における単なる一歩ではない。それは、世界のエネルギー階層が根底から覆される、構造的な変曲点(インフレクション・ポイント)である。この歴史的な転換期において、日本企業が生き残り、成長を遂げるためには、相互に関連する二つの規律を習得することが不可欠となる。一つは、迅速な変革を達成するためのツールとしての戦略的M&A。そしてもう一つは、グリーントランスフォーメーション(GX)時代のリスクと機会を正確に評価する、新たな企業価値評価(バリュエーション)のアプローチである。
国際エネルギー機関(IEA)は、再生可能エネルギーが早ければ2025年、遅くとも2026年までに石炭を抜き、世界最大の電源になると予測している
このような環境下で、従来の延長線上にある経営判断や投資評価手法は、もはや通用しない。企業が将来のキャッシュフローを創出する能力は、脱炭素化への適応力に大きく左右されるようになる。この新しい現実を企業価値にどう織り込むか。そして、自社の変革を加速させるために、いかにして外部の技術、人材、事業基盤をM&Aによって取り込むか。この二つの問いに答えを出すことこそ、2026年以降の日本企業にとって、競争優位性を確立するための中心的な戦略課題となる。
本稿では、この歴史的転換点を乗り越えるための羅針盤を提示する。まず、世界で進行する不可逆的なメガトレンドを分析し、日本が直面する外部環境を明らかにする。次に、日本政府が推進するGX政策の構造を解き明かし、それが企業戦略とM&Aに与える具体的な影響を考察する。その上で、日本国内で活発化する脱炭素M&Aの最新動向と先進事例を分析し、成功のための戦略的類型(アーキタイプ)を導出する。さらに、本稿の核心として、GX時代に不可欠となる新たなバリュエーション手法を詳説する。ESG要素、特にガバナンスが資本コストに与える影響を定量化し、不確実性を価値に転換するリアルオプション分析など、次世代の評価フレームワークを提示する。
最後に、日本の再エネ普及を阻む「3つの壁」—送電網、資金調達、地域共生—という根源的な課題を特定し、それらを乗り越えるための具体的かつ実効性のあるソリューションを提言する。本稿は、2026年という分水嶺を前に、脱炭素を企業価値向上の最大の機会と捉えるすべての経営者、投資家、政策担当者にとって、必読の戦略レポートとなることを目指す。
第1章:2026年を形作る世界の脱炭素メガトレンド
日本の国内政策や企業戦略は、真空地帯で生まれるものではない。それらは、世界で進行する巨大な潮流に対する必然的な応答である。この章では、日本企業が直面する不可逆的な外部環境を定義する4つのメガトレンドを分析し、なぜ「待ったなし」の変革が求められているのかを明らかにする。
1.1 新たな王の戴冠:再生可能エネルギーが石炭を凌駕する
エネルギー市場における最も劇的な変化は、再生可能エネルギーが長年の王者であった石炭を王座から引きずり下ろすことである。IEAの予測によれば、再生可能エネルギーは早ければ2025年、遅くとも2026年までに石炭火力を超えて世界最大の電力源となる
この変化は、単に新しい発電所が増えるという話ではない。既存のエネルギー階層の転覆を意味する。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の報告でも、2024年に世界で新設された発電設備のうち、実に92.5%が再生可能エネルギーであったことが示されており、このトレンドの勢いを裏付けている
このパワーシフトは、資産価値の評価に直接的な影響を及ぼす。石炭火力発電所や関連インフラなど、旧来のエネルギーシステムに依存する資産は、その経済的寿命が尽きる前に価値を失う「座礁資産化」のリスクが急速に高まる。一方で、太陽光発電所、風力発電所、そしてそれらを支える送電網や蓄電池といった資産は、長期にわたる安定的な収益源として、構造的なバリュエーション・プレミアムを獲得する。M&A戦略においては、この価値の二極化を正確に織り込むことが不可欠となる。石炭関連資産のDCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー)モデルにおけるターミナルバリュー(永続価値)は、従来よりもはるかに保守的に見積もる必要があり、逆に再生可能エネルギー・プラットフォームのそれは、成長性を加味して評価されるべきである。
1.2 巨大資本のローテーション:3.3兆ドルの潮流を追う
エネルギーシステムの転換は、巨大な資本の流れによって駆動されている。IEAの「世界エネルギー投資2025」報告書は、地政学的リスクや経済の不確実性にもかかわらず、2025年の世界のエネルギー投資額が過去最高の3.3兆ドルに達すると予測している
この投資の内訳が、市場の構造変化を何よりも雄弁に物語っている。クリーンエネルギー技術(再エネ、原子力、送電網、蓄電池、低排出燃料、効率化、電化)への投資額は2.2兆ドルに達する見込みであり、これは石油、天然ガス、石炭といった化石燃料への投資額1.1兆ドルの実に2倍に相当する
この2対1という投資比率は、世界の資本市場がエネルギー資産のリスクをどう評価しているかを示す強力なシグナルである。もはや気候変動への理念的な対応だけが投資の動機ではない。エネルギー安全保障の確保、各国の産業政策、そして圧倒的な技術コストの低下といった、極めて合理的な経済判断が、この巨大な資本移動を後押ししている
この現象は、「資本コストの分岐」として現れる。グローバルな資本市場は、クリーンエネルギーを体系的にデリスキング(リスク低減)し、化石燃料に対してはより高いリスクプレミアムを織り込み始めている。これは、金融機関や機関投資家が、クリーンエネルギーセクターを「長期的な成長が見込める低リスク分野」と認識し、より低いリターン(すなわち、低い資本コスト)で資金を提供することを意味する。この資本コストの差は、M&Aのバリュエーションに直接的な影響を与える。DCF法において、割引率として用いられるWACC(加重平均資本コスト)が低ければ低いほど、将来キャッシュフローの現在価値(NPV)は高くなる。結果として、再生可能エネルギー資産に対しては、より高い買収価格が正当化されることになる。
1.3 新たな需要ショック:AI、データセンター、そして電化
世界の電力需要は、歴史的な平均を上回るペースで力強く成長している。IEAは、2025年に3.3%、2026年には3.7%の需要増を予測しており、これは過去10年間の平均成長率を大幅に上回る
データセンターの電力需要は、2022年から2026年にかけて倍増以上になると予測されており、特に米国では電力需要を押し上げる主要因となっている
この「高品質な電力」への需要は、エネルギー市場に新たなプレミアムを生み出す。断続的な発電しかできない太陽光や風力発電だけでは、この要求に応えることはできない。求められるのは、太陽光や風力と大規模蓄電池を組み合わせ、電力供給を安定化させた「ファーム電源(Firm Power)」である。
この構造変化は、M&A戦略に新たな視点をもたらす。もはや、単体の太陽光発電所を所有するだけでは競争優位性は築けない。これからは、変動性再生可能エネルギーと系統用蓄電池を統合し、データセンターのようなプレミアム顧客に対して24時間安定したクリーン電力を供給できる能力を持つ企業が高く評価される。M&Aのターゲットは、単なる発電資産から、エネルギーマネジメント技術や蓄電池制御技術を含む統合型エネルギーソリューション・プロバイダーへとシフトしていく。
1.4 世界の舞台における戦略的M&A:ØrstedとNextEraの事業戦略
世界の再生可能エネルギー市場を牽引する巨大企業は、M&Aを単なる機会的な取引ではなく、資本形成、リスク管理、成長加速のための体系的な企業戦略の中核に据えている。その代表例が、デンマークのØrsted(オーステッド)と米国のNextEra Energy(ネクステラ・エナジー)である。
Ørstedの戦略: 洋上風力発電の世界的リーダーであるØrstedは、「開発・デリスク・売却(ファームダウン)」という巧みな資本循環モデルを確立している。自社で大規模な洋上風力プロジェクトを開発し、建設・運転開始によってリスクを低減させた後、その資産の株式の一部を年金基金などの機関投資家に売却する
NextEra Energyの戦略: NextEraは、フロリダ州の地域電力会社(FPL)から、その子会社であるNextEra Energy Resources(NEER)を通じて世界最大の再生可能エネルギー発電事業者に変貌を遂げた、成長型M&Aの典型例である
これらグローバル企業の戦略は、日本の経営者にとって重要な示唆を与える。彼らにとってM&Aは、単に事業規模を拡大する手段ではない。それは、資本コストを最適化し、リスクを分散させ、成長を加速させるための、高度に洗練されたコーポレートファイナンス戦略そのものである。日本企業が世界市場で伍していくためには、こうした戦略的M&Aの「産業化」を学び、自社の状況に合わせて応用していく必要がある。
投資分野 | 2025年 投資予測額(10億ドル) | 2026年 投資予測額(10億ドル) | 主要な牽引役/論理的根拠 |
太陽光発電(PV) | $450 | (増加傾向) |
技術コストの継続的な低下、政策支援、分散型電源としての需要拡大 |
風力発電 | (増加傾向) | (増加傾向) | 洋上風力を中心とした大規模プロジェクトの増加、エネルギー安全保障への貢献 |
送電網 | $400 | (増加傾向) |
再エネの大量導入に伴う系統安定化の必要性、電化の進展 |
蓄電池 | $65超 | (急増) |
再エネの出力変動調整、データセンター等の高品質電力需要への対応 |
原子力 | $75 | (増加傾向) |
脱炭素化されたベースロード電源としての再評価、エネルギー安全保障 |
石油(上流) | (6%減少) | (不透明) |
石油価格の軟化、需要見通しの低下、特に米国シェールオイル投資の減少 |
天然ガス | (堅調) | (堅調) |
LNGインフラへの大型投資(米国、カタール)、石炭からの燃料転換 |
石炭 | (横ばい) | (減少傾向) |
再エネとの競争激化、政策的な逆風。ただし中国・インドでは一定の投資が継続 |
第2章:日本のGX戦略 – 政策主導市場を航海する
世界的な脱炭素の潮流に対し、日本政府は「GX(グリーントランスフォーメーション)」という国家戦略を掲げている。これは単なる環境政策ではなく、2050年カーボンニュートラル達成と産業競争力強化を両立させるための経済社会システム全体の変革を目指すものである。この章では、抽象的な「GX」という概念を、企業戦略とバリュエーションに直接影響を与える具体的なリスク、機会、そして遵守すべき義務の地図へと翻訳する。
2.1 GXフレームワーク:アメとムチの構造
日本政府のGX戦略は、企業の行動変容を促すための「アメ(インセンティブ)」と「ムチ(規制・市場メカニズム)」の組み合わせによって構築されている。主要な施策は以下の3つである。
-
GXリーグ: これは、脱炭素に積極的に取り組む企業群が自主的に集うプラットフォームである。現在800社以上が参画しており
、参加企業は自社の排出削減目標を設定・公表し、その達成に向けた取り組みを進めることが求められる23 。将来的には、この枠組みが排出量取引市場の中核となることが想定されており、GXリーグへの参加は、企業の脱炭素へのコミットメントを示す重要なシグナルとなる。これは、単なる自主的な取り組みの場ではなく、事実上の「デファクトスタンダード」を形成し、参加しない企業が将来的に市場から不利な扱いを受けるリスクを内包している。25 -
GX経済移行債: 政府は、民間企業のGX投資を後押しするため、今後10年間で総額20兆円規模の「GX経済移行債」を発行する計画である
。初年度の2023年度には1.6兆円、2024年度には1.4兆円の発行が予定されており、この資金は省エネ設備の導入、再生可能エネルギー技術の開発、水素・アンモニアサプライチェーンの構築といった分野への補助金や支援の原資となる26 。これは、政府がGX関連プロジェクトのリスクを一部負担し、民間の投資を呼び込むための強力なインセンティブである。26 -
GX戦略地域: 2025年8月から10月にかけて提案募集が開始されるこの新しい制度は、特定の地域にGX関連産業を集積させることを目的としている
。類型は、①コンビナート等の既存インフラを再生・転換する「コンビナート等再生型」、②クリーン電力を活用した「データセンター集積型」、③地域の再エネ供給を拡大しサプライチェーン全体を高度化する「脱炭素電源活用型」の3つである30 。30
これらの政策群から読み取れるのは、日本政府が単に目標を設定するだけでなく、特定の地域や技術分野を「有望株」として選定し、そこに集中的に資源を投下することで、投資リスクを低減させた「キュレーションされた投資ゾーン」を創出しようとしている点である。したがって、GXリーグへの参加やGX戦略地域への立地といった、政府の戦略との「整合性」そのものが、補助金や優遇措置へのアクセスを左右する無形の資産となり、企業価値に直接的な影響を与えることになる。M&Aのデューデリジェンスにおいては、対象企業がこれらの政策フレームワークの中でどのようなポジションにあるかを評価することが、新たな重要項目となる。
2.2 「脱炭素ドミノ」の起点:脱炭素先行地域の役割
政府のトップダウンの戦略と並行して、地域からのボトムアップの動きを加速させるのが「脱炭素先行地域」制度である。環境省は、2025年度までに少なくとも100カ所の先行地域を選定し(現在88カ所超)、これらの地域において2030年度までに家庭・業務部門の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロの実現を目指している
これらの地域は、単なるCO2削減のモデル事業ではない。それらは、特定の脱炭素ソリューション(例:マイクログリッド、EV充電インフラ、建物の断熱改修、地域熱供給)に対する、集中的かつ補助金に裏打ちされた「実験市場」を創出する。例えば、兵庫県尼崎市で計画されている「ゼロカーボンベースボールパーク」構想は、スポーツ施設を核とした地域全体のエネルギーマネジメントと市民意識の変革を目指すユニークな試みである
この制度がもたらす戦略的意味合いは大きい。先行地域は、中小企業やスタートアップにとって、自社の技術やビジネスモデルを実証し、実績を積むための絶好の機会を提供する。例えば、あるスタートアップが特定の先行地域で先進的なエネルギーマネジメントシステムを導入し、その有効性を証明できたとする。その実績は、他の99の先行地域、さらには全国へとそのソリューションを展開する際の強力な信頼性の証となる。
これはM&A市場においても重要な意味を持つ。GXリーグに名を連ねるような大企業は、自社でゼロから技術開発を行うよりも、こうした「実験市場」で成功を収めた実績のあるスタートアップを買収する方が、はるかに効率的かつ低リスクで新たなソリューションを獲得できる。つまり、脱炭素先行地域は、将来有望なM&Aターゲットを育成する「インキュベーター」としての機能を果たしている。買収側にとっての価値は、そのスタートアップの現在の売上高ではなく、政府が作り出した「サンドボックス」環境で証明された「スケーラビリティ(拡張可能性)」にある。
2.3 2030年へのリアリティ・チェック:目標と現実の乖離
日本のGX戦略が成功するかどうかを測る試金石が、2030年のエネルギーミックス目標である。第6次エネルギー基本計画では、2030年度の総発電電力量に占める再生可能エネルギーの比率を36~38%とすることが目標として掲げられている
しかし、最新の実績値である2023年度の再エネ比率は26.1%に留まっている
この目標と現実の間に存在する「加速ギャップ」こそが、今後のM&A市場を駆動する最大のエンジンとなる。このギャップを埋めるためには、オーガニックな成長(自社での新規開発)だけでは到底追いつかない。許認可の取得、送電網への接続、地域住民との合意形成など、日本のエネルギー開発には多くの時間と困難が伴う。
したがって、目標達成という国家的な要請に応えるためには、M&Aによる非連続的な成長が構造的に必要となる。開発パイプライン、稼働中の発電資産、そして専門知識を持つ人材やチームを外部から獲得することは、規模とスピードを両立させるための最も合理的な選択肢である。政府が掲げた野心的な目標と、それに対する進捗の遅れという現実のコントラストが、皮肉にも日本の脱炭素M&A市場に強力な追い風を吹かせているのである。
電源構成 | 2023年度 実績比率 (%) | 2030年度 目標比率 (%) | 必要な変化 (ポイント) | 主要な障壁/機会 |
LNG(天然ガス) | 29.0% | 20% | -9.0 | 調整電源としての役割は維持されるが、コストと安定供給が課題 |
石炭 | 28.2% | 19% | -9.2 | 非効率石炭火力のフェードアウトが必須。アンモニア混焼等の技術が焦点 |
石油など | 9.0% | 2% | -7.0 | 主にピーク電源として残存。大幅な削減が求められる |
原子力 | 7.7% | 20~22% | +12.3~14.3 | 再稼働の遅れが最大の障壁。社会的合意形成が不可欠 |
水力 | 7.5% | 11% | +3.5 | 大規模な新規開発は限定的。既存設備の更新・増強が中心 |
太陽光 | 11.3% | 14~16% | +2.7~4.7 | 適地の減少と系統制約が障壁。ペロブスカイト等の次世代技術に期待 |
風力 | 1.1% | 5% | +3.9 | 洋上風力が成長の鍵。サプライチェーン構築とコスト削減が課題 |
バイオマス | 5.9% | 5% | -0.9 | 既に目標達成。燃料の持続可能性と安定調達が課題 |
地熱 | 0.3% | 1% | +0.7 | 開発期間の長さと地域との合意形成が障壁 |
再エネ合計 | 26.1% | 36~38% | +9.9~11.9 | 系統制約、資金調達、地域共生の「3つの壁」の克服が必須 |
第3章:日本の脱炭素M&Aプレイブック
日本の脱炭素市場は、政策的な要請と技術革新が交差する中で、ダイナミックな再編期に突入している。この章では、日本で具体的に展開されているM&A戦略を、広範なパターン分析から詳細なケーススタディまで、構造的に解き明かす。
3.1 勃興するM&Aアーキタイプ(2025-2026年)
2025年から2026年にかけて、日本の脱炭素関連M&Aは、以下の5つの戦略的類型(アーキタイプ)に沿って加速すると予測される
-
FITポートフォリオの統合・大規模化:
固定価格買取制度(FIT)の期間が満了し、多くの太陽光発電所がFIP制度や相対契約へと移行する中、大手電力会社や投資ファンドが、稼働中の発電所ポートフォリオをまとめて買収する動きが活発化する。これは、安定したキャッシュフローを生む発電資産基盤を迅速に構築し、規模の経済を追求する「スケールプレイ」である。
-
系統用蓄電池・VPPの垂直統合:
系統用蓄電池の接続検討申込が急増していることからも明らかなように 43、電力の安定化に不可欠な蓄電池市場は急成長期にある。M&Aは、蓄電池のEPC(設計・調達・建設)事業者、複数の分散型電源を束ねて制御するVPP(仮想発電所)アグリゲーター、そして関連技術を持つスタートアップの買収に集中する。伊藤忠商事と自然電力の協業のように 44、発電アセットと調整力機能を統合し、付加価値の高い「ファーム電源」を構築することが目的である。
-
O&M(保守・運用)サービスの水平展開・集約:
国内に大量に設置された太陽光・風力発電設備が経年劣化するにつれ、O&M市場の重要性が増している。これまでは地域に根差した中小のO&M事業者が多かったが、今後は大手企業がこれらの事業者を次々と買収し、全国規模のサービス網を構築する「ロールアップ」型のM&Aが進む。これにより、データ分析に基づく高度な予知保全や効率的な人員配置など、規模の経済を活かしたサービスが展開される。
-
サプライチェーンの垂直統合(特に洋上風力):
洋上風力発電のようにサプライチェーンが複雑で、特殊な技術や設備を要する分野では、バリューチェーン上の重要な能力を確保するための垂直統合型M&Aが不可欠となる。例えば、大成建設が海洋土木に強みを持つ東洋建設の買収に動いたのは、洋上風力の基礎工事能力を内製化するためである 45。また、三井物産などが英国の基地港湾事業を買収した例は 46、サプライチェーンの要衝を押さえる戦略的な動きと言える。
-
RE100達成を目指す異業種からの買収:
事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す「RE100」加盟企業が、自社の目標達成のために、もはや単なる電力の購入者ではなく、供給者側へと足を踏み入れている。製造業や小売業といった非エネルギー企業が、再エネ開発事業者を買収したり、大規模なコーポレートPPA(電力購入契約)を締結したりする事例が増加しており、従来の産業の垣根を越えたM&Aが常態化していく。
これらのアーキタイプに共通するのは、M&Aの目的が単なる「メガワット(発電容量)」の獲得から、開発、建設、保守・運用、系統サービス、顧客関係といったバリューチェーン全体を包含する「ケイパビリティ(戦略的能力)」の獲得へと進化している点である。
3.2 ケーススタディ深掘り:最前線からの教訓
近年の大型M&A案件は、GX時代のバリュエーションが従来の常識では測れないことを示唆している。
-
ENEOSによるジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)買収(2021年):
-
概要: 石油元売り最大手のENEOSホールディングスが、再エネ専業のJREを約2,000億円で買収
。当時、一部の市場関係者からは「常軌を逸した価格」との声も上がった47 。49 -
バリュエーションの示唆: このディールは、JREが保有する発電資産や開発パイプラインの単純なDCF評価だけでは説明できない。ENEOSの経営陣が述べたように、彼らは「時間を買っていた」のである
。より本質的には、彼らは自社の事業ポートフォリオを転換し、化石燃料事業に集中していることによる「コングロマリット・ディスカウント(企業価値の割引)」を軽減するための、新しい「企業物語(コーポレート・ナラティブ)」を買っていた。支払われたプレミアムは、将来キャッシュフローだけでなく、変革のスピードと、グローバルな投資家に対する戦略的ポジショニングの再構築という、無形の価値に対する対価であった。47
-
-
インフロニアHDによる日本風力開発(JWD)買収(2024年):
-
概要: インフロニア・ホールディングスが、米投資ファンドのベインキャピタルから、風力発電開発大手の日本風力開発を約2,031億円で買収
。50 -
バリュエーションの示唆: この案件は、参入障壁が高い風力発電分野において、豊富な開発実績と質の高いプロジェクトパイプラインを持つ、確立されたプラットフォーム企業がいかに高く評価されるかを象徴している。買収側は、単なる資産ではなく、許認可取得や地域との合意形成といった複雑なプロセスを遂行できる専門家チームの「希少価値」に対してプレミアムを支払っている。国内にこのような質の高い独立系デベロッパーが少ないことが、高いバリュエーションを支える要因となっている。
-
これらの事例は、脱炭素M&Aの評価軸が、有形資産の価値から、時間、人材、許認可、政府との関係性、そして企業の変革ストーリーといった無形資産の価値へとシフトしていることを明確に示している。
3.3 次なるフロンティア:水素・アンモニアとスタートアップ
再生可能エネルギー電力のM&A市場が成熟期に向かう一方で、次のM&Aの波は、電化が困難な「ハード・トゥ・アベイト(削減困難)」セクターの脱炭素化を担う新技術、特に水素・アンモニア分野で起こりつつある。
日揮ホールディングスのような大手エンジニアリング企業は、自社で全ての技術を開発するのではなく、英国のベンチャーキャピタルファンドに出資することで、世界の最先端の水素・アンモニア関連技術へのアクセスを確保している
政府が2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、産業分野での水素・アンモニア利用を明確に位置付けていることから
そのため、彼らはCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)からの出資やM&Aを、将来の技術ポートフォリオを構築するための「リアルオプション」として活用する。すなわち、複数の有望な技術に少額の投資を行い、その中から成功する技術を見極め、後に本格的な買収に踏み切るという戦略である。これは、不確実性の高い新技術分野において、リスクを管理しながら将来の事業機会を確保するための、極めて合理的なアプローチである。
ディール(買収企業/対象企業) | 時期 | 発表価格(円) | 主要資産タイプ | 戦略的根拠 | バリュエーションの示唆 |
ENEOS HD / JRE | 2021年10月 | 約2,000億 | 再エネ開発プラットフォーム | 再エネ事業への本格参入、事業転換の加速 |
「時間の購入」と「企業物語の再構築」という戦略的価値に高いプレミアムを付与 |
インフロニアHD / 日本風力開発 | 2024年1月 | 約2,031億 | 風力発電開発プラットフォーム | 再エネ事業の柱を強化 |
参入障壁の高い分野における、実績ある開発チームとパイプラインの希少価値を評価 |
大成建設 / 東洋建設 | 2025年8月 | (TOB) | 海洋土木技術・設備 | 洋上風力事業のサプライチェーン強化 |
バリューチェーン上の重要能力(基礎工事)を内製化することによるリスク低減とコスト管理 |
日本郵船 / NOG | 2025年1月 | (非公開) | 洋上風力支援船(CTV)事業 | 洋上風力サプライチェーンへの参入 |
運航ノウハウの獲得と将来の事業拡大に向けた実務経験の価値を評価 |
住友商事 / IWS Fleet AS | 2024年5月 | (非公開) | 洋上風力関連サービス | サプライチェーンからの事業推進 |
専門サービスの提供能力を獲得し、バリューチェーン全体での競争力を強化 |
三井物産・商船三井 / 英国港湾事業 | 2025年7月 | (非公開) | 洋上風力基地港湾 | サプライチェーンの要衝確保 |
基地港湾という物理的インフラを押さえることによる、長期的な事業優位性の確立 |
第4章:核心:GX時代のバリュエーション
脱炭素M&Aが加速する中、その成否を分ける最大の要因は、対象企業の価値をいかに正確に評価できるかにある。GX時代においては、政策の不確実性やESGといった非財務情報が企業価値に与える影響が飛躍的に増大するため、従来の財務指標を中心としたバリュエーション手法だけでは、本質的な価値を見誤るリスクが高い。この章では、この新しい市場環境に対応するための、先進的なバリュエーションの理論と実践を詳説する。
4.1 DCFを超えて:新たなハイブリッド評価フレームワーク
企業価値評価の基本であるDCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー)法は、将来のフリーキャッシュフロー(FCF)をWACC(加重平均資本コスト)で現在価値に割り引くことで事業価値を算出する、論理的に堅牢な手法である
しかし、GX時代の投資評価において、従来のDCF法は二つの大きな限界に直面する。第一に、将来のエネルギー価格や政策(炭素税の導入など)の不確実性が非常に高く、FCFの予測が極めて困難であること。第二に、ESGへの取り組みといった非財務的な価値が、将来のキャッシュフローやリスクに与える影響を、モデルに織り込みにくいことである
そこで本稿では、DCF法を基盤としつつ、その限界を補完する**「ハイブリッド評価フレームワーク」**を提唱する。これは、以下の3つの要素を統合したアプローチである。
-
ESG調整済みDCF法: ESG要素がキャッシュフロー、成長率、そして最も重要な資本コスト(WACC)に与える影響を定量的に分析し、DCFモデルの各パラメータに反映させる。
-
リアルオプション分析(ROA): 不確実性の高い事業環境下における、経営の「柔軟性」の価値を評価する。投資の延期、拡大、転換、撤退といった選択肢(オプション)を金融工学の手法で定量化する。
-
特殊資産の個別評価: PPA契約や炭素クレジットなど、脱炭素事業に特有の資産・負債を個別に評価し、事業価値に加算または減算する。
このハイブリッド・アプローチにより、企業はGX時代におけるリスクと機会をより精緻に評価し、戦略的な意思決定を行うことが可能となる。
4.2 ESGの「G」を定量化する:WACC低減効果
ESGへの取り組みは、単なる社会的責任活動ではない。それは、企業の長期的なリスクを管理し、持続的な成長を確保するための経営戦略そのものである。その財務的インパクトは、特に資本コスト(WACC)の低減効果として最も明確に現れる。
WACCの算出式は、株主資本コスト(Re)と負債コスト(Rd)の加重平均で構成される
$$ WACC = \left( \frac{E}{V} \times R_e \right) + \left( \frac{D}{V} \times R_d \times (1 – T_c) \right) $$
ここで、は株主資本、は負債、は企業価値()、は法人税率である。優れたESGパフォーマンスは、この式の両方の項にプラスの影響を与える
-
株主資本コスト(Re)への影響: 株主資本コストは、一般的にCAPM(資本資産価格モデル)を用いて算出される。
ここで、Rfはリスクフリーレート、β(ベータ)は市場全体に対する株価の感応度、Rmは市場期待収益率である。
気候変動に関する強固なガバナンス(G)や透明性の高い情報開示は、将来の規制強化や気候関連災害といった物理的リスクに対する企業の脆弱性を低下させる。これにより、投資家が認識する事業の不確実性が減少し、結果としてベータ値が低下する。ベータ値の低下は、株主が要求するリターン、すなわち株主資本コスト(Re)の直接的な低下につながる 60。
-
負債コスト()への影響: 近年、金融機関はサステナビリティへの取り組みが優れた企業に対し、通常よりも低い金利で融資を行う「グリーンローン」や「サステナビリティ・リンク・ローン」を積極的に提供している。これは、ESG評価が高い企業は、長期的に見て信用リスクが低いと判断されるためである。これにより、企業は負債コスト()を直接的に引き下げることが可能となる。
再生可能エネルギーのような長期にわたる資本集約的な事業において、WACCのわずかな差は、事業全体のNPV(正味現在価値)に絶大な影響を与える。例えば、WACCが50ベーシスポイント(0.5%)低下するだけで、プロジェクトのNPVは数百億円単位で増加しうる。これは、M&Aにおいて、ESG評価の高い企業に対してより高い買収プレミアムを支払うことを正当化する、極めて強力な論理的根拠となる。
4.3 不確実性を価値評価する:リアルオプション分析の適用
従来のDCF法は、一度投資を決定したら、計画通りに事業を遂行することを前提としている。しかし、現実の経営は、状況変化に応じて柔軟に意思決定を変えることができる。この「経営の柔軟性」が持つ価値を定量的に評価するのが、リアルオプション分析(ROA)である
ROAは、金融のオプション理論を実物資産への投資判断に応用したものであり、特に将来の不確実性が高いプロジェクトの評価に威力を発揮する
-
延期オプション: 市場環境が不透明な場合に、投資の実行を先延ばしにする権利。
-
拡張オプション: プロジェクトが成功した場合に、追加投資を行って事業を拡大する権利。
-
転換オプション: 技術革新や市場の変化に応じて、使用する技術や生産方法を変更する権利。
-
撤退オプション: プロジェクトが不調な場合に、事業を売却または清算して損失を限定する権利。
ユースケース:洋上風力発電+グリーン水素製造
ある企業が大規模な洋上風力発電所の建設を検討しているとする。現時点では、グリーン水素の製造コストは高く、事業性が見込めない。従来のDCF法で評価すれば、このプロジェクトの価値は風力発電による売電収入のみから計算される。
しかし、ROAのフレームワークでは、将来、技術革新や政策支援によってグリーン水素の経済性が向上した場合に、この洋上風力発電所の電力を使ってグリーン水素を製造する「拡張オプション」の価値を評価に加える。このオプション価値は、ブラックショールズ・モデルなどの金融工学的手法を用いて算出できる。DCFでは価値がゼロと評価されたかもしれない追加投資の可能性が、ROAではプラスの価値として認識され、プロジェクト全体の評価額を引き上げる。これは、不確実性の高い新技術分野への投資判断において、より現実に即したダイナミックな評価を可能にする
4.4 会計士の視点:特殊資産の価値算定
脱炭素関連のM&Aでは、貸借対照表に計上されにくい、あるいは特殊な会計処理が求められる資産の評価が重要となる。
-
PPA(電力購入契約): 長期のコーポレートPPAは、買収対象企業にとって安定した収益源となる重要な無形資産である。その価値は、PPAで定められた固定価格と、契約期間にわたる将来の卸電力市場価格の予測値との差額を、現在価値に割り引くことで算定される
。これには、高度なエネルギー市場価格の予測モデルが必要となる。会計実務上は、M&A後の取得原価配分(Purchase Price Allocation、これも略称はPPA)プロセスにおいて、顧客関連資産などとして識別・評価される66 。67 -
炭素クレジット: 炭素クレジットの会計処理は、その保有目的に応じて異なるため、注意が必要である
。69 -
販売目的で保有する場合: 「棚卸資産」として扱われ、期末には取得原価と正味売却価額のいずれか低い方で評価される(低価法)。市場価格が下落すれば、評価損を計上する必要がある。
-
自社利用(オフセット)目的で保有する場合: 「無形固定資産」として扱われ、取得原価で計上される。原則として償却は行われず、クレジットを実際に使用(無効化)した時点で費用処理される。ただし、減損会計の対象となり、市場価格の著しい下落など価値の低下を示す兆候があれば、減損損失を認識する必要がある
。69 M&Aのデューデリジェンスでは、対象企業が保有する炭素クレジットの保有目的と評価方法を精査し、その価値を正確に把握することが不可欠である。
-
DCF構成要素 | 従来のドライバー | ESG調整後ドライバー(E, S, G) | 影響の具体例 |
売上高成長率 | 市場成長率、シェア | (E) 環境配慮型製品・サービスへの需要増 (S) 顧客からのブランド信頼性向上 | グリーン製品の市場シェア拡大により、業界平均を上回る成長率を設定。 |
営業利益率 | コスト構造、価格競争力 | (E) 省エネ投資によるエネルギーコスト削減 (S) 従業員エンゲージメント向上による生産性向上 | エネルギー効率改善により、OPEX(営業費用)を低減させ、利益率を改善。 |
設備投資(CAPEX) | 生産能力増強、設備更新 | (E) 脱炭素化に向けた先行投資(例:CCUS) (G) 気候変動適応のためのインフラ強靭化投資 | 短期的にはCAPEX増加要因となるが、長期的な規制対応コストを回避。 |
ターミナル グロースレート | マクロ経済成長率 | (E) 持続可能なビジネスモデルによる長期的な存続可能性 (G) 強固なガバナンスによる事業リスクの低減 | 座礁資産化リスクの低い事業ポートフォリオを持つ企業は、より高い永続成長率を正当化できる。 |
WACC(割引率) | 市場ベータ、信用格付 | (G) 気候関連ガバナンス強化による規制リスクプレミアムの低減 (E) グリーンボンド発行による負債コストの低減 (S) 良好な地域関係によるプロジェクト遅延リスクの低減 | ESGリーダー企業は、ベータ値の5-10%低下、負債コストの10-20bps低下が見込まれ、WACCが大幅に低下する。 |
第5章:日本の「三つの壁」 – 根源的障壁の特定と克服
日本の再生可能エネルギー導入は着実に進展しているものの、政府が掲げる野心的な目標達成には、依然として根深く、構造的な障壁が存在する。表面的な課題解決に留まらず、これらの本質的な問題を特定し、乗り越えることこそが、GXの成否を分ける。本章では、日本の再エネ普及を阻む「三つの巨大な壁」を定義し、その構造を分析する。
5.1 送電網のボトルネック:再エネのために作られていないシステム
日本の再エネ導入における最大の物理的障壁は、送電網の制約である。日本の電力系統は、歴史的に、需要地である大都市圏に立地する大規模な原子力・火力発電所から、一方通行で電力を供給する「集中型」システムとして設計・構築されてきた。
しかし、再生可能エネルギーのポテンシャルは、この構造とは逆の場所に偏在している。風力発電の適地は北海道や東北地方に、太陽光発電の適地は九州地方に集中しているが、これらの地域と大需要地とを結ぶ地域間連系線の容量が圧倒的に不足している
この送電網の増強には、最大で7兆円とも試算される莫大なコストと、数十年単位の長い時間が必要となる
この構造的な問題は、M&A市場に特異な力学を生み出している。すなわち、「送電網へのアクセス権」そのものが、極めて希少で価値の高い資産となっているのである。既に大規模プロジェクトのための連系枠を確保している開発事業者や、送電網に隣接する優良な土地を保有している企業は、その権利だけで莫大なプレミアムがつく。今後の脱炭素M&Aは、発電資産そのものの価値だけでなく、この「グリッドへの優先アクセス権」を巡る争奪戦の様相を呈していくことになる。
5.2 FIPファイナンスのパラドックス:市場リスクが資本を遠ざける
第二の壁は、資金調達の領域に存在する。日本は、再エネの導入を促進するため、従来の固定価格買取制度(FIT)から、市場価格にプレミアムを上乗せするFIP(Feed-in Premium)制度へと軸足を移しつつある。これは、再エネ事業者を市場メカニズムに統合し、コスト効率を高めることを目的とした、世界的な潮流に沿った動きである。
しかし、この移行は新たな課題を生み出した。FIP制度の下では、再エネ事業者の収入は、日々変動する卸電力市場の価格に直接連動することになる
この収益の不確実性は、伝統的なプロジェクトファイナンスの根幹を揺るがす。プロジェクトファイナンスは、事業が生み出す将来の安定したキャッシュフローのみを返済原資とする「ノンリコース」型の融資であり、その組成には高い収益予見性が不可欠である。FIP制度による価格変動リスクは、この予見性を著しく低下させるため、金融機関は融資に慎重になるか、より高い金利や厳しい条件を要求せざるを得なくなる。結果として、プロジェクトのWACCが上昇し、事業性そのものが悪化するというパラドックスが生じている
この状況は、市場の二極化を促進する。卸電力市場のリスクを自社の巨大なバランスシートで吸収できる、大手電力会社や総合商社、一部の外資系ファンドだけが、大規模なFIP案件を開発できるプレーヤーとなる。一方で、優れた開発能力を持ちながらも財務基盤の弱い独立系のデベロッパーは、開発の初期段階を終えた後、プロジェクトを大手に売却せざるを得なくなる。これにより、独立系デベロッパーは格好のM&Aターゲットとなり、業界の寡占化と統合が一層進むことになる。
5.3 社会的ライセンス:地域共生という見えざる壁
第三の壁は、物理的でも金融的でもないが、最も克服が困難かもしれない「社会的」な壁である。太陽光パネルの乱立による景観破壊や土砂災害リスク、風力発電の低周波音による健康被害への懸念など、再エネ施設の建設に対する地域住民の反対運動が全国で増加している
この問題の根源には、従来の開発モデルの構造的欠陥がある。多くのプロジェクトにおいて、地域社会は事業の「パートナー」ではなく、許認可を得るために乗り越えるべき「障害」として扱われてきた。事業から得られる利益の大部分は、東京に本社を置くデベロッパーや海外の投資家へと流出する一方で、景観の変化や騒音といった負の外部性は、地域社会が一方的に引き受けさせられる。この「受益者と負担者の乖離」が、地域社会の不信感と反発を生む温床となっている。
「社会的ライセンス(Social License to Operate)」、すなわち地域社会からの事業への信頼と受容を得ることは、もはや単なるCSR活動ではない。それは、プロジェクトの遅延や中止といった致命的なリスクを回避し、事業の予見可能性を高めるための、極めて重要な「無形資産」である。
したがって、M&Aのデューデリジェンスにおいても、財務や法務の調査だけでなく、対象企業が地域社会とどのような関係を築いてきたかを評価する「ソーシャル・デューデリジェンス」の重要性が飛躍的に高まっている。地域住民との強固な信頼関係を構築し、円滑な合意形成の実績を持つ企業は、プロジェクトを計画通りに完遂させる能力が高いと評価され、その分、高いバリュエーションが正当化される。
第6章:実行可能な解決策と戦略的提言
日本のGXが直面する「三つの壁」は、それぞれが複雑に絡み合った難題であるが、克服は不可能ではない。この章では、前章で特定した根源的課題に対し、従来の延長線上にはない、具体的かつ実行可能なソリューションを提言する。これらは、政策担当者と企業経営者の双方にとって、次なる行動の指針となるものである。
6.1 送電網への処方箋:「戦略的系統投資ビークル(SGIV)」の創設
提案:
政府が主導し、GX経済移行債(20兆円)の一部と、国内外の年金基金やインフラファンドなどの民間機関投資家の資金を原資とする、官民パートナーシップ(PPP)による「戦略的系統投資ビークル(Strategic Grid Investment Vehicle: SGIV)」を創設する。SGIVの唯一の使命は、特定の発電プロジェクトの需要が確定する「前」に、北海道・東北と本州を結ぶ地域間連系線や、系統安定化に資する大規模蓄電所といった、国家レベルで戦略的に重要な基幹インフラへ「先行投資」を行うことである。
論理的根拠:
現在の「早い者勝ち」の連系申込制度では、個々の事業者の利益が優先され、国全体のエネルギー最適化が進まない。大規模な系統投資は、回収期間が数十年と長く、単一の民間企業がそのリスクを負うには限界がある。SGIVは、この巨大な投資リスクを社会全体で共有し、再エネのポテンシャルが高い地域を「解き放つ」ための起爆剤となる。これは、送電網整備を、ボトルネックを生み出す「受動的」なプロセスから、新たな投資を呼び込む「能動的」な産業政策へと転換するものである。
6.2 FIPリスクへの処方箋:コーポレートPPA市場の活性化
提案:
政府は、金融機関がプロジェクトファイナンスを組成しやすくなるよう、長期のコーポレートPPA(電力購入契約)市場を活性化させるための政策を強力に推進するべきである。具体的には、①標準的なPPA契約書のひな形を作成・普及させる、②信用力が相対的に低い中小企業がPPAを締結する際に、政府系金融機関が信用補完を行うメカニズムを構築する、③15年以上の長期PPAを締結した企業に対して税制上の優遇措置を講じる、といった施策が考えられる。
論理的根拠:
15年から20年といった長期のPPAは、変動する卸電力市場価格のリスクをヘッジし、プロジェクトに安定した収益をもたらす。これは、事実上、かつてのFIT制度が提供していた「収益の予見可能性」を、市場メカニズムの中で再現するものである。これにより、プロジェクトの収益予測が容易になり、金融機関は安心してプロジェクトファイナンスを供給できるようになる。結果として、プロジェクトのWACCが低下し、より多くのプレーヤー(独立系デベロッパーや金融投資家など)が市場に参入できるようになるため、健全な競争環境が醸成される。
6.3 地域共生への処方箋:「地域共同保有・利益分配」モデルの制度化
提案:
経済産業省や環境省は、地域社会が再エネプロジェクトの共同オーナーとなることを促進する、標準的なフレームワークを制度化し、普及させるべきである。具体的には、地域の地方自治体、農業協同組合、あるいは市民ファンドなどが、地元の再エネプロジェクトに対して直接的な少数株主出資(例:5~10%)を行うことを可能にする仕組みを構築する。さらに、プロジェクトの売電収益の一部が、地域の課題解決(例:高齢者福祉、子育て支援)のために設立された「地域貢献ファンド」に拠出されることを、許認可の要件や補助金のインセンティブとして組み込む。
論理的根拠:
このモデルは、地域住民を、単なる事業の傍観者や反対者から、事業の成功に直接的な利害関係を持つ「能動的なパートナー」へと変える。インセンティブの共有は、プロジェクトに対する地域社会の支持を醸成し、許認可取得プロセスの円滑化と開発期間の短縮に劇的な効果をもたらす。これは、プロジェクトの「社会的ライセンス」という無形資産を、出資という具体的な形で可視化する試みであり、プロジェクトのリスクを低減させ、その価値を直接的に向上させる。
6.4 M&A価値創造ロードマップ:統合的デューデリジェンス・フレームワーク
提案:
買収企業と売却企業の双方が、GX時代の新たな価値基準をM&Aプロセスに統合するための、実践的なロードマップを以下に提示する。
-
プレ・デューデリジェンス(ターゲット選定):
対象企業を、GX政策との整合性(例:GX戦略地域への立地、GXリーグへの参加状況)という新たな基準でスクリーニングする。
-
デューデリジェンス(企業精査):
従来の財務・法務DDに加え、以下の3つの「GXデューデリジェンス」を必須項目とする。
-
グリッド・アクセスDD: 送電網への接続契約の状況、容量、将来の増強計画などを精査する。
-
ソーシャル・ライセンスDD: 地域社会との関係性、過去の紛争履歴、合意形成プロセスの質を評価する。
-
ESG-WACCインパクトDD: 対象企業のESGパフォーマンスが、WACCにどの程度の低減効果をもたらすかを定量的に試算する。
-
-
バリュエーション(価値評価):
第4章で提示した「ハイブリッド評価フレームワーク」を適用する。将来の電力価格や炭素価格に関する複数のシナリオに基づき、感応度分析を実施する。リアルオプション分析を用いて、将来の技術転換や事業拡大の可能性を価値として織り込む。
-
ポスト・マージャー・インテグレーション(PMI):
M&Aの際に高い評価プレミアムを正当化したESG上の強み(例:優れた地域関係、高い透明性)が、統合プロセスの中で失われることのないよう、細心の注意を払う。これらの無形資産を維持・強化することこそが、M&Aによる価値創造の鍵となる。
結論:2030年へのビジョン – 追随者から主導者へ
本稿で分析してきたように、2026年は世界のエネルギー地図が塗り替えられる、後戻りのできない変曲点である。クリーンエネルギーへの巨大な資本と技術の潮流は、もはや誰も抗うことのできない地球規模のメガトレンドとなった。この歴史的な転換期において、日本が単なる追随者に留まるか、あるいは新たな産業の主導者となり得るかは、今後数年間の行動にかかっている。
成功への道は、日本の再生可能エネルギー導入を長年阻んできた「三つの壁」—脆弱な送電網、市場リスクに怯える資金、そして分断された地域社会—を乗り越えることにある。本稿で提言した「戦略的系統投資ビークル」「コーポレートPPA市場の活性化」「地域共同保有モデル」は、これらの構造的課題に対する具体的かつ実行可能な処方箋である。
そして、この変革を企業レベルで駆動する最も強力なエンジンが、戦略的M&Aに他ならない。しかし、それは単なる規模の追求であってはならない。GX時代の新たな価値基準—ESGがもたらす資本コストの低減、不確実性の中に眠るリアルオプション価値、そして社会的ライセンスという無形資産—を正確に評価する、高度なバリュエーション能力に裏打ちされている必要がある。
2030年に向けて、日本企業に求められるのは、旧来の成功体験や評価基準を大胆に捨て去る勇気である。本稿で示した新たなプレイブックを習得し、M&Aを戦略的に活用することで、自社の変革を加速させ、持続的な企業価値を創造する企業。そして、そうした企業群が、日本のGXを成功へと導き、世界における新たな競争優位性を築き上げるだろう。過去のモデルに固執する企業が淘汰され、新たな価値創造の担い手が台頭する。その分水嶺が、まさに2026年なのである。
付録:FAQとファクトチェック・サマリー
よくある質問(FAQ)
-
Q1: GXリーグとは具体的に何で、参加するメリットは何ですか?
-
A1: GXリーグは、経済産業省が主導する、脱炭素と経済成長の両立を目指す企業群のプラットフォームです。参加企業は自主的に排出削減目標を設定し、その達成に向けた取り組みを開示します。メリットとしては、①政府の補助金や支援策へのアクセス向上、②将来導入が想定されるカーボンプライシング(排出量取引など)への先行対応、③脱炭素先進企業としてのブランドイメージ向上、④参加企業間での知見共有や協業機会の創出などが挙げられます
。25
-
-
Q2: FIP制度はFIT制度とどう違い、事業者にとっての主なリスクは何ですか?
-
A2: FIT制度は、国が定めた固定価格で一定期間、電力を買い取る制度であり、事業者の収益は安定していました。一方、FIP制度は、事業者が卸電力市場で電力を販売し、その市場価格に加えて一定のプレミアム(補助額)を受け取る仕組みです。主なリスクは、卸電力市場の価格変動に収益が直接左右される「市場価格変動リスク」です。市場価格が低迷すれば収益が悪化し、事業の予見性が低下するため、プロジェクトファイナンスなどの資金調達が困難になる可能性があります
。78
-
-
Q3: 「地域社会との関係性」のような非財務情報が、どのようにして企業の財務的な価値評価に影響するのですか?
-
A3: 良好な地域関係は、プロジェクトの遅延や中止といった「事業リスク」を大幅に低減させます。これにより、将来のキャッシュフローの確実性が高まります。また、投資家や金融機関は、こうした非財務リスクを資本コスト(WACC)に織り込みます。地域との紛争リスクが低い企業は、リスクプレミアムが低いと見なされ、結果として割引率であるWACCが低下します。WACCが低下すると、将来キャッシュフローの現在価値が高まるため、企業の財務的な評価額(バリュエーション)は上昇します
。60
-
-
Q4: 「リアルオプション」とは何ですか?再エネプロジェクトの価値評価でどのように使われるのですか?
-
A4: リアルオプションとは、将来の不確実な状況に対応できる「経営の柔軟性(選択肢)」を、金融工学のオプション理論を用いて定量的に評価する手法です。例えば、ある洋上風力発電プロジェクトにおいて、現時点では採算が合わない「グリーン水素製造設備」を将来追加できる「拡張オプション」があるとします。リアルオプション分析では、この「将来もし水素市場が好転すれば事業を拡大できる権利」そのものに経済的価値があるとみなし、プロジェクトの評価額に上乗せします。これにより、不確実性が高い新技術への投資を、より現実的に評価できます
。63
-
-
Q5: GX戦略で使われる20兆円の資金はどこから来て、どのように使われるのですか?
-
A5: この資金は、政府が発行する「GX経済移行債」という新しい国債によって調達されます。今後10年間で総額20兆円規模の発行が予定されています。使途は、2050年カーボンニュートラル実現に必要な150兆円超の官民投資を誘発するための「呼び水」となる先行投資支援です。具体的には、再生可能エネルギー、省エネルギー、水素・アンモニア、蓄電池、次世代自動車、半導体など、脱炭素成長に資する分野での企業の研究開発や設備投資に対する補助金・支援策の財源となります
。26
-
ファクトチェック・サマリー
本稿で引用した主要なデータポイントの出典は以下の通りです。
-
世界のエネルギー動向(IEA予測):
-
2025年、クリーンエネルギー投資額は2.2兆ドルに達し、化石燃料(1.1兆ドル)の2倍になる見込み
。4 -
2025年の世界のエネルギー総投資額は、過去最高の3.3兆ドルに達する見込み
。4 -
再生可能エネルギーは、遅くとも2026年までに石炭を抜き、世界最大の電源となる見込み
。2 -
世界のデータセンター等の電力需要は、2022年から2026年にかけて倍増以上となる見込み
。13
-
-
日本の政策・エネルギー動向:
-
政府は今後10年間で20兆円規模の「GX経済移行債」を発行予定
。26 -
環境省は2025年度までに100カ所超の「脱炭素先行地域」を選定する方針
。34 -
日本の2023年度の総発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は26.1%
。41 -
第6次エネルギー基本計画における2030年度の再エネ比率目標は36~38%
。40 -
日本の系統用蓄電池の接続検討受付は、2024年9月末時点で約8,800万kWに達し、急増している
。43
-
-
M&A・バリュエーション関連:
-
ENEOSホールディングスは、2021年にジャパン・リニューアブル・エナジーを約2,000億円で買収
。47 -
PwCの調査によると、日本のESG関連M&A件数は2021年以降、堅調に増加している
。79 -
ESGへの取り組みは、企業の資本コストを低減させる効果があると考えられている
。60
-
コメント