2026年、アインシュタインが日本のエネルギー自給率を論じたら?——問題の「定義」から始める国家再創造の思考実験

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

エネがえるキャラクター
エネがえるキャラクター

2026年、アインシュタインが日本のエネルギー自給率を論じたら?——問題の「定義」から始める国家再創造の思考実験

序論:資源の危機ではなく、想像力の危機

西暦2026年。時空を超えた視点から、アルベルト・アインシュタイン現代日本のエネルギー問題の苦闘を観察している。彼が指摘するのは、この国の苦境が単純な資源不足なのではなく、むしろ概念的な罠、すなわち20世紀の産業的成功という巨大な質量が生み出した「重力井戸」に囚われている状態だということだ。

「エネルギー自給率」という数値目標への執着は、時代遅れの参照系に固執していることの現れに過ぎない。

真の課題は、より多くのエネルギー源を見つけることではなく、エネルギーを単なる「調達すべき商品」と定義する思考様式そのものから脱出することにある

本稿は、アインシュタTイン自身の問題解決アプローチを応用した、厳密な思考実験(Gedankenexperimentである 1。かの有名な言葉に倣い、我々はまず「55分」を費やして問題を丹念に定義し、再定義し、複数の相対的な視点からそれを検証する 3。そして残りの「5分」で、安易な答えを提示するのではなく、真のパラダイムシフトを導き出すための深遠な「問い」を提示することに専念する。


第1部 55分間の診断:問題が構成する「時空」の解体

このセクションは、日本のエネルギー問題の多角的かつ深層的な解体に捧げられた、本稿の核心である。

第1章 現在という名の幻想:日本の「エネルギー熱」は病の兆候であり、病そのものではない

2025年時点の最新データによれば、日本のエネルギー自給率主要7カ国(G7)で最も低い危機的な水準である約15.3%で推移している 5一次エネルギー供給は、石油(36-38%)、石炭(24-26%)、天然ガス(21-23%)といった輸入化石燃料にその8割以上を依存しており、この構造が国家の脆弱性の根源となっている 7

この過度な依存は、深刻な経済的・地政学的脆弱性を生み出す。ウクライナ紛争後の液化天然ガス(LNG)価格の高騰が日本の貿易収支に直接的な打撃を与えた事実は、地球の裏側で起きた出来事が国内経済の健全性をいかに容易に揺るがすかを生々しく示した 5。国際エネルギー機関(IEA)も、この依存構造を日本のエネルギー安全保障における中核的な懸念事項として一貫して指摘し続けている 9

しかし、「15.3%」という数字は、プラトンの洞窟の壁に映る影に過ぎない。それは観測された「結果」であって、「原因」ではない

この数値を引き上げることだけに注力するのは、根本的な感染症を診断せずに、ただ熱を下げる対症療法に終始する医師のようなものである。真の「病」とは、本来であれば内部化すべき真のコストとリスクを巧妙に外部化してきた、この国のシステムモデルそのものにある。

日本のエネルギーシステムは、歴史的に安価で便利なエネルギーを享受する代償として、この脆弱性を受け入れるように設計されてきた

問題の本質は自給率の低さという数値ではなく、その数値を必然的に生み出すシステムに内在する「脆弱性」そのものなのである。

より広範な視点で見れば、日本はエネルギーの対価を円だけでなく、国家の主権と安全保障に対する恒常的かつ高リスクな「保険料」としても支払い続けている。この「エネルギー負債」——すなわち、数十年にわたる依存が蓄積した潜在的リスク——は、国家のバランスシートには記載されない巨大な隠れ債務であり、一時的な燃料価格の高騰とは比較にならない規模で存在している。

燃料の調達先やコストに焦点を当てた現在の政策議論は、この莫大な潜在的負債を完全に無視している

第2章 歴史という重力:過去のパラダイムがいかに現在の政策を歪めるか

日本のエネルギー政策は、明確な経路依存性を伴って進化してきた。戦後復興期には国内炭に依存した「傾斜生産方式」が経済の礎となり 12高度経済成長期には安価な輸入石油がその原動力となった。そして1970年代のオイルショック以降は、準国産エネルギーとして原子力発電が強力に推進された 13。この歴史的経緯が、巨大電力会社と大口産業需要家が支配する、強力な中央集権型のエネルギーシステムを構築したのである。

第7次エネルギー基本計画は、2040年までに再生可能エネルギー比率を4〜5割に引き上げるという野心的な目標を掲げているものの、その根底にある思想は、この歴史的パラダイムの延長線上に留まっている 15

この計画は、エネルギーの「種類」を化石燃料から再生可能エネルギーや原子力へと置き換えることを目指しているが、その供給形態は依然として「中央集権的な大規模発電とトップダウン型の送配電」という旧来のモデルを前提としている。再生可能エネルギーでさえ、巨大な洋上風力発電所のような大規模集中型プロジェクトとして扱われ、旧態依然とした送電網に接続されるべき客体と見なされている 15

日本のエネルギー政策は、過去の成功が作り出した「重力場」に捕らわれている。20世紀の産業化を支えた中央集権型発電モデルは、当時としては驚異的な効率性を誇ったその成功が、政策という「時空」に深く、構造的な「歪み」を生み出した

その結果、再生可能エネルギーという全く新しい天体でさえ、新たな直線的な軌道を描くことなく、過去の成功が描いた歪んだ時空に沿って、古い軌道をなぞることを余儀なくされている。

この国のエネルギー未来を阻む最大の障壁は、技術や資源の欠如ではなく、制度に深く刻み込まれた「筋肉記憶」である。

現行計画が掲げる「ポートフォリオアプローチ」(太陽光、風力、原子力を少しずつ組み合わせる戦略)は、旧世界の常識に基づいたリスク管理手法であり、新世界を創造するための戦略ではない

それは、「エネルギーは少数の供給者から多数の需要家へ流れるべきものである」という、システムの根源的な前提を問うことに失敗している。

第3章 「コスト」と「リスク」の相対性:国家の方程式に潜む欠陥

日本のエネルギーミックスを巡る議論は、しばしば発電量あたりの均等化発電原価(LCOE)という指標によって支配される。2024年の試算では、事業用太陽光が8〜12円/kWh、原子力が10〜15円/kWh、LNG・石炭火力が12〜20円/kWhとされている 17。しかし、これらの数値は、決定的に重要な外部コストを無視しているため、極めて誤解を招きやすい

再生可能エネルギーの導入拡大に伴う送電網の増強には、最大で7兆円とも見積もられる莫大な投資が必要となる 18。さらに、既存送電網自体の老朽化も深刻で、その更新コストは今後ますます増大する 19。一方で、福島第一原発事故以降、原子力に対する国民の安全への懸念は根強く、多くの国民が安全対策に不信感を抱いている 20

政府はより厳格な新規制基準の下での再稼働を目指しているが 8、その社会的コストはLCOEには反映されない

日本の「コスト」と「リスク」の計算は、絶対的な価値を前提とした、時代遅れのニュートン力学的なモデルに基づいている

アインシュタイン的な相対論的視点に立てば、コストとリスクは観測者の参照系やシステム全体の文脈によって変化する「相対的」なものであると理解できる。

現在の議論で用いられるLCOEという指標は、個々の発電技術を真空状態で比較するようなもので、送電網の増強コスト 18、地政学的リスクプレミアム 5、長期的な気候変動への賠償責任、そして社会的受容性の確保にかかるコストといった、システム全体のコストを全く考慮に入れていない

さらに、この指標は異なる種類のリスクを不適切に同列に扱っている原子力事故のような「低頻度・超巨大インパクト」のリスクと、化石燃料の「慢性的・継続的」な供給途絶リスクや気候変動の「確実な」影響とを、単純なコスト計算で比較することはできない

したがって、日本が依拠している方程式そのものが根本的に間違っている。我々は新しい公式を導入する必要がある。

この欠陥のある方程式を用いることで、日本は体系的に不合理な意思決定を下している。化石燃料への依存がもたらす真のコストを過小評価し、一方で、分散型再生可能エネルギーシステムがもたらすレジリエンス(強靭性)や地域経済への貢献といった価値を無視することで、その真の価値を過小評価している。

議論の焦点は「kWhあたりどちらが安いか?」ではなく、「次の100年、この国にとって最大の価値と強靭性を創造するシステムアーキテクチャは何か?」であるべきだ。

第4章 社会と技術の量子もつれ:エネルギー政策における観測者効果

再生可能エネルギー普及の大きな障壁として、地域社会における合意形成の欠如が挙げられる 21。トップダウンで計画される事業は、しばしば地域住民の抵抗に直面する。この状況は、市民の参加と所有がエネルギー転換の基盤となっているドイツやデンマークのモデルとは対照的である。ドイツでは、エネルギープロジェクトへの地域参加が活発であり 22、デンマークの風力発電の成功は、市民が所有する協同組合の歴史に深く根ざしている 23

第7次エネルギー基本計画は「地域との共生」の必要性に言及し、「ポジティブゾーニング」といった手法を提示しているが、これは依然として地域社会を説得または規制すべき外部要因として扱っている 15地域住民は、システムに不可欠なパートナーではなく、管理すべき客体と見なされているのだ。

エネルギー政策は、量子力学における「観測者効果」を示す市民を単なる受動的な「消費者」あるいは「障害物」として観測する行為そのものが、抵抗と失敗という結果を確定させてしまう

市民はシステムから分離された粒子ではなく、システムと分かちがたく結びついた「量子もつれ」の状態にある。真の成功は、政策がこの「もつれ」の関係性を認識し、技術をトップダウンで押し付けるのではなく、共同所有という関係性をボトムアップで育むアプローチに転換したときにのみ可能となる

日本のモデルは「プロジェクト」と「コミュニティ」を分離して考えているが、欧州の成功モデルは両者が本質的に不可分であることを理解している。一方の状態(所有権)を変えれば、もう一方の状態(受容性)が瞬時に変わる。これがエネルギー政策における量子もつれの本質である。

日本の「NIMBY(Not In My Back Yard)」問題を解決する唯一の方法は、「PIMBY(Please In My Back Yard)」のフレームワークを構築することだ。これは、事業による迷惑への補償という発想から、地域住民を地域のエネルギー資源の主要な受益者であり所有者としてエンパワーメントする発想への転換を意味する。ニューヨークのブルックリン・マイクログリッドは、住民同士が太陽光発電の電力を直接売買できるP2P市場を創設し、この原理を現代的に実現した好例である 24日本の問題は土地の不足ではなく、人々を力づける社会アーキテクチャの不足なのである。


第2部 5分間の解決策:未来を再定義するための思考実験

このセクションは、単純な解決策のリストを提示するものではない。代わりに、根本的なパラダイムシフトと、この新たな現実を航海するために答えられなければならない重要な問いを提示する。

第5章 大胆な仮説:「エネルギー自給率」から「エネルギー主権」へ

古いパラダイムである「エネルギー自給率」は、20世紀の資源欠乏思想に根ざした、防御的かつ定量的な目標である。それは「我々が消費するものを、いかにして国内でより多く生産するか?」と問う。これは、孤立を目指す指標である。

これに対し、新しいパラダイムとして「エネルギー主権(Energetic Sovereignty)」を提唱する。これは、21世紀のための質的かつ創造的な原則である。エネルギー主権とは、「国家が、強靭かつ分散的、そして民主的な方法でエネルギーを生成・貯蔵・分配し、地域社会と個人を力づけながら、国家の安全保障を確保する能力」と定義される。これは、能力、自由、そして相互接続性の指標である。

この転換こそが、アインシュタインが言うところの「問題が発生した次元よりも高い次元」への思考のシフトである。それは問題全体を再定義する。目標はもはや、需要というバケツを供給で満たすことではなく、知的で自己組織化するエコシステムを構築することへと変わる。

「自給率」という目標は、第1部で診断された脆弱性、システムの慣性、不適切なコスト計算、社会との断絶といった根本原因に何ら対処しない仮に巨大で脆弱な中央集権型発電所に依存して自給率100%を達成したとしても、その国は強靭性も民主的参加も欠いたままであろう

「主権」という新しい目標は、生産(自給)だけでなく、制御、強靭性、そして民主的参加を包含することで、診断されたすべての問題に直接的に対処する。したがって、「エネルギー自給率」を国家の指導原理たる「エネルギー主権」に置き換えることこそが、不可欠な第一歩となる。

次元 エネルギー自給率(旧パラダイム) エネルギー主権(新パラダイム)
中核目標 輸入量の最小化 強靭性と主体性の最大化
主要指標 国内生産比率(%) システム回復時間、エネルギー生産のジニ係数
経済モデル 中央集権的な商品販売 分散的な価値創造(地域市場)
系統構造 一方向の配電(ハブ&スポーク) 多方向のネットワーク(プラットフォーム)
社会構造 トップダウン(消費者) ボトムアップ(プロシューマー/共同所有者)
リスク定義 供給途絶 システム全体の崩壊(系統・社会)
革新の焦点 技術効率の向上 社会技術システムの革新

第6章 「問い」による行動計画:新しい日本を創造するための5つの探求

アインシュタインは、規範的な計画を提示する代わりに、思考を新たなレベルへと引き上げる「問い」を提示するだろう。これらの問いこそが、発見への軌道を設定する「5分間」の解決策である。

問い1:コモンズとしての送電網——情報とエネルギーの等価原理

もし我々が、エネルギーの流れが情報の流れと等価になったことを受け入れるならば、「我が国の送電網とその規制を、少数の事業者に制御された閉鎖的な一方向の導管ではなく、数百万の生産者と消費者を結ぶ、オープンで中立的なプラットフォーム——すなわち『エネルギーのインターネット』——として機能させるためには、どのように再設計しなければならないか?」

  • 論拠: この問いは、送電網が抱える歴史的な慣性 19 と中央集権的な増強がもたらす高コスト 18 という問題に直接挑むものである。ドイツにおける市場自由化の経験 27 や、米国におけるP2P電力取引モデル 24 から着想を得ている。

問い2:発電所としての建築物——エネルギー責任に関する一般理論

「全ての新築建築物をネット・ポジティブ(エネルギー生産量が消費量を上回る)な発電所とし、全ての既存建築物に対しても同様の目標達成に向けた明確なタイムラインを設けることを義務付けるためには、いかなる法的、建築的、そして金融的な枠組みが必要か?」

  • 論拠: この問いは、建築部門をエネルギー消費の「問題」から、エネルギー生産の「解決策」へと転換させる。日本の強みである建築技術を活用し、地上設置型太陽光の課題である土地利用の制約 28 を、第7次計画でも優先される屋根上設置の徹底活用 15 によって克服する道筋を示す。

問い3:投資における時間の相対性——現在という瞬間の専制からの脱却

もし我々が、投資リターンを四半期ごとの利益ではなく、50年単位の国家の安定性で測るならば、国家の投資戦略はどう変わるだろうか? 「核融合(ITER計画 29)や宇宙太陽光発電(SSPS 31)のようなフロンティア技術への長期的投資を、今日における合理的かつ緊急の国家的選択とするためには、いかなるメカニズム(例:国家主権債)が必要か?」

  • 論拠: この問いは、政策を蝕む短期主義に正面から対峙する。フロンティア技術の「高コスト」という認識を 32、比類なき国家主権への長期投資として再定義し、弱点と見なされてきたものを戦略的必須事項へと転換させる。

問い4:エネルギーと経済の統一——社会のためのE=mc²

エネルギー(E)が、経済活動の質量(m)と創造性の文化(c²)と本質的に結びついていることを認識するならば、「エネルギー消費への補助をやめ、代わりに省エネルギー(ネガワット)と地域内でのエネルギー生産を、地域経済再生の主要な駆動力として直接的に奨励する政策とは、どのようなものか?」

  • 論拠: この問いは、経済成長とエネルギー消費のデカップリングに成功したドイツの事例に触発されている 33。地方の過疎化と経済停滞 19 という課題に対し、それらの地域をエネルギー輸出拠点、すなわち経済的なパワーステーションへと変貌させることで、流れを逆転させることを目指す。

問い5:エネルギーと安全保障の等価原理——国家政策の統一場理論

もし我々が、慢性的なエネルギー依存を、明確かつ現存する国家防衛上の脅威と公式に宣言するならば、「『エネルギー主権』の達成に向けた取り組みの緊急性、規模、そして官民一体の動員体制はどのように変革され、それを国家の防衛予算や戦略的同盟と同等の優先順位に位置づけることになるか?」

  • 論拠: この最後の問いは、議論全体を新たな次元へと引き上げる。第1部で特定された中核的な脆弱性 5 を、単なる経済的な不都合ではなく、国家存亡に関わる脅威として再定義し、それに見合った国家的な対応を要求するものである。


結論:日本のための新たなエネルギー特殊相対性理論

この思考実験は、我々を「低い自給率」という限定的な定量的問題から、「エネルギー主権」という深遠で質的な機会へと導いた。我々は、日本のエネルギー問題における制約が、主として技術的あるいは地理的なものではなく、概念的なものであることを見てきた。日本はエネルギー資源が枯渇しつつあるのではない。古いパラダイムが枯渇しつつあるのだ。

未来への道は、単一の技術的な万能薬を見つけることにあるのではない。それは、ニュートン的な宇宙観から相対論的な宇宙観へと移行するのと同じくらい根源的な、国家の視点の変革にある。新しい問いを発することによってのみ、日本は新しい未来を発明することができるのである。


FAQ(よくある質問)

Q1: 完全に再生可能エネルギーに依存するシステムは、産業国家である日本にとって不安定ではないですか?

A: この懸念は、エネルギーを「一方的に供給されるもの」と捉える旧来の思考様式に基づいています。新しいパラダイムでは、安定性は個々の発電所の稼働率ではなく、システム全体の「知性」と「強靭性」によって確保されます。具体的には、①スマートグリッド技術による需給のリアルタイム最適化、②多様な蓄電技術(バッテリー、水素等)の分散配置、③需要側が能動的に応答するデマンドレスポンス、そして④数百万の小規模電源がネットワーク化された分散型システムの導入が鍵となります。中央集権的な巨大発電所が一つ停止すれば大規模停電に繋がる脆弱なシステムとは対照的に、分散型ネットワークは一部が機能停止しても全体が維持される、本質的に強靭な構造を持っています。

Q2: 核融合や宇宙太陽光発電の現実的な実用化時期はいつ頃で、それまで待つ余裕はあるのでしょうか?

A: これらの技術は、二重の役割を果たします。一つは、究極のエネルギー主権を達成するための「長期的解決策」としての役割です。ITER計画は2035年の本格核融合反応を目指しており 29、宇宙太陽光発電も2030年代には宇宙での実証が計画されています 32。しかし、より重要なのは、それらの実現を目指すプロセス自体がもたらす「短期的イノベーションの駆動力」としての役割です。これらの挑戦的な目標は、材料科学、AI、ロボティクス、宇宙工学など、日本の産業競争力の核となる分野での技術開発を強力に牽引します。待つのではなく、今すぐ投資することで、未来の主権と現在の技術的優位性を同時に確保するのです。

Q3: 個人や小規模なコミュニティは、「エネルギー主権」の達成にどのように参加できますか?

A: 「エネルギー主権」の核心は、市民がエネルギーシステムの主役になることです。参加の方法は多岐にわたります。①地域エネルギー協同組合の設立・参加:デンマークの風力発電の成功事例のように 23、地域住民が共同で太陽光や小水力発電所を所有・運営し、利益を地域に還元する。②

マイクログリッドプロジェクトへの参加:ブルックリンの事例のように 24、自宅の太陽光パネルで発電した余剰電力を近隣住民と直接売買する。③

政策提言と合意形成への積極的関与:自治体に対し、再生可能エネルギー導入を促進する条例の制定や、地域脱炭素化促進事業制度の活用を働きかける 15。個人が「消費者」から「生産者兼所有者(プロシューマー)」へと変わることが、主権達成の原動力です。

Q4: このようなエネルギー転換は、法外に高コストになるのではないでしょうか?

A: この問いは、第3章で指摘した「欠陥のある方程式」に基づいています。我々が提案する「総体的システムコスト(TSC)」の枠組みで評価すれば、結論は逆転します。化石燃料に依存し続ける「何もしない」ことのコスト——すなわち、燃料価格の変動、供給途絶リスク、気候変動による災害の激甚化、そして健康被害——は、実際にはエネルギー転換のコストをはるかに上回ります。分散型再生可能エネルギーへの投資は、単なる支出ではなく、エネルギー安全保障の強化、地域経済の活性化、そして未来世代への負債削減という、多大なリターンを生む国家的な投資なのです。

Q5: 「エネルギー主権」において、原子力発電はどのような役割を果たしますか?

A: 「エネルギー主権」の枠組みにおいて、原子力は潜在的な構成要素の一つとして評価されるべきです。その利点は、天候に左右されない安定した国内電源であり、発電時にCO2を排出しない点にあります。しかし、その評価はLCOEのような単純な指標ではなく、前述の「総体的システムコスト(TSC)」に基づいて厳密に行われなければなりません。これには、最終処分方法が未確立である核廃棄物の管理コスト、廃炉にかかる天文学的な費用、そして福島事故以降、国民の間に根強く残る安全性への懸念という社会的受容コスト 20 が含まれます。原子力が主権の一翼を担うためには、これらの課題に対する透明で、科学的かつ民主的な合意形成が絶対的な前提条件となります。

ファクトチェック・サマリー

本稿で引用した主要なデータと事実の概要は以下の通りです。

  • 日本のエネルギー自給率(2023年度確報値): 15.3% 5

  • 日本の一次エネルギー供給構成(2022年度): 化石燃料合計 約83%(石油 36.4%, 石炭 24.6%, LNG 23.8%)7

  • 第7次エネルギー基本計画の目標(2040年度): 再生可能エネルギー比率 4〜5割程度 15

  • 再生可能エネルギー導入の課題: 地域との合意形成の不足 21、送電網の制約と高額な増強コスト(最大7兆円)18

  • ドイツのエネルギー政策: 経済成長とエネルギー消費のデカップリングに成功。市民参加を重視 22

  • デンマークのエネルギー政策: 市民出資による風力発電の成功事例 23

  • 国際熱核融合実験炉(ITER)計画: 運転開始予定 2025年、本格核融合反応予定 2035年 29

  • 宇宙太陽光発電(SSPS): 日本が研究を先行。2030年代に宇宙での実証を目指す 31

  • 原子力発電に関する世論: 福島事故後、安全性への信頼は低く、反対が賛成を上回る状況が続く 20

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データ

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データを今すぐダウンロードしませんか?
太陽光・蓄電池・EVの購入者意識調査や営業担当の課題調査など、貴社の事業戦略・営業戦略、新規事業開発等の参考に。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!