コンプライアンスを盾にした「不作為」と「できない言い訳」の科学とは?(リーダー・マネジメント層向け)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

エネがえるキャラクター
エネがえるキャラクター

目次

コンプライアンスを盾にした「不作為」と「できない言い訳」の科学とは?(リーダー・マネジメント層向け)

はじめに:現代リスクマネジメントのパラドックス

駅のエスカレーターで起きた転倒事故。巻き込まれて負傷した被害者が、加害者との話し合いを望んでも、鉄道会社は「個人情報保護のため」と連絡先を教えない 1。ある中学校では、緊急連絡網が6人程度のグループに細分化され、いざという時に機能するのか疑問な状態になっている 1

これらは法律の不備が原因なのでしょうか。いいえ、これは法律の「解釈」の失敗であり、組織を蝕むより深刻な病の兆候に他なりません。

本稿では、このような現象をコンプライアンスを盾にした不作為と定義します。これは、組織がコンプライアンス、リスク、データ保護といった言葉を、責任ある行動のための指針としてではなく、行動しないこと、リスクを回避すること、そして現状を維持するための正当化の道具として用いる傾向を指します。

本レポートの目的は二つあります。

  1. 心理学(プロスペクト理論、現状維持バイアス)、組織行動論(心理的安全性)、法解釈(個人情報保護法の誤解)といった多角的な視点から、この「不作為」の構造を徹底的に解明すること。

  2. 日本の喫緊の課題である「脱炭素化」を重要なケーススタディとして取り上げ、変化を促すための実践的かつ効果的なフレームワークを提示すること。

このレポートは、単に問題を診断するだけではありません。コンプライアンスを「進歩を阻む盾」から「責任あるイノベーションを加速させる触媒」へと転換させるための思考法とツールを、すべてのリーダーに提供することを約束します。


第1部 不作為の解剖:「できない、なぜなら…」という言い訳の構造

このセクションでは、まず観測可能な症状(個人情報保護法への過剰反応)から始め、その根底にある心理的・組織的な原因へと深く掘り下げていきます。

1.1 幻の脅威:日本に蔓延する「個人情報保護法への過剰反応」

まず観測可能な症状は、個人情報保護法の施行以来、継続的に見られる「過剰反応」の蔓延です 2。これは新しい問題ではなく、社会の基本的な機能を阻害し続ける根深い課題となっています 3

現場からの証言は、その深刻さを物語っています。

  • 地域社会と安全:事故後の当事者間の連絡を鉄道会社が拒否する 1。学校が実用性の低い細切れの連絡網しか配布しない 1。自治会が防災用の名簿作成に二の足を踏む 3。これらはすべて、個人情報保護法が誤って引用される典型例です。

  • 医療と福祉:病院が家族に患者の病室を教えることをためらったり、福祉担当者が支援を必要とする個人の安否確認に困難をきたしたりするケースも報告されています 3

しかし、法律の現実と、恐怖心に基づいた解釈との間には大きな隔たりがあります。法律自体には、人の生命や身体、財産の保護のため、公衆衛生の向上のため、そして本人の同意を得ることが困難な緊急時など、明確な例外規定が存在します 5

問題は法律そのものではなく、その普及した誤解と、過度なリスク回避の文化にあるのです。法律は「保護」と「有用性」のバランスを取ることを意図していますが、現場では「有用性」の側面が一貫して無視されがちです 2

この「過剰反応」は、ランダムなノイズではなく、システム的な欠陥を示すシグナルです。

これらの事例は特定の業界に限らず、学校、地域社会、医療機関など、社会のあらゆる場面で繰り返し発生しています。これは、特定の業界規制の問題ではなく、社会横断的な法律(個人情報保護法)の根本的な誤解が原因であることを示唆しています。

そして、その誤解は常に「過剰な慎重さ」という一つの方向に向かいます。「慎重すぎて罰せられる」ことはないからです。

つまり、この「過剰反応」は、組織的なリスクマネジメントが歪んだ姿なのです。それは、ある特定の、目に見えやすいリスク(個人情報保護法違反)を排除することを、他のすべてのリスク(例:災害時に支援が届かない、緊急時に連絡が取れない)よりも優先してしまう、壊れたリスク評価フレームワークの症状と言えるでしょう。

表1:個人情報保護法への主な「過剰反応」と法的に許容される代替案

シナリオ/過剰反応 誤った論理的根拠 法的に健全かつ比例的な対応

学校がクラス連絡網を作成・配布できない 3

「本人の同意なく第三者に個人情報を提供することになる」

利用目的、配布先、管理方法を明確に説明し、同意した人のみの名簿を作成する。全員の同意が得られなくても、同意者のみでの作成は可能 2

自治会が防災名簿を作成できない 3

「住民の個人情報を集めて共有することは法律違反だ」

「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき」という例外規定(法第27条第1項第2号)を活用できる 5

病院が家族に患者の病室を教えられない 3

「患者の情報を第三者に漏らすことになる」 診療サービスの提供という利用目的の範囲内での対応であり、法が制限しようとする第三者提供には該当しないと解釈できる。緊急時は例外規定も適用可能。

1.2 麻痺の心理学:なぜ脳と官僚組織は現状維持を好むのか

このセクションでは、行動経済学と心理学の理論を用いて、「過剰反応」という行動がなぜ起こるのかを解き明かしますこの行動は非合理的ではなく、特定の組織システム内で作用する人間の心理の、予測可能な結果なのです。

  • 組織スケールでの損失回避(プロスペクト理論)

    プロスペクト理論によれば、人は同額の利益を得る喜びよりも、損失を被る苦痛をより強く感じます 7。これを組織に当てはめてみましょう。コンプライアンス違反による罰金、データ漏洩による社会的非難、キャリアへのダメージといった潜在的な「損失」は、具体的で恐ろしい見通しとして認識されます。一方で、円滑な業務、新規プロジェクトの成功、地域社会の安全向上といった潜在的な「利益」は、しばしば抽象的で、拡散し、不確実です。この非対称性により、意思決定は潜在的な損失を回避する方向へと強く偏り、結果として不作為が選択されます。「正しく行うことへの期待」よりも「間違えることへの恐怖」が勝るのです。

  • 前例踏襲という名の専制

    前例に従うことは、思考の労力を最小化する認知的なショートカットであると同時に、決定的に重要なのは、責任を分散させる効果を持つことです 9。もし前例に基づいた決定が失敗に終わっても、個人は「これまで通りに行っただけです」と言い訳ができます 9。これは、特に歴史の長い大企業や官公庁といった組織文化において、支配的な行動様式となっています 9。現状維持を支える強力な力です。

  • 現状維持バイアスとデフォルト効果

    現状維持バイアスとは、現状を好み、いかなる変化も潜在的な損失として捉える心理的傾向です 11。その認知的ルーツは、損失回避、未知への恐怖、そして代替案を評価するための認知的コストにあります 12。不満があるにもかかわらず未知への恐怖から転職に踏み切れない 14、あるいはサブスクリプションサービスを解約しない 14 といった身近な例にも、このバイアスは働いています。これは、組織を旧態依然としたプロセスに縛り付ける強力な力なのです。

1.3 組織的なイネーブラー:問題は「人」ではなく「心理的安全性」の欠如

組織はしばしば、不作為を個人のモチベーション(「怠慢」)や能力(「理解不足」)の問題として誤診します。しかし、本当の問題は、彼らが置かれているシステムそのものにあります。

ここで鍵となるのが心理的安全性です。これは、チーム内では対人関係のリスクを取っても安全であるという、メンバー間で共有された信念を指します。具体的には、アイデアや疑問、懸念を表明したり、ミスを認めたりしても、屈辱を受けたり罰せられたりすることはないと感じられる状態です 15

心理的安全性の低い環境では、沈黙を守りリスクを回避することが合理的な選択となります。「印象管理」が優先され、従業員は無能、邪魔、あるいはネガティブだと思われないように振る舞うことに集中します 15。これは「コンプライアンスを盾にした不作為」を直接的に助長します。

コンプライアンスを理由にした拒否に対して、「本当にそれはできないのでしょうか?法律には例外があるようですが…」と疑問を呈することは、非常にリスクの高い行為です。権威に挑戦し、もし何か問題が起きた場合に責任を問われるリスクを冒すことになります。単に「ノー」を受け入れる方がはるかに安全なのです。

Googleの「プロジェクト・アリストテレス」は、心理的安全性がハイパフォーマンスチームにおける唯一にして最も重要な要素であることを発見しました 16。また、ある製薬会社の営業チームのケーススタディでは、個人のインセンティブからチームベースの報酬へと「システム」を変更したことで、有害な競争から協調へと行動が変わり、チーム全体のパフォーマンスが劇的に向上したことが示されています 18問題は人々ではなく、システムが作り出したゼロサムゲームだったのです。

コンプライアンスと心理的安全性の関係は、しばしば負の相互作用を生み出します。

コンプライアンス体制は、しばしば「このルールに従わなければ罰せられる」というトップダウンで懲罰的なアプローチで導入されます。このアプローチは本質的に心理的安全性を低下させ、ルールとの関係を恐怖と罰のものとして位置付けます。

心理的安全性が低いと、従業員はトラブルメーカーと見なされることを恐れ、ヒヤリハットを報告したり、ルールに関する質問をしたり、プロセスの改善を提案したりする可能性が低くなります。このフィードバックの欠如は、コンプライアンスシステム自体の学習と改善を妨げ、システムをより硬直的で、現場の実態から乖離したものにします。このように、恐怖に基づく懲罰的なコンプライアンスへのアプローチは、そのシステムを効果的かつ知的に機能させるために必要な心理的安全性を積極的に破壊し、システムの長期的な機能不全を保証する悪循環を生み出すのです。


第2部 国家の進歩の停滞:コンプライアンス、不作為、そして脱炭素化のジレンマ

このセクションでは、第1部で示した一般的なフレームワークを、日本の再生可能エネルギーへの移行という、具体的かつ複雑なケースに適用します。これは、本レポートの中心的な論拠となります。

2.1 エネルギーのパラドックス:ハイテク国家の低速な移行

日本は技術とエンジニアリングで世界をリードする国でありながら、再生可能エネルギーの導入加速と経済の脱炭素化において、大きな障壁に直面しています。これは一つのパラドックスです。

技術的・財政的な課題も存在しますが、本稿では、最も重要でありながら過小評価されている障壁が、ガバナンス、データ共有、そして組織文化にあると論じます。これらはまさに「コンプライアンスを盾にした不作為」の問題です。主な障壁には、国民の理解不足、複雑な規制、地域協力の確保の困難さなどが挙げられます 19

2.2 機能不全のケーススタディ:エネルギー分野におけるコンプライアンスの二つの顔

このセクションでは、対照的でありながら相互に関連する二つの物語を通じて、問題の核心を浮き彫りにします。

  • ケースA – 違反(コンプライアンスの失敗)

    大手電力を含む電力会社が、法的に分離された送配電部門の顧客情報を組織的かつ不適切に閲覧・利用していた大規模なスキャンダルが発覚しました 20。これは電気事業法個人情報保護法両方に違反する可能性のある、明確なコンプライアンス違反でした 23。この問題の根源は、電力自由化後のシステム分離が不十分であったこと、そしてルールを認識しながらも違反が常態化していた企業文化にありました 21。この壊滅的なコンプライアンスの「失敗」は、エネルギー分野におけるデータ共有全般に対する信頼を根底から覆し、極度の恐怖と疑念の風潮を生み出しました。

  • ケースB – 障壁(コンプライアンスの盾)

    スマートで分散化されたエネルギーグリッドへの移行は、スマートメーターのデータなどが、送配電事業者、小売電気事業者、そして新しいサービス提供者(デマンドレスポンス、EV充電など)の間で円滑に流通することにかかっています。しかし、このデータフローは、主に個人情報保護法の過度に慎重な適用によって、複雑で、コストがかかり、遅いプロセスとなっており、その流れが著しく滞っています 24。

    具体的な問題点としては、以下が挙げられます。

    • 複雑な同意取得:複雑なeKYCなどによる個人の同意取得は大きなハードルとなり、手続きの離脱率が高い 24

    • データ品質の問題:氏名や住所のわずかな表記揺れ(例:「澤」と「沢」)がデータ連携を停止させ、手作業による高コストな確認作業を必要とする 24

    • システム的な非効率:データ管理システム自体が断片的で非効率であり、高い管理コストと遅延を生み出し、それがイノベーションを目指す事業者の負担となっている 24

      その結果、新しい革新的なエネルギーサービスは、技術が不足しているからではなく、データが「コンプライアンスを盾にした官僚主義」の壁の向こうに閉じ込められているために、立ち上げに苦労しています。これらのデータサービスの利用は、こうした不満から実際に「減少」傾向にさえあります 24。

2.3 根源の統合:恐怖と不作為の悪循環

ケースAの「違反」とケースBの「障壁」は、別々の問題ではありません。それらは同じコインの裏表であり、破壊的なフィードバックループに陥っています。

この構造を紐解くと、まず大規模なコンプライアンス違反(ケースA:大手電力のデータ不正利用)が発生します。これは当然、規制当局と社会からの強い反発を引き起こします。業界全体の組織的な反応は、極度の恐怖です。「二度とあのような違反を起こしてはならない」が至上命題となります。この恐怖が、個人情報保護法を含むすべてのルールに対する極端に保守的な解釈とつながります。リスクを完全に排除することに焦点が移り、「有用性」や「進歩」といった側面は無視されます。この過剰な保守主義が、データ共有の障壁(ケースB)を直接的に生み出し、強化します。

あらゆるデータ要求が、今や最大級の潜在的リスクというレンズを通して見られるようになるからです。そして、イノベーションの麻痺(ケースB)が、よりスマートで効率的なグリッドの発展を妨げます

つまり、コンプライアンスの「失敗」が、「コンプライアンスを盾にした不作為」を直接的に助長しているのです。スキャンダルは、あらゆる新しいデータ駆動型のイニシアチブに対して「ノー」と言うための、完璧で誰も反論できない正当化の理由を提供しました。

これにより、何もしないことが最も抵抗の少ない道となり、結果としてエネルギー移行全体が停滞するというシステムが生まれてしまったのです。

根本的なボトルネックは技術や資金ではなく、自らの過去の失敗によって麻痺したガバナンス文化そのものなのです。


第3部 解決策のフレームワーク:最小の努力で最大の効果を〜イナーシャからアジリティへ〜

このセクションでは、「どのように」してこの不作為のサイクルを断ち切るか、国際的なベストプラクティスに裏打ちされた3つの基本原則を提示します。

3.1 原則1:「ノー」から「ハウ」へ — リスクベースで比例的な思考法を採用する

中心的なアイデアは、組織の思考法を、「できるか/できないか」という二元論的なルールベースの思考から、「どのようにすれば責任を持って実行できるか」というリスクベースの思考へと転換することです。これはリスクを管理することであり、回避することではありません。

  • 国際的な青写真1:英国ICOのリスクベース・アプローチ

    英国情報コミッショナーオフィス(ICO)は、GDPR(一般データ保護規則)の運用において、データ保護措置は関連するリスクに「比例」すべきであると強調しています 27。「すべての状況に適合する唯一の解決策」は存在しないのです 28。データ保護影響評価(DPIA)は、官僚的なハードルとしてではなく、設計段階からリスクを特定し、軽減するための建設的なリスク管理ツール(「データ保護・バイ・デザイン」)として位置づけられています 27。

  • 国際的な青写真2:OECDの比例原則

    OECDが提唱するガバナンスにおける比例原則は、政府や規制当局の行動は、解決しようとする問題に比例したものであるべきだという考え方です 31。主な判断基準は、その措置が目的に対して適切か(適合性)、最も制約の少ない選択肢か(必要性)、そしてコストに見合う便益があるか(費用対効果)です 31。この原則は、「過剰規制」に反対し、多様な状況のニーズに対応するための柔軟性を求めています 33。

  • 実践的ツールキット:シンプルなリスク・トリアージ・フレームワーク

    管理者が実践できるシンプルな3ステップのフレームワークを提案します。

    1. 特定する:この行動の具体的なリスクは何か(例:データ不正利用、評判の毀損)? そして、「行動しないこと」のリスクは何か(例:プロジェクトの停滞、安全上の危険)?

    2. 評価する:それぞれのリスクの発生可能性と深刻度はどの程度か? 高・中・低のシンプルなスケールで評価する。

    3. 軽減する主要なリスクを許容可能なレベルまで下げるために、どのような「比例的」な措置を講じることができるか?(例:全面的な禁止ではなく、仮名化、アクセス制御、明確な利用規約など)

3.2 原則2:恐怖から未来志向へ — 心理的安全性を設計する

新しい思考法には、新しい環境が必要です。あらゆる形の失敗を罰するシステムの中で、人々に知的なリスクを取るよう求めることはできません。一度きりのコンプライアンス研修では不十分であり 34解決策はシステム的な職場環境の再設計にあります。

  • ユースケース別解決策(低労力・高効果)

    • 内部チーム向け(例:プロジェクトチーム)

      • 非難なき事後検証(Blameless Post-Mortems):問題が発生した際、「誰の責任か?」ではなく「このプロセスから何を学べるか?」に焦点を当てます。これにより、正直さと学習が促進されます。

      • 「支援」を評価する指標:個人の成果だけでなく、他者の成功を助ける行動も評価対象に加えることで、製薬会社営業チームのケーススタディで見られたようなゼロサム思考を打破します 18

    • 部門横断・革新的プロジェクト向け(例:新エネルギーデータサービス)

      • 「セーフハーバー」憲章:プロジェクト開始前に、リーダーシップが「このプロジェクトの目的は実験と学習である」と公式に宣言します。この憲章は、誠実な努力が結果に結びつかなかった場合の失敗のリスクを認め、チームを非難から守ります。これは「前向きな失敗をする許可」を与えるものです 17

      • リーダーによる脆弱性の開示リーダー自身が自らの過ちや不確実性を率直に認めることで、望ましい行動をモデル化する必要があります。デロイトのケーススタディでは、CEOが自らの不安を公に語ったことが、より安全な文化を育む上で強力な効果を発揮したことが示されています 35

3.3 原則3:官僚主義からダイナミズムへ — アジャイル・ガバナンスを導入する

伝統的なガバナンスの硬直的で直線的な「ウォーターフォール」モデルは、エネルギー移行のような複雑で急速に変化する課題には不向きです。より適応的なモデルが求められます。

  • アジャイル・ガバナンスの導入

    アジャイル・ガバナンスとは、ソフトウェア開発手法ではなく、公共セクターの業務を管理するための一連の原則(柔軟性、適応性、利用者中心、反復的な進捗)を指します 36。これは、大規模で数年がかりの計画から脱却し、計画、実行、学習のより小さく、より速いサイクルへと移行することを意味します。

表2:ガバナンスモデルの比較分析

側面 伝統的ガバナンス リスクベース・ガバナンス アジャイル・ガバナンス
リスク対応 リスク回避 リスク軽減 不確実性の受容
意思決定 トップダウン、遅い データに基づき、慎重 分散的、速い
ルール 硬直的、不変 原則とガイダンス 「必要最小限」の骨格
フィードバック 年に一度、または皆無 定期的なレビュー 継続的、迅速
目標 計画の遵守 責任ある成果の達成 最善の成果への進化
  • ユースケース別解決策(再生可能エネルギー):アジャイルな規制サンドボックス

    新しいエネルギービジネスモデルのために「アジャイルな規制サンドボックス」の創設を提案します。これはイノベーションを促進する手法としてOECDも支持しています 38。これは、規制当局の監督下で、企業が限定された期間、実際の消費者と新しい製品やサービスをテストできる、管理された環境です。

    これにより、便益とリスク双方に関する実世界でのデータ収集が可能になります。このアプローチは、「もし〜だったら」という終わりのない理論的な議論を、経験的な証拠に置き換えることで、不作為のサイクルを断ち切ります。真空状態でルールを設計するのではなく、実世界での学習に基づいてルールを共創することを可能にするのです。


結論:盾を触媒へと変える

「コンプライアンスを盾にした不作為」は、予測可能でありながら解決可能な組織の病理です。それは心理的バイアスと低い心理的安全性の有害な組み合わせから生じ、日本のエネルギー移行の停滞は、その深刻な結果を警告する明確な事例となっています。

リーダーたちに求められるのは、ゼロリスクという不毛な探求を放棄し、代わりに3つの解決原則を受け入れることです。

  1. 思考の転換:リスクベースの比例性を採用する。

  2. 環境の転換:心理的安全性を設計する。

  3. システムの転換:アジャイル・ガバナンスを導入する。

真のコンプライアンス、すなわち「インテグリティ(誠実さ)」34 とは、あらゆるネガティブな結果を防ぐためにルールを盲目的に遵守することではありません。それは、ポジティブな成果を可能にするために、リスクを責任を持って管理することです。

目指すべきは、「ノー」の要塞を築くことではなく、組織が「イエス、そして、これが安全に実行する方法だ」と言える力を与えるフレームワークを創造することなのです。


FAQ(よくある質問)

  • Q1:私の会社の法務・コンプライアンス部門は、このようなアプローチに決して同意しないでしょう。どうすれば彼らを説得できますか?

    • A: 彼らの言葉、すなわち「リスクマネジメント」の観点から説明します。現在の不作為というアプローチは、それ自体が停滞、競争力喪失、戦略目標の未達といった巨大なリスクを生み出しています。リスクベースのアプローチは、より「優れた」リスクマネジメントです。これが突飛なアイデアではなく、世界的なベストプラクティスであることを示すために、ICOやOECDといった国際的な権威付けされている事例を活用しましょう。まずは小規模なパイロットプロジェクト(サンドボックスなど)から始め、その価値を実証することが有効です。

  • Q2:これは大変な作業のように聞こえます。管理者が最初に取り組むべき、最も重要な一歩は何ですか?

    • A: 悪いニュースやミスに対するあなたの反応を変えることです。チームのメンバーが問題を持ってきたとき、最初の言葉を「誰の責任だ?」ではなく、「この問題を知らせてくれてありがとう」にすることです。この一つの行動変容が、心理的安全性を構築するための最初にして最も強力な一歩となります 35

  • Q3:「アジャイル」はIT企業だけのものではありませんか?私の非IT部門にどう適用できるのですか?

    • A: アジャイルは特定の技術ではなく、一連の原則です。それは、大きく圧倒的な問題を、管理可能な小さなステップに分割し、早期にフィードバックを得て、適応していくことです。複雑で不確実な課題に直面しているチームなら、どんなチームでも恩恵を受けることができます。実際に、米国やドイツの政府は、すでにこれらの原則を非IT分野にも適用しています 36

  • Q4:どうすれば、さらなる官僚主義やチェックリストを生み出すことなく、「リスクベース・アプローチ」を導入できますか?

    • A: 鍵は「比例性」です。目的は、すべての些細な決定に対して本格的なDPIAを実施することではありません。目的は、迅速に決定できる低リスクの判断と、より正式な評価が必要な高リスクの判断とを「見分ける能力」をチーム内に構築することです 27。複雑なフォームではなく、シンプルなトリアージの質問から始めましょう。


ファクトチェック・サマリー

  • 本レポートの分析は、国民生活センター 1 や個人情報保護委員会の報告書 3 など、文書化された個人情報保護法の「過剰反応」事例に基づいています。

  • プロスペクト理論や現状維持バイアスといった心理学の原則は、行動経済学において確立された理論です 7

  • 日本のエネルギーセクターにおけるデータ課題の分析は、経済産業省(METI)の報告書 24 および電力会社のデータ漏洩に関する報道 20 から引用しています。

  • 提案されている解決策は、英国ICO 27、OECD 31 の確立された国際的ベストプラクティス、および心理的安全性 18 やアジャイル・ガバナンス 36 に関する文書化されたケーススタディに基づいています。すべての情報源は検証可能であり、本文中にリンクされています。

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データ

【無料DL】独自調査レポート全11回・200ページ・パワポ生データを今すぐダウンロードしませんか?
太陽光・蓄電池・EVの購入者意識調査や営業担当の課題調査など、貴社の事業戦略・営業戦略、新規事業開発等の参考に。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!