福井県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略とシミュレーション活用ノウハウ(2025年)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」
太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」

目次

福井県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略とシミュレーション活用ノウハウ(2025年)

はじめに:福井のパラドックス – 日本で最もポテンシャルの高い未開拓太陽光市場を解放する

福井県は、一見すると太陽光・蓄電池市場として難易度が高いように見えるかもしれません。しかし、詳細な分析を進めると、そこには「福井のパラドックス」とも呼ぶべき、他に類を見ない巨大な市場機会が眠っていることが明らかになります。このパラドックスとは、堅実で倹約家(けちんぼと評されることもある)という県民性 1 と、日本全国で最も高い世帯あたり電力消費量という経済的負担 3 の間に存在する強烈な矛盾です。

この市場に内在する緊張関係こそが、販売施工店にとって最大の追い風となります。

本レポートは、この福井特有のパラドックスを解き明かし、それを強力な補助金政策と地域特性に最適化された営業戦略と組み合わせることで、いかにして競合を圧倒し、市場を席巻できるかを具体的に示すものです。

これは単なる分析に留まらず、福井県市場を攻略するための、明日から実行可能な経営・営業戦略の完全なplaybook(戦略書)です。本レポートは、市場分析、顧客解読、戦略的プレイブック、そして事業拡大機会という4つのセクションを通じて、貴社の福井県における飛躍的な成長を実現するためのロードマップを提示します。

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

第1章 福井市場のランドスケープ:機会の高解像度分析

福井県市場のポテンシャルを正確に把握するためには、人口動態や経済指標といったマクロデータだけでなく、地域固有のエネルギー事情、住宅特性、そして政策動向をミクロの視点で深く掘り下げる必要があります。この章では、福井県がなぜ「日本で最も攻略しがいのある市場」と言えるのか、その根拠をデータに基づき多角的に解き明かします。

1.1 「電気代ショック」という金脈:福井県特有のエネルギープロファイル

福井県の市場を定義づける最も重要な要素は、その突出して高い電力消費量です。総務省の家計調査によれば、令和4年の福井市における1世帯当たりの年間電気購入量は7,748kWhであり、これは都道府県庁所在地の中で第1位という驚くべき数値です 3。この事実は、福井の家庭が、他県とは比較にならないほどの経済的圧迫を電気料金から受けていることを示唆しており、強力な顧客の「痛み」が存在する証左です。

この特異な状況を生み出している背景には、複数の構造的要因が絡み合っています。

第一に、住宅の広さです。平成30年の住宅・土地統計調査によると、福井県は1住宅当たりの延べ面積で全国第2位を記録しており、これが電力消費量と強い相関関係(相関係数0.76)にあることが指摘されています 3広い家、多い部屋数は、必然的に大型のエアコンや多数の照明器具を必要とし、エネルギー消費を押し上げます

第二に、オール電化住宅の普及です。過去10年間で、福井市の一般家庭における光熱費に占める電気代の割合は60%から78%へと急増しました 3。これはオール電化住宅の増加と近年の電気料金高騰が直接的な原因と考えられ、家計が電力会社の料金設定に極めて脆弱な構造になっていることを示しています。

第三に、厳しい冬の気候です。福井市の月別電気代支出を見ると、夏期よりも冬期(特に1月~4月)の方が著しく高くなる傾向があります 3。これは、外気温と室温の差が大きい冬場の暖房需要が、電力消費の最大のピーク要因であることを物語っています。文化的な分析で見られる「灰色の空」や長い冬 4 は、単なる気候的特徴ではなく、家計に直接的な経済的打撃を与えているのです。

これらの要因から導き出される結論は明確です。

福井県における高い光熱費は、贅沢なライフスタイルの結果ではなく、住宅ストックと気候という、個人ではコントロール不能な構造的要因によって強いられている「不可避な経済的苦痛」であるということです。これは、一過性の興味ではなく、持続的かつ根源的な解決策への渇望を生み出しており、太陽光・蓄電池システムが提供する価値(=コスト削減と価格安定)が、他のどの市場よりも強く響く土壌が形成されていることを意味します。

1.2 機会の土台:持ち家大国・福井の住宅事情

福井県の市場ポテンシャルを支えるもう一つの強固な基盤は、その住宅所有形態にあります。福井県の持ち家住宅率は74.9%で全国第3位、一戸建て率は76.7%で全国第4位と、いずれも全国トップクラスの水準を誇ります 5

このデータが示す戦略的な意味は極めて大きいと言えます。それは、広大かつアクセス可能なTAM(Total Addressable Market:獲得可能な最大市場規模)の存在です。

賃貸住宅が主流の都市部とは異なり、福井県では大多数の世帯が、太陽光パネル設置の物理的な条件(屋根の所有)と、導入の意思決定権を併せ持っています。つまり、潜在顧客は一部の富裕層や特定セグメントではなく、県民の大多数を占める「マス層」そのものなのです。

したがって、福井市場における戦略は、ニッチな顧客層を狙うのではなく、いかにしてこの広大なマスマーケットに効率的にアプローチし、標準的な選択肢として太陽光・蓄電池を浸透させるかという視点で構築されるべきです。障壁は、物理的なものでも、権限的なものでもなく、純粋に心理的・経済的なものに限られるため、的確な提案と説得力のある経済合理性の提示が成功の鍵を握ります。

1.3 政策という追い風:福井県の「ゼロカーボン」という大義名分

企業の商業活動が、行政の公式目標と完全に一致する時、それは強力な追い風となります。

福井県はまさにその状況にあります。県は「2050年の二酸化炭素排出実質ゼロ」を宣言しており 7、さらに重要な点として、「福井県環境基本計画」において「2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で49%削減する」という、法的拘束力を持つ野心的な中期目標を掲げています 8。この計画は、地球温暖化対策法に基づく地方公共団体実行計画としても位置づけられています 10

この県の旗振りに呼応し、大野市 11、池田町 12、美浜町 13、敦賀市 14 など、多くの市町が同様の脱炭素ビジョンを策定し、その中で再生可能エネルギー、特に家庭用太陽光発電や蓄電池の導入促進を明確な施策として挙げています 8

これは、販売施工店のビジネスが単なる営利活動ではなく、福井県が掲げる公的かつ法的な目標達成に貢献する「社会的使命」を帯びることを意味します。この戦略的アライメントは、営業活動において絶大な力を発揮します。セールストークは「製品を売る」という次元から、「福井の持続可能な未来を地域社会と共に築くパートナーシップ」へと昇華され、顧客の意思決定に「社会貢献」という強力な非商業的正当性を与えるのです。営業担当者は、単なる販売員ではなく、「福井ゼロカーボン・アンバサダー」としての信頼性と大義名分を手にすることができます。

1.4 最大の推進力:2025年度補助金制度の解体新書

福井県の市場機会を決定的なものにしているのが、2025年度に展開される、県と市町が連携した極めて手厚く、戦略的に設計された補助金制度です 15

この制度の構造を分析すると、行政が市場に送っているメッセージは明白です。それは、太陽光発電と蓄電池のセット導入を強力に推奨するというものです。例えば、福井県の制度では、太陽光単体の場合の補助額が5万円/kWであるのに対し、蓄電池とセットで導入する場合は7万円/kWへと増額されます。これに加えて、蓄電池自体にも別途補助が適用されるため、顧客にとっての経済的メリットは飛躍的に高まります 19

さらに、この補助金には「緊急性」という強力な起爆剤が内包されています。これらの財源は有限であり、先着順で交付されるのが原則です。事実、福井市の2025年度の募集枠は約28件と極めて限定的であり 21越前市では2025年7月中旬には既に予算上限に達し受付を停止するなど 23、高い需要と現実の「希少性」が証明されています。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

表1:2025年度 福井県および主要市町 住宅用システム向け補助金マトリクス

自治体名 太陽光単独 太陽光+蓄電池セット(太陽光分) 蓄電池 V2H支援 主要条件・緊急性
福井県 5万円/kW (上限25万円) 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円) FIT/FIP非取得、自家消費30%以上。他補助金と併用不可。
福井市 5万円/kW (上限25万円) 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円)

県制度とほぼ同等。先着約28件と枠が非常に少ない 21

坂井市 5万円/kW (上限25万円) 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円)

県制度とほぼ同等。予算上限に達し次第終了 24

越前市 対象外 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円)

セット導入のみ対象。2025年度は7月に受付停止実績あり 23

敦賀市 5万円/kW (上限25万円) 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円)

県制度とほぼ同等。予算上限に達し次第終了 15

鯖江市 5万円/kW (上限25万円) 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円)

県制度とほぼ同等。予算上限に達し次第終了 15

あわら市 5万円/kW (上限25万円) 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円)

県制度とほぼ同等。予算上限に達し次第終了 15

おおい町 5万円/kW (上限25万円) 7万円/kW (上限35万円) 経費の1/3 (上限25.5万円)

予算3件程度と極小。先着順 15

出典: 15

この補助金制度から、二つの重要な戦略的示唆が得られます。

第一に、最も抵抗の少ない道は「パッケージ提案」であるということです。行政が既に戦略的な下準備を終えてくれています。補助金制度のインセンティブ設計は、市場に対して「太陽光と蓄電池のセットが最も賢い選択である」という明確なシグナルを送っています。標準的な5kWの太陽光と蓄電池をセットで導入する場合、補助金総額は最大60.5万円に達する可能性がありますが 20、太陽光単体では最大25万円です。この35.5万円という圧倒的な差額は、セット提案を正当化する強力な論拠となります。太陽光単体での提案は、顧客にとって経済的に最適とは言えず、あくまで代替案として位置づけるべきです。

第二に、希少性は倫理的かつ強力なクロージングツールになるということです。補助金の「先着順」「予算上限」という性質は、営業担当者が作り出した架空の割引ではなく、行政が設定した正当な期限です。これを顧客に正確に伝えることは、迅速な意思決定を促すための、極めて有効な戦術となります。

第2章 福井県民の解読:データから実践的ペルソナへ

市場のポテンシャルを最大限に引き出すには、その地に住む人々の価値観や行動様式、すなわち「県民性」を深く理解し、それに合わせたアプローチを設計することが不可欠です。データに基づき、福井の顧客像を解像度高く描き出します。

2.1 福井の心(県民性):堅実、倹約、そしてコミュニティ重視への訴求

福井の県民性は、複数の調査で一貫した特徴が示されています。「勤勉でまじめ」「ねばり強い」といった資質は、全国トップクラスの社長輩出率や共働き率に表れています 1。一方で、「けちんぼ」と評されるほどの倹約志向と、郷土や家族、地域コミュニティとの強い絆(三世代同居率の高さなど)も際立った特徴です 1

一見、保守的で変化を嫌うように見えますが、同時に「古いものにこだわらず新しいことを積極的に取り入れたい」という「進取の気性」も併せ持っている点は非常に重要です 1。また、福井の女性は自立心が強く、家庭内の意思決定において重要な役割を担う傾向があります 1

これらの特性を統合すると、福井の顧客に響く営業アプローチの輪郭が浮かび上がります。それは、感情論よりも論理を、理想論よりも実利を重視するアプローチです。派手な宣伝文句や環境保護という理想だけでは、彼らの心は動きません。求められるのは、彼らの知性と倹約志向に敬意を払った、データに基づく「家庭の事業計画書」とも言うべき、論理的で揺るぎない提案です。彼らが持つ「進取の気性」は、その提案の論理が完璧で、リスクが管理されていると判断された時に初めて発揮されるのです。

2.2 顧客ペルソナ1:既築住宅の所有者(「コスト意識の高い家長/主婦」)

  • プロファイル: 40代~60代の夫婦。築15年以上の戸建てに居住。三世代同居の可能性も高い。

  • 最大の苦痛(ペインポイント): ここ数年で急騰し、家計を圧迫するようになった月々の電気料金 3。特に冬の請求額に衝撃を受けている。

  • 動機: 経済的な自己防衛。コントロール不能なコスト上昇に歯止めをかけ、将来の支出を予測可能にしたい。貯蓄を守り、安定した家計を維持したいという切実な願い。

  • 響くメッセージ: 「これは、制御不能な電気料金の値上がりからご家族の家計を守るための、戦略的な投資です。今後25年間のエネルギーコストを、今の決断で固定化しませんか。」

2.3 顧客ペルソナ2:新築住宅の購入層(「未来を見据えるプランナー」)

  • プロファイル: 30代~40代の夫婦。地元の工務店と協力し、「終の棲家」を建築中。

  • 最大の関心事: 初期投資を惜しまず、高品質で高性能、そして災害にも強い家を建てたい。長期的な価値を重視している。

  • 動機: 長期的な価値の最大化と現代的な性能の実現。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)といったコンセプトに肯定的で、快適性と将来の経済性のために最高の技術を導入したいと考えている。

  • 響くメッセージ: 「夢のマイホームを建てる今だからこそ、真に未来志向の家にしませんか。建築時に太陽光と蓄電池を組み込むことが、エネルギー自給自足を実現し、入居初日から光熱費を削減し続ける最も賢明でコスト効率の高い方法です。」

2.4 顧客ペルソナ3:中小企業の経営者(「現実主義のビジネスリーダー」)

  • プロファイル: 地域経済を支える製造業やサービス業のオーナー。多忙で、結果を重視する。

  • 最大の懸念: 電気料金という主要な運転コストの上昇と、冬の嵐などによる停電が引き起こす事業中断リスク(BCP:事業継続計画)。

  • 動機: 投資対効果(ROI)、事業継続性、そして利用可能なインセンティブの最大活用。彼らの思考言語は、回収期間、税制上の優遇措置、そして補助金です。

  • 響くメッセージ: 「これは、貴社の運営コスト(OPEX)を直接削減し、事業継続に不可欠な非常用電源を確保し、さらに県の強力な補助金制度 29 を活用して投資回収を加速させる、戦略的な設備投資(CAPEX)です。」

第3章 戦略的プレイブック:福井市場で勝利するための営業・事業戦略

市場と顧客の深い理解を、具体的な行動計画へと転換します。ここでは、福井市場を攻略するための核となる提案、ツールの活用法、そして地域に特化した戦術を詳述します。

3.1 コア・プロポジション:「パネルを売る」から「経済的な安全と予測可能性を売る」へ

全社的なメッセージングを根本から転換する必要があります。貴社はもはや、太陽光パネルや蓄電池という「ハードウェア」を販売する企業ではありません。貴社が提供するのは、エネルギー価格の激しい変動に対する長期的なヘッジ手段としての「金融商品」であり、家庭の「財務安定化ソリューション」ですパネルや蓄電池は、その経済的な安全性を実現するためのツールに過ぎません。

このリフレーミングは、営業の現場で用いる言葉にも反映されるべきです。「エネルギーコストのヘッジ」「家計の安定化」「家庭のインフラ投資」「家計防衛」といった言葉は、倹約家でありながら将来への備えを重視する福井県民の心に深く響きます

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

3.2 「エネがえる」という切り札:複雑な計算を、心を動かす物語へ

福井県の複雑で変動の激しい電気料金体系 32 と、多様な時間帯別料金プラン 34 は、顧客にとって大きな混乱の元です。営業担当者が手計算や簡単なシミュレーションで「これだけお得になります」と提示しても、その根拠の曖昧さから、疑念や躊躇を生む原因となります。

この課題を解決し、商談を成約に導くための最強の武器が、経済効果シミュレーションツール「エネがえる」です。

  • 家庭向けエネがえるASPの活用法: 商談の場で、顧客の実際の電気料金明細書をもとに、リアルタイムでシミュレーションを実施します。わずか15秒で 35、導入前後の電気料金を視覚的に比較する、プロフェッショナルで信頼性の高いグラフ付き提案書が自動生成されます。これにより、営業担当者の曖昧な約束は、客観的なデータに裏打ちされた事実へと変わります。

  • 補助金との相乗効果を可視化する:エネがえる」の真価は、福井県でこそ最大限に発揮されます。シミュレーションで算出された投資総額から、表1で示した地域固有の手厚い補助金額をその場で差し引いて見せます。これにより、他県では実現不可能な、劇的に短縮された投資回収期間と高いROIが可視化され、「福井県だけの特別なアドバンテージ」を顧客は瞬時に理解できます。

  • 確信を持ってクロージングする – 経済効果シミュレーション保証 リスクを嫌う福井の顧客にとって、これは究極の安心材料です 1。この機能を「私たちが提示するこのデータに基づいた予測には、絶対の自信があります。万が一、シミュレーション通りの経済効果が出なかった場合は、その差額を保証します。」と説明します 35。これは、「本当にシミュレーション通りになるのか?」という最後の不安を完全に払拭する、決定的な一言となります。

福井県民の倹約志向は、高額な初期投資への強い抵抗感を生みます。しかし、「エネがえる」が提供する客観的で信頼性の高いデータと、それを裏付ける保証は、彼らがその支出を「浪費」ではなく「賢明な投資」として再認識するための論理的な橋渡し役を果たします。これこそが、彼らの「進取の気性」を解き放つ鍵なのです。

3.3 地域特化型の営業戦術とヒアリングシート

  • 既築住宅向け(ペルソナ1):

    • アプローチトーク: 「最近、ご近所でも北陸電力さんの電気料金値上がりが話題になっています。たった15秒で、〇〇様のご家庭がどれだけ電気代を削減できるか、診断してみませんか?」

    • ヒアリング項目: 「昨年の冬、電気の請求書が一番高かったのは何月でしたか? まずはその月のデータから、どれだけ改善できるか見てみましょう。」

    • クロージングトーク: 「福井市では、この家計防衛策を導入される最初の28世帯に、特別な補助金を用意しています 21。このシミュレーション結果を見る限り、〇〇様のご家庭は最適な対象です。この公的な支援を、予算がなくなる前に確保するお手伝いをさせてください。」

  • 新築向け(ペルソナ2):

    • 戦略: 地域の工務店との強固なパートナーシップを構築します。工務店に対し、「エネがえるASP」を付加価値サービスとして提供し、標準提案に組み込んでもらいます。

    • 工務店への提案: 「『光熱費が上がらない家』という保証を付けて、他社との差別化を図りませんか。私たちがその経済効果をお客様に分かりやすく提示するツールとノウハウを提供します。これにより、貴社の住宅はさらに魅力的になります。」

  • 事業者向け(ペルソナ3):

※参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

※参考:【エネがえるBiz】投資回収期間やROIのレポート作成方法と劣化率反映の可否について | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用太陽光・蓄電池販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

3.4 「雪」という課題を、信頼を勝ち取る好機へ

福井県全域が建築基準法上の「多雪区域」に指定されており、太陽光パネルの設置には、2.0m以上の積雪に耐えうるなど、厳しい積雪荷重基準をクリアする必要があります 37

この「雪」という課題を、避けるのではなく、むしろ積極的に話題にすることで、専門知識をアピールし、顧客の信頼を勝ち取る絶好の機会とすべきです。

  • 専門性を示すセールストーク: 「福井で太陽光を考える上で最も重要なのが、雪対策です。私たちのシステムは、日本の他地域よりも厳しい、この地域の積雪荷重基準をクリア、あるいは上回るように特別に設計されています 39。例えば越前市では、市の基準である積雪2mに合わせた6,000Pa以上の耐荷重性能を持つシステムを選定します 38。実は、越前市ではそうした雪に強いシステムに対して専用の補助金も用意されており、その申請も私たちが全面的にサポートします 40。」

雪のような目に見えるリスクが存在する市場では、優れた技術知識と地域基準への準拠を明確に示すことが、他社との強力な差別化要因となります。それは、価格以上の価値を顧客に感じさせ、絶大な信頼を構築するのです。

福井県内で豪雪地帯への太陽光設置提案をする販売施工店へのエネがえるおすすめポイント

エネがえるASP北海道、北陸、東北などの豪雪地帯への提案にも多数活用されています。以下のポイントを抑えた提案が誰でも簡単に可能です。福井県内の豪雪地域でもご活用いただけます。

ポイント1.経済効果の元となる発電量のシミュレーション結果は「月別発電量」として推計されます。そのうえで、降雪の多い1月・2月の発電量は「パネルに雪がつもり発電しない」ため2ヶ月分(※必要に応じて12月と1月など自由自在に変更可能)の発電量を0kWhに設定・調整が可能です。→これにより、豪雪地帯のお客様も納得の発電量推計を前提とした経済メリットを提示できます。

ポイント2.上記の降雪月の発電量を調整した上で、豪雪地帯の施主への提案でも「シミュレーションした発電量の80%を10年間保証」できるシミュレーション保証をご活用いただけます(有償オプションですが4kWの場合でも10年間で3万円から4万円前後の販売店の負担のみのため成約率アップや成約スピード短縮等の効果で十分ペイできます)

ポイント3.上記の2つのポイントを抑えるだけで、上記の武器を持たない「単なる発電量のシミュレーションしかできない」販売施工店や工務店とは大きく差別化を図れます。詳しくはエネがえる運営事務局までお問い合わせください。

第4章 さらなる地平へ:V2Hと産業用EPC事業の展開

太陽光・蓄電池の導入を足がかりに、さらなる事業拡大を目指すための戦略を提示します。

4.1 完全なホームエネルギーソリューション:EV充電器とV2Hへのアップセル

電気自動車(EV)への関心の高まりは、新たなビジネスチャンスを生み出します。エネルギーの自給自足というテーマは、家庭の電力から、自然と移動のエネルギーへと広がります。

4.2 産業用市場の開拓:集中的なEPCアプローチ

  • ターゲット: 県の補助金制度が対象としている製造業やサービス業の中小企業に焦点を絞ります 29

  • 必須ツール: エネがえるBizの活用は、このセグメントにおいて交渉の余地なく必須です。経営者が求める投資グレードの詳細な分析を提供できる唯一のツールです 43

  • 戦略: B2B専門の営業チームを組織するか、専門のプロセスを構築します。事業者向けの営業は、住宅用よりも長いサイクルと、よりコンサルティングに近いアプローチが求められます。

  • BPOサービスの活用: 特に複雑な産業用案件では、設計やシミュレーションといった初期の負荷が高い作業をエネがえるBPOサービスに外部委託することも有効な選択肢です 35。これにより、営業チームは顧客との関係構築という、より付加価値の高い活動に集中できます。

※参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する 「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始 経済効果の試算・設計・補助金申請・教育研修を1件単発から丸ごと代行まで柔軟に提供 ~経済効果試算は1件10,000円から 最短1営業日でスピード納品~ | 国際航業株式会社 

結論:2025年、福井市場を制覇するためのアクションプラン

本レポートで明らかにしたように、福井県は特異な市場構造を持っています。高い電力コストという構造的な「痛み」、堅実で論理的な意思決定を行う顧客層、そしてそれを強力に後押しする行政の政策と補助金制度。この「福井のパラドックス」こそが、貴社にとって千載一遇の好機です。

以下に、この機会を確実にものにするための、経営層が直ちに実行すべきアクションプランを提示します。

  1. 「パッケージ・ファースト」戦略の徹底: 全ての初期提案を、太陽光+蓄電池のセット導入を基本とするよう、営業方針を統一する。

  2. エネがえるASPの全社的導入: 住宅営業担当者全員の商談プロセスにおいて、エネがえるASPの使用を必須とする。

  3. 営業担当者への専門研修の実施: 本レポートで分析した「福井の県民性」と「雪対策」に関する知識、および具体的なセールストークを全担当者に習得させる。

  4. ペルソナ別マーケティングの展開: 本レポートで定義した3つの顧客ペルソナ(既築、新築、事業者)それぞれの核心的な課題と動機に焦点を当てた、ターゲット・マーケティング・キャンペーンを開始する。

  5. 地元の工務店との公式パートナーシップ・プログラムの設立: 新築市場への浸透を加速させる。

  6. 「補助金獲得支援チーム」の設置: 市町ごとの補助金残額をリアルタイムで把握し、顧客の申請を迅速にサポートすることで、補助金の緊急性を最大限に活用する。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

FAQ:福井の顧客が抱く主な懸念への回答

  • Q: 「うちの屋根は、太陽光パネルと福井の豪雪、両方の重さに耐えられますか?」

    • A: 大変重要なご質問です。福井県は法律で定められた多雪区域であり、私たちはその厳しい基準を上回る設計を徹底しています。例えば、お住まいの地域で定められた積雪量(例:2m)に基づき、十分な耐荷重性能を持つパネルと架台を選定しますのでご安心ください 38。この雪への専門的な対応力こそが、私たちの強みです。

  • Q: 「この補助金はすぐになくなると聞きました。もし申請に間に合わなかったらどうなりますか?」

    • A: おっしゃる通り、福井県や市の補助金は非常に人気が高く、先着順で予算がなくなり次第終了となります 21。だからこそ、私たちは専門チームを編成し、お客様がこの有利な制度を確実に活用できるよう、申請プロセスを迅速にサポートしています。機会を逃さないためにも、早めの検討をお勧めします。

  • Q: 「シミュレーションの数字は魅力的ですが、本当にこの通りになるか確信が持てません。電気料金が将来変わったらどうなりますか?」

    • A: そのご懸念はもっともです。だからこそ私たちは、業界標準のエネがえるというツールを使用し、お客様の実際の電力使用状況と最新の料金プランに基づいて、客観的なデータを算出しています。さらに、私たちはこのシミュレーション結果に絶対の自信を持っており、万が一の場合の経済効果を保証する経済効果シミュレーション保証制度もご用意しています 35。これにより、お客様のリスクは完全に排除されます。

  • Q: 「これは大きな投資です。福井の人間として、倹約を旨としているので、決断に躊躇してしまいます。」

    • A: 私たちも、これは単なる「出費」ではなく、ご家庭の将来を守るための「賢明な投資」だと考えています。毎月、予測不能な形で外部に流出していく電気代を、ご自身の資産に変える行為です。このシミュレーションは、その投資がいかに合理的で、長期的に家計を助けるかを論理的に示しています。これは「家計防衛」のための、最も堅実な一手です。

  • Q: 「福井のどんよりした冬の空で、本当に発電するのですか?」

    • A: 確かに福井の冬は日照時間が短いですが、現在の太陽光パネルは曇りの日でも散乱光を捉えて発電します。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公式日射量データベース 45 に基づく発電量予測をシミュレーションに組み込んでおり、年間のトータルで十分な経済的メリットが出るようにシステムを設計しますので、ご安心ください。

ファクトチェック・サマリー

本レポートの分析の信頼性を担保するため、主要なデータとその出典を以下に明記します。

  • 福井市の世帯あたり年間電力消費量: 7,748 kWh(全国1位) – 出典: 福井県統計情報、総務省家計調査 3

  • 福井県の持ち家住宅率: 74.9%(全国3位) – 出典: 平成30年住宅・土地統計調査 5

  • 福井県の一戸建て率: 76.7%(全国4位) – 出典: 平成30年住宅・土地統計調査 5

  • 福井県の温室効果ガス削減目標: 2030年度に2013年度比49%削減 – 出典: 福井県環境基本計画 8

  • 福井県の補助金額(太陽光+蓄電池セット): 7万円/kW(上限5kW、35万円) – 出典: 福井県庁 19

  • 福井市の補助金募集枠(2025年度): 約28件 – 出典: 福井市ウェブサイト 21

  • 福井県の積雪荷重基準: 多雪区域、単位荷重30N/㎡/cm以上 – 出典: 福井県建築住宅課 37

  • 越前市の太陽光設備積雪荷重要件: 6,000Pa(垂直積雪量2m)以上 – 出典: 越前市ウェブサイト 38

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!