目次
太陽光蓄電池とオール電化シミュレーションの基本ロジックと経済メリット
エネルギー効率の向上と環境保護の観点から、太陽光発電と蓄電池の導入が注目されています。本記事では、エネがえるASPを用いた太陽光蓄電池とオール電化のシミュレーションの基本的な試算ロジックとその内容について詳しく解説します。
1. 太陽光発電量の精密な算出方法
1.1 JIS規格に基づく計算式
エネがえるASPでは、太陽光発電量の予測に「JIS C 8907:2005 太陽光発電システムの発電電力量推定方法」を採用しています。この方法は、日本工業規格(JIS)によって定められた信頼性の高い計算方法です。具体的な計算式は以下の通りです:
Ep = K' × K × P × H ÷ G
各パラメータの詳細は以下の通りです:
- Ep:時間別システム発電量(時間ごとの発電量)
- K’:基本設計係数(エネがえるの初期値は0.85、最大0.99まで設定可能)
- K:温度補正係数(最大出力温度係数と設置形態から算定)
- P:太陽電池アレイ出力(モジュール出力×パネル枚数、または出力値。ただし、PCS出力値が上限)
- H:時間別傾斜日射量(観測地点、方位角などから算出)
- G:標準試験条件における日射強度(1とする)
1.2 基本設計係数の重要性
基本設計係数(K’)は、システムの総合的な効率を表す重要な値です。エネがえるASPでは初期値を0.85に設定していますが、パネルの性能や設置環境に応じて調整が可能です。高効率のパネルを使用する場合、0.8〜0.9の範囲で設定すると、実際の発電量に近い推計が可能になります。
1.3 温度補正係数の詳細
温度補正係数(K)は、パネルの種類と設置形態によって決定されます。
- パネルの種類:「結晶系」「化合物」「薄膜ハイブリッド」「アモルファス」から選択
- 設置形態:「架台設置」「屋根置き」「建材一体」から選択
これらの選択により、温度による発電効率の変化を精密に反映することができます。
1.4 複数面設置のシミュレーション
エネがえるASPでは、最大3面までの太陽光パネル設置をシミュレーションできます。各面の方位角と傾斜角を1度単位で設定可能で、複雑な屋根形状にも対応できます。
2. 高精度な日射量データベース
2.1 NEDO METPV-20の活用
エネがえるASPは、NEDOのMETPV-20という高精度な日射量データベースを使用しています。このデータベースの特徴は以下の通りです:
- 統計期間:2010年〜2018年の9年間
- 観測地点:全国837地点
- データ種別:月平均値(推定値)
- 収集データ:気温、降水量、風向・風速、日照時間、日射量(一部地点のみ)
2.2 日射量推定の精密さ
METPV-20では、日照時間から全天日射量を推定するモデルと、ひまわり8号のデータを組み合わせて高精度な日射量推定を行っています。これにより、時間ごとの天候変化を加味した精度の高いシミュレーションが可能になります。
2.3 代表年データの活用
エネがえるASPでは、METPV-20の「平均年」データを採用しています。これは、各月ごとに最も平均的な日射量を示した年のデータを組み合わせたものです。この方法により、極端な気象条件に左右されない、安定した推計が可能になります。
3. 蓄電池シミュレーションの詳細ロジック
3.1 売電優先モード
エネがえるASPでは、蓄電池の利用シミュレーションを以下のように行います:
- 系統からの充電:
- 月ごとに1日の使用量(放電対象)または実効容量を上限として充電
- 充電時間帯は詳細設定で指定可能(例:23:00〜3:00)
- 太陽光の余剰:
- 蓄電せずに全て売電
3.2 自家消費優先モード
- 太陽光余剰の蓄電:
- 月ごとに1日の使用量(放電対象)または実効容量を上限として蓄電
- 系統からの蓄電:
- 上限までの余裕があり、系統からの蓄電が可能な設定(2サイクルかつ系統充電時間帯あり)の場合に実施
- 太陽光余剰を最大限蓄電できるよう、系統からの蓄電量を自動調整
3.3 太陽光なしの場合
基本的に売電優先モードと同じ動作で、月ごとに1日の使用量(放電対象)または実効容量を上限として、系統からの蓄電を実施します。
3.4 蓄電池の充電・放電時間帯の最適設定
エネがえるASPでは、蓄電池の充電・放電時間帯を細かく設定することができます。
以下に、売電優先時と自家消費優先時の推奨設定をご紹介します。
売電優先時の設定
- 系統からの充電:
- 推奨設定:時間帯を設定する(例:23:00〜3:00)
- 電力会社・料金プラン毎の安い単価の時間帯に充電時間を設定することをおすすめします。
- 放電時間:
- 推奨設定:0時-0時で設定する(例:0:00〜0:00)
- これにより、蓄電池へ充電している時間以外は全ての時間で蓄電池から放電します。
自家消費優先時の設定
- 系統からの充電:
- 推奨設定:時間帯を設定する(例:23:00〜3:00)
- 電力会社・料金プラン毎の安い単価の時間帯に充電時間を設定することをおすすめします。
- 放電時間:
- 推奨設定:0時-0時で設定する(例:0:00〜0:00)
- これにより、蓄電池へ充電している時間以外は全ての時間で蓄電池から放電します。
これらの設定を適切に行うことで、太陽光発電システムと蓄電池の経済メリットを最大化することができます。エネがえるASPを活用し、お客様の生活パターンや電力使用状況に合わせた最適な設定を見つけることをおすすめします。
4. オール電化シミュレーションの高度なロジック
4.1 必要量の算出
- 世帯情報(郵便番号、世帯人数、ガス使用量など)から月ごとの1日の必要量を算出
- 給湯:1日の湯量および電気使用量の総合計を推計
- IH:時間ごとの電気使用量を推計
4.2 売電優先モード
- 太陽光余剰:全て売電に回し、給湯に使用しない
- 系統からの沸き上げ:
- 推計した湯量またはタンク容量を上限に、沸き上げ時間帯に系統電力を使用
- タンク容量を超える場合は、指定時間(昼12時または夜17時)から追い焚きを開始
- ピークカット時間帯以外で沸き上げを実施
4.3 自家消費優先モード
- 太陽光余剰の利用:
- 推計した湯量またはタンク容量を上限に、太陽光余剰で沸き上げ
- 系統からの追い焚き:
- 不足分を沸き上げ時間帯に系統電力で追い焚き
4.4 太陽光なしの場合
基本的に売電優先モードと同じ動作で、月ごとの必要量に応じて系統からの電力を使用します。
4.5 高度な最適化
オール電化システムの効率を最大化するためには、以下の点を考慮することが重要です:
- 季節ごとの湯量変動の予測と対応
- 太陽光発電量のピーク時間帯と給湯需要のタイミングの調整
- ヒートポンプ給湯器の効率的な運転スケジュールの設定
5. 月毎ごとの電力消費パターンに対応した最適化
エネがえるASPでは、夏季と冬季で異なる電力需要パターンに合わせて運用を最適化するために、月別・時間帯別の推計を行います。具体的には、以下の方法を用います:
5.1 月別・時間帯別の推計
エネがえるASPは、月別(総務省家計統計データから得られるデータを元に都道府県別・月別の電力消費量係数を用いて推計)および時間帯別の電力需要(当社独自の時間帯別消費量比率のテンプレートを用いる)を詳細に推計します。これにより、季節ごとの電力消費パターンを正確に把握し、最適な運用計画を立てることができます。
5.2 時間帯別のロードカーブテンプレート
エネがえるASPでは、以下のロードカーブテンプレートを用いて時間帯別の電力需要を推計します:
- 朝型:朝の時間帯に電力需要が集中するパターン
- 昼型:昼間の時間帯に電力需要が集中するパターン
- 夜型:夜の時間帯に電力需要が集中するパターン
- オール電化型:オール電化住宅向けの電力需要パターン
- カスタム型:4つの時間帯(朝、昼、夕方、夜)で%指定が可能
これらのテンプレートを用いることで、各家庭や事業所の電力消費パターンに合わせた最適な運用計画を立てることができます。
6. 経済メリットの最大化戦略
6.1 自家消費率の最適化
- 太陽光発電の余剰電力を蓄電池に効率的に貯蔵
- 電力需要が高い時間帯に蓄電池から放電
6.2 時間帯別料金の活用
- 深夜電力や昼間の安い電力時間帯を利用して蓄電池を充電
- 電気料金が高い時間帯に蓄電池から放電
6.3 季節変動への対応
- 夏季と冬季で異なる電力需要パターンに合わせて運用を最適化
- 季節ごとの太陽光発電量の変動を考慮した蓄電戦略の立案
6.4 長期的な経済効果の分析
- 初期投資コストと電気代削減効果の長期的なバランス評価
- FIT終了後の売電単価低下を見据えた自家消費戦略の立案
結論
太陽光発電システムと蓄電池の導入は、適切なシミュレーションと運用戦略によって大きな経済メリットをもたらす可能性があります。
エネがえるASPを活用することで、高精度な発電量予測と最適な運用計画を立てることができ、長期的な経済効果を最大化することが可能となります。
環境への配慮と経済的なメリットを両立させるためには、このような詳細なシミュレーションと戦略的な運用が不可欠です。太陽光発電と蓄電池の導入を検討されている方々は、ぜひエネがえるASPを活用し、最適なシステム設計と運用計画を立ててみてはいかがでしょうか。
コメント