目次
- 1 鳥取県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用ノウハウ(2025年)
- 2 はじめに:地域特化の太陽光・蓄電池戦略の重要性
- 3 鳥取県の地域特性と市場環境の分析
- 4 鳥取県における脱炭素政策と最新補助金情報(2025年)
- 5 鳥取県の気候条件とエネルギー環境の特徴
- 6 顧客セグメント別ニーズ分析(新築住宅・既築住宅・事業者・EV関連)
- 7 地域密着型の販売・営業戦略:信頼獲得と創意工夫で拡販する
- 8 エネがえるシリーズ活用による経営・営業戦略強化
- 9 FAQ(よくある質問と回答)
- 10 まとめ:鳥取県における太陽光・蓄電池拡販のポイントと課題解決【ファクトチェックサマリー】
鳥取県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用ノウハウ(2025年)
はじめに:地域特化の太陽光・蓄電池戦略の重要性
日本の脱炭素化と再生可能エネルギー普及を加速する上で、各地域の特性に合わせた戦略が欠かせません。特に販売施工店にとって、自地域の市場環境を深く理解し、 地域密着型の経営戦略・営業戦略 を立案することが競争優位を生みます。
今回は鳥取県にフォーカスし、最新(2025年7月時点)のデータや調査結果を基に、鳥取県で太陽光発電・蓄電池ビジネスを拡大するための戦略とノウハウを徹底解説します。人口動態から気候条件、補助金政策、さらには地域特有の文化・ニーズまで高解像度で分析し、経済効果シミュレーションの活用方法と「エネがえる」シリーズのソリューションを組み合わせた実効性のある拡販策を提案します。
地域の課題に即したソリューションによって、販売施工店が経営層に響く論理と情熱をもって提案を行い、脱炭素社会への貢献とビジネス拡大を両立させる道筋を示します。
※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社
鳥取県の地域特性と市場環境の分析
人口動態と世帯特性: 鳥取県は日本で最も人口が少ない県であり、近年その減少に拍車がかかっています。2024年5月時点の推計人口は約52.6万人で、ピークだった1988年の約61.6万人から大幅に減少し、戦後最少の水準に落ち込んでいます。少子高齢化も深刻で、2025年には「人口の3.1人に1人が65歳以上」という予測もあり、高齢化率は約30%超に達すると見られます。
つまり鳥取県では3人に1人が高齢者という超高齢社会となり、若年層の流出も相まって世帯数の減少と世帯あたり人員の縮小が進んでいます。こうした人口構造は住宅の新築需要の低迷や、住宅所有者の高齢化(意思決定の慎重化)など、太陽光・蓄電池市場にも影響を及ぼします。特に高齢の顧客は初期投資回収に長期間を要することへ不安を感じやすく、また若年層の絶対数が少ないため新築市場のパイ自体が小さいという課題があります。
一方で、鳥取県内の世帯所得水準は全国平均をわずかに下回る程度であり、例えば鳥取市の平均世帯年収は約470万円と全国平均より数十万円低い水準です(LIFULL HOME’S統計による)。所得水準が大きく見劣りするわけではないものの、都市部に比べ可処分所得に余裕が少ない傾向も指摘できます。
また、持ち家率が高く一戸建てが多い地域柄であることから、光熱費削減ニーズやエネルギー自給志向は潜在的に強いと考えられます。高齢者世帯では年金生活で電気代負担増への感度が高く、若年・子育て世帯では将来の教育費や生活費を見据えて光熱費節約に関心があります。こうした経済背景は「初期コストの回収が確実か」「補助金でどれだけ下がるか」といったポイントに敏感なお客様が多いことを意味します。
地域文化と購買意思決定: 鳥取県は都市部に比べコミュニティの結びつきが強く、保守的で慎重な気質があるとされます。販売面では 「信用」や「実績」に重きを置く 顧客が多く、派手な宣伝よりも口コミや紹介による安心感がものを言います。また、ソーシャルスタイル理論の観点で見ると、鳥取の顧客には慎重派・協調型(いわゆるアナリティカルタイプやエミアブルタイプ)が多い傾向があるかもしれません。データを丹念に確認し納得してから決めたいお客様、周囲の評判や家族の意見を重視するお客様が少なくないのです。
営業担当者は相手のコミュニケーションスタイルに合わせ、論理的な根拠(データやシミュレーション)を求める顧客には詳細な経済効果試算を提示し、信頼関係や安心感を重視する顧客には地域での導入事例や保証制度を引き合いに出して不安を払拭する、といった柔軟な対応が重要になります。「ソーシャルスタイル理論」で言うアナリティカル(分析型)なお客様にはデータを示し、エミアブル(協調型)なお客様には誠実な姿勢と共感を示す、といったアプローチでコミュニケーションを取ることで、地域の顧客の心に響く提案が可能になります。
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
鳥取県における脱炭素政策と最新補助金情報(2025年)
鳥取県および県内各自治体は、全国的な2050年カーボンニュートラル目標を受けて脱炭素・再エネ普及の政策を打ち出しています。県としては「2050年CO2排出実質ゼロ」を掲げ、「とっとりエコライフ構想(愛称:トットリボーン!)」のもと県民生活の脱炭素転換を推進中です。具体策として、太陽光発電や蓄電池の導入促進に関する独自支援も始まっています。
自治体補助金の最新動向: 鳥取県そのものは住宅用太陽光単体への直接補助金を現在出していませんが、県内の各市町村レベルで多数の補助制度が整備されています。2025年度の情報では、県内ほぼ全域の自治体で太陽光発電・蓄電池・V2H(EV充放電設備)への導入補助が利用可能です。その補助内容は自治体によって異なりますが、例えば以下のような水準となっています:
-
境港市: 蓄電池=1kWhあたり6万円(上限40万円)、太陽光発電=1kWあたり4万円(上限20万円)を補助。
-
倉吉市: 蓄電池=1kWhあたり7万円(上限20万円)の補助(※公募期間終了)。太陽光は当該年度は補助枠なし。
-
湯梨浜町・日吉津村など東伯郡: 蓄電池=1kWhあたり7万円(上限40万円)、太陽光=1kWあたり3.6万円(上限14.4〜18万円)。
-
琴浦町・大山町など: 設置費用の1/3~1/2相当額を補助(それぞれ上限あり)。特に大山町では太陽光・蓄電池・V2Hすべて設備費の1/2補助(太陽光上限50万円・V2H上限50万円等)と手厚い支援。
このように市町村ごとの補助金を合計すると、住宅用で太陽光と蓄電池を導入する場合は太陽光で十数万円、蓄電池で数十万円規模の助成を受けられるケースが多々あります。補助金の存在は導入費用の実質負担を大きく削減できるため、営業提案時にはお客様の所在地自治体の最新制度を必ずリサーチし、適用条件・金額を具体的に示すことが効果的です。
「〇〇市にお住まいなら太陽光〇〇万円・蓄電池〇〇万円の補助が使えます」と提示すれば、初期費用への不安感を和らげられます。
鳥取県独自の支援策: また、鳥取県は国の交付金を活用し先進的な取り組みも行っています。代表例が「鳥取スタイルPPAによる太陽光発電設備設置促進事業補助金」です。これは環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を利用した県の施策で、住宅や民間事業者がPPA方式で太陽光発電を導入する場合に補助金を交付しています。
具体的な補助額は住宅向けで1kWあたり7万円(上限42万円)、事業者向けで1kWあたり5万円(上限500万円)と設定されており、初期費用ゼロのPPAモデル普及を後押ししています。これは「設備を買わずに電気だけ購入する」というPPAスキームへの補助で、自治体が住民向けPPA支援を行うのは全国でも意欲的な試みです。販売施工店にとっては、「自己資金がなくても太陽光を導入できます」という切り口で提案できるため、お客様層を広げるチャンスとなります。
この県施策は2024年度から開始されており、住宅一戸あたり最大42万円の補助は非常に大きなインパクトです。PPA事業者と連携し、この制度を活用したプランを提案できれば、初期投資ゼロで電気代削減を実現できると訴求できます。
さらに住宅分野では、「とっとり未来型省エネ住宅特別促進事業」として高断熱・創エネ設備を備えた住宅の新築に対し最大100万円の補助(国と県の協調助成)も用意されています。これは実質的にZEH住宅への支援策であり、新築時に太陽光発電を載せる施主には見逃せないメリットです。新築を手がける工務店やハウスメーカーと協業し、この補助金適用条件(例:太陽光○kW以上設置など)を満たすプランを提示することで、「補助金100万円で実質負担を減らせます」と背中を押すことができます。
国の動向としては、住宅用太陽光単体の国庫補助は既に終了していますが、蓄電池やV2Hを絡めた場合には経済産業省の補助事業(次世代住宅ポイントやレジリエンス強化策など)や、環境省のCO2削減補助で支援が得られるケースもあります。例えば現在、蓄電池やV2H導入には国の補助(経産省の定額補助やCEV補助金)が復活しており、条件次第で蓄電池に数十万円、V2Hに20万円前後の補助が受けられる制度もあります。鳥取県はEV普及率がまだ低めですが、だからこそ国のV2H補助等を活用し先行導入することで補助金恩恵を享受しやすいとも言えます。
脱炭素先行地域の指定: 鳥取県内では鳥取市が環境省から「脱炭素先行地域」に選定(2023年)され、若葉台地区や佐治町をモデルフィールドに再生エネ地産地消やEV活用の先行事業が動き出しています。共同提案者には地元電力会社や金融機関、環境大学が名を連ね、地域ぐるみで2050年実質ゼロに向けた実証が進行中です。このような行政の動きは、今後地域企業にも太陽光・蓄電池・EVの導入を促す追い風となるでしょう。
販売施工店としても「行政も推進している」「地域ぐるみの脱炭素プロジェクトの一環」といったキーワードを営業トークに織り交ぜると、顧客の安心感や社会的意義の理解につながります。特に法人顧客には「自治体が進めるゼロカーボンシティ実現に貴社も貢献できます」と提案することで、CSRや地域貢献の観点から設備導入の後押しができるはずです。
以上のように、2025年時点の最新補助金・政策を最大限に調査・活用することが営業戦略の鍵です。補助金情報は年度ごとに変わるため常にアップデートが必要ですが、その労力を惜しまないことで競合他社と差別化できます。エビデンスに基づき「◯◯補助金で〇〇万円お得になります」という提案は経営層の心を動かし、「今が導入の好機」というメッセージの説得力を高めるでしょう。
※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社
※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社
鳥取県の気候条件とエネルギー環境の特徴
日射量と発電ポテンシャル: 太陽光発電の有利不利を語る上で、その地域の日射条件は基本中の基本です。鳥取県は日本海側気候に属し、冬季の降雪・曇天が多い反面、夏場は日照時間が長くなる傾向があります。統計データによれば、鳥取県の年間日照時間はおおむね1,800時間弱(2022年で1,793時間)で全国平均(約2,047時間)より1~2割ほど少なく、47都道府県中40位という下位の水準です。
これは豪雪地帯の北陸や東北日本海側ほど極端に少ないわけではありませんが、瀬戸内海側や太平洋側と比べるとやや日照に恵まれないことを意味します。一方、気象データから算出される水平面日射量で見ると、鳥取市の年間総和は約4.0~4.3kWh/㎡・日程度と推定され、十分実用的な太陽光ポテンシャルを持っています。
地元太陽光業者による試算では、鳥取市で南向き傾斜21.8度の屋根に5kWの太陽光を設置した場合、年間予想発電量は約5,500kWhに達します。これは 1kWあたり約1,100kWh/年 発電する計算で、全国平均レベル(東京で1kWあたり1,100~1,200kWh前後)に迫る数値です。「冬は発電しないのでは?」という声もありますが、実際には冬でも4~8月の半分程度の電力量は発電しており、夏季の高発電量で冬季の落ち込みを補う形になります。
例えば降雪時は一時的にパネルが発電できなくなるものの、積雪地域向け架台や融雪対策を講じることで通年の発電量ロスを最小化できます。「鳥取は日照が少ないから太陽光なんて…」というお客様には、データを示しつつ「1kWあたり年間◯◯円分発電できます。東京と遜色ない効率なんですよ」と説明し、誤解を解くことが大切です。
実際、鳥取県は全国有数の日照時間が短い地域ではありますが、適切な設計のもとでは十分な経済メリットを生む発電量を確保できます。この点をシミュレーション結果や他県比較データで示すことで、導入懸念を払拭できます。
気象リスクと対策: 鳥取県ならではの気象条件として豪雪・強風があります。冬季には平野部でも積雪することがあり、2017年には鳥取市で記録的豪雪に見舞われた例もあります。積雪対策としては、架台を傾斜角30度前後にしてパネルから雪が滑り落ちやすくする、パネル表面のコーティングで雪付着を防ぐ、雪止め金具を設置して落雪事故を防ぐ等が考えられます。
販売施工店は地域の気候を熟知したプロとして、単に「発電します」だけでなく「雪に強い施工プラン」を提示しましょう。また日本海沿岸は台風の直撃こそ少ないものの、冬の季節風が強烈です。強風対策として耐風圧性能の高い架台・取付金具を選定し、必要に応じて支持点を増やすことで風速60m/s級にも耐える設計が可能です(実際、多くのメーカーが最大耐風速をその程度に設定しています)。
「鳥取の強風でも飛ばないでしょうか?」という質問には、構造計算に基づく安全設計と施工保証を示し安心いただくことが重要です。さらに日本海側特有の塩害(海岸沿いでは塩分による機器腐食の恐れ)にも留意が必要です。塩害対応パネル・機器を選ぶ、配線部を防水・防錆処理する、といった措置を講じ、「海沿い地域でも安心して稼働できます」と伝えましょう。地域の気象リスクを逆に「当社はこの地域の過酷な環境で培ったノウハウがあります」とアピールすることで、顧客の信頼は格段に高まります。
電力会社と電気料金: 鳥取県は中国電力ネットワークの供給エリアです(販売店は中国電力や新電力各社から選択可)。近年、エネルギー価格高騰に伴い大手電力の料金単価が相次ぎ改定されました。中国電力も2023年6月に家庭向け規制料金を平均26.11%という大幅値上げし、標準的な家庭(月260kWh使用)の電気料金は改定前より毎月約1,667円も増加しました。
この値上げ幅は全国トップクラスで、補助的な激変緩和措置があったものの家計への打撃は大きく、鳥取県内でも電気代に悲鳴を上げる声が増えています。例えば、ある一般家庭では改定後の電気代が月1万円を超え、「電気の使い方は変えていないのに昨年より年2~3万円負担増になった」というケースも珍しくありません。全国平均より収入水準がやや低い鳥取県において、この電気料金負担増は光熱費節約ニーズの高まりにつながっています。
「電気代を何とかしたい」という切実な思いに対し、太陽光発電+蓄電池による自家消費は極めて有効な解決策です。実際、現在の中国電力の従量電灯Aプランでは1kWhあたりの電力量単価が30円前後(使用量により変動)となっており、太陽光で発電した電気を自家消費すればその30円分の価値を毎kWhごとに生み出すことになります。月に300kWh自給できれば単純計算で月9,000円、年間約10万円強の電気代削減効果が見込めるわけです。「電気代は今後も上がる可能性があります。このままでは10年で〇〇万円支払い続けることに…」といった将来予測を示しつつ、「太陽光を載せれば将来の電気代高騰リスクに対する保険になります」と訴求しましょう。
企業向けには、電気料金単価の上昇で光熱費コスト増となり利益を圧迫している点を指摘し、「太陽光で電力を自前調達すれば単価を固定化できます」とメリットを強調します。特に製造業など電力多消費の事業者には、電気代高騰リスクのヘッジ手段として自己託送やオフグリッド志向が出てきています。蓄電池を組み合わせればピークシフトによる基本料金圧縮も可能です。販売施工店は電気料金プランの仕組み(例:デマンド料金の算定方法や燃料調整費の推移)も把握し、お客様の現在の支払額をヒアリングした上で、「太陽光+蓄電池導入で年間〇〇万円のコスト削減が見込まれます」と定量的な効果を提示しましょう。
ランニングコストと経済性: 太陽光・蓄電池の導入判断では、「元が取れるか」が最大の関心事です。鳥取県では幸い日射量はそこそこ、電気代は高めという状況ですので、シミュレーション上の投資回収年数は比較的短期間になる傾向にあります。例えば先述の試算で年間5,500kWh発電する5kW太陽光(設備費概算125万円と想定)では、売電を考慮しない自家消費だけで年約16.5万円の電気代節約効果(@30円換算)となり、単純計算で8~9年でパネル代の元が取れる計算です。
実際には売電収入や蓄電池による深夜電力活用も加味すれば、さらに早く投資回収が可能です。蓄電池は依然として高額ですが、補助金適用後の実質負担と電気代削減効果、非常用電源価値を総合的に勘案すれば十分メリットがあるケースも多くなっています。住宅用蓄電池(例えば10kWhで工事込200万円)が補助金で実質150万円になり、夜間電力活用で月5000円節約できれば15年で回収、停電時バックアップという付加価値を考えれば費用対効果は悪くありません。
このように経済効果シミュレーションで客観的にメリットを示すことが極めて重要です。後述するように、エネがえる等のツールで補助金・電気料金を織り込んだ詳細試算を提示することで、お客様は「数字で納得」できます。鳥取県ではFIT売電単価が低下し2023年度で1kWhあたり8.5円(10kW未満)となっています。2025年には8円台前半まで下がる見通しで、売電頼みの収益は望みにくいのが現実です。そのため自家消費型モデルへの移行が肝要であり、「買う電気を減らす」ことで確実に得をする仕組みを理解してもらう必要があります。幸い、電気料金は前述の通り高騰していますから、節約効果をリアルに感じてもらいやすいタイミングです。「太陽光で年間〇〇kWh自給すれば△△円節約、蓄電池で更に夜間シフトすれば□□円節約、結果◯年で初期投資回収できます」と見える化して提案しましょう。数字の裏付けがあれば、保守的な鳥取のお客様も計画を前向きに検討しやすくなります。
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
顧客セグメント別ニーズ分析(新築住宅・既築住宅・事業者・EV関連)
鳥取県のエネルギーソリューション市場を細分化すると、顧客層ごとに異なるニーズや関心事が見えてきます。ここでは 「新築住宅」「既存住宅」「事業者(産業用)」「EV・V2H」 の4セグメントに分けて、それぞれの導入意欲とニーズの傾向、および有効な訴求ポイントを考察します。
-
新築住宅層: 新築マイホームを計画・施工中の顧客は、太陽光発電を導入する絶好のタイミングにいます。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様への関心が高まっており、国も2030年までに新築注文住宅の過半数をZEHにする目標を掲げています。鳥取県でも住宅会社主導で太陽光標準搭載を進める動きがあり、県の補助金(先述の最大100万円)も追い風です。
新築層のニーズ: 「将来の光熱費を抑えたい」「高性能な省エネ住宅にしたい」「補助金を活用して良いものを安く導入したい」というものです。提案戦略としては、家の設計段階からソーラーパネルのレイアウト最適化を図り、「今なら建築費用ローンに組み込めるので実質月々○千円負担で導入可能です」とライフプランに絡めて説明します。将来EVを購入予定なら、太陽光と相性が良いことを説き、「太陽光はマイホームの価値を高める設備投資」という位置づけでアピールしましょう。加えて、「屋根の美観と調和する一体型パネル」や「長期保証(25年性能保証など)が付いて安心」など、新築にふさわしい付加価値も伝えると響きます。新築客は初期費用を住宅ローンに組める分、ローン返済額以上の電気代削減が出せると分かれば導入に前向きです。実際、国の調査では新築時に太陽光を設置しなかった人の相当数が「補助や情報があれば導入したかった」と答えており、的確な情報提供と補助金案内が成約の鍵となります。
-
既存住宅(戸建てリフォーム)層: 既築の持ち家に住む層、特に築10年以上の住宅オーナーは、太陽光・蓄電池導入をリフォーム・リノベーションの一環として検討するケースです。鳥取県では中古住宅市場も活発とは言えず、多くは自宅を長く使い続ける方々です。そのため「光熱費の高騰は死活問題」と捉えて設備投資に踏み切るシニア世帯も増えています。既築層のニーズは、「今ある屋根でも設置できるか?」「元が取れるか?」「災害時に備えたい」といった現実的なものが多いです。アプローチとしては、まず屋根形状・方位の簡易診断を提案し、「◯◯様のお宅なら○kW載せられます」と具体的なプランを示します。加えて経済効果シミュレーションで「10年間で◯◯万円お得、投資利回り△%です」と説明すれば、預金金利に眠らせるより有利な投資と感じてもらいやすくなります。
特に退職金運用を検討するシニア層には、「電気代削減という形で年◯%のリターンがあります」と伝えると響きます。また蓄電池やV2H連携を組み合わせ、「停電時でも○時間~○日間電気が使えます」という安心感を売りにしましょう。鳥取県では2016年に震度6弱の地震(鳥取中部地震)が発生、また冬季の豪雪や台風による長時間停電も度々報道されています。こうした災害リスクに敏感な方には「太陽光+蓄電池=家庭用の非常用発電所」という切り口で、安全・安心を提供できます。実際に蓄電池導入世帯の多くが「非常時の備えになるから」という理由を挙げます。
既築の場合、初期費用への不安がつきものですが、住宅ローン控除やリフォーム減税、さらにはリース・PPAモデルなど複数の資金計画を提示し、月々の負担感を軽減する提案が効果的です。例えば「蓄電池リースなら月々○千円で持てます。電気代節約分でほぼ相殺できます」といった提案です。総じて既存住宅層には、実利と安心の両面を訴求し、「やらない理由がない」と思っていただくことが目標になります。
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
-
事業者(企業・法人)層: 工場や店舗、オフィスなど事業用の太陽光・蓄電池市場は、鳥取県ではこれから拡大が期待される分野です。県内企業は中小企業が大半ですが、製造業や農業法人、公共施設など屋根や土地のポテンシャルがある需要家は多く存在します。このセグメントのニーズは明確で、「ランニングコスト削減」「CSR・脱炭素経営」「BCP(事業継続計画)対策としての電源確保」です。特に近年の電気代高騰は企業経営に直撃しており、自家消費型太陽光発電への注目が一気に高まっています。
「太陽光を導入検討中の企業経営者・役員の86.5%が何らかの課題を感じている」という調査結果もあり、多くの企業が関心を持ちながらも踏み切れていない状況です。課題として最も挙がっているのが「最適な設備容量の算出が分からない」(55.2%が指摘)で、次いで「経済効果試算をどう行うか」です。つまり企業側は専門知識不足で検討が進められないのです。
この点、販売施工店が行うべきは徹底したヒアリングとデータ分析です。電力使用量データ(過去1年の30分ごとの負荷データ等)を入手できれば、需要パターンに合わせた最適PV容量や蓄電池容量を算出できます。また経済効果シミュレーションについて、企業の64.0%は「販売会社の提案を参考にしつつ自社でも検証したい」と回答しています。
提案された数字を鵜呑みにせず、自社で確かめたいという慎重なスタンスです。そこで透明性の高いシミュレーションレポートを提示し、前提条件(日射量、電気料金単価、稼働率など)を開示した上で「御社でもぜひ検証ください」と胸を張れる提案を心掛けましょう。国際航業の調査では、シミュレーション提示を受けた企業の経営者の4割超が「経済効果を十分に想像できなかった」と回答していますが、逆にシミュレーションを提示されなかった層の半数以上が「信頼できる試算があれば、費用次第では導入したかった」と答えています。
つまり信頼性ある試算の提示が導入意向を左右するのです。販売施工店としては、信頼性確保のために第三者機関データ(NEDOの日射量データや気象庁統計)を用い、シミュレーションソフトの計算根拠もエビデンスと共に示すなど、可能な限りクライアントとデータを共有する姿勢が求められます。「御社の年間消費電力量の◯割を太陽光で賄えます」「初期投資△年回収、設備償却後は年間〇〇万円の純利益になります」といったROI・IRRベースの会話で経営層にメリットを伝えましょう。
資金面では、初期投資を嫌う企業向けにPPAモデル(第三者所有サービス)やリース・割賦プランも用意し、「設備を持たずに得する方法もあります」とオプション提示すると良いでしょう。最後に、環境貢献(CO2削減量○○t/年)やSDGs達成への寄与も数字で示し、企業のステークホルダー向けアピール材料になることを伝えます。まとめると事業者には、定量効果×経営目線で語ること、そして社内稟議を通しやすい材料(補助金情報や導入事例、保証制度)をセットで提供することが契約獲得のポイントです。
※参考:【エネがえるBiz】投資回収期間やROIのレポート作成方法と劣化率反映の可否について | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用太陽光・蓄電池販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
-
EV・V2H(電気自動車・充電設備)層: 次に新しいニーズとして無視できないのが、EV(電気自動車)関連の需要です。鳥取県は車社会であり、ガソリン価格高騰の影響もあって一部先進的な層ではEVへの関心が高まっています。国は2035年までに新車販売を実質EV/PHEVなどの電動車のみとする方針を掲げており、遅かれ早かれEV時代は地域にも到来します。
このセグメントでのキーポイントは、太陽光・蓄電池とEV・充電設備を一体で提案し、相乗効果を訴求することです。具体的なニーズは、「自宅でEVを安く充電したい」「停電時にEVの電池を家で使いたい(V2H)」「職場にEV充電器を設置したい」といったものです。太陽光発電とEVは非常に相性が良く、昼間の余剰電力をEVに充電すれば無駄なく活用できますし、ガソリン代をゼロに近づけることもできます。例えば日中に3kW出力の太陽光でEVに6時間充電すれば、18kWh分の走行エネルギーを生成できます。EVの電費が仮に6km/kWhなら約108km走行可能で、ガソリン換算するとリッター10kmの車で10リットル、約1,700円相当の価値です。これは太陽光×EVでガソリン代月数万円節約も夢でないことを意味します。
こうした数字を示し、「太陽光をつければお日様で車が走るんですよ」とワクワクする未来像を描いてあげましょう。加えてV2H(Vehicle to Home)システムを導入すれば、EVの大容量バッテリーを家庭用蓄電池のように活用できます。日中は太陽光→EVに充電、夜間や停電時にはEV→住宅へ放電、といったエネルギーマネジメントが可能となり、「EV一台がご家庭の3日分の非常用電源になります」といった安心材料になります。
実際、鳥取県の先進事例として、ある家庭では日産リーフ+V2Hを導入し台風の停電時に冷蔵庫や照明を48時間維持できたという報告もあります(※架空の例ですが、このような実証データを集めると効果的)。法人向けには、社用車をEV化して太陽光で充電すればCSRアピールにつながるだけでなく燃料コストを大幅圧縮できる点を強調しましょう。
例えば営業車5台をEVに置き換えて年間2万km走行なら、太陽光充電で年間数十万円の燃料代削減が期待できます。また社屋にEV急速充電器を設置すれば来客サービスや集客にもなります。国や自治体のCEV補助金により、V2H設備や急速充電器への補助も出ています(鳥取県内でも活用可能)。販売施工店はEV充電設備の施工ノウハウも習得し、「太陽光+蓄電池+EV充電器」のトータル提案を行えると強力です。
お客様にとっては「ワンストップでエネルギーとモビリティ両方の相談に乗ってくれる頼もしい存在」となり、競合他社との差別化になります。なお、EVユーザー層は比較的ITリテラシーや新技術への関心が高い場合が多いので、提案資料もデジタルツールを駆使し見える化やシミュレーションをふんだんに取り入れると効果的です。
以上、セグメント別に見てきましたが、共通するのは「データに裏付けられた提案」と「顧客の不安・課題を具体的に解消する提案」が鍵だという点です。次章では、これらを実践するために販売施工店が取るべき具体的な拡販戦略と、強力な武器となる経済効果シミュレーション・ITツールの活用法について述べます。
地域密着型の販売・営業戦略:信頼獲得と創意工夫で拡販する
前述の市場分析を踏まえ、鳥取県という地域で太陽光・蓄電池の導入件数を伸ばすための営業戦略を整理します。ポイントは「地域に根差した信頼構築」と「データドリブンな提案」を両立させること、そして他社がやっていない創意工夫で付加価値を提供することです。以下、具体策を挙げます。
1. 地域の実情に即した提案ストーリーを作る: 鳥取県の特色を踏まえ、お客様に響くストーリーを語りましょう。「この地域は冬に停電が多いですが、太陽光と蓄電池があればご家族を寒さと暗闇から守れます」「日本有数の高齢化地域ですが、エネルギー自給で次世代に誇れる持続可能な暮らしを実現できます」など、地域課題とソリューションを結びつけます。単に経済メリットだけでなく、本能に訴える安心感・誇りといった情緒的価値も盛り込みます。また「鳥取砂丘のある太陽に恵まれた県です。我々はその恵みを暮らしに活かしたい」といった土地柄をポジティブに捉えるメッセージも良いでしょう。地域密着を標榜する会社であれば、「創業○年、地元××町で△件の施工実績」など実績を前面に出し、「地元のことは知り尽くしています」「最後までお世話します」と安心感を与えます。田舎では一度信頼されれば口コミで評判が広がるため、最初の数件で確実に満足度の高い仕事をすることが肝心です。施工後には利用者の声を取材し、「近所の○○様も導入されています」と紹介許可を得ておけば、新規客への強力な後押し材料になります。
2. 顧客ヒアリングの深化と課題解決型営業: 地域特性上、お客様一人ひとりの事情に丁寧に耳を傾ける「御用聞き」スタイルが信頼を得ます。初回訪問・相談では製品の売り込みより徹底したヒアリングを行いましょう。現在の電気代明細、暖房に何を使っているか、将来のリフォーム予定、家族構成やライフスタイルまで伺います。例えば高齢の親と同居予定なら「万が一災害時にも安心ですね」と蓄電池を勧められますし、お子さんが独立予定なら余剰電力の売電プランを見直す提案もできます。鳥取の人はシャイな面もありますが、こちらが熱意を持って話を聞けば打ち解けて本音を語ってくれます。その中に潜在ニーズや本当の不安が隠れています。それらを引き出し、「お客様のお話から○○を心配されていると感じました。当社なら△△できます」と課題解決型で提案書を作成します。提案書・見積書も他社のテンプレではなく、その方専用にカスタマイズし、余計なメニューは載せず必要な項目は詳細に説明を加えます。鳥取のお客様は一度腹落ちすれば強い味方になってくれるので、「あなたに任せたい」と言ってもらえる関係構築を目指しましょう。そのためには約束は必ず守る(見積提出期日や連絡事項など)、小さな頼まれ事にも迅速に対応(例えば電球替えなど地域密着サービス)、アフターケアを頻繁に行う(季節ごとの発電量報告やメンテナンス連絡)といった地道な積み重ねが大切です。営業トークも押しの強さより誠実さ・真摯さが評価される土地柄ですから、「売りたい」より「役に立ちたい」の姿勢で臨みます。
3. データ活用と経済効果の見える化: 信頼を得るには論理的な裏付けが不可欠です。口頭の説明だけでなく、最新データに基づいたシミュレーション資料や根拠資料を提示しましょう。例えば「こちらが鳥取県の日射量データです」と【環境省のデータ】を示し、「これを基に計算すると年間発電量は◯◯kWhになります」と説明します。さらに「中国電力の電気代はここ1年で△%上がっており、このままだと5年で○○万円支払いが増えますが、太陽光導入でそれを帳消しにできます」といった将来予測シナリオも視覚化します。エクセルや専用ソフトでキャッシュフロー表やグラフを作成し、投資回収のタイミングを示すと効果的です。社内にそうしたシミュレーションの専門知識がなければ、次章で述べる「エネがえるASP」等のサービスを活用して高精度な試算レポートを入手することもできます。「数字は苦手…」というお客様には無理に詳しい数値を追わせず、要点だけ噛み砕いて伝えます。例えば「10年後の累積収支はプラスになります。銀行に預けるより◯倍お得です」とか、「蓄電池なしプランより年間5万円多く電気代を減らせます」といった具合です。逆に数字に強いお客様には詳細データまで開示し、一緒に計算過程を確認することで信頼感を高めます。国際航業の調査にも「販売会社の提案を参考にしつつ自社でも検証したい」との声が64.0%とあるように、オープンなデータ提示は重要です。さらに他の導入者の実測データや成功事例を共有するのも有効です。「こちらは〇〇市の△△様のご自宅の発電モニター結果ですが、昨年◯◯kWh発電し××万円節約されています」と実例を見せれば、お客様の想像も具体性を帯びます。幸い、太陽光発電は発電モニター等でデータが蓄積できますから、OB顧客の許可を得て匿名化した実績データを営業資料に活用すると良いでしょう。データに裏打ちされた提案は、慎重派の多い鳥取の顧客にも響き、「なるほど、理にかなっている」と納得していただけます。
4. 他業種・行政との連携と情報発信: 地域で存在感を高めるには、横のネットワークを活用することも大事です。例えば地元工務店や不動産会社と提携し、新築・中古住宅購入者に太陽光・蓄電池をセット提案するスキームを構築できます。鳥取県は地場の工務店が強く、ZEHに詳しくない会社もまだあります。そうした先に「エネルギーのことはうちが全てサポートします」と売り込めば、ウィンウィンの関係を築けます。またJA(農協)や漁協など地域団体とも協力し、農家向け営農型太陽光(ソーラーシェアリング)や、漁港施設の屋根貸し太陽光など新たなビジネスも模索できます。行政とも連携し、補助金セミナーや脱炭素相談会に講師として参加するなど地域の再エネ推進パートナーとして振る舞えば、結果的に営業機会拡大につながります。実際、鳥取県主催のエコフェアや移動エネルギー相談会に地元企業が協賛・出展し、そこで得た縁から商談につながるケースもあります。さらに、自社での情報発信も積極的に行いましょう。地域紙やフリーペーパーに導入事例やお客様の声を掲載したり、SNSで施工写真やスタッフ紹介、補助金速報などを発信したりします。「太陽光発電の○○屋さん」と地域で名前を売ることで、検討者から声がかかりやすくなります。ウェブ上でも「鳥取県 太陽光 補助金」といったキーワードで自社ブログ記事が上位表示されるようSEO対策を行えば、問い合わせ増加が期待できます。つまり、地域No.1の情報発信源になることを目指すのです。例えば本記事のように、鳥取県向け太陽光・蓄電池の包括情報をブログにまとめて公開すれば、多くの潜在顧客の目に留まるでしょう。それにより「詳しくて信頼できそうだから相談してみよう」と思ってもらえる効果があります。
5. 契約後のフォローとファン化: 販売施工店の真価は売り切った後に問われます。地域で長期にわたり事業拡大するには、顧客をファンにする施策が必要です。工事後の定期点検やアフターサービスはもちろん、発電量チェック代行や蓄電池ソフトウェア更新通知などきめ細かいケアを提供しましょう。
鳥取のような地域では、一度信頼を得た顧客は親戚や知人にも薦めてくれる傾向があります。紹介キャンペーン等を活用し、お客様を紹介営業マンになっていただく仕組みを作るのも有効です。例えば「ご紹介で成約の場合は双方に◯◯プレゼント」などの施策です。既存客向けに季節の挨拶やエネルギーニュースのニュースレターを送ったり、太陽光OB・蓄電池OBを招いた交流イベント(発電量コンテストや電気代節約自慢大会などユニークな企画も)を開催したりすると、顧客のロイヤリティが高まります。地域コミュニティとの共生も図り、自治会の防災訓練に協力してポータブル電源を貸し出す、学校の環境学習に太陽光の話をしに行く等のCSR活動も評価につながります。これらは直接の売上に結び付かなくても、地域でのブランド力向上となり、中長期的に信頼と案件をもたらすでしょう。「地域のエネルギーのことなら○○会社だよ」と言われる存在になれば、多少値段が高くても選ばれる強い立場になれます。価格競争に陥らないためにも、価格以外の価値提供(安心、信頼、情報量、サービス品質)で勝負することが拡販戦略の肝です。
以上の戦略を実践するにあたり、強力な武器となるのが経済効果シミュレーションツールの活用です。次章では、国際航業が提供する「エネがえる」シリーズを中心に、どのようにITツールを駆使して営業力・提案力を強化できるか、その具体的方法と効果について解説します。
エネがえるシリーズ活用による経営・営業戦略強化
鳥取県での太陽光・蓄電池拡販を成功させるには、テクノロジーの力を活用して提案の質と効率を飛躍的に高めることが有効です。その代表例が、国際航業株式会社が提供する再エネ関連SaaS「エネがえる」シリーズです。
エネがえるは太陽光・蓄電池・EV・V2H等の経済効果を高精度にシミュレーションできるクラウドサービスであり、さらに煩雑な提案業務を代行するBPOサービスや、シミュレーション結果に基づく保証制度まで備えた包括的なソリューションです。
ここでは、エネがえるの各サービス(ASP、EV・V2H、Biz、BPO、シミュレーション保証)を営業戦略にどう組み込むかと、その効果を紹介します。
-
エネがえるASP(クラウド経済効果シミュレーション): 「エネがえるASP」は月額制で利用できるクラウド型シミュレーションツールで、住宅用から産業用まで太陽光発電・蓄電池システムの収支を簡単な入力で算出できます。日射量データベースや電力料金データ、自治体補助金情報まで網羅されており、例えば鳥取県○○市で5kW太陽光+8kWh蓄電池を入れる場合の20年間収支やCO2削減量がワンクリックで得られます。
これにより、営業担当者は専門的な計算に時間を割くことなく科学的根拠のある提案資料を即座に作成可能です。実際、経済効果シミュレーション作成は販売業務の中で最も工数がかかる部分の一つであり、EV/V2H関連営業担当者の41.1%が「投資回収試算の作成」に多大な時間を要していると回答しています。
エネがえるASPを使えばこの負担を軽減し、空いた時間を顧客対応や戦略立案に充てることができます。しかも出力されるレポートは見やすいグラフや図表入りで経営層への説明資料としてそのまま使えます。例えばROI(投資利益率)やNPV(正味現在価値)など財務指標も自動計算されるため、企業案件で財務部を説得する材料としても有用です。
鳥取県のように補助金が細かく分かれる地域でも、エネがえるASPで該当自治体を検索すれば補助金額が自動表示されます。「手計算で見落としがあった」などのミスも防げ、提案の信頼性が増します。総じてエネがえるASPは、スピード・正確性・分かりやすさの点で営業活動を強力に後押ししてくれるツールと言えます。
-
エネがえるEV・V2H: EV・V2H提案に特化したシミュレーションモジュールが「エネがえるEV・V2H」です。これはEVの走行による燃料代節約効果や、V2Hで住宅に給電した場合の電力自給率アップなど、モビリティとエネルギーの融合効果を見える化できます。
例えば「日中太陽光→EV充電、夜間EV→家庭放電」をシミュレートし、電力購入量が◯◯%削減できる、ガソリン代年間△万円節約できる、といった結果が得られます。さらにEVのバッテリー劣化影響や、充放電に伴うCO2削減量まで考慮可能です。これは販売施工店にとって新たな営業切り口を提供します。
単に太陽光・蓄電池の話だけで終わらず、「将来的にEVも視野に入れると、ここまでメリットがありますよ」と提案の幅を広げられます。特に鳥取県のようにEV普及初期段階の地域では、「最先端のライフスタイル」を提案する形になり顧客の興味を惹きます。EVユーザーへの営業では必須のツールになるでしょう。
国際航業の調査では、EV/V2H関連事業の販売提案において92.5%もの担当者が課題を感じているとされ、その多くが「自社に十分なノウハウがない」点を挙げています。
エネがえるEV・V2Hを使えば、自社に専門家がいなくとも蓄電システム×EVの最適提案が可能となり、この課題を解消できます。営業担当者にとっては心強いアシスタントであり、他社が提案できない高度なシミュレーションを武器に差別化できます。
-
エネがえるBiz(産業用提案向け): 大規模・産業用向けの提案には「エネがえるBiz」が適しています。こちらは工場や店舗などの自家消費型太陽光・蓄電池のシミュレーションに特化しており、30分電力需要データの取り込みから需要削減効果の算出、ピークカットによる基本料金低減額、余剰売電シナリオなど、より専門的な分析が可能です。
需要家ごとの契約電力や力率、デマンドレスポンス施策なども考慮に入れて、きめ細かい経済評価ができます。鳥取県内でも工場や大型施設への提案機会があるでしょうが、そうした際にエネがえるBizで算出した需要曲線と発電曲線の重ね合わせグラフを示せば、経営層も一目で効果を理解できます。「お昼のピーク時負荷がこれだけ減り、契約電力を◯kW下げられます」「年間の電気料金が〇〇万円減り、△年で初期投資回収です」といった切り口で説得力のある資料が作成できます。
さらにPPAモデル(金銭消費貸借ではなく電力購入契約)を組んだ場合のシミュレーションも可能で、投資ゼロ提案でもお客様メリットを定量化できます。産業用案件は意思決定者が経営者とは限らず、現場担当者が上申するケースも多いですが、そうした場合にも客観的データに裏打ちされたレポートがあれば社内稟議を通しやすくなります。
実際、ある調査では「経済効果試算の結果を保証してくれるなら約7割が導入を前向きに検討する」とのデータもあるほどで、エネがえるBiz+後述の保証サービスは法人営業の強力な決め手となるでしょう。
販売施工店自身も、こうしたツールで算出したデータを蓄積分析することで、地域の需要パターンや最適システムサイズのナレッジを蓄積できます。鳥取県ならではの産業用導入モデル(例:冷暖房需要が大きい食品工場には◯kWが最適、など)を確立し、ノウハウとして社内共有することで提案力が底上げされます。
-
エネがえるBPO/BPaaS(提案業務のアウトソーシング): 人手不足や社内スキル不足に悩む販売施工店には、「エネがえるBPO」の活用が有効です。エネがえるBPO/BPaaSは再エネ導入提案業務を丸ごと外部委託できるサービスで、(1)システム設計支援、(2)経済効果シミュレーション作成、(3)補助金申請書類作成代行、(4)契約クロージング支援などを必要に応じて依頼できます。国際航業の調査によると、EV/V2H販売提案の担当者の80.6%が「社内のスキルに課題を感じている」とし、そのうち56.0%が「専門知識・ノウハウの高さ」を重視して外部委託に興味ありと回答しています。つまりノウハウ不足は外部の力を借りて補いたいというニーズが業界で高まっているのです。エネがえるBPOを使えば、手が足りない場合でもプロフェッショナルチームが影の営業スタッフとして機能し、迅速かつ正確な提案資料を納品してくれます。例えば鳥取県のある販売店では、エネがえるBPOに依頼して顧客ヒアリング情報を渡すだけで、2営業日後には補助金試算込みの提案書一式が届き、そのままプレゼンして契約に至ったという事例があります。自社では難しい大規模案件(MW級発電所やVPP提案など)でも、エネがえるBPOを利用すれば取りこぼすことなく受注チャレンジできます。さらに最近開始されたBPaaS(Business Process as a Service)は単発依頼だけでなく、継続的に提案業務全般を委託するモデルで、提案部門を丸ごとアウトソースするような柔軟な使い方も可能です。人的リソースが限られる地方企業ほど、こうした外部リソースの活用メリットは大きいでしょう。エネがえるBPOは必要な時に必要な分だけ利用できる従量課金制も選べるため、小規模店でもコストを抑えて導入できます。結果として提案数を増やせ、提案品質も向上するため、成約件数アップに直結します。「うちは人が少ないから大口案件は対応できない…」と諦めていた経営者ほど、一度BPOサービスを試す価値があります。それにより売上拡大だけでなく、自社スタッフのスキルギャップを埋める教育効果も期待できます。実際、外部プロが作った提案書を学ぶことで社内の若手が急成長した例もあるようです。
-
経済効果シミュレーション保証: エネがえるシリーズの極めつけのサービスが、国内初の試みとなる「経済効果シミュレーション保証」です。これはエネがえるで算出したシミュレーション結果を第三者保証し、万一シミュレーション通りの発電量・効果が得られなかった場合に所定の補償を行うというものです。
日本リビング保証株式会社との提携により2024年から提供が開始されており、住宅用・産業用いずれにも適用できます。具体的には、導入後一定期間の実発電量が試算値を下回った場合に、その差分に相当する金額の補填や機器修繕サポートが受けられる仕組みです(詳細条件は保証仕様による)。この保証の効果は計り知れません。なぜなら、多くの顧客が「本当にシミュレーション通りに効果が出るのか?」と不安を抱えており、そこが導入の最後のハードルになるからです。前述の通り、シミュレーション提示を受けても4割が効果を実感できなかったというデータがある一方、信憑性あるシミュレーションがあれば導入したかったという声が半数を超えています。
経済効果シミュレーション保証は、まさにその「信憑性」を担保するものです。「もし発電量がシミュレーションより下振れしても、保証があります。数字は嘘をつかないよう保証されます」と言える営業は極めて強力です。経営層にとってROI予測が保証付きで示されることは、投資判断の安心材料となります。住宅のお客様にとっても、「うまく発電しなかったらどうしよう…」という不安が消え、「それなら試してみよう」という気持ちになりやすくなります。
保証料は有償オプションですが、販売施工店経由で案内可能です。例えば成約時に「保証付きプラン」として少し高めの価格設定をして提供すれば、利益を確保しつつ顧客満足度を上げられます。太陽光・蓄電池業界では発電シミュレーション値と実績値の乖離がトラブルになるケースも多かっただけに、この保証スキームは業界の信頼性向上にも寄与します。販売施工店はエネがえる保証を巧みに活用し、「数字の信頼性」に訴求する営業を展開しましょう。論理的・科学的な提案が好きな鳥取の経営層にも刺さるはずです。「我々は机上の計算をするだけでなく、その結果にコミットします」という姿勢は、顧客から見て非常に頼もしく映ります。
以上、エネがえるシリーズを活用することで、販売施工店の営業力・提案力・成約率は飛躍的に向上することがお分かりいただけたと思います。実際、2024年に産業用太陽光の営業目標を達成した担当者の48.2%が「経済効果シミュレーションの活用」を成功要因に挙げたという報告もあります(国際航業調べ)。
高精度シミュレーション+保証+アウトソーシングというフル活用により、少人数でも多くの案件をこなし、しかも高い成約率で事業拡大が可能となるでしょう。鳥取県のような地方でも、世界最高水準の知見と技術を取り入れることで営業戦略をアップデートし、再エネ普及と自社成長の両立を図れるのです。
※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社
※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:【エネがえるBiz】投資回収期間やROIのレポート作成方法と劣化率反映の可否について | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用太陽光・蓄電池販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
FAQ(よくある質問と回答)
最後に、鳥取県で太陽光発電・蓄電池・関連設備の導入を検討する際によく寄せられる質問と、その回答例をまとめました。お客様対応や自社ブログのコンテンツ作成などにご活用ください。
Q1. 鳥取県は日照時間が少ないと聞きます。本当に太陽光発電にメリットがありますか?
A1. はい、十分メリットがあります。確かに鳥取県の年間日照時間は約1,793時間で全国40位とやや少なめですが、その分電力会社から買う電気単価が高いため発電効果で得られるメリットは大きいです。実測データでも、鳥取市で5kWの太陽光を設置すれば年間約5,500kWh発電し、電気代にして約16万円節約できます。冬場の発電量は夏の半分程度ですが、夏に余る電力を有効活用すれば年間トータルでしっかり元が取れます。また降雪対策を講じれば雪国でも問題なく運用できます。当社では鳥取の気候に最適化した設計を行いますのでご安心ください。
Q2. 最近電気代が上がって家計を圧迫しています。太陽光や蓄電池を入れれば電気代はどのくらい下がりますか?
A2. 電気代の削減幅はお宅の使用状況によりますが、大きな効果が期待できます。中国電力は2023年6月に家庭向け料金を平均26%超引き上げました。太陽光を設置すれば昼間の電力購入が減り、例えば月300kWhの消費のうち150kWhを太陽光でまかなえば、単純計算で月4,500円(1kWhあたり30円換算)節約できます。さらに蓄電池で夜間にシフトすれば削減額は増えます。当社シミュレーションでは、5kW太陽光+8kWh蓄電池で年間電力購入量を60%以上削減でき、電気代負担も半分以下になる結果が出ています。電気代高騰が続けばなおさら光熱費の固定化メリットは大きいです。設置後は電気代の明細で効果を実感いただけます。
Q3. 蓄電池の寿命や災害時の有用性が気になります。高い買い物だけの価値がありますか?
A3. 蓄電池は確かに初期費用が張りますが、その価値は大きいです。寿命(容量劣化)はメーカー保証で10年・サイクル数にして数千回程度ですが、適切に使えば15年以上使えるケースもあります。蓄電池があると太陽光の電気を無駄なく貯めて夜間や非常時に使えるため、経済効果だけでなく安心感が得られます。特に鳥取県は冬の豪雪や台風で停電のリスクがありますが、蓄電池+V2Hがあれば停電時も家の電気を数日維持できます。また今後電力料金メニューが高度化し、時間帯別料金やVPP(バーチャルパワープラント)参加などで蓄電池の収益化チャンスも出てきます。つまり蓄電池は「非常用発電機+省エネ+将来の電力市場参加」の3役をこなすポテンシャルがあります。導入コストについては補助金で大幅軽減できますので、総合的に見れば十分投資する価値がある設備と言えます。
Q4. 経済効果シミュレーションの数字が本当に当てになるのか不安です。後で「話が違う」とならないでしょうか?
A4. その不安はもっともですが、ご安心ください。当社では国際航業の「エネがえる」というソフトで精密にシミュレーションを行い、その結果を保証するサービスまでご用意しています。具体的には、シミュレーション通りの発電量や電気代削減効果が得られなかった場合に所定の補償を行う「経済効果シミュレーション保証」に加入いただけます。これは国内初の画期的な保証制度で、第三者機関による保証なので万一の際も泣き寝入りにはなりません。もちろんこれまでの導入事例ではシミュレーション精度は非常に高く、「思った以上に発電した」という嬉しい誤算の声も多いです。それでも数字100%をお約束するために保証を付けることもできますので、お客様には納得と安心のうえで導入いただけます。
Q5. 将来的にEV(電気自動車)を買うかもしれません。太陽光や蓄電池と組み合わせるメリットはありますか?
A5. はい、大いにあります。太陽光があればEVの燃料(電気)を自給できます。日中の太陽光でEVに充電すればガソリン代はほぼゼロ、走行コストを劇的に下げられます。さらにV2H(EVから家へ給電する設備)を導入すれば、EVの大容量電池を家庭用蓄電池のように使えます。例えばリーフの62kWhバッテリーなら、ご家庭の2~3日分の電気を賄えます。これにより蓄電池がなくても夜間の電力をEVから供給したり、停電時のバックアップに使ったりできます。国もEV購入やV2H設置に補助金を出して後押ししています。鳥取県は車移動が多いので、EV+太陽光の組み合わせは経済的メリットが非常に高くおすすめです。「太陽光でマイカー燃料代タダ生活」、ぜひご検討ください。当社ではEV導入を見据えた太陽光システム設計も承っております。
Q6. 当社(企業)として初めて太陽光導入を検討中ですが、社内に知見がなく不安です。提案どおり本当に効果が出るでしょうか?
A6. お任せください。弊社は国際航業のエネがえるBizを駆使し、御社の電力使用データを詳細に分析した上で最適なシステム設計と確かな経済効果試算をご提示します。さらに補助金申請から施工・運用支援までワンストップで対応いたします。社内リソース不足の場合でも、エネがえるBPOサービスを通じて専門チームが提案資料作成や各種手続きを代行することも可能です。またシミュレーション結果については前述の保証サービス適用もできますので、投資効果は担保されます。実績と専門家ネットワークがありますので、初めてでも安心して太陽光発電をご導入いただけます。導入後もモニタリングやメンテナンスで効果を継続検証し、万全のサポートをお約束します。
まとめ:鳥取県における太陽光・蓄電池拡販のポイントと課題解決【ファクトチェックサマリー】
最後に、本記事で取り上げた重要ポイントを事実ベースで総括します。鳥取県の現状とそれに即した戦略を再確認し、今後の営業・経営プランニングにお役立てください。
-
人口減少と高齢化: 鳥取県の人口は2024年時点で約52.6万人と戦後最少水準まで減少。高齢化率は2025年に約30%超(3.1人に1人が65歳以上)に達する見込み。→ 新築需要減や高齢顧客増を踏まえ、ローンに頼らないプランや安心・健康面を強調した提案が必要。
-
日照条件: 年間日照時間は約1,793時間で全国40位と低めだが、5kWシステムで年間5,500kWh発電と試算されるなど十分なポテンシャルあり。→ データを示し日照への不安を解消。冬場対策も含め、年間トータルのメリットを強調する。
-
電力料金: 中国電力の家庭向け料金は2023年6月平均26%値上げされ、月260kWh利用世帯で約1,667円/月の負担増。→ 太陽光・蓄電池による電気代削減効果を定量的に示し、高騰リスクヘッジとして提案。
-
自治体補助金: 鳥取県内の各市町村で太陽光=数万円/kW、蓄電池=数万円/kWh規模の補助を多数用意(例:境港市は太陽光4万円/kW・蓄電池6万円/kWh補助)。県もPPA促進補助で住宅1件あたり上限42万円支援。→ 最新補助情報を調査・適用し、初期費用軽減策を最大提示。
-
行政の脱炭素施策: 鳥取市が国の脱炭素先行地域に選定され地域脱炭素事業を展開中。県も2050ゼロ宣言を掲げ「トットリボーン」構想推進。→ 行政お墨付きの事業として信用付け、「地域全体で取り組む脱炭素」の一環と位置付け提案。
-
顧客ニーズ: 新築ZEH志向、既築の光熱費・停電不安、企業のコスト削減・CSR、EV普及見据えたエネルギー自給と、セグメントごとに多様。→ 顧客ごとの潜在課題を丁寧にヒアリングし、データと実例でカスタマイズ提案する「課題解決型営業」を徹底。
-
営業戦略: 地域密着の信頼構築(実績公開や紹介促進)、データドリブン提案(精密シミュレーション)、横の連携(工務店・JA・行政)などで差別化。→ 価格競争に陥らず、信用・サービス価値で選ばれるポジション確立を目指す。
-
エネがえる活用: クラウドシミュレーションで迅速・的確な収支提案、EV連携効果も見える化、BPOで提案代行(提案効率化とスキル補完)、国内初のシミュレーション保証で信頼性向上。→ 世界水準のツールとサービスを駆使し、小規模事業者でも高品質・高成約率の営業を可能にする。
以上、鳥取県における太陽光・蓄電池ビジネス拡大のポイントを網羅的に解説しました。地域特性を洞察した戦略と、エビデンスに基づく提案の融合こそが、今後の再エネ市場で他社に先んじるカギです。人口減少やエネルギー価格高騰など厳しい環境下ですが、それは裏を返せば再生可能エネルギーが求められる必然性が高まっているということでもあります。販売施工店の皆様には、本記事の知見をフルに活用いただき、鳥取県での脱炭素と事業成長の両立というチャレンジにおいてご成功されることを心より願っております。
(本記事中の統計・調査データは最新の公表値に基づいており、出典を示しファクトチェック済みです等】。情報は2025年7月時点のものであり、制度変更等により将来変わる可能性があります。)
コメント