高圧電力・特別高圧電力の料金体系完全ガイド

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

高圧送電鉄塔と変電所、黄色の高電圧警告標識、成長を示す上向き矢印付き棒グラフ、円コインの3Dパステルイラスト
高圧送電鉄塔と変電所、黄色の高電圧警告標識、成長を示す上向き矢印付き棒グラフ、円コインの3Dパステルイラスト

目次

高圧電力・特別高圧電力の料金体系完全ガイド

実量制・協議制から市場連動型プラン、値引き制度まで

電力コストは企業経営において大きな比重を占める固定費の一つです。特に工場や大規模商業施設、オフィスビルなどでは、高圧電力特別高圧電力を利用するケースが多く、その料金体系を理解することは経営戦略上極めて重要です。本記事では、高圧電力・特別高圧電力の仕組み料金プランの特徴契約方法値引き制度など、電力調達に関する意思決定に必要なあらゆる知識を網羅的に解説します。

高圧電力と特別高圧電力の基本概念

電力区分の定義と違い

電力会社が供給する電力は、電圧によって「特別高圧(特高)」「高圧」「低圧」の3つに分類されます。それぞれの特徴を以下に示します。

区分電圧の定義契約電力主な対象
低圧電力直流750V以下、交流600V以下50kW未満一般家庭、小規模店舗、事務所
高圧電力直流750V超~7,000V以下、交流600V超~7,000V以下50kW以上2,000kW未満中小工場、商業施設、病院、学校
特別高圧電力直流・交流7,000V超2,000kW以上大規模工場、高層ビル、ショッピングモール

高圧電力は、一般的に供給電圧6,000V(6kV)で提供され、契約電力の規模によって「小口高圧」(50kW以上500kW未満)「大口高圧」(500kW以上2,000kW未満)に分けられます3

特別高圧電力は、一般的に20kV(2万V)、30kV(3万V)、70kV(7万V)などの供給電圧で提供され、大規模な電力需要に対応します2

受電設備と資格要件

高圧電力および特別高圧電力を利用するには、専用の受電設備が必要です。

高圧電力では「キュービクル」と呼ばれる高圧受電設備を設置する必要があります。特別高圧電力では、更に大規模な受変電設備鉄塔などの付帯設備が必要となります10

また、電気主任技術者の選任も法的に義務付けられています。供給電圧に応じて必要な資格が異なり、以下のような要件があります。

  • 高圧電力(6kV):第三種電気主任技術者

  • 特別高圧電力(20kV):第三種電気主任技術者

  • 特別高圧電力(60kV・70kV以上):第二種電気主任技術者

これらの設備投資や人材配置は初期コストとして考慮する必要があります。

電力供給の仕組み

発電所で発電された電力は、変電所を経由して需要家に届けられます。特別高圧の施設はより上流の変電所から直接受電するため、電力供給系統の中でも重要な位置を占めています。

発電所(数十万V)→ 送電線 → 一次変電所・中間変電所(特別高圧:数万〜15万4千V) → 配電用変電所(高圧:6,000V) → 柱上変圧器(低圧:100/200V)→ 一般需要家

特別高圧受電設備で事故が発生した場合、下流に位置する施設にまで影響が及ぶ可能性があるため、安全管理体制の構築が極めて重要です10

高圧電力・特別高圧の料金体系

電気料金の基本構成

高圧・特別高圧電力の電気料金は、主に以下の要素で構成されています56

  1. 基本料金:契約電力に応じて毎月固定で発生する料金

  2. 電力量料金:実際に使用した電力量に応じて発生する料金

  3. 再生可能エネルギー発電促進賦課金:再エネ買取費用の負担分

  4. 燃料費調整額:燃料価格の変動に応じた調整額

電気料金の計算式は以下の通りです。エネがえるBizのような高精度シミュレーターを用いると、基本料金単価、電力量料金単価、再エネ賦課金単価、燃料費調整額単価など柔軟にカスタム登録して自家消費型太陽光の経済効果シミュレーション等ができるようです。

以下の動画で登録方法をチェックできます:

text
電気料金 = 基本料金 + 電力量料金 + 再エネ賦課金 + 燃料費調整額

基本料金の計算方法

基本料金は以下の計算式で算出されます59

text
基本料金 = 基本料金単価 × 契約電力 × 力率割引・割増(力率による割引・割増係数) 力率割引・割増係数 = (185 - 力率(%)) ÷ 100

例えば、契約電力が500kW、基本料金単価が1,800円/kW、力率が95%の場合:

text
力率割引・割増係数 = (185 - 95) ÷ 100 = 0.9 基本料金 = 1,800円/kW × 500kW × 0.9 = 810,000円

ワンポイント解説:力率とは
力率とは、電源から需要家に届けられた電力(皮相電力)のうち、実際に消費された電力(有効電力)の割合を指します。力率が高いほど電力を効率的に使用しており、電力会社にとっても送電ロスが少なくなるため、85%を超える場合はその超過分に応じて基本料金が割り引かれます9

契約電力の決定方法

契約電力の決定方法には、「実量制」と「協議制」の2種類があります56

1. 実量制(50kW以上500kW未満)

小口高圧電力(500kW未満)では、「実量制」が採用されています。これは、当月を含む過去12ヵ月間の最大需要電力のうち最も大きい値が契約電力として設定される方式です。

text
契約電力 = 過去12ヵ月の最大需要電力の最大値

最大需要電力(デマンド値)とは30分ごとの平均使用電力のうち、月内の最も高い数値を指します。電気を使用する設備の同時使用が多いほど数値は高くなります5

2. 協議制(500kW以上)

大口高圧電力(500kW以上2,000kW未満)特別高圧電力(2,000kW以上)では、「協議制」が採用されています。これは、電力会社との協議によって契約電力を決定する方式です。協議の際は、最大デマンド値や使用する受電設備の容量などを考慮します6

 

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

高圧電力・特別高圧の電気料金プラン

電力会社は、需要家の電気使用パターンに合わせて様々な料金プランを提供しています。主なプランは以下の通りです。

1. 標準プラン(季節別料金)

標準的なプランで、夏季(主に7〜9月)その他季で電力量料金の単価が異なります。平日の昼間に電気を多く使用する需要家向けです23

例えば、関西電力の「特別高圧電力A」の場合:

  • 基本料金:1,754.50円/kW(20,000V・30,000V供給)

  • 電力量料金:夏季16.55円/kWh、その他季15.58円/kWh2

2. 時間帯別料金(TOU: Time Of Use)

1日を時間帯別に区分し、それぞれの時間帯で異なる料金単価を設定するプランです。電力需要の少ない時間帯(夜間・日曜日・祝日等)に電気を多く使用する需要家向けです2

例えば、関西電力の「特別高圧電力A-TOU」の場合:

  • 基本料金:1,754.50円/kW(20,000V・30,000V供給)

  • 電力量料金:

    • 重負荷時間:16.43円/kWh

    • 昼間時間:16.43円/kWh

    • 夜間時間:14.81円/kWh2

3. 市場連動型プラン

日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動して、30分ごとに電力量料金の単価が変動するプランです714

市場連動型プランの特徴:

  • 電力の需給バランスによって価格が決定される

  • 30分ごとに単価が変動する(1日48コマ)

  • 電力需要が少ない時間帯や再エネ発電が多い時間帯は単価が安くなる傾向がある

  • 逆に需要が集中する時間帯は単価が高騰するリスクがある1416

ワンポイント解説:市場連動型プランの適正
市場連動型プランは、日中(午前8時~午後5時)の時間帯に電気使用量が多い企業に特におすすめです。一方、早朝(午前6時~午前8時)や夜間(午後6時~午後10時)の使用割合が高い企業には不向きな場合があります14

このように、自社の電力使用パターンを詳細に分析することが重要です。太陽光発電・蓄電池の導入を検討している場合は、エネがえるBizを活用して、時間帯別料金プランとの相性や経済効果をシミュレーションすることが可能です。実際に導入企業では、クロージングまでにかかる時間が1/2〜1/3になるなどの効果が報告されています。

参考:エクソル、エネがえるAPI導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:提案件数月50件に増加しほぼ受注につながっている エネがえるBiz導入事例 サンライフコーポレーション 

4. その他のプラン

  • 自家発補給電力:自家発電設備の検査、補修、事故時の不足電力補給用2

  • 臨時電力:契約期間が1年未満の短期利用向け2

実量制と協議制の詳細

実量制の仕組みと影響

実量制では、デマンド値の測定が極めて重要です。デマンド値は、30分間の平均電力使用量を示す指標で、以下の特徴があります3

  • 30分単位で計測され、月間の最大値がその月の最大需要電力となる

  • 前半15分と後半15分の平均値が採用される場合が多い

  • 同時に多くの電気機器を使用すると瞬間的に上昇する

例えば、前半15分で500kWの負荷を使用し、後半15分で400kWの負荷を使用した場合:

text
前半:500kW × (15/60) = 125kWh 後半:400kW × (15/60) = 100kWh 合計:125kWh + 100kWh = 225kWh デマンド値:225kWh × 2 = 450kW

このデマンド値は、一度上昇すると12ヶ月間その値が契約電力として適用されるため、基本料金に大きな影響を与えます。そのため、デマンド監視装置の導入や、ピークカット対策が重要になります6

参考:定置型蓄電システムで電気代を削減する方法:ピークカット・ピークシフトの徹底解説 

協議制の特徴と注意点

協議制においては、以下の要素が契約電力の決定に影響します:

  1. 過去の最大需要電力実績

  2. 設備の容量と稼働パターン

  3. 将来的な設備投資計画

  4. 季節変動要素

協議制では、年間を通じて契約電力が固定されるため、需要予測の精度が重要です。過大な契約電力を設定すると余分な基本料金を支払うことになり、過小な設定では需要超過による違約金が発生する可能性があります。

ワンポイント解説:契約電力の見直しタイミング
協議制の契約では通常1年単位で契約電力を見直すことができますが、契約によっては短期間での変更ができない場合もあります。設備更新や生産計画の大幅な変更時には、必ず電力会社と協議することをおすすめします。

値引き・補助金制度

力率割引の活用

力率割引制度は、基本料金の削減に有効な手段です。力率が85%を基準として、1%向上するごとに基本料金が1%割引される仕組みです9

力率を改善する方法:

  1. 進相コンデンサの設置:無効電力を減らし、力率を向上させる装置

  2. 高効率モーターの導入:最初から力率の高いモーターを使用する

  3. インバータ制御の活用:モーターの回転数を制御し、力率を改善する

力率が100%になれば、基本料金を最大15%削減することが可能です。特に、モーターなどの誘導負荷を多く使用する工場では、力率改善による費用対効果が高くなります9

政府・自治体による補助金・支援金

電力価格高騰に対応するため、政府や自治体によるさまざまな支援制度があります812

1. 電気・ガス価格激変緩和対策事業

  • 高圧電力:1kWh当たり1.8円の値引き

  • 適用期間:2024年4月使用分まで(2024年5月以降は縮小予定)12

2. 自治体による支援制度
例えば、以下のような支援制度があります:

  • 神奈川県中小製造業等特別高圧受電者支援事業

  • 静岡県特別高圧電力価格高騰対策緊急支援金

  • 群馬県特別高圧電力価格高騰対策支援金

  • 滋賀県特別高圧電力料金負担軽減支援金12

支援金額や対象条件は自治体によって異なるため、自社が所在する自治体の情報を確認することが重要です。

電気料金削減の具体的方法

デマンド管理による基本料金削減

基本料金の削減には、デマンド(最大需要電力)の管理が重要です6

デマンド監視・制御の方法

  1. デマンド監視装置の導入:30分平均電力をリアルタイムで監視

  2. ピークアラート機能の活用:設定値に近づくとアラートを発生

  3. 自動制御システムの導入:空調などの負荷を自動で制御

  4. 負荷の分散運転:大きな負荷の同時運転を避ける

事例:食品工場でデマンド監視装置を導入し、ピーク時に一部の冷凍設備の運転を順次停止する制御を実施。契約電力を15%削減し、年間約200万円の基本料金削減に成功した例があります。

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

電力使用パターンの最適化

電力量料金の削減には、電力使用パターンの最適化が効果的です1114

電力量料金削減の方法

  1. ピークシフト:電力需要の高い時間帯から低い時間帯へ負荷をシフト

  2. 蓄電池の活用:安い時間帯に充電し、高い時間帯に放電

  3. 自家発電設備の活用:市場価格が高騰する時間帯に自家発電を活用

  4. 生産計画の見直し:電力単価の安い時間帯に生産を集中

市場連動型プランを利用する場合は、翌日の市場価格を確認して生産計画を調整するなど、柔軟な対応が必要です16

ワンポイント解説:蓄電池の経済効果
蓄電池を導入する際の投資回収や経済効果を正確に把握するには、様々な条件を考慮したシミュレーションが必要です。エネがえるのような経済効果シミュレーションツールを活用することで、より精緻な分析が可能になります。実際に導入企業では、有効商談率や成約率が大幅に向上するなどの成果が報告されています。

参考:デマンドデータがなくてもシミュレーションできますか?業種別ロードカーブテンプレートはありますか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考:簡単自家消費シミュレーションならエネがえるBiz(デマンドなしで素早く試算) | Biz 

再生可能エネルギーの活用

太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入することで、電力コスト削減と環境負荷低減の両立が可能になります。

再エネ導入のメリット

  1. 電力量料金の削減:自家消費により購入電力を削減

  2. ピークカット効果:日中のピーク時に発電量が多い

  3. 環境価値の活用:RE100対応や環境報告書への活用

  4. BCP対策:災害時の非常用電源としても活用可能

導入時の注意点

  1. 初期投資コストの回収計画

  2. 設置場所(屋根・土地)の確保

  3. メンテナンス体制の構築

  4. 系統連系の制約の確認

自家消費型太陽光発電と蓄電池の組み合わせは、特に電力料金が高い昼間のピークカットに効果的です。エネがえるBizなどのシミュレーションツールを活用して、導入効果を事前に検証することが重要です。実際、シミュレーションの結果に基づいて投資判断を行った企業では、導入後3ヶ月で成果が出始めるケースもあります。

市場連動型プランの詳細解説

市場連動型プランの仕組み

市場連動型プランは、日本卸電力取引所(JEPX)での取引価格に連動して電気料金が決まるプランです。従来の固定単価型プランと比較すると、以下のような特徴があります1416

固定単価型プラン:どの時間帯に電気を使っても単価は一定
市場連動型プラン:30分ごとに単価が変動(1日48コマ)

市場価格は電力の需要と供給のバランスによって決まり、以下の要因が影響します14

市場価格が下がる要因

  • 電力需要が少ない時期(春・秋の穏やかな気候の時期)

  • 電力使用が少ない時間帯(深夜・早朝)

  • 発電所が安定して稼働している時

  • 再生可能エネルギー(特に太陽光)の発電量が多い時間帯(晴天の日中)

市場価格が上がる要因

  • 電力需要が多い時期(真夏・真冬)

  • 電力使用が集中する時間帯(夕方~夜)

  • 発電所のトラブルや電力供給不足時

  • 燃料価格の高騰時

市場連動型プランのメリット・デメリット

メリット

  1. 市場価格が安い時間帯に多く電力を使用すれば、固定料金より安くなる可能性がある

  2. ピークシフト(電力使用時間の調整)による節約効果が大きい

  3. 再エネ発電が多い時間帯の電気を多く使うことで環境負荷低減に貢献できる

デメリット

  1. 市場価格が高騰した場合、電気料金も大幅に上昇するリスクがある

  2. 月々の電気料金の予測が難しい

  3. 電力使用パターンの調整が困難な事業者には不向き

市場連動型プランの選び方

市場連動型プランを検討する際のポイント1416

  1. 自社の電力使用パターンの分析:日中(8時〜17時)の電力使用量が多い企業に適している

  2. 価格高騰リスクへの対応策:価格上限設定や、上限を超えた場合の対応を確認

  3. 市場価格情報の入手方法:翌日の市場価格情報を入手できる仕組みが必要

  4. 電力使用の柔軟性:生産計画や設備稼働を調整できる柔軟性があるか

  5. 電力会社の選定:各社のプラン内容(基本料金、需給管理料金など)を比較

市場連動型プランは全ての企業に適しているわけではなく、電力使用パターンやリスク許容度に応じて選択する必要があります。

参考:市場連動型電気料金とは? 

参考:市場連動型電気料金プランと従来プランの比較ロジック:専門家のための完全ガイド 

電力会社選択のポイント

料金比較の方法

電力会社を比較する際のポイント1417

  1. 基本料金単価:契約電力1kWあたりの単価

  2. 電力量料金単価:季節別・時間帯別の単価体系

  3. 需給管理料金:市場連動型プランの場合の追加コスト

  4. 付帯サービス:デマンド監視サービスや省エネコンサルティングなど

  5. 契約条件:最低契約期間、解約条件など

比較する際は、自社の過去の電力使用データをもとにシミュレーションを行うことが重要です。単に単価だけでなく、自社の電力使用パターンに基づいた総額での比較が必要です。

契約内容の確認ポイント

電力契約を締結する際のチェックポイント:

  1. 契約電力の設定方法:実量制か協議制か

  2. 料金改定条件:どのような場合に料金が改定されるか

  3. 契約期間と自動更新条件:契約満了時の取り扱い

  4. 中途解約条件:違約金の有無と金額

  5. 燃料費調整制度:燃料費の変動がどのように反映されるか

  6. 再エネ賦課金:法律に基づき決定される賦課金の扱い

  7. 力率割引・割増:力率改善による割引の条件

特に市場連動型プランの場合は、市場価格高騰時のリスクヘッジ策(価格上限の設定など)が契約に含まれているかを確認することが重要です。

高圧・特別高圧電力の将来展望

カーボンニュートラルと電力料金

脱炭素社会に向けた取り組みが進む中、高圧・特別高圧電力においても大きな変化が予想されます。

今後の展望

  1. 再エネ導入拡大による電力価格の変動性増加

  2. カーボンプライシング(炭素税など)の導入による化石燃料由来電力の価格上昇

  3. 自家消費型再エネ蓄電池の組み合わせによる新たなビジネスモデルの台頭

  4. デジタル技術を活用した電力需要の最適化・自動制御の普及

企業には、これらの変化に対応した中長期的な電力戦略の構築が求められます。単なるコスト削減だけでなく、カーボンニュートラル対応を視野に入れた取り組みが重要になるでしょう。

デジタル化・AI活用の可能性

電力管理のデジタル化トレンド

  1. IoTセンサーによる電力使用状況のリアルタイム監視

  2. AI予測技術による電力需要・市場価格予測の高度化

  3. 自動制御システムによるデマンドレスポンス・ピークカット

  4. ブロックチェーン技術を活用したP2P電力取引

これらのテクノロジーを活用することで、より効率的な電力管理が可能になります。特に市場連動型プランを利用する場合、AIによる市場価格予測と連動した生産計画の最適化などが有効です。

よくある質問(FAQ)

Q1: 高圧受電と低圧受電はどう選ぶべきか?

電力の使用量が50kW未満なら低圧、50kW以上なら高圧が基本となります。ただし、50kW前後の場合は以下のポイントを検討する必要があります:

  • 初期投資:高圧受電設備(キュービクル)の設置コスト

  • 維持管理コスト:電気主任技術者の選任費用、設備メンテナンス費用

  • 電気料金単価:高圧は低圧より単価が安い傾向がある

  • 将来の拡張性:事業拡大の可能性がある場合は高圧が有利

一般的に、年間電気使用量が100万kWh以上、または最大需要電力が100kW以上の場合は、初期投資を考慮しても高圧受電のほうが経済的になる可能性が高くなります。

Q2: 契約電力を下げるにはどうすればよいか?

実量制の場合、過去12ヶ月の最大デマンド値を下げる必要があります。以下の対策が有効です:

  1. デマンド監視装置の導入:リアルタイムでデマンド値を監視

  2. ピークカット対策:デマンド値が上昇する前に一部の機器を停止

  3. 輪番運転の実施:大型機器の同時稼働を避ける

  4. 蓄電池の活用:ピーク時に蓄電池から放電して系統からの引き込みを減らす

  5. 生産計画の見直し:電力使用のピークを分散させる

協議制の場合は、電力会社との協議が必要です。過去の実績データや今後の見通しを示して、契約電力の見直しを交渉します。

Q3: 市場連動型プランは自社に適しているか?

以下のような特徴を持つ企業に市場連動型プランが適しています:

  1. 日中(8時〜17時)の電力使用量が多い

  2. 電力使用パターンを柔軟に調整できる

  3. 電力コスト変動のリスクを許容できる

  4. 価格情報をもとに生産計画を調整できる体制がある

逆に、以下のような企業には不向きな場合があります:

  1. 早朝や夕方〜夜間の電力使用割合が高い

  2. 安定した電力コストの予測が必要

  3. 電力使用パターンの調整が困難

自社の電力使用データを詳細に分析し、市場連動型プランでシミュレーションを行うことが重要です。エネがえるBizのような経済効果シミュレーションツールを活用すれば、若干運用上の工夫は必要ですが市場連動プランの表現もできるようです。

まとめ:電力コスト削減のための包括的アプローチ

高圧電力・特別高圧電力の料金体系電気料金の削減方法について詳細に解説してきました。最後に、電力コスト削減のための包括的なアプローチをまとめます。

短期的な対策

  1. 契約プランの見直し:自社の電力使用パターンに適した料金プランを選択

  2. デマンド管理:監視装置の導入と運用改善によるピークカット

  3. 力率改善:進相コンデンサ設置などによる基本料金の削減

  4. 補助金・支援金の活用:政府・自治体の支援制度を活用

中長期的な対策

  1. 高効率設備への更新:省エネ性能の高い機器への更新

  2. 自家消費型再エネの導入:太陽光発電などの導入による購入電力量の削減

  3. 蓄電池の活用:ピークカットや市場価格変動への対応

  4. エネルギーマネジメントシステムの導入:AIやIoTを活用した最適制御

電力コスト削減においては、単に料金プランを変更するだけでなく、設備投資や運用改善を含めた総合的なアプローチが重要です。また、将来的なカーボンニュートラル対応も視野に入れた戦略が求められます。

エネルギーコストの削減と環境対応を両立させるためには、正確なデータ分析と将来予測に基づいた意思決定が不可欠です。太陽光発電や蓄電池などの設備投資を検討する際には、エネがえるBizのような経済効果シミュレーションツールを活用することで、より確実な投資判断が可能になります。実際にこうしたツールを活用している企業では、シミュレーション結果に基づく提案により成約率が大幅に向上した事例も報告されています。

高圧電力・特別高圧電力は、企業経営における重要なコスト要素です。本記事の情報を参考に、自社に最適な電力戦略を構築し、持続可能な経営を実現していただければ幸いです。

参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考文献

  1. 高圧電力契約での基本料金の仕組みとは?

  2. 特別高圧|関西電力 法人のお客さま

  3. 高圧電力の仕組みと料金の決め方

  4. 電力の小売全面自由化って何?

  5. 高圧電力の電気料金の仕組みとは?

  6. 高圧電力の基本料金の仕組みとは?

  7. 法人高圧向け市場連動型プランとは?

  8. 高圧電力・特別高圧電力支援金・補助金

  9. 力率割引とは?

  10. 特別高圧とは?

  11. 高圧電力の固定単価プランと市場連動型プランとは?

  12. 高圧電力の補助金・支援金

  13. 電気料金プランの種類

  14. 法人高圧の市場連動型プラン

  15. 高圧電力とは?

  16. 高圧電力契約「JEPXスタンダードプラン」

  17. 特別高圧・高圧のお客さま向けの電気料金プラン

Citations:

  1. https://business.enechange.jp/blog/basic-charge-of-high-tension-power
  2. https://biz.kepco.jp/elec/menu/extra_high/
  3. https://www.tainavi-biz.com/energy-iot/3478/
  4. https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/what/
  5. https://power.idemitsu.com/columns/high-voltage-electricity-bill.html
  6. https://www.egmkt.co.jp/column/corporation/901/
  7. https://business.enechange.jp/blog/biz-market-linkage-plan-summary
  8. https://business.enechange.jp/blog/high_voltage_power_subsidy
  9. https://denki.marubeni.co.jp/column/power_factor_discount/
  10. https://business.enechange.jp/blog/extra-high-voltage-power-service
  11. https://service.itcenex.com/media/archives/high-voltage-electricity-rate-plan/
  12. https://denki.marubeni.co.jp/column/high_voltage_power_subsidy/
  13. https://denryoku-joho.com/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E2%91%A0%E3%80%90%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%AB%98%E5%9C%A7%E3%83%BB%E9%AB%98%E5%9C%A7%E7%B7%A8%E3%80%91-2/
  14. https://open-firm.co.jp/d-advisers/market-linked-electricity-plan/
  15. https://service.itcenex.com/media/archives/what-is-high-voltage-power/
  16. https://denki.remixpoint.co.jp/lp/jepx_std/
  17. https://www.tepco.co.jp/ep/corporate/plan_h/minaoshi_2025plan.html
  18. https://www.esco-co.jp/glossary/%E5%8D%94%E8%AD%B0%E5%88%B6%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%87%8F%E5%88%B6/
  19. https://www.fujitaka.com/column/detail/post-7548/
  20. https://sol.kepco.jp/useful/aircontrol/w/koatsudenryokui/
  21. https://service.itcenex.com/media/archives/what-is-contract-power/
  22. https://service.enecloud.co.jp/blog/94
  23. https://www.tepco.co.jp/ep/corporate/charge_c/decision01.html
  24. https://www.energia.co.jp/elec/b_menu/h_volt3/jituryo_kettei.html
  25. https://www.enegaeru.com/market-linked-plan
  26. https://denki.kankyo-ichiba.jp/market_linked
  27. https://nj-e.jp/fee-1/
  28. https://biz-solution-dx.com/blog/high-electric-recommend
  29. https://www.symenergy.net/hv/simulation/apply
  30. https://www.cdedirect.co.jp/media/c1-electricity/c11-e-savings/3929/
  31. https://www.tepco.co.jp/ep/private/fuelcost2/gekihenkanwa.html
  32. https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp
  33. https://www.meti.go.jp/press/2024/07/20240729001/20240729001.html
  34. https://w-den.jp/information/2024/12/10/44665/
  35. https://www.tepco.co.jp/ep/corporate/adjust2/backnumber/2504.html
  36. https://tcc.ipps.co.jp/pdf/tcc/%E9%AB%98%E5%9C%A7%E4%B8%80%E6%8B%AC%E5%8F%97%E9%9B%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%AE%E5%80%A4%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%80%8C%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%80%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%EF%BC%88%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%B9%E6%96%99%E9%87%91%E8%B2%A0%E6%8B%85%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%80%A4%E5%BC%95%E3%81%8D%EF%BC%89.pdf
  37. https://www.diapwr.co.jp/news/20240807.html

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!