2023年 お金・節約・投資・不動産や事業コスト削減・利益アップにまつわるおすすめサイト

エネがえるBLOG
2023年 お金・節約・投資・不動産や事業コスト削減・利益アップにまつわるおすすめサイト
急激に高騰する燃料費や電気料金。毎日新聞やテレビのニュースで見かけることが増えているのではないでしょうか? それによってますます多くの方が太陽光・蓄電池の導入を検討しはじめています。
わたしたちは、「むずかしいエネルギーの診断をだれでもカンタンに」をコンセプトに国内700社以上に太陽光・蓄電池経済効果シミュレーター「エネがえる」を提供しています。
電気料金は大手10電力会社はもちろん新電力の料金プランも含めてシェア上位100社3,000プラン以上を毎月情報収集し基本料金・従量料金・燃料調整費単価、及び再エネ賦課金(年1回)をメンテナンスしています。オール電化の提案に使えるように都市ガス料金単価も集めています。
また国内で販売される住宅用蓄電システムの製品情報(経済効果シミュレーションに必要な情報)は各メーカーから30社80製品以上を集めてデータベース化しています。
そんなサービス開発のプロセスで様々な情報収集をわたしたちもしていますが、エネルギー業界や電気料金、太陽光・蓄電池、今後はEVやV2Hなど、、エネルギーにまつわる話はもちろん「お客様の視点(一般家庭でも事業所でも)」でのお金・投資・節約・不動産にまつわる話など、いろいろ情報収集が大変ですよね?
そこで、このページでは、エネルギー関連情報だけではなく、その周辺にあるお金・節約・投資・不動産の情報収集や、経営者の事業コスト削減・収益力アップに役立つWebサイトを集めてまとめています。
ご活用いただき、もしこんな情報が知りたいということがあればぜひフィードバックくださいね。調べてみます。
■太陽光発電投資の情報収集に役立つWebメディア
エネルギー関連の提案周辺にあるお金・節約・投資・不動産などにまつわるお客様に役立つ情報収集をしたい学生や一般の方でも楽しめるWebメディアをまとめました。
●エコ発電本舗(株式会社ゼロホーム) – 昭和44年創業の老舗業者
株式会社ゼロホームの『エコ発電本舗』は日本全国でビジネスを展開。屋根工事・電気工事の技術力・品質に定評があり蓄電池の施工技術も強み。
・おすすめポイント:株式会社ゼロホームの『エコ発電本舗』は日本全国でビジネスを展開。屋根工事・電気工事の技術力・品質に定評があり蓄電池の施工技術も強みがあります。しかも、仕入れ方法に工夫があり、業界最安値クラスの商品価格を実現しています。迅速で丁寧な対応はもちろん、工事担当者のマナーについても良い口コミがあり、社員教育が徹底している印象でおすすめ。自社サイトには販売商品の特徴・スペックをわかりやすく比較したページもあるため、ご家庭に合う商品が選ぶことができます。
・参考URL:エコ発電本舗(株式会社ゼロホーム)
●【基礎から解説】太陽光発電大百科 メリット・デメリットから失敗例まで - HOME4Uオーナーズ
初心者の方でもわかりやすく網羅的な太陽光発電による土地活用のイロハを学べる記事やコンテンツが満載です。土地活用で太陽光発電を検討されている方に特にオススメ。
・おすすめポイント:「太陽光発電の基礎知識」を網羅的に解説したページです。向いている土地の特徴や、土地活用に太陽光発電を選ぶメリット・デメリットなどを解説しています。始め方や注意点も網羅されており、初心者の方にとてもオススメなコンテンツです。
・参考URL1:【基礎から解説】太陽光発電大百科 メリット・デメリットから失敗例まで | 土地の相続・経営ならHOME4Uオーナーズ
・参考URL2: 【初心者向け】失敗しない太陽光発電による土地活用・経営の基礎知識、メリット・デメリットと成功の条件
●新築住宅用太陽光発電の売電価格・設置費用はいくら? - HOME4U家づくりのとびら
注文住宅のお悩みをその場で解決!オンラインの無料相談なら「HOME4U家づくりのとびら」。家づくりの流れ、予算シミュレーション、ハウスメーカー検索、土地の相場を調べるなどお悩みやステップごとに家づくりを相談しながら安心して進めていけるコンテンツが豊富でオススメ。
・おすすめポイント:NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U家づくりのとびら」は、専門アドバイザーに注文住宅に関するご相談が無料でできるサービスです。注文住宅の予算立てや土地、ハウスメーカー選びなどの疑問をその場で解決してもらえてオススメ。住宅用太陽光発電に関する情報も豊富です。
・参考URL:新築住宅用太陽光発電の売買価格・設置費用はいくら?メリット・デメリット比較も
●お家のいろは - 不動産売買に関するタメになる情報メディア
太陽光発電付き住宅などの「高性能住宅」の売却は有利なのか。気になる方も多いコンテンツをわかりやすく詳細にポイントごとに解説しています。
・おすすめポイント:太陽光発電付き住宅を売るときには、太陽光発電設備を付けたまま売ったほうが有利なケースと、設備を撤去したほうが有利に売却できるケースがあります。そのため、信頼できる不動産会社に有利な売却方法を相談することが大切です。「売却を考えているけど、難しい話をたくさん読むのは苦手」「すぐに売却したい」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、まずは「HOME4U(ホームフォーユー)」を使って複数の不動産会社にまとめて売却査定を依頼してみることをおススメします。
・参考URL1:住宅用太陽光発電の仕組みと設置・維持費用は?設置は新築時・建築後のどちらがよい?
・参考URL2:太陽光発電付き住宅は高く売れる?高性能住宅の賢い売却方法
■お金・節約・投資・不動産の情報収集に役立つWebメディア
脱炭素や再エネ主力電源化の流れで、ますます注目が高まる太陽光発電投資に関するおすすめWebメディアやコンテンツ情報をまとめます。
●MONEY PLUS – くらしの経済メディア
マネーフォワードが運営。難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにする。それが「くらしの経済メディア MONEY PLUS」の目的となっている。
・おすすめポイント:将来設計に必要な投資・資産運用、万一のための保険、家を買うために必要な住宅ローン、妊娠・出産時に活用できる制度などライフステージの変化とともに必要になるお金の情報がワンストップでチェックできておすすめ。
・URL:https://media.moneyforward.com/
●無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
経済産業省エネルギー資源庁が提供する省エネ情報ポータル。家庭や事業所の中でできる、効果的な省エネ・節電の方法を具体的に紹介。
・おすすめポイント:資源エネルギー庁が提供する情報ポータルのため根拠に基づく省エネ節約手法が網羅されている。例えば、以下のようなロジックで省エネ効果をわかりやすく数値換算して表示している。本サイトでは、省エネによって削減できたエネルギー量を、データに基づき、電気料金・ガス料金などの金額に換算しています。さらにそのエネルギー量を「原油換算」「CO2削減量(二酸化炭素換算)」で示しています。家庭での省エネが節約だけにとどまらず、省資源対策・地球温暖化の防止につながっていることを、数字で示しました。
・URL:https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/
●投資情報のフィスコ
リーディングカンパニー フィスコの投資情報販売サイト。マーケットトレンド情報、個別銘柄のレポート情報など情報が充実。
・おすすめポイント:各投資市場に対する鋭い分析力と豊富な経験をもとに、投資家を支援する各種金融サービスを提供している。
・URL:https://fisco.jp/index.html
●不動産投資の教科書
採算度外視で、本当に良い不動産会社だけを紹介するメディア「不動産投資の教科書」。本当に良質な不動産投資会社のみ掲載。各不動産会社との対談インタビューやセミナー・イベント情報も充実しておりオススメです。
・おすすめポイント:不動産投資、興味はあるけれど何から初めて良いか分からない人といった方に特にオススメ。不動産投資の基本や失敗談、リスク、年代別の不動産投資を行うコツやちょっとひと休みコラム、不動産投資のこれからまで読み応えのある記事がまとまっています。
・太陽光発電投資とは?成功させるために知っておきたい10個のこと
●資産運用ブログ
投資家税理士 坂根氏による初心者向け資産運用ブログ。年利3%の利息収入、S&P500の買い方、不動産投資、株式・ETF投資など目的・分野別にわかりやすい解説と豊富な図解で丁寧に解説されておりオススメです。
・おすすめポイント:初心者向け資産形成手法を不動産や資産運用、株式投資・ETFなど分野ごとに詳細なブログ記事が掲載されています。文章も読みやすく豊富な図解もあり、むずかしい用語や仕組みもすっと頭に入ってきます。
■経営者・事業コスト削減・利益アップの情報収集に役立つWebメディア
エネルギー関連の提案周辺にある中小事業者・大企業の事業コスト削減や収益アップにまつわる情報収集をしたい経営層や経営幹部・役員・管理職の方に役に立つWebメディアをまとめました。
●Aidiotプラス - AI・DX・新規事業・デジタルツイン
アイディオットプラスはデータ活用・新規事業開発者様に向けた日々の業務にプラスになるお役立ち情報が満載です。
・おすすめポイント:アイディオットプラスはデータ活用・新規事業開発者様に向けた日々の業務にプラスになるお役立ち情報が満載。AI・人工知能、マッチング、新規事業、シェアリングエコノミー、デジタルツイン、DX、物流・倉庫に関する豊富な導入事例や課題解決のノウハウを多数発信しています。中小企業の経営者はもちろん大企業の事業開発や新規事業担当の方にもおすすめ。
・参考URL:Aidiotプラス - AI・DX・新規事業・デジタルツインに関する情報発信サイト
・参考URL:MATCHMEN-マッチメン- マッチングサイト開発パッケージ [株式会社アイディオット]
●Wiz cloud
ビジネスの課題を解決し、利益アップにつながるITマッチングプラットフォーム。業務効率化、コスト削減、集客アップなどオフィス、店舗の生産性を高めるお役立ち情報満載
・おすすめポイント:解決実績数30,000件以上。ビジネスの“困った”をすべて解決『DX化のサポートがほしい』 『SaaSで業務効率化したい』『売上を上げるための相談をしたい』。そんな経営者や役員層はITを活用した解決策の探索におすすめ。
■ご家庭の節電・節約・投資などに役立つWebサイト
一般家庭や事業者を含めて電気を使う側(需要家)の視点で、節電や節約、投資に役立つ情報が集まったWebサイトをまとめます。
●エネチェンジ(電気料金比較シミュレーション-安い電力会社に乗り換えて電気代を節約!)
業界最大手の電気料金比較サイト。比較シミュレーションはもちろん各電力・ガス会社の電気料金・ガス料金プランの特徴や節電・省エネにまつわるコンテンツも豊富。
・おすすめポイント:わかりづらい電力会社・電気料金プランやガス会社・ガス料金プラン、省エネ・節電の仕方などをわかりやすく豊富なコンテンツで解説している。電気料金プランの比較はもちろん、一般家庭の皆さまの省エネ・節電の情報収集にもおすすめ。
・URL:https://enechange.jp/try/input
●新電力比較NPCプラン|電気料金診断サイト
最近の電気料金高騰はほぼ燃料調整費上昇にまつわるものが多く比較の際には注意が必要となる(燃料調整費単価が含まれていない比較サイトも多い)。その点、NPCプランのシミュレーターには燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金を正確(詳細の情報はWebサイトにて確認してほしい)に含めているため、今月と来月そして過去10ヶ月の実際の電気代を一括比較できる点がおすすめ。料金比較などの特集記事は一般の方だけではなく業界の方にも参考になる点が多々ある。
・おすすめポイント:最新の燃料調整費単価を踏まえた電気料金比較ができる点は、電力会社を燃料調整費含めて比較したい一般家庭の方に強くおすすめできる。一見料金が安い用に見えて、燃料調整費単価が他社よりも大幅に高い料金プランは最近増えている。また、そういった電力会社・電気料金プランにまつわる一般家庭のお客様にはわかりづらい点をコラム記事などで電気料金エキスパートの南部氏が詳細に解説しているコンテンツも必見。電気料金プランの隠れた構造や比較する際の注意ポイントなどもわかりやすく解説している。
●新電力比較サイト | 電力会社445社から選べる電力自由化比較
雑誌の電力比較特集でもよく見かける新電力比較サイト。一般家庭などエンドユーザー目線で電力自由化の制度をわかりやすく解説したり、電力会社を選ぶのに役立つ情報を提供しており電気料金を比較する方はもちろん電気料金を扱う業界の方にもおすすめ。
・おすすめポイント:管理人の石井氏が2014年から当サイトを運営しており、多数のメディア取材(産経新聞、週刊女性自身など)を受ける電力自由化の専門家として445社の料金プラン全てに目を通している。顧客視点でのシビアな情報チェックや透明性ある情報提供される記事コンテンツは、電力切り替えをしたい一般家庭の方はもちろん業界関係者も参考になる点が多い。
・URL:https://power-hikaku.info/
●電気代の値上げが止まらない!値上げの原因と対策3選|マネーキャリア
保険、資産運用、お金の知識、貯金、投資などお金の知識・情報が満載のマネーキャリアで特集されている電気代の値上げの原因と対策3選の記事。ファイナンシャルプランナーの視点でアドバイスや海外の電力値上げトレンドなど掲載されています。
・おすすめポイント:保険、資産運用、お金の知識、貯金、投資など人生には様々な「お金」に関して考える必要があります。マネーキャリアでは、一人一人のお金の悩みを解決して、様々なキャリアを歩むサポートをしてくれるコンテンツやサービスが豊富に揃っていてオススメです。もちろん電気料金や光熱費削減の情報も揃っています。
・URL:マネーキャリア
●シュフーズ | 主婦が使うお役立ち情報サイト、暮らしからお金まで主婦に特化したおすすめネタを配信中
シュフーズは、主婦が困っている事や覚えたい事、知りたい事など「主婦のわからない」に答える 主婦のお役立ち情報メディアサイトでございます。暮らし、健康、お金、ライフスタイルまでおすすめのネタ、情報が満載です。
・おすすめポイント:家事の困りゴトを解決したり、生活のちょっとしたヒントを見つけたりできる”暮らしの辞書”になるようなコンテンツが豊富に配信されておりおすすめ。冬の電気代を節約する「裏ワザ」5つ!一番お金がかかっている家電とは? のような省エネや光熱費削減ネタも豊富です。
・シュフーズ | 主婦が使うお役立ち情報サイト、暮らしからお金まで主婦に特化したおすすめネタを配信中
■その他(統計・数値・データが豊富な便利なWebサイト)
その他、エネルギー領域以外で、ビジネスや知的好奇心をそそる統計データやエビデンスが集まったWebサイトをまとめます。
●統計局ホームページ/家計調査
家計調査は、一定の統計上の抽出方法に基づき選定された全国約9千世帯の方々を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査しています。電気料金の平均なども世帯別に公開されており、電気料金の都道府県別推計などにもよく使われる基礎データとなる。
おすすめポイント:総務省家計統計データでは以下のような統計データを入手することができるため、都道府県別の電気料金やガス料金の推計に使われるケースが多い。興味のある方は、基礎データとして注目すると興味深い傾向が見つかるかもしれない。
学校給食、民営家賃、公営家賃、給与住宅家賃、地代、他の家賃地代、火災・地震保険料、電気代、都市ガス、プロパンガス、上下水道料、家事代行料、清掃代、鉄道通学定期代、鉄道通勤定期代、バス通学定期代、バス通勤定期代、有料道路料、年極・月極駐車場借料、自動車保険料(自賠責)、自動車保険料(任意)、自動車保険料以外の輸送機器保険料、固定電話通信料、携帯電話通信料、授業料等(国公立小学校、私立小学校、国公立中学校、私立中学校、国公立高校、私立高校、国公立大学、私立大学、幼児教育費用、専修学校)、幼児・小学校補習教育、中学校補習教育、高校補習教育・予備校、新聞、語学月謝、他の教育的月謝、音楽月謝、他の教養的月謝、スポーツ月謝、自動車教習料、家事月謝、他の月謝類、NHK放送受信料、ケーブルテレビ放送受信料、他の放送受信料、インターネット接続料、保育所費用⇒ 家計調査(二人以上の世帯)調査結果 月
https://www.stat.go.jp/library/faq/faq19/faq19a18.html
・URL:https://www.stat.go.jp/data/kakei/index.html
著者情報
エネがえる運営事務局 樋口 悟
太陽光・蓄電池経済効果シミュレーションツール「エネがえる」の運営事務局担当。わかりづらいエネルギーをカンタンに。を合言葉に日々、太陽光・蓄電池メーカー・商社・販売施工店や工務店、住宅会社、電力・ガス会社の皆様と再エネ普及に取り組む。