太陽光の設置で電気代はどれだけ減るのか?シミュレーション結果まとめ

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光発電量シミュレーションと太陽光・蓄電池経済効果シミュレーション
太陽光発電量シミュレーションと太陽光・蓄電池経済効果シミュレーション

太陽光の設置で電気代はどれだけ減るのか?シミュレーション結果まとめ

太陽光発電システムの設置を検討している方にとって、最大の関心事の一つは「電気代がどれだけ削減できるか」ではないでしょうか。本記事では、太陽光発電による電気代削減効果について、具体的なシミュレーション結果を交えながら詳しく解説していきます。

目次

太陽光発電による電気代削減の基本知識

太陽光発電システムを導入すると、電気代が削減される仕組みについて、まず基本的な知識を押さえておきましょう。太陽光発電で電気代が安くなる主な理由は以下の3つです:

  1. 自家発電による購入電力の削減: 太陽光で発電した電気を使用することで、電力会社から購入する電気量が減ります。
  2. 再エネ賦課金の負担減少: 電力会社から購入する電気量が減ることで、再エネ賦課金の負担も減少します。
  3. 有利な電気料金区分の適用: 電力使用量が減ることで、より安い料金区分が適用される可能性があります。

これらの要因により、太陽光発電システムを導入した家庭では、月々の電気代を大幅に削減することが可能になります。

(参考記事)
参考記事:2023年住宅用太陽光の電気代削減・経済効果シミュレーションは?(地域別・容量別メリットのまとめ) 

地域別・容量別の経済効果シミュレーション

エネがえるが実施した経済効果シミュレーションによると、太陽光発電システムの導入による20年間の経済効果(太陽光発電自家消費による電気代削減効果+余剰売電収入の合計)は、地域によって異なりますが、平均して約200万円近くになることがわかっています。以下に、各電力会社エリアごとの経済効果をまとめました:

電力会社20年間の経済効果
北海道電力2,583,235円
東北電力2,626,494円
東京電力2,022,851円
北陸電力2,287,284円
中部電力2,558,939円
関西電力2,034,720円
中国電力2,299,743円
四国電力1,850,284円
九州電力1,967,225円

このシミュレーションは、以下の条件で実施されています:

  • 4kWの太陽光発電システムを設置(年間発電電力量は4400kWh換算)
  • 各エリアの主要都市を想定
  • 片働き世帯で、昼間も電気を使用
  • 1ヶ月の電気使用量は400kWh
  • 電気料金プランは、昼間よりも夜間の電気単価が安いプランを採用
  • 太陽光発電の設置は2023年度(売電単価は16円/kWh)
  • 卒FIT後(設置から10年後)の売電単価は各電力会社の10年目以降の売電単価を採用
  • 電気料金の上昇率は年2%と想定

さらに、太陽電池容量ごとの経済効果についても見てみましょう。エネがえるのシミュレーション結果によると、容量別の年間推定節電金額と売電金額は以下のようになっています:

太陽電池容量年間推定節電金額年間推定売電金額元が取れる年数
1kW37,476円2,221円9~10年
2kW62,478円3,702円7~8年
3kW77,742円17,770円8~9年
4kW97,188円22,214円8~9年
5kW97,185円51,832円8~9年
6kW104,130円55,536円9~10年
7kW74,979円93,307円9~10年
8kW83,304円103,667円9~10年
9kW99,963円124,398円9~10年
10kW104,130円129,584円10~11年

このシミュレーションは、東京都在住、片働き世帯で昼間も電気を使用するケースを想定しています。電気料金プランは東京電力のスマートライフプラン、2023年度の設置(売電単価16円/kWh)、卒FIT後の売電単価8.5円/kWh、電気料金の年間上昇率2%という条件で計算されています。

これらの結果から、太陽電池の容量が大きくなるほど節電と売電の金額も増加しますが、初期投資も大きくなるため、投資回収期間はほぼ一定であることがわかります。2023年時点では、売電単価よりも電力会社の電気料金が高くなっているため、自家消費による節電効果が経済的メリットの主要因となっています。

(参考記事)
東京(東京エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 東京都 東京電力エリアの場合
大阪(関西エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 大阪府 関西電力エリアの場合 
札幌市(北海道エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 北海道 北海道電力エリアの場合 
宮城県(東北エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は?宮城県 東北電力エリアの場合 
愛知県(中部エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 愛知県 中部電力エリアの場合 
福岡県(九州エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 福岡県 九州電力エリアの場合 
広島県(中国エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 広島県 中国電力エリアの場合 
石川県(北陸エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 石川県 北陸電力エリアの場合 
沖縄(沖縄エリア)の太陽光パネル設置による経済効果シミュレーション結果は? 沖縄県 沖縄電力エリアの場合 

(販売店向けのおすすめツール)
エネがえるを使うと全国835地点(NEDO METPV20日射量参照)による発電量や経済効果を簡単5分で試算できます(販売施工店向け)

太陽光発電量に影響する要因

太陽光発電システムの発電量、ひいては電気代削減効果に影響を与える主な要因について解説します。エネがえるの解説によると、以下の3つの条件が発電量を高める重要な要素となります:

  1. 南向きに太陽電池を設置: 最も発電量が高くなるのは真南向きです。これは、日射量のピークが太陽が真南にある正午頃だからです。
  2. 設置角度は20度~30度: 日本の場合、平均的に20度~30度の角度で設置すると最も発電量が高くなります。ただし、地域によって最適な角度は若干異なります。
  3. 日射量が多い地域: 一般的に、北海道・東北や日本海側は日射量が低く、太平洋側は日射量が高い傾向にあります。

米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)の報告によると、最適な設置方位と角度を選択することで、年間発電量を最大20%程度増加させることができるとされています。

太陽光発電システムの初期費用と投資回収

太陽光発電システムの導入を検討する際、初期費用と投資回収期間は重要な検討事項です。エネがえるの調査によると、2023年時点での住宅用太陽光発電システムの初期費用の相場は以下の通りです:

  • 1kWあたり22万円~25万円(機器代と施工費を含む)
  • 4kWシステムの場合:88万円~100万円

この初期費用には、以下の機器が含まれます:

  • 太陽電池パネル
  • パネル取付金具
  • 接続箱
  • パワーコンディショナ
  • 専用ケーブル
  • カラーモニター、送信ユニット

前述の経済効果シミュレーション結果と照らし合わせると、多くの場合、8~10年程度で初期投資を回収できることがわかります。さらに、システムの耐用年数(一般的に20年以上)を考慮すると、長期的には確実に経済的メリットが得られると言えます。

太陽光発電の効果を最大化するコツ

太陽光発電システムの効果を最大限に引き出し、電気代削減を最大化するためのコツをご紹介します。エネがえるの解説によると、以下の3点が重要です:

  1. 自家消費率を上げる: 発電した電気をできるだけ自宅で使用することで、電力会社からの購入電力を減らします。
  2. 電気が安い時間帯に蓄電する: 蓄電池を併設している場合、夜間電力など安い時間帯に蓄電し、昼間に使用することで更なる節約が可能です。 太陽光発電と蓄電池の組み合わせに関する詳細なシミュレーション結果も参考になります。
  3. 日頃から節電を心がける: 基本的な節電習慣を身につけることで、太陽光発電の効果をさらに高めることができます。

参考記事:2023年住宅用太陽光の電気代削減・経済効果シミュレーションは?(地域別・容量別メリットのまとめ) 

無料相談 – 太陽光導入による経済効果シミュレーションのご案内

ここまで、太陽光発電システムによる電気代削減効果について詳しく見てきました。しかし、実際の効果は個々の家庭の状況(地域、電気使用量、ライフスタイルなど)によって大きく異なります。

そこで、エネがえるでは、無料の経済効果シミュレーション可能な販売施工店紹介プログラムを提供しています。
このサービスでは、以下のようなメリットがあります:

  • 700社以上、年間15万件以上のシミュレーション実績を持つ「エネがえる」のネットワークから最寄りの信頼できる販売施工店を無料紹介。信頼できる販売施工店をお探しの方におすすめ
  • お客様の具体的な状況に基づいた、より正確な経済効果の試算が可能(紹介する販売施工店より提案)
  • 信頼できる販売施工店やEPC事業者の無料紹介・取次(家庭用はもちろん産業用のEPCや施工会社も無料紹介できます)

太陽光発電システムの導入を真剣に検討されている方は、ぜひこの無料シミュレーションサービスをご利用ください。専門家による詳細な分析と提案により、より確実な判断が可能になります。

まとめ

太陽光発電システムの導入は、長期的に見て大きな電気代削減効果が期待できます。地域や設置条件、システム容量によって具体的な効果は異なりますが、多くの場合、8~10年程度で初期投資を回収し、その後は純粋な経済的メリットを享受できます。

ただし、最大の効果を得るためには、適切なシステム設計と日々の使用方法の工夫が重要です。個々の状況に応じた詳細なシミュレーションを行い、専門家のアドバイスを受けることで、より確実な導入判断が可能になります。

電気代の高騰が続く中、太陽光発電システムの導入は、家計の負担軽減と環境保護の両面で大きな貢献が期待できる選択肢と言えるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1: 太陽光発電システムの寿命はどのくらいですか?

A1: 一般的に、太陽光パネルの寿命は20~30年程度とされています。ただし、パワーコンディショナなどの機器は10~15年程度で交換が必要になる場合があります。

Q2: 曇りや雨の日でも発電はできますか?

A2: はい、曇りや雨の日でも発電は可能です。ただし、晴れの日と比べると発電量は大幅に減少します。一般的に、曇りの日は晴れの日の20~30%程度、雨の日は10%程度の発電量になると言われています。

Q3: 蓄電池は必ず必要ですか?

A3: 蓄電池は必須ではありませんが、設置することで自家消費率を高め、さらなる電気代削減が可能になります。特に、夜間の電力使用が多い家庭や、停電対策を考えている場合におすすめです。

Q4: メンテナンスにはどのくらいのコストがかかりますか?

A4: 通常のメンテナンスコストは年間で数千円から1万円程度です。定期的な点検や清掃が主な内容となります。ただし、10年以上経過するとパワーコンディショナの交換が必要になる場合があり、その際は20~30万円程度のコストがかかる可能性があります。

Q5: 設置後に引っ越す場合はどうなりますか?

A5: 基本的に、太陽光発電システムは建物に固定されるため、引っ越し時に移設することは難しいです。ただし、新しい所有者に譲渡したり、中古市場で売却したりすることは可能です。設置時には、長期的な居住予定を考慮することをおすすめします。

 

【無料】太陽光・蓄電池の導入を検討してる方限定
無料シミュレーション受付中
個人・企業どちらも対応可

エネがえるを活用して太陽光・蓄電池の経済効果シミュレーションや提案をしてくれる信頼できる販売施工店を無料でご紹介・取次いたします。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。お仕事・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!