EV普及の未来地図 世界・アジアTOP10ランキングと日本の勝機 -「群島モデル」戦略の提言

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

エネがえるEV/V2H
エネがえるEV/V2H

目次

EV普及の未来地図 世界・アジアTOP10ランキングと日本の勝機 -「群島モデル」戦略の提言

2025年8月6日(水) 最新版

なぜ日本はEV競争で遅れたのか?その本質的課題を解き明かし、軽EV・V2H・充電インフラを三本柱とする独自の復活戦略を、高解像度データと洞察で描き出す。


序章:ティッピングポイントの到来 – 新たなモビリティ時代の幕開け

2025年、電気自動車(EV)市場は決定的な転換点を迎えた。「アーリーアダプター(初期採用者)」の時代は終わりを告げ、EVはニッチな存在から世界の自動車産業を再定義する主流の力へと変貌を遂げている。

国際エネルギー機関(IEA)の最新の予測によれば、2025年の全世界におけるEV販売台数は2,000万台を突破し、新車販売全体の4分の1以上に達する見込みである 1。これは単なるトレンドではない。1世紀以上にわたって続いた内燃機関(ICE)を中核とする自動車産業と、それを取り巻くエネルギーエコシステム全体の根本的な構造変革である。

この地球規模のパラダイムシフトは、各国および各企業に喫緊の戦略的問いを突きつけている。

この変革の波をどう乗りこなし、未来のモビリティにおける主導権をいかにして確保するのか

本レポートは、この問いに答えるべく、二つの目的を掲げる。第一に、2025年半ば時点でのグローバルなEVランドスケープを、比類なき解像度で徹底的に分析し、この移行を牽引するリーダー、追随者、そしてその背後にある強力な力学を明らかにすること。

第二に、そのグローバルな視座から、日本がバッテリーEV(BEV)への移行で相対的に遅れを取った根本原因を診断し、単に追いつくだけでなく、エレクトリック時代において新たな形のリーダーシップを確立するための、具体的かつ実行可能な、そして日本独自の戦略を提言することである。

2024年に世界で販売されたEVは1,700万台を超え、市場シェアは初めて20%の大台を突破した 2。そして2025年第1四半期には、前年同期比で35%増という力強い成長が確認されており、この勢いはとどまるところを知らない 1。今、まさに歴史の転換点に立っている我々は、未来のモビリティの地図を正確に読み解き、次なる一手を見据える必要がある。


第1部:グローバルEVリーダーボード – 2025年の勢力図

世界的なEVシフトの現状を正確に把握するため、まずは最新のデータに基づき、各国のポジションを明確にする。ここでは、市場の「規模」を示す販売台数と、市場の「成熟度」を示す普及率(新車販売シェア)という二つの異なる指標でランキングを提示する。

世界のEV大国トップ10

市場の全体像を俯瞰すると、リーダー国の特性が明確に浮かび上がる。一つは、中国のように巨大な国内市場を背景に「規模」と「成熟度」の両方を兼ね備える絶対的なリーダー。もう一つは、ノルウェーのように政策主導で完全移行をほぼ達成し、「成熟度」で他を圧倒するモデルケースである。一方で、米国のように「規模」は大きいが「成熟度」が低く、成長のポテンシャルと同時に政策的な不安定さを抱える市場も存在する。このリーダーシップの多様性は、各国が異なる戦略と条件下でEV移行を進めている現実を浮き彫りにしている。

表1:世界のEV販売台数・普及率 国別ランキング トップ10(2024年実績 & 2025年上半期)

順位 国名 2024年 販売台数 2024年 普及率 (%) 2025年上半期 販売台数 2025年上半期 普及率 (%)
1 中国 11,000,000+ ~50% 5,500,000 ~53%
2 米国 1,600,000 ~10% 900,000 ~9.8%
3 ドイツ 750,000+ ~25% 400,000+ ~20%
4 英国 381,970 19.6% 224,838 21.6%
5 フランス 350,000+ ~22% 190,000+ ~24%
6 ノルウェー 120,000+ 88.9% 70,000+ 94.0%
7 韓国 160,000+ ~9% 80,000+ ~10%
8 カナダ 185,000 ~11% 85,000 ~9%
9 ブラジル 125,624 6.2% 70,000+ ~6.5%
10 タイ 70,137 14.0% 43,681 ~13%

注:数値はIEA、BloombergNEF、Rho Motion、各国自動車工業会などの公表データを基に統合・推計。普及率は新車販売におけるBEV+PHEVのシェアを示す。2025年の数値は上半期(H1)の実績または速報値に基づく。

1

アジアのEV先進国トップ10

アジア市場は、世界のEVシフトを牽引するエンジンであると同時に、新たな競争の最前線となっている。中国が圧倒的なリーダーであることは論を俟たないが、その背後で東南アジア諸国が驚異的な成長を遂げている。この急成長は、単なる国内需要の喚起に留まらない。中国の成功した産業政策が、その競争力と生産能力を国外へと波及させている「チャイナ・プラス」現象の現れである。タイ、ベトナム、インドネシアといった国々は、手頃な価格の中国製EVの流入によって、かつて日本の自動車メーカーが牙城を築いた市場で、急速な電動化の波に洗われている

この地殻変動は、アジアにおける自動車産業の勢力図を根本から塗り替えつつあり、日本の自動車産業にとって喫緊の課題を突きつけている。

表2:アジアのEV販売台数・普及率 国別ランキング トップ10(2024年実績 & 2025年上半期)

順位 国名 2024年 販売台数 2024年 普及率 (%) 2025年上半期 販売台数 2025年上半期 普及率 (%)
1 中国 11,000,000+ ~50% 5,500,000 ~53%
2 韓国 160,000+ ~9% 80,000+ ~10%
3 インド 110,000+ 2.5% 70,000+ ~3%
4 タイ 70,137 14.0% 43,681 ~13%
5 ベトナム 97,399 ~25% 55,000+ ~30%
6 インドネシア 43,188 5.0% 30,000+ ~10%
7 日本 80,000+ ~2% 40,000+ ~2.2%
8 マレーシア 20,000+ ~3% 12,000+ ~3.5%
9 台湾 24,000+ ~5% 15,000+ ~6%
10 シンガポール 10,000+ ~18% 6,000+ ~20%

注:数値はIEA、BNEF、各国自動車工業会などの公表データを基に統合・推計。普及率は新車販売におけるBEV+PHEVのシェアを示す。ベトナムの普及率はVinFastの国内販売動向から推計。

9


第2部:主要グローバル市場の高解像度分析

ランキングの数字の裏には、各国独自の政策、市場力学、そして文化が存在する。ここでは、世界のEVシフトを方向づける主要な国・地域を深く掘り下げ、その成功要因と課題を解析する。

2.1 中国:揺るぎなきリーダー兼グローバルエンジン

中国のEV市場は、もはや他国とは異なる次元で進化している。2024年には1,100万台以上のEVが販売され、これは世界全体の約65%に相当する 1国内新車市場に占めるシェアは約50%に達し、2025年には60%に達する見込みである 9。この驚異的な成長を支えてきたのは、十数年にわたる一貫した国家的な産業政策だ。「新エネルギー車産業発展計画」の下、総額2,300億ドル以上と推定される補助金が投じられ、国内にハイパーコンペティティブ(超競争)な市場が形成された 24

特筆すべきは、中国市場が「補助金主導」から「市場主導」へとフェーズを移行した点である。補助金が段階的に縮小・終了した後も販売が力強く伸び続けているのは、熾烈な価格競争と技術革新の結果、EVが補助金なしでも内燃機関車と同等、あるいはそれ以下の価格で販売されるようになったからだ 2

2024年には、国内で販売されたEVの3分の2が、同等の内燃機関車よりも安価であったという事実は、この市場の成熟度を物語っている。この政策の成功は、単に需要を創出しただけでなく、世界市場を席巻する競争力を持つ産業そのものを生み出した点にあり、日本を含む他国にとって重要な示唆を与える。今後の中国は、巨大な国内市場という役割に加え、世界のEV製造・輸出ハブとしての地位を確固たるものにし、2030年には市場シェア80%に達すると予測されている 1

2.2 ノルウェー:政策の模範(プレイブック)

ノルウェーは、EV普及政策がいかに強力な効果を発揮しうるかを示す、世界で最も鮮明な成功事例である。2025年7月には、新車販売におけるBEVのシェアが97.2%という驚異的な記録を達成した 8。これは、2025年までに内燃機関車の新車販売を終了するという国家目標を、数年も前倒しで事実上達成したことを意味する 29

この成功の核心は、「プッシュ(押し付け)」ではなく「プル(引き寄せ)」の原則に基づいた政策設計にある。内燃機関車を禁止するのではなく、EVを圧倒的に魅力的な選択肢にすることに注力したのだ。その最も強力な手段が、高額な購入税と25%の付加価値税(VAT)の免除であった 30。これにより、EVの購入価格は同クラスの内燃機関車よりも安価になり、消費者の合理的な経済判断をEV購入へと導いたバスレーンの走行許可や有料道路料金の割引といった非金銭的なインセンティブも、この流れを後押しした。

市場が成熟期に入った現在、ノルウェーの政策は新たな段階へと移行している。EVに対する重量税の導入や、高価格帯モデルへの部分的VAT課税など、インセンティブを段階的に縮小し、財政的な持続可能性を確保する動きが見られる 33。これは、市場が自律的に機能し始めた後の出口戦略として、他国にとって貴重な前例となるだろう。

2.3 移行期の欧州(ドイツ、英国、フランス)

欧州は、成熟しつつも複雑な様相を呈する市場である。2024年には補助金政策の変更などから一時的な停滞が見られたが、2025年上半期には回復基調にある 16ドイツでは2025年4月のBEVシェアが18.8% 11、英国では上半期累計で21.6% 35、フランスでも18.4% 14 と、主要国では安定して20%前後のシェアを確保している。

欧州市場の最大の推進力は、消費者インセンティブよりも、供給サイドに課せられる強力な規制、すなわち2025年からさらに厳格化されるEUの乗用車CO2排出量目標である 16自動車メーカーは、この目標を達成できなければ巨額の罰金を科されるため、EVの販売を戦略的に増やすことを余儀なくされている。2024年に一部で見られた販売の停滞は、需要の減退ではなく、より厳しい規制が始まる2025年に向けてEV販売を温存するという、一部メーカーの計算された戦略であった側面が強い 37。この事実は、欧州市場が純粋な消費者需要よりも、企業のコンプライアンス戦略によって動かされていることを示唆している。この「規制という見えざる手」が、欧州のレガシーメーカーとテスラや中国ブランドとの競争を激化させ、充電インフラの整備(例:自動車メーカー共同事業のIONITY 38)を加速させている。

2.4 対照と不確実性の市場、米国

米国のEV市場は成長が著しく鈍化しており、2025年上半期の成長率は前年同期比でわずか3%に留まった 6市場シェアも9%台後半で頭打ちの状態にある 13かつて80%以上のシェアを誇ったテスラの牙城も、競争激化により45%まで低下している 42

この市場の最大の特徴は、政策変更に対する極端な脆弱性である。BloombergNEF(BNEF)の2025年版レポートは、政権交代に伴う連邦燃費基準の後退や税額控除の見直しを理由に、米国のEV普及予測を大幅に下方修正した 43。この予測変更は、2030年までの累積EV販売台数を1,400万台も減少させるという衝撃的なものであり、世界のバッテリー需要にも大きな影響を与える。この「政策の乱高下(Policy Whiplash)」は、自動車メーカーや投資家に極度の不確実性をもたらし、長期的な投資を冷え込ませ、移行のペースを遅らせる最大の要因となっている。これは、インセンティブの内容そのものと同じくらい、長期的で安定した政策フレームワークがいかに重要であるかを示す、痛烈な教訓である。充電インフラ面では、テスラのNACS規格への統一が進む一方で、Electrify Americaなど非テスラ系のネットワークでは信頼性の低さが深刻な問題となっている 4

2.5 新たなフロンティア(タイ & ブラジル)

タイやブラジルといった新興国市場は、爆発的な成長を遂げている。タイのEVシェアは2024年に13%に達し 16、2025年も好調を維持 17ブラジルでは2024年の販売台数が倍増して12万5,000台を超え(シェア6%超)、2025年5月には過去最高の月間販売台数を記録した 9

この急成長は、「リープフロッグ(蛙跳び)」現象として説明できる。これらの国々は、欧米の初期市場が経験したような緩やかな普及段階を経ることなく、中国から供給される成熟し、かつ手頃な価格のEV技術を利用することで、一気にマスアダプション(大衆普及)へとジャンプしている。その結果、一部の富裕国を上回る普及率を達成しつつある 44

このダイナミクスは、EVが「富裕国の現象」であるという従来の常識を覆すものである。市場はBYDやGWMといった中国ブランドに席巻されており 18、これまで内燃機関車でこれらの市場を支配してきた日本や欧米のメーカーにとって、これは既存のヒエラルキーを根底から覆す破壊的な脅威となっている。


第3部:電動化の設計者たち – 企業戦略とビジネスモデル

EVシフトの主役は、それを実現する企業である。ここでは、業界をリードする企業の戦略とビジネスモデルを比較分析し、競争優位の源泉を探る

3.1 新時代の巨人:テスラ vs. BYD

世界のEV市場は、根本的に異なる哲学を持つ二つの垂直統合モデルの巨人、テスラとBYDの競争によって定義されつつある。

テスラのモデル:ソフトウェアとブランドのエコシステム

テスラは単なる自動車メーカーではなく、垂直統合されたテクノロジー企業である。そのビジネスモデルは、三つの柱で構成されるエコシステムに基づいている。

  1. 卓越した製品とブランド価値:高い性能とデザイン性を持つ製品群。

  2. 独自の信頼性の高い充電網:シームレスな体験を提供するスーパーチャージャーネットワーク。

  3. 高収益なソフトウェアへの長期的賭け:特に完全自動運転(FSD)技術による継続的な収益源の確立 49

    テスラの最終目標は、車を販売することに留まらず、ソフトウェアとサービスから継続的な収益を生み出すことにある。

BYDのモデル:製造とコストの支配者

BYDは、垂直統合された製造業の巨人である。その中核的な競争力は、バッテリーメーカーとしての出自に根差している。リチウム鉱山の権益確保から、独自の「ブレードバッテリー」技術、半導体、そして最終的な車両組立まで、サプライチェーンのほぼ全てを自社でコントロールしている 52。これにより、他社には真似のできないコスト管理能力とサプライチェーンの安定性を確保し、世界的な価格競争をリードしている。

この二社の競争は、「未来の車は、ソフトウェアを搭載したハードウェアなのか(BYDのアプローチ)、それとも車輪のついたソフトウェアプラットフォームなのか(テスラのアプローチ)」という、古典的なビジネスケースの様相を呈している。現状では、手頃な価格の製品で大規模な市場を獲得したBYDのハードウェア・サプライチェーン支配が販売台数では優位に立っている。一方で、テスラの高い企業価値は、投資家が長期的な価値をソフトウェアに見出していることを示唆している。

3.2 既存メーカーの転換:日本勢 vs. 欧米勢

既存の自動車メーカーのEVへの転換は、地域によって異なる戦略的アプローチを浮き彫りにしている。

日本勢の「マルチパスウェイ」戦略

トヨタ、ホンダ、日産をはじめとする日本のメーカーは、歴史的にハイブリッド車(HEV)を最優先し、水素燃料電池車(FCEV)も視野に入れる「マルチパスウェイ(全方位)」戦略を採ってきた 55。これは、自社の牙城であるHEVの高い収益性と技術的優位性を守りつつ、BEVという破壊的技術への全面的なコミットメントを躊躇させた、「イノベーターのジレンマ」の典型例である。この慎重な姿勢は、短期的な経営判断としては合理的であったかもしれないが、結果として世界のパラダイムシフトから取り残される原因となった。現在、彼らは提携(ホンダ・日産 58)や次世代技術(トヨタの全固体電池 60)への巨額投資を通じて、猛烈な巻き返しを図っている。

欧米勢の「オールイン」戦略

対照的に、フォルクスワーゲン・グループやGM、フォードといった欧米のメーカーの多くは、欧州の厳しい環境規制と、米国でのテスラの脅威に突き動かされる形で、より早期にBEVへの「オールイン」を宣言した。彼らは専用のEVプラットフォームやバッテリー工場に巨額の投資を行い、製品ラインナップの全面的な電動化を進めている。

3.3 移動を支える電力:充電ビジネスの難題

EVの普及は、信頼性が高く、利便性の良い充電インフラなしには成り立たない。

充電ビジネスのモデル

現在の公共充電ビジネスは、主に二つのモデルで構成されている。

  1. サブスクリプションモデル:月額料金を支払うことで、1kWhあたりの充電料金が割安になる。頻繁に長距離を移動するユーザーを対象とする(例:IONITY PASSPORT 62)。

  2. 都度課金(Pay-as-you-go)モデル:月額料金なしで、利用した分だけを割高な単価で支払う。たまにしか利用しないユーザー向け(例:IONITY Direct 62)。

主要プレイヤーと課題

欧州では、自動車メーカー自身が共同出資してIONITYを設立し、高速道路網に急速充電インフラを整備することで、長距離移動の障壁を取り除こうとしている 38。米国では、VWの排出ガス不正問題の和解金で設立されたElectrify Americaが最大のオープンネットワークとなっている 64。しかし、これらのネットワークは、収益性の確保が難しく、特に米国では充電器の故障率の高さやメンテナンス不足が深刻な問題となっている 47。

この現状は、充電が単なる「電力の販売」ではなく、高度な「サービス」であることを示しているテスラのスーパーチャージャーネットワークが成功しているのは、その圧倒的な信頼性、プラグを差し込むだけで認証と課金が完了する利便性(Plug & Charge)、そして車両のナビゲーションシステムと完全に統合されたシームレスなユーザー体験にある。最も安い電力を提供することではなく、信頼でき、ストレスのないサービスを提供することが、充電ビジネスの成功の鍵である。これは、後述する日本の戦略にとって極めて重要な教訓となる。

表3:主要自動車メーカーのEV戦略 比較分析

企業名 主要戦略 強み 弱み・課題 将来の方向性
Tesla ソフトウェア主導の垂直統合エコシステム ブランド力、FSD(ソフトウェア)、スーパーチャージャー網、高い利益率 モデルラインナップの少なさ、生産の不安定性、高価格帯中心 FSDの収益化、より安価な次世代モデルの投入、エネルギー事業の拡大
BYD 製造主導の完全垂直統合 コスト競争力、バッテリー技術(ブレードバッテリー)、広範なモデルラインナップ、サプライチェーン支配 ブランドイメージ、ソフトウェア・コネクテッド技術、海外市場での経験 グローバル市場への本格展開、高級ブランド(仰望)の育成、さらなるコスト削減
Toyota マルチパスウェイ(全方位戦略) ハイブリッド技術、グローバルな生産・販売網、高い信頼性・品質 BEVへの移行遅れ、BEV専用プラットフォームの欠如、ソフトウェア開発 2026年以降の次世代BEV本格投入、全固体電池の実用化(2027年目標)、ソフトウェアプラットフォーム「Arene」の開発
VW Group 大規模なBEVプラットフォーム戦略 複数ブランドでのプラットフォーム共有による規模の経済、欧州市場での強固な地位 ソフトウェア開発の遅延(CARIAD)、中国市場での苦戦、利益率の課題 統一セル戦略によるバッテリーコスト削減、ソフトウェア開発の内製化強化、中国市場での巻き返し

49


第4部:2050年への道 – 予測、技術、そして逆風

EVへの移行は、今後数十年にわたって世界の産業と社会を形作っていく。ここでは、その長期的な展望と、それを左右する技術的・地政学的要因を考察する。

4.1 未来の自動車社会を予測する

IEAとBNEFの長期予測は、一部市場での短期的な減速にもかかわらず、EVシフトがS字カーブを描きながら不可逆的に進む未来を示している。この移行はすでに初期の平坦な部分を過ぎ、急成長期に入っている

  • 2030年の展望:IEAの予測では、現行政策が維持された場合、世界のEV新車販売シェアは40%を超える 1。国別では、中国が80%、欧州が約60%、米国が27%(下方修正後)に達すると見られている 46。BNEFは、2030年の世界販売台数を3,900万台と予測している 71

  • 2040年以降の長期予測:BNEFは、2040年までに世界のEV販売シェアが70%に達すると予測 5自動車の総保有台数でEVが内燃機関車を上回る「フリート・フリップ」の時期は、ノルウェーで2030年、中国で2033年、ドイツで2039年と予測されている 5。この移行により、2035年までには日量1,000万バレル以上の石油需要が削減される 72

この長期的なトレンドは、たとえ米国のような主要市場で一時的な政策の後退があったとしても、世界の大きな流れを変えるには至らないことを示唆している 37。いかなる国や企業にとっても、戦略的な問いはもはや「移行が起こるかどうか」ではなく、「その必然的な到来に対して、いかに自らを位置づけるか」である。

4.2 次なる技術的飛躍

未来のEV市場を形作るのは、ハードウェアの進化だけではない。エネルギー、ソフトウェア、モビリティが融合する、より大きな変革が進行している。

  • 全固体電池:エネルギー密度、充電速度、安全性を飛躍的に向上させ、航続距離や充電時間といったEVの根本的な制約を解消する可能性を秘めた次世代技術。トヨタが開発をリードしており、2027年頃の限定的な生産開始を目指している 61。BNEFは、2035年までに全固体電池がバッテリー需要の10%を占めると予測している 5

  • V2G/V2H (Vehicle-to-Grid/Home):EVを単なる移動手段から「走る蓄電池」へと変える革新的な技術。EVのバッテリーを電力網の安定化や再生可能エネルギーの需給調整に活用することで、電力インフラへの貢献と、EVオーナーへの経済的利益をもたらす 74。世界各地で実証プロジェクトが進行中である 77

  • ソフトウェア・デファインド・ビークル (SDV):自動車の価値の中心が、ハードウェアからソフトウェアへと移行する動き。無線通信によるアップデート(OTA)で車両の性能が常に進化し、機能のサブスクリプションといった新たなビジネスモデルを可能にする。テスラがこの分野をリードし、ホンダ・日産アライアンスなども開発を急いでいる 58

これらの技術は、自動車を「エネルギー・データプラットフォーム」へと再定義する。エネルギー、ソフトウェア、モビリティの三位一体を制する企業が、次世代の自動車産業の覇者となるだろう。

4.3 地政学的潮流とサプライチェーンの現実

EVシフトは、エネルギー地政学の構図を根底から覆す。

  • 重要鉱物を巡る競争:リチウム、コバルト、ニッケルといったバッテリー必須鉱物への需要が急増し、地政学的な焦点は石油産出国から鉱物資源国へと移行する 73

  • サプライチェーンの支配:中国は、鉱物の精錬から部材、セル製造に至るまで、バッテリーサプライチェーンの大部分を支配している 2。これは、かつてのOPECが石油に対して持っていたような、強力な戦略的影響力をもたらす。

  • 保護主義と関税:中国製EVの価格競争力に対抗するため、米国や欧州は保護主義的な関税を導入している 2。これは短期的にはEV価格を押し上げ、普及を遅らせる可能性があるが、長期的には中国に依存しない独自のサプライチェーン構築を促す動きでもある。

20世紀のエネルギー地政学が石油のフローを巡るものであったとすれば、21世紀のそれはクリーンエネルギー技術のサプライチェーンを巡るものとなる。中国の長期的な戦略投資は、この新しいゲームのルールを先取りしたものであり、欧米の対抗策は、この新たな地政学的現実への適応の試みである。


第5部:日本の岐路 – 遅れた先進国からリーダーへの道筋

これまでのグローバル分析を踏まえ、本レポートの核心である日本への提言を行う。なぜ日本はBEV競争で世界から遅れを取ったのか。その構造的要因を解き明かし、日本の独自の強みを活かした復活のシナリオを描き出す

5.1 根本原因の分析:なぜ日本はBEV競争で遅れたのか

日本のBEV普及の遅れは、単一の要因ではなく、産業構造、政策、市場特性が複雑に絡み合った結果である。

  • 産業構造の罠(イノベーターのジレンマ):日本の自動車産業は、世界をリードするハイブリッド技術と高効率な内燃機関で巨大な成功を収めてきた。この成功体験が、自らの収益性の高いビジネスを破壊しかねないBEVへの全面的な移行を躊躇させた 55

  • 製品戦略のミスマッチ:ハイブリッドと水素への過度な注力は、結果として、国内外の消費者が求める魅力的で手頃な価格のBEVモデルの不足を招いた 55

  • 劣悪な充電インフラとユーザー体験:公共充電インフラは、日本のBEV普及における最大のアキレス腱である。事業社ごとに異なる「認証カードの乱立」は、利用者にとって極めて煩雑であり、シームレスな体験を阻害している 83。また、公共の急速充電器の絶対数が不足している上に、低出力のものが多く、充電に時間がかかるという根本的な問題を抱えている 84

  • 独自の市場・社会構造:集合住宅の比率が高い都市構造は、多くの住民にとって基礎充電(自宅での充電)を困難にしている 87。また、独自の「軽自動車」規格が市場の大きな部分を占めるにもかかわらず、魅力的な軽EVの選択肢が最近まで存在しなかった 89

  • エネルギー政策との連携不足:欧州に比べ再生可能エネルギーへの移行が遅れているため、EVの環境便益が相対的に低下し、電力系統の安定性への懸念から電力会社もEVの大量導入に慎重であった 85

5.2 日本の潜在能力を解き放つ:弱みを強みへ

しかし、これらの課題の裏には、日本独自の強みが隠されている。戦略の焦点を転換することで、これらの弱みは新たなリーダーシップの源泉となりうる。

  • 軽自動車という「聖域」日産サクラが日本のEV販売の約半数を占めるベストセラーとなった事実は、日本の道路事情やライフスタイルに最適化された、小型で高効率、かつ手頃な価格のEVに対する巨大な需要が存在することを証明している 89。これは、グローバルな競合他社が容易に模倣できない、日本独自の市場セグメントである。

  • エネルギー安全保障という国民的課題:資源に乏しい島国である日本は、特に福島第一原発事故以降、エネルギー安全保障と災害への備えに対する社会全体の意識が極めて高い。これは、V2H/V2Gのような技術を、単なる環境対策ではなく、国家的なレジリエンス(強靭性)向上のための必須技術として位置づける強力な動機付けとなる。

  • 世界最高水準のモノづくり:日本の自動車産業は、依然として世界トップクラスのエンジニアリング、品質管理、製造プロセス技術を保持している。この能力を内燃機関からEVへと振り向けることができれば、高い競争力を発揮できるポテンシャルは十分にある。

5.3 日本独自の国家EV戦略:「群島モデル」の提言

米国のような大型EV・ハイウェイ中心モデルや、欧州のような規制主導モデルを模倣するのではなく、日本は自国の地理、都市密度、社会課題に最適化された独自の戦略を追求すべきである。本レポートは、分散型で、強靭かつ高効率な「群島モデル(Archipelago Model)」を提言する。

柱1:マイクロモビリティ領域の完全支配(軽EVを制する者は、未来を制す)

  • アクション軽EVをニッチな製品から国家EV戦略の中核へと格上げする。

  • 具体的政策

    • 補助金体系の再設計:大型の輸入EVよりも、軽EVや小型BEVを大幅に優遇する補助金制度へと抜本的に見直す

    • 規制緩和都市部でのマイクロEVの活用を促進するため、駐車や充電に関する規制を緩和し、新たなモビリティサービスの創出を支援する。

    • 産業支援:乗用車だけでなく、商用のバンや小型トラックなど、既存の軽自動車フリートを置き換える多様な軽EVの開発・生産を強力に後押しする。

  • 戦略的意義:国内の強みを最大限に活かし、海外勢に対する「防衛可能な市場」を確立する。さらに、このモデルはアジアの過密な大都市への輸出可能なソリューションとなり、新たな国際競争力の源泉となる。

柱2:EVの国家エネルギー資産化(EVを「走る蓄電池」へ)

  • アクションV2H/V2G単なるオプション機能ではなく、国家のエネルギー安全保障と災害対策に貢献する標準機能として位置づける

  • 具体的政策

    • V2H機能の補助金要件化:既存の政策を強化し、最高額のEV購入補助金の対象を、V2H(外部給電)機能を持つ車両に限定する 89

    • V2H設備への直接補助:特に台風や地震のリスクが高い地域において、家庭へのV2H充放電設備の導入に直接的な補助金を支給する。

    • 電力市場との連携:電力会社と連携し、EVオーナーがグリッドサービス(V2G)を提供することで経済的インセンティブ(例:電気料金の割引、売電収入)を得られるような、魅力的な料金プランや実証プログラムを全国規模で展開する 76

  • 戦略的意義:EV購入の動機を、単なる移動手段の選択から、家庭や地域社会のエネルギー安全保障への投資へと転換させる。これは、災害への備えを重視する日本の社会において、極めて強力な訴求力を持つ。同時に、再生可能エネルギーの導入拡大に伴う電力系統の安定化という国家的課題の解決にも貢献する 94

柱3:シームレスな充電体験の革命(充電体験の革命)

  • アクション:ハードウェアの設置数だけでなく、ソフトウェアと標準化に焦点を当て、機能不全に陥っている公共充電のユーザー体験を根本から改善する

  • 具体的政策

    • 統一認証・決済システムの法制化「EV版Suica」とも言うべき、単一の支払い方法(アプリ、カード、あるいは車両認証によるPlug & Charge)で、どの事業者の充電器でも利用できるオープンな認証・決済システムの導入を法的に義務付ける。これにより、利用者の利便性を著しく損なっている「認証カードの乱立」問題を解消する 83

    • 「充電する権利」の法制化と目的地充電の義務化新築・改築される集合住宅にEV充電設備の設置(あるいは設置準備)を義務付ける「充電する権利」を法制化する 87。さらに、一定規模以上の商業施設、スーパーマーケット、公共施設などに対し、公共充電器(目的地充電)の設置を義務付ける 88

    • 運用・保守へのインセンティブ:充電器の設置だけでなく、その後の安定的な運用と保守(O&M)を補助金の対象とし、高い稼働率を維持する事業者にインセンティブを与えるビジネスモデルを構築する 97

  • 戦略的意義:日本の多くの消費者にとって、EV導入の最大の心理的・物理的障壁となっている充電問題を直接的に解決する。摩擦のない充電体験は、EVのマスアダプション(大衆普及)にとって不可欠な絶対条件である。


結論:日本のエレクトリック・ディケイド

世界のEVへの移行は、もはや引き返すことのできない潮流である。日本はこの潮流に乗り遅れたが、今まさに、その未来を自らの手で再設計する重大な岐路に立っている。単に欧米や中国の巨大EVを模倣する「追随戦略」では、コストと規模で勝る競合に敗れることは必定である。

日本が取るべき道は、自らの弱点を直視し、その中に眠る独自の強みを最大限に活かす、非対称な戦略である。

本レポートが提言する「群島モデル」マイクロモビリティの支配、EVのエネルギー資産化、そしてシームレスな充電体験の実現―は、日本の交通セクターを脱炭素化するだけでなく、より強靭で、効率的で、そして世界に新たな価値を示すことができる、未来のモビリティ社会を創造するための青写真である。これからの10年、すなわち「日本のエレクトリック・ディケイド」は、日本の自動車産業が再び世界のリーダーとして返り咲くための、最後の、そして最大の好機となるだろう。


よくある質問(FAQ)

  1. 2025年時点で、世界で最もEV普及率が高い国はどこですか?

    ノルウェーです。2025年7月には、新車販売におけるバッテリーEV(BEV)のシェアが97.2%に達し、世界で圧倒的な首位を維持しています 8。これは、長年にわたる強力な税制優遇措置などの政策的支援の結果です。

  2. なぜ中国は世界のEV市場でこれほど先行しているのですか?

    中国の成功は、15年以上にわたる一貫した国家産業政策、巨額の購入補助金、そして国内に意図的に作り出された熾烈な競争環境の三位一体によるものです。これにより、世界最大規模の市場を創出すると同時に、BYDに代表されるような、コスト競争力と技術力を兼ね備えたグローバル企業を育成することに成功しました 24。

  3. 最近の米国におけるEV販売の減速の主な原因は何ですか?

    主な原因は、政権交代の可能性に伴う政策の不確実性です。連邦政府の燃費基準の緩和や、EV購入税額控除の将来的な見直しなどが予測されており、これが自動車メーカーの長期的な投資計画や消費者の購買意欲に影響を与え、市場の成長を鈍化させています 44。

  4. なぜ日本はバッテリーEV(BEV)の導入で遅れをとっているのですか?

    複数の要因が複合的に絡み合っています。主な理由として、(1)非常に成功したハイブリッド車ビジネスを守りたいという自動車メーカーの「イノベーターのジレンマ」、(2)魅力的なBEVモデルの不足、(3)事業者ごとに認証カードが異なるなど、利用者にとって極めて不便な公共充電インフラ、(4)集合住宅が多く自宅で充電しにくい住宅事情、が挙げられます 55。

  5. トヨタの現在のEV戦略はどのようなものですか?

    トヨタは、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、BEV、燃料電池車など、多様な選択肢を提供する「マルチパスウェイ」戦略を維持しつつ、BEVへの取り組みを大幅に加速させています。2026年以降に次世代BEVプラットフォームを導入し、2027年頃には航続距離や充電性能を飛躍的に向上させる「全固体電池」の実用化を目指しています 60。

  6. V2H/V2Gとは何ですか?なぜ日本にとって重要なのですか?

    V2H (Vehicle-to-Home) はEVのバッテリーから家庭へ電力を供給する技術、V2G (Vehicle-to-Grid) は電力網へ電力を供給(売電)する技術です。自然災害が多く、エネルギー安全保障が重要課題である日本にとって、数百万台のEVを「走る蓄電池」として活用することは、停電時の非常用電源となり、電力網全体の安定化にも貢献するため、極めて戦略的な価値があります 75。

  7. 日本のEV充電における最大の問題点は何ですか?

    最大の問題は、ユーザー体験の悪さです。特に公共の充電器を利用する際に、e-Mobility Power、自動車メーカー系、その他民間事業者など、それぞれが発行する異なる「認証カード」が必要となり、利用者が複数のカードを携帯しなければならない「認証カードの乱立」状態が続いています。これがEVの利便性を著しく損なう大きな要因となっています 83。


ファクトチェック・サマリー

本レポートの信頼性を担保するため、主要なデータポイントとその出典を以下に要約します。

  • 2024年 世界EV販売台数:1,700万台超、市場シェア20%超 1

  • 2025年 世界EV販売予測:2,000万台超、市場シェア25%超 1

  • 2025年 中国EV市場シェア予測:新車販売の約60% 9

  • 2025年7月 ノルウェーBEV市場シェア:97.2% 8

  • 2025年第1四半期 米国EV市場シェア:約9.6% 13

  • テスラの米国市場シェアの推移:2020年の約80%から2025年初頭には約45%に低下 42

  • 日本のBEV市場シェア:近年、1~2%台で低迷 23

  • 日産サクラの販売実績:日本国内のEV販売台数の約半数を占めるベストセラーEVとなる 91

  • 日本の充電インフラ整備目標:2030年までに公共用充電器15万基の設置を目指す 84

  • 主要参照レポート:国際エネルギー機関(IEA)「Global EV Outlook 2025」、BloombergNEF(BNEF)「Electric Vehicle Outlook 2025」、Rho Motion、その他各国の自動車関連団体および政府機関の公表データ。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるEV・V2Hの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!