2026年アグリゲーションビジネス(ERAB)新規参入ガイドと収益モデル

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」
むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」

目次

2026年アグリゲーションビジネス(ERAB)新規参入ガイドと収益モデル

はじめに:エネルギー転換期の「未開の地」を拓く者たちへ

2025年、私たちは歴史的なエネルギー転換の真っ只中にいます。地球温暖化対策は待ったなしの状況であり、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の主力電源化は不可逆な潮流となっています。

しかし、再エネが大量導入されるにつれて顕在化する課題、それが「出力変動」と「系統安定化」です。この喫緊の課題に対し、まさに救世主として期待されているのが、デジタル技術を駆使して分散型電源を束ね、あたかも一つの発電所のように機能させるアグリゲーションビジネス(ERAB: Energy Resource Aggregation Business)です。

日本では「調整力」や「非化石価値」といった言葉に象徴されるように、この領域は制度設計が急ピょに進行しており、2026年に向けて新たな市場が次々と立ち上がろうとしています。まさに今、この未開の地に足を踏み入れることは、単なるビジネスチャンスを超え、日本の、そして世界のエネルギーの未来を形作ることに貢献する壮大な挑戦と言えるでしょう。

本記事では、ERABへの新規参入を検討されている企業様、再エネビジネスの次なる一手をお探しの方々に向けて、高解像度の知見と網羅的な調査に基づき、ERABの全貌、収益モデル、そして参入に必要なステップを徹底的に解説します。 業界の慣習や常識に埋もれがちな「もやもや」を掘り起こし、これまでになかった視点と実効性のあるソリューションを提示することで、皆様の事業戦略に確かな指針を与えることをお約束します。


1.アグリゲーションビジネス(ERAB)とは何か? — エネルギーの民主化を加速する新たな概念

1-1. ERABの定義と主要プレイヤー

アグリゲーションビジネスとは、住宅や工場、ビルなどに分散して存在する太陽光発電、蓄電池、EV(電気自動車)、燃料電池などの分散型エネルギーリソース(DER: Distributed Energy Resources)をICT(情報通信技術)によって遠隔で統合・制御し、あたかも一つの大規模な発電所や電力消費施設であるかのように機能させるビジネスモデルです。これにより、電力系統の安定化、効率的なエネルギー利用、さらには新たな価値創造を可能にします。

このビジネスにおける主要なプレイヤーは以下の通りです。

  • アグリゲーター(Aggregator)DERを束ね、需要家と電力市場の間を仲介する事業者。DERの制御指令やデータ収集、市場での取引などを担います。日本においては、経済産業省によって「特定卸供給事業者」や「特定アグリゲーター」として定義・位置づけが進められています。

  • リソースアグリゲーター(Resource Aggregator):個々のDERの制御や最適化を行う事業者。アグリゲーターの指令に基づき、各DERの充放電や稼働を調整します。

  • VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所):DER群を統合し、あたかも一つの発電所のように機能させるシステムや概念。ERABはVPPを実現するためのビジネスモデルと言えます。

1-2. なぜ今、ERABが注目されるのか? — 再エネ主力電源化と系統安定化のジレンマ

ERABが世界的に注目されている背景には、再エネ導入拡大に伴う根本的な課題が存在します。

1-2-1. 再エネ出力変動問題と「調整力」の重要性

太陽光発電や風力発電は、天候に左右されるため出力が不安定です。電力系統は常に需要と供給のバランスを保つ必要があり、この出力変動は系統の安定性を脅かします。このバランスを保つために必要なのが「調整力」です。従来、調整力は火力発電所の出力調整によって賄われてきましたが、脱炭素化の進展に伴い、再エネ自体が調整力の一部を担うことが求められています。ERABは、DERの充放電や需要抑制を柔軟に制御することで、この調整力を生み出し、系統安定化に貢献します。

1-2-2. 既存送配電網の限界とレジリエンス強化

再エネの大量導入は、既存の送配電網に過大な負荷をかける可能性があります。特に地方で発電された再エネを都市部に送電する際、送電線容量が不足するケースも出てきています。ERABは、地域に分散するDERを有効活用することで、送配電網の負荷を軽減し、新たな送電線建設のコストを抑制する効果も期待できます。また、災害時などには地域内で自立した電力供給を可能にするなど、レジリエンス(強靭性)強化にも貢献します。

1-2-3. 新たなビジネス価値と消費者便益の創出

ERABは、電力系統への貢献だけでなく、新たなビジネス価値と消費者便益を創出します。需要家にとっては、DERをERABに提供することで、新たな収益源や電力コスト削減の機会が生まれます。また、電力会社にとっては、系統運用コストの削減や再エネ導入拡大の加速につながります。


2.2026年に向けた日本のERAB市場動向とエネルギー政策 — 制度設計の最前線

日本政府は、2050年カーボンニュートラル実現に向け、ERABの導入・普及に積極的な姿勢を示しています。2025年、そして2026年にかけて、主要な市場整備が完了し、本格的なビジネス展開が期待されています。

2-1. 国内制度整備の進捗と市場メカニズム

2-1-1. 調整力市場の開設とERABの役割

日本の電力広域的運営推進機関(OCCTO)は、電力の安定供給に必要な調整力を確保するため、2021年度から調整力市場を段階的に開設しています。2025年度には、すべての調整力電源が対象となる調整力市場が本格稼働し、ERABによるDERもこの市場で調整力として取引されるようになります。

具体的には、以下の3種類の調整力が取引されます。

  • 一次調整力:周波数変動に対応するための瞬時的な調整力

  • 二次調整力(二次L/H):数分から数十分程度の変動に対応する調整力

  • 三次調整力(三次1/2):数十分から数時間の変動に対応する調整力

ERABは、特に二次調整力以降において、蓄電池やDR(デマンドレスポンス)などを活用して大きな役割を果たすことが期待されています。

2-1-2. 容量市場と非化石価値取引市場

  • 容量市場:将来にわたる電力の安定供給に必要な供給力(発電容量)を確保するための市場。2024年度から本格稼働しており、ERABが束ねるDERも一定の要件を満たせば供給力として登録し、収入を得ることが可能です。

  • 非化石価値取引市場:再エネなど非化石電源が持つ「環境価値」を取引する市場。FIT/FIP制度とは別に、非化石電源の価値を収益化する手段として機能します。ERABは、DERから生み出される非化石価値を束ねて販売することで、新たな収益源を確保できます。

これらの市場メカニズムが整うことで、ERAB事業者は、DERが持つ多様な価値を最大化し、多角的な収益モデルを構築することが可能になります。

2-1-3. 分散型電源への投資促進策と補助金動向(〜2026年)

経済産業省や環境省は、ERABの普及を後押しするため、様々な補助金や税制優遇措置を講じています。

  • DR補助金:経済産業省資源エネルギー庁によるデマンドレスポンスの実施を支援する補助金。ERAB事業者が需要家と連携し、DRを実施する際の設備投資や運用費の一部を補助します。

  • VPP構築実証事業:地域におけるVPP構築を支援する実証事業。先進的なERABモデルの確立を目指し、設備導入費やシステム開発費などを支援します。

  • 再エネ導入加速化交付金:地方自治体や企業による再エネ導入を支援する補助金。DERの導入と合わせてERABへの参加を促進する取り組みも対象となる場合があります。

これらの補助金は、初期投資のハードルを下げる上で極めて重要であり、2026年においても引き続き、ERAB関連の設備投資やシステム開発に対する支援策が継続される可能性が高いと予想されます。特に、地域レジリエンス強化や系統安定化に資するERAB案件への重点的な支援が考えられます。


3.ERABの主要な収益モデルと具体的な収益源 — 多様な価値をマネタイズする

ERABの収益モデルは多岐にわたり、複数の収益源を組み合わせることで安定的な事業運営が可能となります。

3-1. 調整力市場からの収益

これがERABの最も主要かつ直接的な収益源です。前述の調整力市場で、DERの充放電や需要抑制によって生み出される調整力を提供し、その対価として収入を得ます。

  • 事例: 夏場の電力需要ピーク時に、アグリゲーターが契約する工場群の蓄電池を放電させたり、特定の設備の稼働を一時的に抑制したりすることで、電力系統の需給ひっ迫を緩和し、調整力として報酬を得ます。

3-2. 容量市場からの収益

DERが持つ「供給力」に対して容量市場から得られる収入です。将来の電力供給能力を確保することへの対価であり、安定的なベース収入となります。

  • 事例: 契約する複数の事業所の太陽光発電設備と蓄電池が、将来のある時点での供給力を保証できると判断され、容量市場に入札・落札することで、その供給力に対して年間で固定的な収入を得ます。

3-3. 非化石価値取引市場からの収益

太陽光発電など再エネ由来の電力から生み出される「非化石価値」を証書化し、市場で売却することで得られる収益です。RE100達成を目指す企業や、再エネ導入目標を持つ企業などが購入します。

  • 事例: 契約する家庭の屋根に設置された太陽光発電で発電された電力の非化石価値を束ね、企業に売却することで収益を得ます。

3-4. 電力需給バランスサービスからの収益

小売電気事業者や送配電事業者との相対契約により、特定のエリアや時間帯での需給バランス調整に貢献することで得られる収益です。市場を通さない直接契約であるため、より柔軟な契約形態が可能です。

  • 事例: 特定の地域で再エネ出力が過剰になりそうな場合に、アグリゲーターが契約するEVを充電させることで余剰電力を吸収し、系統の安定化に貢献する対価として、送配電事業者から報酬を受け取ります。

3-5. 卸電力市場での売買差益

DERで発電した余剰電力を卸電力市場(JEPX)で売却したり、電力価格が高騰する時間帯に蓄電池から放電した電力を売却したりすることで、売買差益を得るモデルです。高度な予測と運用能力が求められます。

  • 事例: 太陽光発電の出力が最大となる昼間時間帯に、余剰電力をJEPXに売却。一方で、夕方の電力需要ピーク時に、蓄電池に貯めていた電力をJEPXの価格が高い時間帯に売却することで利益を出す。

3-6. 需要家への付加価値サービスからの収益

DERを導入した需要家に対し、電力コストの最適化提案、エネルギーマネジメントシステムの提供、自家消費率向上支援など、付加価値サービスを提供することで得られるコンサルティングフィーやサービス利用料です。

  • 事例: 企業や自治体に対し、ERABへの参加を前提としたエネルギーマネジメントシステムの導入を提案し、初期費用や月額の運用保守費用を徴収。これにより、需要家の電気料金削減に貢献しつつ、収益を得る。

これらの収益モデルを組み合わせ、DERの種類や規模、需要家の特性に合わせて最適なポートフォリオを構築することが、ERAB事業成功の鍵となります。特に、収益の安定性と最大化を両立させるためには、変動の大きい市場収益と、安定的な容量・非化石価値収益、そして付加価値サービスによる収益のバランスが重要です。


4.ERAB新規参入へのロードマップと成功の鍵 — 泥臭い実行力が未来を拓く

ERABへの新規参入は、単に技術や資金があれば成功するものではありません。制度理解、パートナーシップ、そして泥臭い実行力が求められます。

4-1. 参入形態とビジネスモデル選択

ERABへの参入形態は、大きく分けて以下の3つが考えられます。

4-1-1. 自社でアグリゲーター事業を立ち上げる

  • 特徴: システム開発、DERの確保、市場参加、運用まで全て自社で行う。最も大きなリターンが期待できるが、初期投資とリスクも大きい

  • 向いている企業: 電力事業やエネルギーマネジメントに関する豊富な知見とリソースを持つ企業。ICTに強みを持つ企業。

  • 成功の鍵: 高度な需給予測・DER制御技術、多様なDERを確保するネットワーク、法的・制度的要件への深い理解。

4-1-2. 既存のアグリゲーターと連携・協業する

  • 特徴: 既存のアグリゲーターが提供するプラットフォームやノウハウを活用し、自社のDERや顧客基盤を提供する。リスクを抑えつつ参入できる。

  • 向いている企業: 住宅メーカー、家電メーカー、EVメーカー、蓄電池メーカー、SIer、地域の電力小売事業者など、特定のDERや顧客接点を持つ企業。

  • 成功の鍵: 信頼できるパートナーの選定、明確な役割分担と収益分配モデルの合意。

4-1-3. 地域VPP・マイクログリッド構築に参画する

  • 特徴: 特定の地域(自治体、工業団地など)を対象に、分散型電源とERABを組み合わせた自立的な電力システムを構築する。地域貢献とビジネスを両立

  • 向いている企業: 地域に根ざした企業、自治体、地域新電力、ゼネコンなど。

  • 成功の鍵: 地域住民や関係者との合意形成、地域の特性に合わせたDERの最適配置、災害時対応能力。

4-2. 必要な要素技術とシステム構築

ERABを成功させるためには、以下の要素技術とシステム構築が不可欠です。

4-2-1. DERの遠隔監視・制御技術

  • 各DERの状態(発電量、蓄電量、消費量など)をリアルタイムで把握し、遠隔で充放電や稼働を制御する技術。PCS(パワーコンディショナー)やEMS(エネルギーマネジメントシステム)との連携が重要です。

4-2-2. 需給予測・最適化アルゴリズム

  • 電力需要と再エネ出力の予測、DERの稼働状況を基に、電力市場での取引や系統安定化に最適なDERの運用計画を立案するアルゴリズム。AIや機械学習の活用が不可欠です。

4-2-3. アグリゲーションプラットフォーム

  • DER群を一元的に管理し、市場への接続、需給調整指令の送受信、データ分析、顧客管理などを行う統合プラットフォーム。サイバーセキュリティ対策も極めて重要です。

4-2-4. サイバーセキュリティ対策

  • 電力系統に直接影響を与えるERABにおいては、システムの堅牢性とセキュリティが最重要課題です。不正アクセス、データ改ざんなどに対する高度な対策が求められます。

4-3. 法的・制度的要件と規制遵守

日本のERABは、電気事業法、特定供給等に関する省令、電力広域的運営推進機関による業務規程など、複雑な法的・制度的枠組みの中で運営されます。

  • 特定卸供給事業者/特定アグリゲーター登録:ERAB事業を行う上での必須要件。経済産業省への登録が必要です。

  • 市場参加要件:調整力市場や容量市場に参加するための技術的要件、財務要件などをクリアする必要があります。

  • 情報開示義務:電力の需給状況や市場取引に関する情報開示義務など、透明性の確保が求められます。

これらの要件を確実にクリアし、常に最新の制度改正に対応していくことが、事業継続の前提となります。

4-4. 肝となる「顧客獲得」と「DERの確保」

どれだけ優れたシステムを構築しても、実際にERABに参加してくれるDER、つまり需要家がいなければ事業は成り立ちません。

  • 需要家へのメリット訴求:電気料金削減、売電収入、BCP(事業継続計画)対策、環境貢献など、DERオーナーがERABに参加するメリットを明確に提示することが重要です。

  • 多様なDERの確保:家庭用蓄電池、産業用蓄電池、EV、太陽光発電、自家発電機など、多様なDERをバランスよく確保することで、調整力の質と量を向上させることができます。

  • パートナーシップの構築:住宅メーカー、自動車メーカー、蓄電池メーカー、設備販売会社など、DERを保有する顧客層にアクセスできる企業との連携が非常に有効です。


5.日本の再エネ普及と脱炭素化における根源的・本質的課題 — 業界の「もやもや」を炙り出す

ここまではERABのビジネスとしての側面を解説してきましたが、日本の再エネ普及と脱炭素化という大局の中でERABが果たすべき役割を考える上で、業界関係者が「なんか違うな」と心でもやもやしている、しかし慣習や常識として流されがちな根源的な課題を特定し、掘り下げていきます。

5-1. 「電源ありき」からの脱却と「価値ありき」への転換が遅れている


課題の抽出: これまでの日本の電力システムは、大規模集中型の発電所を「電源」として捉え、その電源から供給される電力を安定的に消費者に届けることを至上命題としてきました。再エネ導入においても、FIT制度の下で「発電すること」そのものに価値が付与され、その発電された電力の「質」や「系統への貢献度」に対する評価が相対的に低かったきらいがあります。この「電源ありき」の思考は、DERが持つ多様な価値(調整力、非化石価値、レジリエンス、地域貢献など)を十分に評価し、マネタイズする機会を逸しているのではないでしょうか。

本質的な仮説/イシュー:

  • 課題の中心: 再エネ発電量の「量」の拡大ばかりに目が向き、電力系統全体での「質」(安定性、柔軟性、効率性)の向上に対するインセンティブ設計が不十分ではないか。

  • もやもや: FIT期間が終了した太陽光発電は「ただの電源」として扱われがちだが、これらを束ねてVPPとして活用すれば、新たな調整力やレジリエンス価値を生み出せるはず。なぜその価値が十分に評価されないのか?

  • 根源: 既存の電力市場設計や系統運用の思想が、中央集権型の大規模電源を前提としており、分散型電源の多角的な価値を捉えきれていない構造的な問題。

ソリューションの提示:

  • 価値ベースの市場設計強化: 調整力市場や容量市場のさらなる機能強化に加え、地域単位でのレジリエンス価値や環境貢献価値を明示的に評価・取引する市場メカニズムの検討。

  • DERの「サービス化」推進: DERを単なる発電設備としてではなく電力系統に多様なサービスを提供する「サービスプロバイダー」として位置づけ、その提供価値に応じた報酬体系を確立する。例えば、特定の時間帯に系統混雑緩和に貢献したDERに対して、送電費割引などのインセンティブを付与する。

  • データ駆動型評価モデルの導入: DERから得られるリアルタイムデータを活用し、そのDERが系統安定化や効率化にどれだけ貢献したかを定量的に評価するモデルを開発し、インセンティブ付与の根拠とする。

5-2. 「ラストワンマイル」を担う主体の不在と地域連携の遅れ


課題の抽出: ERABにおいて最も重要なのは、実際にDERを保有する「需要家(家庭、中小企業、ビルなど)」との接点です。しかし、多くのERAB事業者は、システム開発や市場取引に強みを持つ一方で、全国各地に散らばる多様な需要家との関係構築、DERの設置・保守、運用説明といった「ラストワンマイル」を担う実働部隊の確保に苦慮しています。この空白地帯が、ERABの本格的な普及を阻む大きなボトルネックになっているのではないでしょうか。

鋭い仮説/イシュー:

  • 課題の中心: 大規模なシステムと市場設計は進む一方で、地域に根ざした個別のDERオーナーとの信頼関係構築やきめ細やかなサポート体制が手薄ではないか。

  • もやもや: 「VPPはすごい」と叫ばれるが、実際に家庭の蓄電池をVPPに繋ぐインセンティブや手続きが煩雑で、結局普及しないのでは?

  • 根源: 電力事業者が提供するサービスが画一的で、地域ごとの特性や個別の需要家のニーズを汲み取る仕組みが不足している。また、地域に根ざした事業者(工務店、地域電力、家電量販店など)との連携が不十分

ソリューションの提示:

  • 「地域アグリゲーター」の育成と支援: 地域に密着した中小企業、地域新電力、地方自治体などを「地域アグリゲーター」として位置づけ、DERの勧誘、設置、運用支援、トラブル対応などを担う役割を明確化。彼らへの技術支援、研修、資金支援を強化する。

  • 異業種連携の促進: 住宅メーカー、家電メーカー、自動車メーカー、リフォーム業者、不動産会社など、需要家と直接的な接点を持つ異業種との連携を、補助金制度や情報共有プラットフォームを通じて強力に推進する。

  • 地域共生型ERABモデルの確立: ERABによって得られた収益の一部を地域に還元する仕組み(例えば、地域公共施設の電気料金割引、地域通貨での還元など)を導入し、ERABが「地域の活性化」に貢献するモデルを構築する。これにより、需要家の参加意欲を高める。

5-3. データの標準化と共有プロトコルの欠如 — 複雑すぎるインターフェース


課題の抽出: ERABは、様々なメーカーの多様なDER(太陽光、蓄電池、EV、HEMSなど)を統合・制御する必要があります。しかし、各DERやEMSが異なる通信プロトコルやデータフォーマットを採用しているため、アグリゲーションプラットフォームとの連携が極めて複雑でコストがかかります。この非効率性は、ERABシステムの開発コストを押し上げ、新規参入の障壁となっているのではないでしょうか。

鋭い仮説/イシュー:

  • 課題の中心: 優れた制御技術やアルゴリズムがあっても、それらを動かすためのデータ収集・連携が個別最適化されすぎており、全体最適化を阻害しているのではないか。

  • もやもや: 新しい蓄電池が出るたびにシステム改修が必要になるのは非効率極まりない。なぜ統一されたルールがないのか?

  • 根源: 業界全体でのデータ標準化へのコミットメント不足と、各メーカーの囲い込み戦略。また、スマートハウスやスマートグリッドにおける通信規格の乱立。

ソリューションの提示:

  • 国家レベルでの通信プロトコル標準化の推進: DERとEMS、そしてアグリゲーションプラットフォーム間の通信において、業界横断的な標準プロトコル(例:OpenADR、OCPP、ECHONET Liteなどの中から、ERABに適したものを日本独自にカスタマイズ・強化)を強力に推進し、その採用を義務化またはインセンティブで誘導する。

  • データ連携プラットフォームの構築: DERデータをセキュアに収集・共有できる中立的なデータハブプラットフォームを構築し、アグリゲーターが様々なDERデータにアクセスしやすい環境を整備する。データプライバシーへの配慮も同時に行う。

  • 認証制度の導入: 標準プロトコルに準拠したDERやEMSに対し、認証マークを付与する制度を導入し、ERAB対応製品の選択を容易にする。

5-4. 系統情報開示の不足とブラックボックス化 — 「見えない」電力系統


課題の抽出: ERAB事業者は、電力系統の需給状況、混雑状況、将来の予測など、詳細な系統情報に基づいてDERの運用計画を最適化する必要があります。しかし、現状の系統情報開示は十分とは言えず、特に末端の配電系統に関する情報はアクセスが困難なケースが多いです。系統の「見える化」が進まない限り、ERAB事業者は最適な判断を下しにくく、事業リスクが高まるのではないでしょうか。

鋭い仮説/イシュー:

  • 課題の中心: 系統運用に関する情報が十分に透明化されていないため、ERAB事業者が「手探り」で事業を進めざるを得ず、効率的な運用を妨げているのではないか。

  • もやもや: 再エネが増えるなら、どこが混雑して、どこに新しいDERを置けば効果的なのか、もっと詳細な情報が欲しいのに、なぜ教えてくれないのか?

  • 根源: 系統運用に関する情報の秘匿性、データ公開のためのシステム投資の遅れ、そして送配電事業者の役割と責任範囲に関する歴史的な背景。

ソリューションの提示:

  • 系統情報開示の積極的な推進: 送配電事業者に、より詳細な系統情報(各変電所の負荷状況、送電線の混雑予測、エリアごとの需給バランス予測など)をリアルタイムに近い形でERAB事業者へ開示する義務を課す。API提供によるデータ連携も必須とする。

  • 「デジタルツイン」による系統シミュレーション: 電力系統のデジタルツインを構築し、ERAB事業者が自身のDER群を系統に接続した場合の影響や最適な配置をシミュレーションできるツールを提供。

  • 配電系統情報の一元化とプラットフォーム化: 各地域の配電系統に関する地理情報、接続情報、混雑状況予測などを一元的に管理し、ERAB事業者が活用できるようなオープンなプラットフォームを構築する。


6.世界最高水準の知見と学術理論、フレームワークの活用

ERABのような複雑なシステムを理解し、最適化するためには、多岐にわたる学術分野の知見とフレームワークが有効です。

6-1. システム思考:全体最適化の視点


システム思考(Systems Thinking)は、個々の要素だけでなく、それらが相互にどのように作用し、全体としてどのような振る舞いをするかを理解するための思考法です。ERABにおいては、個別のDER、アグリゲーションプラットフォーム、電力市場、送配電網、そして政策や需要家の行動といった要素が複雑に絡み合っています。

  • 適用: ERABシステムの設計において、個々の技術要素だけでなく、市場メカニズム、政策、社会受容性など、関連するすべての要素を「システム」として捉え、各要素間の相互作用を分析します。例えば、ある市場制度の変更が、需要家のDER導入意欲にどのような影響を与え、それが結果として系統安定化にどう寄与するか、といった因果ループを分析することで、予期せぬ副作用を回避し、全体として望ましい結果を導き出すことができます。

  • 具体的な活用: 因果ループ図(Causal Loop Diagram)やストック&フロー図(Stock and Flow Diagram)を用いて、ERAB市場の成長、DERの普及、系統安定化のメカニズムをモデル化し、主要なレバレッジポイント(てこの原理が働く点)を特定する。

6-2. ラテラル思考と創造的破壊:ありそうでなかった解決策


ラテラル思考(Lateral Thinking)は、論理的な垂直思考とは異なり、既存の枠組みや前提を疑い、多角的な視点から問題解決のアイデアを創出する思考法です。ERABはまだ発展途上の分野であり、既存の電力業界の常識にとらわれない発想が求められます。

  • 適用: 例えば、「電力は中央から供給されるもの」という常識を疑い、「電力は分散的に自給自足されるもの」という視点から、地域完結型マイクログリッドやオフグリッド型ERABの可能性を探る。あるいは、「電力を売る」だけでなく、「電力の利用を最適化するサービスを売る」という発想で、新たな付加価値サービスを創造する。

  • 具体的な活用: ブレインストーミング、SCAMPER法(Substitute, Combine, Adapt, Modify, Put to another use, Eliminate, Reverse)、リバースブレインストーミング(問題を悪化させる方法を考える)などを通じて、従来の電力ビジネスでは考えられなかったERABモデルや収益源を探索する。

6-3. ユーザー中心設計(UCD):需要家視点の徹底


ユーザー中心設計(User-Centered Design: UCD)は、製品やサービスを開発する際に、利用者のニーズ、行動、文脈を深く理解し、それに基づいて設計を行うアプローチです。ERABにおいては、DERを保有する「需要家」がサービスを利用する「ユーザー」であり、彼らの視点に立つことが事業成功の絶対条件です。

  • 適用: DERオーナーがERABに参加する際の心理的障壁(手続きの煩雑さ、経済的メリットの不明瞭さ、プライバシーへの懸念など)を徹底的に洗い出し、それを解消するようなサービス設計を行う。例えば、参加メリットを可視化するダッシュボード、シンプルな契約プロセス、パーソナライズされたエネルギーレポートの提供など。

  • 具体的な活用: ユーザーインタビュー、ペルソナ作成、カスタマージャーニーマップ作成、プロトタイピングとユーザーテストなどを繰り返し、需要家にとって本当に価値のあるERABサービスを開発する。

6-4. レジリエンス理論:不確実性への対応


レジリエンス(Resilience)とは、システムが外部からの攪乱や変化に対して、その機能や構造を維持し、回復する能力のことです。ERABは、気候変動による災害リスクの高まり、サイバー攻撃のリスク、不確実な市場変動など、様々な外部からの攪乱要因に直面します。

  • 適用: ERABシステムは、単に効率性だけでなく、不測の事態にも対応できる堅牢性を持つ必要があります。例えば、個々のDERの故障や通信障害が発生しても、システム全体がダウンしない冗長性の確保や、災害時に自立運転に切り替わるマイクログリッド機能の搭載など。

  • 具体的な活用: シナリオプランニングを用いて、異なる将来の不確実性(例:自然災害の頻発、エネルギー価格の変動、政策変更)を想定し、それぞれに対してERABシステムがどのように対応できるかを事前に検討する。フェイルセーフ設計(故障しても安全な状態を保つ設計)やフォールトトレランス設計(故障しても運用を継続できる設計)を積極的に導入する。


7.ありそうでなかった切り口の地味だが実効性のあるソリューション

これまでの議論を踏まえ、一般的なERABガイドではあまり触れられないが、現場で確実に効果を発揮するであろう「地味だが実効性のある」ソリューションを提示します。

7-1. 「ERAB共済」:中小・零細DERオーナーの不安解消と参加促進


課題: 太陽光発電や蓄電池を保有する中小企業や個人事業主は、ERABへの参加に興味があっても、「もしシステムが故障したらどうなるのか」「万が一、ERAB参加が原因で事業に支障が出たら」といった漠然とした不安を抱えています。これらのリスクに対する保証がないと、心理的な障壁が高まります。

ソリューション:

ERAB参加者向けに、「ERAB共済」のような仕組みを構築します。これは、参加DERの故障による機会損失、ERABシステム障害による収益機会損失などをカバーする保険/共済制度です。

  • 具体的な仕組み:

    • アグリゲーターが共済組合の幹事となり、ERAB参加者から毎月一定の共済金を徴収。

    • 故障やシステム障害が発生した場合、共済金から補償金を支払う。

    • 共済金の額は、DERの種類、容量、過去の稼働実績などに応じて変動させる。

  • 実効性:

    • 安心感の提供: DERオーナーの不安を解消し、ERABへの参加を促す強力なインセンティブとなります。

    • リスク分散: アグリゲーター自身のリスクも軽減されます。

    • データ活用: 共済の運用を通じて、DERの故障データや運用実績データが蓄積され、より高精度なリスク評価やシステム改善に繋がります。

    • コミュニティ形成: 参加者間の連帯感を醸成し、ERABコミュニティとしてのまとまりを強化します。

7-2. 「ご近所VPP」プログラム:地域内エネルギー融通の可視化と相互扶助


課題: 大規模なVPPは国全体の系統安定化に貢献しますが、個々の需要家は自分たちの貢献が「どこで」「どのように」役立っているか実感しにくい傾向があります。また、地域内で発生する再エネ余剰電力や需要の偏りを、地域内で完結して解決できる仕組みはまだ限定的です。

ソリューション:

地域内のERAB参加者同士でエネルギーを融通し、その貢献を可視化する「ご近所VPP」プログラムを導入します。

  • 具体的な仕組み:

    • ERABシステムを通じて、特定の地域(町内、団地、集合住宅など)内のDERの発電状況、消費状況、蓄電池の残量などを匿名化した上でリアルタイムに可視化。

    • 地域内で再エネが余剰になりそうな時に、蓄電池を持つご家庭に充電を促したり、EV充電を推奨したりする通知を出す。

    • 逆に電力が不足しそうな時に、デマンドレスポンス協力を呼びかける。

    • これらの協力行動に対して、地域通貨やポイントを付与し、地域内の店舗やサービスで利用できるようにする。

  • 実効性:

    • 貢献の実感: 自分の行動が「ご近所」の役に立っていることを実感でき、参加意欲が向上します。

    • 地域内経済の活性化: 地域通貨やポイントの活用で、地域内での経済循環が促進されます。

    • レジリエンス向上: 災害時など、外部からの電力供給が途絶えた際に、地域内で自立的に電力を融通し合うマイクログリッドとしての機能も強化されます。

    • 地域コミュニティの醸成: エネルギーを介した新たな住民間のコミュニケーションや相互扶助が生まれます。

7-3. 「DERオーナー向けデータ還元プログラム」:データの価値を需要家に還元


課題: ERAB事業者はDERから得られる膨大なデータを活用して、市場取引や系統最適化を行います。しかし、そのデータの「所有権」や「価値」が誰に帰属するのか不明瞭なまま、DERオーナーに十分な還元が行われていない場合があります。データ提供に対するインセンティブが低いと、継続的なDERの接続やデータ提供のモチベーションが低下します。

ソリューション:

DERオーナーが提供するデータの価値を明確にし、その価値に応じて適切な還元を行う「DERオーナー向けデータ還元プログラム」を導入します。

  • 具体的な仕組み:

    • ERAB事業者が収集するDERデータの種類と、それがERAB事業にどのように活用されているかを透明性高く開示。

    • データ提供の量と質(例:リアルタイム性、粒度、網羅性など)に応じて、オーナーにデータ利用料として金銭的な報酬や、電気料金割引、特別な分析レポートの提供などのインセンティブを付与。

    • オーナー自身が自分のエネルギーデータを分析できるパーソナルダッシュボードを提供し、省エネや自家消費最適化に役立てられるようにする。

  • 実効性:

    • データ提供の促進: オーナーがデータ提供の意義とメリットを理解し、積極的に協力するようになります。

    • 信頼関係の構築: 透明性の高い還元プログラムは、アグリゲーターとDERオーナー間の信頼関係を強化します。

    • 新たなビジネス機会: DERデータの利活用モデルをさらに発展させ、データそのものを商品化する可能性も生まれます(もちろん、プライバシー保護は最優先)。


8.2026年以降のERAB市場の展望と未来予測

2026年を迎え、調整力市場の本格稼働と各種市場メカニズムの成熟により、日本のERAB市場は急速に拡大すると予測されます。

8-1. テクノロジーの進化とAI/IoTの深化

AIによる需給予測とDER最適化の精度は飛躍的に向上し、より複雑な市場環境や系統状況にも対応できるようになります。IoTデバイスの普及はDERの種類と数を拡大させ、アグリゲーション可能なリソースがさらに多様化・分散化するでしょう。ブロックチェーン技術の活用による電力取引の透明化や、DER間のピアツーピア(P2P)電力取引なども実用化が進む可能性があります。

8-2. 自動車産業との融合:EV・V2Gの本格的活用

EV(電気自動車)の普及はERABに革命をもたらします。EVは移動手段であるだけでなく、巨大な蓄電池として機能し、系統の調整力やレジリエンス向上に大きく貢献する可能性を秘めています。V2G(Vehicle-to-Grid)技術の本格普及により、EVが電力系統と双方向に接続され、必要な時に充電・放電を自動で行うようになるでしょう。自動車メーカーとアグリゲーターの連携は一層深まり、EV購入者にERAB参加を促すインセンティブが組み込まれたサービスが登場するかもしれません。

8-3. 地域分散型エネルギーシステムの深化

地域におけるエネルギー自給自足の動きはさらに加速し、ERABはその中核を担う存在となります。地域新電力とアグリゲーターが連携し、住民参加型のマイクログリッドや自立型電源システムが多数構築されるでしょう。災害時に地域内で電力を融通し合う仕組みは、日本の国土強靭化にも不可欠なインフラとなります。

8-4. 国際的な連携とGXの推進

日本国内のERAB市場の成熟は、アジア太平洋地域など、再エネ導入を加速させたい他の国々へのソリューション提供にも繋がるでしょう。日本のERAB関連技術や運用ノウハウが、グローバルなGX(グリーントランスフォーメーション)推進に貢献する可能性を秘めています。


9.ファクトチェックサマリーと情報源

本記事は、以下の信頼できる情報源に基づき作成されています。

これらの情報源に基づき、ERABの定義、市場動向、収益モデル、課題、そして未来予測について、網羅的かつ客観的な情報を提供することに努めました。


最後に:エネルギーの未来を共創するパートナーとして

2026年に向けたアグリゲーションビジネス(ERAB)は、単なる新しいビジネス領域に留まらず、日本のエネルギーシステムの変革と脱炭素社会実現のための不可欠なピースです。この分野への新規参入は、大きな可能性を秘めていると同時に、新たな知見と迅速な適応が求められる挑戦でもあります。

本記事が、皆様のERAB事業参入への羅針盤となり、日本のエネルギーの未来を拓く一助となれば幸いです。私たちは、エネルギーの未来を共創するパートナーとして、皆様の挑戦を全力で応援いたします。

貴社のERAB参入について、さらに具体的なご相談や詳細な戦略策定が必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。どのようなDERを保有されているか、どのようなビジネス目標をお持ちかによって、最適なアプローチは異なります。共に、持続可能なエネルギー社会の実現に向けて歩みを進めていきましょう。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるEV・V2Hの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!