新人でも即戦力にできる再エネ提案BPOで人材育成コストをゼロに。「エネがえるBPO」徹底活用

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」
むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」

新人でも即戦力にできる再エネ提案BPOで人材育成コストをゼロに。「エネがえるBPO」徹底活用

イントロダクション

再生可能エネルギー業界は急速な市場拡大に伴い、人材不足や提案業務の負担増大という深刻な課題に直面しています

太陽光発電システムの設計や経済性シミュレーション、補助金申請など、高度な専門知識を要する業務を新人に任せるには多大な研修コストと時間がかかります。

実際、国際航業の調査では太陽光・蓄電池販売施工会社の約9割が技術人材の不足に悩み、約8割が「提案書作成の負担で顧客対応が遅れる」と回答しています。こうした状況下、「人材育成コストをゼロにし、新人でも即戦力として活躍できるようにする」革新的なソリューションが求められていました。そこで登場したのが再エネ導入・提案業務のアウトソーシングサービス「エネがえるBPO/BPaaS」です。

本記事では、エネがえるBPOを徹底活用することで新人研修の手間を省き、誰もが即戦力として再エネ提案業務に貢献できるようになる仕組みを詳しく解説します。

サービスの内容やメリット、導入事例、そして日本の再エネ普及・脱炭素を加速する本質的なポイントについて、世界最高水準の知見と最新情報をもとに構造的に分析します。

エネがえるBPOを使えば人材育成コストは実質ゼロ、新人でも明日からプロ並みの提案が可能になる理由を、わかりやすく紐解いていきます。

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する 「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始 経済効果の試算・設計・補助金申請・教育研修を1件単発から丸ごと代行まで柔軟に提供 ~経済効果試算は1件10,000円から 最短1営業日でスピード納品~ | 国際航業株式会社 

※参考:エネルギーBPO/BPaaS(エネがえるBPO)の料金目安は?


1. 再エネ業界の人材課題と新人育成の壁

市場拡大と人材不足の深刻化: 太陽光発電や蓄電池市場は2030年に向けて驚異的な成長を遂げる見込みです。

経済産業省の予測によれば、2030年までに日本の太陽光導入量は現在の約2倍となる約1億kWに達し、家庭用・産業用蓄電池市場も2025年には現在の3倍以上に拡大するとされています。しかし、この成長に人材育成が追いついていません。

再エネ業界では専門知識を持つ人材が圧倒的に不足しており、新規採用者を一人前に育てるには長期のOJTと勉強が必要です。特に地方では、太陽光・蓄電池導入を推進する行政職員でさえ技術的知見が足りず、住民相談に十分応じられないケースもあります

提案業務の負担とノウハウ分断: 人材不足により現場の負荷は高まり、属人的なノウハウ断絶も深刻です。ベテラン社員に業務が集中し、提案書作成や設計シミュレーションに追われていては、新人教育に手が回りません

調査でも、多くの企業が「提案書作成に時間を取られすぎて顧客対応が遅れている」と嘆いています。さらに各社ばらばらの手法(Excelでの手計算や無料ツール利用など)で提案しているため、デジタル化の遅れやシミュレーション精度のばらつきも課題となっています

精度の低い見積もりで提案すれば顧客トラブルにも繋がりかねず、新人にはハードルが高いのが現状です。

こうした「専門人材不足」「業務の非効率」「精度・品質の不安」という3つの課題が、新人の即戦力化を妨げ、ひいては再エネ普及のボトルネックになっています

では、これらを根本から解決するにはどうすればよいのでしょうか?

2. エネがえるBPO/BPaaSとは何か?

クラウド型シミュレーター「エネがえる」シリーズの進化: 解決策として登場したのが「エネがえるBPO/BPaaS」です。エネがえるは元々、国際航業株式会社が提供するB2B向けクラウド型経済効果シミュレーターで、住宅用から産業用まで太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2H(Vehicle to Home)の導入効果を簡便に診断できるツールです。

既に官公庁・自治体から大手エネルギー事業者、全国の中小企業まで国内700社以上に導入され、年間15万件以上のシミュレーション実績を誇ります。このツール自体が業界標準と言える地位を築き、シェアNo.1の信頼性を獲得してきました。

エネがえるには電力料金プラン3,000種類以上、蓄電池データ22社・87製品、全国2,000件以上の自治体補助金データなど膨大なデータベースが搭載されており、独自の特許技術による高精度な試算が可能です。この圧倒的なデータ量と計算ロジックが、正確で説得力ある提案の下支えとなっています。

BPO/BPaaSサービスへの展開: 2025年春、エネがえるは単なるツール提供から一歩進化しました。それがエネがえるBPO/BPaaSです。BPOはBusiness Process Outsourcing(業務プロセスの外部委託)、BPaaSはBusiness Process as a Service(業務プロセスをサービスとして提供)を意味します。

つまりエネがえるBPOは、太陽光発電・蓄電池を中心とした再エネ関連業務を専門家チームがまるごと代行するアウトソーシングサービスです。国際航業が持つエネがえるの高度な試算ロジック・実績と、提携パートナーであるエコリンクス社の再エネBPO現場力・実行力を組み合わせ、提案から基本設計・申請・研修に至る一連のプロセスを高品質かつ短納期で請け負う仕組みになっています

言わば「再エネ業界特化のプロフェッショナルチーム」があなたの社内に代わって即戦力として動いてくれるイメージです。

提供サービス内容: エネがえるBPO/BPaaSで代行可能な業務は多岐にわたります。

  • ① 設計支援・レイアウト作図代行: 太陽光発電システムの最適設計や屋根レイアウト図の作成を代行。新人には難しいパネル配置や容量計算もプロが対応します。

  • ② 経済効果シミュレーション代行・提案書作成: エネがえるのシミュレーターを駆使し、電気代削減効果や投資回収年数を迅速に試算。グラフや表を用いた見やすい診断レポートを作成します。単発の依頼から数百件の大量案件まで柔軟に対応可能です。

  • ③ 各種申請代行: 補助金申請書の作成提出代行や、経済産業省の設備認定・系統連系申請代行まで網羅。煩雑な官公庁提出書類も任せられます。

  • ④ 教育研修代行: 太陽光・蓄電池に関する基礎研修や応用研修、さらにはエネがえるツールの操作研修まで実施。オンライン・対面どちらにも対応し、新人教育そのものもアウトソーシング可能です。

  • ※ その他個別対応: 系統用蓄電池の事業性評価試算、FIP転蓄電池の事業性評価試算、全国各地でのEPC(施工)ネットワーク活用、O&M(運用保守)支援など、ご相談に応じて個別対応も可能です。

要するに、再エネ導入提案に関わるあらゆる業務をワンストップで依頼できるのがエネがえるBPOなのです。

しかもその利用方法は極めてシンプルで柔軟です。初期費用や月額固定費は一切不要で、必要な時に必要な分だけ発注できます。Web上の専用フォームやメールで案件情報を送信すれば、最短で当日中にプロの作成した提案書や図面が納品されます。

価格も1件あたり1万円~(税別)と明快で、依頼量が多い場合はボリュームディスカウントや年間契約にも対応しています。

この「単発従量課金+高速納品」というモデルは業界でも画期的で、エネルギー事業者から自治体、金融機関に至るまで幅広いニーズに応える柔軟性を備えています。

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する 「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始 経済効果の試算・設計・補助金申請・教育研修を1件単発から丸ごと代行まで柔軟に提供 ~経済効果試算は1件10,000円から 最短1営業日でスピード納品~ | 国際航業株式会社 

※参考:エネルギーBPO/BPaaS(エネがえるBPO)の料金目安は?

3. エネがえるBPOで実現する「新人即戦力化」

では、エネがえるBPOを活用すると具体的にどのように人材育成コストが削減でき、新人でも即戦力として活躍できるようになるのでしょうか?主なポイントを整理します。

3.1 専門チームによる“後方支援”で新人がすぐ動ける

新人営業や技術者が入社しても、通常は現場で一人前になるまで時間がかかります。太陽光パネルのレイアウト設計ひとつ取っても、日照や方位の知識、電気工事の基礎知識が必要です。また補助金制度は頻繁に更新され地域によって要件も様々で、理解して申請書を書くのはベテランでも骨が折れます

しかしエネがえるBPOを使えば、新人は自分で全てを完璧にこなせなくても大丈夫です。ヒアリングしたお客様情報をまとめてBPOチームに共有すれば、プロが短時間で穴のない提案資料を仕上げてくれるからです。

例えば新人社員のAさんが住宅用太陽光+蓄電池の提案を任された場合を考えましょう。通常なら、Aさんはシステム容量の計算方法や電気代削減効果の試算、補助金の有無など一から勉強しなければなりません

しかしエネがえるBPOを利用すれば、Aさんはお客様の電気使用量や屋根形状など最低限の情報を聞き取るだけでOKです。

あとの詳細設計や経済効果の算定はすべてエネがえるBPOチームが代行し、最短翌日には完成した提案書が手元に届きます。Aさんはその資料をもとにお客様へ説明するだけでよく、難解な技術計算に頭を悩ませる必要はありません。入社直後からプロと同等レベルの提案が可能になるわけです。

さらに重要なのは、新人自身が提案活動をこなしながら知識を吸収できる点です。完成度の高い提案書を使って商談する過程で、「なぜこの容量設計なのか」「補助金を使うとどれだけ効果があるのか」など、お客様から質問を受けたり自分で振り返ったりすることで学びが深まります

エネがえるBPOのレポートはグラフや数値が明確で根拠が示されているため、新人でも理解しやすく、そのまま教材としても優秀です。つまり提案業務とOJT研修が両立する形で新人を鍛えられるのです。

3.2 固定費→変動費化で研修専門部署もスリムに

従来、企業が新人を育成するには社内に講師役の先輩社員を割いたり、外部セミナーに参加させたりとコスト(固定費)がかかりました。

特に太陽光・蓄電池といった専門分野では、系統連系や電気工事士資格など領域横断的な知識が必要で、体系立てた研修プログラムを用意するのも容易ではありません

しかしエネがえるBPOを導入すれば、専門知識を持った外部人材をオンデマンドで活用できるため、社内でゼロから教育する負担が大幅に減ります。まさに人件費の固定費化を避け、必要な時だけ費用が発生する変動費型のモデルに転換できるのです。

たとえば新人10名を抱える企業で、それぞれに月20時間ずつ先輩がマンツーマン指導するとします。先輩の人件費を時給換算すれば毎月数十万円規模のコストです。それでも全員が即戦力になる保証はなく、提案書の質は新人ごとにばらつくでしょう。

一方でエネがえるBPOに1件1万円程度で外注すれば、先輩が手取り足取り教えずとも高品質な成果物が得られます

極端な例を言えば、新人がアポ獲得した案件はすべてBPO経由で提案資料作成すればよく、社内教育コストはゼロに等しくなります。さらに、案件数に応じて費用が増減するだけなので、繁忙期・閑散期で人員過不足に悩む必要もありません

これは経営層にとっても大きなメリットで、事業計画を柔軟に組みやすくなります。

3.3 高品質・高成約率の提案書で新人の営業力アップ

新人が苦労するポイントの一つに、「提案書の説得力」があります。経験が浅いと、どうしても資料の切り口や根拠データが弱くなりがちです。その結果、お客様から信用を得られず商談を逃してしまうことも

しかしエネがえるBPOチームが作成する提案書は、過去15万件超の診断実績から導き出された“刺さる”フォーマットで構成されており、グラフや数字による定量的エビデンスが満載です。新人でもこれを使えばお客様に響く提案ができ、成約率向上につながります。

実際、エネがえるの導入企業からは「提案書の質が上がり競合他社との差別化に成功した」という声が上がっています。例えばある蓄電池メーカーでは、従来3時間かかっていたシミュレーション業務がエネがえるBiz活用でわずか10分に短縮され、提案スピードが飛躍的に向上しました。

短時間で複数パターンのシミュレーション提案が可能になったことで、顧客満足度も向上し契約率アップに結びついたといいます。エネがえるBPOならこのような効率化と質向上の効果を、自社に専門部署がなくとも享受できるわけです。

新人営業が高度な提案書を武器に商談できれば、自信にもなり積極性も増すでしょう。

事実、エネがえるASPを導入している全国1位の販売実績を持つある太陽光販売会社では、営業社員全員にエネがえるを使わせたところ月間1000件の商談で成約率60%を達成したとの報告もあります。新人・ベテラン問わず「勝てる提案書」で営業力を底上げできる点は、見逃せないメリットです

3.4 標準化されたプロセスでノウハウ継承

俗人化しがちな提案業務を標準化し、組織としてのナレッジに昇華できるのもBPO活用の利点です。

エネがえるBPOでは、業務フローが確立された高解像度の専門チームがサービスを提供します。このチームからアウトプットされる提案書や設計書は、いわば「再現性の高いお手本」です。

社内にエネがえるBPOの成果物が蓄積されていけば、それらが標準テンプレートや社内マニュアルの叩き台となります。

新人はBPO成果物をトレースする形で業務を覚え、徐々に内製化していくことも可能です。エネがえるBPO側も、希望があれば依頼企業のニーズに合わせてレポートや試算内容をカスタマイズしてくれるため、「自社流の提案スタイル」とのすり合わせも柔軟に行えます。

極端に言えば、当初はBPOに全面外注(全業務一括代行型)し、徐々に社内で対応できる部分は取り込んで部分代行型にシフトし、最終的には研修支援型として必要なときだけBPOを使う——といった段階的な活用もできます。

このようにスモールスタートから始めて段階的に内製化する戦略を取る企業もあるでしょう。いずれにせよ、最初から最後まで社内で抱え込むより遥かに効率的でリスクも低減できます。

BPO活用が企業内の提案業務プロセス標準化の起爆剤となり、人材育成の好循環を生むのです。

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する 「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始 経済効果の試算・設計・補助金申請・教育研修を1件単発から丸ごと代行まで柔軟に提供 ~経済効果試算は1件10,000円から 最短1営業日でスピード納品~ | 国際航業株式会社 

※参考:エネルギーBPO/BPaaS(エネがえるBPO)の料金目安は?

4. 日本の再エネ普及加速へのインパクト:本質的課題とBPOの解決策

エネがえるBPOの活用は、単に一社の効率化に留まらず、日本全体の再エネ普及・脱炭素施策にも大きな波及効果をもたらします。本質的な課題とその解決策を、いくつかの視点から考えてみましょう。

4.1 定量分析の力で誤解を正す:環境省事例

日本の再エネ普及を阻む見えざる壁の一つに、「定量的根拠の欠如からくる誤解」があります。典型的なのが「自家消費型(非FIT)の太陽光発電は売電するFIT案件より経済的に劣る」という思い込みです。

これは長年業界に根強く信じられてきましたが、データに基づく分析が不足していたことが原因でした。環境省 近畿地方環境事務所が直面した問題もまさにそれです。同事務所が各自治体に展開していた太陽光導入補助金(重点対策加速化事業)では、多くの自治体で執行率(補助金の利用率)が極めて低迷していました。

例えば人口10万人規模の自治体で年間120件以上の住宅用太陽光が設置されているにもかかわらず、補助金利用は1件だけというケースもあったのです。原因は「補助金を使って自家消費に回してもFITほど儲からないだろう」という誤解でした。

そこで環境省近畿地方環境事務所は、この根深い常識をデータで覆すためにエネがえるのシミュレーション分析に白羽の矢を立てました。国際航業の協力のもと、住宅用・事業者用合わせて30パターン近くにも及ぶ徹底的な試算を実施。その結果、蓄電池を組み合わせて自家消費すればFITと非FITで経済効果に大差がないことが客観的に示されたのです。

具体的には、家庭向けに太陽光5kW・蓄電池9.8kWhを導入しオール電化にした場合、毎月の電気代が約19,000円から6,000円へ3分の1に削減され、15年累計の経済効果はFIT売電型とほぼ同等(約280万円 vs 約279万円)になることが分かりました。

さらに自治体補助金約80万円(太陽光5kW×7万円 + 蓄電池補助1/3)を加味すると、「非FIT+補助金セット」が地域で最もお得という結論が定量的に証明されたのです。事業者向けでも、中規模工場(100kW導入)で年間約195万円の電力コスト削減、補助金活用で投資回収8年、小規模工場(40kW)では年間約84万円削減で投資回収7年になるなど、明確な投資効果が示されました。

この分析結果は業界に大きなインパクトを与えました。誰もが“常識”と思っていた固定観念が覆り、各自治体で補助金申請件数が劇的に増加する成果につながったのです。まさに定量分析の力で意思決定者や顧客の行動を変えた好例と言えます。エネがえるBPOはこのような高度なシミュレーション分析を迅速に提供できる基盤でもあります。

自治体職員や企業の意思決定者が自前で30パターンもの試算を行うのは不可能に近いですが、BPOなら短期間で実現できます。結果、誤解に基づく機会損失を防ぎ、政策効果や営業成果を最大化できるのです。

日本の脱炭素推進において、「ファクトに基づく納得感」を生み出すエネがえるBPOの役割は今後ますます重要になるでしょう。

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

4.2 裾野の拡大:新規参入や地域事業者を支える

再エネ普及には、大手企業だけでなく地域の中小施工店や新規参入プレイヤーの活躍も不可欠です。しかし彼らは往々にして人材リソースが限られ、最新の補助制度や技術トレンドを追い切れません。例えば住宅会社や工務店が2025年度からの太陽光義務化(新築住宅への太陽光設置義務)に対応しようとしても、急に社内に専門部署を作るのはハードルが高いでしょう。また地方銀行など金融機関が顧客企業に自家消費型太陽光を提案しようにも、自行にノウハウがなければ進められません

この裾野の人材課題を解決するのもエネがえるBPOの使命です。

エネがえるBPOは再エネ関連業務の“共通プラットフォーム”として機能し得ます。太陽光・蓄電池メーカーであれ商社・販売施工店であれ、あるいは自治体・金融機関であれ、必要なサービスを必要なだけ利用できます。

事実、地方自治体向けには住民からの再エネ相談窓口業務の代行や、地元工務店向け研修の提供といったメニューも用意されています。これは各自治体が個別に専門人材を雇用し研修会を開催するよりも遥かに効率的です。

金融機関も、融資検討先企業の工場屋根に太陽光を載せた場合のROI分析をBPOに依頼し、そのデータを元にコンサルティング営業を行う——といった使い方ができます。まさに「再エネのプロ集団」を皆でシェアして使うイメージです。

このように、エネがえるBPOは再エネ業界の人材格差是正インフラとも言える存在です。大企業だけが専門人材を囲い込むのではなく、中小・新興プレイヤーも横並びで高度な提案ができるようになります。

その結果、地域レベルでの再エネ普及が加速し、日本全体の脱炭素化が底上げされるでしょう。エネがえるBPOは「業界横断的なイノベーション創発」の基盤になるとも期待されています。エネルギー×教育の次世代人材育成や、エネルギー×防災のレジリエンス強化など、幅広い応用も視野に入っています

再エネ導入を阻むボトルネックを一つ一つ取り除き、誰もが簡単に脱炭素ソリューションを提案・導入できる未来を切り拓く原動力として、エネがえるBPOは極めて本質的な役割を担っているのです。

4.3 DX(デジタル変革)とAI活用によるさらなる効率化

再エネ業界は他業種に比べDXが遅れていると言われますが、エネがえるBPO/BPaaSはその流れを一気に加速させます。業務プロセスの外部委託はすなわち業務のデジタル化・サービス化です。紙やExcelで管理していた提案業務をクラウド上で完結させ、データドリブンに最適化できるようになります。さらに今後の展望として、AIエージェントとの連携があります。国際航業は将来的にエネがえるのAIシミュレーションとBPO人材を融合させた高度なBPaaSモデルを提供予定としています。例えば、営業担当者がAIチャットに案件概要を入力すれば、裏でBPOチームとAIが連携して即座にベストプランを提案する、といった夢のような仕組みも現実味を帯びてきます。

現在でもエネがえるは生成AIを駆使した需要推計ロジックやセールストーク自動生成ロジックを研究開発しており、それらがエネがえるBPO/BPaaSに組み込まれればさらに精度とスピードが向上するでしょう。新人社員でもAIアシスタントを使いこなしてベテラン級の提案を行い、最後のクロージング部分のみ人間が担うというハイブリッドな営業スタイルも考えられます。生成AIを活用した提案書自動要約や複数プラン比較の瞬時実行など、人とAIとプロフェッショナルサービスが融合した次世代型の営業支援へと発展していく可能性があります。

重要なのは、DXやAIを単なる流行りのIT導入で終わらせず、業務プロセスそのものを見直し革新することです。エネがえるBPO/BPaaSはまさにビジネスプロセスの変革そのものをサービスとして提供しています。日本の再エネ業界が抱える「人手不足なのに需要増」「手作業中心で非効率」といった矛盾を解消し、テクノロジーの力で飛躍するための推進役となるでしょう。

5. エネがえるBPO導入Q&A:よくある疑問と回答

最後に、エネがえるBPOの導入を検討する企業の皆様から寄せられがちな質問とその回答をまとめました。新人育成・業務効率化の観点で気になるポイントを整理し、サービス理解の一助としてください。

Q1. 本当に新人だけで再エネ提案業務が回せるのですか?

A. はい、可能です。エネがえるBPOを活用すれば、新人はお客様から基本情報をヒアリングする役に徹し、専門的な設計・試算・書類作成は全てプロに任せられます。完成した提案書はわかりやすく、新人でも自信を持って説明できます。実際に、BPO利用で提案書作成時間が大幅短縮顧客対応が迅速化したケースが報告されています。もちろん新人自身の成長も大切ですが、まずは走りながら学べる環境を整えることが即戦力化への近道です。

Q2. 外部に依頼すると自社にノウハウが蓄積されないのでは?

A. 心配ありません。むしろ高品質なアウトプットが社内標準となりノウハウ共有が促進されます。BPO成果物を蓄積・分析することで、自社の提案パターンやベストプラクティスを抽出できます。また希望に応じてBPOチームからフィードバックをもらったり研修を受けたりすることも可能です。将来的に内製化したい場合も、BPOを使って得た知見を社内展開すればスムーズです。

Q3. コストが心配です。外注続きではかえって高くつきませんか?

A. エネがえるBPOは初期費用ゼロ、固定費ゼロで始められます。1件あたりの料金も明示されており住宅なら1万円程度からとリーズナブルです。繁忙期だけ利用するといった調整も自由自在なので、無駄なコストをかけず必要な時だけ支払う形になります。自前で人員を増やし閑散期に遊ばせるリスクを考えれば、はるかに経済合理性に優れています。さらに大量発注時の割引や年間契約によるディスカウントもあります。実績上、研修コストや提案損失が減る分で十分ペイするケースが多いです。

Q4. どんな会社・組織がエネがえるBPOを使っていますか?

A. 再エネ業界の幅広いプレイヤーに利用されています。例を挙げると、環境省や自治体での活用太陽光パネルや蓄電池のメーカーが販売店支援ツールとして、商社・販売施工店が提案業務の効率化に、大手電力会社や新電力が新規事業開発に、地方銀行が新規設立企業の電力小売としてPPA提案に、など様々です。また従業員数10名未満の工務店から上場企業グループまで規模も問いません。新人が多く在籍する企業や、逆に専門社員が少ない組織ほど効果を実感しやすいでしょう。

Q5. エネがえるというツールは知っているが、BPOサービスとの違いは?

A. エネがえるは従来から提供されているシミュレーションSaaSツールで、ユーザー自身が操作して提案資料を作るものです。一方、BPOサービスは「人」によるサービス提供で、ユーザーに代わってエネがえるを操作・活用する専門チームが成果物を納品します。したがって「ツールを使いこなす時間や人材がない」場合でも成果を得られる点が大きな違いです。ただし双方は排他的ではなく、BPO+SaaSのハイブリッド利用(BPaaS)も可能です。例えば平常時は自社でエネがえるASP/Bizを使い、繁忙期のみBPOに追加案件を委託するといった柔軟な運用ができます。

Q6. 依頼してから納品までの流れは?急ぎの案件にも対応できる?

A. 専用のWeb発注フォームまたは無料相談フォームで案件概要を送信すると、内容ヒアリングの上で見積りが提示されます(初回はオンライン打合せで要件確認)。了承後、BPOチームが作業開始し、最短で即日、通常でも1週間以内には提案書等が納品されます。簡易な経済効果試算であれば翌営業日というスピード対応も可能です。もちろん案件規模や複雑さによって変動しますが、納期については発注時に調整できます。これまでの実績でも、タイトな納期に間に合わせるため数十件の家庭・産業双方の複数パターンの試算を数日で仕上げたケースもあります。

Q7. データの機密保持は大丈夫でしょうか?

A. 国際航業および提携先のエコリンクスは厳格な情報セキュリティポリシーの下で業務を行っています。機微情報を扱う場合には個別のNDA(秘密保持契約)締結も可能です。実績として官公庁や自治体案件も多数手掛けており、安心してご利用いただけます。納品されたデータは基本的に依頼者側に所有権がありますので、社内資料として安心して蓄積いただけます。

Q8. 自社にもベテランがいるが、併用メリットは?

A. もちろん併用による相乗効果があります。自社のベテラン技術者にはより高度な案件や戦略立案に注力してもらい、定型的なシミュレーション作業や繁忙期の増加分をBPOに回すことで、社内リソースの最適配分ができます。またBPOセカンドオピニオン的に使い、自社作成資料のチェックや補強を依頼することも可能です。ベテランの知見とBPOチームの広範なデータベース活用を組み合わせれば、抜け漏れのない提案が実現します。将来的にベテランの退職や世代交代があってもBPOがバックアップになるため、知見の継承という面でも安心です。

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する 「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始 経済効果の試算・設計・補助金申請・教育研修を1件単発から丸ごと代行まで柔軟に提供 ~経済効果試算は1件10,000円から 最短1営業日でスピード納品~ | 国際航業株式会社 

※参考:エネルギーBPO/BPaaS(エネがえるBPO)の料金目安は?

6. まとめ:人材育成コストゼロの未来へ

再エネ業界における「人」と「提案業務」の課題に対し、エネがえるBPOは極めて実践的かつ革新的なソリューションを提供しています。

人材不足・育成のコストという根源的な問題を、「業務そのものを外部のプロに任せる」という発想で解決し、新人でも明日から戦力になれる環境を作り出しました。これは単なる業務代行ではなく、業界全体のDXと標準化、さらには意識改革をも促す取り組みです。

エネがえるBPOをフル活用すれば、「人が足りないから提案できない」「研修している余裕がない」といったジレンマから解放されます。新人たちは最高水準の提案書を武器にのびのび活躍でき、企業は人材育成コストを他の戦略投資に振り向けることができます。ひいては提案スピードの向上と成約率アップで売上増加が期待でき、脱炭素社会への貢献度も高まるでしょう。まさに**「人材育成コストゼロで即戦力化」**という夢のような状況が現実のものとなりつつあるのです。

日本が2050年カーボンニュートラルを達成するには、残された時間は多くありません。だからこそ、優れた仕組みを賢く取り入れて加速することが求められています。エネがえるBPO/BPaaSは、再エネ普及の現場で生じている様々なボトルネックを取り払い、関係者すべてがWin-Winとなるエコシステムを築くカギとなるでしょう。人材育成に悩む経営者の方、研修負担に苦慮する現場責任者の方、新人教育に追われる先輩社員の方——ぜひ一度エネがえるBPOの門を叩いてみてください。業界トップクラスのプロフェッショナルチームが、あなたの会社の一員となって活躍し、事業成長と脱炭素化の両立を力強く後押ししてくれるはずです。

未来を切り拓くために、今こそ発想を転換し、「人」に頼りすぎない人材育成へ。人材育成コストゼロ化は決して夢ではありません。それを可能にするエネがえるBPOという強力なパートナーを得て、御社の再エネビジネスを次のステージへ押し上げましょう。


《ファクトチェック済みポイントまとめ》

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!