成功事例に学ぶ 太陽光・蓄電池提案と成約率アップの秘訣の決め手はエネがえる

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」
むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」

成功事例に学ぶ 太陽光・蓄電池提案と成約率アップの秘訣の決め手はエネがえる

はじめに:再エネ普及を阻む課題と「エネがえる」の登場

日本の脱炭素に向けた再生可能エネルギー普及には、企業や家庭の意思決定における 根源的な課題 が存在します。その一つが投資効果への不透明さです。国際航業の調査によれば、太陽光・蓄電池を導入しなかった需要家の過半数以上が「投資回収ができるかどうか」を懸念事項に挙げており、ROI(投資対効果)や回収期間の不明瞭さが再エネ導入の主要なボトルネックになっていました。

再エネ設備は初期投資が大きいため、その経済メリットを迅速かつ正確に示せるかが導入可否のカギになります。さらに、提案・設計業務の複雑さや人材不足も深刻です。太陽光・蓄電池販売事業者の約9割が技術人材の不足を感じており、約8割が「提案書作成の負担で顧客対応が遅れる」と悩んでいるというデータもあります。これらの課題を解決し「わかりやすさ」と「迅速さ」を両立するソリューションとして誕生したのが、クラウド型エネルギー診断サービス「エネがえる」シリーズです。

エネがえるとは何か? 国際航業が提供するB2B向けSaaS/API型の経済効果シミュレーションツールで、住宅用から産業用の太陽光パネル・蓄電池・EV・V2H(車載蓄電池)まで網羅し、誰でも専門知識なし導入効果簡単5分程度で試算できます。従来数日かかっていたROIや投資回収期間の計算も、エネがえるならわずか10分で完了し、自動で提案レポートを作成可能です。

電力料金プランも大手10社+新電力100社以上(3,000超)に対応し、補助金データも全国約2,000件毎月更新するなど、最新データを反映した信頼性の高いシミュレーションを提供します。その結果、エネがえるシリーズは大手電力会社や有名メーカー、自治体を含む国内700社以上で導入され、業界トップクラスのシェアを誇っています。こうした広範な導入実績自体が、本ツールへの信頼性の高さを物語っています。

本記事では、エネがえるを導入した企業の成功事例を通じて、どのように課題を克服し営業効率や成約率を向上させたのか、その成功要因を徹底解析します。また、エネがえるによる提案プロセスの変革が、買い手・売り手双方の行動変容に及ぼす効果を科学的に考察し、再エネビジネスの意思決定をどう変えたのかを解説します。経営層がこの内容を見るだけで「ぜひエネがえるを導入しよう」と稟議が即通る――そんな説得力と信頼性のある分析を試みます。

再エネ提案業務の変革:エネがえる導入で何が変わるのか

1. 提案スピードと効率の劇的向上

従来、太陽光や蓄電池の経済効果試算には煩雑な計算と手作業が伴い、提案書作成には時間がかかっていました。エネがえる導入企業の事例を見ると、この提案スピードが飛躍的に向上していることがわかります。例えば産業用案件を扱うある企業では、以前使っていたシミュレーションソフトは入力項目が多く1件あたり約30分を要していましたが、エネがえるBiz導入後はシミュレーション時間が15分に短縮されました。

月あたりの提案件数もそれまでの数件から50件程度まで増加しており、増えた提案にも迅速に対応できています。別の大手太陽光メーカーでは、Excelベースで2~3時間かかっていた詳細シミュレーション作業が、エネがえるAPIの活用によりわずか5~10分で完了するようになり、提案パターンを複数用意することも可能になったといいます(従来は単一プランの提案が限界でした)。この高速化により営業担当者は待ち時間なく即座に複数シナリオを提示できるようになり、顧客の関心やニーズにその場で応じた提案が実現しました。

提案スピード向上は単に業務効率が上がるだけでなく、営業の成果にも直結します。ビジネスの格言で「Time Kills Deals(時間の浪費は商談の大敵)」と言われる通り、顧客への回答や提案が早いほど成約率は上がる傾向にあります。エネがえるBiz導入企業のサンライフコーポレーションでは、提案準備が迅速化した結果、ほぼすべての提案が受注に繋がる(成約率ほぼ100%)という驚異的な成果が報告されています。迅速で的確な提案はそれだけ顧客の心を捉え、競合他社に先んじて契約を勝ち取っているのです。これは提案件数の増加と相まって、売上高の飛躍的増加につながった好例と言えます。

さらに、提案資料作成の効率化も見逃せません。エネがえるはシミュレーション結果をグラフ付きのExcelレポートで自動出力しますが、企業によってはそのExcelレポートをほぼそのままお客様向け提案書として使用しています。レポートには24時間×365日分の需要・発電シミュレーションやROI・投資回収分析が網羅されており、手作業で資料を作り直す必要がありません。

これによって提案準備にかかる工数が劇的に削減され、営業担当者は浮いた時間をより多くの顧客対応やフォローアップに充てることができます。つまり、エネがえるの活用は「質の高い提案を短時間で量産できる」体制をもたらし、営業生産性を大幅に引き上げたのです。

2. 提案内容の信頼性向上と成約率アップ

エネがえる導入による効果で特筆すべきは、提案の成約率向上です。前述のようにサンライフ社では成約率ほぼ100%という極端なケースもありましたが、他の事例でも軒並み成約率の改善が報告されています。住宅向けソリューションを提供するファミリー工房では、エネがえるASP(家庭用向け)導入後に成約率が30%から40%へと約10ポイント向上しました。

同社担当者は「提案資料の質とクオリティが大幅に向上し、お客様からの評価が上がった」とコメントしており、提案の説得力・信頼性が増したことが成約率アップの秘訣だと分析されています。また九州の老舗商社・南国殖産では、新人営業でもエネがえるを駆使することで成約率30%超を達成し、ベテランでも6割超という高打率を記録しています。新人・若手でもツールを使いこなすことで経験値のハンデを埋め、結果を出せている点は、営業の標準化と底上げという観点でも重要です。

なぜエネがえるで提案の質が上がり信頼性が高まるのでしょうか?

背景には、同ツールが提供するデータ精度の高さとエビデンスベースの提案があります。エネがえるは各種最新データ(気象データ、電力料金プラン、設備性能、劣化率、補助金額など)を反映しており、計算ロジックも大手メーカーや商社が採用するエンジンを基にしているため、シミュレーション精度が極めて高いとされています。

実際、ある導入企業では「太陽光設置後1年点検で、エネがえる試算値と実際の発電量がほぼ一致した」という報告があり、予測と実績の乖離がないことがお客様の信頼感につながりました(従来はシミュレーション結果が楽観的過ぎると疑念を持たれがちでした)。このように「言った通りの効果が出る」ことを実証・保証できれば、顧客も安心して契約に踏み切れます。

さらに、エネがえるは複数パターンの比較提案にも強みを発揮します。例えば蓄電池の提案では、容量や設置有無による損益シミュレーションを瞬時に作成できるため、「太陽光+蓄電池」「太陽光のみ」のシナリオ比較や、さらにはEV・V2Hを組み合わせたケースまで提示可能です。ある販売店では、来店客が「停電対策に蓄電池が欲しい」と漠然と考えていたケースで、エネがえるEV・V2Hを活用しEV車+充放電設備という代替策をグラフで分かりやすく示したところ、蓄電池ではなくEV採用に舵を切った例もありました。

複数シナリオの可視化によって顧客は最適解を納得感を持って選択でき、提案側も「本当に顧客のためになるプラン」を提示できるのです。結果として、押し売りではないコンサルティング営業が実現し、顧客満足度と成約率の向上につながっています。

3. データドリブンな提案による買い手・売り手の行動変容

エネがえる導入企業の成功事例から浮かび上がるのは、買い手と売り手の心理的障壁がデータによって解消され、行動が好転している点です。

まず買い手(顧客側)の行動変容です。太陽光や蓄電池の導入検討では、「本当に元が取れるのか?」という不安や、「効果がイメージできない」という心理障壁がつきものです。実際、産業用太陽光の提案を受けた企業経営者・役員のうち4割以上が提示されたシミュレーション結果だけでは効果を十分に想像できなかったとする調査結果があります。

しかし信頼性のあるシミュレーションがあればどうかというと、提案を受けなかった層の過半数が「負担額次第では導入したかった」と回答しており、定量データへのニーズは極めて高いことが分かります。エネがえるはまさにこのニーズに応えるツールであり、顧客は初期段階から具体的な数値根拠を得られるため安心感が違います。

導入後の10年・15年スパンでのキャッシュフローや光熱費削減額、CO2削減量まで提示されれば、顧客は再エネ設備の価値を自分ごととして捉えやすくなります。これは行動経済学で言う「ナッジ(後押し)」効果にも近く、見えなかった将来便益を可視化することで、顧客はより前向きに投資判断できるのです。

また、人間の心理として損失を過大評価する傾向(損失回避バイアス)があります。

再エネ導入の失敗リスク(例えば「思ったほど発電せず損をするかも」)が頭をよぎると、いくら環境によくても二の足を踏みがちです。エネがえるはこの点でも強力なソリューションを提供しています。

それが「経済効果シミュレーション保証」オプションの存在です。国際航業は2024年、日本リビング保証と提携し、日本初となるシミュレーション結果保証サービスを開始しました。これはエネがえるで算出した発電量や光熱費削減効果の一定範囲を保証するもので、万一シミュレーションを大きく下回る実績となった場合に補償が受けられる仕組みです。

まさにシミュレーション精度にコミットするサービスであり、顧客にとっては「数字の裏付けに保険が付いた」形となります。営業現場の声を反映して生まれたこの保証は極めて強力で、調査でも84.2%の営業担当者が「シミュレーション結果に保証が付けば成約率は高まる」と期待を寄せています。保証オプションが登場したことで、顧客の不安は大きく和らぎ、「もし効果が出なかったら…」という最悪シナリオへの備えができた分、導入への心理的ハードルが下がる効果が生まれています。実際、エネがえる契約企業の多くが保証サービス開始後に保証サービスを販売現場で活用を始めており、すでに毎月の成約実績が多数積み上がっている販売施工店もあります。営業現場では「これでお客様に胸を張って約束できる」という安心感から提案に一層自信が生まれています。

一方、売り手(提案者側)の行動変容も見過ごせません。エネがえる導入により、営業担当者の提案スタイルや意欲が好転しています。以前は詳細シミュレーションになると技術部門に依頼して数日待つ必要があったり、担当者自身が複雑なExcel計算に苦戦したりと、提案作業が心理的負担になりがちでした。

その結果、提案回数自体を減らしてしまったり、簡易な説明で済ませて失注するケースもあったでしょう。しかしエネがえる導入後は、「誰でもボタン一つで専門的な試算ができる」環境が整ったため、営業担当者全員が積極的にシミュレーション提案を活用するようになった事例が多く報告されています。

例えばある企業では営業メンバー全員がエネがえるで出力したレポートを必ず提案資料に添付するようになり、提案内容の説得力が統一的に向上しました。属人的だった提案スキルが組織全体で底上げされ、新人でもベテランと同じクオリティのデータ提示ができるようになった効果は計り知れません。これは営業パーソンの自信回復にもつながり、「シミュレーションの信憑性をお客様に疑われた経験がある」という83.9%もの営業パーソン(住宅営業調査)にとっては大きな後ろ盾となります。エネがえる導入後は、「このツールで計算したので数字に間違いありません」と胸を張って言えるようになり、顧客から細かい計算根拠を詰められてもうろたえずに済むようになったとの声もあります。データに裏付けられた提案は営業側の心理的不安も取り除き、より堂々と自信を持って商談に臨めるというポジティブな循環を生んでいます。

参考:太陽光蓄電池シミュレーションツール エネがえる導入事例 全国販売実績1位 ELJソーラーコーポレーション 

4. デジタル技術とアウトソーシングによる総合力強化

エネがえる成功事例を紐解くと、単なるシミュレーションツール提供に留まらず、提案業務全般のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する総合力が光ります。API連携により自社システムやWebサイトへシミュレーション機能を組み込んだ例では、その効果が顕著です。

太陽光大手のエクソルは自社シミュレーションシステムにエネがえるAPIを導入したことで、見積もり計算時間を従来の3時間から5分へ短縮し、提案パターン数も飛躍的に増やすことに成功しました(複数容量や複数年利回りパターンを提示)。また新電力のTGオクトパスエナジー社では、エネがえるAPIの電気料金プラン試算機能を活用することで、自社サービス内で全国の最適電気プラン提案を実現し、最新料金データの維持管理負担を大幅に軽減しました。

従来、新電力各社にとって他社プランとの比較提案は煩雑でしたが、100社3,000プランの料金データを網羅するエネがえるAPIならワンクリックで他社からの乗り換え提案も可能になり、「自社プラン改定やキャンペーンと組み合わせて契約数を大幅に伸ばすことができた」との報告もあります。このようにデジタル連携により営業チャネル内でシームレスに経済効果を算出できることは、顧客体験を向上させ競争優位性を高めるポイントです。

さらに、国際航業は提案業務そのものをアウトソーシングで支援するサービス(エネがえるBPO/BPaaS)まで展開しています。エネがえる導入企業の中には「ツールを持っていても人手が足りず回しきれない」「設計や補助金申請に専門知識が要る」という声もありました。これを受け2025年に開始したエネがえるBPOサービスでは、経済効果試算・図面レイアウト作成・補助金申請・教育研修といった業務をプロのチームが代行します。

例えば、「シミュレーション入力用の需要家ヒアリングからレポート作成まで丸ごと依頼」「蓄電池を含む設計図面と経産省への系統連系申請書をセットで依頼」といった柔軟なアウトソーシングが可能です。単発1件から請け負い、試算1件1万円~最短翌日納品というスピード対応は業界でも画期的で、繁忙期に社内リソースが足りない場合の“外部エンジン”として機能します。このサービス提携先のエコリンクス社は各種再エネBPO実績を持つ企業で、国際航業のクラウドシミュレーターと現場代行力を組み合わせたBPO/BPaaSモデルは、まさにツール+人的サポートのハイブリッドです。

BPO活用のメリットは、提案企業側にとって人手不足やノウハウの分断を補完できる点です。太陽光業界では有資格の技術者や経験豊富な人材の確保が難しく、提案・設計・申請業務がボトルネックになっているケースも少なくありません。エネがえるBPOはそこを専門チームで埋め、「忙しい時に外部のプロに任せて業務平準化」「社内にノウハウがない新分野(例:補助金手続き)も代行で対応」といった効果を発揮します。

事実、「提案書の品質が統一され成約率の高い提案ができる」「自社チェック用のセカンドオピニオンとして活用し提案精度が向上した」という声や、新人教育の一環として研修サービスで社員の知識底上げを図る企業も出てきました。BPOサービスと自社SaaSの連携(BPaaS)は、将来的にAIエージェントとの融合も計画されており、属人的な営業課題を「仕組み」で解決する取り組みが進んでいます。このように、エネがえるを核としたエコシステムがツール提供からデータ、保証、アウトソーシング、教育にまで広がりを見せており、再エネ導入提案業務の包括的なDXが実現されつつあります。

エネがえる成功要因の分析:なぜ導入企業は成果を出せたのか?

以上の事例と施策から、エネがえる導入による成功要因をあらためて整理してみましょう。

  • ①数値で示す説得力 – ROI、電気代削減額、環境効果などを見える化し、顧客の不安や疑念を払拭したこと。根拠あるデータ提示で経営層や家族の合意も得やすくなりました。実際、「シミュレーション結果の信憑性」が担保されれば導入したかったという声が過半数に上った調査結果もあり、まさにこのニーズに応えたことが奏功しています。

  • ②提案スピードと量の向上 – シミュレーション自動化と業務効率化で提案サイクルが短縮し、提案機会自体を増やせたこと。迅速な初期提案が導入意欲を高めるカギであるとの調査もある通り、初期対応のスピードはビジネスチャンスを逃さない重要要因です。エネがえる導入各社は「5分診断」によりこの課題をクリアしました。

  • ③誰でも使える簡便さ – 専門知識不要の操作性で営業現場の裾野が拡大。ベテランだけでなく新人でもツールさえ使えば高品質提案ができ、人に依存しない営業力を獲得しました。これは人材育成面でも効果が大きく、「営業担当者の約7割が試算に苦手意識を持つ」という業界課題の解消にもつながっています。

  • ④信頼性の担保とリスク低減 – 高精度シミュレーションエンジンに加え、業界初のシミュレーション結果保証という安心材料を用意したこと。顧客のリスク(予測外れの不安)を低減し、営業側のリスク(提案数字への疑念)も取り除きました。まさに“成果にコミット”を提示できた点は他社にはない差別化ポイントです。

  • ⑤データ更新と包括情報提供 – 電力単価や補助金情報など変化の激しい要素も月次で自動更新し、最新かつ包括的な提案材料を提供できたこと。補助金活用は導入促進に直結しますが、その情報収集に膨大な手間がかかる課題を、エネがえるはAPIや検索サービスでスマートに解決しました。これにより「補助金提案までワンストップでできる」付加価値が生まれ、他社との差別化にも寄与しています。

  • ⑥API連携による拡張性自社サービスへ組み込める柔軟性で、企業固有のUX向上やDX戦略に貢献したこと。大手各社がエネがえるAPIを取り入れたのは、ゼロからシステム開発するより圧倒的に速く低コストで高度なシミュレーション機能を実装できるからです。これにより自社ブランド価値向上や顧客囲い込みに成功した事例(パナソニックのおうちEV充電サービス等)も登場しています。

  • ⑦アウトソーシング活用 – 提案業務全般をサービス化し、不足リソースを補完できたこと。業界全体で人手不足・ノウハウ不足が叫ばれる中、代行サービスを用意したことで繁忙期の取りこぼし削減や案件スピード対応が可能となりました。1件単位から依頼できる手軽さもあり、導入ハードルを下げています。

総じて言えるのは、エネがえるは単なるシミュレーションツールではなく「再エネ提案プラットフォーム」として機能し、提案プロセス全体を革新したということです。売り手にとっては「難しい計算や作図から解放され、本来の提案活動に集中できる」環境を作り、買い手にとっては「データに裏付けされた納得の意思決定」ができるようになった。これこそがエネがえる導入企業が軒並み成果を上げ、Google検索でも事例が多数ヒットするほど業界で支持されている理由でしょう。

日本の再エネ普及加速に向けて – エネがえるがもたらす未来

エネがえるの成功事例とその分析から浮かび上がるのは、再エネ普及の鍵は「わかりやすさ」と「信頼性」と「迅速性」にあるということです。技術そのものはあっても、それを正しく理解・評価し行動に移してもらうには、人間の心理面へのアプローチが不可欠です。エネがえるは高度なエネルギーシミュレーションを誰にでも理解できる形に噛み砕き、数字の裏付けと保証によって心理的抵抗を取り除き、デジタル技術とサービスで提案現場を支えました。この包括的なソリューションは、日本の再エネ業界が抱えてきた根源的課題(ROI不安、人材不足、情報分散など)を一つ一つ潰していくものです。

特に日本では今後、企業のGX(グリーントランスフォーメーション)や自治体の脱炭素化計画が本格化し、膨大な数の再エネ導入提案が発生すると見込まれます。その際に重要なのは、経営層や住民を納得させる定量的エビデンスと、プロジェクトを円滑に進めるDX基盤です。エネがえるはすでにパイオニア社やGDBL社との協業で自治体向けに「地域のCO₂排出量可視化&再エネ導入効果試算ソリューション(エコがえる)」を開発しており、地域全体のCO₂排出を見える化しつつ対策効果を検証・提案するツールも提供予定です。

これは自治体職員や地元金融機関が地域シミュレーションを使って住民提案や融資判断を行う世界を見据えたもので、まさに日本全体の脱炭素シフトを下支えする基盤となり得ます。国策としても再エネ補助金の拡充や太陽光義務化等が進む中、エネがえるのようなソリューションがあることで政策の実効性は飛躍的に高まるでしょう。実際、東京都の施策に対して都民から「経済効果シミュレーション結果を保証する制度があれば普及がスムーズになる」との期待が8割から寄せられた調査もあり、行政と民間ツールの連携も重要になっています。

最後に、本記事で取り上げた事例のファクトチェックを簡単にまとめます。

  • 提案スピードとROI提示の重要性: 「投資回収できるか不安」は需要家の導入懸念トップであり、迅速・正確なROI提示が最重要成功要因。エネがえるBiz新機能でROI計算が数日から10分に短縮。

  • 営業効率と成約率の向上: エネがえる導入でシミュレーション時間が30分→15分に短縮、提案件数月50件に増加しほぼ全提案が受注につながったケースを確認。住宅向けでも成約率30%→40%へアップした事例あり。

  • 信頼性と保証: シミュレーション精度への信頼向上が成約を後押し。国内初の経済効果シミュレーション保証をエネがえる契約企業向けに提供開始。営業担当者の84.2%が「結果保証で成約率高まる」と回答。保証は全エネがえる製品にオプション提供中。

  • 人材不足への対応: 太陽光業界の約90%が技術人材不足を実感という調査結果。提案BPOサービスで設計・試算・申請・研修を代行し1件1万円~即日納品の柔軟対応を開始。

  • API導入の効果: エネがえるAPIは大手電力・新電力の料金プラン約225社に対応し、自社サービスへの組み込みで他社比較や最適プラン提案が容易に。複雑なシミュレーターを低コスト・短期間で実装でき、データも自動更新されるため運用負担を大幅削減。

以上のように、エネがえるの導入効果はデータ・エビデンスによって裏付けられており、まさに「説明できる提案」「成果の出せる提案」を可能にしています。再エネ提案の世界において、科学的・論理的なアプローチと人間心理への配慮を両立したエネがえるは、まさに世界最高水準の知見とクリエイティビティを体現するソリューションと言えるでしょう。経営層の方にとっても、本記事で紹介した事例と分析は、自社の営業DXや脱炭素戦略を考える上で有益な示唆となったのではないでしょうか。「むずかしいエネルギー診断をかんたんにカエル」――このビジョンのもと進化を続けるエネがえるは、日本の再エネ普及を力強く加速させる原動力となり、脱炭素社会の実現に大きく貢献していくことでしょう。

【※本記事中のデータ出典:国際航業ニュースリリースおよびエネがえる公式ブログより【2†L147-L154】他】

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!