2026年度 業界予測 太陽光・蓄電池・EV・住宅、経営層のための戦略ロードマップ(2025-2031年)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

2026年度 業界予測 太陽光・蓄電池・EV・住宅、経営層のための戦略ロードマップ(2025-2031年)

[セクション1] エグゼキュティブ・サマリー:経営層が押さえるべき「5つの戦略的転換点」

2025年11月13日現在、日本のエネルギー・脱炭素関連市場は、歴史的な転換期に立っています。これは、単なる政策の延長線上にある変化ではありません。2025年2月18日に閣議決定された**「第7次エネルギー基本計画(7th SEP)」** 1、そして2025年秋に提示された**「2026年度(令和8年度)予算概算要求」** 3 の内容を詳細に解析すると、これまで水面下で進んでいた地殻変動が、いよいよ明確な「市場ルール」と「予算配分」として具現化したことがわかります。

日本の政策は「脱炭素(Green)」と「エネルギー安全保障(Security)」の二兎を追う中で、**「AI・データセンター需要」**という全く新しい、巨大な変数の対応に迫られています 1

本レポートは、関連業界(太陽光、蓄電池、EV、V2H、電力、ガス、住宅・リフォーム)の経営層および事業責任者が、2026年度以降の事業計画を策定するために、最新の一次情報(審議会、政府発表)に基づき、高解像度な分析と実務的な戦略を提示するものです。

以下に、経営層が即座に把握すべき「5つの戦略的転換点」を要約します。

1. 最大の変数:「AI・データセンター需要」が政策を“現実路線”に引き戻した

過去のエネルギー基本計画の前提は、徹底した省エネルギーによる「電力需要の抑制」でした。しかし、第7次エネルギー基本計画は、この前提を歴史上初めて公式に覆しました。「生成AIやデータセンターによる日本の電力需要の増大」への対応を「重要な政策課題」として明記したのです 1

この「需要は(局地的に)急増する」という新事実は、政府のエネルギー政策全体を「理想(脱炭素)」から「現実(安定供給)」へと強く引き戻す要因となっています。

この「需要増」というロジックこそが、政府にとって「原子力の最大限活用」1 を正当化する最大の拠り所となりました。脱炭素という「べき論」だけでは国民的合意形成が困難であった原子力再稼働が、「AI時代の国際競争力維持(=電力安定供給)」という「実利論」によって、「戦略的資産」として再定義されたのです。これは、日本のエネルギーミックスにおける真のゲームチェンジです。

2. 最大のボトルネック:系統接続の「大渋滞」が新ルール(=参入障壁)を生む

再生可能エネルギーと並行して、電力系統の安定化に不可欠な「系統用蓄電池」ビジネスが過熱しています。2024年度の接続検討申込は9,544件と、前年比で約6倍に急増しました 6。しかし、この「接続バブル」は送配電事業者の業務を麻痺させ、深刻な「系統接続の大渋滞」を引き起こしています。

このボトルネックに対し、経済産業省の「次世代電力系統ワーキンググループ」(2025年9月24日開催) 7 は、明確な「規制強化」案を提示しました。具体的には、申請に「上限規制」を設けること、そして申請時に「登記簿」や「事業用地の調査結果」といった追加書類を課すことです 6

この規制強化は、単なる手続きの煩雑化ではありません。これは、土地や資本を持たない「投機的な事業者(ペーパー申請)」を意図的に排除する**「市場の“浄化”」**です。本気で事業化を進める(=既に土地を確保し、登記簿を提出できる)経営層にとっては、実質的な「参入障壁」が築かれることで、無意味な競争相手が淘汰されることを意味します。このボトルネックと規制強化こそが、2026年以降の先行者利益の源泉となります。

3. 最大の資金フロー:METI(GX 52%増)とMoE(7,097億円)の「選択と集中」

2026年度の概算要求は、政策の「本気度」を資金面から裏付けています。

経済産業省(METI)の2026年度要求では「GX推進対策費」が対前年比52%増の7,671億円に達しました 3。これは、GX関連事業が「複数年度にわたる設備投資が増えるステージに入った」明確なシグナルです 3。その中身は「次世代蓄電池開発」や「国際実証」8 であり、明確に「産業政策・輸出戦略」を志向しています。

一方、環境省(MoE)も2026年度に総額7,097億円を要求 4。「地域脱炭素」「サプライチェーン移行」「先導的技術」を柱に掲げています 9。注目すべきは、「商用CEV(300億円)」10、「ZEB(125億円)」、「住宅の脱炭素化(90億円)」4 といった、国内の「地域・生活」への実装予算です。

予算の使い道が「METI=産業・グローバル」「MoE=地域・生活」と明確に棲み分けられています。経営層は、自社の事業がどちらの「省益」に合致するかを見極め、補助金申請の戦略を最適化する必要があります。

4. 最大の市場牽引:2026年度本格稼働「GX-ETS」が“炭素”に値札をつける

2026年度から、日本の排出量取引制度「GX-ETS」が本格稼働(第2フェーズ)します 11。これは、2023-2025年度の第1フェーズ(GXリーグ内での自主的取引)11 を経て、いよいよ「炭素の価格」が市場メカニズムで決まる時代の始まりを意味します。

これまでの脱炭素政策が「補助金(アメ)」中心であったのに対し、GX-ETSの本格稼働は、「カーボンプライシング(ムチ)」による市場メカニズムへの本格移行を意味します 13

これは、大企業(当面はGXリーグ参加企業)のP/L(損益計算書)に直接影響を与えます。そして、これらの大企業は自社の排出削減(Scope1, 2)だけでなく、サプライチェーン全体(Scope3)の削減を取引先(=中小企業)に強く要求し始めます。2026年以降、「炭素排出量」は、財務諸表と同じくらい重要な経営指標となります。

5. 最大の政策対立:政府(エネ基)の「現実解」 vs. REIの「再エネ90%論」

第7次エネルギー基本計画は、2040年の再生可能エネルギー比率を40-50%と設定しました 15。これに対し、シンクタンクである自然エネルギー財団(REI)は「再エネ90%以上が可能」であり、政府案は「高コストで低自給率(30-40%)」15 に陥ると厳しく批判しています。REIの試算では、自らのシナリオ(再エネ90%)であれば自給率は75%に達するとされています 15

これは単なる学術論争ではありません。「政府案=原子力を活用し、H2/アンモニア/CCSで火力を延命させる(現実的だが高コストな)道」 vs. **「REI案=再エネと蓄電池に全振りする(意欲的だが変動性対応が課題の)道」**という、日本の「エネルギーのOS」をめぐる根源的な対立です。

経営層は、自社がどちらのシナリオに賭けるかを迫られています。「政府案」に乗るならば水素・アンモニア関連ビジネス、「REI案」に乗るならば蓄電池・V2H・グリッド最適化ビジネスが、自社の戦略的中核となります。


[セクション2] 【最重要】戦略マイルストーン・スケジュール表(2025年Q1〜2031年Q1)

本レポートの中核となる、2026年度以降の事業計画・ロードマップ策定に直結するスケジュール表です。経営会議資料にそのまま活用できるよう、政策、市場、技術の主要マイルストーンを時系列で整理しました。この「政策サイクル」を把握することが、2026年度の事業戦略立案において最も重要です。

【凡例】:

  • 【決】:決定事項(閣議決定、法律、公表済の公募・締切など、信頼度99%)

  • 【予】:高確率予測(概算要求に基づく予算化、審議会での議論に基づく制度化など、信頼度80%)

  • 【推】:アナリスト推測(ファクトに基づく蓋然性の高い推論、信頼度60%)

【価値あるテーブル】:戦略マイルストーン・スケジュール表(2025年Q1〜2031年Q1)

時期 政府全体・政策 METI(エネ庁) MoE(環境省) MLIT(国交省) 市場:太陽光・蓄電池 市場:EV・V2H・充電 市場:住宅・リフォーム
2025 Q1

【決】 第7次エネルギー基本計画 閣議決定 (2/18) 1

【決】 R6補正CEV補助金 申請受付開始 (3/31) 16

【決】 R6補正CEV補助金 車両登録対象期間 (R6/12/17~) 16

2025 Q2

【決】 R6補正 V2H充放電設備 補助金 概要公表 (6/13) 16

2025 Q3

【決】 2026年度概算要求 GX推進費 7,671億円 (+52%) 提示 (9/4) 3

【決】 2026年度概算要求 7,097億円 提示 (9/1) 4

【決】 2026年度概算要求 提示 17

【決】 次世代電力WG 系統蓄電池の申請規制を議論 (9/24) 7

【決】 2026年度CEV商用車補助 300億円 要求 (9/1) 10

【決】 「子育てエコホーム」戸建 完了報告 期限 (7/31) 18

2025 Q4

【決】 IEA WEO 2025 発行 (11/12) 19

【予】 系統用蓄電池の接続申請 新ルール(上限/追加書類)詳細決定 6

【予】 2026年度 脱炭素先行地域(4次)選定

【予】 「子育てエコホーム」後継の2026年度 住宅省エネ補助金 制度詳細発表 20

【推】 系統用蓄電池の「投機的申請」が一時沈静化。真の事業者による申請準備が本格化。 【推】 EV販売、年末商戦と補助金駆け込み(R6補正)で一時的に活発化。

【予】 2026年度リフォーム補助金活用に向けた「専門業者」の争奪戦開始 20

2026 Q1

【予】 系統用蓄電池 接続新ルールの運用開始 6

【予】 2026年度の各種GX/脱炭素補助金(ZEB、商用EV等)公募開始 4

【予】 2026年度 住宅省エネ補助金(後継)公募開始 20

【決】 定置用蓄電システム普及拡大検討会(METI)最終とりまとめ 6

【予】 補助金活用リフォームの契約・設計ラッシュ。高性能断熱窓等の発注が集中 20

2026 Q2

【決】 GX-ETS(排出量取引制度)第2フェーズ(本格稼働)開始 11

【決】 「子育てエコホーム」階数10以下 完了報告期限 (4/30) 18

2026 Q3

【予】 2027年度 概算要求 策定。GX予算の継続・拡大 3

2026 Q4

【予】 2027年度 住宅省エネ補助金(後継)詳細発表 20

2027 Q1

【決】 「子育てエコホーム」階数11以上 完了報告期限 (2/28) 18

2027-2028

【予】 GX-ETSの炭素価格が徐々に上昇。企業の削減行動が本格化 11

【予】 系統用蓄電池の導入が加速、需給調整市場での活動が活発化 6

【予】 ペロブスカイト太陽電池(PSC)の初期量産ライン稼働開始 5

【予】 商用EVフリートの導入が本格化 10。EV市場、Sカーブの変曲点に到達 21

【予】 ZEH水準の断熱リフォームが「標準仕様」に定着 20

2030

【決】 新築住宅の60%に太陽光発電設置(目標)5

【決】 ペロブスカイト太陽電池 GW級構築(目標)5

【決】 LCOEで太陽光が最安電源として定着 15

【予】 EV市場、CAGR 15.58%成長 21。V2G実証が本格化 22

2031 Q1 (ロードマップ策定対象期間 終了)

このスケジュール表が示す戦略的な意味は、「政策サイクル」の可視化にあります。

「政策(第7次エネ基 1)」が2025年Q1に決定し、それに基づき「予算(概算要求 3)」がQ3に提示され、「市場ルール(WG 6)」がQ3-Q4に固められます。そして、その予算とルールに基づき「補助金公募(16)」が2026年Q1に開始され、「完了期限(18)」が設定される。

この一連の流れを把握することで、経営層は自社の「営業・開発・申請」のピークをどこに設定すべきか、逆算して計画を立てることができます。例えば、住宅リフォーム事業者は、「2025年Q4(補助金詳細発表)までに新商品を設計し、Q1(公募開始)に即申請、Q2-Q4で施工」という明確な年間計画を策定できます 20。また、系統用蓄電池事業者は、「2026 Q1(新ルール開始)までに登記簿等の書類を完璧に揃え、ライバルが手間取っている間に申請を完了させる」という戦略を立てることができます 6


[セクション3] 高解像度解析①:第7次エネルギー基本計画と「AI・原子力」のジレンマ

2025年2月18日に閣議決定された第7次エネルギー基本計画(7th SEP)1 は、今後15年(2040年頃まで)の日本のエネルギー政策の「憲法」です。この「憲法」が、2026年度以降の全ての補助金・政策の「上位方針」となります。その中核には、新たな変数「AI」と、それに対応するための「原子力」というジレンマが存在します。

「AI・データセンター」が全てを変えた:なぜ「電力需要増」が公式シナリオになったか

7th SEPの最大の特筆点は、これまでの「省エネ徹底による需要抑制」という大前提を転換し、「生成AIやデータセンターによる日本の電力需要の増大」を「重要な政策課題」として正面から取り上げたことです 1

この「需要増」という現実は、電力の供給側にも強烈なプレッシャーを与えています。一般送配電事業者(TDGC)も、この「大規模需要の増加への対応」を電力ネットワークの次世代化における最重要課題と認識しています 23。そして、その対応(=送電網の増強)のためには「安定的な事業基盤(=確実な費用回収と資金調達環境の整備)」が不可欠であると、国に強く求めています 23

もちろん、経済産業省(資源エネルギー庁)も、需要増を座視しているわけではなく、半導体やデータセンター自体の省エネ技術開発(光電融合など)も同時に推進しています 2

しかし、これまでのエネ基が「省エネを徹底し、需要をフラットに抑える」ことを前提にしていたのに対し、7th SEPは「需要は(局地的に)爆発的に増加する」という現実に直面しました。この前提の変更こそが、7th SEPの最大のポイントです。「需要増」を公式に認めたことで、政府は「供給力(=発電所)」を増強する大義名分を得ました。これは、省エネ機器メーカーだけでなく、発電・送電・蓄電という全ての「供給側」ビジネスにとって、巨大な追い風となります。

「原子力の最大限活用」と「戦略的プランB」という二枚舌

この「AIによる需要増」という新たな大義名分を得て、7th SEPは「電力安定供給」の切り札として「原子力の最大限の活用」を明確に打ち出しました 1

しかし、7th SEPの構造はより巧妙です。計画は同時に、「先進技術の利用が想定通りとならないリスクシナリオ」として「戦略的プランB」を歴史上初めて盛り込みました 1。このプランBが具体的に想定しているのは、原子力再稼働の遅れや、国民的合意形成の失敗です。そして、その際に顕在化する「LNG(液化天然ガス)安定供給の問題」を指摘しています 1

これは政府の巧妙な「二重戦略(ヘッジ)」です。

表向きは「原子力(Plan A)」を推進しつつ、それが失敗・遅延した場合の保険として「LNG火力(Plan B)」を温存しています。そして、この「Plan B」こそが、**「CCS(二酸化炭素回収・貯留)」や「水素・アンモニア混焼」**といった、“脱炭素化された”火力発電のビジネスケースを担保しています 15。

経営層は、「原子力」という単一のシナリオを信じるのではなく、政府が「原子力」と「高コストな次世代火力」の両方に投資を続ける構造を理解する必要があります。

批判的視点(REIの反論):なぜ政府案は「高コストで低自給率」と批判されるのか

この政府の「現実的」ともいえる全方位戦略に対し、シンクタンクからは厳しい批判が上がっています。

自然エネルギー財団(REI)は、政府の7th SEP(2040年の再エネ比率40-50%)を「不十分」と一蹴しています 15。REIが示す対案は「2040年に再エネ90%以上」という野心的なものです 15

REIの試算によれば、この「再エネ中心システム」こそが、LCOE(均等化発電原価)でみても「最も安価 (least expensive)」15 であり、エネルギー自給率も75%を達成できると主張します 15

REIのロジックでは、政府案(7th SEP)は、再エネ以外の高コストな電源(原子力、H2/アンモニア/CCS火力)に依存するため、「発電コストが高くなり」15、自給率も30-40%と低迷したまま 15、結果として日本の産業の国際競争力を失わせる「危険な道」であると警告しています 15

この政策対立は、「政府(METI)=安定供給・産業政策重視」 vs. **「シンクタンク(REI)=LCOE(発電コスト)・自給率重視」**という思想的対立の表れです。政府は、AI需要 1 と産業界 23 の「24時間365日の安定供給」要求に応えるため、高コストでも確実な「原子力」と「次世代火力」を選択しました。REIは、LCOE 15 が最安となった「再エネ」の最大化こそが、経済合理性(=国際競争力)を担保すると主張します。この対立は、日本が「エネルギー安全保障」と「経済合理性」のどちらを(あるいは、どのように両立させて)優先するかという、国家レベルのジレンマを反映しています。


[セクション4] 高解像度解析②:2026年度予算概算要求にみる「資金の行先」

2025年8月~9月に各省庁から提出された「2026年度(令和8年度)予算概算要求」は、第7次エネ基という「憲法」を具体的に実行するための「予算」です。この「カネの使いみち」にこそ、2026年度の明確なビジネスチャンスが示されています。

METI(経済産業省):GX推進対策費「52%増(7,671億円)」の“本気度”

経済産業省の2026年度GX推進対策費は、前年度比52%増の7,671億円という異例の大幅増額要求となりました 3

この数字が意味するのは、GXが「スローガン」から「実行(=設備投資)」フェーズに完全に移行したことです。エネルギーフォーラムの記事(3)も、これを「複数年度にわたる事業」が「設備投資のステージに入った格好」と正確に分析しています。

要求の中身を見ると、METIの狙いが明確に「産業政策」にあることがわかります。「需要家主導型太陽光発電及び再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業」「次世代蓄電池・材料評価技術開発事業」「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」などが並びます 8

これは、国内の脱炭素化(守り)と同時に、①「次世代蓄電池」8 や「SDV (Software Defined Vehicle)」24 といった「未来の飯のタネ」を開発し、②日本の脱炭素技術を「国際実証」8 という名目で海外(特にAZEC(アジア・ゼロエミッション共同体))に輸出する(攻め)、という国家戦略の表れです。

MoE(環境省):総額7,097億円の「地域・生活」重視シフト

一方、環境省も2026年度に総額7,097億円という大規模な予算を要求しました 4。その戦略は、METIの「産業・グローバル」路線とは明確に異なります。

MoEは4本柱(①地域脱炭素化、②サプライチェーン移行、③先導的技術、④国際貢献)を掲げています 9。特に注目すべきは、「新設」または「大幅増額」された以下の予算項目です 4

  • 「地域脱炭素推進交付金」:701億円 (前年385億円から大幅増)

  • 「モビリティの脱炭素化(商用車等)」:529億円 (前年102億円から5倍増。10の300億円要求を含む)

  • 「ZEB・省CO2建築物の加速」:125億円 (前年38億円から3倍増)

  • 「住宅の脱炭素化推進事業」:90億円(新設)

これらの予算配分から、MoEは、METIがカバーしきれない「地域(自治体)」と「生活(住宅)」「中小企業(商用車、サプライチェーン)」4 の脱炭素化を“主戦場”に定めていることが鮮明です。

特に、商用EV 10 やZEB 4 への予算の傾斜は強烈なメッセージです。また、「住宅の脱炭素化推進事業」が90億円「新設」された 4 点は、リフォーム・住宅業界にとって、国土交通省の補助金に加わる、**新たな資金源(=第2の財布)**が誕生したことを意味し、戦略的に極めて重要です。

MLIT(国土交通省):「子育てエコホーム」後継とZEHの「厳格化」

住宅分野を管轄する国土交通省(MLIT)も、脱炭素化の流れを強力に推進します。「子育てエコホーム支援事業」(KCEH)18 の後継となる2026年度の住宅省エネ補助金は、継続が確実視されています 20

2026年の本命も「省エネ・断熱リフォーム」であり、特に「高断熱窓(補助上限200万円程度)」「ZEH水準断熱(上限200~300万円程度)」といった、高額かつ高性能な改修がターゲットとなります 20。ZEH補助金自体も、ZEH(45万円)やZEH+(80万円)といった形で継続が見込まれます 25

重要なのは、補助金が「ある」ことが当たり前になり、焦点が「いかに確実に、早く獲得するか」に移っている点です。KCEH事業の完了報告期限(戸建は2025年7月31日、10階以下は2026年4月30日)が迫る中 18、2026年度事業への準備が始まっています。

20が示す「成功への3つの鍵」が、この市場の本質を突いています。

  1. 2025年内に高性能リフォームの設計を終える(早期の目標設定)

  2. 年内に補助金実績豊富な業者を確保する(専門家の確保)

  3. 2026年の制度発表**「直後」**に申請する(着工前の申請徹底)

これは、補助金が単なる「バラマキ」ではなく、「計画的な(=プロセスマネジメントができる)事業者」を優遇する制度へと成熟したことを示しています。


[セクション5] 業界別・徹底予測(2026-2031年)

第7次エネルギー基本計画(政策)、2026年度概算要求(予算)、そして最新の審議会(市場ルール)を掛け合わせ、各業界の2026年以降の未来を具体的に予測します。

太陽光発電:“適地枯渇”から「ペロブスカイト(PSC)・建物一体化」への移行

大規模な地上設置型(メガソーラー)は、系統制約と「適地枯渇」により、導入ペースが鈍化しています。この課題に対し、国(7th SEP)が示した回答は、導入目標を「建物」にシフトすることです。

**「2030年に新築住宅の60%に設置」「2040年に公共建築物の100%に設備設置」**という目標が明記されました 5

この「建物設置」目標の達成を技術的に可能にする切り札が、次世代型の「ペロブスカイト太陽電池(PSC)」です 5。軽量で柔軟という特性を活かし、これまで設置が難しかったビルの壁面や、耐荷重の低い工場の屋根への設置を可能にします。

【予測】

政府は「2030年を待たずにGW級の構築」を目標に掲げており 5、2026年以降、PSCの社会実装・量産化に向けたMETIの補助金(例:「次世代蓄電池・材料評価技術開発事業」8 の一部)が本格化します。ビジネスの主戦場は「平地」から「建物の壁と屋根」へ、主要プレイヤーは「デベロッパー」から「建材メーカー、ゼネコン、ハウスメーカー、リフォーム会社」へと移行します。

蓄電池(系統用):申請急増

66

系統用蓄電池市場は、需給調整市場への期待から「バブル」とも言える状況にあります。2024年度の接続検討申込は、前年比6倍の9,544件に殺到しました 6

この「バブル」を沈静化し、送配電事業者の業務麻痺を防ぐため、METI(次世代電力WG)は2025年9月-10月に「規制強化」案を提示しました 7

  1. 上限規制: 1事業者が短期間に申請できる件数に上限を設ける 6

  2. 追加書類: 申請時に「事業用地の調査結果」や「登記簿」の提出を義務化する 6

【予測】

2026年からこの新ルールが適用されると、土地も押さえずに申請していた「投機的事業者」は市場から一掃されます。結果として、**既に土地を確保し、巨額の投資(登記簿)が可能な「真の事業者」(大手電力、商社、金融系ファンド)**にとって、競争環境は劇的に改善します。2026年は、この新ルールをクリアした事業者による「市場の寡占化」が始まる年となります。

蓄電池(家庭用)/ V2H / EV充電器:「V2H」が“グリッド資産”として独立する

EVの普及 21 に伴い、V2H (Vehicle to Home) やV2G (Vehicle to Grid) が、「ピークシェービング」や「周波数調整」といったグリッドサービスを提供できる重要な分散型エネルギーリソース(DER)であるという認識が、学術的 22 にも政策的 7 にも高まっています。

この流れを象徴するのが、METIによる「R6補正CEV補助金」の制度設計です。METIは、「V2H充放電設備/外部給電器」の導入補助金の概要を(車両本体とは別に)2025年6月13日に公表しました 16

【予測】

これまでV2Hは「EVの付属品」であり、補助金も車両と一体として扱われがちでした。しかし2025年-2026年にかけて、「V2H(=グリッド資産)」が「EV(=モビリティ資産)」から切り離され、独立した補助金体系・事業領域として確立されます 16。

今後は、V2H機器を「売って終わり」のビジネスモデルから、V2Hを遠隔制御し、家庭や事業所の電力をアグリゲート(束ねて)、「グリッドサービス(ΔkW)」として電力市場に売却する、**「アグリゲーター(リカーリング収益)」**型のビジネスモデルが主流となります。

EV(電気自動車):B2C(消費者)の遅れ

27

日本のEV市場は、ハイブリッド車(HEV)への根強い支持 27 や充電インフラ不安により、BEV(バッテリーEV)の普及が諸外国(特に中国 28)に比べ著しく遅れています。2021年時点でBEVシェアは僅か1.5%に過ぎません 27

この現状に対し、政府(特に環境省)は、動かないB2C(個人消費者)市場に見切りをつけ、B2B(法人・フリート)市場からEV化を強制的に進める戦略に舵を切りました。

その明確な証拠が、2026年度概算要求です。環境省は「モビリティの脱炭素化」に529億円 4、その中核として「商用CEV補助」に300億円 10 という巨額予算を要求しています。

【予測】

2026年以降、この巨額の「商用CEV補助金」10 をテコに、物流トラック、配送バン、建設機械、タクシーといった「(走行距離が長く、環境負荷の大きい)商用車」のEV化が急速に進みます。B2C市場のSカーブ 21 は緩やかなままでも、B2B市場は2026年から急激に立ち上がります。EV関連事業者は、個人向けディーラーへの営業よりも、**大手物流・建設・タクシー会社への「フリート導入ソリューション(車両+充電設備+エネルギー管理)」**の提案を最優先すべきです。

住宅・リフォーム:「高断熱・高性能」への補助金シフトが完了する

2026年度の住宅市場は、MLIT(国土交通省)とMoE(環境省)という「2つの財布」から巨額の補助金が流入する、特異な年になります。

MLITの補助金(KCEH後継)は、「省エネ・断熱リフォーム」が本命です 20。

MoEは、新たに「住宅の脱炭素化推進事業」(90億円)を新設します 4。

両省に共通するのは、その補助金の行き先です。MLITの補助上限が「高断熱窓(200万円程度)」「ZEH水準断熱(200~300万円程度)」20 と非常に高く設定されている点が重要です。これは、給湯器(5~15万円)20 のような「機器交換」よりも、「建物本体の性能向上(=断熱改修)」に、より多くの資金を投下するという国の強い意志を示しています。

【予測】

住宅事業者は「MLITの補助金」と「MoEの補助金」という2つの大型財源を使いこなす戦略が求められます。2026年以降、補助金を獲得する「最低条件」として「ZEH水準」がデファクト・スタンダードとなります。

2026年度の業績を左右するのは、20が警告するように、**「2025年内に(=今すぐ)高性能リフォームの設計・提案体制と、申請業務に長けた専門家(=業者)を確保した者」**だけです。2026年Q1の公募開始と同時に「満額」の申請枠を確保できるか。その準備は、既に始まっています。


[セクション6] 根源的な課題と「地味だが実効性のある」戦略的提言

日本の再エネ・脱炭素普及における根源的な課題を特定し、経営層が明日から実行できる「ありそうでなかった」戦略を提示します。

根源的課題: 「需要」と「供給」と「ルール」の“時間軸のズレ”

日本の脱炭素化における根源的な課題は、意欲の欠如ではありません。それは、**「①市場の需要(AI/蓄電池)」「②政策(予算/エネ基)」「③インフラ(系統/ルール)」**の3つの“時計の針”が全く合っていないことです。

  • (例1): 蓄電池市場は**「月単位」で過熱 6 しますが、政策(補助金)は「年単位」で策定されます 3。そして、電力系統(物理的な増強)は「10年単位」**でしか動きません。

  • (例2): AI需要は**「局所的(データセンター)」に発生 1 しますが、太陽光の適地は「広域的(地方・遠隔地)」**に分散しています。この「需給ギャップ」を埋める送電線(=インフラ)の整備が追いつきません 7

この「時間軸のズレ(ミスマッチ)」こそが、ボトルネックの正体です。そして、この「ズレ」こそが、新しいビジネス(=裁定取引)を生む利益の源泉です。

提言①「政策の“先回り”と“裏読み”」:概算要求とWG議事録こそが「宝の地図」である

多くの企業は、補助金の「公募要領」が発表されてから(例:2026年Q1)動き出します。それでは遅すぎます。

戦略: 「宝の地図」は、その半年前(2025年Q3)に公表される**「概算要求」** 3 と、政策が生まれる瞬間の議論(例:2025年9月)が記録された**「審議会(WG)の議事要旨」** 7 に全て書かれています。

アクション: 2026年度に「商用CEV」の529億円 4 が要求された時点で、2026年の勝者が「フリート事業者」であることは確定していました。2025年9月のWGで「登記簿」6 が議題に上がった時点で、2026年の蓄電池ビジネスの「参入切符」が「土地の確保」であることが確定しました。公募要領は「答え合わせ」に過ぎません。 経営層は、この「宝の地図」を読み解き、競合他社が公募要領を待っている間に、事業の「型」を設計し終えるべきです。

提言②「系統ボトルネックを“コスト”から“収益源”に変える」

多くの事業者は、系統が逼迫し、出力制御が多発するエリア 7 を「ビジネスに適さない」として敬遠します。

戦略: 発想を逆転させるべきです。出力制御が多発する(=電力の市場価格がゼロ円近くまで下落、または高騰する)エリアこそ、**「安い時に買い、高い時に売る」という蓄電池ビジネスの収益(裁定取引)が最大化する「最高の適地」**です。

アクション: METIの新ルール(上限規制、登記簿)6 は、この「最高の適地」から投機家を排除し、真の事業者に独占的な利益をもたらすための「秩序維持」に他なりません。**ボトルネックを「コスト(障害)」として恐れるのではなく、「収益源(参入障壁)」として歓迎し、**規制のハードルを最速で飛び越える(=登記簿を揃える)ことこそが、地味だが実効性のあるソリューションです。

提言③「データセンターの“おこぼれ”を狙う」:国民不安を「営業ロジック」に転換する

AIデータセンターの電力需要増 1 は、国民に「電力不足」や「電気代高騰」の不安を与えます。

戦略: この**「社会不安」こそが、政府が「省エネ・創エネ(家庭用太陽光・蓄電池、高性能断熱)」に巨額の補助金を投下する「最大の政治的動機(大義名分)」**です。

アクション: 住宅・リフォーム事業者の営業トークは、こうあるべきです。「お客様、最近AIデータセンターのせいで電気が足りない 1 とニュースで言っています。だから国は、ご家庭で電気を自給自足(=断熱・太陽光・蓄電池)する方に、手厚い補助金(例:高断熱窓200万円)20 を出すことに決めたのです」。これは、マクロな社会問題 1 を、顧客個人の「実利(補助金)」20 と「安心(自給)」に直結させる、最強の営業ロジックとなります。


[セクション7] FAQ(よくある質問):経営層の疑問に答える

Q1: 2026年度に住宅リフォームを計画しています。補助金獲得の最適なタイミングと戦略は?

A: 2026年度の補助金(「子育てエコホーム」後継事業)の詳細発表は2025年Q4(11月~12月)と予測されます 20。しかし、勝負は2025年内についています。成功の鍵は、①2025年中に「高断熱窓(上限200万)」など、補助金を最大活用できる高性能リフォームの設計を終えること、②補助金申請実績が豊富な「専門業者」を年内に確保すること、です 20。2026年Q1の公募開始と同時に申請できる準備を、今すぐ始めてください。

Q2: 第7次エネルギー基本計画で、なぜ「原子力活用」と「再エネ導入」が同時に強調されるのですか?

A: 最大の理由は「AI・データセンター」による予期せぬ電力需要の急増です 1。日本政府は、「①脱炭素(国際公約)」「②エネルギー安全保障(自給率)」「③経済(AI時代の国際競争力)」の3つを同時に達成する必要に迫られています。その結果、「①脱炭素」と「②自給率」のために再エネ(太陽光 5)を、「③経済(安定供給)」のために「原子力の最大限活用」1 を、両方追求するという「全方位戦略」を選びました。ただし、シンクタンク(REI)はこれを「高コストで非効率」と厳しく批判しています 15

Q3: 系統用蓄電池ビジネスは「申請が6倍」と聞きました

6

A: むしろ**「第2ラウンド」の好機**です。2025年までの「第1ラウンド」は、土地を持たない投機的な申請が殺到し、市場が混乱しました 6。これを受け、METIは2026年から「申請上限」や「登記簿」の提出を求める新ルールを導入します 6。これにより投機家が一掃され、土地と資本を持つ「真の事業者」だけが参入できる、健全な(しかし寡占的な)市場が始まります。今からでも、新ルールに対応できるなら遅くありません。

Q4: 日本のEV普及はなぜ世界に比べ遅れているのですか

27

A: 遅れの原因は、ハイブリッド車(HEV)が強すぎることと、充電インフラへの不安です 27。2026年以降、「B2C(個人乗用車)」の普及は依然として緩慢でしょう。しかし、政府(特に環境省)は戦略を変え、「B2B(商用フリート)」からEV化を強制的に進めます。2026年度予算で「商用CEV(トラック、バス、建設機械等)」に300億円 10 という巨額予算を要求しているのがその証拠です。2026年のEV市場は、B2B(法人)が牽引します。

Q5: 2026年度から本格稼働する「GX-ETS」は、自社(中小企業)に影響がありますか?

A: 直接的(すぐ)にはありませんが、間接的に(必ず)あります。 GX-ETSの直接の対象は、当面「GXリーグ」に参加する大手企業(約600社)です 11。しかし、これらの大企業は「自社の排出量(Scope1, 2)」だけでなく、「サプライチェーン全体の排出量(Scope3)」の削減を迫られます。その結果、取引先である中小企業(貴社)に対し、排出量の算定・報告や削減努力を求めてきます。2026年以降、「脱炭素」は「品質」や「コスト」と同様に、取引継続のための必須条件となります。


[セクション8] ファクトチェック・サマリーと出典一覧

本レポートは、以下に示す2025年11月13日時点の最新の一次情報(ファクト)に基づき、高解像度な解析と予測を行っています。

ファクトチェック・サマリー

  1. 第7次エネルギー基本計画: 2025年2月18日に閣議決定された 1。AI・データセンター需要増への対応と原子力の最大限活用、戦略的プランB(LNG)が明記された 1

  2. 2026年度(令和8年度)概算要求(METI): 2025年9月4日、GX推進対策費として対前年度比52%増の7,671億円を要求した 3

  3. 2026年度(令和8年度)概算要求(MoE): 2025年9月1日、総額7,097億円を要求 4。 「商用CEV(300億円)」10、「ZEB(125億円)」「住宅の脱炭素化(新設90億円)」4 など、地域・生活実装への重点化が鮮明である。

  4. 2026年度(令和8年度)概算要求(MLIT): 「子育てエコホーム支援事業」18 の後継として、2026年度も「高断熱窓(上限200万)」「ZEH水準断熱」といった高性能リフォーム支援の継続が予測される 20

  5. GX-ETS(排出量取引制度): 2023~2025年の第1フェーズを経て、2026年度から本格稼働(第2フェーズ)が予定されている 11

  6. 系統用蓄電池の規制強化: 接続申請が2024年度に前年比6倍(9,544件)に急増した 6 ことを受け、METIは2025年9月-10月の審議会(次世代電力WG)7 で、「申請上限」および「登記簿」等の追加書類を課す規制案を提示した 6

  7. 国際エネルギー機関(IEA): 最新の「世界エネルギー展望(WEO 2025)」は2025年11月12日に発行された 19

出典(ソース)一覧

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるEV・V2Hの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!